
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2012年8月10日 16:18 |
![]() |
36 | 17 | 2012年7月30日 13:38 |
![]() |
7 | 13 | 2012年6月1日 07:23 |
![]() ![]() |
78 | 18 | 2012年6月2日 00:26 |
![]() |
20 | 10 | 2012年5月17日 01:27 |
![]() |
9 | 3 | 2012年5月14日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
今回はじめて参加させていただきました
この機種が欲しくて以前から楽しく拝見しております
店頭で触って見たところグリップが滑り易いように感じました
皆さんは何か工夫して使われているのでしょうか?
貼り付けて使えるようなグリップは販売されているのでしょうか
よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
リチャードフラニエックのグリップはいかがでしょうか。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/richard0000005000200
書込番号:14914681
2点

こんなのもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455281.html
機能的にはGreen。さんの挙げたものがずっと優れていると思います。ただ価格が問題。しかし、かといって、PM1で上記の製品を使ってみたものの、効果のほどはじゅうぶんではありません。PM1は明らかにホールディングがネックのカメラで、PL3も同様(ボディーが分厚い分ましかもしれない)ではないかと思います。よくご検討ください。
書込番号:14914739
2点

こんなのも
UN UNX-9117 [OLYMPUS E-PL3/E-PM1用グリップ ブラック]
http://www.yodobashi.com/UN-UNX-9117-OLYMPUS-E-PL3-E-PM1%E7%94%A8%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001447785/
書込番号:14914770
2点

>Green。さん
ありがとうございます
よさそうですね 参考にさせていただきます
>てんでんこさん
ありがとうございます
そうでしたか しっかり検討してみます
>Frank.Flankerさん
ありがとうございます
これもよさそうですね 検討してみます
みなさん ありがとうございました
近日中に購入予定ですのでその時には報告させていただきます。
書込番号:14915262
1点


>じじかめさん
ハクバのG2 ありがとうございます
よさそうですね!
検討してみます。
書込番号:14918163
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
先日より使い始め、試しに夜景撮りを行いましたところ、
タイトルの通り、三脚を使用してシャッター押下時のブレを排除するためにタイマー2秒で撮影しているにもかかわらず、何度撮ってもブレました。
ちなみに撮影時に手ブレ補正モードはIS1にセットされていました。
その後、手ブレ補正を無しとして撮影するとブレないことは確認できましたが、、、
何故手ブレ補正モードがonになっていると、三脚で固定されているにもかかわらず、カメラ側で勝手にブレてしまうのでしょう?
理由が良く分からずスッキリしませんので、どなたか教えてください!!
よろしくお願いいたします〜。
1点

取扱説明書の42ページに三脚撮影時にはオフにすると書いてありますよ♪
ちょっと探し難いかもしれませんね♪
書込番号:14873621
4点

こんばんは
三脚使用時は手ぶれ補正は切りましょう。
三脚の剛性の関係で拾う高周波振動が悪影響を与え、
誤作動が生じることがあるためのようです。
必ず誤作動が生じるわけでもなく、
設置状況によって問題が生じないこともあります。
一脚の場合は、問題が生じにくいとするのが通説です。
書込番号:14873639
4点

sofianさん、今晩は。
一般に、手ぶれ補正機能と三脚固定は、
鬼に金棒ではなくて、相反する効果を
及ぼします。
どうしてでしょうね? 必ず説明書に
書いてありますよ。
書込番号:14873649
1点

>阪本龍馬さん、mutaさん
分かり難くてスミマセン。
説明書は読んでます。
なので「手ブレ補正を無しとして撮影するとブレないことは確認できました」と書いてます。
オフにすることは分かりましたが、どうしてカメラ側で勝手にぶれるのかが分からず、その理由を知りたい。という趣旨です。
>写画楽さん
高周波の影響で誤作動なんですね。
>AABBさん
説明書に理由は見当たらないのです。
書込番号:14873689
0点

こんばんは
高周波振動の悪影響による誤作動、
私の記憶では、ニコンが今から5年よりもっと前くらいにそのような説明をしていました。
書込番号:14873745
1点

sofianさん、また今晩は。
説明書には、手ぶれ補正は振動するものだ、と書いてありませんか?
三脚で固定されているにもかかわらず、ではなくて、固定されている
から、手ぶれ補正の振動が悪さをするのだと、あなたは思わないの
ですね。
共振するから良くないのだと、その手の話で昔は納得しましたが、
今は新手の避暑法のネタですか。
書込番号:14873812
3点

各メーカーのQ&Aを三点ほど引用します
===========
Q)三脚使用時手ぶれ補正SWをOFFにする理由は?
A)三脚使用時には、手ぶれとは異なる振動が含まれるため、
正確に補正ができない場合があります。SR(手ぶれ補正) SWはOFFでご使用ください。
(PENTAX>FAQ:K-10D)
Q)三脚を使用する場合に手ブレ補正は使えないのですか?
A)三脚を使用して撮影をおこなう場合でも手ブレ補正はご使用いただけますが、
極めて稀に誤補正をおこなう可能性があります。三脚使用時など手ブレの起こらない状況では、
手ブレ補正をOFFにしておくことをおすすめします。
(SONY>FAQ:デジタル一眼レフカメラ''α'')
Q)三脚を使用する時に手ぶれ補正は使えますか?
A)極めて稀に、誤補正の可能性があります。三脚使用時など手ぶれの起こらない状態の場合には、
手ぶれ補正をOFFにしておくことをお勧めしています。
(KonicaMinolta>α-7DIGITAL FAQ No.32)
===============
つまり、今の手ブレ補正の技術レベルは、人間がカメラを持ちシャッターを切った際に発生するブレを想定したブレ補正というようなアルゴリズムだから。
CANONのレンズなどは、【流し撮り対応「手ブレ補正モード2」】のような、『流し撮り用手ブレ補正モード』の搭載レンズがあります。カメラが大きな動きをした場合、流し撮りと判断し、流し撮り方向の補正動作を停止するという手ブレ補正がある。つまり流し撮りの方向以外の補正は行うということ。
結果から言うと、今の技術の手ブレ補正は、カメラに起こるブレというものを、全て自動で判断できる技術レベルに達していなく起こるであろうブレ対策をカメラメーカー経験から補正しているということが現状です。
三脚は、人の手ブレとは全く違った固有の振動周波数があって、補正なしでは目立たないブレが、人を前提とした補正アルゴリズムが手ブレ補正ONで働くことにより、逆に振動=ブレを増加させる方向に作用することがあるようです。
そのため、三脚などの撮影では、手ブレ補正無しにすることを推奨しているようです。
書込番号:14873960
6点

簡単に考えましょう。
頭が痛くなりますし。
手ブレの大きな要因はシャッターボタンを押しますね。あの指の大きなグイッ!とした動きです。
シャッター自体の振動は手の柔らかさで吸収されますよね。
三脚に固定してタイマー使うと手の大きなブレは起きませんね。
ただ、シャッターの振動はどうでしょう。
硬めの長い三本の竿先ですからシャッターの振動がビョ〜ンと脚に伝わりますね。
指で押す一撃のグイッ!とした大きなブレと、竿先のビョ〜ンは揺れ方が違いますよね。
カメラは指のグイッ!とした大きな動きを想定し、それに合わせてセンサーをグイッ!と動かしてますからビョ〜ンに対応できずにブレる。
そんな感じじゃないですかね。
実際にはもっと複雑でしょうけど。アホの頭にはこれが限界でした(笑)。
書込番号:14874115
3点

そのさ、「勝手にブレる」って言い方、新鮮だわw
書込番号:14874127
2点

ブレの速度が手持ちのときは遅いけど、三脚だと速くなるってことでしょう。
で、手振れ補正にも補正速度の限界があるわけで、限界超えた速度で振動が加わると、センサーの慣性がバカに出来なくなって誤差が大きくなるか、補正装置が慌てて反応しようとして「お釣り」が来るか。
まぁその辺は想像に難くないと思うんだけど。
ある一定の速度以上のブレが来ないと前提を置いたとき、装置の反応が鈍いことがわかってるならオーバードライブするだろうし。
反応の鈍い車でドリフトさせると、あて舵を当てすぎで、お釣りが来るのと同じ。
最近は、三脚を検出して手振れ補正を自動で切るカメラもありますけどね。
三脚は何使ってます? もっと頑丈な奴にするか、カーボンだと振動収束速いし、紐で錘ぶら下げるときに紐の柔軟性が高いと速いブレは吸収してくれるかも。
書込番号:14874162
1点

取扱説明書のP42に「三脚使用時は手振れ補正をOFFに設定してください」と記載されています。
書込番号:14874288
0点

>写画楽さん
これまでパナソニックのハイエンドコンデジ(今はLX5を使用中)では、三脚使用時も手ブレ補正そのままで何も問題は無かったため、戸惑っていました。
メーカーやカメラによって異なるのかもしれませんね。
どうもありがとうございます。
>AABBさん
新手の避暑法のネタとは何でしょう?
イヤミを言うこと?
>ごんたろう♪さん
メーカーのQ&A、失念していました。
複数お調べいただきどうもありがとうございます。
どのメーカーでもほぼ同じ見解ということ、了解しました!
>松永弾正さん
大変分かりやすいご説明をありがとうございます。
「ブレの原因はシャッターの振動くらいしかないよな?」
と思っていたので、スッキリしました。
Goodアンサーとさせていただきました。m(_ _)m
>ようこそここへさん
手ブレ補正のまま撮影していた時、
「どうして何もしていないのに勝手にブレちゃうの??おかしいなぁー?」
っと思ってましたので。。。(汗
>ムアディブさん
ご説明ありがとうございます。
ちなみにこの時使用した三脚は、通勤かばんに入る程度の1mくらいの軽量三脚でした。
確かに使用する三脚によっても影響が異なるのでしょうね。
>じじかめさん
その後説明書のその部分は確認済みで、その理由を知りたいということでした。
分かり難くてスミマセン、、、
書込番号:14874448
2点

あれっ!? かぶってますね? 失礼いたしました。
書込番号:14874452
1点

>何故手ブレ補正モードがonになっていると、三脚で固定されているにもかかわらず、カメラ側で勝手にブレてしまうのでしょう?
こんにちは
手振れ補正システムが、三脚固定の想定外の静止の振動にビックリしたのです。
要は、静止は設計想定外なのです。
ですから、三脚使用時はOFFにするように、どのメーカーも説明書に書いています。
ただ、ニコンはレンズ内手振れ補正ですが、三脚使用でもONで良いレンズも有ります。
書込番号:14874838
0点

こんにちは♪
既に解決済みですけど・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m
簡単な説明ですけど・・・松永弾正さんのアドバイスが的を射ています♪
手ブレ補正機構と言うのは・・・多分、皆さん住宅建築等の「免震装置」のような物を想像してるんじゃないですかね??
メーカーの手ブレ補正機構の説明や図面も・・・「免震装置」のようなイメージを抱かせるような書き方になってますので仕方ないんですけど(^^;;;
「振動」や「揺れ」をバネの様なもので逃がして・・・その振動や揺れが、ユニット自体に伝わらない(ユニット自体が揺れない)様な装置。。。
こんなイメージじゃないですかね??
だから・・・どんな振動や揺れであっても・・・オールマイティに救ってくれる物だと??
でも・・・手ブレ補正機構の仕組みは・・・違うんです(^^;;;
手ブレ補正機構と言うのは・・・
シャッターボタンを「押した瞬間」に・・・
1mm左にブレた動きに対して・・・1mm右にカウンターパンチを繰り出して、そのブレ量を相殺する仕組みです。
※実際は、ブレた方向と同じ方向へユニットを動かしていますけどね(^^;;;
1秒間に、何千回とジャイロセンサーで「振動」や「揺れ」の「方向と速度」をモニタリングして・・・
シャッターボタンを押す、直前の情報から・・・その直後にどの方向に、どのくらいの速度でカウンターパンチを繰り出すか??
そのタイミングを計ってるわけ・・・
んで・・・相手が、全くパンチを出すそぶりもなしに・・・肩とか、肘だけ・・・ピクッ!と動かすわけですよ(笑
このフェイントに引っ掛かって、無駄なカウンターパンチを繰り出しちゃうのが「誤作動」。。。(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:14875009
2点

>じじかめさん
いえいえ、こちらこそ分かり難い書き方で失礼しました。
>robot2さん
なるほど、静止は設計想定外なんですね!
了解しました!!
>#4001さん
こちらも大変分かりやすいご説明をありがとうございました。
フェイントに引っかかってるんですね。(笑
ちなみにビミョーなズレではなく、液晶モニターでも「ん?」と思う感じで、拡大すると「はて??」というくらいブレていました。
結構大振りなカウンターパンチを繰り出しているようです。
書込番号:14875158
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
こんにちわ。
E-PL3の購入を検討しています。
この機種は4色のラインナップですが、それぞれ"塗装"の丈夫さはいかがでしょうか?
既にご使用されている方々の状況をお聞かせ頂ければと思っております。
宜しくお願いします。
(例)
・良くぶつけるけど、全然剥がれないよ。
・ちょっとぶつけただけで、剥がれたよ。 など。
0点

シルバーとレッドを使用してます。酷使してますが頑丈です。メタリック系なので強いのかも。ただ、その仕上げで滑りやすいです。
もう一下がりすれば、型落ちでもいいので白黒導入(笑)。気に入りすぎですので(笑)。
書込番号:14625078
0点

ぶつけないように注意してますが、私のE-PL2は8カ月あまり剥がれておりません。
代わりに私の頭が・・・
書込番号:14625274
6点

お二方、ありがとうございます。
シルバー、レッドは丈夫なようですね。
ホワイトをお持ちの方はいかがでしょうか?
書込番号:14625687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
べたぼれですね♪
でもたしかにPENシリーズの中ではチルト液晶も付いて
最も撮影の幅が広いカメラですよね
デザインもPL2までから大幅に進化して素晴らしいし♪
個人的にはNEXも併用しているので
最軽量のPM1ピンク狙いです(笑)
でもPM1て中古にあまりないし、PL3の値段があまり変わらなかったりする…
PL3で24000円くらいの見るとお買い得だよなあとうらやましい(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14625699
0点

あふろべなと〜るさん、ベタ惚れです。コントロールリングの窮屈さや無駄に長い液晶などの性悪なとこまで可愛く見えちゃいます(笑)!
書込番号:14625782
0点

あはは
リングはマジで回しにくいですよね
歴代のPENの中でずば抜けて回しにくい(笑)
書込番号:14625803
0点

女性の飾りの大きめピアスだと思ってます。
私の小さい手ですら回りませんから触っちゃいけないことにしてます(笑)!
書込番号:14625851
0点

結局、動画考えて無駄に長い液晶にした結果
リング周りが非常に窮屈になってしまった
構えたときに親指の位置にないからリングを回そうとすると
人差し指がシャッターボタンからはずれるか
構えがゆるむ…
この点、PM1はずごくいいのですけどね…
書込番号:14625907
1点

そうまでした動画はちと弱いので(笑)。
スチル優先のPENと動画に強いOMーDとかにしてくれると選びやすいのになぁ〜(笑)!
書込番号:14626291
0点

使い手によるのですね。
俺は遥かにPM1のほうが操作性悪く感じますけど。
ただE-PL3にしたのは操作性ではなく、あまりにもPM1がチープで安っぽく見えるからです。
最初はPM1を購入するつもりだったのですが、現物見て変えました。
書込番号:14626736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よると思います。この二種はクセがあります。
先に書いたように、僕はコントロールリングの操作性にさえ目をつぶればPEN EーPL3にベタ惚れしてます。
PM1の場合は私の使い勝手では苦しいかな。
再生した時の駒送りで嘆くと思います。
書込番号:14626804
0点

僕が言っているのはあくまでリングの回しやすさだけなので(笑)
トータルの操作性でPM1が一番というわけじゃないですよ
個人的にはPENの場合基本のAモードで補正しやすければ
PENのオプショナルな機能はほとんど使わないのでPM1で十分
NEXだとおまけ機能を多用するからちと困るが…(笑)
書込番号:14627034
0点

PM1はダイヤルが最悪って感じでした。ここに絞りか露出補正を割り当てるので操作性が悪いと。
E-PL3より簡単に回ってしまい、誤操作が。。
E-PL3は再生と削除を左に避けてくれたのが○。撮影時に使わないので邪魔。
まあこのあたりも好みかもしれません。
書込番号:14628399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
マイクロ一眼を使ってみたくなりました。
今は普通のデジカメを使っています。
マイクロ一眼では、ボケが入った綺麗な写真、動物、友達や自分、旅行先の風景を撮りたいです。
初心者ですので、わからないことは多いですが、速いシャッタースピード、追っかけるフォーカス、早くピントを合わせることは入っていてほしいです。
条件が多くて申し訳ありません。よろしくお願いします。
1点

望遠を使っての撮影、ボケの大きさ、動体への追従性は一眼レフの方が適しています
ミラーレスを買うのなら、携帯のしやすさを得る代わりに多少は妥協しなければならない部分も出てくるかと思います
それが分かっていればE-PL3で良いと思います
ミラーレスで満足できなくなった場合、その時はその時です
とりあえず、ボケを得たいならパナソニックの20mmF1.7を買うのがいいと思います
書込番号:14622950
1点

こんにちは。
>ボケが入った綺麗な写真、動物、友達や自分、旅行先の風景を撮りたいです。
>速いシャッタースピード、追っかけるフォーカス、早くピントを合わせることは入っていてほしいです。
デジタル一眼が無難だと思いますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226438.K0000240405.K0000271231.K0000089559
書込番号:14622957
0点

電産さん、Frank. Flankerさん、Green。さん、ご投稿ありがとうございます。
やはり、デジタル一眼がいいのですね。
せっかく提案して下さったのに申し訳ないのですが、私はまだそこまでハードなカメラを扱えない気がするので、今のところ少し我慢をしてマイクロ一眼のe-pl3を選ぼうかと思っています。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:14623012
11点

スレ主氏、ナイス切り替えし!www
価格.comのおじいちゃんたちはみんな本格志向すぎて程度問題とかわかんないから今後も気ぃつけてなw
ほっとくとフルサイズに70万、100万のレンズじゃなきゃダメだからキヤノンかニコン以外選んじゃだめだ、って言われるのが常だぞ。スゲー所やで。
書込番号:14623045
16点

>マイクロ一眼のe-pl3を選ぼうかと思っています。
PL3を選ぶんだったら、ついでにも少しチャレンジ精神出して
http://kakaku.com/item/K0000268305/
も一緒に買ぅたってみてはどうや〜
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2140/photo
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/recent/
みたいな写真が撮れるで〜
書込番号:14623061
1点

追っかけるフォーカスにどのくらい重点があるかですが、E-PL3で動き回る子供くらいだったら、十分撮れます。
E-PL3は「FAST AFシステム」を搭載していてAF速度はほとんどの一眼レフより速いので心配いりませんよ。
(世界最速「FAST AFシステム」: 2011年11月11日現在、発売済みのレンズ交換式デジタル一眼において。M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R装着時。当社試験条件による。)
綺麗にボカすのであればキットレンズの他にMZD45mmF1.8というレンズがあるといいですね。
カメラはE-P3で撮っていますが画質はE-PL3と同じですのでボケの参考にアップしてみます。
書込番号:14623116
7点

あぁすまん、妙にツボにはまちまって真面目な返答忘れちまった(ぉ
とりあえず、タイトルの状態まで話を戻すなら、どの候補もコンデジよりは一眼風味が味わえるんで似たり寄ったり、差があるとすれば、
既に候補が出されてるパナ20mmやオリ45mmのよーに、ある程度評価の固まってる拡張レンズが使える
→ PL3, GF5
明るい所限定やが、ぴんと合わせが早い
→ J1
最初はいいけど、カメラに慣れてきて、やっぱEVFが欲しいだの、バウンスのできるフラッシュがつけたいだのと拡張したくなった時
→ PL3
っつー感じやね。
候補以外で言うなら、カメラに慣れてきた時、フルオートでシャッター押すだけでなく、いろいろ調整して一眼っぽく操作してみたい、っつー事だと、3つとも操作性悪いんで、E-M5とかGX1とかにしといたほーが、あとあとは楽しいかも知れん。
ただ、まぁ、この話を突き詰めると、大きくてでかくて高い一眼レフの高級機買った方がいいよ、ってな話につながるんで、どこでホドホドにしとくか、っつー事になるんやけどな。w
書込番号:14623123
5点

ボケを楽しみたいなら、キッドについているレンズとは別に下記レンズのどれかを検討した方が良い。
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
パナソニック
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
シグマ
30mm F2.8 EX DN [マイクロフォーサーズ用]
コシナ
フォクトレンダー NOKTON 17.5mm F0.95
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
特殊なボケ方になるけど、下記レンズもある。
ケンコー
ケンコーミラーレンズ 400mm F8 [マイクロフォーサーズ用]
TOKINA
Reflex 300mm F6.3 MF MACRO [マイクロフォーサーズ用]
下記レンズもあるが、広角なのでボケはあまり期待しない方が良い。
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
パナソニック
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
別途、レンズの購入も検討願います。
書込番号:14623133
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000359129.K0000268250
デザインの好きずきはありますが、より小型(レンズも)のGF5Xもいいと思います。
書込番号:14623266
0点

このカメラとレンズがセットになったものを購入されればOKだと思います。
ボディ内手ぶれ補正と、顔認識の瞳検出という機能やアートフィルターはとても使えますよ。
あとは45ミリf1.8というレンズも購入出来ればベスト。
書込番号:14623279
3点

デグニードルさん、OM1ユーザーさん、hiderimaさん、じじかめさん、Nikon D777さん、ご投稿ありがとうございます。
e-pl3を買いたいと思います。
レンズも買ったほうが良いみたいですが、まずはレンズキットを買ってみて、少し経って慣れてきたらほかのレンズも買いたいと思います。
みなさんご意見ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:14623383
5点

Good Answerとして、OM1ユーザーさん、デグニードルさん、hiderimaさんを選ばせていただきました!
本当にみなさんありがとうございました!
書込番号:14623389
4点

私はまだそこまでハードなカメラを扱えない気がするので、今のところ少し我慢をしてマイクロ一眼のe-pl3を選ぼうかと思っていますって思ってるなら、聞く必要ないだろうが。
書込番号:14623403
1点

デジタル一眼で最速と書いてありますが、デジタル一眼レフで最速とは書いてないですね。
つーか、見ている画像が過去のモノですから、いくらAFが速くても..って話ですね。
書込番号:14623457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、でもオススメはその3機種ではE-PL3がいいかと思います。初心者向き(万人向き)です。
書込番号:14623472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光へさん、SKICAPさん、ご投稿ありがとうございます。
やはり、PL3にしたいと思います。
ご意見ありがとうございます!
光へさん、すみませんでした。
書込番号:14629870
4点

>>今のところ少し我慢をしてマイクロ一眼のe-pl3を選ぼうかと思っていますって思ってるなら、聞く必要ないだろうが。
>>選ぼうかと【思っています。】
その上でPanasonic GF5、Nikon 1 J1なども候補に入れてるけどどうでしょう?
って質問でしょ。
上記の2機種の方がよいとの意見があるならばそちらを参考にしたい、実際に使用している人の意見を聞きたい、ただ他に意見がほとんど出なかったのでE-PL3購入になったみたいですけど。
書込番号:14631237
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
何度か質問させていただいています。
毎度スミマセン…
今日もカメラを持ってでかけましたがなかなかピントが合いません。
子供は1歳 ちょこまかと動きますし 撮影するからと言って止まってなどくれません(汗
以前はLUMIXのGF2を使用しておりまして
とにかく画面上の子供をタッチしまくってピントを合わせていました。
PL3はタッチパネルではないので動き回る対象に合うピントの合わせ方というのを調べて
C-AF(コンティニュアスAF)というのをC-AF+TR(追尾AF)というのがあるというところまでたどり着いたのですが
この2つの違いがよくわかりません。
動き回る子供に常にピントを合わせようとしてくれるのはどちらの機能でしょうか?
また、イメージとしては□のマークが子供を追っかけているような感じでしょうか?
そのほかにも子供を撮るのに最適なモードなどありましたら教えていただけるとうれしいです。
目指したいイメージとしては子供にピントが合い、バッグがぼけた写真が撮りたいです。。。
0点

C-AFではAFし続けるだけで、被写体が動けば違うものにAFされますので「追尾AF]を
使ってください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/feature/index.html
書込番号:14559381
1点

ある被写体(子供)を追いかけてAFし続けるということで、C-AF+TR(追尾AF)になると思います。
C-AFやC-AF+TRもそれぞれに利点があり問題ないと思いますが、私は(E-M5ですが)何となく慣れもありまして顔認識、瞳検出AFでS-AFを使うことが多いです。半押ししてからシャッター切るまでの時間を短くしないと、その間にAFがずれてしまうので、あまり慎重にならず、バシャバシャ撮って、気に入った写真を残しておく感じです。
被写体ぶれを防ぐためにシャッタースピードを落とさないように注意すること(Sモードでもよいと思います)、ISO感度が上がることに神経質にならないこと、バシャバシャ撮るときに、自分自身の腕をしっかり固定すること辺りに気をつけています。
書込番号:14559492
3点

顔認識をオンにしてタイミングよく撮影するのが一番確実です。
追尾AFは性能が悪いので。
書込番号:14559497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

瑠歌さん、こんにちは。
まずはC-AFで、AFターゲットをシングルターゲットの中央か中央やや上にして、撮影されてみてはいかがでしょうか。
このとき、モードダイヤルはSにして、シャッター速度は125から250くらいにしてみてください。
あとISO感度はオートが良いと思います。
このように設定した上で、シャッターボタンを半押ししつつ、お子様を画面の中央で捉え続け、ピントが合ったときにシャッターボタンを押し込んでみてください。
書込番号:14560052
1点

こんにちは
お持ちのカメラは、コントラストAF方式ですので動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
動体の撮影に強いのは、ミラーの有る光学ファインダーの一眼レフ(位相差AF方式)に成ります。
AFが遅いことを知り、その範囲で使うようにされたら良いです。
対策
静止の時に撮る。
置きピン:ここに来るを予想して→そこにピントを合わせ→来た時にレリーズします。
ブレた写真も、動感があって良い時が有りますので、その積りで撮り選択します。
沢山撮って良いのを探す。
まだ 満足で無い場合は、
予測駆動AF方式のニコンか、キヤノンのデジタル一眼レフを買う。
予測駆動AF方式
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
書込番号:14560179
2点

瑠歌さん
背景の問題も有ると思うんやけど
ターゲットを、見ながらカメラも振る。
至近距離では、レンズの移動量も多くなるから
なかなか、難しいと思うけどな。
書込番号:14562648
0点

E-PL3を現在使用しています。
これを使うようになってから子供撮影は、一眼レフではなく、E-PL3に完全に置き換わりました。
現在2歳と7歳の子がおりますが楽勝で撮影できています。
ただし、C-AFやC-AF+TRなどは使わずに「35エリアでのS-AF+顔認識+連射」です。
S-AFを信じてよいと思いますし、顔認識のおかげで顔が暗くなることも少ないです。
E-PL1の時は少々つらかったのですが、E-PL3では問題ありません。
なまじC-AFなどを使わない方が良いと思います。
書込番号:14565320
5点

瑠歌さん こんばんは
自分も パカマさんと同じ用にミラーレスの場合 顔認識良く使います。
ミラーレスの場合 C-AFより良いかもしれません。
書込番号:14565338
2点

仕事柄、数社の顔認識技術を見てますが、どこも高い認識力を持っていました。
今の時代、それほど難しい技術ではないようですので、積極的に使ってみてはいかがでしょうか。
まあ、認識した後の認証は難しいのですが。
書込番号:14565558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当にありがとうございます。
こんなど素人の質問に親身になってくださり、本当にうれしいです。
皆様に教えていただいた事を一通り説明書で勉強しなおして
色々試してみてます。毎日カメラ持って出かけて楽しいです^^
Goodアンサーは選び難かったのですが
私はいつも数打って当たればラッキーと思って撮ってるので
撮りなれた方も連写で撮ったりするというのが意外なのと
そうか、連写でいいんだ!という希望が持てたのでこちらの回答に選ばせていただきました。
とにかく押さなきゃはじまらないですよねw
やる気、でました!!皆様ありがとうございます☆
書込番号:14570475
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
カメラ内でJPEGとLAW両方で写真を保存し、
LAWで撮った写真にアートフィルターをつけようとして表示すると
画像がすごくざらついて見える(ノイズ?画質が汚くみえる)のですが
JPEGで見るとさほどではないようです。
なにか理由があるのでしょうか?
ど素人な質問をしてすみません。。。
ちなみに画質はLF+RAWにしていてアスペクト比というのは4:3です
ただ単に画質がわるかったのでしょうか?その場合加工で補正できますか?
カメラ本体の液晶で見るととてもきれいなのに
JPEGで見るとそれなり・・・
LAWでみるとざらざらです(涙
0点

えとね
そのザラザラに見えている画像の右下に、
黄色い△に!マークみたいなのある?
それポチしてみたら? (^○^)/
ツール>オプション>高度な設定>RAW現像時のプレビュー画質
で、いつも最新の状態に更新できるような設定になっていないんだとおもうよん。 (・・)>
書込番号:14553199
6点

パーさんの言うとおり!
っていうか、女の子にはお写真が汚れんてるんじゃない?って言わないんだね。
書込番号:14553240
3点

す、すごいです!あっという間に解決しました!!
まるで隣にいていただいて指導してくださったかのような感じでした
ありがとうございました!
書込番号:14559145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





