
※レンズは別売です。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2015年10月11日 00:32 |
![]() |
37 | 12 | 2015年10月1日 13:35 |
![]() |
3 | 1 | 2015年6月27日 21:27 |
![]() |
11 | 7 | 2015年4月22日 22:25 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月9日 11:27 |
![]() |
39 | 34 | 2014年3月3日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
Leica M9/M9-P/M Monochrom M-Eに積まれている、Kodak CCD センサーの腐食問題について、Leica Camera AGから昨日公式にアナウンスメントがありました。
センサーを覆うIRフィルターを変更し、「対策品」に順次交換するとしています。
Leica Camera AGは、M9/M9-P/M Monochrom/M-Eを同社のキングオブロードマップと位置付けており、今後もその地位は揺るぎないでしょう。
センサー交換のタイミングで、私の場合は旧カバーガラス付きになりましたが、今後同様の現象が確認された場合も、もちろん無償交換の対象となります。
興味があるのは「対策品」と「対策前」の光学特性の変化ですが、Kodak CCDをこれからも末永く愛用出来るようにする、ライカの配慮には感謝の念が尽きません。
http://jp.leica-camera.com/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ab%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c-%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1/%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ab%e3%81%ae%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1/Global/2015/Update-CCD-Sensor
6点

2台持ってるM9-Pの内シルバーのほうがCCD表面(2013年にCCD交換)にブツブツとしたものが出ておりネットで調べてこの症状に該当すると思いライカジャパンに対策状況を電話で聞きました。
症状を確認してから数週間待ってもらい順番が来たら1〜2か月位で交換になるそうです。
自分の場合はf5.6位だと映り込むのが少しですので9月の旅行が終わってから持っていこうと思います。ブラックは今のところ問題はありません(ゴミがあるのですが)。
納期が長いのでもう少し早くして貰いたいです。
ありが〜とさん はいつもユーモアあるスレで楽しく拝見してますよ。SONY製品はもう買いません。
書込番号:19106791
2点

ありが〜とさん:
消されてしまいましたが、ちゃんと見てましたよ(*^^*)いつも温かい気持ちにさせてくれて感謝です。
そうですね。カメラのパイオニアと、駆け出しの家電メーカーとの間には、自社製品に対してこれだけの信用の違いと自負があるのだと思い知らされますね。
ディロングさん:
fjunさんからも別スレで御質問をいただいていたこの件について、ライカ・カメラが極めて趣味性が高く、人々の耳目を集めやすいこと。高額な輸入商品であり、我が国の商品と違ってユーザーの声がダイレクトに届く訳ではないため、国内商品と同列に価格コム掲示板に1ユーザーが安易な回答を書くことは、誤解と邪推を招き易いと判断したため躊躇しておりました。それが今回根本的な解決に至る道筋が示されたことで、投稿を決意した次第です。
私の場合は、集合写真で白いワイシャツの中に、何故か在るはずのない染みが写っていたことが発見の発端でした。ドイツに送ったのが昨年暮れ、帰ってきたのが4月5日でした。約3ケ月ですね。
重要なことは「腐食」が確認されないと交換の対象にならないことです。今回の件で多くのM9、M9-P、M-Eがライカに持ち込まれていますが、原因の多くはセンサーのゴミだそうです。ゴミか腐食かはマイスターが一瞬で判別するそうで「今彼らは非常に忙しい」とLFIに書かれています。
腐食の原因は未だに分かっていないらしく、高温・多湿でも発症しないものはしないし、逆に防湿庫保管でも発症したりする。問題のIRフィルターはKodak DCS Pro 14n等にも同じものが使用されていたにも関わらず、あちらでは現象が報告されてない、など…です。
日本のユーザーは、ライカにとって大のお得意さんなのですから、海外ユーザー優先でサービスを持っていかれることのないようにしたいですね。
書込番号:19114426
2点

貴重な情報有難うございます。
所有するカメラを早速確認しましたが、何れも症状が出ていないので、チョット複雑な気分です。
書込番号:19116276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キジポッポさん、こんばんは
M9-PにはIRカットフィルターはついていたのですね.
当方いまのところ事象はでていませんが、改良版CCDが開発され、所有しつづける思いがつのりました.
時宜を得た情報提供ありがとうございました!
書込番号:19158007
1点

2〜3日前、ライカジャパンに行ってきました。
目的はセンサーの掃除ですがシルバーのほうはリング状の模様が出てたのでCCD剥がれてる予想が当たりました。ブラックはf16で青空をとってもその気はなくゴミだけが多い状態でした。
結果はシルバーは問題なくCCD交換になりまして即預けることに、ブラックは細かく見るとやはり出ているとのこと。
2台とも預けるのは忍びないのでシルバーが完成する来年の1月中頃に交換入院となりました。CCD交換はジャパンかドイツの早いほうに出すそうです。
どんな絵を出すCCDになるの一抹の不安もありますがトラブルが解決するので一安心です。
CCDの交換はその特性が個々で微妙に変わるのでメイン基盤と一緒に交換だそうです。後ブラックは当初のグッタベルカ(張り革)だったのですが剥がれやすいとのことで最近の柔らかい物に交換になるそうです。
ライカは買うときは高いですがこういう面倒見がいいので帰りに地図📷に寄ってズミルックス28mmを入手してきました。
書込番号:19208642
2点

昔、接着剤に問題があって無償交換したメーカーがありましたね。
素子の製造元はソニーだったかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/link/ccd.htm
書込番号:19208661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


uv/ir onさん:
素敵なショットをありがとうございます。
>M9-PにはIRカットフィルターはついていたのですね.
今回問題の発端はライカ・ジャパン2014.12.20のこの記事です。
↓
http://jp.leica-camera.com/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ab%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c-%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1/%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1/%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ab%e3%81%ae%e6%9c%80%e6%96%b0%e6%83%85%e5%a0%b1/Local/Japan/2014/Leica-M9-M9-P-M-Monochrom-M-E%e3%81%aeCCD%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e3%81%ae%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%a6
英文はこちら。
↓
http://en.leica-camera.com/World-of-Leica/Leica-News/About-Leica-News/Global/2014/Important-Information-Concerning-the-CCD-Sensors
ディロングさん、心配事に目処が付きひと安心ですね。ズミルックス28mm、羨ましい限りです。私はポートレート用に90mmのMレンズを物色しております。
それはともかく、「交換前」「対策品」のCCDセンサー検証結果もフォーラムでは終了しているようですね。結果を楽しみにしています。
書込番号:19216511
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
100万越えのM-Pが発表されて、いよいよここのクチコミも風前の灯ですが、わたしはこのカメラ好きです。
6点

fjunさん
なかなか良いですね。
味のある風景で参考になります。私もこの手の画像は大好きです。
書込番号:17864458
1点

離陸時のデジカメ使用は禁止されてませんか?
書込番号:17864497
9点

fjunさん
前に赤柴むさしのHNでお世話になったものです。今はshiba dogですけど…
ライカはどの機種も高すぎて自分には買えないですけど、各々違った味わいのある写り方するんですね。
私は以前あなた様が持ってられるライカモノクロームで撮られたSL機関車の写真見ました。
あれはあれで凄かったけど、今回のも凄い迫力のある写真ですね。
その様な写真が撮りたいです。2枚目の写真は…ノーコメントになってしまうかな(笑)
書込番号:17864506
1点

横スレ恐縮です。じじかめさん9月からデジカメ撮影OKのようですよ。それまでは駄目ですが、日本では。
書込番号:17864535
2点

9月から、米国基準にあわせ、電波を発しない家電製品の使用は離着陸時も認められるようにはなります・・・・
しかし、現状は違法行為です。
書込番号:17864564
5点

一枚目の絵はなんとも言えないノスタルジアを感じますね。
左下の手を振ってる奥さんや軽四のそばのだんなさんなどとSLの煙のたなびき方。細かいところもタイミングがどんぴしゃです。
稲が1本1本解像してますしレンズもASPHなんでしょうか? 全体がベストマッチです。
ライカM-Pはどんな絵をかもし出すんでしょうかね?
書込番号:17864743
3点

fjunさん、こんにちは。
フイルムのような雰囲気を醸し出す何とも不思議なカメラですね。LEICA M9-PとApo-Summicron-M 50mm/f2 ASPHの最強コンビ。
CCDからCMOSの移行は、ユーザーの希望と何ら関係ない業界の自己都合ですので、ライカに限らずデジカメ業界が確実に斜陽産業に突入している現在、スレの賑わいを気にする必要はないと思います。寧ろ新品で手に入れることの出来ない本機の優越感を楽しまれては如何でしょうか?
私も昨日は集合写真の撮影を楽しみました。
・Contax645(Phase One P45+)
・Contax645(kodak Ektachrome 64/EPR)
・Leica M9-P(Leica Summilux-M,35mm/F2 ASPH)
・Leica C2(kodak ProFoto XL)
今のところ、M9-Pが一番良く撮れています。後はフイルムの現像待ちです。
書込番号:17865105
2点

アリャリャリヤ。Apo-Summicron-M 50mm/f2 ASPHでしたか!!
やはり緻密に写りますね。ライカのズミルックスASPHもかなり良く映ります。 あまり50mmは使わなかったのですがズミルックスを買って今までのどの50mmより良く映るのに驚きました。
こんなプログもありました
http://digicame-info.com/2014/06/post-590.html#more
これを見るとズミルックスは開放値が明るいのに解像度が良いのがわかります。APO-には敵わないのは当たり前ですが…
あんまり顔像度は気にしてないんですがPCで見る機会が多いこの頃では気になります。
Apo-Summicron-M 50mm/f2 ASPHも最近はヤフオクなどで少し出てきてますね。
書込番号:17865466
1点

たくさんの方からのお褒めの言葉とお叱りの言葉、本当にありがとうございます。
一眼が機関銃ならミラーレスは自動小銃、このカメラは8連発の狙撃銃のようです。
レンジファインダーはパララックス補正が確実ではないものの撮影中ファインダーの途切れがなく三脚なしの手持ち撮影が中心の私には最適なカメラです。
このカメラを持ち出す撮影は、まさにハンティングで撮影ガイドやノウハウ物の書物不要の出会い頭のシャッターチャンスを狙う楽しさがあります。
書込番号:17866756
3点

おはようございます。
スレ画の1枚目はHDRでしょうか。
フィルター処理の痕跡が気になり目が行ってしまいます。
とても良い画なだけに残念に感じます。
書込番号:17879946
2点

少年ラジオ さん こんにちは
ご指摘ありがとうございます。
作品はHDR ではありませんが、Google Nik Collection のカラーエフェクトで上下の露出をかえています。
使用しているレンズの階調表現が大変豊かなのと、センサーのマッチングで現像時にかなり情報を引き出すことが可能です。
この写真は、データをプロラボに持ち込み焼き付けをして額装しましたが、おっしゃる通りプロと私のようなど素人ではここまで違うかと、技術の奥深さには今更ながら気づかされます。
少しでもより良い作品ができるよう頑張ります。
書込番号:17880590
2点

SUMMICRON-M 1:2 / 28 ASPH |
SUMMICRON-M 1:2 / 28 ASPH |
ELMARIT-R 1:2.8 / 28 E55 |
ELMARIT-R 1:2.8 / 28 E55 |
一年以上のご無沙汰で、カメラとレンズの組み合わせでアップします。
カメラボディーは最新式のSONY ILCE-7RM2との比較
レンズは同じライカのELMARIT-R 1:2.8 / 28 E55 と SUMMICRON-M 1:2 / 28 ASPH です。
どちらもf8でオートにして撮影しました。
焦点距離が同じ28mmでもMとRは性格が違っていて、それぞれ特徴があります。 特に今回はRレンズをM9-Pに純正アダプターで付けてピント∞で撮影しましたが、これはこれで結構良かったと感じました。
カメラのサイズは若干小ぶりなのにずっしり重い ILCE-7RM2も良いカメラですが、M9-Pも手放せないカメラだと実感しました。
書込番号:19190011
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
このカメラをお使いの皆さまには、LFI(Leica Fotografie International)を読んでおられる方も多いと思います。
昨日、ライカカメラAGがIntellectual Ventures社のデジタル画像処理を含む特許ポートフォリオのライセンスを取得したと発表がありました。
http://lfi-online.de/ceemes/en/news/leica-patent-1001528.html
具体的な特許内容の詳細については書かれていませんが、Intellectual Ventures社と言えば、デジタルカメラを発案したコダックの知的財産特許を買収した会社であり、その「デジタル画像処理を含む特許」と言えば、デジタルカメラ最大の特許数を有していたコダックのものである、と解するのは想像に難くありません。
http://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/corp/news/2012/20121220.pdf
これで今後、デジタルカメラにおけるコダックの正統なデジタル関連技術の特許は「世界で最もよく知られているカメラメーカーの一つ」、ライカが継承していくものと思われます。
2点

これを機会にライカカメラAGは特許にかかわる法務部を
内部的にキックオフしたのかもしれませんね、、
ミノルタ×ハネウェルのような特許訴訟は避けたいですから・・
書込番号:18914628
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
先週の土曜日に桜の名所に行きました
雨続きで雨を避けていたので遅れてしまいました
この結果を踏まえて来年は早めに行きます。今から娘に鞭を打ってますが…私はよわいです!
満開の時にはさぞや綺麗だったことがわかります。
ワイナリーがあると誘ってます?!
なにか、いつも奥手なんですよね!
3点

綺麗なところもあります。
今までこの地方にに行くことも少なかったのですが、信玄、やはり魅力的です。
6月頃にはイチゴとかが出回るようで…桃も楽しみです。
書込番号:18704630
3点

桜は見ごろの期間が短いので、天候にかかわらず行くしかないと思います。
書込番号:18704912
1点

今年は満開になったと思ったら風雨が強い悪天候に変わったので、撮れる時期が
限られてしまいましたね。
こういうことも想定して5分咲きくらいから、撮りに行くのが良いと思います。
書込番号:18705578
1点

今年はもう終わりですね。
なかなかいいタイミングがなく難しいです!
書込番号:18705889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年は雨が多かったですね。4月4日に掲示板の書き込みをしていて、フト外を見ると晴れていましたので
コンデジを持って近くの桜を写しに行きました。
書込番号:18707045
0点

東北や北陸の内陸部はこれからのところもあるかもしれませんね。
昨年は丁度、今の時期でしたけど、私の趣味の範疇の蒸気機関車が、今年は29日に試運転でやっと走り出すようなので、間に合えばいいなぁと思っています。
写真は昨年のものです。
書込番号:18707204
1点

fjunさんの写真、驚きました。駅やそばで客車の人たちが手を振って見送ってる人々が写っています。
なにか日本にもこんな情景が残っていて安心しました。
自分はなかなか記者を取るチャンスがないのですが、いつか自分も時期と場所を選んで・・・
書込番号:18708950
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
長らくご無沙汰でしたが出たみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141117_676414.html
ダウンロード先(うまくはれるか疑問)
http://jp.leica-camera.com/サービス-サポート/サポート/Downloads?category=93710&subcategory=93713&type=108942&language=93874
今度はファームアップしても設定は変わりませんでした。
1点

内容は
- ライカ ズマリットM f2.4/35mm ASPH.
- ライカ ズマリットM f2.4/50mm
- ライカ ズマリットM f2.4/75mm
- ライカ ズマリットM f2.4/90mm
に対応だそうです。(自分には関係なかった)
書込番号:18444288
1点

ディロングさん
ご案内ありがとうございました。
バージョンアップしたら私のカメラのバージョンから番号がずいぶん進んでいて驚きました。
今回のバージョンではないかもしれませんが、M9-Pの分離シャッターでの迷いが解消されたような感じがします。
書込番号:18456478
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > LEICA M9-P ボディ
いつでもバッグに入れておける小さいカメラが欲しくて、ライカX2を購入。
その写りの良さにライカに興味を抱き、一気にライカMを購入しようとしたのですが来年のいつ手元に届くかわからないとの事。そんな時、程度の良いライカ M9-P に出会い衝動買い!もう生産中止ですが、スペックは私好み。ライカMの2,400万画素や動画撮影はいらないし、結構高価だったけど一生使い続けると自分に言い聞かせ購入してしまいました。
レンズはSUMMILUX-M f1.4/50mm ASPHを購入。いつかはこのレンズが欲しくなるなら遠回りせずにいっしょに購入。いままで揃えてきたキャノンのカメラとレンズの半分以上を下取り交換に使ってしまいました。
そして今日の朝、愛犬をモデルに撮影。じっとしてくれない愛犬にイライラしながらなんとか撮影終了。早速PCで確認すると「オッ!」って感じで大満足。いままで連写に優れたカメラばかり使ってきたので、じっくりマニュアルでピントを合わせるカメラも新鮮でいいですね。
いまさらレビューもおかしいですが、ちょっとうれしかったので書いてしまいました。
5点

これを他衝動買い?
どっかの社長さんですか?
こういうワンちゃんは私にとっては
すべて「ラッシー」なんですが
とても可愛いですね。
書込番号:16606837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お仲間ですね、歓迎で〜す!
ワンコちゃん、こってりと色が乗って、雰囲気といい、ボケ味といい、立体感といいシャープな結像で素晴らしい描写ですね。
書込番号:16608722
1点

カップセブンさん、おはようございます。
高価な物は考えると購入できなくなる性格なので、「これだ!」っと思ったら衝動買いしないと一生手元に届きません。
後で資金作りに必死です。残念ですが社長じゃなく、闘病生活中です。タバコ、酒を医者に止められ、その資金を少しづつ貯めてカメラ購入にあてています。
kdf14eさん、おはようございます。
前のオーナーが2011年の10月に購入しているので、約2年前の固体です。
M9−Pはグッタベルカが変わったのですか。まったく知りませんでした。
35mmもシルバーで揃えるのもいいですね。
この前、銀座のライカカスタマーセンターへ電話して話していたら、Leica スーパー・エルマー M f3.4/21mm ASPHがいいですよと薦められました。
次のレンズ、迷いますね。
キジポッポ.さん、おはようございます。
歓迎されて光栄です。
確かにこってりした色のりですね。結構この色合い、好きです。
書込番号:16609246
0点

G.ERUDAさん おはようです
LEICAM9-PとSUMMILUX-M f1.4/50mm ASPHをご購入おめでとうです。
自分もLEICAM9-Pを3年位使ってますがM9-Pが気に入って2台目を・・・なんて考えてますが・・・
今年の4月にSUMMILUX-M f1.4/50mm ASPHを使ってますが良いレンズだと思います。ボケも綺麗です。
書込番号:16641234
1点

ディロングさん、こんにちは。
程度の良いM9−Pを購入したのですが、念のためライカカスタマセンターで状態を見てもらいました。
センサーの汚れも無く、操作等の点検も異常なしで昨日戻ってきました。
驚いたのはライカの対応の早さです。
24日に発送し27日に戻ってきました。
最低1週間から2週間みていたので、うれしい誤算でした。
これからバシバシ撮るというよりも、ゆっくりライカライフを堪能しようと思います。
書込番号:16641876
1点


kdf14eさん、こんにちは。
返信遅れて、すみませんでした。
kdf14eさんが考えるライカへの思い、参考になります。
まだライカで撮影をはじめたばかりの私には、ライカを使いこなすため試し撮りで精一杯です。
マニュアル撮影に慣れていないので、ピント合わせだけでも苦労しています。
そこでビューファインダー・マグニファイアー1.4倍を購入しました。
このおかげで、ずいぶんピント合わせが楽になりました。
書込番号:16676570
1点

僕は、宮崎の×1.35マグニを愛用しています。
50と75が好きなのでマグニを常時装着し、内蔵フレームでは広角が見にくくなるので頭にビューファインダーを付けています。
18(と24)を持ち歩く場合は、ビューファインダーM 18mm(内枠で24mmを表示)
21と28を持ち歩く場合は、ビューファインダーM 21mm(内枠で28mmを表示) という感じです。
私は35はあまり多用しないのですが、マグニで35はジャストフィットのように思います。
当然90も見やすくなりますね。
内蔵フレームが見にくくなるのは28・24・21・18ですが、今後広角レンズが増えた折には、二枠表示の外部ビューファインダーをお勧めします。
張り革は両方のを持っていますが、初期型の方がシボが大きく私にはしっくりきます。
新機種買い換え地獄から解放され、大切になさってください。
書込番号:16680543
1点

>張り革は両方のを持っていますが・・・
自分は後期方の柔らかい方を使ってます。最近は予備のM9-Pを買おうとしても店頭から直ぐ無くなってしまいます。
今日の新宿のMAPカメラではM8〜M9-P迄中古は全て無くなってます。やはりトップカバーにエングローブがないのは寂しいのでM9-Pを買いたいのですが中古も買えませんね。 両方持ってるなんて羨ましい限りです。
カメヲタさん が持ってる外付けファインダーも結構な金額になりますね。私はそれを付けた格好に見せられてファインダーはいろいろ買ってしまいます(実用はプラスチックの奴です) どうも240タイプのEVTはなじめないんですが便利でしょうね。ライカMにエングローブが付けば買いたいです。先日も銀座のスキヤカメラに新品が出てましたが?ポチットは押せませんでした。重たい一眼のレンズも付けたくはないし・・・
次のMを待って取り敢えずノクチ0.95でも買おうか? ・・・と言ってもノクチは開放しか使い道はないし・・・そしてあまりにもズミルックス50mmASPHの出来が良すぎますし・・・添付写真にも解像度が良い一端が(大きくして見て下さい)
・・・と言うわけでスレ主さんは結構ラッキーですヨ。これからはアクセサリーにもこって下さい。
書込番号:16680864
2点

カメヲタさん、こんばんは。
いろいろアドバイス、ありがとうございます。
50mmのレンズ1本だけしかまだありませんが、今後の参考にさせてもらいます。
まだ先の話ですが、次のレンズは21mmに興味があります。
もしよければ「二枠表示の外部ビューファインダー」の正式名称を教えもらえないでしょうか?
ディロングさん、こんばんは。
もう発売終了のカメラなのに人気があるってことは、なかなか国産メーカーのカメラにはないですね。
大変程度の良いM9-Pに出会えたことは本当にラッキーだったのですね。
よかったです、即決で決断して!
まだライカのアクセサリー類もわからないことばかりですが、これから勉強です。
書込番号:16681371
1点

G.ERUDAさん
こんばんは。
ライカの二枠表示のファインダーは、名称「ライカビューファインダーM(18/21/24mm)」で、現行商品でウェブにも掲載されています。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/viewfinder_accessories/5989.html
ブラックとシルバーがありますが、ブラックボディにブラック・シルバーボディにシルバーというだけでなく、各々パンダでも様になってしまうところが悩み?罪作りな魅力です。これはレンズにも当てはまりますね?
ディロングさんのおっしゃるっ通り新品は高価で値引きもほとんどありませんが、私は二つとも中古でひとつは新宿の地図カメラで、もうひとつは海外で買いました。6万円と5万円位であったと記憶します。
絶対的には高価ですが、ツァイスのものなど不格好なのに4万円弱と高価です。結局私は「ライカを操る時は、作法を大切にしたい」「であれば常に覗くファインダーで妥協はしたくない」「二枠表示ならツァイスのファインダー2個分で7万円より安くね?(ツァイスが二枠かどうかはあえて調べませんでした)」という勝手な理屈で自分を納得させました。
たかだかファインダー1個で各社の上級ミラーレスのレンズキットが買えてしまう値段なのはどうかとは思いますが、戦前のライカファインダーが2013年のカメラ店のショーウインドーに並んでいたりするのを見ると、「自分の生きた時代のライカを一生モノとして愛でる」ということで納得しました。
50mmと21mm(または50と28)で、というのは画角も離れ使いやすいと思います。
ファインダーも21mmを買われると28mmの枠もあって都合よいと思いますが、もし18mmのを発見されましたらそれを捕獲されてもよいと思います。
「白枠より少し狭い」位の感覚で行けば十分に実用になります。
どのみち内蔵フレームでもパララックスが大きく厳密なフレーミングは難しいですし、画像確認〜撮り直しが容易なのはデジタルのメリットですから。
またディロングさんの記載されている「プラスチックの奴」というのも秀逸で、私も2個ほど持っています。
最後に、私はM240は興味はありますが、無理に手にすることはないと思います(今のところ)。
わかりにくい例えで恐縮ですが、私にとってM型ライカを操ることは空冷・マニュアル・パワステ無しの911を運転するような感覚です。
水冷・PDK・パワステ・走行安定のための各種電子デバイス・カーナビまでついた最新の911も魅力的ですが、そういう手触りなら他にも楽しめる車種は存在すると思うのです。
どのみちDSLRやミラーレスも使うわけですし、M型にそれらのエッセンスを加味することは自らの魅力を否定する自虐でもあり、マーケティングとしては理解できますが大きな賭けだと思います。もっともライカ社はM-Eとして旧型も残してますので老獪ですね。おそらくは今後も周年のタイミングなどで、M-Eやその後継機を古えのM型のようなコスメにしたM9-Pのようなモデルを出してくるような気もします。
私は、カメラ1台レンズ1本だけ持って無人島に住めと言われたら、何でも撮れるDSLRとズームレンズではなく、M9-Pと50/1.4を最有力候補にすると思います。
ええ、変態ですから私は(汗)
そんな私は、G.ERUDAさんがシルバーのM9-Pを即断で手に入れられてことを心より祝福申し上げます。
できたら革パンツを脱がせて生まれたままの姿のM型を抱いてやってください?なーんて(汗)
酒を飲みながらの長文・駄文、もうしわけございません。
書込番号:16682930
1点

カメヲタさん、こんにちは。
早速のご返信、ありがとうございます。
いまライカX2で使用している36mmと、画角が異なるビューファインダーが揃っているんですね。
M9-Pにビューファインダーを使用できるとは思いませんでした。
また詳細な商品説明をしていただき、ありがとうございました。
ライカ初心者には勉強になることばかりです。
私は野鳥撮影がメインでキャノンのEOS−1DXを使用していますが、今回ライカM9-Pを購入使用てみて、180度撮影スタイルが違うカメラに新鮮な感動を覚えました。
EOS−1DXが日本が誇る最高の動体撮影カメラに対して、ライカM9-Pはデジタルとは言えアナログカメラの撮影する楽しさを随所に残したカメラだと思いました。
どちらも被写体が異なる撮影なので優劣はつけられませんが、ライカの魅力に嵌っていきそうです。
大変きれいな固体でしたので迷わずカメラケースを購入・装着してしまいましたが、まだライカを始めたばかりの赤ちゃんなのでオムツをはずせません。
いつはずすかは未定です。(貧乏性のため、いつまでもきれいな状態を維持したいので)
カメヲタさん、今回はいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:16683724
1点

参考までに。
・X1/X2用のファインダーはよくできた質感のプラ製ですが、ビューファインダーMは金属製です
・G.ERUDAさんにぴったりなエルマリート21mmASPHには極少数シルバー鏡胴もありますので、一層のことそれを探されては?
と、悪魔のささやきをしておきます。
1DXやD4といったハイテク鉄壁DSLRと、M9-P。この格差、両方許容できるバイセクシャル。お互い病膏肓に入る心境ですね。
書込番号:16683854
1点

カメヲタさん、またまた新情報ありがとうございます。
21mmのレンズは購入するとしても、来年になると思います。
まずは50mmで楽しみたいと思います。
確かにバイセクシャルかも。
1DXとM9-Pは撮影の被写体がまるで違うので、二股でもOKです。
書込番号:16685028
1点

G.ERUDAさんはバーニーズ飼いでいらっしゃるのですね。
若くてやさしそうなワンちゃんなので、ズミルックスで沢山撮ってあげてください。
私は老犬になってしまったゴールデン他を飼ってます。
思えば世にD1が出た頃の生まれで、デジタルM型が出るなんて全く想像もしていなかった頃、フィルムのカメラで愛犬を写していました。
隔世の感があります。
書込番号:16692290
1点

カメヲタさん、こんばんは。
山暮らしをはじめると同時に、3ヶ月のバーニーズが我家にやってきました。
もう山暮らしをはじめて6年です。
ペンタックスの一眼レフカメラで愛犬を撮っていましたが、たまたまいままで見たことがないアオゲラ(キツツキ科)を撮影し、野鳥撮影に目覚めました。キャノンの1D系と望遠レンズが欲しくなりキャノンに移行。それからはキャノンで満足していたのですが、たまたま購入したライカX2でライカに興味を持ち、1ヶ月もしないうちにM9−Pのオーナーになっていました。これからも2メーカーのカメラで撮影していきます。
ベンツとかポルシェのドイツ車を買えない私ですが、所有感を満足させてくれるライカで十分です。
いまのところ・・・・・
書込番号:16693191
1点

>たまたまいままで見たことがないアオゲラ(キツツキ科)を撮影し、野鳥撮影に目覚めました。
野鳥観察ももライカに逝っちゃいましょう!
http://de.leica-camera.com/sport_optics/special%20editions_new/Colorline/
書込番号:16693482
1点

kdf14eさん、おはようございます。
ライカのはカラーバリエッションが豊富でいいですね。
欲しくなりますが、まだライカのレンズは1本だけなので2本目のライカレンズ資金に回します。
書込番号:16695497
1点

ライカM9-Pを購入して約二ヶ月が経ちました。
試行錯誤しながら撮影を楽しんでいます。
いまのところ貧相な液晶を除けば、満足できるカメラです。
とりあえず撮影後、液晶で拡大してピントが合っているか確認できるので我慢できます。
それにしても液晶で観る画像とパソコンで観る画像の差が違い過ぎますね。
液晶で観ると薄っぺらな色なのに、パソコンで観るとこってり色が乗っていてひと安心です。
表現が極端過ぎますが、私が使用している国産のカメラは水彩画、ライカM9-Pは油絵的な色乗りかな?
書込番号:16835255
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





