
※レンズは別売です。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年12月25日 20:24 |
![]() |
15 | 23 | 2012年12月10日 20:51 |
![]() |
4 | 21 | 2012年12月8日 16:33 |
![]() |
13 | 10 | 2012年10月26日 23:47 |
![]() |
7 | 29 | 2012年9月29日 11:32 |
![]() |
298 | 74 | 2012年8月23日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
フォトキナで紹介されたライカ社の99年を記念した
"Ninetynine Years Leica"をアマゾンで注文しました。
当方9月にM9−Pを買ったばかりなので、しばらく正面装備は買えそうにありません。
そこで冬の夜長はライカ本で気を紛らわしたいと思います。^^
1点



スレ主様、レンズ名と等倍が出ますね〜(^◇^ ;)
これは便利です。
ライカMどこかで触りたいなぁ・・・
書込番号:15514566
0点

NF-kBさん、こんばんは
>スレ主様、レンズ名と等倍が出ますね〜(^◇^ ;)
そうなんですね、今日から表示されるようです。
レンズ名合っています。^^
数少ないレンズが露わになりますね。^^;
書込番号:15515407
0点

オトナのカメラ、Leicaにはジャズがよく似合います。♪♪
https://www.lfi-online.de/ceemes/base.php?article/show/11209/__language__=en
書込番号:15522614
0点


"Ninetynine Years Leica"が今日届きました。しかも25日に。^^
この本は紹介しきれないほどの大作です。
新発見がありました。
イギリスのエリザベス女王もライカ使いでいらっしゃいました。
ビリンガムのカメラバッグを愛用されてるのでしょうか。
当方イギリスの王室に一気に親近感が生まれました。
女王に"God saves the Queen"をささげます。^^
http://www.youtube.com/watch?v=041nXAAn714
(完)
書込番号:15529019
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
良いっ!
EFVがビゾフレックスみたい!。コレを見て、欲しいと思いました。
書込番号:15166491
0点

カッコイイですね。値段がカッコヨ杉ですが・・・
書込番号:15167613
2点

私もちょこっと寄ってみました。
LVは望遠系レンズを使うときには便利かも知れませんね。
私の使い方では従来通りにファインダーで像を合わせる撮り方になりそうなので
LVの必要性は薄いですが、現在所有していM9を持っていなかったらコストパフォーマンス面から即予約したかも。
金銭面から予約の方は様子見しておきます(笑)。
撮像素子がCCDからCMOSになって写りの”味”が心配になりましたが、
LFIの2012フォトキナ版で印刷になった作例をみると個人的所感ではよさそうですね。
書込番号:15168245
1点

あじごはんこげたさん、どうも!
そうですね。丸みのあるデザインもビゾフレックスを意識したんでしょうね。
見え具合はあまりキレイな気がしませんでしたが、EVFならあんなものでしょうか?
じじかめさん、どうも!
たしかに。ま、一時期「100万か!?」と言われていたので、だいぶお安くなったかも(笑;)
blocsさん、どうも!
行かれたんですね。
そうですね、R用のマウントアダプターも出るそうですし(たぶんサードパーティ製の各社一眼レフレンズ用も出るでしょう)、
気軽にマクロや望遠もMで撮れるようになりますね。
私も今年の始めにM9-Pを買っていたので、
やはりRFでピントを合わせるのがライカの醍醐味でもあるし、欲しい気持ちにまではなりませんでした。
書込番号:15168292
1点

>丸みのあるデザインもビゾフレックスを意識したんでしょうね
余計なことで申し訳ないですがこのEFVはX2と共通でオリンパスのOEMです。
>サードパーティ製の各社一眼レフレンズ用
自分はNIKON用をすでに使ってます。色々出るでしょうね。あまりにも高くなったM用レンズに変わって使うのもありですね。
>私も今年の始めにM9-Pを買っていたので
>写りの”味”が心配になりましたが、
自分もライカM9-Pが好いと思ってますが、Mもなかなかよさそうですね。M9-Pより安いですし・・・
書込番号:15168993
1点

みなさん、今日は。
ライカMとても期待しております。
私が持っているライカはR3、R8、M6、M8の4台です。
「ファインダーを通してレンズからの光を見たい」という気持ちが強いため
ライカRシリーズのレンズをEOS5D,5D2で使用しております。
でもEOS5Dシリーズでは広角の気に入ったレンズの後玉がミラーにかかり使えません。
R19mmType2、24mmType2、それと35mmSumiluxの3本がそれです。
従って、Mが出ればほとんどすべてのRレンズに対応ということで大変期待しております。
それと、今度のMのセンサーはカスタマイズしたようなのでヒョトしたらホロゴンM改造
使えるんではとも期待しております。
ここにR-Leica-FanClubの野本さんのブログありますので、ご興味の方はどうぞ。
http://rlfc.cocolog-nifty.com
デジタルバックやアダプター遊びなどのニッチなスレ板もご興味があればどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:15176010
1点

みんなで「M」の話をしている時に、「R」とか「ホロゴン」とか他掲示板へのリンクを貼ったり…
どうして年寄りは見境が付かなくなるのかねぇ?
書込番号:15176669
5点

僕も土曜日に触ってきました。
EVFも良い感じでした。特にノクチみたいな深度の浅いレンズには
良いともいます。
まだ、ファームがベータ版でしたが、Menu画面に静音シャッターに関する項目がありませんでした。M8と同じ仕様なのでしょうかね?
正式なスペックが発表になるのが楽しみです・
書込番号:15181893
0点


大きさは厚さが+5mmで他は同じですが、重さが+100gになってます。
自分はM9を選んだのが1日中下げていても首(肩)が疲れないのを基準にしていますのでM9+300g(+350gを限界)以内としています。
今度のMは其の基準からしますと100g程限界が下がってしまいます。
小さいような差異ですが結構大きいような・・・
http://neoribates.exblog.jp/tags/%EF%BC%AC%EF%BD%85%EF%BD%89%EF%BD%83%EF%BD%81%EF%BC%AD%EF%BC%8D%EF%BC%A5/
書込番号:15185205
0点

>小さいような差異ですが結構大きいような・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/12/2838.html
↑こちらと比較すると「M」はまだライト級だと思いますね。
バリオ・エルマーMf4/35-70mmがでるのかな・・
書込番号:15189150
0点

>撮像素子がCCDからCMOSになって写りの”味”が心配になりましたが、
LFIの2012フォトキナ版で印刷になった作例をみると個人的所感ではよさそうですね。
唯一無二のベルギー製CCDにはアグファの写りが少々・・と期待してます。
書込番号:15198344
0点

ディロングさん、
ニッコールレンズの場合、ピントはどのように合わせておられますか?
基本的な質問かもしれませんが、ノウハウを教えて頂ければ。
書込番号:15199645
0点

>ニッコールレンズの場合、ピントはどのように合わせておられますか?
基本的にNIKKORレンズは一眼用ですので目測で距離を合わせます。なので広角レンズしか使えません。ニコンSタイプレンズは距離を合わせるアダプターがあります。
今度のCMOSタイプのライカMは全てEFVで合わせられるの魅力的ですがあんまり使い勝手はよくなさそうな気がします。とにかく一眼用レンズは大きくて重いのが難点です。
書込番号:15199730
0点

ディロングさん、
ありがとうございました。Mはライブビューですので、望遠もいけそうですが、ご指摘の様に、携帯性は難しくなりますね。でも、ひたすら貯金です。
書込番号:15199820
0点

ライカMに施されている、ほこりや水滴や湿気からボディーを保護するラバーシールをM8やM9にもアップグレードサービスで実施してほしいものですね。
書込番号:15208823
2点


先日、M9-Pを購入したばかりですが、撮ることが楽しくて、Mも買おうと貯金中です。
いろいろな面で進化しているようですし欲しいですね〜!
書込番号:15338327
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
ライカMの価格はM9-P(もっと言えば発売当初のM8から)から据え置きとなりました。私的には意外でした。てっきり90〜100万円コースかと。
M9-Pで十二分に満足しこれ以上の満足感はないと思っていますが、(ライカM発表前の)M9-Pと同価なら、最新スペックのアバンギャルドなMを使ってみてもイイナと少し揺れますね。サブのM9やM8.2を売り払って。
もちろんどれらか一台ということなら、私はM9-Pを使い続けますけど。
0点

ライカM-Eの価格も538,000円で出てます。
ヨドバシではライカMは738,000円でM9-Pの814,800円より安いです。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19056_500000000000000301/?query=&cate=19056_500000000000000301&word=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB+m
>もちろんどれらか一台ということなら、私はM9-Pを使い続けますけど。
私も同意。但し当分は今のライカM9で使いまくります。
書込番号:15155208
1点

ライカMの付属品の価格も出てます。発売は来年なのに・・・
Leica マイクロフォンアダプターセット 21,000円
Leica M用 ハンドグリップ 33,600円
Leica マルチファンクション ハンドグリップ M 84,000円
Leica ホットシューカバー M 12,600円
Leica M用Rアダプター 31,500円
Leica MF ハンドグリップ用 SCAアダプターセット 39,900円
EVFは先に発売されたX2と共通なので乗ってません。
訳の分からないアクセサリーもあります。ホットシューカバーが12,600円って高いね!!
こうゆうの見るとライカMってますます意味が薄く(かさばるので)なる。って気がする
書込番号:15156161
0点

ライカMのデザインはM9チタンの影響が及んでいますね。フィンガーループをつけたらなおさらです。
背面ボタンは端正でバウハウスな配列にみうけられます。
同じチョコ(CMOS)でも国産とベルギー産とでは微妙に異なるのかも。
書込番号:15156758
0点

貧乏ですがやっとライカデジタル買えます。嬉しいです。本当はコダックの素子のものがいいのですがね。
書込番号:15157254
1点

こん**は
今週から、ヨドバシの価格が上がりましたね。
769000円の5%還元です。 メーカーからの価格介入があったのでしょうか?
ビックカメラでは、738000円の1%還元です。
ちょっとびっくりです。
書込番号:15212403
1点

M9(無印)の外観がちょっとぼろくなったので新しいM9-Pを買おうと思いましたが、ライカSCに問い合わせをすると自分のも結構綺麗になりそうなのでアップグレードをすることにしました。
今は白か黒かで悩んでます。皆さんはどう思われますか?
やはりカメラはビデオもライブビューもいらずなるべく軽くと言うことでM9-Pタイプに変更です。
これで当分はライカMには興味は無くなります(ってことになれば)
>今週から、ヨドバシの価格が上がりましたね
MACの中古レンズも最近は上昇しました。ズミルックス35mmは現行のものよりフローティング(は43万位)になる前のASPHの方が10万近くも高いです。
書込番号:15212439
0点

ディロングさん、こんばんは
>今は白か黒かで悩んでます。皆さんはどう思われますか?
いまさら、M9→M9Pより
個人的には、M9+Mモノクロームのほうが幸せになれるような気がしますね。
とにかく、ライカは選択肢が増え困りものです。(笑い)
書込番号:15217065
0点

pztffさん こんばんは
残念ながら自分は記念写真的な使い方なのでB&W機を買うことは考えにありません。
2台目を買うとしてもM9-Pで新しいMでもありません。
今日アップグレードに出してきました。 pztffさん、残念ながら同じ色になりました。SCでいじった感じではシルバーがやはり良かったです(私には今のペイントは駄目です)。
裏面のボタンの周りがひどく凹んでしまったのですが夕方の連絡では部品の交換で対処してくれるそうです。ので2台目はなくなりました。(新品を買ってM9を下取りか使い果たすか・・・はなくなりました)
・・・ということで pztffさんと同じM9-Pになりましたので、これからもよろしくお願いします。
結果的には色が黒から白へ、保障切れから1年間の保障付きになりました。
書込番号:15217285
0点

皆様リッチですね。私は愛車を二回目の車検を通したので車ではなくカメラをと思っています。五百万円の車をと思えばカメラで二年遊んだ方が幸せかと。新しい320欲しいですけど。
書込番号:15217530
0点

ジム75さん、当方は来月3回目の車検を迎えます。ライカのほうは4〜5年サイクルで考えようかと思っています。
9系(M−E)継続ということで、メンテナンス面が安心しましたね。
書込番号:15217932
1点

ztffさん はじめまして!
D-LUX 4で撮った画像はモノクロ写真でしょうか?(^。^)
それと、M9-Pシルバーを置いた下地に「MAGNUM」と読み取れるのものが写っていますが、これは何でしょう?
M9-Pシルバーと関連あるものですか?
書込番号:15220208
0点

Nagler31さん、こんにちは
>D-LUX 4で撮った画像はモノクロ写真でしょうか?(^。^)
Capture One4でモノクロ変換した画像です。
>M9-Pシルバーを置いた下地に「MAGNUM」と読み取れるのものが写っていますが、これは何でしょう?
マグナム コンタクトシート 青幻舎、で検索してみてください。
ライカユーザーにとくにおすすめします。撮影者と同時体験ができます。
書込番号:15220812
0点

pztffさん
>モノクロ変換した画像です。
済みません。そうですね!
レンズの印字がモノクロになっていました。``r(^^;)ポリポリ
早とちりして申し訳ございません。
>マグナム コンタクトシート
本書の寸法: 46 x 35.6 x 7.2 cm ( ̄□ ̄;)!!ド迫力ありますね!
一冊欲しいです。高いですけど。(-_-;)
書込番号:15220928
0点

ME買ってみようと思います。銀塩は揃っていますがデジタルのライカは初めてです!来年になりましたら御報告かと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15221810
0点

pztffさん
pztffさんの御紹介して下さったのは、
■MAGNUM CONTACT SHEETS(マグナム・コンタクトシート) 写真家の眼―フィルムに残された生の痕跡 [大型本] 価格:¥ 15,750
の方でしたね。
また、早とちりしてしまいました。スミマセン!(>_<)
こちらはどうでしょうか? 僕のようなライカ初心者に必要ないですか?
■MAGNUM MAGNUM マグナム・マグナム (日本語版) [大型本] 寸法: 46 x 35.6 x 7.2 cm 価格:¥ 23,100
書込番号:15222673
0点

Nagler 31さん、おはようございます 今日は良い天気ですね。
>■MAGNUM MAGNUM マグナム・マグナム (日本語版) [大型本] 寸法: 46 x 35.6 x 7.2 cm 価格:¥ 23,100
結果
>■MAGNUM CONTACT SHEETS(マグナム・コンタクトシート) 写真家の眼―フィルムに残された生の痕跡 [大型本] 価格:¥ 15,750
プロセスの関係です。
「撮るライカ」派の方には撮影者の視点・思考回路がたどれるコンタクトシート(ベタ焼き)のほうをお薦めします。
私は写欲が減退したときのビタミン剤として服用しています。(笑い)
書込番号:15223746
0点

Mの平行輸入品の価格はネットで大体分かりますが、ドイツ国内ではいかほど位で販売されますでしょうか。
ご存知の方がおられましたら、お手数ですがお教えお願い致します。
書込番号:15342692
0点

k-コウタロウ 様
私もネットで調べただけですが、ドイツ国内某店では6200ユーロでこれが定価のようです。消費税(19%)抜きでは5210.08ユーロでEU外居住者は税抜き価格で買えます。因みに、通販の場合送料200ユーロぐらい、日本国内の消費税(本体価格+送料)×0.6×0.05もかかります。ヨーロッパからの送料がなぜか高く,USからの倍以上かかるので、通販でしたら結局、信頼性も高いB&Hと言うことになるのかもしれません。
書込番号:15352685
0点

Ken smith 2 様
ご返事遅くなり申し訳ありません。
詳しくお教え下さり有難うございます。
書込番号:15376225
0点

Mに逝かれる方には、
アンジェニューのズームレンズを入手されることをひそかにオススメします。
ベルギー王国のイメージセンサーに映る「仏蘭西のエスプリ」(メロメロ)
書込番号:15448584
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
photokina前夜で次期「M10」の噂が飛び交っております。
私もこちらの皆さんと一緒で、EVFにも動画にも興味はありません。最大の関心事は次期「M10」にKodakのセンサーが積まれないことです。(次期センサーの)候補はCMOSが有力視されています。
フィルムで色のノウハウを数十年蓄積したKodakの代替に、何処の馬の骨とも知れぬ新参メーカーが手を出したところで結果は見えているような気がします。
良質なKodakセンサーを一刻も早く、生産終了になる前に救済しなくては…その一心で今回M9-Pを「保護」しました。
今は未だボディのみで、これからレンズ探しをしようと思っているのですが、金欠で何時撮影出来るようになるのか目処が立ちません。このような私ですが、これからもどうか皆さまよろしくお願いします。
7点

こんばんは
そうですか、コダックCCD機も もう最後ですものね。
レンズは、いろいろあるので、選ぶのも楽しみですね。
尤も 6−bit Coding がないと不便ではありますが。
書込番号:15015268
1点

機材に比べたら撮影経費なんて、、、
頑張ってください!
書込番号:15015283
1点

さすらいの「M」さん、こんばんは。
Zeissのレンズ名は代々耳にして馴染んでいるのですが、Leicaのレンズは聞いてもサッパリ分かりません。取り敢えずこれから地道に本でも読んで勉強しようと思います。SUMMICRONとか手に入ったらデジタル版「Leica vs. CONTAX」とかやりたいなぁ…その前に先立つものがあれば、の話ですが。
ぽんた@風の吹くままさん、はじめまして♪
プロフィール欄の赤ちゃん子パンダ、何て可愛らしいんでしょう!無条件で降参ですぅ〜♪(ノ≧▽≦)ノ〜〜
いま、M9-Pを包むボディ・ケースを探してます。ざっと検索しても…
・CIESTA(シエスタ)・ARTISAN & ARTIST・Luxecase・Zelenpol・VR Leica とか、どれも個性的ですね。
書込番号:15019187
0点


snufkin51さん、情報ありがとうございます。
新しいジャンルに手探りで乗り込もうとしている探検家のような気分ですので、情報は大変有り難いです。
取り敢えず今、ムック本「LEICA」を読んでモティベーション高めているところです。ご紹介のケース、これはまた使い込むほどに味が出そうな渋いケースですね。是非参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:15027487
0点

次期M10のセンサーは意外にもまたKodakになるかもしれませんね。
…とは言ってもKodakのセンサー部門は既にTruesenseimaging社に売却済で、採用されるとしたら同社の名前になるのですが。
Leica Rumorsのバックナンバーを読んでいると、次の記事が目に止まりました。
Kodak's KAI-29050 29MP sensor
http://leicarumors.com/2010/11/07/kodak-announces-new-29mp-full-frame-ccd-sensor.aspx/
http://www.truesenseimaging.com/products/interline-transfer-ccd/47-KAI-29050
2010.11.2発表のこの2900万画素Kodak・full frame CCDは同社最後の24×36mm CCDで、文中にもあるように素晴らしいカラーコンビネーションと進化した高ISO、Kodak Truesense Color Filter Patteen、hybrid viewfinder, live view, video recordingなどにも対応可能の新しいデパイスを採用していることが分かります。
Truesenseimaging社にはKodakのセンサー部門に携わった人達がほぼそのまま在籍しており、Leica--M MONOCHROM開発の際もLeica社と上手く連携し、同社との関係はその後も続いていることから、M10にもこのセンサーが載ることは充分考えられます。懸念材料は画像処理でFujiのMAESTRO processorが味付けすることと、金額がとびきり高くなりそうなことですね。
若しこの噂が実現すれば、今回の私の購入は相当な見当違いだったことになります。
かつて、M8発表の際も随分国産センサーの噂が取り沙汰されて、結局フタを開ければKodakだったことから未だ未だこれからどうなるか分かりませんね。
最後まで駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:15049316
1点

>かつて、M8発表の際も随分国産センサーの噂が取り沙汰されて、結局フタを開ければKodakだったことから未だ未だこれからどうなるか分かりませんね。
のこすところあと4〜5日ですが、M10のセンサーの行方がホント気になりますね。
書込番号:15060629
1点

どうなるんでしょうね?次期M10のセンサーの行方…
Leica Rumorsの噂では、2400万画素CMOSらしいですが、今日発表されたあのカメラのセンサーがM10に載るとしたら、ファンとしてはドン引きですね。
素敵な写真をありがとうございます。
書込番号:15061916
1点

カメラ・ケース購入検討の際に、アドバイスをいただきました皆さま、その節はどうもありがとうございました。
その後、各社を検討していたのですが、当方出来れば背面ディスプレイまでを覆うものを探していたのですが、ARTISAN&ARTIST とM9-P用Hand Grip付きが、デザイン・質感ともに最も好ましく思えましたので、発注することにしました。但し、Hand GripがM9-Pのスマートなボディに付くことに美観上の抵抗と多少の違和感がありました。
すると、先日10月13日付けのLeica Rumorsでイタリアのフローレンス地方の職人が作り上げたcaseが紹介されておりました。
↓
http://leicarumors.com/2012/10/13/angelo-pelle-leica-half-cases.aspx/
本社ホームページ
↓
http://www.angelo-pelle.com/index.html
機能的にもデザイン的にも思わず気に入り、e-bayで即ポチしてしまいました。本日あちらの職人から連絡があり、「製作準備に数日を要する」とのことでした。e-bayの残り1個のCOLOR、"TESTA DI MORO"の最後の1個は私が落としましたが、本国経由でも購入可能のようです。今後、購入を検討されておられる方の参考になれば幸いです。
書込番号:15223166
0点

Leica Rumorsで取り上げられた、Angelo PelleのLeica half caseがイタリアから届いたので報告します。
本革は頑丈で、縫い目に職人の手作業の跡が感じられ、心のこもった感じがします。
グリップ部は写真2でお分かりのように、純正Hand Grip要らず?の形状でとてもホールドし易いものです。背面ディスプレイ部も写真3のようにカバーが付きます。必要な時に取り外せば傷等から防ぐことが出来ます。
強いて言えばストラップのコネクター部の造りにやや難を感じますが、総じて値段の割には良く考えて作られていると思います。
今後M9(-P)を購入する方の参考になれば幸いです。
書込番号:15256110
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
新型の発表がされましたね。アップルのように番号はなくてして、ライカM。2,400万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。ライブビュー撮影やフルHD動画記録に対応とのこと。予想通り、動画撮影可能なCMOSセンサーでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560356.html?ref=twitter#tab_2
M9からUSBポートとフレームセレクターレバーを省略したライカM-Eという安価なエントリーモデルも発売される様子。見た目はM9の方がかっこいいのでなんとも。。。価格はドイツが4800ユーロで、M9-Pよりも1000ユーロ以上安いので、円でも10万円以上は安くなるんではないでしょうか。
0点

折り込み済、かつ想定の範囲内の内容につき、一切興味なし。M9-Pを保護しておいて良かったと思います。
書込番号:15083447
2点

Cmosは残念ですが。。。動画は少し気になります
かなり欲しくなりそうです
書込番号:15083611
0点

Cmosは残念ですが・・・ライブビューは少し気になります。
動画はもともとジッと構えているのが面倒なのでいりません。
いっぱいある古いNIKONのレンズがライブビューで取れれば望遠レンズも活用できますが、大きく重くなるのでやはり使うチャンスは少なくなりそうですガ、マクロレンズは生きそうです。。
廉価版のカメラが1800万画素でCCDと言うことなのでコダックを使ってればもう一台ほしいです。色はいただけません。
マア、期待は人いろいろですね。
書込番号:15083699
0点

「M」の方にもフレームセレクターレバーが見当たりませんね。
あれはレンズ交換派には非常に便利な装備だったのですが。。。
軍艦部のあの忌まわしい「段つき」が無くなったのはよいと思います。
EVFやライブビューもはピントを追い込むのには有効でしょうけど、二重像で開放でもピンの出しやすいM型には無くていいかな? 135などの望遠も普通に使えるのだろうけど・・・。
大きく解像度のある液晶も有効だと思うけど、現状でも十分かな?
M10ではないと発言していますが、M10はM9-Pを正常進化させて別に出るという話はありませんかね?
M-Eの方はアンスラサイト、しっかり段付き・・・。
これ40万円ならいいけど、ドイツ価格を見ると日本ではM9の中古より高くなるのではないでしょうか。そうなると微妙な存在。もっともMの方は100万円位でしょうか?
この発表によりM9系の中古価格でも下がればMデジの普及が進むのでしょうけど、近々はそうならない予感がします。
書込番号:15083725
0点

良い忘れです。
デザインはますます崩れていってちょっと残念。
書込番号:15083727
1点

ひとまずM8も引き続き使えるな、と、安心しました。ライカMはなんでもかんでも盛り込みすぎですよね。M-Eは30万くらいの価格設定にしてもらいたかった。それから、この発表でM9の中古が買いやすい価格になるのでは、と期待しています。
書込番号:15083830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFはどんなのでしょうね?
M型ライカで腕をにょきっと伸ばして背面液晶を睨んで撮影するスタイルは、ちょっと気持悪いです。
書込番号:15084036
1点

>EVFはどんなのでしょうね?
X2(オリンパスのOEM)ですけどライカのファインダーみたいに綺麗にスムースに見れるといいですけど・・・。
やはりカメラ内部の処理が追いつかずガクガクするんだと興ざめですが?。ファインダー並みの綺麗な像が見れることに期待します。
書込番号:15085298
0点

>ライカM。2,400万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。
へぇ〜、CMOSIS社ってベルギーの会社なんだ。
ライカ社は目のつけどころがイイ。
書込番号:15085616
0点

カメオタさま
ちょっと前のVWのCMでM3か何かをそうやって使ってるシーンがありましたね。
すごく違和感感じました。脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15086013
1点

>M9からUSBポートとフレームセレクターレバーを省略したライカM-Eという安価なエントリーモデルも発売される様子。
外観のシンプルさを追い求めたMEはショートストラップが似合いそう。
本来限定モデル仕様のアンスラサイトがついに定番になりました。
Eはエッセンスの略でしょうね。
書込番号:15086761
0点

MとM-EがそれぞれCMOS、CCDなのでどのように写りが違うのか、興味深いところです。Mは動画とかはいらなかったような気がしますが、これも世の流れなのでしょうか。あとは、M-Eがせめて30万円くらいだったらなあと思います。(今年やっとこさM8の中古を18万円で入手したところです。)それにしてもいつもワクワクさせてくれるのはさすがライカです。感謝、感謝。しかし今後はボディもレンズも50万円前後(以上?)のものばかりになりそうですね。まだまだ現行ズマリットで頑張ります。(安くても(ライカとしては)よく写りますよ!!)
書込番号:15086972
0点

Guny7さん の張ってくれたライカM-Eの画像(色)とちょっと違います。
http://www.gizmodo.jp/2012/09/leica_m_series.html
サイズでは厚さが5mm増えて95g重くなってます。M9+レンズ350g以下と決めてる自分には厳しい。
それと上に載ったEVFはちょっと不気味。
M10に期待です(って出るはず無いか?)。
書込番号:15087170
0点

エコノミーのEではないかな(^-^)/
アンスラといっても、M9のそれではなく、ペイントのようですね。記念モデルのバリエーションのベースになりそう。
それにしても、M君は、予想通りに過ぎて何とも。
書込番号:15087172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M9を2年半近く使って結構ぼろぼろだし現地でレンズ交換も面倒なので2台目が欲しいです。
地図でM9-Pの中古と思ってましたがM-Eも魅力です。ただでさえ機能の少ないM9からいろいろな機能を省いたってどうなんでしょう? エコノミーのEでもベンツのEクラスでもEいんで(寂)。
アメリカだと46万円相当なんですね。アメリカで買いたいです。
書込番号:15087275
0点

予想通りといえばそうですが、結局ミラーレスの発表が無かったのがチト残念。
サブ用にMマウント、フルサイズ、EVFのみ、小型軽量、25万円程度のミラーレスを是非お願いしたいです。富士のOEMでAPS-C、15万円でも買います。
M型は元々ミラーレスですよという突っ込みは無しでお願いします(汗)
書込番号:15087666
0点

モデル名がM10になりませんでしたね。
BMWも7までですし、アウディも8までです。
さすがに10(2桁)は間延びしてつけずらかったのでしょうか。
書込番号:15090818
0点

誰も画像処理エンジン「LEICA MAESTRO」のことについては触れないのですね。
CMOSには当然のことながら反対ですが、僕はこれにFujiの息がかかっているのが気に入らない。
Leica cameraから出てくる西欧伝統の写真色に、Fujiの息がかかった色が加わることに、ヨーロッパ「M」の純血を継ぐ正統後継者としての資格は既に備わっていないと思います。
書込番号:15092006
0点

Mは今後は番号をつけないそうです。
ポルシェ911も歴代911なので、MはこれからはiPadのように、新しいMとなるのですねw
書込番号:15093928
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ

このVTRを見て凄いと思う人はいると思うが、個人的には全く逆に感じる
こんなVTRを出した時点でライカは工業製品から工芸製品になってしまった・・・・・
工業製品と言うカメラメーカーでは無くなってしまったみたいだ(残念
純粋に性能で売るメーカーとしては終わってしまった
今の時代どこのメーカーもコスト計算をするはずだから工作機器を製造ラインに入れるよりも
手作りのほうがコスト的に安くなる計算から手ずくりの部分が多いと思う
さようならライカ・・・・・・・・・・
書込番号:13262643
12点

いったん倒産状態になった会社が、無事にレンズを製造しているという事実として
受け止めててもいいのではライカと・・・
書込番号:13262668
14点

ライカは自社工場を持ってないから全て生産委託のはず?
昔話だが
レンズのほとんどは実はシグマの設計製造だった話がリークされた時から有名な話?
今はタムロンやコシナかも?
書込番号:13262701
3点

工芸製品だから、ものが良いのです。もちろん価格は高いが。
書込番号:13262784
6点

これは動画として一本に纏めたものですから、
サブ製作工程もメイン組立工程も、時系列がずれて相前後して入っていますね。
他の工業製品も、流れ作業と屋台作業で構成するのが、今は普通ですから、
これが特に奇異には感じません。小形の半自動機は効率アップ・作業標準化に欠かせませんし。
プロモーションですから強調もあるでしょう。
書込番号:13262995
4点

極大量生産品を除けば、何処のカメラメーカとも同じような方式でしょう。
ただ違うのは作業している人が何処の国の人かです。各国の国民性がこの様な生産方式に適してるかどうかで買う人はそのメーカのレンズの正当性を判断すると思います。
手で最終調整しているのはコストが非常に掛かります。ドイツには世界的に認められたマイスター制度がありいわゆる職人(工学博士号などの資格のある人も)が多くいます。最先端の機械は結構人が調整しないと出来ない物の方が多いです。日本はこの職人芸をなくす様な方向で技術革新をしてきましたが世界一のブランドを取る事は中々難しくなってきています(一部は手作業を容認してる)。
>ライカは自社工場を持ってないから全て生産委託のはず?
先日のBS放送の内容だとアッセンブリィーは自社内でやってました。部品単位での詳細は分かりませんが何処の会社も部品はワールドワイドだとは思います。
書込番号:13263546
5点

うーん・・・
高度に訓練された職人である必要がありますが、人の手を介在させた方が部品や製品の精度は高くなります。
たとえば惑星探査機や軍事機器はその国や地域の工業力の象徴と見ることができますが、日本はNATOや旧ソ連に比べ、そこにマンパワーをかけられていませんよね。
光学製品についても同じで、非民生品についてはNATO加盟国の足下にも及びません。
>こんなVTRを出した時点でライカは工業製品から工芸製品になってしまった・・・・・
こういう発言が出ること自体、日本人が 「工業力」 を理解していないと言うことですね。
「技術力」 という言葉ですべてをごまかしてきた弊害といえるでしょう。
書込番号:13263549
6点

>「技術力」 という言葉ですべてをごまかしてきた弊害といえるでしょう。
ライカのレンズって今の水準で見ると決して良いとは言えない
その代わり価格だけはべらぼうに高い
すなわち日本製品が決して「技術力」 という言葉ですべてをごまかしてきた訳では無いと思う
こう言うふうに言うとライカのレンズには味があると言う輩が現れるが
味=未完成だということも考える必要があると思う
ボケ味が良いなどの発言は色収差がある証拠だし
はまった時の画が良いと言う発言は未完成以外の何ものでもない
書込番号:13263916
10点

ステハン野郎さん
>ボケ味が良いなどの発言は色収差がある証拠だし
>はまった時の画が良いと言う発言は未完成以外の何ものでもない
悟ったこと言われているようですが、
では、カメラ、レンズ製品で完成品って言われるモノをご教示下さい。
書込番号:13264045
9点

ステハン野郎さん
>ライカのレンズって今の水準で見ると決して良いとは言えない
今の水準にしているレンズは何ですか?
あとライカのレンズを使ったことがあるんでしょうか?
現在使ってるカメラシステムを教えてください。
>今の時代どこのメーカーもコスト計算をするはずだから工作機器を製造ラインに入れるよりも
手作りのほうがコスト的に安くなる計算から手ずくりの部分が多いと思う
日本のメーカは自動化を前提に工業化を進めてます。なぜなら人手が掛からない自動化のほうが安いからです。マア作る物にも拠りますが・・・
失礼ですが他の書き込みも見ましたが中学生ですかね?
書込番号:13264082
9点

うーん、こんなじれったいことしてて商売が成り立つんだから、ブランド万歳、お布施万歳、信者様万歳っていったところですね。
ブランド(=歴史)ってすごいですね〜!
書込番号:13264312
12点

「味」 は、たしかに性能がよいことのたとえではないでしょう。
ただしそれは 「ボケ味」 とは必ずしもイコールではないです。
「ボケ味が良いなどの発言は色収差がある証拠だし」 ・・・ そうですか?
均等ではないボケ味を作るには、別な収差を利用していると思います。
>「技術力」 という言葉ですべてをごまかしてきた弊害といえるでしょう。
ステハン野郎さんの言葉に反応はしましたが、「光学で外国に学ぶ技術はない」 とか考える人も多いようなので、そうではないことを広く訴えたくて前レスを書きました。
「技術力」 という言葉ではなく、「工業力」 とした方が日本が置かれた状態を言い表しやすいと思うので。
書込番号:13264329
6点

Leica S2のレンズは日本製にひけをとらないと思いますが…。
Hasselblad(Fujifilm製)やPhaseOne(Mamiya製)と比較すると、確かにCPは悪いです。
Mマウントの方はユーザー需要に応えて敢えてクラシックな写りを追求したということで良いのではないでしょうか。
書込番号:13265518
6点

>なぜなら人手が掛からない自動化のほうが安いからです。
この理論って大量生産により工作機器の導入コストが人件費を上回った時のこと
少量生産の場合自動化は逆にコストがかかるのよ
ちゃんとそこまで考えなくちゃ・・・・・・
ライカが好きなのは分かるけど、現実も見なきゃ
性能と価格のバランスがとれていない時点で既にカメラメーカーとしての競争力は無いんですよ(残念
残された道はブランド力で裕福層の顧客に商売するしか無いですよ
書込番号:13265789
6点

ステハン野郎さん
中学生に技術的なことを話しことはしたくないのですが・・・
一応
>この理論って大量生産により工作機器の導入コストが人件費を上回った時のこと・・・
あなたが考えてる大量生産ってどのくらいの数ですか?
今は多品種少量生産の時代です。しかしながら機械のコンピュータ化ロボット化により少量の生産にも対応できるようになってるのです。なので多種少量の生産はどうにでも成るのですが
それより先程のNagler 31さんや私の質問になぜ答えないのか不思議です。
書込番号:13265849
7点

ステハン野郎さん
>性能と価格のバランスがとれていない時点で既にカメラメーカーとしての競争力は無いんですよ(残念
性能と価格のバランスがとれているE社のデジレンジ機に競争力がありますか?
(参考 新品実売価格17万円)
書込番号:13266474
2点

ステハン野郎さん
> 純粋に性能で売るメーカーとしては終わってしまった
これは、エルメスさんが資本参加し、ブランド性を重視しLeicaの価格が
上がった時点で終わってるのではライカと…。(じじかめ様風にw)
> 性能と価格のバランスがとれていない時点で既にカメラメーカー
> としての競争力は無いんですよ(残念
> 残された道はブランド力で裕福層の顧客に商売するしか無いですよ
カメラメーカーをひとくくりにしていいのかどうか…。日本のカメラメーカーと
競争してるようには全く見えませんしねw 逆に言うと、CもNも、追い付き
追い越せなかったRFカメラを強みにしてるようにも思えます。
ブランド力で富裕層の顧客に商売するしか無いというより、ブランドにこそ価値を
見出させたのが、エルメスさんなのだと思います。Leicaさん、商売下手で、
ステハン野郎さんの好むような会社で、商売失敗しちゃいましたからw
今の商売の流れになったのは、エルメスさんが示してくれた道でしょうね。
というより、資金提供の条件だったのかな?
正直、全ての価格が、1/3くらいだと、かなりの顧客が増えるのになァ、
と思います。価格が半分でも、もっともっと増えるでしょうね。ところが、
そうなると、生産量が追いつかないw そして、今度は、富裕層が逃げる
かもしれませんw
1/3くらいの価格だと、富裕層でない人もかなり多くの人が買うかも
しれませんが、株主のエルメス様がお怒りですw ブランドイメージが
崩れます。そうなると、株主のブランドイメージも崩れますw
エルメスの商品、何故あそこまで高いの?と思ってしまいます。そして、
それを、そのままLeicaに思ってしまいますが、M9-P買ってしまいました。
どうしても、Mシステムが欲しかったので。けど、M9には手が出ませんでした。
赤いロゴとM9の刻印を消せないかLeicaに相談してみようと思っていたら、
理想の形でM9-Pの噂が出て、ワクワクしながら待っての購入です。借金してw
富裕層でもないのに、エルメスさんの戦略にはまること覚悟で買いましたw
Eさんのカメラも検討したのですが600万画素ってのと、Leica判=35mm判=フルサイズ
でないので、不便なんです。けど、巻き上げの感覚が残ってることが羨ましい。
書込番号:13270856
5点

>逆に言うと、CもNも、追い付き追い越せなかったRFカメラを強みにしてるようにも思えます。
1960年位まではライカもカメラメーカーとして一線級だったと感じます
しかし時代は完全に高効率、高性能の一眼レフレックスミラーのカメラに以降してしまい
ニコンもキャノンもRFカメラには見切りを付けてしまったので追い越す必要も無くなりました
1957年に日本で初のプリズムファインダーを搭載したアサヒペンタックス(AP)に始まり
1959年には日本ではプロの使用に耐えられる高性能、高耐久のニコンFが登場しました
過去の日本のカメラはお世辞にもライカに適う物ではありませんでしたがニコンFの登場によって
その常識も覆されました
ライカもさすがに時代に乗るために1965年にライカ初の一眼レフのライカフレックスを発売しましたが
残念ながら時代は更に進化していて日本ではTTL露出計内蔵やモータードライブ対応のカメラが既に出た後です
この時点でもう純粋なカメラメーカーとしての競争力は無くしていたと感じます
残す道は歴史的ブランドであるRFカメラのMシリーズをブランド力で売るしか無い状態になってしまったと感じます
もちろんライカもこのままではいけないと思いミノルタの技術を使ってRシリーズなどの一眼レフを発売しましたが成功しませんでした
これらの理由からライカはカメラメーカーとしては終わってしまって
ブランド力で売る工芸製品みたいな物だと思いますよ
客間的に見るとそう言うふうにしか見えません
何といってもライカと言うブランドロゴが付いただけでパナソニックのカメラが実売価格が
3倍になる位ですから(言い方を変えるとボッタクリ)笑
書込番号:13271706
16点

ステハン野郎さん
>ボケ味が良いなどの発言は色収差がある証拠だし
>はまった時の画が良いと言う発言は未完成以外の何ものでもない
僕はコッテリ感、円ボケの画像が好きでライカに寝返った新参者です。
では、完成に近いモノがこの世に在るのでしたらご教示下さい。
僕、前のレスで完成品を挙げろと申しましたが、考えたらちょっと可哀想なので完成に近いに文言を訂正いたします。(笑)
書込番号:13271809
2点

ステハン野郎さん
高性能一眼レフカメラ(D3s)も持ってるので、その高性能を否定はしませんw
安心して下さいw しかしながら、高性能一眼レフでも敵わない場面があるんです。
RFって、
1. ファインダーを覗いていても、撮影者の顔を出せるんです。そこが凄い!
2. 撮影範囲外も見える!そこが凄い!
一眼レフカメラでも是非、視野率120%以上を達成して欲しい!無理?
3. Leica判=35mm判フルサイズなのに、小さい!そこが凄い!
以上、3点が、私には、高性能一眼レフよりRFの魅力です。高性能以上に魅力w
でもって、RFより、高性能一眼レフの方にも魅力があるんですが、それは、
ステハン野郎さんに熱く語って頂くことにしますw
> これらの理由からライカはカメラメーカーとしては終わってしまって
> ブランド力で売る工芸製品みたいな物だと思いますよ
> 客間的に見るとそう言うふうにしか見えません
客観的に見てきた私には、Leicaはカメラメーカーとしては、終わっていません。
Mシステムは、今の時代に、人間関係再構築という分野の開拓者として、
最前線走ってますw って、大袈裟ですが、一眼レフとは違う、人間交流が
出来ます。と思ってるので、追加しましたw
D3sも、違う分野で最前線走ってます。と思ってるので、必要なので
買いましたw 借金返済、大変!
> 何といってもライカと言うブランドロゴが付いただけでパナソニックの
> カメラが実売価格が3倍になる位ですから(言い方を変えるとボッタクリ)笑
ん?もしかして、それが戦略って、ご存知ないですか?
「中身、PanaのLX5なのに、大金出してアホちゃうか!?」って思う人、
「Leicaのロゴ、この高級感溢れる外装が堪んねェ〜w」って思う人、
「Panasonicだから、安心して買える」と思う人、
「Leicaだから、そのブランドに酔いたいw」と思う人、
様々な人がいて、Panaでも、Leicaでも売れてるんです。
商品差別化ですね。これ、戦略です。是非、戦略されて下さい。
そして、どちらかを、良いと思えばいいんです。
それが、戦略されたことになりますから。
ステハン野郎さんも、RFと、高性能一眼レフを差別化されてましたから、
分かりますよね?
書込番号:13272143
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





