
※レンズは別売です。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
すんません、質問させて頂きます。
色空間を、sRGBから、Adobe RGBに変更できません。
マニュアルみても、ネットで調べても、出てきません。これって、
オイラの機種だけかな?と思い、質問させて頂きました。
シャープネス、コントラストなども、変更できると書いてるのに、出来ませんw
0点

こんにちは
バッテリーを抜いて→再度入れて、今一度試されると良いです。
或いは、初期値に戻す方法は有りませんか?
マニュアルに 書いて有る事が出来ない場合は、通常は故障ですので lEICA J にお電話が一番です。
書込番号:13217827
1点

kohtaro35さん こんばんは。
マニュアル本なんか見ないと各種設定の操作が出来ないなんて事はないでしょうが!ズブの素人でもあるまいし。。。きっと初期不良だよ!
僕は取説なんか見たことないよ!
ライカに文句付けてやって下さい!(笑)
書込番号:13217926
1点

kohtaro35さん
こんばんは。
おそらく画像の記録方式がDNG(RAW)になっていると思われます。
DNGのままだと色空間やシャープネス等の設定が出来なくなっております。
JPEGにしていただくと、設定出来ると思いますよ。
お試しあれ。
書込番号:13218002
3点

G4 800MHzさん
ありがとうございます。
〜・〜・〜・〜・〜・〜
robot2さん
ありがとうございます。バッテリー抜いたり、初期値に戻すなどやって
みましたが、ダメでして、こちらにて、助けを求めました。
初期不良かと思いましたが、Leicaのことなので、何か癖でもあるのかと
思った次第です(^^;
〜・〜・〜・〜・〜・〜
Nagler 31さん
マニュアル本無しで、色々と設定できたんですが、色空間とシャープネスや、
コントラストなどだけが、マニュアルを確認しても設定できず、焦りました。
ま、これも、Leicaならではなのかな?と思いました。CやNで経験したこと
ありませんので(^^;
〜・〜・〜・〜・〜・〜
櫻田門さん
助かりました!ありがとうございます!色々と設定出来るようになりました!
ところが、DNGに戻すと、sRGBに戻りますし、シャープネスや、コントラストも
いじれません。ま、シャープネスやコントラストはいじらなくてもいいんですが、
sRGBってのが、どうも…。ま、素人目に見ても、違いが分かるほどではないので、
構わないんですが、どうも納得できません(^^; ま、これがLeicaなんですかね。
書込番号:13218609
0点

いえ、DNGファイルはRAWファイルで中身は各センサーの受けた光の量が記録されているだけなのです。
これからターゲットの色空間にマッピングするのは現像ツールの仕事なので、sRGBだろうが、Adobe RGBだろうが現像時に変更出来るので、撮影時設定で選択出来なくなっているだけなのでしょう。
コントラスト等も同様の理由ですね。
書込番号:13218714
3点

kuma_san_A1さん
ひェ〜、価格.comに出てきはる人って、すんげェ〜人がいて、ビックリします。
ありがとうございます。なるほど、LeicaのRAWで撮影の場合、現像時に設定に
なるんですね。ありがとうございます!!
書込番号:13218737
1点

>LeicaのRAWで撮影の場合、現像時に設定になるんですね。
結果的にはどのメーカーのカメラでも殆どのパラメーターがそうなるのですが・・・純正の現像ソフトを使わないと。
まあ、それでも色空間からその他色々何とかなりますが、RAW撮影だと。
DNGは色空間と他の設定が現像時に効く仕様のようです・・・人から聞いた情報ですが。
RGBの色のそれぞれの色の強さをモノクロ的に記憶させているだけです、RAWやDNGは。
RAWは純正現像ソフトの為にその他設定情報も記憶していますが。
汎用フォーマットの宿命でしょうね。
書込番号:13225194
1点

ridinghorseさん
> DNGは色空間と他の設定が現像時に効く仕様のようです・・・人から聞いた情報ですが。
> RGBの色のそれぞれの色の強さをモノクロ的に記憶させているだけです、RAWやDNGは。
> RAWは純正現像ソフトの為にその他設定情報も記憶していますが。
CやNでは、簡単にAdobe RGBに設定出来たのに、出来ずに焦っていたのですが、
RAWやDNGの機能が分かり、納得できました。ありがとうございます!
書込番号:13225257
1点

RAW は、光の情報で色は有りません、各画素が光の情報で積み上がっています。
これに 普通は、カメラの設定(彩度、コントラスト、輪郭強調、NRとか)が対に成って付いています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示します。
純正画像ソフトが無いので、DNGなのですね。
無いと言う事は、LEICA の色(見た感じは)JPEGだけで、DNGからのJPEG画像はその画像ソフトの
デフォルト&調整結果と言う事に成りますね。
まぁこれは 純正ソフトの有るデジ一のRAWファイルを、他社ソフトを使って現像したのと同じ状態ですけどね。
書込番号:13225567
1点

robot2さん
> 純正画像ソフトが無いので、DNGなのですね。
> 無いと言う事は、LEICA の色(見た感じは)JPEGだけで、DNGからのJPEG画像は
> その画像ソフトのデフォルト&調整結果と言う事に成りますね。
では、Photoshop Lightroom 3での調整結果ということになるんですね!
ありがとうございます!
書込番号:13225733
0点

DNGはADOBE社の提唱するRAWのGlobal standardです。
DNGには、カメラから現像ソフトに引き継ぐ時、現像を
意識した色空間とか、キャノンの得意とする、レンズの
色収差、周辺光量の補正インターフェースがありません。
ですから、C社、N社等は、自前のRAW現像ソフトを
用いて、自由にデジタル加工をしているのです。
詳しくは、以下のコンテンツを参照してください。
http://japan.cnet.com/news/commentary/20337614/
DNGは、とても清く、私は、良い仕様だと思います。
書込番号:13259295
0点

きじねこてこさん
レスが遅くなり、申し訳ありません。
バンコクに行っておりまして、PCを開いておりませんでした。
DNGは、本当の意味で、「生のデータ」という感じで、好感が持てます!
ありがとうございました!!
書込番号:13270642
0点

kohtaro35さん こんにちは。
M9-Pその後、日々満足されていますか?
手にとって見ているだけですか?(^-^)\(^_^ )
書込番号:13275165
0点

Nagler 31さん
こんにちは。
正直なこと申しますと、まだ、現像もプリントも出来てないんです。
撮影も、合計、200枚も撮れてないと思います。今夜、現像してみようと
思います。プリントまで出来ればいいのですが。
M9-P
Summilux 50mm f/1.4 ASPH. (6bit)
Summicron 35mm f/2 ASPH. (6bit)
に、現段階では値段程の満足はしてませんが、たしかに、他社の
レンズとのボケの綺麗さの差は感じます。ボケのお陰で、写真が映える、
ということが、液晶からも見てとれるので、現像してプリントしたら、
もっと凄いことになるのでは…。と今でも、ワクワクしてますw
EPSON PX-5V が欲しいですw
あと、暗い場所では開放で撮らざるをえなくなったSummiluxのボケに
感動してしまい、Noctilux 50mm が欲しくなる人の気持ちが分かった
ような気がします。
「高い、高い!」と高いことだけを馬鹿にしてましたが、ゴメンなさい。
という感じです。ま、今でも、高いという気持ちは同じですが、欲しく
なる人の気持ちは少し分かります。
M9-Pですが、何が嫌って、シャッター切った後のシャッターチャージが、
電池式フィルムカメラがフィルムを巻き上げたような音がすることです。
知り合いから借りたことのあるM3のようなシャッター音を想像して
買ったので、完全に誤算でした。購入前に、やはり、実機を触ってみる
べきでした。でも、触ってても、欲しかっただろうとは思いますが。
分離式?でチャージしております。
今はまだ、家族しか撮れておらず、本格的な取材・撮影に投入出来て
ないんです。が、現時点でも、妻の母親が構えなかったカメラ、ということ
だけでも、このMシステムには満足しております。今まで、D3s、EOS 5D、
K-7で顔が強張ってしまったので。
今は、撮影側のこちらも、被写体となる相手も、自然な状態で撮れます。
書込番号:13275259
0点

苦楽園さん
> kohtaro35さん
> M9ってLeica判なのに小さくて、レンジファインダーのあの独特の撮影スタイルが
> 魅力ですよね。同感です。M9手に取る度に、そして撮るたびに胸がキューンとします。
> この感じは、他のメーカのカメラでは味わえないですね。造りが精巧なのもこの演出
> に一役買ってると思います。だから他のメーカーの工業製品のように成る必要はない
> と思う。
そうですね。RF独特の撮影スタイル、いいですね。撮ってる!って感じます。
Mシステムだと、D3sでは楽な撮影も、苦労して撮影でき、楽しいですね。
でもD3sの方が、シャッター切った時の音が好きです。
M9-Pは、どうも電池式コンパクトフィルムカメラちっくな音が許せません。
けど、CanonのSモード? & NikonのQモード? に次いで静かなので、
助かっています。
書込番号:13297737
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ

16対9さん
思ったより、早く手に出来そうで、良かったですね!
そうですね、保証はメーカーと相談が宜しいかと思います。
Leica M9-P ですが、金額ほどの感動はありませんでした、私の場合(^^;
Leicaのレンズ、いいですねェ〜。けど、金額ほどの感動はありません(^^;
じゃ、使いこなして、いい写真撮れてるかと言われる、お恥ずかしい限りです(^^;
使いこなせてないので、使い倒さないと、もと取れません(^^;
書込番号:13322704
0点

kohtaro35さん こんにちは。
kohtaro35さんは何色のM9-Pをもっているのですか?
是非、新スレで見せて下さい。(*^。^*)/
書込番号:13322795
1点

Nagler 31さん
新スレ立てるほどでもないので、こちらで失礼します。
Leica
M9-P Black Paint
Summilux 50mm f/1.4 ASPH. 6bit Black
Summicron 35mm f/2 ASPH. 6bit Black
Camera Protector 14869
Leather Strap 14467
match Technical Services
M8,M9用 親指グリップ/Thumbs Up EP-1
1.25倍マグニファイアー mt-eyecup-1.25×Mag34
書込番号:13323126
0点


Nagler 31さん
http://www.youtube.com/watch?v=oz6XbkCMYts&feature=related
シルバーも端正できれいですよ〜
白黒つけがたいですねぇ。。
書込番号:13323736
1点

Nagler 31さん
失礼しました。リサイズしてませんでした(^^;
------------------------------
leica ampmさん
シルバーも憧れます(*´д`)
書込番号:13325509
0点

グリップの効果絶大ですね〜
まんまライカMPに見えます。
アラカルトのストラップでしょうか。
書込番号:13325749
1点

leica ampmさん
アラカルトかどうか分からないんですが、富士越カメラさんにて購入しました。
http://fujikoshi-camera.com/SHOP/list.php?Search=$case strap
親指の止め金は、なかなかいい効果があります。カメラプロテクターを外す方が、
滑り止め効果が上がるのかもしれないと思う、今日この頃ですが。
見た目はいいのですが、シャッター切ると、どうも…(^^;
「コンパクトフィルムカメラ機なんだ!」として聞くと、素晴らしいです!!
マグニファインアイピース、無くても良いな、と思います。35mm枠がケラレるんです。
視野倍率0.68 x 1.25 = 0.85なんで、ケラレないと思ってたんですが…。
書込番号:13325813
0点

グリップの取りつけ方はこんな感じでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=Tan_HyPjet8
箱がユナイティッドアローしていますが。。
書込番号:13334460
1点

leica ampmさん
そうです、そうです。差し込むだけです。
梱包の箱のデザインも全く同じで、軟玉翡翠のストラップもついてます。
富士越カメラでも、楽天市場でも見つかりますよ。
ホットシュー?があるタイプと、無いタイプがあります。
私は、無いタイプを選びました。
次回、余裕があれば、M9-Pにホットシューあるタイプを選び、
21mmのブライトフレームを付けて、発売延期になった
Super-Elmar M21mm F3.4 ASPH. をつけたいですね。
宝くじか、ロト6か、Bigでも当たらないと無理ですが。
その前に、宝くじなども、買わないと当たりません。
しかも、買っても当たりません、私は… (^^;
書込番号:13334560
0点

kohtaro35さん
M9-Pブラックペイントの画像を貼って頂いてから毎日見ていますが、飽きの来ない素晴らしいボディーだと思います。
そうですねぇ、渋い性なのか質素な中にも華麗なスタイリッシュが漂う、う〜んそんな感じで見ていました!
現行M9ブラックペイントの派手さとは違いますね!
オストリッチ格好いいですね!コニャックに見えますが?それともボルドー? (^-^ )
書込番号:13392147
1点

Nagler 31さん
レスが遅くなり、すみません。盆休み期間、忙しかったので。
確かに、外観は飽きないデザインです。Simple is the best!!って感じです。
が、シャッター切った後のチャージ音?がどうも、フィルムコンパクトカメラ的で、
悲しいです。フィルム機のコシナ製Zeiss Ikonの方が、許せます。
ストラップは、Leicaのチェストナッツ オストリッチ風を使用しております。
Leica M9-Pを使い倒すつもりで購入したのですが、川辺に子供と行くときや、
こんな雨続きの日だと、持ち出すのに躊躇い、使い倒せません(^^;
きっと、自分には高価なカメラゆえの弊害です。自分にとって、安いと感じれる
カメラか、もしくは、D3sのように防滴・防塵仕様であれば、使い倒せたのに
と、カメラチョイスを間違ったかもしれないと思うこの頃です。K-5なんか、
あの価格で、あの画質、あの仕様ですから、Bestカメラだったのではと思ったり
してます。
早く、晴れて欲しいです。
書込番号:13403275
1点

kohtaro35さん こんにちは。
>シャッター切った後のチャージ音?がどうも、フィルムコンパクトカメラ的で、
悲しいです。
M9やM8.2のシャッター音とは違うんですか?
どんな音色がするんでしようね!( ・.・)?
書込番号:13409098
1点

Nagler 31さん
こんにちは。M9と同じだと思います。
好みの問題でして、不良とかではないと思います。
シャッターチャージ音とでもいいましょうか。
EOS-1Vや、F6などのバッテリー使用のフィルム機のフィルム巻き上げ?
シャッターチャージ音?のようなものです。
Leica = マニュアル機 のイメージを払拭できておらず、オート化への
違和感なだけだと思います。慣れれば、気にしなくなる、かと。静かですし。
書込番号:13409281
0点

ライカカメラジャパンは、「ライカM9 アップグレードサービス」を2011年10月中旬を目処にスタートさせると発表しました。9月10日から同サービスの予約受付を開始するようです。
「ライカM9」の液晶カバーガラスを「ライカM9-P」と同じサファイアガラスにしたり、“Leica”のトラディショナルロゴを施したシンプル(赤いロゴ、M9の文字なし)なトップカバーに変更したりできるようです。
サービスの利用後には、元の「ライカM9」の保証期間に加えて、さらに1年間、保証期間が延長されるようです。
http://jp.leica-camera.com/home/
書込番号:13479248
0点

VallVillさん
新しい情報、ありがとうございました。
しかしながら、Leicaの桁違いのサービスに驚きです。
サービスというより、これまた商売か、と。
M9ユーザーが、M9-Pの買い足し、もしくは、M9-Pへの買い替えが
Leicaが見込んでたより少なかったのでしょうか?それとも、この
サービスを見せた上で、M9-Pの促販をしているのでしょうか?
と勘繰ってしまいます(^^;
書込番号:13479926
0点

私は最近予約を入れました。
マップさんですがとても対応が良く安心しています
納期が掛かるようなので一応取り消し扱いになっていますが注文は活きているから安心してくれとのメールが来ています。
まぁ、2〜3カ月位は待たされるでしょうね。
何しろ世界のライカですから当たり前でしょうね。
日本のメーカーのように大量生産するはずがないですから頷けますよ。
私も現在M7とMPを持っていますが頑丈な作りですね。
安心して使っています。
元々ライカは軍用から始まってプロカメラマン用で落ち着いていますから今度のM9-Pも自ずとプロを意識していると思われますよ。
それとM9はトップカバーにロゴが入っていないのが落ち度ですね。
ノッペラボウのトップカバーは頂けませんね。
書込番号:13776953
0点

M9-Pですが11月5日ごろにマップに予約して昨日届きましたので思ったより到着は早いと思いますよ。
書込番号:13783958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rebytiro007さん
遅レス、申し訳ございません。中国や台湾に行っておりました。
どこも、景気悪いですね。
たぶん、M9-P、もっと早く受け取り出来るかと思います。楽しみですね。
最近、ようやっと、このシャッターチャージ音に慣れてきまして、
やっと愛着が沸いてきました。が、なかなか出番がありません(^^;
--------------------
tsuyopon11さん
2週間での受け取りですか?早いですねェ〜!!
書込番号:13826753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





