OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2011年9月21日 20:25 |
![]() ![]() |
397 | 65 | 2012年7月21日 17:10 |
![]() |
3 | 9 | 2011年9月8日 05:19 |
![]() |
21 | 13 | 2011年9月7日 14:20 |
![]() |
16 | 3 | 2011年9月5日 02:03 |
![]() |
10 | 9 | 2011年9月7日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
EVFで,fourthirdsのレンズ14-54IIと,3535macroを常用すると思います.
デザインと液晶のチルトではE-PL3なんですが,
フラッシュ(使用頻度は低いのですが)と本体とレンズの大きさの比ではE-P3でしょうか.
14-54IIをE-PL3につけていらっしゃるかた,バランスはどうでしょうか?教えていただければありがたいです.
0点

使ってませんが、E-PL3のチルト液晶と4.1コマ/秒の連写は魅力ですね。
液晶のサイズが16:9なのは残念ですが・・・
書込番号:13486036
0点

機能的にはE-PL3のほうがいいのですが,fourthirds用レンズを汎用すると思いますので,カメラとのバランス(持ちやすさ,シャッターがきりやすいか)が心配です.VF-2をつけてXZ-1を使用していますが.カメラが小さすぎで写しにくいのと,マニュアル操作がしづらく,XZ-1から,EP3もしくはEPL3に買い換えようと考えています.近くに置いてある店が無く,使用経験のある方教えてください.
書込番号:13486448
1点

E-PL3とXZ-1は、ボディ部では縦横はほぼ同じ大きさで奥行きが5mmくらいEPL-3のほうが大きい程度の差だったように思います。小さいという意味では大差ないような気がします。
それにホイールの配置なんかも似ているのでZx-1からE-PL3への乗り換えというのは操作性という意味でもあまり向上しないと思います。
E-P3のほうは持っていないのでわかりませんけど
私としては、E-PL3はフォーサーズのレンズを付けると重量バランスが良くないうえにグリップしにくい形状で使いやすくはないと思います。むしろ、親指を置く位置が狭くなっている分E-PL3のほうがXZ-1より持ちにくいかも。
書込番号:13494257
1点

ありがとうござうます.実際に購入するさいに店で,アダプターをつけてレンズをつけて構えてみないとわからないですね.ネットで購入と考えていたのですが・・・時間を見つけていってみます.
書込番号:13494278
0点

lulunicさん、こんばんは。
ZD14−54旧タイプのレンズで試してみました。
これまでE−P1にパナソニックのフォーサーズ用高倍率ズーム14−150はよくつけていましたが、これはレンズにカメラがついている感じですごく安定していました。
E−PL3はE−P1よりさらに小さくZD14−54はE−P1につけるより気持ち持ちにくいと感じました。
ただこの場合もレンズを持って撮影するので私ならバランス的に問題はありません。
外見は画像で確認ください。
E−P1につけているほうがかっこよく感じました。
書込番号:13496235
2点

私はE-P3にパナライカの14-150mmを時々付けて撮っていますが、特に撮影しにくいという感じはありません。
左手でレンズを持って撮影するのでむしろ安定している様に思います。
AFもE-P1の時よりも随分速くなりましたのと、何よりも付属のキットレンズよりも写りがいいのが魅力です。
更にE-P3はタッチパネルが使えるのでお薦めです。
私の場合はタッチパネルでフォーカスポイントの指示に使っていますが、物凄く構図決めがやり易くなり大変重宝しています。
書込番号:13498085
1点

おじり様.OM1ユーザ様ご意見ありがとうございます.
EPL3ではサイズが小さいきがしますが,小さな花なんかを3535macroで撮影することが多いのですが,その際は液晶が動かせるのは楽です.購入する際に,レンズを持って行って試したいと考えています.でも手の大きさとか考えると,XZ-1 が使いにくい私ですから,おそらくEP3になりそうです.
書込番号:13498877
0点

lulunicさん、こんばんは。
E−PL3はちょっと小さすぎて、今まで使っていたE−P1に比べ操作性が劣ります。
ちょっと後悔していますが、XZ−1の大きさで一眼を望んだのでやむを得ません。
lulunicさんはfourthirdsのレンズを使われるとのことなので、E−PL3ほど小さくなくてもよろしいかと思われます。E−P3をお勧めします。
EVFをお使いなので可動式の液晶はなくてもよろしいのでは。
E−P3は秋葉原の発表会のときに試しましたが、タッチパネルは便利でした。
それからパナライカの14−150をつけると撮れる画が違います。
その後、同じパナソニックのマイクロフォーサーズレンズ14−140を買ったのですが、撮れる画に感動がありません。あまり使わなくなってしまいました。
でもパナライカの14−150をつけるのでは、小さいカメラのメリットが損なわれますね。
書込番号:13504129
0点

ganrefで見かけたのですが、E-PL3で、大きめのレンズを付ける場合には、液晶を、手前に引き出して、指を挟むようにして持つと持ちやすく感じました。こんな感じです。
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review_photo/2504/18949
私も試してみたところ動画でも安定してます。
14-54でもどうですかね?
書込番号:13504344
0点

ご意見ありがとうございました.先日やっと実物を手にしました.小さな花をみやけるようにして空を背景(olympus blue)にとることがよくあるのですが,そのためにはバリアブル アングル液晶は有効ですが.操作性は当然ですが,EP3でした.EP3にすることにしました.ありがとうございました.
書込番号:13529676
0点

lulunicさん今晩は。
E−P3に決まりですね。購入決定おめでとうございます。
先日オリンパスプラザ東京に寄り、E−P3を触ってきたのですが、タッチパネルが便利です。タッチしたところにピントが合ってシャッターが切れる機能はもちろんですが、MFで触ったところに緑の枠が移動してパネル右下の拡大の拡大ボタンを押すと拡大画面になります。
(このような機能はありますかと聞いたところ、教えてくれました。)
それでピントを合わせてシャッターを押すことができました。
3535マクロにばっちりですね。
この機能があると知っていたらE−PL3ではなくてE−P3wo選んでいたかもしれません。
書込番号:13530173
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ

動画も考えるならソニーかパナでしょうね。
あっちは筋金入りですから。
書込番号:13475499
11点

筋金入りのコンニャク・・・だったりして。
書込番号:13475711
9点

餅は餅屋・・・
動画を撮りたいならビデオでしょう・・
おまけ機能に悪も無いと思うが・・・
書込番号:13475712
7点

メーカーに問い合わせたらその辺はE-P3と同じだそうです。^^;;;;
書込番号:13476458
4点

私はE-P3かE-PL3を購入したいと思って、ただいま検討中です。
コンニャク現象なるものが問題になっているようですが、私はそんなことで大騒ぎすること自体がナンセンスだと思います。カメラを前後左右に振り回して撮影すれば、当然のことながらいい画像は撮れません。静止画ですら、ここはという場合、三脚で固定して撮ったりします。手ぶれ補正がついてるからといって、カメラをゆすりながら撮る人はいないでしょう。カメラを小型化しているわけですから、振動にはより敏感にならざるを得ません。動画を撮るときは、できるだけ固定して撮りましょうよ。どこかの大きめなカメラのように、プロの仕事としてこのカメラで動画を撮る人はいないでしょう。個人として楽しむ程度であれば、少しコンニャクだったとしても、十分許せる範囲ではないですか。私がインターネットで色々見た限りでは、全然OKです。
書込番号:13476524
32点

ニコンは羊羹なので、パナはこんにゃくでちょうどいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13476551
7点

オーソドックスなレフ機だとこんにゃくはそれ程騒がれないのにね。^^
書込番号:13476584
10点

日経トレンディネットでNEX-C3,GF-3との比較が見れます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110906/1037612/?P=4
これを見ると、PL3はちょっと動画は厳しいかなって感じですね。
ぼくは家族や子供が被写体なので動画も比較的よく撮るのですが、三脚固定でズームもパンもしないというのはちょっと無理。
動画以外、写真や外観がとても良くできているので残念です。オリンパスはぜひ次は動画も頑張って欲しいですね。
書込番号:13477412
18点

>キングコアラさん 有難うございます。
”こんにゃく”なるものを初めて観ました。
動画はほとんど使わないのですが、いい気持ちはしませんね。
思い切って、動画機能を無くして安くしてくれませんかね。
E−P3の購入を考えていましたが、ちょっと...ですね。(-_-;)
書込番号:13477859
7点

>個人として楽しむ程度であれば、少しコンニャクだったとしても、十分許せる範囲ではないですか。
購入してPCかテレビで確認して下さい。
十分許せる範囲ではないかと思われます。
ただし動画を撮らないであれば、今一番オススメだと思いますよ。
とてもいいカメラです。
書込番号:13477945
3点

エントリープラグさん
あまり無責任なことは発言しないで欲しいです!
許容範囲というのは、人それぞれ違います!それを購入して確認して下さい。というのはあまりにも無責任!
もし、許容範囲ではなかった場合、どう責任を取るのでしょうか?
そのような場合に、クチコミなどの情報が役に立つのだと思います。
安い買い物ではないのですから、軽々しく無責任な事は発言しないで欲しいですね!
それに、動画が必要ないのであれば、E-P3の方がダンゼン良いと思います。現時点での機能、も良いし、価格も安い E-P3の方がオススメです。
その他に、迷える皆様へ
動画が許容範囲どうかご判断ください。
普通に撮ってこれです。
http://youtu.be/uYad1kvxrJQ
書込番号:13478080
11点

> 自己満さん
オレもエントリーさんの発言、どっちの意味なのかとまどったんだけど、
彼はレノンさんの 「E-P(L)3のコンニャクなんか十分許せる範囲でショ。」 という意味の発言に対して、
「そこまで言うのなら購入してご自身でPCかテレビででも確認なさったらいかがですか?
購入検討してるわけでしょ、その上でそこまで言うんだったら、何を躊躇してるんです、さっさと自分で買って試しなさいよ。
ワタシ(エントリーさん)はこのコンニャクは十分許せる範囲ではない、と思われます」 ということだと思う。
エントリーさんは自己満さんの過去スレでも動画のクオリティに対してはほぼあなたと同意見だし、
ここでいきなり逆説をかますとは思えないから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13374925/#13380881
書込番号:13478145
5点

もし、私の早撮りでしたらすみません、
>十分許せる範囲ではないかと思われます。
、を打つところで、変わってきますね(-_-;)
他の書き込みがあったようですが、不適切と判断され削除されたようですね。
書込番号:13478202
1点

俺はオリンパスの動画コンニャクに関してはよく分らんが
人肌にしたコンニャクのどこに包丁の切れ目を入れるかに関しては詳しい。
書込番号:13478331
3点

すみません、訂正です
もし、私の早撮りでしたらすみません
↓
はやとちり
これ、方言ですかね?早合点(はやがってん)という意味です。
書込番号:13478974
0点

どこかでも書きましたが、電子手振れ補正などOFFにすれば良いですよ。
ONだと、拡大して取られるので画質が悪くなるし。
書込番号:13480138
0点

手振れ補正をOFFにするのは、すでに購入された方の救済方法にしかすぎませんよ。
どこかで書きましたが、これから買う人は、動画に手振れ補正がなしでないと使えない機種を選ぶとは思えません。
書込番号:13480174
9点

スレ主さま
誤解を招く発言ですみません(汗)
> ようこそここへ様のご指摘通りです。
動画に関してはスレ主様と同意見です。
私は既に売却してしまいましたので、今後オリンパスでの発言は止めておきますね。
書込番号:13480254
6点

確かにそれを目当てで買う人もいますね。
でも、使えば分かりますが、そんな機能無くても十分撮れます。未完成な仕組みそもそも付けなければ良かったのにと、思っていたら昨日届いた、E-PL3の初期設定は、動画の手ぶれ補正オフでした(笑)。残念ですが、ビデオカメラにした方が良さそうですね。
書込番号:13480407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です。モードによって設定を記憶しているものだと思っていたら違いました。。。
なので、初期設定が手振れOFFなのは、間違いでした。
書込番号:13480690
0点

そして追記です。手振れ縦・横のみに切り替えるとかなり軽減(ほぼでません)できました。
パン、ティルトアップ・ダウン、ズーム問題無し。
ただし、自分の腕を前に突き出すようなズームだとちょっとキツイです。
本当はこの事実を知ったとき、買うのを躊躇ったのは事実です。
でも、それを補う方法は色々あるので購入しました。
書込番号:13480739
4点

あのさ〜、動画って、絵が動くから動画って言うんだぜ。
そんでもって、絵が動くってことは、動くもん撮ってるか、もしくは撮ってるもんが動いてなくても、
カメラを(ズームやパンも含めて)動かすケースが大半、ってことなのよ。
動かないもんを動かないカメラでずっと動画撮りしてるわけでもなければ、動いてるもんを止めて撮るわけでもないわけ。
それこそ静止画で撮れっての・笑
それなのに、三脚固定して撮れだの、手ブレ補正切れだの、しかもそれで十分撮れるだの、使ってみればわかるだのってのはさ、
オレから見ると一体どういうカメラの使い方して、どういうもんをどういう風に撮ってんの?って話になるわけ。
机上のフィギュアをひたすらじっと動画で撮ってたりすんのならまだしも、さ。
それにさ、三脚固定しても動画の場合はカメラを動かさないわけじゃないの。なんでビデオ雲台にパン棒がついてたり、制震構造になってると思ってんのさ。ここらへんは三脚固定って言っても、静止画で風景とか撮ってんのとはまた一線を画するわけ。
それから、手ブレ補正切ればコンニャクに関しちゃ改善するかもしれんが、その分手ブレはしやすくなるの。なんのために十数年前から家庭用ビデオでは手ブレ補正機能が必須になってると思ってんのさ。
しかもだよ、他社競合機ではそんなことしなくても、もっとフツーな感じで動画が撮れんのに、なんでPENだけそんな儀式みたいな撮り方しなきゃいけないの?PENて、そんなややこしくってメンド臭いコンセプトのカメラだったっけ?
せっかく小型軽量で機動性の高いこのカメラ、しかも動画と静止画を自由自在に現場で切り替えて撮れる超効率的なタイプのこのカメラを、動画を撮るときだけ三脚固定しろだの、コンニャクいやなら手ブレさせてもいいから手ブレ補正は切れだのってのは、ある意味落ち着いた正論であるように見せかけて、本末転倒、ズレた発想としか思えないんだよね。
PEN動画でも、もっと気楽に楽しく、そしてフツーにキレイに撮りたいんじゃないのかな、みんな。
――――――
PENてのはケータイやコンデジからのステップアップ組、またはカメラの経験の浅い客層に売りつけてシェアを伸ばしてやろうという魂胆みえみえなカメラであってさ、あなた方でもカンタンにキレイにオシャレに撮れますよ♪
ついでにボディのドレスアップもね、はぁと、ってのがウリな部分も大きいわけ。
だから、自然な流れとして、そこに積まれた動画ってのは、そういった客層でもカンタンにキレイにオシャレに撮れることが期待されるわけ。
ここらへんは創造力はあるけどカネはないプロやハイアマがなんとか創意工夫して EOSmovie を使いこなし、主にPVやDVD、コマーシャルでシネマライクな作品を創りだそうとした流れ、そしてそこに乗ったオタクベンチャーが欧米を中心に様々な一眼動画用の周辺機材を開発して一大ムーブメントが出来つつあるのとはまた違った流れだと思うな。
またもちろん、一般家庭用の極小センサー搭載したビデオカメラと、シネマライクな雰囲気のある撮影ができる、交換レンズと(ビデオ機とくらべて)大きめのセンサーで撮る一眼動画は別物として考えるべき。だから、高画質で雰囲気のある、シネマライクな一眼動画を撮りたい、って言ってる連中に、家庭用ビデオ使えって発想は少々疑問だね。
――――――
とにかく、現状のPENの動画は競合機の中でも最低最悪の動画機能であることは間違いないと思うね。
せっかくフルHDも積んで、アートフィルターを動画で使えたりもすんのに、もったいないよな。
あーあ、知ったかぶって書きなぐったら疲れちゃったww
書込番号:13480742
23点

コンニャク動画にびっくりしたので、あわてて自分のE-PL1で動画とってみたら、普通に
撮れたのでよかったです。買い換えようかなあと思っていましたが、早まらなくてよかったです。
有難うございました。
書込番号:13481249
2点

揺れるけど綺麗な動画だと思います。手ブレ防止の設定でしょうか。私はコンデジしか持ってませんが、気合入れるときは動画でも三脚使います。
書込番号:13481962
2点

たしかにコンニャク現象は褒められたものではありませんので、
オリ機愛用者の立場として今後のオリンパス製品向上の
為に、「これじゃ駄目でしょう!」と言わさせていただきます。
書込番号:13482220
9点

このてのカメラは「動画も撮れます!」という意識で造られているのではないでしょうか。
しかし、カメラに動画機能が搭載されてから何年も経っています。
「毎年毎年、動画の性能も上がっている。」と思うのが一般的ではないでしょうか。
オリンパスがこの期待を裏切ったのは間違いのない事実です。
世間では「おまけ」目当てに物を買う人もいますし、
あまりに「おまけ」が「ちゃっちい」と、どんなに静止画の質が良くても
「人を馬鹿にしているのか!」と思ってしまいます。
静止画重視の人でも、心の中では「動画は手抜きをしたな!」というのが率直な感想なのでは
ないでしょうか。
オリンパスファンの人も「もう少し、ちゃんと作ればこんな悪評も立たなかったのに!」
と残念な気持ちなのではありませんか?
皆さんがオリンパスの社長だったら、この製品に到底満足は出来ない筈です。
私が社長なら開発社員に「動画(も)撮れる。という意識は捨てろ!」と訓示します。
書込番号:13482246
11点

レッド見てきて 良かったので 購入検討していたのですが
コンニャク観てしまうと 萎えてしまいます・・・
書込番号:13482696
5点

このカメラって、動画のこんにゃくのことばかり話題になっていますが、確かにこんにゃく現象は嫌ですが、これカメラですよね?みんなそんな頻繁に動画を撮るのかな?人によって使用頻度は違うかもしれないけど、みんな動画はそんなに使わないのでは?
写真中心でしょ。だったら、こんな大げさに言う必要もないのでは?と、個人的に思ってみた。
あと、このこんにゃく現象の原因ってみんな分かっているのかな?
書込番号:13482745
11点

OLYMPUSに動画の事メールで質問した時の回答です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○ 様
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 ★★でございます。
日ごろよりオリンパス製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
このたびは○○様への回答が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
お問い合わせの件につきましてご案内させていただきます。
大変恐れ入りますが、E-PL3ではフルサイズのHD動画に対応しているため、
画像の読み取り範囲が広く、E-P3同様にご指摘の現象
(ローリングシャッター現象)が目立つ場合がございます。
E-PL3をご検討いただいている○○様にこのような回答となり、
私としても心苦しく存じますが、上記をあらかじめご了承のうえ、
再度ご検討いただけますようお願い申し上げます。
なお、弊社としても多くのお客様と同様にローリングシャッター現象が
良いものとは考えておらず、改善するように検討は行っていますが、
この現象がハードウェアに起因する部分が多いため、
ファームウェアで改善することは難しい状況でございます。
しかしながら、多くのお客様からお寄せいただいているお声は真摯に受け止め、
今後の検討課題とさせていただいたおります。
また、○○様からのローリングシャッター現象に関するご意見は、
100mmMacroの発表を心待ちにしているとのご要望と併せて、
改めてしっかりと承らせていただきます。
今後も長年弊社を支え、応援してくださる○○様のご期待に応えられるよう、
多くのお客様にご満足いただける製品を追求していく所存でございますので
変わらぬお引き立てのほどお願い申し上げます。
E-PL3をご検討の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一応メーカーとしても把握しているみたい。んで、やっぱりハード的な問題って事はボディ内手ぶれ補正が悪さしてる事が考えられるのはあるんじゃないかな?K−5もE-P3よりも酷い揺れ方だったから。
SONYの場合はどうしてるんでしょうね?動画の時は手ぶれ補正の方式が変わるのかな?
んで、とりあえずもうリリースしてるものなので、しょうがないから原因がボディ内手ぶれ補正なら既に購入してる人対象にでも良いし動画問題が片付くまでの間でも良いので、
動画撮影用のマウントアダプターでも作れませんか?
って要望だしときました。手間だし不格好だけど、これ付ける事でボディ内手ぶれ補正を強制的にOFFにして動画に適したレンズ内手ぶれ補正と同じ効果を得るってのが発想なのだけど。。。どうせなら超望遠のスチル撮影の時にも使えると便利かも。。。とか要望出した後に思ったり。。。笑
それよりフォーサーズの100mmマクロ!プリーズ!!
書込番号:13483129
4点

こんにゃくが出る…、
その程度の腕前の人にこのカメラは使いこなせません。
悪いことは言いません、他の商品にしましょう。
書込番号:13483652
10点

それでも私がE-P3かE-PL3を購入したいと思うのは、静止画の写りの良さと小型、軽量を兼ね備え、デザインも素晴らしいからです。デジイチを2台持っていますが、カメラバッグにレンズも入れて持ち歩いていると、年のためか疲れてしまいます。ウエストバッグに収まるカメラは、いつでも気軽に持ち出せるカメラになると思います。たまには動画を撮ることもあるでしょう。それをモニターにつないで見た時、エントリープラグさんの言葉を思い出しながら、「やっぱり少しコンニャクだね」などと、人知れず微笑んでいるかも知れません。
書込番号:13484925
5点

「こんにゃく論争」を見ていて、よく出てくるのが「おまけだから・・・」
という言葉ですね。
動画機能を「おまけ」と考えるのは間違いの様な気がします。
「おまけ」なら本体価格に上乗せして売られることはありませんが、
動画機能は本体価格の一部を構成しているからです。
こんな風に考えたらどうでしょうか。
動画機能は「コース料理の中のデザートである。」
実際、昔のカメラと比べれば、静止画のほかに動画撮影機能、撮った写真の確認のための
液晶表示機能、録音機能までついています。
カメラである以上、静止画撮影機能は「メインの肉料理」です。
今回、この「肉料理」のおいしさは文句のないところの様です。
しかし、コース料理の最後の「デザート」を食べてみたら「ひどく不味かった!」
そして全てを食べ終わった後、「ひどく不愉快な思い」だけが残った。
というのが「こんにゃく論争」の主要な論点ではないでしょうか?
「俺は甘いものが嫌いだから、デザートなんて食べない!」という人と
「デザートのせいで、このコース料理は最悪だ!」という人では、強調するポイントが違い、
なかなか意見が噛み合わないと思います。
でも、現在我々に販売されているカメラには「静止画撮影の単品販売」は無く、
好むと好まざるとによらず、
メーカーが用意する「コース料理」を注文するしかありません。
高額なフルコースの料理を注文したのですから、「全部食べてみよう!」と思うのが
普通だと思います。
カメラの評価も「コース料理」としての全体の評価になります。
どんなに「メインの肉料理」が美味しくても、それを打消すほど不味い「デザート」は
お客様に出すべきではなかったのです。
「不味い!」と思われない程度の「デザート」を出しておけば、こんな騒ぎには
ならなかったでしょうに、残念です。
ただ一つだけ共通の認識は全ての人にあるようです。
このカメラの動画機能をどんなに高く評価する人でも、
最高の評価が「許容範囲内」ということです。
「許容範囲内」を私なりに言い換えると「ひどい出来だけど、使えないことはない」になります。
程度の差こそあれ、基本的な認識は、ほぼ一致しているのですから、
個人個人が動画機能を使用するかどうかはさておき、
メーカーには一致して「来年の次期製品では動画機能を改善すべき」と要求すべきだと思います。
書込番号:13485762
11点

ボディ内手振れ補正を採用しているメーカーで動画機能に力を入れているソニーってどうやって対処してるのか気になったのであちらの板を見てみたら、どうやらソニーの場合(NEXはレンズ内補正なのでαの方)は光学式センサーシフト式の手振れ補正ではなく電子式で、動画時には画角が変わるということで、センサーの中心部分を使って撮影して動画の手振れを補正しているみたいですね。
これでセンサー内でコンニャク現象に対処できてるわけですね。これらの特許関係はソニーががっちりと固めていて中々オリンパスやペンタックスは手が出せないってことなのでしょうかねぇ。。。
書込番号:13486491
5点

E-PL3も動画時は電子手ぶれ補正らしいですが...
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/spec/index.html
まぁ、こいつがコンニャク現象を更に酷くしている元凶らしいですが;;;
それにしても、トピ主は、いつまでこうやって粘着し続ける気なのでしょうかね。
E-PM1でも、こうやって意気揚々と、鬼の首を取った様に書き込み続ける気なのでしょうか?
書込番号:13486617
6点

だんだん意見が出尽くしたところで、「パナのレンズ付けたらどうだったよ!」
(レンズ内手ぶれ補正あり、なし)とか、「オリのレンズで手ぶれ補正なしでは
どうだった」とか、そっちの情報が持ち主の皆さんにとっても有意義かと思うの
ですが。
書込番号:13486642
4点

くま日和さん
PEN の手ブレ補正も、静止画はセンサーシフト式ですが、動画は電子式ですよ!
書込番号:13486697
1点

>刹那69さん
SONYの動画時の電子式手ぶれ補正の場合は画角が変化するって事らしいので、センサーサイズを小さく使って使っていない部分のセンサーにこんにゃくを含めたぶれや揺れの補正をしていてそれがSONYの特許かと思ったんですがどうなんでしょうね?
>龍角峯さん
スレ主さんはE-P3のこんにゃくが我慢出来なくてとっくに手放してるようです。
また、E-P3のスレでは補正対策に対して随分と否定的でしたから、決してスレ主さんの為と言う事にはならないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#13420994
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#13374925
↑
のスレで「パナのレンズを使う」などの意見に対して「キットレンズメインの人が殆どだからそれじゃ意味ない」と言う旨の発言もありましたし。。。
書込番号:13486711
1点

メカロクさん
PENも電子式なのは知ってましたが、SONYの様に画角が変わるかどうかは不明だったので。。。と言う意味でした。言葉足らずでしたね、すいません。
フルハイビジョンに対応するために上下は切るけど左右は。。。って言うのと違うのかと感じたのですけど、その辺をさして画角が変わるって事なのでしょうか?それならPENも同じ?ん〜分からん。
SONYに出来てオリとPENTAXに出来ない理由とは何?^^;
書込番号:13486722
2点

くま日和さん
電子式手ブレ補正は、センサーが発生する信号から、ブレに応じて切り出す位置を調整することでブレを補正しますので、程度の差はあっても、本来の画角よりも狭くなることは避けられません。
つまり、PEN の場合も、静止画よりも画角が狭くなります。
書込番号:13486747
1点

>くま日和さん
ぼくも電子補正に詳しいわけではないのですが、一応知っている範囲で。
動画を手振れ補正無しで撮ると、ぷるぷると震えますよね。
これをどう処理するか、なのですが。
動画は静止画の連続なので、静止画の細かいズレを調べれば手振れがわかるのです。
例えば
1枚目の画像より2枚目の画像が5mm左にずれている、
2枚目の画像より3枚目の画像が5mm右にずれている、
とすれば、画像が左右に細かく震えている(つまり手振れている)わけです。
この場合、
1枚目の右5mmを切り取った画像、
2枚目の左5mmを切り取った画像、
3枚目の右5mmを切り取った画像、
とつないで行けば、手振れしない動画が作れます。これが電子補正です。
ただ、補正のために左右上下の5mmを切り取らなければならないので、結果として画角が狭くなるということです。
電子式補正は古い技術で、ソニーに限らず各社が昔から使っています。もちろんオリンパスもE-P3までは上手に使いこなしていました。
ではなぜE-P3から急に問題になったのですが・・・
ここからはぼくの推測なのですが。
オリンパスのWebにこんな記述があります。
「歩行時などのゆっくりとした揺れを抑えるマルチモーション対応の手ぶれ補正機能を搭載」
手振れは速い揺れなので動画の数ショットを比較すればわかります。
上記の手振れ例だと3枚ですね。
一方、歩行揺れはもっと緩やかです。
1枚目の画像より2枚目の画像が1mm右にずれている、
2枚目の画像より3枚目の画像が1mm右にずれている、
3枚目の画像より4枚目の画像が1mm右にずれている、
:
7枚目の画像より8枚目の画像が1mm左にずれている、
8枚目の画像より9枚目の画像が1mm左にずれている、
9枚目の画像より10枚目の画像が1mm左にずれている、
この場合、約10枚の画像を比較する必要があります。
当然、多くのバッファが必要ですしプロセッサの計算時間もずっとかかります。
実際には歩行揺れには手振れ成分も含まれるので、大変な計算量でしょう。
ぼくは、オリンパスの技術者さんはこの計算時間を稼ぐために、動画時の撮像素子のスキャン速度を落としたのではないか、と疑っています。
普通にスキャンして間引いても時間は稼げますが、それだとこれほど歪みは出ないと思うんですよね。
速度を落とすのはハード仕様なので、ファーム改良では対処できない、というのもわかります。
あくまでも素人の当てずっぽうなので全然違うかもしれませんが・・・(^_^;)
書込番号:13490362
2点

メカロクさん、キングコアラさん
どうもです。
なるほどね〜勉強になります。今まで動画って殆ど無頓着だったので勉強不足でした。m(_ _)m
ところでスレ主さん、E-P3手放した後NEX-5Nに行ったんでしょうか?
あちらではどうやら今度はボディ内の音を内蔵マイクが拾ってしまって使い物にならないって話しが持ち上がってますが。。。^^;また目が三角にならなきゃ良いですけどねぇ。。。
結論は今はまだ動画はビデオカメラで。。。が正解みたいですね。笑
書込番号:13491184
2点

くま日和さん
ご心配ありがとうございます。
NEX-5Nにはいってませんよ。
あまりへんな憶測はしないでくださいね。
まあ、E-P3やE-PL3より、NEX-5Nの方が随分マシだと感じましたが。コンニャクは出ないし。
それに、一度も目が三角になったことはないですけど〜こういうところから風評被害に変わるうんですよね〜
くま日和さんもオリンパス関係者みたいな発言が多いので、仕方ないですね。
一応は、かなりのお役に立てたと思うので、今後は出来ない予定ですのでご安心を・・・・
あくまで予定ですが・・・・
しかし、オリンパスの大失態が今後に生かされたらいいですね。
書込番号:13500782
2点

自己満足さん。
「大失態」とは、キャノンG10のリコールの場合などに、ぴったりな表現ではないですか。こういう私は、G10を現在も使用しています。この時、キャノンは問題点を認識した後、手直ししたG10を販売し続け、リコールを後回しにしました。私のG10は、幸いなことに(?)手直しした後の製品でしたが、気分が悪かったです。
今回のE-P3や、E-PL3の動画に多少コンニャク現象が現れたとしても、オリンパスがその問題点を認識し、克服の課題としつつも、現在の到達点で商品化したのは、なんら「失態」ではないと思います。選択権は買う側にあるのですから。
E-P3かE-PL3を購入したいと思っている私は、もう少し値下がりしてと、願うばかりです。
書込番号:13503689
6点

レノン・レノンさん
価値があると思えば買えばいい。
値下がりしないとかえないのなら、それだけの価値しかないということですよ。
不完全なものを認識していて発売したのなら、それこそひどい会社ですね。
後で、認識しても、その後、対応しようとしないのは、オリンパスがそれだけの会社だから、今の位置にいるのではないですか?
E−P3で現象がわかっていても、E−PL3で同じ現象でも平然と発売して、対応もしないのは・・・・・これ以上はやめときます。
書込番号:13504697
1点

すっごいケチ臭い人ですね(笑)おまけに、とてもしつこいし
写真はデジカメ、動画はビデオカメラ
すごい単純な世の中の仕組みが分かっていない。
例えるならファミレスにいって専門店の味と比べるようなものです。
1台でなんでもありとはすなわち、全てそこそこの性能ということなのです。
あくまで簡易機能です。もっというとなんちゃって機能なのだから
そこまで怒る理由が分からない、
そもそもメーカーとしては必要は全くないが消費者が付けろといったから
付けたのにここまで批難されるとは夢にも思っていないんじゃないかなー
あくまで写真がメインで綺麗に取れるからそれでいいんじゃない?
これで動画完璧で写真ダメなら目も当てられないと思うけど(笑)
書込番号:13505022
13点

そんじゃ、”すっごいケチ臭く” ておまけに ”とてもしつこい” ヒトがもう1人ココ通りますよ。 ハイごめんなすって。
コンニャク現象とはなんなのか?
まだピンときてないそこのあなたにこの拾った動画をプレゼントします。(拾い物をプレゼントw)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=JuPcJrJMUjQ&gl=CA
これは E-P3 だそうで。
そして今までの情報を総合すると、E-PL3 でも同じだそうで。
―――――――
見てのとおり、この動画はコンニャクを再現するためにわざとカメラを振ってる。
手ブレ補正のオンオフは不明。
それにしてもコレはヒドイわ。
一回一回の振りに対して、あまりにもリニアにコンニャクが出すぎる。抑制されてる気配が全くない。
要するに、メーカーのほうでは対策を一切施してないんだろう。
ということは、ユーザー任せ、被写体任せ、撮影シーン任せでいくらでもコンニャクが出ちゃうわけだ。
対策としては、こんなPENちゃんでも動画をチョイ撮りするたびに大げさに三脚使って固定するか、
手持ちの場合でも手ブレ補正切っておおいに手ブレさせろ、って? もしくはカメラは一切動かさずに置いて撮るか直立不動で撮影しろって?
うわーい、すんごい技術発展だなー、なんて便利で使いやすい、ユーザーフレンドリーなカメラなんだろー
―――――――
これだけカンタンに出るコンニャクをメーカーが発売前に把握できてないわけがない。
それでも見ざる言わざる聞かざるで実態を糊塗して対策入れずにE-P3を発売し、ハードの問題だからファームなどで後追い対策できないことがわかってるのに、さらに後発機であるE-PL3まで対策なしで発売してきてるわけだ。
バレないわけ無いだろ? もめないわけ無いだろ? これだけカンタンに大きく出るコンニャクが。
率直に言って、それさえも予測できない担当責任者と、その上の人間の態度は異様だよ。
消費者だけでなく、カスタマーサービスの最前線で苦情質問を受け付けてる社内スタッフや、一生懸命シェアアップしようと努力してる営業、そしてそれに協力してる小売店の連中に申し訳ないと思わんのかね?
我々としては、せっかくこういった発言の場が用意されてるんだから、今こそキッチリと言っとくべきだと思うね。
そしたらあとあと言わなくていいじゃん・笑
書込番号:13505257
4点

私もこの機種気になっていたので
コンニャク現象はCMOSまたはMOSセンサーのローリングシャッターによる歪み現象です。
センサー上から下に読み込んで行く時間差が歪みを生み出しています。
CCDセンサーは一気に読み込むグローバルシャッターなのでコンニャク現象はありません。
その代わりにCCDセンサーには強い光に反応するスミア現象が有りますので(^_^;A
デジイチで動画撮影が出来るようになってその被写界深度を利用したボケを活かした魅力的な動画撮影が出来るようになりました。しかしその一方でセンサーサイズが大きいが為の読み込み速度の低下がコンニャク現象を目立たせるようになってこのようなクチコミが増えてきましたね。
小さいコンデジのCMOSセンサーならともかく業務用ビデオカメラよりも大きいセンサーサイズのデジイチ(ミラーレスも含む)ではまだ技術的に克服するのは難しい感じみたいです。
高速にパンさせた時だけではなく高速で動くものを撮影した時にも同様の歪みは発生します。
最新のα77でも走ってるトラックの荷台が斜めに歪んでますよ。
そのうちにグローバルシャッターのCMOSセンサーが出てくると思いますが、それまでは使い方を考えて撮影するのが良いかと思います。
ニコンのミラーレス機は動画に強いCCDセンサーの噂があるのでコンニャク現象が無いかもです。
(スミアを薄くする技術が有るにはあるので)
PL3から1080iのフルHDになったのでPL2の720PハーフHDよりも目立つようになったようですね。
ソニーのようにセンサーの読み込み速度を上げていればコンニャク現象も少なめですがMOSセンサーは対策が劣るようです。マイクロ4/3よりもセンサーが大きいのに流石はソニーです。
縦横センサー?のカチカチ音は気になりますが(^_^;A
(拾ってきたというE-P3の動画もカチカチ音してますね。しないのはGF系だけぽい?)
PL3も手ブレ補正を切ればかなり抑えられるみたいなのでそれも手ですが、パナGFシリーズよりもPENシリーズは目立ちますね。パナのビデオカメラを作ってきた動画技術はソニー同様高いという事だと思います。
センサーが対応していなかったニコンのD90も酷かったです。ちなみにサムスンNXシリーズもPENと近いかな…
多分今回から動画がAVCHDになってるのも原因?
アートフィルターが動画時にも使えると有りますが「AVCHD時はフレームレートが2fpsになります」とあるので以前よりも圧縮処理がかなり重いのでしょうね。フルHDでも2コマ/秒では使う気にならないです。
AVCHDに参戦してきたオリンパスには敬意を賞しますが…
通常は速い動きの撮影時には60コマ/秒で撮影すると歪みや動きのパラパラ感は軽減します。GH2やNEX-5N等では装備されてたりします。カタログに1920×1080i/60pや60iと書いてあるのがそうです。
機種によってはカタログには60iとあってもセンサー出力が30コマだったりするのでだまされないようにしてください。カッコして小さく注釈してたりします(笑)
パナの業務用では24コマ/秒撮影でもセンサー出力60コマになっていて歪みを軽減しています。
関係ないですが私は映画と同じ24コマ/秒が好きです。
手ブレ補正のレンズを使えばというのもありますが、これもセンサーサイズが邪魔をしたりします。
AVwatchのテストでもNEX-5Dで歩きながらでは逆に手ブレ補正が補正しきれずにコンニャク現象を引き起こしてましたね。適材適所というか使い方次第ではないかと。
α55/33ではセンサーシフトの手ブレ補正がオーバーヒートを起こして夏場は3分で撮影不能?になるので
α77/65では昔ながらの電子式に変えてきたようですね。
電子式は画角が狭くなるのと画質が落ちるので廃れていった技術ですが最近は技術の進歩とレンズ補正式との併用で
また注目されてきましたね。
動画時はワイド画面になるのでセンサー枠が少し余ってるのを利用した良い手だと思います。
ただAPS-Cサイズで1.5倍換算が1.8倍になって2倍のマイクロ4/3に近くなります。
えーと、50mmのレンズが1.5倍の75mmではなく90mmにということです。(換算で)
あとパナのGH2は他機種より少し大きなセンサー使って動画時の画角変化抑えてますね。
最近はPCのソフトで手ブレ補正機能やコンニャク現象を抑えるプラグインも出てきてるので万能ではないですが試してみるのも良いかもです。
センサーの小さなビデオカメラでは撮影出来ない表現がレンズ交換によって出来るのがデジイチ動画の魅力です。
決してオマケ等ではないと思いますよ。素晴らしい作品がいっぱいネットに有るじゃないですか!
使う使わないは買った人の自由なので押し付けるつもりは無いです。
どんな道具でも使いこなさなければ意味が有りません。ビデオカメラの感覚では失敗する可能性が高いのでじっくり構えて撮影する事をお勧めします。(ポーズじゃないですよ)
例えば映画撮影で使う手ブレ防止のステディカムも買っていきなり誰でも使える訳ではないです。調整と練習が必要なのは同じです。(メーカーの対応にももちろん期待します)
ビデオで記録を撮るのかデジイチで作品を撮るのか…
スレ主様長くなってスイマセン
書込番号:13505377
15点

お? 詳しいヒトが出てきたね。
結構なこってす。オリンパスの動画系のスレッドでもさ、こういうレベルでいろいろと教えてくれて、そしてちゃんと語れるヒトが出てこなくちゃ困るんだよ。
これでようやくオリンパスの板でも動画に関する話がしやすくなってきたってわけだ。
あなたの努力はムダじゃなかったよ、スレ主さん。
今までのスレ主さんに対する反論見てても、カメラは静止画が撮れればいいんです、動画はオマケ、動画は使わない、
一眼動画ってナニそれ?オイシイの??ってレベルだモン。挙句のはてに個人攻撃。。。
要するに、一眼動画やそれを求めるヒト達を蔑むばかりで、色々と自分なりに考えたり、調べたり、そして撮ったりした結果の発言ではなく、単なる食わず嫌いの発言ばかりってことでしょ。
個人の意見としては、ああ、そういうヒト達もいるんだな、って微笑ましく拝読させてもらってるけど・・・そんなの、どう扱ってあげればいいのかわからないよ。
こと動画に関して言えば、ソニパナ、そしてキヤノンの動画系の話題が出てくるスレッドと比べると、ユーザーの意識に10年の隔たりがあるからね、ココは。
アッチのほうでちゃんと発言できるヒト達、それにビデオ板なんかの常連さんにも、是非コッチにもどんどん参加して欲しい。
――――――――
あのね、コレは予言しておくけれども、もし、PENが競合機に勝てずにシェアがつまずき、競争の中で衰退するきっかけがあるとすれば、それは他社と比べての動画機能の遅れだと思う。
一眼動画、しかも技術発展によって誰でもカンタンにシネマライクな雰囲気のあるそれをチョイ撮りすることができるソレは、今後どんどんトレンドになっていく。
もうこれからは、静止画専用+オマケ動画、ではなく、静止画+動画兼用機でなければ生き残れないと思うね。
その上で、静止画に強いだの動画に強いだのって個性を出せばいいのさ。
オレはね、ソニパナやキヤノンではなく、オリンパスの絵作りでそれら3社にひけをとらないレベルの一眼動画が撮れる機種が欲しいんだよ。
秀でろとは言わない。同等になれ。
書込番号:13505429
7点

> 結論は今はまだ動画はビデオカメラで。。。が正解みたいですね。笑
人によっては「E-PL3を買うな」と聞こえる。
メーカは「充実の"基本性能"」として謳っている。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/feature/index5.html
人によっては買ってしまうだろう。
書込番号:13506731
1点

物体Xさんの投稿が気になりレスします。
ローリングシャッターの原理からすれば、静止画でも同様と考えられますがどうですか?
銀塩時代も、フォーカルプレーンで、横走りシャッターや縦走りシャッターの特性で、シャッターの動く軸方向に動く物は像が歪むと聞いた事があります。
書込番号:13506844
0点

>宙二郎さん
静止画の場合はメカニカルシャッターが使われるので大丈夫です。
カシャっと鳴りますよね。
動画の場合はシャッターを開けっ放しで撮影しなければならないので、撮像素子自体のシャッター機能、つまりローリングシャッターを使うのです。
書込番号:13506969
4点

私は、このカメラに期待しています。
と言うのも、このカメラが実質オリンパスのお家芸である水中カメラの中心となる機種だからです。
水中では通常どちらかのカメラを選んで持ち込むため、ある程度割り切らなければなりません。
しかし、時にはこの写真の(タコなど)が動いて撮影出来てたらどんなにすばらしいかと思うこともあります。動物の色が変化する場面なども撮りたいのです。
まあ、コンニャクは撮りかたである程度予防できそうです。それを承知の上で、このカメラには水中で使うためのアドバンテージがありそうなので、次期が来たら購入することになりそうです。
書込番号:13507039
3点

キングコアラさん、回答ありがとうございました。
スチル時には全画素同時読み込みという事でしょうか。。。
メカシャッターもフォーカルプレーンなら。。。。とは思いますけど、その辺は自分なりに考えてみますので、これ以上のご返事はいただかなくて構いません。
(あんまり動画と関係ない話ふってしまってすみません)
動画のコンニャクは自分なり考えてみたのですが、手振れ、動体、意図的にカメラを振る(パン等)、どれにしても像面での像の移動です。
まずは手振れだけに関してみると。。。
A:光学式ブレ補正
B:撮像面を機械的にブレに追従される像面移動式
C:撮像面内でブレてる像を電子的に追いかける像面内追従式
AとBはどちらも像面上の像ブレが軽減しているのでローリングシャッターの影響はCと比べ受けにくいと想像つきます。
Cはブレ補正されていない移動している像を、像面エリア内の読み込み範囲を移動させて追従さるので、これだとローリングシャッターの影響はそのまま受けると想像つきます。
パンニングや動体に伴うコンニャクつては、ローリングシャッターの読み込み速度で歪みの程度も決まる。って想像もつきます。
このカメラは持ってないですが、動画撮影できる一眼レフは持ってますので、自分の頭の中の整理の為に書き込ましてもらいました。
いずれ自分のカメラも、動画機能はもちろん、その他機能や性能も古い時代のものとなってきます。
そのカメラといつまで付き合うかわかりませんが、使いこなせる範囲で付き合っていこうと思います。
自分には色々考えされらた良いスレッドだと思いました。
スレ主さん、みなさん、ありがとうございました。
では失礼します。
書込番号:13507562
0点

ちなみに何にも物買ってない人の意見は参考になりません。
あしからず…
書込番号:13507563
7点

この世に何にも物買ってない人がいるのなら会ってみたい。
さて、E-P3, E-PL3 と動画問題が続いており、その中でオリンパスの対応に注目が集まってるわけだが、そんな中、今秋国内発売予定の E-PM1 が満を持して生産ラインにのり、海外ではすでに先行発売されてるわけだが。
もし、E-PM1 も E-P3, E-PL3 に引き続き、競合機中最悪と言われるコンニャク動画であることが露見すれば、その時点で PEN は動画に関しちゃ致命的なまでに大きく出遅れることになる。
果たしてっっっ! E-PM1 のコンニャクは如何に!! ← もうほとんど楽しんでるw
というか、もともと一眼動画に関しちゃオリンパスは出遅れてたわけであってね。
むしろオリンパスは 「うちはカメラ屋であって家電屋ではありません!」、 ユーザーは 「一眼動画なんて邪道です。私は使えません、いえ、使いません!静止画だけでいいんです!」 とかなんとかふんぞり返って開き直ってる気配さえあったんだが、それ以前にオリの静止画も悪くはないが唯一無二ってレベルでもねぇんだからそんなにいばってどうすんだ、それに動画が良くなったところで静止画が悪くなるわけでもないだろ、とか思っちゃったりもするんだが、結局は時代の趨勢に負けて今更ながら渋々他社の動画路線を追従せざるをえなくなったわけだ。情けね〜。
言い方変えると後出しジャンケンなわけだから、まともな商品企画さえ為されていれば、コンニャクも含めて他社で問題視された要素は潰すか、もしくは軽減できてたにも関わらず、フタを開ければ最悪レベル。。。
ふんぞり返って後出しした上に負けるジャンケンて、よもやギャグだよな。
―――――――
それにしてももったいないよね〜。
4/3というサイズのセンサーは、実は静止画/動画兼用機、もしくは交換レンズ式のHD動画機としての落とし所としては
最適じゃないかとさえ思えるんだよな。
しかも、レンズもそこそこ揃ってきてるし、いざとなればZDの松、竹も使え、さらには各社のオールドレンズも使い放題。
ついでにいえば、マイクロ4/3には F0.95 なんていう、化物レンズさえある。
それに、オリは動画は後発レベルだが、実はモバイル系の音声に関しちゃかなりハイレベルのノウハウ持ってる。
オリのICレコーダー、特にリニアPCMは有名だからね。超小型な割にステレオで、しかも音もいいよ。その技術は当然一眼動画にも使えるわけだ。
それなのに、あーそれなのに。
書込番号:13509584
5点

あーあ、誰とは特定していないのに自分から飛ぶこんできた人がいる(笑)
心配しなくてもコンニャク現象はオリンパスも認識しているので
次機種以降で改善されてくるでしょう。
そんなことよりも前機種からの大幅な進化部分を楽しんでいます。
大幅な技術革新やモデルチェンジした機種には不具合は付きものだという認識で物は買うようにしています。
ケチな人や心の狭い人は初物はやめたほうが良いでしょうね。
待てる人は待つそれだけです。
これだけネットで情報が溢れかえってるので昔に比べ購入時に色んな情報は手に入るはず、
それを怠った自分の不手際をメーカーに押し付けるのは勘弁して欲しい(怒)
完璧な機種を出さないメーカーが悪い!ではなくそれを選んだ自分が甘かったとなぜ思わないのか不思議です。
そもそもマイクロフォーサーズ規格自体、APSやフルサイズ1眼レフの簡易版という位置づけで開発されているものですから、そもそもの出発点が違います。
とはいえバカ売れして、一眼レフのパイを奪いつつあります。
新たな可能性のあるジャンルだから、じっくり待てばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13509900
9点

とりあえず、自分も7Dでコンニャク試してみました。
個人的な感想ですが、ここのEーPL3やE-P3の掲示板でも紹介されてるコンニャク動画と大して変わらん。。。つう印象です。
レンズのブレ補正on
http://www.youtube.com/watch?v=t1uv-2TnJ7E
レンズのブレ補正off
http://www.youtube.com/watch?v=7y3BvF3cR64
5D2でも同様に試してほぼ同じ味のコンニャクでした。
動画は今までに、5D2か7DかGH1を三脚に付けっぱなしにして、モデルさんと自分の撮影時の風景や友達との宅呑み風景を撮ったりしてましたから、コンニャクに対して神経質じゃなかったです。
それと似たような撮り方した5D2の動画が、上記リンクからリンクして有りますので良かったら見てください。。。
(ちなみに。。。部屋汚ねぇ〜っつうツッコミは無しでたのんますぜ。。。家政婦さん初日ですんで。。。)
しかし改めてコンニャクの威力を体感しました。。。酔うぜ。。。
自分は少しずつ動画に目覚めつつある動画初心者ですが、デジタル一眼は一般の家庭用ビデオカメラやコンデジよりもラージフォーマットだし、レンズ交換できるので、その特質を生かした動画を撮っていきたいです。
書込番号:13510571
8点

ザクちゃん、釣れてくれてありがとう。
ナイーブなキミなら軽〜くツンツンしただけでもスルーはできないと思ってたよ。 だからキミに絞ったんだ、ツンツンw
>次機種以降で改善されてくるでしょう
当たり前じゃん、そんなん、常識のあるメーカーなら。
ところがそれが全くできておらず、次から次へと無策のまま発売だけはしそうな勢いだから、小炎上してるんでしょ。
(そして消火するはずのキミがいつの間にやらこうして炎上に加担してるわけだw)
あなた、このスレが立った経緯をちゃんと追った上で発言してる?
ことの発端は E-P3 のコンニャク。
そして今、この板のこのスレで問題視されてる E-PL3 は今回のコンニャク問題に関して何機種目だと思ってんの?
次機種じゃないとでも思ってんのかい?それから、さらにコンニャク燃料候補の第3弾である E-PM1 はすでに生産され、
海外販売されており、国内でも今秋発売されるんだぜ。
・・・・・改善してると思えるか?
つまり、PEN第3世代のマシンガンのような発売戦略は、こと動画とそれを求める層のユーザーにとってはドツボにはまってるってことなんだよ。
だからこそ成り行きに注目してるんじゃないか。
要するにあなた、そういう流れが見えてないで目先の言葉だけに反応してコメントしてるわけだろ?
――――――――
>そんなことよりも前機種からの大幅な進化部分を楽しんでいます。
>大幅な技術革新やモデルチェンジした機種には不具合は付きものだという認識で物>は買うようにしています。
「そんなことよりも」って、なんだ?
ここはコンニャク問題に対して語るスレなんだがね。
キミが何を楽しみ、どう物を買うかなんて聞いてない。
――――――――
>これだけネットで情報が溢れかえってるので昔に比べ購入時に色んな情報は手に入るはず、
>それを怠った自分の不手際をメーカーに押し付けるのは勘弁して欲しい(怒)
いやいや、情報収集を怠ってなかったからこそこうして即座に情報が出てきて、そして拡散していってるんだろ。
そしてそのスレ主さん達が流した情報の恩恵を受けたからこそ、キミも判断できてるわけだろ?
そんな情報クレクレ君のキミが怒る権利なんてどこにもない。
>ケチな人や心の狭い人は初物はやめたほうが良いでしょうね。
ことこの問題に関して言えば、初物はE-P3なんだが。
E-PL3は製品ラインこそ違うものの、言ってみればコンニャク第2弾の機種であって初物ではないんだがね。
そして、コンニャク第3弾疑惑のある E-PM1 がもう、すぐそこまで来てる、ってわけだ。
>そもそもマイクロフォーサーズ規格自体、APSやフルサイズ1眼レフの簡易版という位置づけで開発されている
へーそれは知らなかったな。マイクロフォーサーズって、APSやフルサイズ一眼レフの簡易版だったんだね。
生まれて初めて聞いたよ。キミずいぶんと詳しそうだな、教えてくれ、その定義はどこで学んできたんだい?
>完璧な機種を出さないメーカーが悪い!
完璧な機種を出さないメーカーが悪い!なんてどこで誰が言ったんだい?
>ではなくそれを選んだ自分が甘かったとなぜ思わないのか不思議です。
いや、選べないから困ってるんだがw
そして、甘くないからこそ、こうして発言してるんだよ。
だからこそ、ここでこうして消費者側からメーカーに対してネットやカスタマーサービスを通じてフィードバックしていってるんだが、
キミみたいに与えられた選択肢から選ぶことしか考えてないブロイラータイプの人間にはわからんかも知れんな、こういう発想は。
でもな、キミの目の前にひっきりなしに流れてくるそのエサも、結局は我々ひとりひとりのフィードバックから産まれてきてるんだぜ。
だから、いちいち我々に対して神経質にならないでさ、ちっとは感謝しながら黙って見てなよ、オリがどう動くかさ。
動画がさっさと良くなりゃキミの選択肢もまたひとつ増えるかも知れないんだぜ。
ハイ、釣りは終わり。 (次はさばいて焼き鳥にしちまうぞ、チョイと小さいが、ちょうど炎もあるし)
書込番号:13511328
8点

やれやれ、消されてばかりで嫌になるが、とことん書き込みしてやろう。
物を買わずに文句ばっかり言ってる特定の人間が絡んでくるが、気にせずに
オリンパスのカメラを一杯買ってる人間から言わせると、買った人の意見ならオリンパスも参考になるだろうが、そうでない場合、余計なお世話でしかない(笑)
カタログばっか見てないで、購入して初めてレビューの価値がでるってもんだ
書込番号:13514690
8点

PL3もコンニャクとのこと、あとはPM1に期待しています。
それもだめなら今後出るパナのGF-7+パンケーキズームXレンズに期待したいです。
保有しているパナLX-5がファームアップしたので一眼デビューは少し待って来年でもいいかなと思っています。
書込番号:13515302
0点

もう誰も読まないと思うけれど、今年9月にE-PL2を購入したのに続いて、本日、アマゾンでE-P3を購入しましたので書き込みます。年内に届く予定です。本当はキタムラで買いたかったのだけれど、E-P3は品薄で、届くまでに1か月以上かかるというので、あきらめました。PL2はパンケーキレンズ付きを購入したので、P3はレンズキットにしました。直前まで、E-PL3のダブルズームキットを購入するつもりだったのですが、キタムラの店頭で両方を手に取ってみて、E-P3の重厚さに負けました。写真で見るとあまり感じませんが、実物を比べると、別物ですね。PL3がおもちゃに見えてしまいました。作例を比べても、E-P3がいいように感じました。実際に写す機構は、シャッターユニットの違いしかなく、連写の能力はPL3のほうが上なのだけれど、連写より写り重視で決めました。あと半年か1年待てば、ビューファインダー付きのすごいのが出てくる感じですが、楽しみですね。作例はフォトパスにUPしますのでご覧になってください。
それから、E-P3購入までに、パナのG3に少しなびきかけた時期がありました。値段も安く、スペックも最高で1600万画素が魅力だったのですが、かんじんの静止画の写りが味気ない感じで、まったく納得できませんでた。
書込番号:13937041
3点

水底の遅レスを読む人も何人かいるのですね。ここはE-PL3のスレだけれど、行きがかり上、ここにE-P3の試し撮りをUPしておきますね。画像はいずれも撮って出し。静止画の写りは期待した通りで、かなりいいです。これはE-PL3もほぼ同じと思います。動画はやはりコンニャクですね。これはしかたないです。
みなさん、良いお年をお迎えください、と言っても、誰も読んでないか。
書込番号:13963166
2点

オートフォーカスを使用せずにMFで撮影すると、コンニャク現象がかなり軽減されます。
できれば手ぶれ補正も切った方がいいですね。
書込番号:13965451
3点

>オートフォーカスを使用せずにMFで撮影すると、コンニャク現象がかなり軽減されます。
できれば手ぶれ補正も切った方がいいですね。
そんな面倒くさい儀式が必要なら、素直にソニー機買ったほうがいいね。
書込番号:13965679
5点

私もE-PL3で動画を良く撮影するので気になっていましたが、対策法を見つけたので書かせて頂きます。
私の場合、パナのDMC-G1からの乗り換えだったので、レンズ内で手ぶれ補正を行うパナソニックのレンズを持っていました。
そこで、(レンズ規格は同じなので)PL3にパナの14-45、45-200のレンズを使った所、こんにゃくは気にならないレベルまで抑えることができました。
量販店ではOLYMPUSのボディではパナの手ぶれ補正は動かないと言われましたが、レンズ本体にある「MEGA O.I.S」のスイッチをON/OFFで撮影してみるとOLYMPUSのボディでもレンズ内手ぶれ補正が働いているのは一目瞭然でした。
なので、PL3の設定で手振れ補正をOFFにして、パナのレンズで手ぶれ補正をONにすると、気にならなくなります。
参考程度に・・・宜しくお願いします。
書込番号:14837313
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
本日、Wズームのレッドを購入しました。ヨドバシで104800円でポイント10%なのでだいたいここの最安値と同じ程度でしょうか。とうとうコンデジから一眼へランクアップです。
ブラックはマット仕様でグリップもないとちょっと安っぽい感じでした。シルバーはデザインなんでしょうが横方向に傷がついているように見えて選択肢から外しました。
で、本題の質問ですが、以前はs8000fdを使用していたので専用ケースがあって持ち運びに安心できたのですが、一眼となるとレンズ交換で形状も異なるし、ベストでコンパクトなケースって無いですよね。皆さん、どうしているのでしょうか。
ちなみに私は、普段使いとしては40-150のレンズのみで風景写真を撮りまくることを想定しています。
しかし充電池が旧仕様なのは困ったもんだ。
1点

インナーケースとかクッションボックスと呼ばれる製品がサイズ別に何種類もあります。器材にあった大きさの物を選んで、かばんに入れて持ち歩くのが手軽だと思います。
例えばこんなの↓
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_005.jsp?action=&q=&dispNo=001017001042&sub_disp=001017001&sort=&rowPerPage=64
書込番号:13460390
1点

ユビキタスジャンキーさん
バックじゃ無くてケースか・・・
書込番号:13460459
0点

遮光器土偶さん
ありがとうございます。なるほど、インナーケースというのがあるんですね。それでもバッグのサイズは大きくなっちゃいそうですね。コンデジのようにレンズ一個つけたままで、ジャストサイズで運べないものかな。
nightbearさん
そうか、ケースと言ってしまう時点で一眼使いじゃないですね(^^;;;
もちろん、カメラを持ち運べる小さめのバッグを期待してます。
書込番号:13460566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答になっていないかもしれませんが
撮影時はケースなし
持ち運び時はラッピングクロスに包みバックに入れる
はどうですか
書込番号:13460569
1点

ユビキタスジャンキーさん
ケースも有るで。
書込番号:13460620
0点

ユビキタスジャンキーさん、こんにちは。
話は本筋と違う部分ですが・・・
>しかし充電池が旧仕様なのは困ったもんだ。
何か具体的に困るようなことがあるのでしょうか?
ちょっと気になってしまいました。
書込番号:13469598
0点

>ぽぽぽ!さん
それはもちろん買い増しをしたくなったときですね。
今の付属バッテリーはもう生産終了品なので、在庫が無くなった後に次のバッテリーを買うときは充電器も新しく買わないといけなくなります。
書込番号:13469791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
やはりそういう方法になってしまうんですかね。実際、そうしそうですが(苦笑)
遮光器土偶さん
もう次のソリューションは出てこなそうでしたので、遮光器土偶さんのインナーケースをベストアンサーに選ばさせていただきました。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:13472225
0点

ユビキタスジャンキーさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13472867
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

クローズアップレンズNo.10 さんが試されたE−PL3にはメディアが入っていなかったということはありませんか。
私のE−PL3は電源を入れて撮るまでの時間はそんなにかかりません。E−P3のほうが早いとしても気持ち早い程度ではないでしょうか。
書込番号:13458340
5点

ホントですか?
このクラスのカメラでは
AF速度×AF精度=一定なので
速いけど精度の悪いカメラもありますよ。
この辺がレンズ交換式コンデジのシステム設計上の限界かも?
また
当然付けるレンズでAF動作は違うので比較するなら条件を揃えないと駄目!
書込番号:13458353
0点

自分のE-P3とE-PL3で試してみましたが、おりじさんのおっしゃるように起動時間は変わらないと思います。
僕の能力では体感出来ない程度に差があるのかも知れませんが…
個体差があるのかな?
試された機材の調子が悪かったとかかな?
書込番号:13458438
6点

起動が遅いのか、AFが遅いのかのどちらでしょうか?
書込番号:13458441
5点

>じじかめさん
AF速度も僕の感覚ではE-P3と変わりありません。
起動時にカシャッとシャッター切ったような音が気になるかな?って程度です。
書込番号:13458545
1点

> クローズアップレンズNo.10さん
今日。E−P3をヨドバシ本店で触りました。電源を入れて直後の撮影において、E-P3よりもかなり遅いですね。
カキコミがありますが、お手数でも、両機に使われたレンズやSDカードなどの型式をお知らせ下さい。
書込番号:13459144
0点

この機種の特徴でもある可動式のモニターが上下向きにしかならないのが痛いな
書込番号:13459302
0点

皆様レスありがとうございます。
>おりじ さん
PENはすべて、SDカード装着時の方が起動時間が遅くなります。
私が試した展示機に装着されていたか否かはわかりませんが、
装着されていたとしても遅いと感じました。
SD装着、E-P3との比較検証は、後日してみたいと思います。
一般の方が使う分には十分すぎる程起動は高速です。
瞬間のスナップ撮影をする人にとってはE-5並の起動速度でなければ
撮れない写真もあるのです。
わかっていただけましたら幸いです。
>阪本龍馬さん
AFはE-P3とほぼ同等で速いと感じました。
ただ、発表会のときのお話では、E-P3の方が処理が早いので、シャッターをきって
からのタイムラグは「わずかに」E-P3の方が高速だそうです。
(私はその差を実感できませんでした。同等と感じました。)
>まる。まる。さん
「見かけ上」の起動時間は変わりませんね。
電源ボタンを押してすぐに、シャッターボタンを押してください。
そうすれば、私の意図する起動時間の差がわかります。
>じじかめさん
起動速度ですね。
>ringou隣郷さん
レンズはM.ZD14-42-2Rです。
SDは展示機を怪しまれない様に触っただけなので、
装着・非装着、型番は不明です。
近日、私のSDで件そうしますね。
>総評する人さん
撮影の目的にもよるかとおもいますが、私的には上下でかなりの方の満足は得られると
思います。
E-5同様のモニタの構造をした場合、感覚のズレで一般の方にはかえって不自由と思います。
このカメラはカメラマニアではなく、ファーストカメラのユーザーを対象に作られていますので、
問題ないと私は判断します。
総評する人さんはE-5、E-30、E-620の可動式モニタを使用されたことがありますか?
多分、最初は感覚のズレに躊躇されたことと思います。
書込番号:13460353
1点

スレ主さんのおっしゃる通りだとしたら、E-P3と比べてレリーズタイムラグが遅いか、AF速度が遅いかではないでしょうか。
ちなみに下記ページのうち、「FAST AF システム」を見ると、E-P3はE-PL3やE-PM1より優位にあるような書き方ですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=003528
書込番号:13460471
0点

再度それぞれで12mm装着で、SD無しの場合と、SD有りの場合で試してみました。
…うーん、すいません、やっぱ解りかねます。
眠くて頭が回っていないのかな?
元々ペンシリーズは起動が遅いな、と思っていたので、もしかしたら僕の許容範囲というか、感覚がかなり大雑把になってしまっているのかも知れませんが…
書込番号:13460865
0点

クローズアップレンズNo.10さん、ご説明ありがとうございます。
こちらを見ても、E-PL2の起動は約1.3秒と遅いですね。
(最近の機種は、載ってませんが)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL2/EPL2A6.HTM
書込番号:13461719
0点

液晶は点くけど、AF始められない
ニコンのコンパクトにありがちな
なんちゃって高速起動なのかな?
書込番号:13461825
1点

起動時間って、シャッターがおりるまでの事を言うんですね?
初心者なもので、てっきり立ち上がるまでの時間だと思ってました。
まっ、比べる物を持ってないので、今ので十分事足りてます。
書込番号:13470059
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
用事の合間にカメラ店に立ち寄ったら、本日発売のE-PL3が置いてあったので、少しだけ触ってきました。
新しい 14-42mm F3.5-5.6II R の金属感あふれるレンズと相まって、大変素晴らしいデザインです。
E-P3の造形が良かったので、それよりは大人しい、見慣れたXZ-1の形に標準ズームを被せた
のぺっとしたイメージで想像していました。
が、ボディ表面の仕上げと II R レンズの新デザインとを合わせた質感が素晴らしく、予想とは全然違う印象でした。
なんだろう、ふと立ち止まった楽器屋の前で目に止まったトランペットのような、そんな感じでしょうか。
シルバーも良いですが、光沢のあるレッドがとてもキレイです。
好き嫌いはあると思いますが、E-PL2のフィニッシュとは全然違います、特にレッド。
ネットの写真でなく、ぜひ実物をご覧になることをお勧めします。
操作性については、…ええっと、どうだったかな。良く覚えてないや。確か、液晶が動いたような気が。
小さくて美しい、印象に残るデジ一眼として、とても良い一台だと思いました。
(動画でミソさえ付けなければ。可もなく不可もなく、でも十分だったのに…。E-P3の後で直ってないかな。)
そんな感じです。
5点

そういえば今日発売でしたね。レポートを読むのもいいですが、自分で触りに行った方が良さそうです。
書込番号:13453988
4点

私は小川町まで行って見て来ました。
お店より空いていて、しかも全色揃っていて気兼ねなく触れました。
と言ってもE-P1、P3と白なので、白を触ってきました。これに45mmF1.8を付けさせてもらって、液晶(でしたよね)の向きを変えてみたりしながら。そういえば秒間5.5駒の連写は試さなかったです。
操作性については、Fnキーは1個だし、ダイヤルも一つなのでいろいろなことをワンタッチでと言うわけには行きませんが、でも一通りの設定は出来そうなので、P1/P2ユーザーにもありかもしれませんね。
あと、P3を使っている者からすると、画面はやっぱり小さく感じました。
書込番号:13455097
1点

いいですよRED。
E-PL1、E-PL2、E-PL3と全てレッドを購入してきましたが、
その赤の色鮮やかさも毎回良くなってます。
このシルバーのレンズも良く合います。
E-PL2の時は黒のレンズがあうと思って黒でしたが、やっぱり
シルバーの方が合います。
書込番号:13460880
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
先日オリンパスオンラインショップでE-PL3を発注してその後、バッグのプレゼントがあることを知り、オリンパスのHPには
「E-PL3をお買い上げ頂いた方にその場でPENお出かけバッグをプレゼント!」
との記載があり、ホワイトとブラックのバッグの写真が掲載されていました
でもオンラインショップで注文したら“その場”でもらえるってあてはまらない!?
ネット注文では同梱するとかの記載は探しても見当たらなかったので
オリンパスへメールで問い合わせてみました
1週間程した本日ようやく回答がきました
以下要約
「今回の「PEN お出かけバッグプレゼント」キャンペーンは、
オンラインショップでご購入されたお客様も対象となります。
製品到着時にご確認ください。
しかしながら、オンラインショップでのご購入の場合、バッグの色を
選択できかねますことをご了承くださいますようお願いいたします。
つきましては、カメラの色によってプレゼントされるバッグの色が
決まっておりますので以下をご覧ください。
<カメラの色 : バッグの色>
ホワイト / レッド : ホワイト
ブラック / シルバー : ブラック
ご案内は以上となります。
また何かご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
『E-PL3』をご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
--------------以下、お客様よりいただいたメール---------------
PEN お出かけバッグプレゼントはオリンパスオンラインショップでの注文ではもらえないのでしょうか?」
オンラインショップでの注文でもらえるということだが、ホワイトのバッグが欲しかった
注文したカメラはシルバーボディでした
以上御報告でした
商品は本日発送したとのメールも来ました^^
5点

バッグも買うと数千円しますし、選ぶのにクローしますからこういうキャンペーンはいいですね。
書込番号:13450921
3点

PL1sの時も全く同じバッグをもれなくプレゼントしてましたね。
ついでにペンちゃんも付いていました。
お店なら色選べるんですが。
オークションで大体新品未開封が1600円くらいだったと思います。
書込番号:13451285
0点

ひろジャさんへ
PEN の場合はやはりバッグもコンパクトなものがいいですね
パパ_01 さんへ
ペンちゃんは今回も送られくるのでしょうか
台風の影響で今日届くか心配です(>_<)
書込番号:13452172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッグプレゼント対応してもらえたのは良かったですね。
色が選択できなかったのは、少々残念ですが。
しかし、この場合オリンパスはどうやってカメラボディの色を確認するのでしょう?
自己申告なら悪い考えをすれば、違う色を言っても分からないような?
シリアルナンバーとかで判断できるのでしょうか?
余談ですが、最近、妻のカメラバッグに白いバッグを買ったのですが、
すぐ汚れがついて、しかも汚れが結構目立ちます・・・。
そういった意味では、黒いバッグは安心して使えるかもです。
書込番号:13452465
1点

どうやら店頭で購入しても、色は選べないそうです。
ボディカラーで決まっているよう。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/olympus/epl3/index.jsp
黄色の枠で注意書きあり、購入者全員でなくバッグ在庫が無くなったら終わりです。
欲しい人は早く買った方がよいですね。
書込番号:13453770
0点

地元の電機ショップでは、幸いなことに色が選べました。
また、本日限りということで、値段もダブルズームキットが84,800円とお安かったです。
書込番号:13454011
0点

発売日の3日に到着しました^^
しかし、当日から帰宅が遅い日が続きまだじっくり触れてません>_<
さっきちょっと撮影する時間がとれたのでアップします
RIN(Mac+Win) さんへ
ブラックでしたが思いのほかレザー調の素材がいい質感です^^
確かに白は汚れが目立ちやすいですね
ブンガクさんへ
このバック気に入りました
ふた?のポケットにレンズキャップを入れられたり
カユイところに手が届く機能があったりします^^
値段が下ってから購入ではバッグは入手できなくなるかも!?
トンデモンドさんへ
ご購入されたんですか?どちらの色にしたのでしょうか?
書込番号:13462321
1点

ヨドバシakibaで購入。(本体シルバー)
色は選べました。
自分は違うのを使うので、嫁さん用に白を。
中の解説(?)画像付きのタブには、内側のポケットは
「ジッパー」って書いてありましたが
実際は、マジックテープでしたねwww
使い勝手は、良さそうな感じです。
galaxy Tabも入れられるんで、自分が使いたいくらいだわwww
それと、一緒に入ってる筈の「撮影ミニレシピ」ってのが
入ってませんでした。
何が書いてあったのか、気になります。。。。。
書込番号:13470050
0点

kozy5 さんへ
奥さま用に白を選べて良かったですね^^
「撮影ミニレシピ」といっても6ページB6サイズで販促用のパンフレットみたいなものです
わざわざプレゼントと謳うほどの内容には思えませんでした
ちょっと期待ハズレ‥
さて、今日歩道橋の上で撮影をしていてレンズフードを外したところ
何かが下に落ちた気がして
最初は何かが分からなかったのですがレンズの先端部が黒いのです
あれ!?先端部もシルバーだったはず‥
これってオリのオンラインショップでチラリとみた「デコレーションリング」が外れた?
歩道橋の下を見ると草むらに落ちていました
回せば簡単に外れるのでフードやフィルターを外す時は注意しなければいけません
書込番号:13472184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





