
※レンズは別売です。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年12月25日 20:24 |
![]() |
15 | 23 | 2012年12月10日 20:51 |
![]() |
4 | 21 | 2012年12月8日 16:33 |
![]() |
39 | 29 | 2012年12月4日 05:12 |
![]() |
7 | 29 | 2012年9月29日 11:32 |
![]() |
16 | 25 | 2012年11月11日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
フォトキナで紹介されたライカ社の99年を記念した
"Ninetynine Years Leica"をアマゾンで注文しました。
当方9月にM9−Pを買ったばかりなので、しばらく正面装備は買えそうにありません。
そこで冬の夜長はライカ本で気を紛らわしたいと思います。^^
1点



スレ主様、レンズ名と等倍が出ますね〜(^◇^ ;)
これは便利です。
ライカMどこかで触りたいなぁ・・・
書込番号:15514566
0点

NF-kBさん、こんばんは
>スレ主様、レンズ名と等倍が出ますね〜(^◇^ ;)
そうなんですね、今日から表示されるようです。
レンズ名合っています。^^
数少ないレンズが露わになりますね。^^;
書込番号:15515407
0点

オトナのカメラ、Leicaにはジャズがよく似合います。♪♪
https://www.lfi-online.de/ceemes/base.php?article/show/11209/__language__=en
書込番号:15522614
0点


"Ninetynine Years Leica"が今日届きました。しかも25日に。^^
この本は紹介しきれないほどの大作です。
新発見がありました。
イギリスのエリザベス女王もライカ使いでいらっしゃいました。
ビリンガムのカメラバッグを愛用されてるのでしょうか。
当方イギリスの王室に一気に親近感が生まれました。
女王に"God saves the Queen"をささげます。^^
http://www.youtube.com/watch?v=041nXAAn714
(完)
書込番号:15529019
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
良いっ!
EFVがビゾフレックスみたい!。コレを見て、欲しいと思いました。
書込番号:15166491
0点

カッコイイですね。値段がカッコヨ杉ですが・・・
書込番号:15167613
2点

私もちょこっと寄ってみました。
LVは望遠系レンズを使うときには便利かも知れませんね。
私の使い方では従来通りにファインダーで像を合わせる撮り方になりそうなので
LVの必要性は薄いですが、現在所有していM9を持っていなかったらコストパフォーマンス面から即予約したかも。
金銭面から予約の方は様子見しておきます(笑)。
撮像素子がCCDからCMOSになって写りの”味”が心配になりましたが、
LFIの2012フォトキナ版で印刷になった作例をみると個人的所感ではよさそうですね。
書込番号:15168245
1点

あじごはんこげたさん、どうも!
そうですね。丸みのあるデザインもビゾフレックスを意識したんでしょうね。
見え具合はあまりキレイな気がしませんでしたが、EVFならあんなものでしょうか?
じじかめさん、どうも!
たしかに。ま、一時期「100万か!?」と言われていたので、だいぶお安くなったかも(笑;)
blocsさん、どうも!
行かれたんですね。
そうですね、R用のマウントアダプターも出るそうですし(たぶんサードパーティ製の各社一眼レフレンズ用も出るでしょう)、
気軽にマクロや望遠もMで撮れるようになりますね。
私も今年の始めにM9-Pを買っていたので、
やはりRFでピントを合わせるのがライカの醍醐味でもあるし、欲しい気持ちにまではなりませんでした。
書込番号:15168292
1点

>丸みのあるデザインもビゾフレックスを意識したんでしょうね
余計なことで申し訳ないですがこのEFVはX2と共通でオリンパスのOEMです。
>サードパーティ製の各社一眼レフレンズ用
自分はNIKON用をすでに使ってます。色々出るでしょうね。あまりにも高くなったM用レンズに変わって使うのもありですね。
>私も今年の始めにM9-Pを買っていたので
>写りの”味”が心配になりましたが、
自分もライカM9-Pが好いと思ってますが、Mもなかなかよさそうですね。M9-Pより安いですし・・・
書込番号:15168993
1点

みなさん、今日は。
ライカMとても期待しております。
私が持っているライカはR3、R8、M6、M8の4台です。
「ファインダーを通してレンズからの光を見たい」という気持ちが強いため
ライカRシリーズのレンズをEOS5D,5D2で使用しております。
でもEOS5Dシリーズでは広角の気に入ったレンズの後玉がミラーにかかり使えません。
R19mmType2、24mmType2、それと35mmSumiluxの3本がそれです。
従って、Mが出ればほとんどすべてのRレンズに対応ということで大変期待しております。
それと、今度のMのセンサーはカスタマイズしたようなのでヒョトしたらホロゴンM改造
使えるんではとも期待しております。
ここにR-Leica-FanClubの野本さんのブログありますので、ご興味の方はどうぞ。
http://rlfc.cocolog-nifty.com
デジタルバックやアダプター遊びなどのニッチなスレ板もご興味があればどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:15176010
1点

みんなで「M」の話をしている時に、「R」とか「ホロゴン」とか他掲示板へのリンクを貼ったり…
どうして年寄りは見境が付かなくなるのかねぇ?
書込番号:15176669
5点

僕も土曜日に触ってきました。
EVFも良い感じでした。特にノクチみたいな深度の浅いレンズには
良いともいます。
まだ、ファームがベータ版でしたが、Menu画面に静音シャッターに関する項目がありませんでした。M8と同じ仕様なのでしょうかね?
正式なスペックが発表になるのが楽しみです・
書込番号:15181893
0点


大きさは厚さが+5mmで他は同じですが、重さが+100gになってます。
自分はM9を選んだのが1日中下げていても首(肩)が疲れないのを基準にしていますのでM9+300g(+350gを限界)以内としています。
今度のMは其の基準からしますと100g程限界が下がってしまいます。
小さいような差異ですが結構大きいような・・・
http://neoribates.exblog.jp/tags/%EF%BC%AC%EF%BD%85%EF%BD%89%EF%BD%83%EF%BD%81%EF%BC%AD%EF%BC%8D%EF%BC%A5/
書込番号:15185205
0点

>小さいような差異ですが結構大きいような・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/12/2838.html
↑こちらと比較すると「M」はまだライト級だと思いますね。
バリオ・エルマーMf4/35-70mmがでるのかな・・
書込番号:15189150
0点

>撮像素子がCCDからCMOSになって写りの”味”が心配になりましたが、
LFIの2012フォトキナ版で印刷になった作例をみると個人的所感ではよさそうですね。
唯一無二のベルギー製CCDにはアグファの写りが少々・・と期待してます。
書込番号:15198344
0点

ディロングさん、
ニッコールレンズの場合、ピントはどのように合わせておられますか?
基本的な質問かもしれませんが、ノウハウを教えて頂ければ。
書込番号:15199645
0点

>ニッコールレンズの場合、ピントはどのように合わせておられますか?
基本的にNIKKORレンズは一眼用ですので目測で距離を合わせます。なので広角レンズしか使えません。ニコンSタイプレンズは距離を合わせるアダプターがあります。
今度のCMOSタイプのライカMは全てEFVで合わせられるの魅力的ですがあんまり使い勝手はよくなさそうな気がします。とにかく一眼用レンズは大きくて重いのが難点です。
書込番号:15199730
0点

ディロングさん、
ありがとうございました。Mはライブビューですので、望遠もいけそうですが、ご指摘の様に、携帯性は難しくなりますね。でも、ひたすら貯金です。
書込番号:15199820
0点

ライカMに施されている、ほこりや水滴や湿気からボディーを保護するラバーシールをM8やM9にもアップグレードサービスで実施してほしいものですね。
書込番号:15208823
2点


先日、M9-Pを購入したばかりですが、撮ることが楽しくて、Mも買おうと貯金中です。
いろいろな面で進化しているようですし欲しいですね〜!
書込番号:15338327
0点


ライカカメラAGのホームページから、まだライカMの使用説明書がダウンロードできませんね。
Mの入荷時期は明年2月ごろといわれています。
ダウンロードができしだい説明書を眺め、疑似体験をするのがささやか愉しみです。
書込番号:15379027
0点




デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
ライカMの価格はM9-P(もっと言えば発売当初のM8から)から据え置きとなりました。私的には意外でした。てっきり90〜100万円コースかと。
M9-Pで十二分に満足しこれ以上の満足感はないと思っていますが、(ライカM発表前の)M9-Pと同価なら、最新スペックのアバンギャルドなMを使ってみてもイイナと少し揺れますね。サブのM9やM8.2を売り払って。
もちろんどれらか一台ということなら、私はM9-Pを使い続けますけど。
0点

ライカM-Eの価格も538,000円で出てます。
ヨドバシではライカMは738,000円でM9-Pの814,800円より安いです。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19056_500000000000000301/?query=&cate=19056_500000000000000301&word=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB+m
>もちろんどれらか一台ということなら、私はM9-Pを使い続けますけど。
私も同意。但し当分は今のライカM9で使いまくります。
書込番号:15155208
1点

ライカMの付属品の価格も出てます。発売は来年なのに・・・
Leica マイクロフォンアダプターセット 21,000円
Leica M用 ハンドグリップ 33,600円
Leica マルチファンクション ハンドグリップ M 84,000円
Leica ホットシューカバー M 12,600円
Leica M用Rアダプター 31,500円
Leica MF ハンドグリップ用 SCAアダプターセット 39,900円
EVFは先に発売されたX2と共通なので乗ってません。
訳の分からないアクセサリーもあります。ホットシューカバーが12,600円って高いね!!
こうゆうの見るとライカMってますます意味が薄く(かさばるので)なる。って気がする
書込番号:15156161
0点

ライカMのデザインはM9チタンの影響が及んでいますね。フィンガーループをつけたらなおさらです。
背面ボタンは端正でバウハウスな配列にみうけられます。
同じチョコ(CMOS)でも国産とベルギー産とでは微妙に異なるのかも。
書込番号:15156758
0点

貧乏ですがやっとライカデジタル買えます。嬉しいです。本当はコダックの素子のものがいいのですがね。
書込番号:15157254
1点

こん**は
今週から、ヨドバシの価格が上がりましたね。
769000円の5%還元です。 メーカーからの価格介入があったのでしょうか?
ビックカメラでは、738000円の1%還元です。
ちょっとびっくりです。
書込番号:15212403
1点

M9(無印)の外観がちょっとぼろくなったので新しいM9-Pを買おうと思いましたが、ライカSCに問い合わせをすると自分のも結構綺麗になりそうなのでアップグレードをすることにしました。
今は白か黒かで悩んでます。皆さんはどう思われますか?
やはりカメラはビデオもライブビューもいらずなるべく軽くと言うことでM9-Pタイプに変更です。
これで当分はライカMには興味は無くなります(ってことになれば)
>今週から、ヨドバシの価格が上がりましたね
MACの中古レンズも最近は上昇しました。ズミルックス35mmは現行のものよりフローティング(は43万位)になる前のASPHの方が10万近くも高いです。
書込番号:15212439
0点

ディロングさん、こんばんは
>今は白か黒かで悩んでます。皆さんはどう思われますか?
いまさら、M9→M9Pより
個人的には、M9+Mモノクロームのほうが幸せになれるような気がしますね。
とにかく、ライカは選択肢が増え困りものです。(笑い)
書込番号:15217065
0点

pztffさん こんばんは
残念ながら自分は記念写真的な使い方なのでB&W機を買うことは考えにありません。
2台目を買うとしてもM9-Pで新しいMでもありません。
今日アップグレードに出してきました。 pztffさん、残念ながら同じ色になりました。SCでいじった感じではシルバーがやはり良かったです(私には今のペイントは駄目です)。
裏面のボタンの周りがひどく凹んでしまったのですが夕方の連絡では部品の交換で対処してくれるそうです。ので2台目はなくなりました。(新品を買ってM9を下取りか使い果たすか・・・はなくなりました)
・・・ということで pztffさんと同じM9-Pになりましたので、これからもよろしくお願いします。
結果的には色が黒から白へ、保障切れから1年間の保障付きになりました。
書込番号:15217285
0点

皆様リッチですね。私は愛車を二回目の車検を通したので車ではなくカメラをと思っています。五百万円の車をと思えばカメラで二年遊んだ方が幸せかと。新しい320欲しいですけど。
書込番号:15217530
0点

ジム75さん、当方は来月3回目の車検を迎えます。ライカのほうは4〜5年サイクルで考えようかと思っています。
9系(M−E)継続ということで、メンテナンス面が安心しましたね。
書込番号:15217932
1点

ztffさん はじめまして!
D-LUX 4で撮った画像はモノクロ写真でしょうか?(^。^)
それと、M9-Pシルバーを置いた下地に「MAGNUM」と読み取れるのものが写っていますが、これは何でしょう?
M9-Pシルバーと関連あるものですか?
書込番号:15220208
0点

Nagler31さん、こんにちは
>D-LUX 4で撮った画像はモノクロ写真でしょうか?(^。^)
Capture One4でモノクロ変換した画像です。
>M9-Pシルバーを置いた下地に「MAGNUM」と読み取れるのものが写っていますが、これは何でしょう?
マグナム コンタクトシート 青幻舎、で検索してみてください。
ライカユーザーにとくにおすすめします。撮影者と同時体験ができます。
書込番号:15220812
0点

pztffさん
>モノクロ変換した画像です。
済みません。そうですね!
レンズの印字がモノクロになっていました。``r(^^;)ポリポリ
早とちりして申し訳ございません。
>マグナム コンタクトシート
本書の寸法: 46 x 35.6 x 7.2 cm ( ̄□ ̄;)!!ド迫力ありますね!
一冊欲しいです。高いですけど。(-_-;)
書込番号:15220928
0点

ME買ってみようと思います。銀塩は揃っていますがデジタルのライカは初めてです!来年になりましたら御報告かと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15221810
0点

pztffさん
pztffさんの御紹介して下さったのは、
■MAGNUM CONTACT SHEETS(マグナム・コンタクトシート) 写真家の眼―フィルムに残された生の痕跡 [大型本] 価格:¥ 15,750
の方でしたね。
また、早とちりしてしまいました。スミマセン!(>_<)
こちらはどうでしょうか? 僕のようなライカ初心者に必要ないですか?
■MAGNUM MAGNUM マグナム・マグナム (日本語版) [大型本] 寸法: 46 x 35.6 x 7.2 cm 価格:¥ 23,100
書込番号:15222673
0点

Nagler 31さん、おはようございます 今日は良い天気ですね。
>■MAGNUM MAGNUM マグナム・マグナム (日本語版) [大型本] 寸法: 46 x 35.6 x 7.2 cm 価格:¥ 23,100
結果
>■MAGNUM CONTACT SHEETS(マグナム・コンタクトシート) 写真家の眼―フィルムに残された生の痕跡 [大型本] 価格:¥ 15,750
プロセスの関係です。
「撮るライカ」派の方には撮影者の視点・思考回路がたどれるコンタクトシート(ベタ焼き)のほうをお薦めします。
私は写欲が減退したときのビタミン剤として服用しています。(笑い)
書込番号:15223746
0点

Mの平行輸入品の価格はネットで大体分かりますが、ドイツ国内ではいかほど位で販売されますでしょうか。
ご存知の方がおられましたら、お手数ですがお教えお願い致します。
書込番号:15342692
0点

k-コウタロウ 様
私もネットで調べただけですが、ドイツ国内某店では6200ユーロでこれが定価のようです。消費税(19%)抜きでは5210.08ユーロでEU外居住者は税抜き価格で買えます。因みに、通販の場合送料200ユーロぐらい、日本国内の消費税(本体価格+送料)×0.6×0.05もかかります。ヨーロッパからの送料がなぜか高く,USからの倍以上かかるので、通販でしたら結局、信頼性も高いB&Hと言うことになるのかもしれません。
書込番号:15352685
0点

Ken smith 2 様
ご返事遅くなり申し訳ありません。
詳しくお教え下さり有難うございます。
書込番号:15376225
0点

Mに逝かれる方には、
アンジェニューのズームレンズを入手されることをひそかにオススメします。
ベルギー王国のイメージセンサーに映る「仏蘭西のエスプリ」(メロメロ)
書込番号:15448584
0点

追伸:
ジョンはアンジェニューでヨーコを撮っていたのかな、、
きょうは12月8日・・
書込番号:15450216
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
M9−Pの購入を検討していますが
並行品は邪道でしょうか?
レンズ一本位は楽に買えそうなほど
価格差がありますので思案しています。
ライカ2年保障付き、勿論日本語の取説も
付いていますがライカジャパンは全く
関与してくれませんでしょうし・・・
アドバイスお願いします。
0点

こんにちは
アフターケアは覚悟の上ということで。
品物が個別に日本まで配送されるときの輸送実態や中間保管に関しては、
通販業者がどのような、輸送業者を使うのかわかりませんし、
実際には管理不能で輸送業者まかせでしょう。
航空機による輸送保管についても、管理状況(温度など)が航空会社毎に一様で万全とは思えません。
日本の宅配業者は一部を除き相対的には丁寧な感じはしますが、
国内並みの丁寧さは海外では殆ど期待できないでしょうね。
精密光学機器であるとともにと電子機器でもあるし、相当安いならかけてみるかという感じでしょう。
書込番号:15142589
1点

こんにちは
LEICAは、持っていること自体がステータスなので、安く買うことにあまり意味がないかもですね。
ライカジャパンに、大手を振ってローパスのゴミの清掃とかサービスを受けに行く、そんな環境こそが楽しいのではないでしょうか。
書込番号:15142740
2点

アドバイスのしようもない感じ。
自分の価値観(何が欲しいか)で決めれば良いんじゃないですか???
実をとるのなら並行輸入で十分だろうし、銀座でのおもてなしにもお金払いたいのであればディーラーモノだろうし。
まぁ、ライカでも何でもカメラなんて世界中で売られているんでしょうし、それは日本のように蝶よ花よで過保護に扱ってくれる国ばかりじゃないだろうし、そういう意味では輸送がどうとか保管がどうとかなんてことは、そうそう神経過敏になることもないように思いますけどね。
それもとライカって、蝶よ花よにしないとぶっこわれちゃうんですか(笑)。
書込番号:15142880
2点

昔は代理店がカメラを輸入してましたが今は直営店が日本でも販売しています。なので平行輸入品と直売品の差別が無いはずです。
そういう意味ではワールドワイドになりました。平行輸入品でも直販品でも、現在はかなり安くなってます(10万円の商品券が貰える)。新宿の地図店は何やかやで結構安くなってますよ。
写画楽さんは書き込み数ばかり多くて意味不明なことを云ってます。
書込番号:15142993
2点

海外在住中ですが、お住まいの国で買われる方が安心だと思いますよ。
あえて、並行物に手を出されるなら、相当 価格差のある、まだ日本のメーカーの方が何かと安心感が有りますね。
ライカなら相当修理代とか請求されそう。
それでもいくなら、ヨーロツパ旅行のついでに、思い出に一台購入なら、あんしんでしょう。
フランスの空港なら免税でm9で、4000ユーロ切るみたいですから、今なら40万ぐらい、
パリのボーマルシエ通りとかで、免税店できる後でm9ーp なら5000ユーロ近辺のようなので、
そんな感じで、たびの土産に一台ぐらいの感じが良いんじゃ無いですか
ちなみに、タイのバンコクならmー9なら550000万ぐらいですね。
Www.fotofile.net 空港で7%免税後の価格です。
書込番号:15142998
0点

追伸
日本のメーカーの超望遠で国際保証がお値打ちな物ならトライしてもいいぐらいでしょうね。
書込番号:15143067
0点

>日本のメーカーの超望遠で国際保証がお値打ちな物ならトライしてもいいぐらいでしょうね。
ちゃんとした日本語で書いてください。
書込番号:15143087
8点

どうも
すいません レンズがぬけてました。
まー新宿のマップでタイアップしてるのか。。。
中古下取りでなんたら。。メーカーギフトでなんたら
めんどくさいねー。
最初からヨーロッパと同じ位の値段で出せば良いじゃんと成るよね。はあっはは
書込番号:15143962
0点

>まー新宿のマップでタイアップしてるのか。。。
多分ここは中古はかなりの数並行輸入品みたいです。
スレ主さんのお店は多分単純な価格ですョ。マップなんか問題にならない。
>最初からヨーロッパと同じ位の値段で出せば良いじゃんと成るよね
あんたぜんぜん知らないね。安いのはアメリカョ。
書込番号:15143997
0点

アメリカの
ebay で ライカ m−9グレイで5100ドル位でしょ??
(参考迄に滅茶安いとこ挙げてよ 参考迄に)
ヨーロツパと同じじゃん
ebay 怪しいし(友達金払って届かんし)、BH高いし
でヨーロツパの空港が安いって落ちでしょ。
書込番号:15144219
1点

まー
国内なら
大阪のOS なら直輸入品
M9−Pなら 60万代ですね。。
ここなら交渉で安くなるんじゃ///昔から修理もやってるしね。
書込番号:15144315
0点

>ebay で ライカ m−9グレイで5100ドル位でしょ??
5100ドル=397800円 十分安いじゃん!!
但しM-9グレイって機種があればだけど・・・
>大阪のOS なら直輸入品 M9−Pなら 60万代ですね
今なら一応(あくまで)50万円台です。
書込番号:15144661
0点

Www.ebay.com
Leica m9 steel (抜けてましたね、訂正) gray model only body が5100ドルで表示されてますね。
それと
同じ価格で、chrom モデル(uk バージョン)があり、ブラックペイントは価格がたかいですね。
アメリカでモデルカラーの表示が違うのかな??グレーはハンマートーンとかいう奴でしょうかね。
それより安いのは、リビルトモデル((再整備品かな) 4650ドル まー それは省きましょうね。
で
2
Www.os-camera.com
Os カメラのライカ 直輸入の新品なら
Cord NO 10704 /定価 819000円の所、直輸入の新品価格 699900円 になっっていますね。
まーこいつがホームページの大阪の価格ですから、梅田フォトサービスみたいに、ネギーるでけば 50万で購入出来るんですね。素晴らしーー
皆さん、OSカメラにGOですよ。価格は上の方から聞いたで、いいんじゃないですか。??
書込番号:15145169
0点

ここはいろいろな情報を共有する場所なので、あんた全然知らないねといったような傲慢なコメントは控えた方がよろしいかと。
ここにたくさんコメントをして偉くなった気になっているような人がいらっしゃるようですが、たくさんコメントをしたからと言って、写真がうまくなるわけではありませんよ。笑
書込番号:15146101
8点

>ここはいろいろな情報を共有する場所なので・・・
間違った情報を書く場所ではない。最近は知らない人間が憶測で書きすぎる!!
虎円さんあんたが一番偉そうなんだけど!!
書込番号:15146203
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
でも余計分からなくなりました、
これでベストアンサーを選べと言われても・・・(困)
そもそも愚問だったのかも知れませんね(謝)
書込番号:15148104
0点

いや、このやりとり、正直恥ずかしくて見てられない。皆様いい大人なんでしょうに(^^;
書込番号:15149003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

並行輸入品が必ず悪いとは思いませんが、最低限の条件としてオフィシャルディーラーかどうかだと思います。
http://us.leica-camera.com/service/dealer_locator/
アフターケアは正規購入店なら店またはドイツに送ってしまえばいいのであまり問題ありません。
多少輸送に時間とコストがかかりますが、修理代自体は日本よりかなり安いと思います。lux 35mm を落として見た目かなり酷いことになりましたが、ドイツ送りで $200以下できちんとなおしてくれました。レンズでの話ですが。
書込番号:15149021
0点

では、ベストアンサー候補のコメント、書きます。
M9−Pの購入を検討していますが並行品は邪道でしょうか?
>>>>
別に並行品でも良いんじゃらいかと思います。
さて、師匠。
いかがでしょうか?
書込番号:15149745
0点

パパス99様
私も中国で並行輸入品を購入しました。ユーザー登録はライカJapanのwebsiteより行っています。購入して1ヶ月が経過しましたが、当然ですが、全く問題ありません。但し、信頼出来る先から購入をした方が良いと思われます。(私は中国のライカ専門店で購入しました。)
ライカは基本的に国際保証になっておりますので、並行輸入品、直営店販売品の区別がないと思います。x2ですが、ドイツ国内仕様が存在すると香港で聞いたことがあります。その場合、保証はドイツ国内でしか受けられない模様です。従って、ご購入前に、国際保証対象のモデルかどうか説明を求める事をお勧めします。国際保証モデルであれば、サービス、サポート先のリストが付属しています。
書込番号:15151243
2点

並行モノ全然アリでしょう。
ボディの2年保証に、ジャパンモノと扱いの差はないとのことです。
(CSのOさんに確認済み)
大手を振って、ライカジャパンに行けますよ。
ライカMが価格据置なので、反動でM9-Pはもっと下がらないかなと思います。
ただ同業者がニコンのカメラを海外で買って成田の税関で見つかり、内国消費税をしっかり徴収されたそうです。持込の場合注意ですね。
レンズはご存知の通りジャパンモノ5年保証に対し、並行モノ2年保証となります。
羽根の油にじみやヘリコイドグリスの「渋み」も治してくださるので、私ならジャパンモノを選びますが、そのあたりは考え方でしょうね。グリス交換でも3万円台の出費ですから。
私はM8.2で二回、M9でも一回メイン基盤や液晶を交換していますので、保証がないと怖いですね。
書込番号:15154520
4点

日本の正規取扱店で交渉でここに出ている国内最安値より安く買えました。 平行物はライカジャパンで無償の修理がいつまで出来るかどうかという問題だと思います。
あと、正規品は購入後、5年ちょっと前で不調を理由に持ち込んで無償でオーバーホールという裏技も出来るかもしれません。 バンバン使えば不調が出るし修繕や交換調整が必要なのが精密機器ですから、東京に住んでいるか、正規店が近くにあるならその方がコスパがいいかもしれません。
それにしても、新Mの価格がM9-Pより実売価格が安くなりそうなのは驚きましたが、まぁフジのX-Pro1のようなハイブリットファインダーが付かないなら、そんなもんかなぁといった感じです。
書込番号:15164888
0点

fjunさん
>正規品は購入後、5年ちょっと前で不調を理由に持ち込んで無償でオーバーホール・・・
余計なことですが、正規品を購入したものですが保障期間が2年間なのになぜこんなことが出来るんでしょうか?
理由を書いて下さい。意味不明です。
書込番号:15181704
0点

私をはじめ意外とこの手のカメラはケチな人が使っているので、輸入はもちろん、セカンドハンドを使っている人も多いです。
きにせず、安いのを買うのもあり。
ただ、自己責任ですが。
書込番号:15185151
0点

先ごろ、もう一台M9-Pを買っとこうと思い、関西の有名なOSさんに聞いたところ、並行も値が上がり64万円弱になったとのことです。
うーん、60万円切らないとすると「M」の並行というのに惹かれます。
書込番号:15348075
0点

今年の夏、久しぶりの休暇を日本で過ごしパリ経由で帰ることとなったわけだ、、、。
日本で読んだこの記事↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057721/SortID=14830922/
> フランスの空港でM9が3,999ユーロ・・・・・
マジっすかぁ???!!!!!
日本からの帰途の途中寄ったパリのシャルル・ド・ゴール空港の第2ターミナルを探しまわりました。※JALのマイレージ乞食のオイラは常にJALなので。
ん?待てよ。JALって書いてあったか???もしかしてANAだったのか???ANAなら第1ターミナルじゃん。終了。電車乗って行く気力はなかった。
次からはターミナル名を書いておくれ。その日パリ市内で使った日本円決済のカードのレートが1.00EUR=97.03JPYだったのが悔やまれる。
書込番号:15348643
2点

<<<注意>>>
この秋、MとM-Eが発表されてから、ライカジャパンの保証がかなり渋くなっています。
私は先の書き込みの認識を変えました。
レンズは正規モノの5年保証が、国際保証と同じ2年に変更。
値は上がる一方なのに何故?
そして並行輸入・個人輸入に関しては、基本的に保証ブックレットに記載のある正規ネットワーク店以外での購入では国際保証2年も認めない方針になったとのこと。
審査に必要なドキュメントは、個人または輸入業者が正規ネットワーク店と交わしたインボイス、さらに業者と個人間の領収書。
という訳で、ヤフオクやアマゾンの並行輸入、国際保証付をうたっていても完全にアウトです。
並行輸入買っちゃった人々は、つつがなく2年経過することを祈りましょう。
無料点検と有償修理はもちろんやってくれますから。
気になった方は、カスタマーサービスに問い合わせてみてください。
まあね、ボディで正規モノ15〜30万円割高の正当性は、そうでもしないと保てないのでしょうね。
僕もレンズ一本、海外の一般のカメラ店で購入しアウトでした。レンズなので何も無いでしょうけど、ライカジャパンの対応についてドイツ本国のライカ社に改善要求出します。
というわけでスレ主様、並行輸入は邪道じゃないけど、場合によっては正規と変わらない結果になることも。。。でもまあ、何も無ければそれで良しですから。M9系のモデル末期モノは煮詰まって何も無いとも考えられますしね。
書込番号:15430010
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
新型の発表がされましたね。アップルのように番号はなくてして、ライカM。2,400万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。ライブビュー撮影やフルHD動画記録に対応とのこと。予想通り、動画撮影可能なCMOSセンサーでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560356.html?ref=twitter#tab_2
M9からUSBポートとフレームセレクターレバーを省略したライカM-Eという安価なエントリーモデルも発売される様子。見た目はM9の方がかっこいいのでなんとも。。。価格はドイツが4800ユーロで、M9-Pよりも1000ユーロ以上安いので、円でも10万円以上は安くなるんではないでしょうか。
0点

折り込み済、かつ想定の範囲内の内容につき、一切興味なし。M9-Pを保護しておいて良かったと思います。
書込番号:15083447
2点

Cmosは残念ですが。。。動画は少し気になります
かなり欲しくなりそうです
書込番号:15083611
0点

Cmosは残念ですが・・・ライブビューは少し気になります。
動画はもともとジッと構えているのが面倒なのでいりません。
いっぱいある古いNIKONのレンズがライブビューで取れれば望遠レンズも活用できますが、大きく重くなるのでやはり使うチャンスは少なくなりそうですガ、マクロレンズは生きそうです。。
廉価版のカメラが1800万画素でCCDと言うことなのでコダックを使ってればもう一台ほしいです。色はいただけません。
マア、期待は人いろいろですね。
書込番号:15083699
0点

「M」の方にもフレームセレクターレバーが見当たりませんね。
あれはレンズ交換派には非常に便利な装備だったのですが。。。
軍艦部のあの忌まわしい「段つき」が無くなったのはよいと思います。
EVFやライブビューもはピントを追い込むのには有効でしょうけど、二重像で開放でもピンの出しやすいM型には無くていいかな? 135などの望遠も普通に使えるのだろうけど・・・。
大きく解像度のある液晶も有効だと思うけど、現状でも十分かな?
M10ではないと発言していますが、M10はM9-Pを正常進化させて別に出るという話はありませんかね?
M-Eの方はアンスラサイト、しっかり段付き・・・。
これ40万円ならいいけど、ドイツ価格を見ると日本ではM9の中古より高くなるのではないでしょうか。そうなると微妙な存在。もっともMの方は100万円位でしょうか?
この発表によりM9系の中古価格でも下がればMデジの普及が進むのでしょうけど、近々はそうならない予感がします。
書込番号:15083725
0点

良い忘れです。
デザインはますます崩れていってちょっと残念。
書込番号:15083727
1点

ひとまずM8も引き続き使えるな、と、安心しました。ライカMはなんでもかんでも盛り込みすぎですよね。M-Eは30万くらいの価格設定にしてもらいたかった。それから、この発表でM9の中古が買いやすい価格になるのでは、と期待しています。
書込番号:15083830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFはどんなのでしょうね?
M型ライカで腕をにょきっと伸ばして背面液晶を睨んで撮影するスタイルは、ちょっと気持悪いです。
書込番号:15084036
1点

>EVFはどんなのでしょうね?
X2(オリンパスのOEM)ですけどライカのファインダーみたいに綺麗にスムースに見れるといいですけど・・・。
やはりカメラ内部の処理が追いつかずガクガクするんだと興ざめですが?。ファインダー並みの綺麗な像が見れることに期待します。
書込番号:15085298
0点

>ライカM。2,400万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。
へぇ〜、CMOSIS社ってベルギーの会社なんだ。
ライカ社は目のつけどころがイイ。
書込番号:15085616
0点

カメオタさま
ちょっと前のVWのCMでM3か何かをそうやって使ってるシーンがありましたね。
すごく違和感感じました。脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15086013
1点

>M9からUSBポートとフレームセレクターレバーを省略したライカM-Eという安価なエントリーモデルも発売される様子。
外観のシンプルさを追い求めたMEはショートストラップが似合いそう。
本来限定モデル仕様のアンスラサイトがついに定番になりました。
Eはエッセンスの略でしょうね。
書込番号:15086761
0点

MとM-EがそれぞれCMOS、CCDなのでどのように写りが違うのか、興味深いところです。Mは動画とかはいらなかったような気がしますが、これも世の流れなのでしょうか。あとは、M-Eがせめて30万円くらいだったらなあと思います。(今年やっとこさM8の中古を18万円で入手したところです。)それにしてもいつもワクワクさせてくれるのはさすがライカです。感謝、感謝。しかし今後はボディもレンズも50万円前後(以上?)のものばかりになりそうですね。まだまだ現行ズマリットで頑張ります。(安くても(ライカとしては)よく写りますよ!!)
書込番号:15086972
0点

Guny7さん の張ってくれたライカM-Eの画像(色)とちょっと違います。
http://www.gizmodo.jp/2012/09/leica_m_series.html
サイズでは厚さが5mm増えて95g重くなってます。M9+レンズ350g以下と決めてる自分には厳しい。
それと上に載ったEVFはちょっと不気味。
M10に期待です(って出るはず無いか?)。
書込番号:15087170
0点

エコノミーのEではないかな(^-^)/
アンスラといっても、M9のそれではなく、ペイントのようですね。記念モデルのバリエーションのベースになりそう。
それにしても、M君は、予想通りに過ぎて何とも。
書込番号:15087172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M9を2年半近く使って結構ぼろぼろだし現地でレンズ交換も面倒なので2台目が欲しいです。
地図でM9-Pの中古と思ってましたがM-Eも魅力です。ただでさえ機能の少ないM9からいろいろな機能を省いたってどうなんでしょう? エコノミーのEでもベンツのEクラスでもEいんで(寂)。
アメリカだと46万円相当なんですね。アメリカで買いたいです。
書込番号:15087275
0点

予想通りといえばそうですが、結局ミラーレスの発表が無かったのがチト残念。
サブ用にMマウント、フルサイズ、EVFのみ、小型軽量、25万円程度のミラーレスを是非お願いしたいです。富士のOEMでAPS-C、15万円でも買います。
M型は元々ミラーレスですよという突っ込みは無しでお願いします(汗)
書込番号:15087666
0点

モデル名がM10になりませんでしたね。
BMWも7までですし、アウディも8までです。
さすがに10(2桁)は間延びしてつけずらかったのでしょうか。
書込番号:15090818
0点

誰も画像処理エンジン「LEICA MAESTRO」のことについては触れないのですね。
CMOSには当然のことながら反対ですが、僕はこれにFujiの息がかかっているのが気に入らない。
Leica cameraから出てくる西欧伝統の写真色に、Fujiの息がかかった色が加わることに、ヨーロッパ「M」の純血を継ぐ正統後継者としての資格は既に備わっていないと思います。
書込番号:15092006
0点

Mは今後は番号をつけないそうです。
ポルシェ911も歴代911なので、MはこれからはiPadのように、新しいMとなるのですねw
書込番号:15093928
0点

皆さま、こんばんは。
dpreview Leica Talk見てると毎日盛り上がっています。さっき、M10(New M)のISO6400の個人サンプル画像がEXIF付きで貼られてました。こちらへリンクを貼ろうと思いましたら、投稿者が「ソースは追求してくれるな」と速攻で消されてしまいました。保存はしておりますがノイズも無く、まぁまぁの写りでした。
ところで当方、最近50mmの単焦点レンズを探しております。Summicron 50mm F2はLeicaを代表するレンズで最有力候補なのですが、近々発売のAPO-Summicron 50mm Asphの写りを見て虜になっております。このレンズの周辺までまったく破綻のない、色コントラストの均一化した、空間把握の前後関係と物体の質感まで描写するような秀逸な写りは、Leica社も申すとおり「次世代の新基準となるまったく新しいレンズ」と思います。
本日もdpreviewの参加者からその写りを見せつけられ、唸ってしまいました。
http://blog.mingthein.com/2012/05/25/leica-50-2-apo-asph/
「Apo」レンズを買わずして将来までその存在が目の上のたん瘤のような気持ちになるようなら、「いっそ」との思いもいたします。
最近はライバルのCarl Zeiss社のレンズ新作発表を見ても、国産家電業界の顔色伺いのような物ばかりで、ちっとも技術的に目を引くものは無いですね。今の勢いは明らかに「Leica優位」と感じている今日この頃です。
書込番号:15096732
0点

>近々発売のAPO-Summicron 50mm Asphの写りを見て虜になっております。
アポズミ50mmを手に入れて安堵感にひたっていると、Mモノクロームの触手が・・・(笑い)
書込番号:15097916
0点

キジポッポさん、こんにちは
>Summicron 50mm F2はLeicaを代表するレンズで最有力候補なのですが
ズミクロン50mmの作例をアップします。ご参考まで。。
書込番号:15103539
1点

racing greenさん、こんにちは。
貴重なSummicron 50mmの作例ありがとうございます。Leicaらしいシャープで、周辺までコントラスト、色乗りがきっちり出る安定した画作りですね。
こちらへ書き込みするようになって、海外からの訪問客が増えました。イギリスやらフランスやらアメリカやら。外国の方もまた、Leicaの新製品情報を得ようと価格.comに来ているみたいですね。
書込番号:15106038
0点

ライカMはMモノクロームより安くなるという情報がありますが、どうなんでしょうか、、
ギリシャ危機の影響かなぁ。。
書込番号:15120527
0点

Leica社からLFIが送られて来ました。
新しい24メガ・ピクセルのCMOSセンサーの紹介や新製品の記事があります。中身が濃いので、もう少し早く読み始めればM9-Pの記事が読めたかも…
Leicaで撮られた何枚ものポートレート写真があり、今まで見たどのCarl Zeissのレンズとも描写が異なっていますが、変に美化・誇張されていない真実のドキュメントとして訴えてくるものがありました。
巻末のアラーキーさんのヌードはご愛嬌?かな
書込番号:15121213
0点

ことしお子さまが生まれた方には、
バースデーライカとして
X2ポール・スミスエディションを購入するのもイイカモ。
書込番号:15128196
0点

初めてleicaにお邪魔します。宜しくお願い致します
皆さんすでにご存知かとおもいますが、Leica Mの価格情報を少々 B&Hで6950 US$、 ドイツ通販で5210ユーロ(ユーロ圏外からの購入の免税価格)ででています。現レートではユーロのほうが少し安いですね。いずれにしても、M9 M9-Pより低い設定です。国内価格はおそらく60万後半ではないかと考えます。
書込番号:15130615
1点

つぎはライカSアダプターMなんてまさかでないでしょうね。
なにかマイルストーン(一里塚)が気になります、、
書込番号:15136553
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
M9Pを1カ月ほど前に購入しました。
露出でちょっと苦戦しています。
空の入り方で露出が大きく変わって、とかくアンダー気味になります。
露出補正をこまめにしたいのですが、結構やりにくいので皆さんどうされているのか教えていただけますでしょうか。
なお、最近はほとんど+2/3の露出補正をかけっぱなしです。
こんなものでしょうか?
何とか使いこなそうと思っていますので、宜しくお願いします。
0点

普通はMでやります。露出オートで使ったら駄目です。もちろん適正露出は頭にたたきこんでおく。膨大な経験が必要です。
書込番号:15064394
1点

マックどぼんさん、こんにちは。
このカメラは触ったことが無いのですが、私の場合、大きく空を入れることで露出が狂ってしまうときは、AEロックを使って、空を入れない状態で露出を固定してから、改めて構図を決めるようにしてます。
書込番号:15064432
4点

オートで撮っちゃいけないなんてことは全くありません
その分、楽して撮影に集中しましょうよ
その変わり、露出の傾向は把握されておいた方がよいでしょう
空の入り方で露出が変化するとのことですから、風景写真がメインでしょうか?
一概に、決まった補正値で撮ることそんなにないと思います
「空が画面上で何割ぐらい占めると、これぐらい補正が要る」
ご自身の好みの構図もありますから、この辺りにご注意されてみてはいかがでしょうか
頻繁に補正値を変えるなら、AEロックを併用された方が楽な場合も多いですよ
書込番号:15064635
4点

マックどぼんさん こんにちは
デジタルではなくフィルムカメラでM型ライカ使っていますが このカメラは今のカメラのような評価測光ではなく 中央重点測光だと思いますので 強い光が入るとすぐに露出が狂いますので
明るい所を外して 露出ロックさせて撮ったり マニュアルでシャドー部に露出を合わせるなどして 画面を見ながら 露出考えて撮らないと上手く行かないかもしれません。
書込番号:15064723
1点

自分は全てオートで撮ってます。空が明るい時は確かにその他がアンダーになってしまいます。
露出補正は一切使わず、シャッターの半押しで目的の露出をロックしてその後にフレーミングしてます。
あまりにも露出がかけ離れてしまうときは、記憶を頼りにオートで測定後マニュアルで設定し直してます。デジタルなので直ぐに液晶である程度確認して後はダウンロードしたライトルームで補正してます。
ライカM9-Pの設定をRAWにしていればほとんど現像時のライトルームでカバーできますが、上記のことを気をつけて撮ってれば殆ど補正リカバリーが出来ます。
後どうしても満足できないならオートブラケッティングで±0.7EVで撮影するのも手です。デジカメのメリットを生かして最適な設定を探して下さい。
直ぐ確認できますし、コストも最小限で済みます。
書込番号:15064876
0点

追記です。
>露出補正は一切使わず → 始めは使おうとして使ってました。でも殆ど実用には程遠いです。
ので最近は割り切って上記のようなマニュアルとの併用で使ってます。
書込番号:15064932
0点

まあ、ライティングがかわらずに
構図の変化だけで露出がころころ変わるようなシーンでは
マニュアル露出で固定で撮影したほうが楽ですよ
同じときに撮影した写真の露出が均等になるので
あとでまとめてレタッチも楽です
書込番号:15064963
1点

空の入り方に関係なく、適正露出は一定なのですが、どのようなカメラでも空の入り方に影響されてしまいます。
Mモードになれてしまうと、逆にオートにして露出をばらす意味がわからなくなります。
書込番号:15065239
0点

あっというまにたくさんの解答ありがとうございます。
○ マニュアルで撮る。
○ AEロックを使う
○ RAWで撮ってそこで修正
などなどいろいろな方法ありがとうございます。
私もM6やバルナックも持っているのですが、ほとんどネガカラーしか使わないのでマニュアルで撮ってもプリント時に修正されるので何とかなっていました。
でも、ディジタルはリバーサル並みに露出が厳しいので、みなさんどうされているのか質問させていただきました。
多分マニュアルで使う事になると思いますが、やはりどの方法にせよ、慣れることが必要ですね。
ただ、普通に撮っても(Aで)画像が暗いのです。そこで露出補正を常に+2/3しているのですが、これは私の機械がおかしいのでしょうか。 ちょっと適正からズレすぎだと思うのですが。レンズはエルマリートM 28mmです。
なお、Dlux-5の露出はほとんど問題ないです。
書込番号:15065485
1点

グレーを全面にAE撮影するか、白を全面にAE撮影すれば、カメラが適正か故障かわかります。
書込番号:15065551
1点

>レンズはエルマリートM 28mmです。
自分の28mm1stだとやはりその傾向があります。特に空が入ると顕著に出ます。
1stは後玉が出ているのでライカ社では装着を推奨していませんが問題なく露出が測定できます。
1st以外ですと正常に測定できるので中央重点測光方式だということを念頭に於いて測定対象物を真ん中にするように心がければ普通に取れるはずです。
後は撮影は今までどうりにしてLightLoomの設定を暗部に補助光を多く設定(全てに適用)すれば良くなると思います。
書込番号:15065602
0点

デジタルのラチチュードは、リバーサルのそれよりも、許容範囲はずっと寛容ですよ
ネガカラーの際は、プリント時に補正(をしてもらって)対応されていたようですね
元々、逆光や明暗差の大きい条件での補正を、そんなに気にされてなかったのかもしれないです
あくまでm(_ _)m推測です
お手元に残されてるネガが“濃いか薄いか”比率を確認されてみて下さい
濃度の薄いカットが多くを占めているようなら、補正の関心が低かったと思われます
露出が不足気味な原因は今ひとつハッキリしないのですが…
もう一台お持ちの機材と同じ条件で撮影されても、仕上がりに違いがあるのでしょうか?
書込番号:15065611
0点

proca さん。その手がありましたか。試してみます。
ディロングさん。 エルマリートMというより28mmだと空が多く入るのでアンダーになるようです。50mmぐらいだとましです。
MMU3 さん。 他のカメラと比較しませんでした。気が付きませんでした。
何気なしに撮っていただけなので、もう少しおっしゃるような方法で露出のチェックをしてみます。
ちなみに、被写体は特に決まっていなくて、町や風景です。
書込番号:15065700
0点

全面にグレー又は白を撮影した場合、RGB=118,118,118(sRGB)(添付の色)となります。(私はライカを持ってないので、EOSの場合です。)
書込番号:15066684
0点

M9Pと他のディジカメ3台ほどを三脚に乗せて、同じ場所を撮って比較しました。
やはりM9Pは少しアンダーの傾向があり、特に28mmのように広く空が入るとアンダーになります。 多分+0.3程度の補正で行けそうで、空が多く入ると+0.7ぐらいでしょうか。
思ったよりも、少ない補正で行けそうなので初めの疑問はシリアルに考えすぎのようでした。
グレーのテストパターンが無いので、似たようなパターンを撮影しましたがやはり+0.3ぐらいの補正が必要です。
他のカメラと違うのは露出測定の方式がシャーター膜での反射ですので、当然空の入り方や反射光を拾った時には適正になりませんよね。
自分のカメラの特性を知って使うのが大事だと改めて感じました。
マニュアルやAEロックの使用も含めて、何とか使いこなせそうです。
ちょっとアンダー気味は色が濃くて良いですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15069145
0点

グレーがなくても、白い紙や白い壁などあるのでは。RGB=118,118,118(sRGB)にならない露出計が搭載されている場合は補正しないと使いづらいと思います。修理なのか、ユーザーが調整可能なのか知りませんが。
書込番号:15069712
0点

M型はM5やCLの頃より、スポット測光に近い中央重点測光を採用しているのです。
まあ露出の勘所がなくても、撮像見て容易に再撮影できるのがデジタルの強みです。
書込番号:15084052
0点

マックどぼんさん の露出方式にはまったく疑問です。
空が入るときと室内などのまったく入らない時では露出補正値が変化します。
空が多く入るのなら主題となる被写体に向けて露出を測定しそれから構図を決めるのが正常のでしょう。
自分は21mmから90mmを使ってますがその度に露出補正値を変化しなくてはなりませんヨ。
空が入る大きさが変化するたびに露出補正地を調整しなくてはなりませんし、晴れと曇りなどなどでも違ってきますし・・・。
他人の自由ですがおかしな露出はやめた方が良いと思います。
書込番号:15085253
0点

疑問という視点で申し上げるならば、多くのシーンで適正露出が判別できない内蔵露出計そのものがナンセンスかと。事前にシャッター切って背面液晶で適正露出を探しておく撮り方が良いのでは。M10以降はライブビューで内蔵露出計での撮り方も減るのでしょうか。
書込番号:15097962
1点

解決済みにしたつもりですが、まだまだ沢山の意見をありがとうございます。
最近のディジタルカメラは、空の入り方等を計算して自動で適正露出になるようにしていると思っています。 オリンパスOM−D,リコーGX200、ライカD−lux5, とM9Pで同じ場所で、水平、少し上を向けて、少し下を向けて撮影をしてみました。その結果、M9P以外はどの場合もうまく適正露出になりました。
今回質問させていただいたのは、M9Pがその露光センサーの形状から、他のディジタルカメラに比べて空の入り方等での、露出の変化が特に大きいので、これをお使いの皆さんはどのように対応しているのかお聞きしたかったのです。
AEロックですが、M9PはM6の露出の反射板が円形なのに対し、横長の形状になっています。これはスポットというより平均測光に近い状態で、向けた被写体近辺を広くとらえるようで、あんがいAEロックでも思った露出が得られないことも多いです。
もちろんLEDで画像確認できるので、それで改めてマニュアルで露出を決めたりしていますが、とっさのスナップの時に、露出不良が出たりしています。
とはいえ、このカメラの画像は味があって、上記のカメラでのテストでも、露出が合えば一番きれいだと写真を見た人が言ってくれます。 もっともフルサイズなので、他に負けては困るのですが、
手がかかるほどに愛着を感じ始めています。
ライカMならライブビューもできるので、露出の測定方式も変わっているのでしょうかね?
それにライカ M−Eが出て価格がびっくりするぐらい安くなったようで、もうちょっと待って買えばよかったかもしれません。
書込番号:15098114
0点

procaさん
>多くのシーンで適正露出が判別できない内蔵露出計そのものがナンセンスかと
ライカを持ってない方が憶測で何かを言わないこと。フィルム時代からライカの露出の正確さは定評があります。
書込番号:15098117
0点

>最近のディジタルカメラは、空の入り方等を計算して・・・
ライカは最近のカメラですが単純な中央重点測光です。空が入るなど一切考慮してません。
書込番号:15098191
0点

なにを持って露出が正確か、ということですね。全面均一の測光において、EOSならキスから正確なのではと思います。そこはあまり重要でなく、使う人間側がフィールドにおいて「適正露出が判別できない内蔵露出計」をどう使うか、という事です。
書込番号:15109551
1点

procaさん
ライカは持ってない、ライカの露出方式も知ってない。なのに間違ったことを偉そうに云ってるまったく迷惑だ!!
書込番号:15325963
1点

すみません。ライカは持っておりませんが、撮影の露出については専門家ですので、
>なにを持って露出が正確か、ということですね。全面均一の測光において、
>EOSならキスから正確なのではと思います。そこはあまり重要でなく、使う
>人間側がフィールドにおいて「適正露出が判別できない内蔵露出計」をど
>う使うか、という事です。
上記の内容のようなことで問題ないと思っております。適正露出をなかなか判断できない内蔵露出計の使いこなしが重要です。被写体が18%グレー板である場合に適正露出で撮影できます。それはEOSキスでも全く同じです。
書込番号:15327199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





