
このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 27 | 2013年4月3日 21:23 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月3日 18:40 |
![]() ![]() |
36 | 24 | 2013年4月3日 09:21 |
![]() |
50 | 33 | 2013年4月2日 12:55 |
![]() |
21 | 17 | 2013年3月31日 07:02 |
![]() ![]() |
153 | 104 | 2013年3月27日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
来週、仕事仲間の結婚式に参加します☆
良い写真が撮れたら、本にしてあげようかと考えているところです(^_^)/
結婚式の写真は、難しく…オリンパスE-PL3を買ったばかりで、イマイチわかりません(^_^;)
結婚式で、こんな風にしたらいいよなど、撮影方法や、アドバイスがあれば、教えていただけたら、嬉しいです♪
書込番号:15970460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの基礎知らなければ
あれこれ考えず、ISOはAUTO、露出制御もiAUOTで撮ってみましょう。
本当は、バウンス撮影が出来る
ガイドナンバーの大き目な外付けストロボがあるといいですね。
バウンス撮影は、ストロボの光を壁などに一度反射させて、
被写体の影を目立たなくさせる方法です。
但し天井の高さや色によっては、
ストロボを発光させても反射した光が弱く
発光させても効果が出ない場合もあります。
その場合は、ディフーザーと言うものが有りますが…
今から、カメラの操作を覚えるのも大変かと思いますので
カメラかませで良いかと
書込番号:15970580
4点

本にすると見たいときに見る事が出来、持ち運べるので良いと思います。
設定が不安であればカメラの設定を初期状態に戻す事です。
変更する点はiso感度の上限設定を800位にする事で良いと思います。
後は画像の記録を最高画質に変更する。
またrawでも記録しておくと便利です。
後は「P」、「SCN」のどちらでも良いと思います。
撮影後にパソコンで確認し会場の雰囲気と色味が異なると、
rawでホワイトバランスを調整することで、色味を近づける事が出来ます。
書込番号:15970639
1点

こんばんは。
下記サイトも参考にされてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15970740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結婚式が来週ということですと、あまり時間がありませんね。
であれば、私もiAUTOでの撮影が無難な気がします。その場合、ピントが狙った部分に合わないことがあるかも知れません。背面のマルチセレクターの←を押すとピント位置選択画面が出ますので、中央部分に固定すると撮りやすくなります。
同梱の小型フラッシュもないよりましですから、いちおう持参されたほうが良いと思います。
もし、ちょっと練習してみようかなと思われるのなら
○Pモードに設定
○ISOはオート(あまりにもシャッタースピードが遅くなるようなら、手動で1600か3200に)
○絞りは一番小さい数値に
○AFは中央1点で
○露出ブラケットを使う(自動的に3回連続してシャッターを切り、明るさの違う3枚の写真を撮る機能)
こんな感じです。
書込番号:15970776
1点

外付けストロボがあれば万事解決なんですが…
プロに任せられるところは任せて、
当事者の2人だけでなく、
会場の雰囲気や出席者の様子がわかる写真とかも
撮ると喜ばれるかもしれませんね。
書込番号:15971208
3点

フォトブックに、するのは良いですね。
絞り優先で、シャッタースピードに注意しながら撮影。
WB:オート
フラッシュは、一応使わないでISO感度を上げて撮って見る。
ISOオートも良い。
RAWに設定して撮り→着物、ウエディングドレスの色を補正します。
花嫁姿(ドレス、着物)。
新郎、新婦(前、横、後姿)。
笑顔。
ケーキカット。
会場の雰囲気。
プロの邪魔をしない。
お祝いに行っているので、カメラマンの積りにならない。
○○さんの、お友達である事を知らない人に知って貰う。
書込番号:15971304
2点

>良い写真が撮れたら、本にしてあげようかと考えているところです…
結構大変ですよ?チャンとやるなら流れ全てのカットを押さえますから、席についている時間はほとんどありません。
飯もほとんど食えません。
スレ主さん、女性ですかね?だとしたら服装も台無しになるかもしれませんよ?
たぶん新郎新婦が試行錯誤しての披露宴ですから、普通に楽しんであげる上で、運よく素敵な写真が撮れたら大きくプリント…くらいで気軽に臨むのがよいと思います。
書込番号:15971955
1点

ISOを800ぐらいに設定して、絞り優先モードでF値を最小にする(絞り開放にする)のが
いいと思います。
書込番号:15971976
0点

披露宴のカメラマンではなく
披露宴に参加し新郎、新婦の良い写真がれたらな
ですよね
Pモードで良いですがISO高め(オートも可)でブレには注意
(画質よりブレ注意です)
あとは露出補正で調整 数とって後で選ぶ!
ストロボなしで新郎、新婦のポートレートを撮る感じで良いかと思います
(アップ多目)
あとウエルカムボードとか食事のメニュー、食事のアップや会場の装飾品とかも撮っておいたほうがアルバムを作る時使えます
披露宴のアルバムを作るより新郎、新婦のアルバムを作った方が喜ばれますし食事も出来ます
「あまり欲張りすぎず食事もしお祝いもし撮影もする」
が良いでしょう
ブライダルカメラマン用のアドバイスも多数集まると思うので実行するかどうかは別にして
一通り目を通して「そんな撮り方もあるんだ」くらいは覚えておいても損はにあです
書込番号:15971979
1点

soram☆さん こんにちは
綺麗な写真は プロの方にお任せして 友人にしか見せない 緊張していない柔らかい表情を撮ってあげると 喜ばれると思いますし 一番の記念に成ると思いますよ
最低限の カメラの使い方覚えておけば 後は表情優先で 皆との記念写真撮る感覚位で 余り気張らず気楽に撮ると 落ち付いて撮れると思います
書込番号:15972043
3点

まあ、みなさんがおっしゃるように、カメラマンとしてではなく気楽な気持ちでお友達のステキな姿をスナップ的に撮ってあげる、というスタンスが良いと思いますね。
多少失敗したっていいじゃありませんか。数多くパチパチと撮ってあげることです。お友達にしても、プロカメラマンのマニュアル化されたような写真よりも、多少ブレてても、ちょっとピンボケでもsoram☆さんの友情いっぱいの写真のほうが後で見返した時に楽しい想い出が蘇ってくるはずです。
それと、料理も撮っておいてあげると喜ばれます。新郎新婦はゆっくり食べてるヒマなどありませんので、後で見返して「あー、こんな料理も出てたんだー」などと口惜しがられます。(笑)
数年前に甥っ子の結婚式を撮った時のものです。古い一眼レフなので高感度に弱く、出来はイマイチでしたが、凄く喜んでくれました。手持ちでフラッシュは使っていません。E-PL3ならもう少し綺麗にとれそうな気がします。
書込番号:15972072
3点

予め近くの写真屋で デジカメプリントが早くできる場所を
調べておくといいです
2次会までにプリントし出席者に手伝ってもらって
撮影順序でアルバムにいれれば本人たちに喜ばれます。
●業者のプリントは約2週間後ですので新婚旅行に間に合わない
私は土地勘の無い場所でも早めに現地入りして
写真屋さんを探し 午後○○時にもってきますので
100x3セット 至急プリントしてもらうように予約を入れています。
(ポケットアルバムを清算しながら頼めば
断られたことはありません。向うも商売だから)
書込番号:15972443
0点


E-PL3をご購入されて、間もないとの事ですので…
既に推奨されてますが、iAutoで撮影されるのが一番懸命だと思いますよ
これまでに、ISO・絞り・RAW等の用語が出てきましたよね
(・◇・)ソレナニ?
少しでもそう思ったら…
そういった設定には、まだ手を出さないようにしましょう
当日、カメラの設定が何が何やら分からなくなり、撮影どころではなくなる可能性があります
フルオートでも、思った以上に綺麗に撮れますよ
むしろ、液晶モニターとシャッターに集中できた方が、シャッターチャンスを逃さないでしょう
レンズのズーム操作だけは、今のうちに慣れておいて下さいね
「ズームがこの時は、これぐらいの範囲が写る」
これが分かるのと分からないとでは、雲泥の差があります!
書込番号:15973933
1点

okiomaさん☆
ありがとうございますm(_ _)m
いろんな方法で、結婚式の写真を撮ってみます☆彡
書込番号:15974094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん★
rawで、記録ですね♪
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15974111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green。さん☆
ありがとうございますm(_ _)m
参考にしてみます☆
書込番号:15974113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさん★
ありがとうございますm(_ _)m
フラッシュは、持って行こうと思っています♪
書込番号:15974141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tanupon-ponponさん☆
はい♪
会場の雰囲気も、撮ろうと思ってます☆彡
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15974151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2さん☆
ありがとうございますm(_ _)m
三脚無しでも、ブレませんかねぇ?
書込番号:15974156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん★
ありがとうございますm(_ _)m
式を楽しみながら撮るので、良い写真が撮れた場合フォトブックにしようかと思ってます☆彡
書込番号:15974175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん☆
ありがとうございますm(_ _)m
試してみます☆彡
書込番号:15974178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん★
ありがとうございますm(_ _)m
はい♪
良い写真が撮れたらです(^_^)/
書込番号:15974190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん☆
ありがとうございますm(_ _)m
良い写真が撮れますように♪
書込番号:15974196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろ君ひろ君さん★
ありがとうございますm(_ _)m
喜んでくれそうですね♪
書込番号:15974201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MWU3さん☆
ありがとうございますm(_ _)m
試してみます☆彡
書込番号:15974209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕が一度した事があるのですが、式や披露宴の写真を二次会の受付にフォトフレームで流した事があります。
勿論パソコンでも良いと思います。
書込番号:15974229
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
はじめまして、よろしくお願いいたします。
上記のとおり、E-PL3のボディにパナのPZ14-42ズームを付けて動画をとる場合、
@ボデイ側の手ぶれをオフにし、レンズ側の手ぶれをオンでもコンニャク現象はでるのでしょうか?
A画質的にソニー・パナと比べてどうでしょうか?
Bこの組み合わせで良いところ、ダメなところはあるでしょうか?
パナのGF5を考えておりましたが、オリンパスの色合いが好きなので、この組み合わせはどうかな?と考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

PLは持ってないので…本題には触れられませんが…
パナの電動レンズとGF5Xキット価格の差が無いに等しいのでGF5を買う事をお勧めします
いざという時の予備機扱いでも良いかと…
書込番号:15970766
0点

マミケン2さん
こんばんは。
E-PL3ではPZ14-42の手振れ補正をONに出来ない仕様です。
手振れ補正切り替えスイッチの無いレンズは
レンズ側の補正はOFFでしか使えないのです。
効果について存じませんが、E-PL5は希望の設定が可能だと思います。
書込番号:15970775
0点

このレンズはGF5では全機能が使えますがE-PL3では手ブレ補正(OIS)がきかないとかステップズームが駄目だとか制約があります
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
Tubby spongesさんのオススメのようにオリンパス機ならE-PL5が良いでしょう
書込番号:15971417
1点

みなさん、さっそくの回答ありがとうございます。
そして、お返事が遅れて申し訳ありません。
残念ですが、希望通りにはならないようですね。
おとなしくGF5で検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15973529
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
カメラ初心者です。
ニコンD3200ダブルズームを先日購入しました。一眼を購入したのでミラーレスはしばらくいらないかなと思っていたのですが、普段子供と二人で公園などちょっとしたお出掛けやお散歩のためにミラーレスの購入を検討しています。
撮影のタイミングは公園や室内などで遊んでいる(動いている)時の子供・ペット(子供ほど撮影しないと思います)・風景・お料理などです。
運動会などの行事は一眼で撮るのでミラーレスでは撮影しないと思います。
E-PL3かJ1で悩んでいます。
シャッタースピードが早い
動く子供を撮影したい
背景をぼかしたい
出来れば動画もとれたら…
シャッタースピードや子供を撮影するならなど自分の希望の条件を当てはめるとJ1がいいのかなと思うのですが、こちらで撮影したものを見ているとE-PL3の方が写りが綺麗だし好みだなと思いました。
あとダブルズームを買うべきかレンズキットで良いか迷っています。
出来れば安くおさえたいなと考えています。
初心者のわがままな質問ですみません。
優しいアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15943165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスを買っても、レンズ沼が待ち構えてるっす
D3200も良いレンズを買うと格段に写りが良くなるレンズ沼が待ち構えてるっす
レンズの引っ込まないミラーレスにするより、
ここはハイスペックなコンデジあたりにしておくのが無難かと思われるっす
写りと多少の軽さを求めるなら、D3200に40mmf2.8マクロか50of1.8を購入のがいいっすが、
コンデジでしたらRX100あたりがお勧めっす
でもミラーレスのレンズにも予算がかけられるのなら、コンデジなんぞ余計なお世話っす(^^ゞ
オリンパスE-PL3いっちゃってください♪
書込番号:15943256
2点

J1とE-PL3の大きな違いは撮像素子の大きさです
背景をぼかしたい場合は撮像素子のより大きなE-PL3の方が有利ですし、ぼかすのに適したレンズもE-PL3の方は豊富です
また、動きものならJ1が有利ですけどE-PL3でも動くものは撮影可能ですしいざとなれば一眼レフをお持ちですしね
E-PL3で良いと思いますよ
書込番号:15943292
3点

moonknight*゜さんおはようございます。 そういえば今朝は満月がきれいでした。
私もどっちにするか買う前には悩みました。
シャッタースピードは使用してるレンズによると思いますが、オリには明るい単焦点
豊富ですね。 キットレンズだと同等と考えていいと思います。
AFスピードも普通に撮る分には両方問題無く使えます。 (PL3は夜景ではAF合い辛かったですが)
ニコン1のデメリットはニコン1規格レンズが少ないことかな。
ニコンFXレンズを使うとせっかくミラーレスにしてもあまり小型になりません。
J1に限ると、1000万画素とちょっと画素数が少ないかな? ビューファー後付効かないので、買う時にJ1/V1は良く考えないといけません。
でもD3200をお持ちなら、アダプター介しニコンレンズを共有できるニコン1もメリットありますし、逆にレンズ資産が無ければレンズが安く揃うマイクロフォーサーズも魅力がありますね。
ボケはマイクロフォーサーズの方が1インチよりはボケやすいです。
Wズームの長い方40-150mmは ポートレートに丁度良い画角だと思います。人物を撮るなら持ってた方が良いと思います。ぼかしを入れたいなら、明るいレンズか、焦点距離の長いレンズが有利です。
どっちを買っても悪くないと思うので、実機を触って重さ形状で持ち運び易さや、扱い易さを確認して、気に入った方で良いと思います。
書込番号:15943303
3点

基本的には、マイクロフォーサーズの方がセンサーも大きいし、交換レンズが潤沢なのでお薦めです。
動体AFに関しては、ニコンJ1の方が良いですね。
書込番号:15943419
2点

EーPL3ユーザーです。
味付けは風景向きかな?と思う部分もありますが…基本的に暗いところ意外はいけちゃいます。
レンズも選択肢は広いですから、持ってて困ることはないですよ。
カメラ・レンズともに小さいですから…お出かけカメラに好いですね♪
書込番号:15943439
1点

カメラ使い分け良いと思います。マウントが異なる為資金的にはかかりますが。。。
すでに一眼があるなら、キットレンズで良いと思います。コストパフォーマンス的にはWですが。
撮影用途からするとマクロレンズがあった方が良いと思います。
動き回る元気なお子様にはミラーレスは不利になりますが、その時は一眼で対処すれば良いと思います。
使い分け大好きです。
書込番号:15943454
1点

ミラーレスの注意点は、オートフォーカス方式です。
E-PL3は、コントラストAF方式ですのでAFが遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
ニコン1シリーズは、像面位相差AFでAFが速く問題有りません(ニコンは最速と言っています)。
撮像素子は、E-PL3が大きいです、ふつう大きい方が画質に有利ですが、サンプル画像を見てOKでしたら
ニコン1シリーズが良いです。
楽しい機能も有ります。
J1見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
ニコン1シリーズは6機種あります(見て聞くマニュアル)。
http://www.nikondigitutor.com/
ニコン1シリーズは、出来るだけ最新機種を選択された方が良いです。
改善点がありますので、仕様ほか比較して見て下さい。
それには、使用説明書を読むとよく判ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
風景、料理でしたらE-PL3が良いと思います。
動き回るお子さんは、比較すれば撮りにくいですが撮れない訳では無いですよ。
書込番号:15943461
1点

E-PL3に一票! パナのPZ14-42ズームをつけると、JIの標準ズーム付きより軽いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000281876/
書込番号:15943488
2点

訂正
軽いのはE-PM2でした。 E-PL3なら少し重いようです。
書込番号:15943497
1点

今はE-PL3がすごく安いので、コンデジ代わりとして、E-PL3が
良いと思う。下手なコンデジより安い。レンズは増やさないと
いう前提で。
ただし、動画重視なら、今の時点ではJ1しかないでしょう。
J1の動態フォーカス追従力はすごいよ。
書込番号:15943552
2点

2歳の娘を撮っている者です。
J1とPL5を使っています。
まず、、、あれこれ求め過ぎると、解は出ませんよ。
個人的な感想ですが、全てに秀でているカメラはないと思います。市場に出回っているほとんどのカメラに特長があり、その特徴を活かして適材適所に使ってあげればいいと思いますよ。
そもそもスレ主さまは、一眼レフを持った上での買い増しですから。
>動く子供を撮影したい
これは圧倒的にJ1です。J1に30-110を付ければ走り回り子供をカメラ任せで撮れますよ。
至近距離でなければ。
>背景をぼかしたい
これが子供を主題にして背景をボカしたいなら、どちらもキットレンズでは難しく、どちらかといえばセンサーサイズの大きいPL3が有利であり、交換レンズのことを考えてもPL3が有利です…いまのところ。
主題が小さなお花とかであれば、撮影距離を近くできて、その結果ピント面が薄くなるので、どんなカメラレンズでもボカせるんですが、動いている子供となるとそんなに近づいて撮影できませんからキットレンズでは難しいんです。無理ではないんですけどね…求められる構図が厳しくなります。
>出来れば動画もとれたら…
パソコンで観賞するなら、J1で問題なく撮れますが、
ソニーのコンデジ(動画が優秀)とかを買ってテレビで見る方が家族で気楽に鑑賞できますよ。
ミラーレスを欲しいのであれば、ご購入には大いに賛成ですが…
せっかく最小クラスの一眼レフをお持ちですので、【カバン】を考えるとかもどうですか?
外で元気に遊ぶ子供を撮るということであれば…
・シンクタンクフォトのデジタルホルスター10
・50mmの単焦点レンズ
・ソニーのコンデジの安いやつ
をご購入されれば、全てを満たせる気がしますよ。
これをミラーレスでということなら…
・PL3には、45mmF1.8買い足して、動画用にコンデジとか…
・J1は、子供を被写体に背景をボカすのは現状難しく(ボケにもよりますが)、出るらしい32mm単焦点は、たぶんお高いです。
・候補にはないですが、ソニーのNEXに50mmで行けるかもしれませんが、使ったことないのでソニーさんの板で聞いて下さい。
ただ、子供を撮る場合の動画って言うのは、手振れ補正が結構重要で、写真を撮る手ぶれ補正と違って、撮影者が歩きながら撮ることを考慮されている手ぶれ補正というのが好ましいと思われ、ビデオカメラか、ソニーのコンデジが使い易いと思います。
・念のため言っておきますが…EOS-Mには来ちゃだめですよ(笑)私は好きで使ってますが、これで子供を撮るのは簡単じゃないです。
ではでは、頑張って下さいねぇぇぇ。
書込番号:15943882
4点

こんにちは。
>シャッタースピードが早い
>動く子供を撮影したい
シャッタースピードというのは、AF速度(ピントを合わせるスピード)と、シャッターボタンを押してから実際に撮れる時間、つまりシャッタータイムラグのことでしょうね。それならJ1のほうが有利です。また、みなさんがおっしゃるように、動く子供さんを撮るのならAF方式が違うのでJ1のほうが有利です。
>背景をぼかしたい
センサーサイズの大きいE-PL3のほうが有利ともいえますが、キットズーム同士なら大差はありません。ボカすには相応の別売りレンズが必要になります。E-PL3ダブルズームキットの40−150mmを使えばそれなりにボカすことはできます。
>出来れば動画もとれたら…
両機とも動画は撮れます。が、パナ・SONYの液晶大画面TV・レコーダーにSDカードを挿入して鑑賞・DVD化したいということでしたらAVCHD方式のE-PL3が有利です。PCでの鑑賞でしたらJ1のほうが向いていると思います。なお、E-PL3の動画はこんにゃく現象が指摘されることがありますが、手ブレ補正機能をOFFにすれば大丈夫です。
ということで、両機ともに全てを満たすことはできません。どの点に重きをおくかで選択することになります。ボケということでいえば、さらにセンサーサイズの大きなSONYのNEX系も検討されてはいかがでしょうか。動画も同じAVCHDとはいえ、E-PL3よりも綺麗です。自分撮りもできます。(笑)
http://kakaku.com/item/K0000376658/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15943958
0点

E-PL3,J1,NEX-3使ってます^_^;
子供撮らない、ボケ写真に興味なく、動画も撮らないので、
参考になるか分かりませんが。。(~_~;)
ボケはデジイチに任せてもいいんじゃないかな。。
D3200を持ってて、コンデジじゃなくて、ミラーレスを
買い増ししたい、という事は、ミラーレス自体に興味が
あるということですかね(・・?
外メインか、室内メインかで決めるのもありかな。。
外ならE-PL3、室内なら、J1・NEXがいいかも(*^_^*)
いつもカバンに。。でお食事会だと、フラッシュ内蔵の
J1は便利です。PL3は別パーツになってます。
逆に外部フラッシュ使って室内でバウンス撮影するなら
PL3じゃないと。J1はストロボシューがないです。
てか、自宅の室内ならD3200でいいのかぁ(~_~;)
悩みますね(>_<)
書込番号:15944015
1点

SONYはAFはダメダメなんで、動体撮影とか全然無理。30枚くらい撮って、1枚残せるかどうか程度。
置きピンの方がマシなんだけど、50mmはMFの感度が悪くて思ったところにピント持ってくるのにギコギコ操作して10秒〜20秒くらいかかります。
MFで実用的なのは24mmくらいのもの。
ちなみにシャープな50mmを開放にするとAFはほぼ合焦しません。
この値段で買えないので議論してもしょうがないと思うんですが、像面位相差のNEXは速度はだいぶマシになったんだけど、被写体にあわせようとしないのは同じで、単により素早くオウンゴールを決められるようになっただけです。
そもそも動体撮影がしたいならKissとか買うべきで、ミラーレスって選択はどうかと思います。像面位相差と位相差は全く違う方式なんで、特性も違います。言葉が似てるから期待してしまいますけどね。
ニコ1はそもそもレンズが解像しないのである意味いつもピンボケですが、それでOKなら、像面位相差でも非常に速くフォーカスできるってことですね。(適当でいいから)
PL3はセンサー感度が悪いので別の意味でも動体撮影に向きません。
書込番号:15944021
2点

D3200は大きい持ち出したくないけどE−PL3やJ1ならOKですか?
お散歩とかの携帯性に劇的変化はないかと思いますが・・・
むしろRX100とかs110とかの方が良いのではないでしょうか
所有欲(買いたい)なら止めません
レンズをいろいろ追加購入しないならJ1(あくまでお散歩用)
実はD3200を持ち出すのはつらくD3200の代わりになるのであればE−PL3かと思います
書込番号:15944105
1点

Lumix GX1電動ズームで動画までOK。
書込番号:15944355
0点

公園や室内などで遊んでいる子供・ペット→多分、スレ主様自身がミラーレスよりD3200での撮影を選ぶようになる。
シャッタースピードが早い・動く子供を撮影したい・背景をぼかしたい・出来れば動画もとれたら→多分、ここもスレ主様自身がミラーレスよりD3200での撮影を選ぶようになる。
風景・お料理→ここがメインターゲットのカメラ。
接写に強いハイエンドコンデジなんかは如何でしょう?
一眼レフよりも格段に小さく、ミラーレスよりもコンパクトだったりします。
それでいて、結構、写真的にも頑張ってくれるんです。
僕のはオリンパスXZ-1という型落ち機種です。
ご一考を。
書込番号:15946166
4点


皆様優しい沢山のアドバイスありがとうございます。素敵な画像までアップして頂き感謝です*゜
いかに私がわがままだったか思いしり、あれこれ求めすぎも良くないとわかりました。
動画は頻繁にとるわけではなく、今動画を撮影したい!と思った時に動画もしっかり残せたら…と思っていたのですが、そちらは我が家のビデオカメラさんにお任せすることにしました^^
撮影場所は自宅でも屋外でもと考えていましたが、自宅でしたらD3200があるのでそれで撮影すれば良いのか!と頂いたアドバイスを読み目から鱗状態でした(笑)なので基本外での撮影になりそうです。
PL3は動体は苦手だけど撮れないわけではないようですしD3200もあるしなにより写りが好みなので今のところPL3に傾いています。
あとはレンズキットにするかダブルズーム(レンズキットにするかダブルにするか結構重要)にするかもう少し考えてみようと思います。
私がミラーレスの購入を検討している理由は…私は元々ミラーレスに興味があり(一眼だと気軽に持ち出せない気がして…)そちらを買うつもりで主人と電気屋さんに行ったのですが、実機を触った主人が買うなら一眼にしようと言いD3200を我が家へとお迎えしたのです。
勿論納得の上での購入ですがやはりミラーレスも諦めきれず、上記の理由もありミラーレスの購入を検討している次第です。
安易な理由からの購入検討でカメラ好きの方には笑われてしまうかもしれませんね(^^;
長文ですみません。
皆様アドバイスありがとうございました*
書込番号:15946629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実機を触った主人が買うなら一眼にしようと言いD3200を我が家へとお迎えしたのです。
⇒ それはご主人に責任を撮ってもらわないと…つまりしっかり携行してしっかり撮る…これパパの役割ですっっ!
しつこいですが、カバンで快適性は変わるのでご検討を(笑)
>勿論納得の上での購入ですがやはりミラーレスも諦めきれず、上記の理由もありミラーレスの購入を検討している次第です。
安易な理由からの購入検討でカメラ好きの方には笑われてしまうかもしれませんね(^^;
⇒ ぜんぜんそれで良いと思います。カメラに限らず消費とはそういうものだと思いますし、人生で限りある子供撮りの機機会ですから、予算という制約は付きますが、その範囲内でイロイロ試せばいいと思います。躊躇している時間の方がもったいない…私はそう思います…
といいつつ、いつも優柔不断なんですけどね(笑)
PL3に傾いているようですが、PL5との差額が許容できないかも検討してみてください。
自撮り液晶が付いているので、家族撮りが楽しい…これは自分がじゃなくて子供がです。
パパとママと自分が写っているのを確認しながら撮ってもらえるのは楽しいようで、イイ笑顔がたくさん撮れますよ。必須の機能じゃないですけどね。
書込番号:15947770
1点

不比等さん
ありがとうございます。
先日カバンを主人と見に行き売り場の前であれこれ言って結局買わずじまいでした(^^;
やはりカバン1つで快適性が違うのですね*再度検討してみたいと思います
PL5は予算オーバーで;D3200を買ったばかりですので。
でも自撮り液晶はかなり魅力的ですね!確かに子供も喜びそうですし、家族皆で写る写真も増えそうですね(^^)
ご提案ありがとうございました*゜
書込番号:15954841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。J1とPL3を使っています。
J1の方の魅力をいうとすれば、音がしないことです。
電子シャッターなので、子供の寝顔を気づかれずに撮ることができます。
発表会でも周りの迷惑になりません。
PL3のいいところは、メカニカルでクラシックカメラっぽいところかなと思います。
色も銀塩カメラのような味わいがあります。また、可動式液晶も便利です。
書込番号:15971134
0点

D3200は使ってみたんですか?
勿論E-PL3やJ1よりは大きいですが
カバンに入れたりせずお散歩の荷物の一つとして肩や首に下げて出かける場合の「邪魔」さ度合いはそんあに変らないかとおもいますが・・・
(あくまで荷物が1つ増えると言う意味で!)
本当はmoonknight*゜さんがPL5が欲しかったのにD3200になってしまったので
諦めきれないのではないですか
D3200がダメではなく今流行りのミラーレスをお散歩時に持ち歩くmoonknight*゜さんがのイメージが忘れられないのでしょう
欲しい物は仕方ありません
お散歩のお伴の場合性能はどれでもあまり変りません
将来レンズを増やしたりしてD3200の代わりになるくらい望むのであればPEN
あくまでD3200より気軽に持ち歩きたいだけれあればJ1
が良いかと思います
前にも書きましたがあくまでお散歩時に気軽に」であればRX100とかS110とかの方が
使いやすい気がしますが
流行のミラーレスをお洒落に持ち歩く姿が目的ならレンズ交換できるミラーレスを選ぶしかないでしょう
書込番号:15971897
0点

僕は用途に応じてカメラを使い分けていますので。買い増しは賛成です。
E-PL3かJ1どちらが用途に適しているのか実際に比較した事は無いのでアドバイスは出来ませんが、レンズキットまたはWレンズキットが良いのかは何処までの焦点距離を必要するかで決まると思います。
2機種で迷われているようですが、カメラに求める性能(魅力)を第一に優先して選ぶのが良いと思います。
書込番号:15971954
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
はじめまして。
E-PL3を購入して1ヶ月目です。
週末、関東から京都に旅行に行きます。桜の撮影が目的です。
先日、六義園の夜桜ライトアップを見に行き、三脚を使用可能なポイント(しだれ桜の裏側)から三脚使用で撮影しましたが、自分なりにはまあまあ綺麗に撮れました。
このたび、せっかく京都に行くのにほとんどの場所で三脚禁止のようです。
昼間は琵琶湖疏水や哲学の道に行くので三脚は使用できるかもしれませんが、一番楽しみにしている円山公園のしだれ桜ライトアップが三脚不可のようで・・
ネックストラップは持っております。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmです。
三脚なしでブレずに撮るにはどうしたらいいでしょうか?(ミニ三脚は持っております)
撮影モードやISOや、露出補正、コツなどを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

夜の撮影って、どこでOKとするかのライン引きが難しいですね。感度一つとっても、ISO1600までOKな人もいれば、400以上はザラザラしちゃうのでダメって人もいるかと思います。
なので、そこそこ…って感じで話をすれば、最近のカメラは手ぶれ補正も強力になってきているので、かなり暗いレンズでなければ、手持ちでも撮影出来ると思います。
京都周辺では三脚NGな場所が多いので、標識とか案内板、柵などに寄りかかったり、置いたり工夫するのが良いかと思います。寄りかからなくても、安定した物にカメラや手を添えるだけでも、かなり効果有りますよ。
書込番号:15936855
2点

こんにちは。
そうなんですよね、不心得者が増えたおかげで、京都の寺社の多くが三脚持ち込み禁止になってしまいました。某寺などは、大型・中型カメラ・三脚持ち込み禁止で受付で預かってもくれません。つまり、外で機材を持って待っていてくれる同伴者がいない場合は入ることもできない、という状態です。
余談が過ぎました。
円山公園の夜桜を手持ちで、ということですね。ちょっと厳しいかもしれませんが、撮れないことはないと思います。数年前にコンデジで撮ったものをアップしてみます。(桜は咲いていませんでしたが)
ところで円山公園のしだれ桜周辺は公共スペースですが、三脚禁止になったのでしょうか? もう少し調べてみられては。たぶん、禁止ではなく、観光客が多くて危険なので「自粛」というレベルのお話ではないかと思いますよ。
http://4travel.jp/domestic/area/kinki/kyoto/kyoto/higashiyama/travelogue/10557653/
いちど京都市 建設局水と緑環境部南部みどり管理事務所に問い合わせてみられては。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000083282.html
6mm(28mm相当)・ISO400・絞りF3.5・シャッタースピード1/9秒・露出補正−1.7です。現像時にちょっぴり明るくしていますが。
E-PL3ですとISO1600までは許容できませんか? であれば、ISO1600・F3.5・1/15秒・露出補正−1くらいで撮れそうな気がします。17mmF2.8なら開放で撮ればもう1段近く余裕ができるはずです。
それから、ホールドについては、ネックストラップを首からピーンと張ってカメラを動かないように固定するという方法と、左手の親指と人差指をレンズの下側からつまむように優しく支え、右手も力をなるべく抜いてそっとシャッターを押す、という方法があります。この場合は、両ひじの力を抜いて体側に付け、カメラをなるべく顔に近付けることが大切です。液晶を可動させるのはあまりお勧めできません。
書込番号:15936894
1点

ミニ三脚を持ち込めるのなら、ミニ三脚を胸に押し当ててカメラを安定させるという手もありますが、
ドコまで実用的かは?です。
結局は、下半身が安定していないとブレてしまうので。
橋の欄干や山門にカメラや体を預けて安定させるという手もありますね。
ぼくが自衛隊にいたときは、
片膝を付いてしゃがんで、その膝に肘を乗せて安定させて射撃していたので、
しゃがめる場所ならばその構えで、カメラの撮影でも多少の効果はあると思いますm(_ _)m
書込番号:15936965
2点

三脚禁止って、ほんとに不心得の人だけの責任だけなんですかね。
写真集を売りたいから、という気がしないでもない。京都人の商売
根性は結構すごいですから・・・。
去年、一脚ならオーケーの六義園の紅葉の撮影をしましたが、
全然駄目。8割がぶれぶれ。夜の撮影は露出もかなり難しい。
無理しないで、写真集買ったほうが満足できるような気がする。
書込番号:15936975
4点

夜桜では無いですが、高感度が苦手なCCDデジカメで撮ったD・シーの夜景です。
三脚を持って行かなかったので、柵の手摺りにカメラを置いて撮りました。
左下に手摺りが写ってますね。
どうしても三脚が使えない場合は、周りの 「物」 を利用するのが一番です。
rascal-xさんも仰っているように、柵や木などが良いですね。
夜桜なら両手でしっかりカメラを持って、どちらかの手の甲と腕を木に押しつけます。
これだけでかなりブレを防げますよ。ちょうど良い場所に柵や木があるかは運次第!
書込番号:15936977
1点

1.あらかじめ自分の手持ち限界を知っておく。それよりスローになるときはISO感度を上げる。
で、限界を広げるには・・・
2.ワキをしめておなかの前で構え、シャッターボタンは息を止めて親指でじわっと押す。
3.柵とか欄干とか利用できるものは利用する。
4.何枚か連写して、ブレてないのをあとで選ぶ。
って感じかな〜(*^-^*)
書込番号:15936981
2点

うーん、残念ながら円山公園のしだれ桜周辺にはもたれかかれるような木や柵がないんですよねー。少し離れれば望遠ズーム使用前提で使える柵とかあるんですが・・。それだと手ブレの危険性が増すし、難しいところですね。
書込番号:15936991
0点

イタグレ♪さん こんにちは
三脚不可の場合 体を固定する事が 一番重要ですので 壁でも柵でもいいので何かで固定し 何枚も撮りブレが無い写真探すしかないように思います
書込番号:15937006
2点

こんにちは。
>>一番楽しみにしている円山公園のしだれ桜ライトアップが三脚不可のようで・・
京都の寺院や神社内は、三脚禁止の所が多いですが、円山公園、祇園白川のライトアップ、岡崎の琵琶湖疎水の夜桜のライトアップ、哲学の道、などの公園は、三脚いけますよ。
円山公園の枝垂れ桜は、凄い人で、三脚を立てる場所がない状況です。少し離れて、三脚で人混みの少ない所から中望遠レンズで撮るしかないです。少し離れると空いています。
それに、円山公園の枝垂れ桜のライトアップは暗く、手持ちだとISO感度を可成り高く上げないといけないですし、三脚無しでは綺麗に撮れないです。それか、そばまでいってフラッシュをたくしかないと思います。
書込番号:15937019
1点

便乗質問をお許しください。
アルカンシェルさん
教えてください。4月の8日過ぎに京都に桜を撮りに行こうと考えています。京都の開花情報を見ると市内はつぼみ、咲き始めのようですが、私が行くまでソメイヨシノは待っててくれますでしょうか? 例年ですとその頃が満開なのですが。平野神社あたりが最高ですよね。
開花が早まっているとのことで、その頃はやはり鞍馬や善峰寺あたりがメインになるんでしょうかね。もしダメなら少し遅らせて、仁和寺の御室の桜をメインにしようかな、なんて悩んでいます。
書込番号:15937085
0点

こんにちは♪
まあ・・・あまりおススメしないと言うか??
三脚禁止って事は・・・「その場で立ち止まるな!」って事かも知れませんので。。。(^^;;;
一応、「立ち止まり可能」と言う前提で。。。(^^;;;
この方法は、「ローアングル」でしか撮影できません。
その昔、CAPAネットで「豆袋」として販売されていました
http://muto2100.exblog.jp/2870169/
↑コレを、アタッシュケースのようなものの上に乗せて、少しだけ高さを稼いで撮影します。
その昔、この方法で夜景を撮りまくっていた人がいました(^^;;;
現在では、手に入らないかも知れませんので・・・
自作するか??(豆袋/ビーンズバッグ等で検索すると沢山出ます)
あるいは、そば殻クッションみたいな物でも代用可能です。
多少アングルをつけた状態で、カメラを固定できるので・・・ローアングルで良ければ、かなり使えます。
2秒のセルフタイマーでOKでしょう♪
アタッシュケースとクッションなので・・・撮影後直ぐに撤収できます(笑
ご参考まで
書込番号:15937126
2点

京都市内在住ですが、数日前からソメイヨシノの開花が始まっているので、市内の見頃は次の週末ぐらいではないでしょうか?ソメイヨシノは、8日だとさすがに厳しそうな気がします。
今日、蹴上インクラインの前を車で通った感じではパラパラと咲いていました。
仁和寺や善峯寺、梅宮大社は、4月20日ぐらいに見に行った事が有ります。平野神社は種類が多いので、4月後半まで楽しめますね。
種類の多い二条城も、やや遅い目でも楽しめます。平安神宮や半木の道の紅しだれも少し遅い目まで行けるかもしれません。
書込番号:15937195
4点

一応ライトアップされてるものならiso400手持ちで何とかなる範囲でしょう。もちろんカメラの支持に関しては知恵をしぼってください。夜桜撮影旅行ではなく旅のイベントのひとつであれば、手持ちでも、何カットか撮れるでしょう。まさか、全国夜桜写真集を出そうというわけではありませんよね。
書込番号:15937311
0点

rascal-xさん、情報ありがとうございます!
たいへん参考になりました。
蹴上インクラインでパラパラですと、まだまだ大丈夫そうですね。
でも8日過ぎだとやっぱり散り桜かなあ。平野神社は日暮れまで粘って、桜の背景に灯篭や提灯の灯を入れると情緒があって良いのですが。
数年前にちょっと遅めに京都に行った時は、下鴨神社で完全に葉桜になっていてガッカリしました。(苦笑)
書込番号:15937357
0点

イタグレ♪さん、こんばんは。
まったく不届き者たちのために困ったもんですね。
もちろん混んでいることもあるんでしょうが。
さて、この手のお題のときに必ず出すネタです。(笑)
良く#4001さんの「ビーンズバッグ」と並んでレスしてます。(~_~;)
第一に、「三脚に勝るモノは無し」です。
第二に、有名なマーフィーの法則があります。
「三脚を持っていないときに限って三脚が必要になる」です。(笑)
で、切羽詰まったときの対応策として
拙が半世紀近くを費やして研究した成果です。
ただし拙のことですんで、まったく大したことありません。
長年の研究の結果、カメラを安定させるには
みっつの方法があることが判明しました。(笑)
@カメラを何かに依存させる。
A手持ちではしっかり構えて、体を何かに依存させる。
ここまでは、分かり易い方法ですが、
みっつめは、面白い方法です。
Bカメラを引っ張ることによって安定させる。
となります。
これは、20年ほど前にミノルタからも発売された
「ブレンビー」という商品によって知らしめられました。
押し付けると言う正のテンションに対して、
引っ張るという負のテンションで安定させるわけです。
長らくこの製品を愛用して、その効果には一定の信頼をしていたのですが、
当然のように、しばらくしてどこかへ紛失しました。(爆)
その後は、自作を続けています。
カメラの三脚ネジに
http://www.amazon.co.jp/DigitalSupply-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-1-4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%83%8D%E3%82%B8%E7%A9%B4%E7%94%A8/dp/B007VVW48C
こんなのを装着してヒモを付けるだけです。。。。
ところが、あるとき商品化されてるものを見かけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101025_401336.html
でも高いですね。
拙のはホームセンターで探した上記みたいなネジつきのリングです。
使用法は上のサイトにありますが、
自作ものは、足で踏むだけでなく、ループにしておいて柱や樹などに巻きつけ
先に取り付けたトグル(ダッフルコートのボタンみたいに)で止めることも。
(いい年こいてなにやってんでしょうね)
付録で、上気の@にもオマケです。
何かに依存させる方法には、三脚が自立的に安定するのでベストですが、
そうでないときは一脚などを使用することになります。
昔から有名な話ですが、
カメラの三脚ネジは殆どが1/4インチネジです。
で、主に折りたたみ式のものですが傘の石突きのネジも1/4ネジが多いのです。
先達たちは苦労を重ねて利用にチャレンジしてきました。
拙のカメラバッグにも時々入っています。(もちろん雨用ですが)
ところが石突きが雄ネジで本体が雌ネジの傘もあるんですねぇ。
利用できるな、と思ってたら、さすが匠の国日本です。
商品化されてました。(~_~;)
http://kojimatrade.com/a4page/nekokasa.html
「にゃんぶれら」という脱力系のネーミングですが、
面白いですねぇ。
実用的かどうかは。。。。。。。(~_~;)
で、結論です。
「三脚に勝るモノは無し」(笑)
ですが、この日本で日夜いろいろな方々が苦労をしていることも
心の片隅に留め置いていただけたらと存じます。(爆)
おそまつさまでした。
>>#4001さん
お互いに手振れ防止委員会として奮闘いたしましょう。
拙が来れないスレではよろしくお願いいたします。(~_~;)
書込番号:15937559
4点

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/steadepod.html
以前にも他のスレで紹介させてもらいましたけど、上記商品は3000円弱で買えて効果は抜群です。
一脚よりは間違いなく使いやすいですし、バッグに入れておけば全く嵩張りません。
書込番号:15937593
3点

>>ド ナ ド ナさん
おお、こんなに安くなってる。
拙が上に貼りつけたのは同じモノですが、
数年前にデジカメウォッチで見つけたときの記事でした。
当時は4千円弱と言った感じでした。
ベルボンが輸入元になって安くなったんですね。
偉いぞベルボン。
ドナドナさん新しい情報ありがとうございますね。
ホント、ドナ情報にはいつもお世話になってます。(~_~;)
書込番号:15937655
2点


こんばんは
三脚禁止でも、一脚はOKの時があります(要確認)。
ステディポッド:持っていますが無いよりは余程良いです。
豆袋:これ意外に良いですよ、電柱に押しつけたり、上にのせて押さえて撮ったりします(画像)。
ただ発売中止になりましたので、自作になりますがググるとヒットします。
画像2は、樹木に押しつけて撮っています(カメラ|豆袋|樹木)。
書込番号:15937902
0点

私はスリックミニ2で胸三脚派です。完全な夜景は厳しいかもしれないけど、夕景やライトアップならISO上げてなんとかなりそうな気がします。
歩き回る場合はネックストラップでミニ三脚+カメラごと首から下げれるので、移動が楽です。
あとは「ボトルんです」を使って、ペットボトルと言い張るか(爆)
シャッタースピードが1秒くらいなら、PL3でもこのくらいには撮れると思いますよ。
(PL3もそのうち試したいと思います)
書込番号:15938183
1点

横レス失礼します
みなとまちのおじさんさん、今週末あたりが市内のピークでしょう。4月8日ですと、市内中心に近いところのソメイヨシノはたぶん散ってますね・・・。
上賀茂あたりで散りが盛ん、鞍馬・大原で満開って具合なような気がします。
御室の桜は遅咲きですから、ちょうど良いかも。
書込番号:15938206
1点

あじゃりもちさん、情報ありがとうございます。
やっぱりそうですか・・。
例年だとちょうど良い時期なのですが・・。
せっかく遠征するのに、大原や鞍馬だけじゃ辛いですからね。
何とか日程調整してみたいと思います。
書込番号:15938484
0点


再び、こんにちは。
昨日は、会社のパソコンからのレスで、写真がありませんでしたので、昨年、撮りました円山公園の祇園枝垂れ桜の写真をアップさせてもらいます。三脚に据えて撮りました。
2枚目は、岡崎公園の琵琶湖疎水の夜桜のライトアップです。三脚使用です。
3と4枚目は、祇園白河の桜です。夕方、手持ちで撮りました。
書込番号:15939653
2点

皆さま、たくさんのご回答ありがとうございます。
1つ1つよく読ませていただきました。とても勉強になります。
円山公園は三脚不可!と思っていたので、遠くから三脚使用で撮影できるのでしたら、がんばって三脚持って行く価値アリですね。(電話してよく調べてみます)
SteadePodは、知り合いからすすめていただきました。口コミを見ると『ないよりはマシ』『意外と重い』・・と書いてありますが、どうなんでしょうか?
豆袋は斬新ですね!手作りの方法もあるということで、ちょっと試してみたいです。
肩かけのタイプもありましたが・・自分の下半身のフラつきが自信ないんです(^^;
せっかく京都まで行くので三脚を持って行き、人が多くて三脚を使えない場所では柵に置いたり、柱に体を押し付けたりして撮影してみようか・・とも思います。
ISOは2000くらいまでは、自分では許容範囲なので(^^;
自分の手ブレしない限界のシャッタースピードで、夜の信号相手に何回も練習しておこうと思います!
ちなみに夕方に、ねねの道、三年坂、二年坂から清水寺の方に行く予定ですが、やはり三脚立てる余裕などないほど混雑しているのでしょうか?
平安神宮にも行きますが、三脚での撮影は別料金払えば大丈夫のようですね。
みな様のお写真もとても綺麗で・・私もそんな写真が撮りたいです。
あと、4月の1週目の週末に京都に行かれる方・・
私も去年から計画していて、3月の最後の週末、早すぎるかと思ったんです。たまたま最近になって開花が早まってちょうどいい感じになったのです。
早すぎるなら、早咲きの桜を見に行こうと思っていました(^^)
遅くなってしまったのなら、遅咲きの桜がありますので・・(当たり前ですが・・)
京都旅行、楽しい旅行にしましょう♪
ありがとうございました!
書込番号:15939980
1点

高感度とネックストラップとステディポッド等のヒモ三脚の併用で三点固定はいかがでしょうか?
難点はセッティングに時間がかかることでしょうか…
根性のある人ならネックストラップをピンと張った人間三脚だけでもかなりいけますよ。
書込番号:15940403
1点

>ちなみに夕方に、ねねの道、三年坂、二年坂から清水寺の方に行く予定ですが、やはり三脚立てる余裕などないほど混雑しているのでしょうか?
京都在住の方がお詳しいと思いますが・・。
3月の東山花灯路や4月の桜、12月の紅葉の季節によく行きますけど、週末のお天気の良い夜はそのコースですと歩くのも大変なくらいの混みようです。手持ちを覚悟されたほうが良いでしょうね。あの近辺であればISO2000が許容できるのなら問題ないと思います。
ただ、歩道から少し外れた場所を選べば全然使えないということはありません。軽い三脚で構いませんから、お持ちになったほうがよ良いとおもいますよ。
以前東山花灯路に行った際に撮ったものです。Exif情報が参考になるかもしれません。完全?手持ちなので手ブレ・被写体ブレのオンパレードですが(汗)
書込番号:15941557
0点

イタグレ♪さんこんばんは。
機種違いですが先日の東山花灯路におじゃました時に撮った写真を貼っておきます。
ニコン D7000+タムロン 17−50mm F2.8 VCで訳あってライブビュー撮影です。ミラーレスカメラと同じシチュエーションですね。
1/30sを下回るようなシャッタースピードですと、僕の場合は体調や疲労度にも大きく影響されますね。この日は絶好調でした。
ISO2000まで許容出来るなら、光が当たっている部分は何とかなると思いますがいかがでしょうか?
あと、上の方でロブ☆さんがおっしゃっている片膝立ちはかなり有効だと実感してます。多少汚れてもいいジーパン等の服装で行くといいかも?
書込番号:15942192
1点

三脚禁止なら感度をガンガン上げて撮れば良いんです。
PL-3はどうか分かりませんが、他メーカーだとISO12800は常用できます。
書込番号:15942857
1点

きれいじゃない写真は即行で没になる。
他人はお世辞を言ってくれても、自分には嘘はつけない。
とはいっても、10枚に1枚くらいはきれいな写真が撮れる
ことがある。プロは自信が無いときは、同じような写真を
大量に撮る。中にはまともな写真がある。
いきなり本番ではなく、自宅近くで夜に撮影練習するのを
おすすめする。夜間撮影はブレだけなく、露出も難しい。
練習しなければ、全部没写真ということもありうる。
書込番号:15943591
1点

自分も先日の東山花灯路に出かけましたが、
ものすごい人で、写真を撮るのも一苦労な状態でした。
D3000を持参し手持ちで撮りまくりましたが、お見せ出来るようなものは
正直、一枚も無いので貼付は控えさせて頂きます。
円山公園は三脚使用の方が結構いらっしゃいました。
書込番号:15943673
1点

シブミさん
>2.ワキをしめておなかの前で構え、シャッターボタンは息を止めて親指でじわっと押す。
2秒セルフタイマーを併用すると、シャッター押し込み時のブレが軽減されます。(^.^)b
書込番号:15951891
1点

みな様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
ミニ三脚持参しましたが、位置が低すぎて出番ナシでした(^^;
三脚ナシでしたが、友達の肩に乗せて撮ったらあまりブレずに撮れました(笑)
あとは看板や柱を利用して撮影しました。
円山公園はすごい人でにぎやかでした・・
清水寺のライトアッップと祇園白川がとても綺麗でした!(こちらは人間三脚とネックストラップでがんばりました)
みな様、ありがとうございました。
書込番号:15968398
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
いわゆる高級コンデジを、4万円くらいの予算で、
・CANON PowerShot G15
・ニコンCOOLPIX P7700
・パナソニック LUMIX DMC-LX7
あたりを検討しておりましたところ、
こちらの方が安いことに気付きました。
こちらの方がセンサーサイズが大きいのであれば、
暗いところや明暗差の大きいところで、
よりよく写るのではと思うのですが、
最新のコンデジと比べてもそうでしょうか。
もしくは、キットレンズでは、センサーサイズが大きい分、
能力が不足していたりして、センサーの能力を引き出すためには、
別途レンズが必要になったりするのでしょうか。
又は、新しいセンサーであれば良いとかでしたら、
E-PM2の方がよいでしょうか。(これも予算内なので)
今はSony サイバーショットDSC-HX5Vで、景色をとったりしてます。
動画はほとんど撮らないし、望遠側は全然つかっておらず、
広角だと、すみっこがゆがむので、ちょっとズームしてとることが多いです。
マクロはよく使います。
新しいのを買ったら、これは以前から欲しがっていた父に譲ります。
比較された方、両方お持ちの方、おられましたら、
よろしくご教授ください。
0点

センサーの性能が良い、EPM2の方が選んでください。
パナソニックのGH2に20mmF1.7レンズを付けて、オリンパスのXZー1と
撮り比べたことがあります。
マイクロ4/3の画質の方が良かったです。
書込番号:15941940
2点

PEN EーPL3WズームとXZー1とキヤノンPowerShotS100の比較になります。
光量豊富な日中だと、キットレンズよりもコンデジ…特にXZー1の方がシャープです。
ただ、階調などはEーPL3が上です。
で、単焦点に変えればシャープさもEーPL3が上になります。
暗くなれば、見かけはコンデジ有利ながら、実はさらにEーPL3が健闘します。
S100はノイズが少ないのですが、ノイズ処理で細部がつぶれます。
EーPL3はノイズは盛大ですが、階調は残ります。
相対的にはPEN EーPL3が有利でしょうねぇ。
ただ、PEN EーPL5やPM2はその上をいきますよ!
書込番号:15942017
6点

高級コンデジはレンズが良いですからね♪
キットレンズだけよりは良いかもしれませんね
吾輩のミラーレスGX1で、最新の高級コンデジは持ってませんが
高級コンデジに…条件しだいで、やや劣る…かなぁ?
ぐらいの感じですね
主観の問題とミラーレスは今月購入の為…慣れの問題もあるかもしれませんが
書込番号:15942030
0点

購入候補にXZ-2は入りませんか?
マクロ撮影には向いていると思います。
レンズも明るいので、メリットはあると思います。
ミラーレスは当然レンズ交換が出来ますので、被写体に合わせてレンズを使い分けれるのが利点ですね。当たり前ですが。
書込番号:15942429
0点

逸般的な趣味人さん、こんばんは。
オリンパスのミラーレスで買っても損をしないのはEM−5だけです。
コンデジだとXZ−1/XZ−2も良いカメラです。
その他の機種は、安かろう悪かろうの典型例で、不良在庫を大量に抱えて、
それがオリンパス大赤字/粉飾決算の原因になりました。
今は実質ソニーの子会社みたいなもので、経営再建中ですが未だに赤字です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ オリンパスが通期予想を下方修正、デジカメ事業の赤字拡大へ ■
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE91B05320130212
書込番号:15942691
2点

一眼のキットレンズは マクロは撮れませんよー。別途4万のマクロレンズが必要です。
書込番号:15943317
0点

おはようございます。
松永弾正さんのご意見に同意します。
私はm4/3機ですとGF1・E-PL1・E-PM1に加えて、先日E-PM2を買い足しました。レンズは20mmF1.7・14−42mm・12−50mm・7−14mm・45−200mmを所有しています。また根っからのコンデジ好きで、XZ-1やP7000も所有しています。
その上で、m4/3機はセンサーが大きいから写りが良いというような単純な考え方には同意できません。コンデジでもレンズ性能の優れた機種なら、m4/3機+キットレンズよりも描写は勝っています。私の所有するm4/3レンズの中でXZ1やP7000よりも描写が良いのは20mmF1.7だけです。もちろん比較した場合のお話であって、キットズームの14−42mmでも十分な描写力を持っていますが。
しかしながら、松永さんがおっしゃるように、やはり階調性はセンサーサイズの大きいm4/3が有利ですし、高感度性能にも差が出ます。XZ-1だとできればISO100・何とかISO200・我慢してISO400という感じですが、E-PL3と同等のE-PM1でもISO800は十分に許容範囲内ですし、E-PM2ならISO1600でも特に問題は感じません。
マクロですが、これはm4/3の場合はマクロレンズを使わない限り、圧倒的にコンデジのほうが優れています。特にXZ-1・XZ-2のスーパーマクロは広角端限定ですが1cm〜の接写ができます。E-PL3のキットズーム14−42mmの最短撮影距離は0.25m〜ですので、太刀打ちできません。
もしm4/3機をお求めになるのなら、お安くなったE-PL3ダブルズームキットが良いのかなとは思いますが、やはりセンサー性能が向上し、AWBもかなり改善されたE-PM2レンズキットのほうをお勧めしたいですね。デザイン的にはE-PL3・E-PM1のほうがスッキリしていますが、使い勝手はE-PM2のほうが良いのは間違いありません。特にAF枠のスモールターゲットは「待ってました!」という機能で、やっとオリンパスのm4/3機でも一眼レフのスーパーインポーズに近い使い方ができるようになりました。
長々と失礼しました。
書込番号:15943619
1点

皆さん、こんなにたくさんのアドバイス、
本当にありがとうございます。
思い切って質問して良かったです。
非常に参考になりました。
“今から仕事”さん
こんにちは。
> センサーの性能が良い、EPM2の方が選んでください。
やはり、新しい方が良さそうですね!
> パナソニックのGH2に20mmF1.7レンズを付けて、オリンパスのXZー1と
> 撮り比べたことがあります。
> マイクロ4/3の画質の方が良かったです。
なるほど。皆さんのご意見も総合すると、
良いセンサーに良いレンズなら、良い結果になりそうですね。
“松永弾正”さん
こんにちは。
> 光量豊富な日中だと、キットレンズよりもコンデジ…特にXZー1の方がシャープです。
そうなんですね。キットレンズ前提で考えてましたので、
それだとコンデジ有利ですか。
> ただ、階調などはEーPL3が上です。
> で、単焦点に変えればシャープさもEーPL3が上になります。
これは悩ましいですね。
> ただ、PEN EーPL5やPM2はその上をいきますよ!
やはり新型の方を欲しくなりますね。
PL3、すごく安いのですが、買うなら後悔のないものにしたいところです。
“ほら男爵”さん
こんにちは。
> 高級コンデジはレンズが良いですからね♪
> キットレンズだけよりは良いかもしれませんね
この点がキモですね。
> 高級コンデジに…条件しだいで、やや劣る…かなぁ?
> ぐらいの感じですね
う〜む、すごく悩ましいです。
“t0201”さん
こんにちは。
> 購入候補にXZ-2は入りませんか?
> マクロ撮影には向いていると思います。
> レンズも明るいので、メリットはあると思います。
候補の3つよりも、ちょっと高くて、
何か、特別な違いがあるのか理解できなかったので、
候補に入ってなかったのですが、皆さん、よく比較に出されたり、
既にお持ちだったりするので、気になってきました。
私の使用用途なら不足なさそうですし、良さそうですね!
“モンスターケーブル”さん
こんにちは。
> オリンパスのミラーレスで買っても損をしないのはEM−5だけです。
> コンデジだとXZ−1/XZ−2も良いカメラです。
すごく分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。
やはり値段差がありますから、EM-5は良いものなのですね。
ただ、ちょっと大きいので、通勤リュックの中だと、
形的にかさばりそうなのと、なにより、お値段的に・・・
しかし、やはり、XZシリーズは良いですか!
> その他の機種は、安かろう悪かろうの典型例で、・・・
この機種、安かったので(^^;
品質等に対する「対価」として考えると、
高額なものでも高価ではないかもしれませんね。
“TideBreeze.”さん
こんにちは。
> 一眼のキットレンズは マクロは撮れませんよー。別途4万のマクロレンズが必要です。
これは盲点でした!そうなんですね。
標準でついている“機能”みたいなものと思ってました。
レンズ自体の性能だったのですね。別途4万はちょっときついかな〜。
その分、写りは良くなるのでしょうけど。
“みなとまちのおじさん”さん
こんにちは。
すごくたくさんお持ちなのですね。
> その上で、m4/3機はセンサーが大きいから写りが良いというような単純な考え方には同意できません。
> コンデジでもレンズ性能の優れた機種なら、m4/3機+キットレンズよりも描写は勝っています。
> 私の所有するm4/3レンズの中でXZ1やP7000よりも描写が良いのは20mmF1.7だけです。
そうでしたか。これは決定的かと思いましたが・・・
> しかしながら、松永さんがおっしゃるように、やはり階調性はセンサーサイズの大きいm4/3が有利ですし、
> 高感度性能にも差が出ます。
> XZ-1だとできればISO100・何とかISO200・我慢してISO400という感じですが、
> E-PL3と同等のE-PM1でもISO800は十分に許容範囲内ですし、E-PM2ならISO1600でも特に問題は感じません。
えっと、XZ-2だと、どうでしょう。
> マクロですが、これはm4/3の場合はマクロレンズを使わない限り、圧倒的にコンデジのほうが優れています。
しっかり理解できました。
> もしm4/3機をお求めになるのなら、お安くなったE-PL3ダブルズームキットが良いのかなとは思いますが、
> やはりセンサー性能が向上し、AWBもかなり改善されたE-PM2レンズキットのほうをお勧めしたいですね。
はい。そうさせていただきます。
詳しく教えてくださって、本当にありがとうございます。
XZ-1とXZ-2、E-PM2を中心に、お店でひととおり確認したうえで、決定したいと思います。
結果は、また、報告いたします。
書込番号:15944253
0点

XZ-1は数多くの一眼レフ・m4/3・ハイエンドコンデジを差し置いて一番のお気に入りカメラなのですが、XZ-2は所有していないのでいい加減なコメントは控えさせていただきました。
高感度性能がアップしたのは間違いないようですが、XZ-1に比べてAFが合いにくくなった、という書き込みを見たことがあります。店頭で確認されたほうがよろしいかと。
良いカメラ選びができることをお祈りします♪
書込番号:15944775
1点

あまり参考にならないかもしれませんが、手持ちの駄作を少し。
書込番号:15944949
2点

マイクロフォーサーズ(m43)のカメラを買ってもキットレンズしか使わないのであれば、ハイエンドコンデジとたいして変わらないと思います。いや、条件がよい(好天)と、ハイエンドコンデジのほうが、パッと見たところシャープな絵が撮れる思います。さらには、携帯性や取扱いの簡便さ(レンズキャップの有無など)もコンデジのほうが優れています。
ただ、m43に写りのよいレンズを組み合わせていくとコンデジに優ります。コンデジにはないような望遠や広角レンズもあり、ボケを活かせるような明るい単レンズもあります。ですので、今後、レンズを買い足す可能性がありそうならm43を買ってもいいですが、あくまでオールインワンのカメラが欲しいとのことでしたらコンデジがいいと思います。
PL3(PM1)のレンズキットと
書込番号:15945037
1点


私も、高級コンデジ(LX7)とマイクロフォーサーズのキットレンズなら、あまり変わらないと思ってましたが、実際使ってみると違いはありますね。
マイクロフォーサーズの方が写りが良いです。
また、高級コンデジはRAWなどで撮影すると遅い場合が多く、バッファも少なめなので、結構待たされますが、E-PL3あたりだとそんなことはありません。
ただ、サイズは高級コンデジの方が有利なので使い分けだと思います。
書込番号:15946683
2点

“みなとまちのおじさん”さん、今晩は。
> XZ-2は所有していないのでいい加減なコメントは控えさせていただきました。
はい、承知いたしました。
AFは、店頭でマクロで試してみた範囲では、問題は感じませんでした。
外に出たらどうなるのでしょうね。
> 良いカメラ選びができることをお祈りします♪
ありがとうございます。頑張ります。色々検討するのも楽しいです。
そして、写真拝見しましたところ・・・どれも素晴らしいうえに、
この1枚目の写真が特に!これこそ、まさに私が撮りたい(種類の)写真です。
本当にありがとうございます。
“てんでんこ”さん、今晩は。
おっしゃるとおり、キットレンズ前提でしたので、
今回は、ハイエンドコンデジの方が、私には良さそうです。
広角レンズとマクロレンズと本体だと、体積・重量、
そして金額的にちょっときついです。
ですが、今回初めて、写りとかにこだわって検討してますので、
今後、その方面に目覚めるようなら、
今回の購入とは別に、検討してみたいと思いました。
アドバイス、ありがとうございます。
“松永弾正”さん、今晩は。
あの、どれも皆きれいで、目の保養と言うか、
カメラの種類に関係なく、どれもすばらしくて、
カメラ両方欲しくなるあたり、目の毒と言うか(^^)、
3枚目の焦点範囲内の水の反射なんて・・・
本当のマクロって、こういうものだったのかと、目から鱗です。
勉強になりましたし、それ以前に、見てるだけで楽しいです。
ありがとうございます。
“テレマークファン”さん、今晩は。
LX7も候補なのですが、そうですか。
バッファとかも、使ってみないと分からない話でしたので、
参考になります。
あとは、サイズと機能のバランスというか、使い分けですね。
皆さんのように、両方買って、使い分けたいかも(^^;
アドバイス、ありがとうございます。
今日、仕事帰りにちょっとだけ、ヤマダ電気で触ってこれたのですが、
ミラーレスのキットレンズは、パナのGFの以外、どのメーカーのも、
皆、思っていたより長くて、携帯性はちょっときつそうでした。
あと、確かに、どれも寄れません。
事前に確認できて良かった、皆さんのご忠告のおかげです。
でも、構えた感じは、このくらいの形と重量の方がしっくりきて、
その後にコンデジを構えると、どれも軽すぎに感じてしまい、
写りとか、携帯性とか、そういう本質的な面とは別の些細なことですが、
今ちょっとすっきりしなくて、どうしようか考えてしまいました。
こういうT型というか、昔からのカメラらしい形のカメラって、
レンズの長さと重心位置、よく考えられているのだな〜、と。
なんというか、もう少々分厚くて重量のあるコンデジがあれば、
ちょうど良いような。
構えたときに、もっと大きいと良いかもと思いました。
ちょっとへんかも知れませんが。
今日は、店頭に、いわゆる高級コンデジの展示があまりなかったので、
週末に別の店に行ってみて、そこで決めようと思っております。
また、報告いたします。
書込番号:15947084
0点

>なんというか、もう少々分厚くて重量のあるコンデジがあれば、ちょうど良いような。
構えたときに、もっと大きいと良いかもと思いました。
ちょっとへんかも知れませんが。
ちっとも変じゃありません。私は手が大きいので、「コンパクト過ぎる」コンデジは苦手です。
となると、G15かP7700も選択肢に入れられても良いのかもしれませんね。
28−140mm相当F1.8-2.8の明るいレンズとオマケ程度とはいえ光学ファインダー付きのG15か、28−200mm相当F2-4の使い勝手の良いズーム域のレンズと可動式液晶のP7700のどちらを選ぶか、悩ましいところですね。あ、AFは間違いなくG15のほうが優れています。両機とも店頭で何度も確認しました。P7700はP7000以来の伝統を守っているのか、まったり系です。(苦笑)
書込番号:15947118
1点

ファインダーならX20♪
個人的な好みですが(笑)
吾輩の所有はX10ですが…
こやつの写りが良くて(笑)
サイズはGF5より大きいかもしれませんが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15947448
0点

皆さん、おはようございます。
昨日、カメラのキタムラに行って、
さんざん触りまくって決めましたので、結果報告です。
“みなとまちのおじさん”さん、おはようございます。
> ちっとも変じゃありません。私は手が大きいので、「コンパクト過ぎる」コンデジは苦手です。
よかった。そういう視点もアリですよね。
で、今日構えた中ではP7700がダントツ、持ちやすかったです。
絶対的な重量は、候補の中で一番重かったのですが、
大きくて逆に、G15より軽く感じました。
G15も、AFの速さを実感できましたし、これも、持ちやすさはなかなか。
値段的にも、どちらかに決めたいところでした。
“ほら男爵”さん、おはようございます。
X20、かっこ良いですね〜
デザインは一番!なのですが、
私には、右手で抑える部分にボタンが多くて、
収まりが良くなくて、
更に、隣によく似た、少し大きいのがあって、
「こっちの方が持ちやすい!かっこいいし。」
と思ったら、それはX100Sで、・・・10万オーバー?無理!
これ、いつか安くなるのを待ちたいです。
とりあえず、試したものの感想です。
景色撮りに良さそうと思っていたLX-7、
電源を切っても、書き込み処理が終わらないとかで、
しばらくレンズが引っ込まないのですが、
その待ち時間がかなり長い!
確かに処理は遅いかも。ということでボツに。
XZ-2の展示品には、約5千円のカバーが装着されていて、
その底上げ分で縦の長さが補完されてる状態で、
それでもギリギリ「持ちにくくない、かな〜?」レベルでしたが、
カバーも買うと値段も底上げ状態ですし、
カバーを外すと(比較対象が非常に持ちやすいこともあって)
かなり見劣りしまして、元々の値段も高い。
これもボツ、と思ったのですが・・・
撮影テスト用の造花があったので、
XZ-2とP7700とG15でマクロをテスト。
望遠にして、ピントが合うギリギリの最短距離で撮影。
(広角側なら距離1センチとか2センチとかパンフに書いてますが、
望遠側は書いてないことが多いので自分で確認。)
XZ-2は、花の一部だけにピントが合って、
花の他の部分がボケた写真に!
すごいよ!これだよ!
松永弾正さんに見せていただいた写真に似てる!と興奮。
P7700とG15は、XZ-2の最大望遠相当くらいまでズームすると、
花からかなり離れないとピントが合わない!
PL-3のキットレンズ(但し広角側)の方が寄れません?
しかも、花全体にピントが合ってしまうので(背景はボケますが)、
今まで自分がマクロだと思ってた、そのままでしかないというか、
XZ-2のマクロと違うじゃん!
店員さん呼んで、私の操作等、間違ってないか確認してもらいましたが、
そういうものです、とのことでした。
困ったな、XZ-2は、持ちにくいし、
改善するために更に高くなってしまう。
でも、このマクロしか欲しくない!
・・・結果、何も買えずに帰ってきて、悩んだ挙句、
XZ-1プレミアムキットをアマゾンに注文してしまいました(^^;
キタムラさん、御免なさいm(_ _)m
以上のような経過を経た結果、
事前に考えた機種とは全く違うものになりましたが、
皆さんのアドバイスのおかげで、十分納得して購入できました。
それなりの写真が撮れるよう経験を積めましたら、
私も皆さんのように、何か書き込めるようになりたいと思っております。
皆さん、本当に、ありあとうございました。
書込番号:15959711
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
こんばんは。
コンデジしか使ったことのない初心者です。
(>_<)
写真を撮ることが好きで、もっと素敵な写真を撮りたいと思い、PEN Lite の購入を考えています。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
E-PL5と比べると高感度が低いE-PL3のレンズキットを今底値で買い、明るめのレンズを買い足すか…
それとも、レンズの買い足しは当分しないつもりでE-PL5を買うか…
どちらがおすすめでしょうか?
ちなみに撮影対象は、室内で寝てばかりの犬、青空や夕焼け、旅行(教会の外観や中、昼や夜のヨーロッパの街並み)等です。
とりあえず望遠ズームは撮影対象を考えるとあまり必要ないのかなと思うので、どちらにせよレンズキットを購入しようと思っていたのですが、E-PL3のダブルズームキットが激安過ぎるので、そこも迷ってしまう要因です。笑
予算は\55000です。
レンズは45mm F1.8 や 20mm F1.7 が気になっています。
同じような質問をいくつも読んでみたのですが、中々決められません。
アドバイス、よろしくお願いします。
m(__)m
書込番号:15876890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
PL5とPL3の価格差を考えると、PL3にしてレンズに投資した方がよさそうに思います。
PL3ダブルズームキットに45mmF1.8で幸せなフォトライフが送れると思いますよ。
風景はズームレンズで切り取り、ワンちゃんは45mmでポートレート風に、という感じかなと思います。
書込番号:15876959
7点

私もE-PL3でレンズ投資のほうがいいと思います。
E-PL5の高感度はすごく良いんですが、キットレンズだけだと物足りないと思うので。。
E-PL3は5年ほど前のパナソニックセンサーらしく高感度が弱いですが、
それでも普通のコンデジよりは高感度に強いです。
せっかくのレンズ交換式カメラなのでレンズに投資するほうがいいかなと。。
マイクロフォーサーズ用で評判が良くて尚且つ安いレンズは、
オリンパス45mm F1.8、パナソニック20mm F1.7、シグマ30mm F2.8、シグマ19mm F2.8
などがあります。
で、ちょっと高いですがパナソニック25mm F1.4や、オリンパス75mm F1.8という神レンズもありますから
資金をためてレンズ購入がいいと思います。
書込番号:15877028
4点

E-PL3WZと明るいレンズで楽しくたくさん撮ってれば、いつのまにかE-PL5も安くなってるっすよ(*^_^*)
そしたらいつかはレンズ資産にE-PL5じゃないですか(*^^)v
書込番号:15877106
5点

PL3からPL5へのバージョンアップにともない大幅に機能改善しています。詳しくは割愛しますが、m43のヘビーユーザーとして、これまでのスレで発言してきた通りです。
なので、予算を考えるとPL5レンズキット。しばらく、それで撮りながらか、徐々にレンズをそろえいけばいいでしょう。
稼働液晶は本当に必要でしょうか。超ローアングルにはなくてはなりませんが、もし、なくていいなら、PM2のほうがホールディングがよく、価格も安いのでおすすめです。
20mm/f1.7はAFが遅すぎることに加えて、外径が太いため、PL5やPM2では右手が窮屈になり、ホールディングしにくいです。オリンパス17mm/f1.8のほうが高いですが、オススメはこちらです。
45/1.8をあげておられますが、オススメしません。確かに、このレンズをつかえばボケさせるのはたやすいですが、悪い意味で、こじんまりまとまった写真になりがちだからです。画角の関係です。
ペットを撮るには望遠ズームのほうが距離がとれて撮影しやすいと思います。だいたい、ボケは本来、望遠のものであり、キットクラスでも十分ボケます。ただし、このとき、PL5[PM2]+パナのレンズでないとファインダー像が安定せず、使いにくいでしょう。
書込番号:15877125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

櫻井まりもさん、こんばんは。
拙も半年近く前に同じような悩みがありました。
今ほどの価格差では無かったと記憶してますが、
OM-Dの相方に、PL3とPL5のどちらにしようかと悩んでました。
フィルム時代でしたら躊躇なく古くても安い機種を選んだと思います。
つまり、フィルム時代のカメラは単なる暗箱でしたんで、
レンズが写真に影響する度合いが大きかったからです。
ところが、デジ時代になって、
カメラがフィルム≒センサーを内蔵するようになって、
カメラ選びはフィルムを固定的に選ぶことに等しくなりました。
拙の場合は、
既にOM-Dを導入してレンズ資産も(大したものではありませんが)あったことで
櫻井まりもさんとは少し状況が違うかもしれません。
とは言っても、拙にとってPL-5のセンサーは魅力的でhした。
この辺りは、てんでんこさんの考え方と似通っています。
OM-Dと同じセンサーであったということもあります。
そこで、結局選んだのがPL-5同じセンサーを搭載しているPM2でした。
バリアングルモニターが必要かどうか、
PLからのスペックダウンをどの程度気にするか、
が選択の基準でした。
選択にあたっては、この3機種の価格差を見据えつつ、
センサーとレンズ、どちらにより依存した写真を撮るのか、
今後のボディとレンズのシステム拡張なり買換えなりを、
どう考えるかによるのでしょうか。
拙の写真なり、システムの構築方針からすれば、
新センサーを搭載して安価なPM2としたことに、
今のところ間違いはなかたように感じています。
ただ、これは拙の場合ですんで
目的や状況の違う櫻井まりもさんの場合がどうかは分かりません。
ただ、確実に言えることは、
たくさん写真をお撮りになることが、
機材にこだわるよりも大切かもしれないということでしょうか。
早く機材が決定して、写真を楽しまれることを願っております。
書込番号:15877219
8点

櫻井まりもさん
レンズ、あった方が、
ええと思うで。
書込番号:15877226
6点

E-PL3ダブルズーム+20mmF1.7に1票!
高感度に弱いといわれますが、練習すればちゃんと手持ちで夜景だって撮れます。
20mmF1.7があればたいていの夜景・室内なら楽勝です。
限られた予算の中で、レンズ3本も付いて楽しめるのでお得です♪
書込番号:15877330
6点

櫻井まりもさん、お早うございます。
私もE-PL3 ダブルズームキット+Panasonic20mmF1.7レンズに投票します。
Panaのこのレンズ、よくAFが遅い云々との口コミが出ていますが、幸い私の場合、不都合を感じたことは一度もありません。
昨年の写真で恐縮ですが、手持ちでの夜・動体写真を一枚載せさせていただきます。機種違い(ほぼE-PL3 とは同クラスかと思います)ではありますが、これくらいは撮れますよ。
書込番号:15877382
3点

E-PL3のダブルズームキットが一番お買い得でしょう。写真はレンズで大きく変わるのでレンズに投資した方が良いと思いますよ。
ご参考に
http://micro43.net/
書込番号:15877467
2点

あとあとを考えると、センサーの性能が違うので、ELー5を購入して、
お金をためて、20mmF1.7レンズを購入する。
書込番号:15877518
4点


新しいカメラが出るたびに買い換えてたら大変ですよ。
いくら良くなったといっても、まるで違うカメラになったわけじゃないし。
E-PL5だって、1年もすればE-PL6が出ますよ。また買い換えるんですか?
レンズ買うほうがまとも。ただし、良く考えたほうが良い。レンズもいら
ないかも・・・。その金で撮影旅行するというのはどうですかね。物だけ
あってもしょうがない。思い出(写真)は宝。
書込番号:15877619
5点

PL3とPL5(PM1とPM2)では、撮影素子、センサーがまったくといって良いほど違ってきています。
予算内に収まっているのならば、PL5レンズキットを推します。
PL3+明るいレンズに相当するようなものも、PL5は付属レンズ+高ISOでカバー可能でしょう。
ISO1000超えでノイズが気になるP3/PL3系センサーと、ISO6400とかでもそんなに不自然でないE-M5/PL5系センサーの差は大きいです。
LUMXI G 20mmはAFも遅く、コンティニュアスAF効かない、駆動音が大きいなどのデメリットがかなりありますから、静穏性やAF速度を考慮するなら、シグマの19mm、30mmのほうを勧めます。
書込番号:15877803
2点

そりゃあE-PL5の高感度性能は魅力ですが・・。
じじかめさんがおっしゃるE-PL3でISO1600は厳しいとしても、ISO800は許容範囲内でしょうし、ボディ内手ブレ補正機能を考慮すればキットズームでも十分夜景は撮れると思います。(同センサーのE-PM1を使っている経験上)
それにキットズームだけじゃあミラーレスを選ぶ意味がありませんしね。
限られた予算の有効活用ということでいえば、20mmF1.7をプラスされたほうが幸せになれるのではないかと思います。
また、AFが遅い、静粛性に問題があるといわれることが多いですが、スレ主さまの用途
○室内で寝てばかりの犬、青空や夕焼け、旅行(教会の外観や中、昼や夜のヨーロッパの街並み)等
から見て、動画も動き物も重視しておられないようですので、全然問題はないと思いますよ。
古くて手ブレ補正機能のないGF1だって20mmF1.7なら手持ちでこれくらいは撮れます。E-PL3ならもっと楽でしょう。
書込番号:15877892
6点

以前似たような質問をして結局E-PL5を購入した自分が言うのもなんですが(汗)
E-PL3+ダブルズーム+大口径単焦点>>>E-PL5+標準ズーム
まあ先々のこともありますが、仮に後者を選んで1年後にレンズ買い足すにしても、その間ずっとレンズ交換なし、望遠レンズなし、大口径の写りも味わえないってのはちょっと寂しくないですか?
せっかくコンデジからステップアップするんですから、まずはシステムカメラの醍醐味をじゃんじゃん楽しまれるのが良いと思います。
書込番号:15877947
3点

皆様、アドバイス有り難うございます!!
短時間でこんなに沢山のコメントを頂き、驚きと嬉しさでいっぱいです。
帰宅してからゆっくりと読ませて頂きます。
m(__)m
書込番号:15878167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL3+レンズに一票です。
@PL3は一世代前とはいえ、その写りはコンデジと雲泥の差です(特に高感度)。
なのでコンデジからのステップアップであればPL3でも十分満足度が高いと考えます。
また最初のうちはPL3もPL5も画質の差は気づき難いと思います。
メインのシチュエーションが暗い所ばかり(高感度を多用する)とか、A4サイズ以上などの大伸ばしを頻繁にするのであれば別ですが…
Aデジカメは電子機器なので陳腐化が早いです。
PL5も一年後にはおそらく今の半額近くになるでしょう。
その点PL3は現在すでに旧機種なのであきらめ付きます(笑)
Bレンズはボディほど開発サイクルが短くない。
ゆえに一度買うと比較的長く使えます。
消極的な意見ばかりですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:15878378
3点

櫻井まりもさん
おう!
書込番号:15878472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るい単焦点レンズは、絞りの自由度が高いので、暗さに有利とか暈せるだけでなく、表現の多様化という意味でもお薦めです。
すぐに購入する必要は無いかもしれませんので、一番良く使う画角の単焦点レンズを買われる事をお薦めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476453_K0000476457_K0000217150_K0000268305_K0000152874_K0000055876
書込番号:15879124
1点

こんばんは
E-PM2はダメですか?。
いいですよ結構。画像エンジンはE-PL5と同じ、E-PL5より軽い。ただし液晶パネルが動かない。
E-PL5との差額でレンズは・・・もうちょっと頑張ったら45mm f1.8が買えます。
45mm f1.8は正直とてもいいレンズです。私もOLYMPUSのマイクロフォーサーズレンズを7本使ってますけど、好きなレンズの1本です。
45mm f1.8の作例貼っておきます。
書込番号:15879915
3点

アナスチグマートさん
結構な価格差ですものね…
風景を撮るならば、やはりズームレンズが良いのでしょうか?
GX1LOVEさん
高感度が良くなったことは、かなり魅力的です。でもせっかくの交換式カメラなので、レンズを色々と楽しまないともったいないですよね。E-PL3にしろE-PL5にしろ、どんどんレンズ沼?にハマっていきそうな気がしてきました…笑。
ニコイッチーさん
E-PL3からE-PL5への乗り換えも考えているのですが、それをすると、その先新作が出るたびに乗り換えしたくなりそうでコワイです…(´Д` )
てんでんこさん
稼働液晶は、友達と一緒に撮る時にあったら便利だな、という感じです。PM2も候補の一つなのですが、ダイヤルが無いことが気になります(>_<)今のカメラはFUJIFILMのコンデジではありますが、ダイヤルが付いているタイプです。素人ながらにモードを変えて撮影するのが楽しかったりします。ですので、出来ればダイヤルがある方が使いやすいかな…と。しかし同じ性能でこの価格差は魅力的です。ちなみに、おすすめの望遠ズームはありますか?やはりWズームキットで望遠ズームも手に入れるべきでしょうか?
書込番号:15880502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は PL5 と PL3 で悩んで PL3 のダブルズームキットにしました。
PL5、PM2 の高感度に強いというのは魅力的ですが
そこまでシビアに夜間撮影をしないなら PL3 で良いのでは無いでしょうか。
値段的に PM2 を薦める方がいらっしゃいますが、
寝ているわんこをローアングルで撮るなら可動液晶は便利ですよ。
ただ、自撮りもしたいのであれば PL5 が候補に上がってきますが。
個人的に PM シリーズはメニュー階層が1段深く、設定をするとなるとちょっと面倒くさいと感じました。
ただ、ほとんどiAオートで撮るのであれば PM シリーズでも気にならないと思います。
また、望遠ズームはオークション等で売ってしまうというのも一つの手段です。
面倒くさいですが1万円以上になります。
私は購入したてなので、まだレンズ等は追加せず標準ズームと望遠ズームで
自分がよく使う画角を探っている最中です。
とりあえず PL3 ダブルズームキットを購入し、レンズ等はもう少し経ってから考えてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15880671
1点

ロケット小僧さん
今回購入するカメラを、これから先しばらくの間 相棒として使っていく!!と考えると、やはり新センサーを手に入れたいという気持ちが出てきます。PM2の見た目は、E-PL5同様 好きなので、とっても気になります。でも出来ればダイヤルが欲しい…かなと。レンズはやはり、少しずつ揃えていきたいですね。それよりなにより、ロケット小僧さんのおっしゃる通り、まずは早く決断をし、とことん写真を楽しみながら腕を磨きたいです!!でもまだ悩んでしまう…涙。
nightbearさん
みなのお話を聞いていると、レンズによって写りも楽しみ方も全く違うようなので、やはりレンズ資産は増やしたいです。とても魅力的で、とてもおそろしい趣味を始めようとしている気がしてきました。笑
みなとまちのおじさんさん
そうなんです!E-PL3の価格は魅力的過ぎます!汗。 でも実は今日カメラ屋さんを覗いて来たのですが、E-PL5の見た目にキュンっときてしまいました。あとはこの価格差をどう考えるかですよね。(´Д` )難し過ぎます。優柔不断ですみません…
じんたSさん
写真とっても素敵です!この暗さの中でブレずに、しかも躍動感のある写真が撮れるのですね。じんたSさんは、ファインダー付きのカメラで撮影したのでしょうか?
書込番号:15880702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリームパンマンさん
底値ですよね。お買い得ですよね。きっとE-PL5もあと一年もしないうちに底値になっていくのでしょうね。。カメラを決める前から、もうすでに欲しいレンズがいくつもあります。笑 今月の予算は\55000ですが、来月の今頃、さらに\40000は自由に使えるので、それもE-PL5を諦めきれない理由です。E-PL3とレンズを一気に揃えるか...E-PL5を選んで少しずつレンズを揃えるか...
今から仕事さん
やはり良いレンズを揃えても、それに見合うだけの腕がなければ、せっかくのレンズの良さを生かせないものなのでしょうか。初めてのカメラですから、長く大切に使いたいと思っています。もちろんこれからまたどんどんE-PL5を上回る性能のカメラが発売されるとは思いますが、だからこそ今、一番良いものを手に入れたいという思いが強くなってきました。
じじかめさん
やはりコンデジの写りとは違いますね。以前どこかの口コミで、E-PL3とE-PL5で同じ夜の景色を撮った写真があったのですが、やはりE-PL5の写真に惹かれました。E-PL5に標準ズームレンズと、E-PL3に明るめ単焦点レンズだと、高感度の違いをカバー出来るような写真が撮れるものなのでしょうか?
デジタル系さん
確かにおっしゃる通りです。良いカメラとレンズだけ…ではなく、どこで何を撮るか、思い出が大切ですよね。これから新しいカメラやレンズが欲しくなった時、デジタル系さんの言葉を心に問いかけようと思います。
書込番号:15880845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRYSTANIAさん
センサーの違い、そんなにも大きいのですね。今月と来月合わせれば予算は\95000ほどなので、E-PL3でノイズが気になった時、あのときケチらなければ...と思ってしまいそうです。少し背伸びをしてカメラを選び、その相棒を長く大切に使うのも良いかな、と思いはじめてきました。皆さん、一度購入したカメラを長く愛用する方と、新しいカメラを購入する方と、どちらが多いのでしょうか?やはり性能の良いものが出ると、欲しくなってしまうものなのでしょうか?(^_^;)
みなとまちのおじさんさん
海外の写真かと思いました!横浜ですか?特に一枚目の色や光の具合、とっても素敵です!
メカキングギドラさん
E-PL5を購入されたのですね☆もしE-PL5を選んだとしても、きっとギリギリの予算の中、来月以降レンズを買い足してしまうような気がします。。あとは旅行貯金との兼ね合いですが。汗 やはりレンズ交換は醍醐味なんですね。メカキングギドラさんは、Wズームキットの望遠ズームの使用頻度はどれくらいですか?
Jamakavaさん
雲泥の差ですか...早く使ってみたいです!!ちなみに、友人の結婚式が5月にあるのですが、E-PL3でも室内の式場で問題無く撮れますでしょうか?
nightbearさん
夜遅くなってしまい、申し訳ありません(>_<)
クリームパンマンさん
レンズ比較、有り難うございます!!カメラが決まっても、レンズで悩む日々が続きそうです。笑
レトロとデジタルさん
ニャンコの写真、素敵です!胸キュンです。私の家にはワンコが3匹いるので、こんなほんわかした写真が撮りたいです。レンズ7本…凄いですね。これからレンズを少しずつ買い足すとして、レトロとデジタルさんは、レンズキットとWズームキットどちらが良いと思いますか?また、45mm f1.8 の他にお気に入りのレンズは何ですか?
IT戦死さん
そうですよね。まずは感覚を養うことが大事ですよね。PM2も魅力的なのですが、やはり色々なモードで色々探りながら撮っていきたいので、ダイヤルはあって欲しいかな、と思っています。望遠ズーム、そんな高値で売れるのですね!驚きです!でもオークションがよくわからない...中古カメラ屋さん等では、買い取りなどはしていないのでしょうか?
書込番号:15881005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

櫻井まりもさん
ぼちぼちな。
書込番号:15881305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

櫻井まりもさん、お早うございます。
使いましたカメラはPanasonicのLumix GF3と言うコンパクトさを優先した機種です。ファインダーは内蔵しておりませんし、外部ファインダーをつけるためのホットシュー自体もありません。
またこの機は本体に手ブレ補正機能はなく、使いました20mmF1.7のレンズも手ブレ補正機能はありませんが、使いましたレンズの明るさでがカバーしてくれています。
E-PL3の場合、ボディー内に手ブレ補正機能があるため、GF3よりも扱いやすいかと思います。
なお、撮像素子はこのGF3で使われているものと共通ではないかと思いますので、先に掲載しましたような夜撮影でのノイズ感は、ほぼ同程度と見ていただくことができるかと思います。
書込番号:15881373
1点

こんにちは。
>風景を撮るならば、やはりズームレンズが良いのでしょうか?
最初はダブルズームキットレンズのみでいろいろ撮影してみるのがいいかと思います。
つかっていくうちに不満点(もっとボカしたい、もっと寄りたい等)が出てきた時に追加でレンズを購入するのがムダがなくて良いかと思います。
ボディは消耗品、レンズは資産と考えると機種選びもしやすいかと思います。
ボディは最新機種を買っても1,2年後にはもっと良い機種が出てきてしまいますから。
レンズはそうそう古くはならないですし、価格もあまり変わりません。
レンズに投資したほうが良い、というのはそういう点でもあります。
ちなみにいま発売されている月間カメラマンという雑誌に歴代PLシリーズの比較記事がありますので、興味あれば一読しておくと勉強になるかと思います。
書込番号:15881442
1点

櫻井まりもさん
>稼働液晶は、友達と一緒に撮る時にあったら便利だな、という感じです。
E-PL3の液晶は自分撮りには使えませんよ。
書込番号:15881846
2点

かつてX2をお持ちだったんですね。
私も初一眼がX2で(今でもメインとして使っています)、PL3を買い足しました。
●式場撮影
バーとかカフェとかの経験しかありませんがご参考下さい。
シーンとどの程度の画質をお求めかにもよりますが、気合と工夫でまあなんとか…、と言ったところだと思います。
(気合=人間三脚、工夫=ストロボの使用や連写、測光する場所、PCでの画像処理)
明るい場面だけなら大丈夫だと思いますが、キャンドルサービスなど暗いシーンになると正直言ってPL5でも役者不足かと。
●モードダイヤル
これからガッツリ写真を趣味として続けていくなら絶対にあった方が良いです。
行き着くところまで行けば別ですが、大抵の方はP・A・S・Mをうろちょろすると思います。
●レンズキットorWズームキット
望遠ズームは不要であればキタムラなどでも買い取ってくれます(ネットでざっくり査定できます)。
なので私ならWズームキットを買います。
と言うか私のPL3はWズームで購入後、望遠ズームを欲しがってた従妹に両者納得価格で売り渡しました。
以上、ご参考まで。
書込番号:15882561
1点

スレ主様
こんばんは
レスいただきありがとうございます。
>これからレンズを少しずつ買い足すとして、レトロとデジタルさんは、
>レンズキットとWズームキットどちらが良いと思いますか?
Wズームの方がいいと思います。理由はほとんどのシーンで足りるからです。
後で望遠買うと高いですから。
>また、45mm f1.8 の他にお気に入りのレンズは何ですか?
私のお気に入りというより、Wズームを使っていてみてからご検討していただいた方がいいかと思います(汗)。こういうレンズ欲しいなーっていうのはその人の撮影する被写体で変わってきますからね。ちなみにレンズの数はありますが、あまり使っていないレンズもあることも事実です。
季節や気分などによって被写体も変わってきますからね。
まずは2本のレンズを使いまくることをお勧めします。
書込番号:15884625
1点

櫻井まりもさん
>Wズームキットの望遠ズームの使用頻度はどれくらいですか?
すみません、書き方が悪かったですね。
自分は単焦点レンズと外付けEVF買ったら予算がギリギリ足りず結局標準レンズキットになっちゃいました。
まあ元々パナのPZ 45-175mm/F4.0-5.6(光学式手ブレ補正&&電動ズーム&ズームしても長さが変わらない!!!)が気になってたとうのもあったんですが、そのあと他で無駄遣いしてどんどん後回しになり現在に至ってます(汗)
よーし来月こそは買うぞ!(って何度目?)
書込番号:15885566
1点

おはようございます!
じんたSさん
20mm f1.7は、優秀なレンズなんですね。カメラの楽しさに加えて、レンズの楽しみも増えるとなると、ますます写真の魅力にハマっていきそうです。カメラ購入にいたった後も、是非レンズのアドバイスもお願いしますm(__)m笑
書込番号:15885848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナスチグマートさん
ボディは消耗品...そうなんですよね。また、さらに高性能の機種が出れば欲しくなってしまう気がします。汗 ちなみにFlash Air はE-PL3は対応してないのですよね...?携帯にすぐ送れる機能、FB利用者としては魅力的過ぎます。笑 月間カメラマンですね!チェックしてみます!
書込番号:15885866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼間の人さん
そうなんですよね(;_;)いつも撮る方ばかりなので、たまには友達や家族と一緒に写りたいです。笑
書込番号:15885873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jamakavaさん
気合と工夫。笑
キャンドルサービスは、さすがに難しいですよね。やはりモードダイヤルは欲しいです!そしてモードを色々とうろちょろ変えて撮れるくらい、早くカメラ慣れしたいです!今週には決断して購入したいと思います!
書込番号:15885883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レトロとデジタルさん
季節や気分によって被写体も変わる..素敵です!!沢山撮りながら自分の撮りたい構図を探したいと思います。レンズ沼はおそろしいですが、一生の趣味が出来ると思うと、とても楽しみです☆
書込番号:15885890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカキングギドラさん
勘違いしてしまい、すみません(>_<)
長さが変わらない電動ズーム、魅力的ですね!来月こそ買うぞ!←私もきっと口癖になるでしょう。笑 単焦点レンズは何を購入されたのですか?
書込番号:15885900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PM2のモードダイヤルがない件ですが・・。
E-PM1を使っている経験上(他に多くの一眼レフやミラーレスも)、P・A・S・Mを使い分けるシーンなんてほとんどありません。どうしてもということなら、MENUボタンを押して選択するという余計なワンアクションが必要になりますが、私はほとんどの場合Aモードで撮りますので、不自由を感じたことはないですねー。
また、OKボタンを押せばISO感度・WB・記録画質・手ブレ補正のON・OFFなどほとんどの設定が呼び出せますので、慣れれば非常に使いやすいです。これはコンデジのXZ-1などにも共通するオリンパスの操作性です。
むしろ、慣れないうちは絞り値・露出補正の変更がわかりづらいかもしれません。
書込番号:15886123
4点

みなとまちのおじさんさん
こんにちは!
頭から使いづらいと思ってしまっては、良くないですね。近々、ケーズデンキに行って、E-PL3とE-PL5とPM2をとことん触って検証したいと思います!!
書込番号:15886720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと、すぐに必要になるというわけではないのですが。
液晶ビューファインダー(EVF)を検討されてみてはいかがでしょうか。
VF-2はまだお高いですが、VF-3は先日の値下げで4000円近くお安くなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278473/#15835002
量販店では12000円くらいだと思います。
これを付けると「ファインダーをのぞいて撮る楽しみ」がご理解いただけるかと思います。
太陽の光が反射して液晶が見づらいシーンでもバッチリですし、目と両手の3点でカメラを支えられますので手ブレにもグーンと強くなります。
もちろんE-PL3・E-PL5・E-PM2に対応しています。コンデジのX-1・XZ-2にだって使えます。オリンパスのこういうところが好きです♪
書込番号:15887669
2点

>スレ主様
みなとまちのおじさんさんに一票!。
VF-3は興味があれば購入して損はないように思います。
ただし今の段階ではOLYMPUS ONLINE SHOPが安いので購入はそちらがお勧めです。
以下の要領で購入するといいです。
1.PENを購入
2.OLYMPUSのホームページで製品登録でポイントをGET
※本体、レンズ別々に登録するところがミソです。
3.ポイントの最大枠(製品価格の15%)までを使ってOLYMPUS OLNLE SHOPでVF-3を購入
(上記方法で購入した際の購入価格は9,282円です。2013/3/7時点です。)
書込番号:15887784
5点

こんばんは。
ひと月程前にE−PL3を購入して撮影を楽しんでます。
私見ですが、このモデルはアートフィルターやチルト液晶等
多彩な機能が満載されてるので、標準ズーム一本でも結構撮影の幅が広がります。
後、モードダイヤルについてですが、多用しています(笑)
メインの一眼レフは殆ど絞り優先Aで撮ってるのですが、このモデルではアートフィルターモード
とAモードを切り替える事が多いので・・・
チルト液晶についてはすごく便利です。市松人形の写真ですが、この人形は足下に置いてあり、
一眼レフを持ったご婦人が先に撮影してたのですが、位置が低すぎて中々撮影が決まらず苦労されてましたが
私の場合E-PL3なので液晶を倒して上向きにすればちょっとしゃがむだけで、スムーズに撮影出来ました。
購入機種は予算が有るのでE-PL5にされても良いのでは?と思います。急いで交換レンズを買わなくても
標準ズーム一本でもかなりたのしめますので・・・
添付した写真は全て標準ズームで撮りました。
書込番号:15889011
3点

井まりもさん こんばんは
レトロとデジタルさんも書かれてますが、自分撮りせず、水中ハウジングも不要、動画もあまり取らないなら PM2+VF3が高コストパフォーマンスでPL3よりオススメでないかと思います。PL3も使えるカメラだとは思いますが、より高解像度・高感度・連写高スピード・AF高スピードとPL5/PM2は基礎体力がずいぶん上がっていると思います。
レンズは後で75−300mmを買う予定なら、Wズームでなくても標準ズームキットでも良いと思います。
たぶん必要なのは、あと60mmF2.8マクロレンズ 45mmF1.8も高コストパフォーマンスですが
マクロレンズは出番が多いので使用頻度も考慮するとコストパフォーマンス的にはいい勝負だと思います。
あと\3,000でトダ製光 0.7倍55mmΦのワイドコンバージョンが出てるので、37-55ステップアップリングと一緒に買われるとワイド端14mmで10mm相当の超広角世界が楽しめると思います。
(トダ製光の52mm径は1万6千円なので55Φがお買い得)
http://www.amazon.co.jp/DIGITAK-KING-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA55mm-DSLR-07N/dp/B004T6S1UW/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=CM4MOM4SE80Y&coliid=I200TKH4ANCYCB
書込番号:15889434
2点

みなとまちのおじさん
こんばんは☆実はビューファインダー気になってたんです!店頭で試してみたところ、液晶より抜群に見やすく、なおかつ写真撮ってる!って感じがして好きです。そして手ブレにも効果ありなんですね。知りませんでした!
書込番号:15893115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レトロとデジタルさん
詳しいアドバイス有り難うございますm(__)m
皆さんそのようにして、お得に購入するのですね。勉強になります。やはり野鳥撮影などは、皆さんビューファインダーで撮るのでしょうか?
書込番号:15893127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vincent 65さん
干潟の夕日素敵です!!場所はどこですか?
市松人形さん..味がありますね。笑 なんだか今にもニヤッと微笑みそうです。標準ズーム一本でも、こんなに違ったタイプの写真が撮れることに驚きました。写真を撮るために色々なところへ出掛けたくなりそうです。
書込番号:15893159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

櫻井まりもさん
でしょ、でしょ♪
VF-3はチルト(角度が変えられて、上からのぞくこと)できるので、地面スレスレに咲くお花を撮るのにも便利なんですよ。液晶が可動式じゃないE-PM2でもこれがあるとOKです。さすがにE-PL5のように自分撮りはできませんが。(汗)
野鳥を撮ったことはありませんが、液晶画面だと他の景色なんかも目に入るので気が散ることが多いのですが、EVFだと被写体に集中できますし、ピントの合い具合も分かりやすいんですよ。
それと、もしミラーレス機を購入されたら、カメラの左ボディ下部を左手の手の平にそっと乗せ、レンズの下から人差指と親指で優しくつまむように支えてください。右手、特にシャッターボタンを押す人差指も力を入れずにそっと半押し→全押しすることと、カメラを優しく包み込むようにホールドしてください。これが手ブレしにくい基本の持ち方になります。
書込番号:15893189
1点

TideBreeze.さん
私はダイビングをするので、ハウジングをつけて水中世界が撮れたら素敵だな。と思うのですが、扱いや手入れが難しそうなのと、カメラが壊れてしまいそうで少しコワイです。水中写真を貼ってる方をお見かけしないのですが、やはり水中カメラ人口は少ないのでしょうか。(^_^; 75-300mmのコメントを見てみたのですが、このレンズ...素晴らしいですね!!こんなにも鳥の世界を覗けるなんて、感動です。私もあんな生き生きとした写真を撮ってみたいです。確かにこのレンズを購入するとなると、ダブルズームは必要なさそうですね。ワイドコンバージョンは景色などを撮る時に、よりワイドに撮れるということでしょうか?初心者過ぎる質問ですみません(>_<)
書込番号:15893217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさん
なるほど!無駄な力は要らないのですね。ちなみに、みなとまちのおじさんは、どのようにしてカメラの扱い方等を習得したのですか?やはり皆さん独学なのでしょうか?私の周りにはカメラに詳しい人があまりいないので、絞りやシャッタースピードの調節、むしろレンズ交換などの基本的なことが出来るかどうか不安です。(~_~;)
書込番号:15893259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイドコンバージョンレンズではないのですが。
パナの古いGF1に7-14mmという超広角ズームレンズを付けて撮ったものです。
こんな感じに写ります。望遠と違って、かなり使いこなしが難しいレンズです。
4枚目はニコンのE8400という古いコンデジにワイドコンバージョンレンズを付けて撮ったものです。19mm相当なので、PENにワイドコンバージョンレンズを付けたよりも少し広角に写ります。
MZUIKO75−300mmのレビュー・クチコミを拝見しましたが、なかなか評判が良さそうですね。ただ150−600mm相当という、一眼レフの常識から見ればとんでもない「超」望遠ズームレンズですから、EVFは必携でしょうし、できれば三脚があったほうが無難だと思います。手持ちなら、キットの40−150mm(80−300mm相当)が限界かもしれません。
カメラの操作についてはいろいろカメラ専門誌を読んだりしましたが、ほとんど独学です。
今でこそ偉そうにお話していますが、けっこう失敗を積み重ねているんですよ。(苦笑)
水中写真については分かりませんが、一般的なカメラの基本操作などについてはある程度理解しているつもりです。もし困ったことがあれば
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/
に「新規書き込み」していただければ、分かる範囲でアドバイスして差し上げます。
書込番号:15893339
3点

櫻井まりもさん
一緒に買った単焦点は45mmf1.8です。
本当はパナの25mmf1.4か20mmf1.7を最初に買おうと思ってたんですが、どっちにしらいいか決心がつかなかったのと、オリンパス直販でキャンペーン(ポイント上限20%+エプソン会員10%off)やってるうちに安く買っちゃおう思いこっちを先に買っちゃいました。
まあ、このレンズならコンデジとの写りの違いは誰が見ても歴然としてますので、デジイチデビューした自己満足を満たすにはうってつけかと思います。
「コンデジとは違うのだよ、コンデジとは!」byランバ・ラル
因みに、今パナソニックの2倍フロントテレコン買おうと思ってます。
これを標準ズームに付ければフルサイズ換算で168mm、45mmに付けると換算180mmが約1万円で手に入ります。
うーん、望遠レンズがますます遠のきそう(汗)
書込番号:15893522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
レスありがとうございます
写真の場所は香川県三豊市仁尾町の父母ヶ浜です。
日本に夕日百選にも選ばれていて、地元のカメラマンには有名な場所です
これから潮干狩りのシーズンになると人のシルエットを絡めた夕景スナップも楽しめます。
>写真を撮るために色々なところへ出掛けたくなりそうです。
それは有りますね〜カメラ初めてから行動範囲が広がりました
新聞の文化面とか地味なページにも目を通したりして(笑)情報収集しています
後、ビューファインダーのお話も出てましたが、ローアングル撮影にはあまり適していません。
私も一眼レフではアングルファインダーと言う上から覗くタイプのファインダーでローアングル撮影をしていました
が、「ファインダー」と名が付く通り、接眼しなければ見えない訳で、地面すれすれの撮影等では接眼する為に膝を
つき、腰を曲げかなり窮屈な姿勢での撮影を強いられて居ました。
後、ビューファインダーの製品レビューにも書かれてますが、上部に大きな出っ張りが出来る為、携帯性はかなり
損なわれます。一眼レフの様に常に首から下げるか、バッグにしまって移動だと良いのですが、コートのポケット
に入れてサッと取り出してパシャ!と言うのはやりにくくなると思います。
とは言えビューファインダーも良い所が沢山あるので、まずはPL3かPL5のチルト液晶タイプを買ってその後
ビューファインダーを追加するか決めても良いのでは?と思います。
VF3は後からでも買えますが、液晶モニターは後では動きませんから・・
>みなとまちのおじさんさん
話の腰を折る様な形になって申し訳ないですが、情報は多い方が良いと思い書かせて頂きました
どうかご容赦下さい
書込番号:15893929
2点

>vincent 65さん
いえいえ、おっしゃるとおりです。
普通の方が腰とひざを折り曲げて撮るというのはちょっと(かなり?)辛いですね。
地面すれすれというのはちょっと極端な表現だったかもしれませんね。反省です。(汗)
私の場合は両ひざを地面につけて撮ったりしています。あとで腰が痛くなりますが。(笑)
書込番号:15894380
1点

櫻井まりもさん
おおっダイビングされるのですか。 でもPL3はディスコン間近機種なのでおすすめできません。水中プロテクターPT-EP05Lを扱ってる店が殆どなくなりました。また底値5万だったのが現在は¥69800になってます。 差額を考えるとバカらしくて購入できません。
水中プロテクターはその機種と心中ですから、新機種が出てもおいそれと買い換えられず旧製品を使い続けることになります。 買うなら新製品と一気に買うのが良いでしょう。
まだ水中カメラが未体験なら、まずはコンデジで始められると良いと思いますよ。ハウジングも2万程度です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4583など
まさかの水没がまれにあるので、カメラ本体もできれば防水がオススメです。
一眼は水中カメラ撮りに慣れて、画面に不満が出てからでも遅くないかな?
ワイコンはご想像どおりです。下がれないシチュエーションで広く撮りたいとき重宝します。
vincent 65さん
なるほどチルトといえVF万能じゃないのですね。 ただPL3用の丁度良いシェードも無いので、これからVF3を購入しようと思ってます。
書込番号:15895636
2点

vincent 65さん
>ビューファインダーのお話も出てましたが、ローアングル撮影にはあまり適していません。
>「ファインダー」と名が付く通り、接眼しなければ見えない訳で、地面すれすれの撮影等では
接眼する為に膝をつき、腰を曲げかなり窮屈な姿勢での撮影を強いられて居ました。
イヤイヤ、人それぞれですねぇ〜!
私の場合、正確には「ローアングル」(対象物を低い位置から見上げるようなアングル)ではなく、「超低位置」の「水平(±15°程度)アングル」ですが、特にメインの花撮りではこれを多用するため、EVF 内蔵の E-M5 を使いながら、アイレベルで撮るとき(背丈の高い花や、鳥・昆虫など)以外は、外付け EVF の VF-2 を付けて、しかも殆どの場合ティルトして使っています。
ただ、私は、「膝をつき、腰を曲げる窮屈な姿勢」は余り採らず、大抵は地面にペタンと座り、腹這いになることもありますが、このような姿勢なら、カメラを地面に着けても、余り窮屈ではありません。
ただ、このような姿勢で撮影していると、私が老人であることもあり、「大丈夫ですか?」と声を掛けられることはショッチュウで、今日もお三方から声を掛けて頂きました(汗)
なお、老眼が進んだ私にとっては、背面モニターは見にくい(近づくと眼のピントが合わないし、遠のくと小さくなってしまう)ので、殆ど使いません。
まぁ〜、こんな奴もいるということで・・・
書込番号:15896679
3点

>みなとまちのおじさんさん
>私の場合は両ひざを地面につけて撮ったりしています
レスありがとうございます
私も良くやります。だからジーンズは履かなくなりました (笑)
>TideBreeze.さん
私の場合UNの「モニタリングpromaster]と言うのも画像確認&ピント追い込み用に
使ってます。一度使うと手放せなくなります。
>メカロクさん
良いですね!OM-D!実は最後までOM-Dと悩んだのですが、予算の捻出が難しく断念しました(悲)
>私は、「膝をつき、腰を曲げる窮屈な姿勢」は余り採らず、大抵は地面にペタンと座り、腹這いになることもありますが、このような姿勢なら、カメラを地面に着けても、余り窮屈ではありません。
あ〜私も人が周りに居ない時はよくやります。(笑】
でも、他にお客様が居ると通行の妨げになったりするじゃないですか?
前のレスでも書いた町家の市松人形を撮られてたご婦人、座り込んで撮られてたのですが、後ろが大渋滞(笑)
EPL3の様なチルト液晶機を持ってなかったら、私だったらあの状況では撮る勇気無かったです
書込番号:15897841
0点

みなとまちのおじさんさん
超広角ズームレンズやワイドコンバージョンレンズで撮った写真の、空の写り方がとっても好みです☆ 是非、書き込みさせていただきます!とっても心強いです。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15900591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカキングギドラさん
45mm f1.8、私も欲しいです!少し離れたところから、ワンコの自然な表情が撮りたいです。フロントテレコン...?まだまだ知らないことが沢山です(´Д` )勉強します!望遠レンズはどれを考えているのですか?
書込番号:15900633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vincent 65 さん
香川県!!教習所の合宿で行きました!笑
蕎麦派からうどん派になるほど、最高にうどんが美味しかったです。場所は観音寺市でしたが、海に沈む夕日が、毎日最高に美しかったです。あの夕日を是非PENで撮影してみたいです。一枚目の写真、こんな写真が撮りたいです!!ちなみに使用したレンズは何ですか?
書込番号:15900685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>櫻井まりもさん
本当はキットzoomに慣れてからの方がいいかもしれないけど、私はE-PM2買う時、ボディと45mm/f1.8だけ買いました。ハマってしまいました。
その後沼に・・・ボディもレンズも・・。
45mm/f1.8 背中押しますよ。ボディはご予算で。拙作追加で貼っておきますね。
書込番号:15900759
1点

TideBreeze.さん
水没...恐ろし過ぎます。。水中カメラはコンデジから始めることにします。笑
魚眼の写り、好みです!!景色を魚眼で撮るとこんな別世界のような写り方をするんですね。なんだか写真というのは、普段見逃している日常に気がついたり、人間の知らない世界を覗き見ることのできる趣味なんですね。沢山たくさん写真をとって、自分の撮りたい絵が撮れるようになるほど、上手くなりたいです。
キンチャクガニさん...きゅん。
書込番号:15900793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカロクさん
そんなメカロクさんと出会ったら、私もきっと声をかけてしまうかもしれません。笑
そしてそのまま、どんな写真を撮っているのか見せてもらいたいです。(^_^) きっと全く違う世界が広がっているのでしょうね。
書込番号:15900830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様!!
ついに、購入しました!手元に届くのは19日頃になりそうですが... 機種はE-PL5のシルバー、標準ズームレンズキットです。E-PL3とE-PL5とE-PM2を店頭で何度も触ってみた結果、素人ながらにE-PL5が一番自分の手にしっくりときました。ですので、予算も考え、標準ズームレンズキットを購入することにいたしました。気になるレンズがいくつかあるので、標準ズームレンズで自分の撮りたい絵を探りつつ、地道にレンズ資産を増やそうと思います。(来月にまず一本増やす気満々ですが。笑) 沢山のアドバイス、本当に有り難うございました。そしてこれからもよろしくお願いしますm(__)m 笑
レトロとデジタルさん
45mm f1.8は是非とも手に入れたいです!そしてレトロとデジタルさんのように、春を感じる写真や、今にも水の音が聞こえてきそうな素敵な写真が撮れるようになりたいです。今年は桜の開花が例年より早いようですね。これから日本の四季を、沢山写真におさめていきたいです。
書込番号:15900938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

櫻井まりもさん
おう!
書込番号:15900946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
有り難うございます(*^^*)
ちなみに...
これからカメラ操作や分からないことなど質問したい時は、E-PL5の口コミに書き込めば良いのでしょうか...?
書込番号:15900973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL5ズームキットお買い上げありがとうございます、間違えた、おめでとうございます♪
届くのが待ち遠しいですね。開封の儀式、忘れないでくださいね・・冗談ですが。
最初は標準ズームで十分だと思います。まず手当たり次第(笑)撮ってみて、ご自分の好きな焦点距離を見つけてください。レンズの買い増しはそれからでよろしいかと思います。
見つけ方〜写真を右クリック→プロパティをクリック→詳細をクリックすれば、絞りやシャッタースピード、ISO感度などとともに焦点距離の情報が表示されます。これを参考にすればOKです。
書込番号:15900991
1点

櫻井まりもさん
メーカーに、電話!
書込番号:15901005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさんさん
有り難うございます!*\(^o^)/*
開封の儀式...ドキドキです。笑
見つけ方アドバイス、有り難うございます!まずは手当たり次第にオートモードで撮れば良いのでしょうか?
書込番号:15901007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

櫻井まりもさん
メーカーに、聞けん事は、
価格.comで、!
書込番号:15901054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
了解しました( ´ ▽ ` )ノ
聞けないことを、価格.comで!!
書込番号:15901070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

櫻井まりもさん
アレの事は、お互いにな。
書込番号:15901101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開封の儀式、それはですね・・「綺麗に写〜れ、上手に写〜れ」と呪文を唱えながら、おごそかに開封すればいいんですよ。(笑)
なお、いちおう同梱品のチェックは忘れないでくださいね。今夜はたぶん充電だけで、試写は明日になると思いますが。
最初はオート(iAuto)でよろしいかと思います。で、ピントがなかなか合わない場合にはプログラムAE(Pモード)に切り換えてシングルターゲット(小サイズ)にして合わせたい部分にジャスピンで合わせたり、いろいろと工夫してみてください。アートフィルターもけっこう遊べますよ。
書込番号:15901121
1点


nightbearさん
おう!!笑
みなとまちのおじさんさん
おごそかに、開封したいと思います( ̄^ ̄)ゞ
早く手元に届かないかと、待ちきれない気持ちでいっぱいです。アートフィルター、とっても面白そうです!ドラマチックトーンは、少しおどろおどろしいですが...笑。ちなみに、沢山撮った写真達は、パソコンやCDに保存して、メモリーカードから削除するのが一般的なのでしょうか?
書込番号:15902857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

櫻井まりもさん
おう!!!
書込番号:15903489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらら、失礼しました。
まだお手元に届いていなかったんですね。(汗)
>沢山撮った写真達は、パソコンやCDに保存して、メモリーカードから削除するのが一般的なのでしょうか?
私は以前、大量の写真データをPCのハードディスクのクラッシュで失った苦い経験があります。
それ以来、PC以外に外付けのUSBハードディスクにダブルで保存しています。今だとAC電源タイプの2TBが9000円程度、バスパワー(電源不要)のコンパクト1TBが8000円程度ですから、安心を求めるならお勧めです。
ちなみに、DVDも良いのですが、片面2層式でも容量が8.4GBしかありませんし、何かのトラブルで読み出せなくなる可能性もあるのであまりお勧めではないような。
データ転送はカメラとPCを接続して同梱のソフトを使って取り込む方法と、USBカードリーダーでWindowsエクスプローラで取り込む方法とがありますが、私は後者の方法です。
取り込んだファイルには「2013.03.17 イルミネーション E-PL5 RAW」というふうに名前を付けておきます。そして「画像」と名前を付けたフォルダの中に入れておきます。半角で年月日を入れておけば、フォルダの中で自動的に年月日順に並んでくれますし、何を撮ったのか・カメラ名・画像形式(RAWかJPEGか)などが一目瞭然ですからけっこう便利ですよ。
なお、PCに保存した後のSDカードですが、必ずカメラ側の機能でフォーマットするようにしています。「すべての画像を消去する」機能を使ったり、PC側でフォーマットすると、エラーを起こす可能性があると言われています。(これまでその経験はありませんが)
書込番号:15903737
1点

こんばんは
御購入おめでとうございます
香川に来た事有るんですね〜
うどん屋さんは県西部の方が名店が多いです。またお越し下さいね
使用レンズは標準ズームです。当分これ一本で行けるかな?って思ってます
撮影する前に、画質モードは「RAW]か[RAW+jpeg]にしておく事をおすすめします。
こうしておくと後からPCでアートフィルターの効果を切り替える事が出来るんです
何も弄ってない素の画像にする事も出来ます
データー量は多くなりますが・・画の好みって後から好みが変わってくる事が多々有るので
書込番号:15904857
1点

櫻井まりもさん
ご購入おめでとうございます。 おぅ一足飛びにPL5ですね。
標準ズームだけだと撮れる画角が限られてしまうけど、 ダイヤル:動画・アートフィルター:ジオラマで 空を写したり、交差点や駅などを写したりすると標準ズームでも10倍速の面白いテケテケ動画が簡単に撮れますよ〜。
書込番号:15905434
1点

櫻井まりも 様
E-PL5ご購入、おめでとうございます。
熟慮の末の買い物は、良い選択だと思います。
私もPL3と同センサのPM1から、PL5と同センサのPM2に機種変更しました(ケータイか!)。
変えた理由は、月や星を取る際のノイズ低減のためです。
夜な夜な買い換えてよかったことを実感しております。
45mmf1.8は、コスパが高い魔法のレンズだと思います。がんばって購入してください。
徐々に沼に嵌って参りましょう!
300mmの世界も、あなたを待っていますよ!
書込番号:15907674
2点

みなとまちのおじさんさん
沢山撮ることだけではなく、沢山の写真を整理整頓することも大切ですよね。保存方法等、勉強になります!ちなみに私はプリンターを持っていないので現像?は写真屋さんですが、皆さんこだわりのマイプリンターをお持ちなのでしょうか?
書込番号:15909317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vincent 65さん
有り難うございます!!
香川は、人も景色も食べ物も、そして何より時間の流れ方がとっても好きでした。是非ともまた行きたいと思います(o^^o)
なるほど!RAWだと、後でアートフィルターを変えることが出来るのですね!ちなみに...よく皆さんが言う「トリミング」とは、パソコンでやるものなのでしょうか?
書込番号:15909344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBreez.さん
有り難うございます!!
テ...テケテケ動画?( ゚д゚)?
書込番号:15909354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mmf1.8さん
有り難うございます(*^_^*)
機種変... 笑。
45mmf1.8のレンズは、一番気になるレンズです!75-300mmも気になります!!笑(そのためにもまずは腕を上げなければ...)
月や星、大好きなので、私も夜な夜な撮りたいです☆笑 レンズはやはり300mmですか?
書込番号:15909396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

櫻井まりもさん、おはようございます。
私はPC鑑賞派なのでプリントはほとんどしません。手持ちのキヤノンのプリンターは6年前のものです。(汗) こだわってプリントすれば自分好みの美しいプリントが得られるのは分かっているのですが、そもそもディスプレィのカラーマネジメントやキャリブレーションなど面倒くさい作業が必要になる場合もありますし、インクのランニングコストがけっこう馬鹿になりません。
写真屋さんに出されたほうがコスト的にメリットがあると思います。ただ、ご自分のイメージと違った仕上がりになることがあります。そのような場合は「補正なし」で注文されれば良いと思います。プリンターで自動補正機能が働くと、かなり違った印象の仕上がりになりがちですから。また、基本的にJPEGで、RAWは受け付けてくれないのでご注意を。
カメラ内トリミングですが、E-PL5にその機能があったかなー?
E-PL5ならデジタルテレコンがそれにあたるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002791/SortID=15246687/
まあ、RAW撮りしてPC上でやったほうが自由度は高いです。RAWで、というのはJPEGの場合は変更→保存を繰り返すとその都度再圧縮されて画質が劣化するからです。もっとも1回くらいなら特に問題はありませんが。
変更(レタッチ)前提ならRAW、そうでなければJPEG撮影でもOKです。
書込番号:15910312
1点

こんばんは 櫻井まりもさん
>香川は、人も景色も食べ物も、そして何より時間の流れ方がとっても好きでした。
そうですか〜それは良かったです。観音寺はレトロな雰囲気も有って良い所ですもんね
トリミングについてですが、私はPCでやってます。
被写体を大きくする為にトリミングする人も多いですが
画面を横長にしたり真四角にしたりするのも面白いです
後、プリンターについてはエプソンのEP804Aを使ってます
メインがキヤノンのカメラなので、キヤノンのプリンターを使った方が良いのですが
発色がエプソンの方が好みなので、同クラスの機種を三台乗り継いでいます
みなとまちのおじさんさんが仰る様にコスト面や設定など難しい面も有りますが
自分で撮影した結果が目の前でじわじわと吐き出されてるのをみるとワクワクします
古い人間だからか気に入ったのは、つい紙に残したくなるのです(笑)
書込番号:15912331
1点

横レス申し訳ありません。
vincent 65さん
教えてください。
かなり前にエプソンのプリンタを3台使っていました。繊細な描写、という感じで満足していたのですが、2〜3か月使わないで放置するとノズルが詰まりやすかったのでキヤノンに鞍替えしました。こちらは1年以上放置しても何ら問題はないようです。最近のエプソンプリンタはいかがでしょうか?
書込番号:15914358
0点

みなとまちのおじさんさん こんばんは
そうですね〜。
私の場合、今は月に20枚以上は2Lで印刷しているのでそんなに間隔は
空けた事無いのではっきり言えませんが、目詰まりには今でも弱そうですね
写真を始める前は使用頻度は少なかったので、良く筋が入ってました。
今使ってる804は去年の12月に購入したものですが、その前はEP801A
で2008年の12月に買ったのですが4年目に筋が頻繁に出る様になりキタムラで聞いてみると
4年使用だとヘッドの寿命だと言われ2012年の12月に買い替えました
キヤノンは確かに目詰まりが少ないらしいですね。
でも、一年以上放置でも目詰まりしないとは素晴らしい
書込番号:15916868
2点

vincent 65さん、ご回答ありがとうございます。参考になります。
はっきり言って、繊細さという点で同価格帯ではエプソンのほうがまさっているように思うのですが、私のようなモノグサで滅多にプリントしない者にとってはキヤノン機のほうが合っているようですね。(苦笑)
書込番号:15917552
1点

櫻井まりもさん
お返事遅くなりました。
E-PL5ご購入おめでとうございます!
お仲間ですね〜(笑)
>望遠レンズはどれを考えているのですか?
パナソニックのPZ 45-175mm/F4.0-5.6です。
前にも書きましたが、価格は3万円強、サイズはオリンパスの望遠キットレンズとほぼ同じ、電動ズームで全長が変わらずOIS(光学式手ブレ補正)がE-PL5で使えます。
特にオリンパスの旧機種はOIS非対応のようですので、レンズ選択の面でも最新機種の方が若干有利ですね。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
オリンパスのED 75-300mm F4.8-6.7 IIも気になりますが、やはりサイズが大きいのと、画角的にも手持ちの限界を超えてしまいそう、光学式手ブレ補正が付かない(PENの手ブレ補正は今ひとつなのとモニター上で画像がブレる)等で、自分の使い方とちょっと合わないかな〜?って感じです。
まあ予算が厳しいってのも大きいですが(汗)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_K0000268487_K0000463666&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:15918306
1点

櫻井まりもさん、ご報告です。
物欲に負けてE-PM2をポチり、先ほど到着しました。シルバーのレンズキットで35,999円でした。ボディとの価格差が1000円ちょっと、ボディを買ったらレンズがおまけについてきた、と言う感じです。現在、好みの設定にセットアップ中です。可動式液晶以外はE-PL5と同等の性能なので楽しみです。
実はm4/3機はパナGF1(3台!)・E-PL1・E-PM1を所有していますが、オリ12−50mmというレンズがE-PM1と相性が悪くて困っていました。OM-D E-M5のキットレンズなので、同じセンサーのE-PM2なら何とかなるかなーという全く根拠のない発想です。(笑) そのうち桜でも撮ってみたいと思います。
書込番号:15919116
1点

みなとまちのおじさんさん
本日ようやくカメラをGETしました( ´ ▽ ` )ノ
まだまだ分からないことだらけですが、沢山撮っていきたいと思います!
そして教えて頂いた通り、RAW+JPEGに設定しました!
タッチシャッター?が母にはとても使いやすいようで、パチパチとワンコを撮っています。笑 E-PL5にして良かったな〜と思いました。ちなみに、レンズ保護フィルターやレンズフード等は付けた方が良いのでしょうか?
書込番号:15925139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vincent 65さん
横長!真四角!そんなことも出来るのですね。レンズも増やしたいですし、プリンターも…と考えると、懐がさみしくなりそうです。笑
書込番号:15925177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカキングギドラさん
電動ズームで全長が変わらないのは魅力的ですよね。特に長い望遠なら尚更...。これからカメラに慣れながら、ゆっくりと検討していきたいと思います!
書込番号:15925210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさんさん
35999円は激安ですね( ゚д゚)!!
好みの設定...自分にも早くその感覚が分かる域まで達してみたいです。ちなみに機種の違うカメラは、何によって使い分けるのですか?☆
書込番号:15925252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
タッチシャッター便利ですね。私も重宝しています。
>レンズ保護フィルターやレンズフード等は付けた方が良いのでしょうか?
レンズフィルターは付けた方がいいと思います。レンズをキズや汚れから防止する意味で。
Kenko PROシリーズあたりでよいかと。サイズがあるので注意してくださいね。
レンズフードはOLYMPUS純正は結構お高いのと、携帯性が損なわれるので、私は限られたレンズにしかつけてません。特に45mm/f1.8などレンズフードの値段を見るとびっくりしたので購入しておりません。(本体価格と比べてあれはないだろうと・・)。
ただ逆光にはレンズフードはもちろんあった方がいいのですが、キットZOOMと45mm/f1.8あたりであれば無しでもいいように思います。14-150mmmは無ければ困りました。
書込番号:15925337
1点

レトロとデジタルさん
レンズフードは逆光の時の為なのですね!知りませんでした。笑 レンズフィルターは付けようと思います。ちなみに安いものと高いものがあるようですが、何が違うのでしょうか?(^_^;)
書込番号:15925402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに安いものと高いものがあるようですが、何が違うのでしょうか?(^_^;)
高いモノ(特にkenkoのゼータフィルター)の方がフィルターのコーティングがしっかりしていてフィルターの光の透過率や逆光耐性を高めてくれるため、レンズ本来の性能が発揮できます。ただし、高いだけあってフィルターにも少し気を使います。
あまりに安いフィルターだとフィルターによる乱反射などもありレンズ本来の性能が出ないのでお勧めしかねます。Kenko PROフィルターあたりをお勧めします。
書込番号:15925458
1点

櫻井まりもさん、こんにちは。
E-PL5がやっとお手元に届いたようですね。
>E-PL5にして良かったな〜と思いました
良かったですね。その感動が写真を上達させるのですよ。
レンズフードと保護フィルターについては、レトロとデジタルさんがおっしゃるとおりだと思います。もし逆光でフレアー(白っぽく写る現象)が出る場合は、レンズ上方に手をかざして光を遮る「ハレ切り」という手法を試してみてください。
保護フィルターは私もKenko PROをお勧めします。多少お高くても、これは写りに直結しますのでケチってはいけません。フィルターサイズは37mmのものを選んでください。
>ちなみに機種の違うカメラは、何によって使い分けるのですか?☆
あはは、一眼レフ10台・ミラーレス5台・コンデジ10数台持っていますが、そのときの気分と撮影対象によって使い分けています。あまり器用なほうじゃないので、旅行に行く時も2台までにとどめています。
OLYMPUS Viewer2はPCにインストールされましたか? RAW現像はまずこのソフトで始められると良いですよ。「ふつうに撮って、アートフィルターを自由自在に」という楽しさが味わえます。
書込番号:15926906
1点

>横長!真四角!そんなことも出来るのですね
いわゆるアスペクト比の変更ですね。購入時の設定は4:3だと思いますが、いろいろ変えてみると新鮮ですよ。横長はたぶん16:9、真四角は1:1でしょうか。カメラのOKボタンを押して、↓ボタンで上から5番目の「4:3」という部分に合わせ、←・→ボタンで好みのアスペクト比に設定してOKボタンを押します。
アートフィルターも同じなのですが、JPEG撮影時に設定してしまうと、あとで変更できません。なのでOLYMPUS Viewer2の出番です。添付画像を参照してください。なお、アスペクト比変更は「編集」タブで、アートフィルター変更は「RAW」タブで行います。
書込番号:15927316
1点

こんばんは〜
>横長!真四角!そんなことも出来るのですね。
そうですね!私の場合は撮影時はそのまま撮って後で
PC上で横長にしたり真四角にしたりします
写真を始めた頃、有る人に「デジタルなんだから横長だろうと真四角だろうと自分にイメージに
合わせてトリミングしたら良いんだよと言われたのがきっかけですね
その場合プリンターが有ると余白はできますがそのままのイメージで印刷出来て
便利です。
>ちなみに安いものと高いものがあるようですが、何が違うのでしょうか?(^_^;)
私はマルミと言う会社のフィルターを使ってるのですが、高い物は撥水加工がして有って
水分や皮脂などが落ちやすいです。私も始めはpro1を使ってたのですが、汚れが落ちにくいため
ついゴシゴシと拭いてしまい、傷付けた事が有るので、以降は全てマルミ製にしました
私の場合不器用なので器用な人がやれば傷付けずに済んだかも知れません
そうそう、拭き傷予防の為にもブロアーを買っといた方がいいです
ブロアーでほこりを吹き飛ばしてからクロスで拭いた方が傷つきにくいです
書込番号:15929874
1点

レトロとデジタルさん
こんばんは☆
やはり高いものにはそれなりの理由と品質の良さがあるのですね。Kenko Pro調べてみます!!
みなとまちのおじさんさん
ハレ切り( ゚д゚)初めて聞きました!笑
37mmですね。有り難うございます。最近忙しくて、まだゆっくりカメラを触る時間がありません。。(T_T) 外出して桜を撮りたいのに...(T_T)もし良ろしければ、桜の写真など見せては頂けないでしょうか?
書込番号:15945559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vincent 65 さん
やはり撮影時はそのまま撮って、パソコンでトリミングするのですね!OLYMPUS Viewer2、インストールします!笑
撮る時はLN+RAWで良いのでしょうか(・_・;?
書込番号:15945608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





