OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年4月15日 12:34 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2016年2月25日 18:35 |
![]() |
24 | 19 | 2015年7月13日 19:30 |
![]() |
93 | 79 | 2015年3月26日 00:41 |
![]() |
33 | 13 | 2014年2月20日 14:02 |
![]() ![]() |
40 | 22 | 2014年2月11日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
拡大AFを使いたいのですが、やり方がわかりません。
取説P38の記述では、1 (虫眼鏡)ボタンを押して拡大枠を表示します。
と書いてありますが、 (虫眼鏡)ボタンを押しても何も変わりません。
何か前提となる操作があるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
0点

>1 (虫眼鏡)ボタンを押して拡大枠を表示します。
その後、続けてもう一度(虫眼鏡)ボタンを押してみてください。
拡大枠の範囲で拡大表示されませんか?
書込番号:19789914
1点

ここにしか咲かない花さん の仰る通りです。
ボタンを押していくと、
1)通常の状態
2)拡大される部分を緑色の枠で表示した状態
3)その部分が拡大された状態
となります。
さらに押すと、
3) → 2) → 3) → 2)
となって、あれれ、となりますが、
2)または3)の状態で長押しすると1)に戻ります。
あと、
3)の状態でダイヤルを回せば拡大倍率が変更できます。
元に
書込番号:19789940
1点

>ここにしか咲かない花さん
>沖縄に雪が降ったさん
教えていただいたとおりに2度押しすると、拡大表示ができました。
取説の図には、長押しと書いてあったのですが、瞬時で押さないと
何も変化がありませんでした。
お蔭様で、問題は解決しました。ありがとうございました。
書込番号:19790007
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
まだこの口コミ板を閲覧されてる方がおられるのか分かりませんが、どなたか教えて頂けると嬉しいです。
先日今更ながらPL3のボディーのみ中古で購入しました。
今はPL1を持っています。
このPL1の標準ズームレンズをPL3でも使えますか?
AFのスピードなど、PL3に付属しているレンズより性能が劣っているのは調べて知りましたが、使えるのは使えるのでしょうか?
やはり不便でしょうか(´・_・`)?
書込番号:19614280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naaChan14さん
はじめまして。E-PL1、E-PL3ともに使っていましたが、どちらのレンズも問題なく使えます。
両者のレンズの比較は『カメラマン』という雑誌で昔記事になりましたが、旧型も十分高性能という結論だったと思います。
私自身は特に比べたことはありません。
いずれにせよ、今、E-PL1で使っていてAFスピードなどに不満がないのであれば全く心配ありません。ボディが変わった
からといって性能が落ちるわけではありませんので。同じメーカーなので相性などの心配もありません。むしろE-PL3で
使えばよりレンズの性能を引き出してくれるのではないでしょうか。
書込番号:19614320
4点

使えます。
不便かどうかは14-42Uの持っている性能を必要とするか否かでも
変わってくるかと思います。
カメラ本体とレンズの組み合わせが確認できます
↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_lenses.html
書込番号:19614324
0点

こんにちは。
E-PL1とM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6、E-PM2とM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R(E-PL3のキットレンズと同じもの)の組み合わせで使っています。
すでにお調べのようですが、一応両レンズの違いについてはこちらを。
http://micro43.net/m_zuiko14-42mm/
互換性については全く問題ありません。安心してお使いになってください。
URはAF性能が向上したとか、静粛性が増したとかメーカーは言いますが、実用面で差は感じません。ただ、URはかなり軽量になったことと、フィルター径が40.5oから37oに変わったことくらいでしょうか。
花や小物を望遠側で接近して撮る場合は、最短撮影距離が短い旧型のほうが使いやすいこともあります。
書込番号:19614376
3点

>使えるのは使えるのでしょうか?
どちらも同じマイクロフォーサーズマウントですので、普通に使えます。
>やはり不便でしょうか(´・_・`)?
普通に使うことができますので、特に不便なことはないと思います。
例えば、最近は電源オフ時に全長の短くなるズームレンズもありますので
全長が短くなるレンズに比べれば、収納時は不便に感じることもあるかもしれませんが
今まで使っていたズームなのであれば、それが不便と感じることも少ないと思います。
書込番号:19614381
0点

naaChan14さん こんにちは
>使えるのは使えるのでしょうか?
普通に使えると思いますし 今まで PL1で使われていたのでしたら 同じように使えると思います。
後 AFが遅いというよりは 新型が今までより少し早くなっただけで PL1のスピードが今までより遅くなる事はないと思います
書込番号:19614458
1点

PL−1の時と同様に使えます
書込番号:19614498
1点

使えますよo(^o^)o
ただ、オリンパスがフード不要をうたってた時代だから…専用フードがないですよねo(^o^)o
そういう意味ではU型以降が逆光に強いかもo(^o^)o
書込番号:19614770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quiteさん >松永弾正さん >gda_hisashiさん >もとラボマン 2さん >フェニックスの一輝さん >みなとまちのおじさんさん >okiomaさん
皆様ご親切に回答して頂きありがとうございましたm(_ _)m
一括での返信で申し訳ございません。
PL1が初めてのミラーレス一眼で、それも使い出したのは本当につい最近でして(^^;
PL1はお譲り頂いたものですが、ボディと付属品のみ、レンズなしの中古で今回PL3を購入しました。
皆様の回答を見て、特に不便なく使えそうなことが分かったので安心しました!
他に比べる対象がなく、今までのレンズが当たり前になっているのでAFが早い遅いなどきっとわからないだろうなぁと思いました(^^;
旧型は旧型で良いところがあるようなので、大切に使っていきます!
まだまだ知らない分からないことだらけの初心者の中の初心者ですが、優しく教えて頂き本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19616057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Goodアンサーありがとうございます。
安心してE-PL3ライフをお楽しみください。
もう見ておられないかな?
質問の趣旨からはちょっと外れますが、動画について少し書きますね。
オリンパス機で撮った動画のSDカードをTVやBDレコーダーで観たり、DVDに焼いたりというのはかなり難度が高いです。理由は動画の規格が違うからなのですが、E-PL3(E-P3とE-PM1を含む)の世代だけは別です。AVCHD規格といって、それができるのです。
もし少しでも動画に興味をお持ちなら、お試しになってみてください。もっとも、オリンパス機の動画は、撮影中にカメラを急に動かしたりズームしたりすると画像がユラユラ動く「コンニャク現象」を起こしやすいのであまりお勧めはできませんが、屋外であればボディ内手ブレ補正をOFFにすることによって何とか軽減することはできます。
書込番号:19620180
1点

>みなとまちのおじさんさん
詳しく説明して頂きありがとうございますm(_ _)m
動画はまだ撮ったことありませんが、今度試してみます!初心者過ぎて何が何やら状態ですが(笑)、ぼちぼち色々試してみます!
質問していたレンズの件ですが、何事もなく使えております。
40-150mmの望遠レンズも入手しましたが、やはりそちらの方がピントが合うのは早いですね。が、特に不便なく使えておりますので気にしておりません(*^_^*)
何だかPL1よりPL3の方が寒色系に写っている気がするのですが、ディスプレイの問題でしょうか(´・_・`)?
色々勉強の為にここにちらほら現れています。
また皆さんの回答を参考にさせて頂きます。
書込番号:19629104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
普段はNikonのD3200、D80を使ってますが、旅行用に軽いの1台検討中です。ネットでいろいろ見て、E-PL3の標準レンズキットか富士のXF1かに絞り込みました。こちらにした場合もレンズを追加するつもりはありません。観光地を撮影する場合、どちらが綺麗に写りますでしょうか?
書込番号:18959573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この二台なら、綺麗に写すならミラーレスの方がいいでしょうね。
RX100かXQ2がいいのでは?
なぜEP-L6じゃないのですか?
書込番号:18959596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございます。
やはりミラーレスのほうが良いですか。
この2機種に絞ったのは、どちらも15000円ぐらいで中古が売っていたからです。
予算もちょうどそのくらいなもので。
書込番号:18959619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF1の過去スレ読みました?
中古は止めた方が良いのでは?
ならEP-L3の方がいいでしょうね。
書込番号:18959639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

綺麗に写せるのは、PL3でしょう。
XF1って故障率が高くて有名ですが、中古で買って大丈夫ですか?
PL3についても、内蔵電池がへたりやすいようなので注意が必要です。
書込番号:18959653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行なら電池の保つ
カメラを物色する。
どちらも300枚撮れないかも
なので中古は余計に…。
書込番号:18959662
1点

こんにちは。
サブならNIKON1のJやSシリーズの方が良いのでは、、、
案外、レンズ付けると大きいですよ、パンケーキなら丁度よいですけど。。。
(画像はコンデジとの比較です。)
書込番号:18959680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エリズム^ ^さん、にゃ〜ご mark2さん、ドノーマル・カスタムさん、アドバイスありがとうございます。
XF1のスレは読みましたが、100台に1台ぐらいかなあって、勝手に思いました。
もっと故障率高いですか?
でも、写りもPL3のほうが良いなら、PL3にしようと思います。
旅行でも車の時はNikon持って行きますので、中古で十分なんです。
書込番号:18959698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディーピーチさん
参考画像まで、ありがとうございます。
確かにコンデジと並べると大きいですね。
J1も考えたんですが、写りの評判がPENのほうが良い用に思いました。ちょっとだけJ1のほうが軽いですが。
カメラのメーカーは今持ってるものと揃えた方が良いのですか?
書込番号:18959737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、コメントありがとうございます。
>>メーカーは今持ってるものと揃えた方が良いのですか?
オリンパスの発色傾向は案外派手目(iAUTO前提)で好みもあるし、メニューも深いので、操作の親和性もどうかな?って思ってしまいました。
とは言え、個人的な意見です。(^^;;
では良いお買い物を!
書込番号:18959785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF1を発売後しばらくして、嫁が購入し現在でも使っていますが故障はしてないです。
まぁ、電源の入れ方が特殊?なので故障のリスクは高いのかも知れませんが。。。
ただ、中古での購入は避けたいですね。
書込番号:18959795
2点

こんにちは。
E-PL3はm4/3センサー、XF1は2/3型センサーですね。若干E-PL3のほうが大きめですが大差はないと思います。
XF1は持っていませんが、E-PL3と同じセンサーのE-PM1を持っています。こんな感じの写りです(E-PL3の板なので、機種違いのためExif情報は消しています) そんなに悪い写りだとは思いませんが、ISO800以上はよっぽどのことがない限り使いたくないですね。
なお、にゃ〜ご mark2さんがお書きの「内蔵電池がへたる」というのは事実です。カメラに内蔵された日付保持用の電池がすぐにダメになる傾向があります。私のE-PM1は購入後半年でダメになりました。
と言って、撮影に支障があるわけではありません。満充電したバッテリーを入れて、日付を再設定するひと手間がかかるだけです。気にならなければ、そのまま撮影しても一向に構いません。
ただ、中古品のカメラを選ぶ際は、目利きのできるお友達と一緒に行かれるのが理想なんですけどね。
>カメラのメーカーは今持ってるものと揃えた方が良いのですか?
純正のアダプターのFT1というのを別途購入されれば、今お使いのNIKONレンズがAFで使えます。
http://kakaku.com/item/K0000291128/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ただ、換算画角が約2.7倍になります。標準レンズがちょっとした中望遠レンズになってしまいますので、ご注意を。
書込番号:18959820
1点

XF1はちょっと前まで新品で15000〜16000円くらいで売っていました。
気に入っているのであればリスク覚悟で延長保証込みで買われては?
今でもソフマップあたりであるのかな?
書込番号:18959861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PL3が良いと思います。発色も良いですし解像感も良いです。
バッテリーの持ちが良くて、私も場合は一日一個のバッテリーで足りてしまいます。
もうすっかり古株になってしまいましたが、
チルト液晶が便利だし、コンパクトだし、手放せないで居ます(笑
書込番号:18959867
1点

>観光地を撮影する場合、どちらが綺麗に写りますでしょうか?
撮像素子の大きいE-PL3の方が有利だと思います。
ただ、綺麗さを優先するのでしたら、お持ちのD3200、D80の方がさらに有利だと思います。
その為、E-PL3だと大きさ重さが中途半端な気がしますので、
綺麗さよりもコンパクトさを優先すつというのも一つの手かなと思います。
そうすると、XF1を選択してもいいように思います。
これなら、カメラをあまり気にしなくても気軽に持ち歩く事ができると思います。
書込番号:18959903
1点

サンディーピーチさん
派手目の発色は好きなんで問題ないですが、操作に慣れるのは確かに大変そうですね。
t0201さん
情報ありがとうございます。
やはり全部故障するわけではないんですね。
みなとまちのおじさんさん
きれいな写真をありがとうございます。
写りはよさそうですね。
内臓電池というのは時間保持用の物のことでしたか。私的には問題なさそうです。
アダプターでFマウントレンズが使えるんですね。
エリズム^^さん
情報ありがとうございます。
新品が15000円程度なら安いですね。
まるるうさん
参考写真をありがとうございます。
確かにきれいに写りますね。
フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。重さなんですよ。
それぞれの重さを調べてみました。
D3200+18−55VR2=650g
E−PL3+レンズ=378g
J1+レンズ=349g
XF1=225g
やはり軽いほうがいいので、ソフマップなどでXF1の新品があるか確認して、
なければ中古のE−PL3にしようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18959949
0点

たまにヤマダの日替わり特価でも売ってたりしますけどね。
有楽町のビック、秋葉のソフマップとか今でも有るのかな?
どこにお住まいかはわかりませんが。
価格でも、18000円ですからね。
素人さんじゃないみたいなので、リスク覚悟で…。
書込番号:18960003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのところ恐縮ですが。
>アダプターでFマウントレンズが使えるんですね
FT1でAFできるのはNIKON 1のカメラだけですのでお間違えのないように。
書込番号:18960107
0点

綺麗に撮れるのはソニーだと思いますが、ミラーレス全般が性能対価格比があまり良くありません。
将来性があるのもソニーだと思います。マイクロ 4/3 もフジの X もあまり良いシステムではありません。
書込番号:18962350
0点

E-PLシリーズの実機を見てきました。
結構大きく、フェニックスの一輝さんがおっしゃるように、中途半端に感じました。
それで、今回は大きさ、重さを優先しXF1を買うことにしました。
京都駅近くのソフマップ、ヨドバシ、ビックを見てきましたが、在庫無しでしたので、
先ほどキタムラのネット中古で注文しました。
税込11980円なので、リスク覚悟です。
一応6カ月保証は付きますので、しばらくは安心して使えそうです。
みなさま、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:18963002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
PL3を所有しています。
今まで主にダイビングで使用しており、陸上ではどうしても出てくる色合いが気に入らず、ソニーやキヤノン製のカメラを使用しています。
今回、彼女の普段使い用に提供したのですが、やはりどうしても出てくる絵が気に入りません。
こちらのサイトも参考にしながら、少し設定はいじってありました。
工場出荷状態だとアンバーまで混じる気がします…。
http://jomrows.blog.fc2.com/blog-category-27.html#76
ただそれでも左のような絵が出てきてしまいます。
露出補正が-なのは彼女の誤操作かな (^o^;)
これを画像補正したのが真ん中の画像です。
これくらいの色合いがJPEGで出てほしいのですが、何かより良い設定はありませんでしょうか?
ちなみに、ボディもレンズも焦点距離も何もかもが違うので比較にはならないのですが、右側画像がNEX-6で撮影した画像です。
こんな風に色が出てくれるとよいのですが…。
どなたかよいアドバイスがあればお願いします。
なお、RAWでの補正という案は無しでお願いします。
2点

あ、、
PL3のWBはオートだったかもしれません。
因みにNEX-6もオートWBです。
書込番号:18570133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sumibomさん こんにちは
全く補正無しの画像は 無いでしょうか?
補正するにしても まずは ノーマルから調整しないと 訳が分からなくなると思いますので。
書込番号:18570134
5点

Sumibomさん、こんにちは。
露出補正がマイナスということで、若干緑色が強く出過ぎてるのかもしれませんね。
なのでそれは適切な露出補正値をセットしてあげれば改善すると思いますが、、、
そもそも梅の色が、このような色だったということはありませんか?
書込番号:18570203
5点

機種によってオートWBの結果は違いますよσ(^_^;)
PL3はかぶりやすく、NEXはかぶりにくい印象がありますが。
書込番号:18570507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-PL3もNEX6のようにプラス補正するとどうなるのでしょうね?
書込番号:18570542
3点

こんにちわ、 m4/3 は持ってませんが、E-300 、510 、30 、そして E-5 ユーザーの者です、
OLYMPUS はもともと、他社機と比べると 暖色系に振った画作りと認識してます、
また、貼られたお写真のようなシチュエーションでは、背景の明るさに露出が引っ張られて、
肝心の梅の花はアンダー露出になりやすいようです、 (自分の経験上)
このような状況・シチュエーションでの撮影は、+1/3 〜 +2/3 程度の露出プラス補正をされるとよいのかな と、
RAW現像で補正すれば簡単なんですが、無しで・・・ということですので、、
また、自分は メーカーの区別なく、オートWBは基本 信用していません (笑)
このような明らかに晴天の日であれば、プリセットWB で 「晴天」 もしくは 「晴れ」 で撮影されることをお勧めします、
設定パラメータですが、下記の設定で一度 お試しになってみてください、 結果は・・・・保証いたしかねますが f ( ^ ^ )
■ ホワイトバランス 晴天(プリセット)
■ オートWB補正 A=0, G=0
■ シャープネス -1
■ コントラスト +1
■ 彩度 標準
■ ピクチャーモード VIVID
■ 露出補正 +1/2
あくまで、貼られたお写真を撮るときの参考です、 他のシチュエーションでは当然変わってきます、
書込番号:18570569
2点

E-PL3世代までのオリンパス機はたしかに特徴的な発色であるのは事実ですが‥‥
○ −0.3補正のE-PL3と+0.7補正のNEX-6の比較であること
○ 同じ撮影条件でないので、厳密な比較は難しいかも?
青空を背景にした桜の場合、マルチ測光だと背景の明るさに引っ張られて桜の花びらが暗めに露光されるのは仕方がないかもしれませんね。このようなシーンでは、特別な意図がない限り、プラス補正のほうがきれいに撮れると思うのですが。
無断借用で申し訳ありませんが、画像をお借りしてOLYMPUS Viewer3で補正してみました。明るさを+にしただけで、他はいじっていません。
書込番号:18570631
3点

Sumibomさん こんにちは。
RAW補正が無しならばデフォルトの露出の決め方や色味などは個々のカメラメーカーで決めているものなので、それがいやならJPEGで撮るにしても参考にRAWで撮ってみて純正ソフトでどこをいじればご自身の好みになるかを考えられて、その設定を記憶させれば簡単にお好みの色でJPEG撮影出来ると思います。
オートホワイトバランスなど屋外での撮影ならばその日の光線具合によって、違う色になる場合やカメラの露出などの味付けであなたの好みがすべて生かせるかと思うと微妙なので、そう考えるとあなたの希望のJPEG撮り出来るカメラに買い換えるかRAWで調整するかの二者択一だと思います。
書込番号:18570722
2点

最後の画像と1枚目を比較した場合、1枚目はややアンダーで彩度が高すぎます。
露出を1段程度上げて彩度を下げるだけで近づきます。(^_^)
書込番号:18570804
2点

まとハズレかも知れないけど、WBオートの場合は「WBオート 電球色残し」をOFFにしてはどうでしょうか?
i-AUTOで出来ない場合はPやA。露出も少し上げて。
あと邪道だけどWBを電球のマーク(3000K)や蛍光灯用(4000K)にするとか。
今E-PL3が手元にないんで試せませんが、黄色っぽさが抜けてスッキリするはず。
場合によっては青過ぎるかも知れないけど。
うまく好みの色になればいいですね。
書込番号:18570881
1点

皆さん、書き込みありがとうございます。
ます、本日何パターンか撮影してみました。
多くなりますが、画像補正せずupしてみます。
ただ本日は昨日ほど天気がよくなく、曇りベースで一瞬太陽が出る様な天気でしたので、昨日とは状況が異なりますので念の為。
【WB:オート】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A-2 G-1 i-Finish
書込番号:18571427
1点

【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A+1 G0 i-Finish
急いでいたためか、A+1で撮影してしまいました。
折角の撮り比べなのにデータがそろっていなくてこれじゃ参考にならないかも知れませんが、ご容赦を。
書込番号:18571447
0点

【WB:曇り】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A+1 G±0 i-Finish
書込番号:18571475
0点

【WB:曇り】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A±0 G±0 i-Finish
書込番号:18571493
0点

【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A+1 G±0 i-Finish
どうも設定変更に慣れなくて、コロコロ変わってしまってる…。
露出も極端になってしまってるし。。。
書込番号:18571505
0点

【WB:オート】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A±0 G±0 i-Finish
書込番号:18571515
0点

【WB:オート】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A-2 G±0 i-Finish
書込番号:18571540
0点

【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A+1 G±0 i-Finish
またAが+1になってるし…。
書込番号:18571551
0点

【WB:曇り】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A±0 G±0 i-Finish
書込番号:18571569
0点

1枚目
【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A+1 G±0 i-Finish
2枚目
【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A-2 G±0 i-Finish
書込番号:18571590
0点

【WB:オート】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A±0 G±0 i-Finish
書込番号:18571611
0点

【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A±0 G±0 i-Finish
書込番号:18571623
0点

【WB:曇り】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A-2 G±0 i-Finish
ブラケットの使い方がよく分からなかったので、設定がバラバラになっちゃいました。
ここまで何枚もupしましたが、一枚とて納得できるものは無いです…。
書込番号:18571645
1点

参考に同タイミングで撮影したNEX-6とキットレンズSELP1650の組み合わせです。
F8にするのを忘れていてF5.6になってしまっています。
【WB:オート】
書込番号:18571670
0点

参考に同タイミングで撮影したNEX-6とキットレンズSELP1650の組み合わせです。
F8にするのを忘れていてF5.6になってしまっています。
【WB:晴天】
書込番号:18571683
0点

参考に同タイミングで撮影したNEX-6とキットレンズSELP1650の組み合わせです。
F8にするのを忘れていてF5.6になってしまっています。
【WB:曇り】
数分間の撮影でしたが、周りの明るさがコロコロと変わっているので難しいですね。
NEX-6ではわざと露出±0を基準にブラケット撮影してますが、+0.7や+1.0ならいい感じになりそうな気がします。
多数upしましたが、なんかいい設定等あればご指南下さい。
書込番号:18571703
0点

Sumibomさん
沢山の写真ありがとうございます。
写真見ると イエローの乗り 強いですね。
写真お借りして ホワイトバランス太陽光 A+1 G±0 i-Finish 露出+0.7の写真と ホワイトバランス 曇り A±0 G±0 i-Finish 露出+1.0の写真補正してみましたが 補正するのでしたら 彩度・シャープネス少し落とし アンバーを少し- ブルーを少し+すると 近くなるかも。
後 自分はパナですが パナの場合 ホワイトバランス太陽光にしただけの写真 参考になるか解りませんが 貼って置きます。
書込番号:18571857
2点

昔立てたトピです(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15939146/
E-PL3、GF1、J1、NEX3の比較です。
とにかくE-PL3は被る。。というのが私の印象(;´・ω・)
私はRAWで撮って現像するんでWBはあまり気には
してないですが。。
RAWはNGワードという事であれば、MWB使うとか(=゚ω゚)ノ
通常は白いものでWB合わせれば良いですが、私は
ほんのり黄色で合わせてます。そうすると、ほんのり
青にシフトさせることが出来ます。
蛍光灯のかぶりもとれますし、MWB活用すると
便利ですよ(*^▽^*)
書込番号:18572537
2点

おっ! もとラボマン 2さんの設定 ↑ は、自分のお試し設定に近い♪ とても 光栄であります (= ^ ^ ゞ
ただ 自分は、i-Finish の色出しは不自然に感じており、もっぱら VIVID を多用してます、
まぁ、好みの問題ではありますが・・・・・
それと オリ機の色調整は、A (アンバー) と G (グリーン) しか設定項目は無かったようですが、
フォーサーズ機はそうなってるんですが、E-PL3 は変わったのかな??
書込番号:18572586
2点

いま、ふと 思い出したことがあります、
以前 i-Finish を試したとき、青、緑 が印象的な色合いになるけど、黄色も変に強くなるなぁと感じました、
で、 自分好みの色出しではなかったので、その後は VIVID を使うようになりました、
Sumibomさんは すべて、i-Finish で撮られてますが、なにか理由があるんでしょうか?
いちど、ピクチャースタイルを i-Finish 以外にして試してみられたら・・・・ と思うんですが、、
あっ、それと、露出のプラス補正は ほぼ間違いないようですね ( ^ ^ )
書込番号:18572599
3点

あれっ、i-Finishで撮られていたんですか。
syuziicoさんのご意見に1票です。
i-Finishは使うシーンを選びます。また、他社のカメラとの画像比較で使うのには向いていません。(i-AUTOはもっとひどいですが) 私はVividですら違和感があり、Naturalを常用しています。いちどお試しください。
また、露出のプラス補正とともに、シャープネスとコントラストを適宜マイナス補正してみてください。これには抵抗感があるかもしれませんが、オリ機の場合、特に晴れた日にはくっきり感を強調しすぎるきらいがありますので、自然な描写を求めるなら試してみる価値はあると思うのですが。
それから、これもsyuziicoさんがお書きのとおり、オリ機の色調整はAとGの2つしかないと思うのですが。(E-PL1・E-PM1・E-PM2所有)
書込番号:18572823
2点


あ、i-finishは色が記憶色よりにされてしまうので、Naturalとかをつかうことをお勧めします。
書込番号:18573040
2点

二年前のE-PL3で撮影した写真です。
それほど黄色っぽくないけど、SONYよりは彩度が高いですね。
先の書き込みで「WBオート 電球色残し」OFFを提案しましたが、この写真は全て「WBオート 電球色残し」ONでした。
WBはオート。
i-Finishは「標準」だと濃過ぎるので「弱」に設定してます。
i-Finish「弱」はVIVIDとNaturalの間ぐらいになると思います。
彩度が強いと思った時は、Flatで撮ることもあります。
「WBオート 電球色残し」OFFにしていたら、もっとスッキリしてたかも知れません。
書込番号:18573378
1点

色調整は、AのマイナスがB
GのマイナスがM
では。
片方だけ表示にはなってますが(^◇^;)
書込番号:18573432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん、 そーですね ( ^ー゜)b
また ひとつ、賢くなりました、 いつも貴重なご教示、ありがとうございます♪
書込番号:18573661
0点

皆さんのアドバイスに従い、今日も少し撮影してみました。
本日の天気はよいものの、一瞬曇ったタイミングがありました。
絞り優先になっておらず、Pモードになってました。
つくづく詰めの甘い私です…。
露出はわざと2/3ずつはなしてあります。
【WB:オート】
A-2 G-1 i-Finish
書込番号:18573867
0点














Sumibomさん、 作例 ありがとうございます、
自分の感じでは、 2015/03/13 16:15 [18573905]
【WB:晴天】
A±0 G±0 VIVID がよいと思います、 自分の好みです♪
さらに詰めれば、露出 +0.7 (+2/3EV) といったところでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:18573952
1点

【WB:オート 電球色残しOFF】
A±0 G±0 VIVID
こんな感じで多数撮影してみました。
カメラの液晶上では今回の露出+0.3辺りはかなり自然に撮れているように見えますが、PCのモニター上ではいかがでしょうか?
実験的にいろいろやってみましたが、今回の色合いは自然なものが多い気がします。
3日間の日差しの中で今日が中くらいだったのもあるかもしれませんが。
でも、今後も私自身が花を撮る時にマイナス補正はまずやらないでしょうね! (笑)
あと、皆様から頂いた文章の中にありましたが、ソニーセンサーのPL5以降、パナセンサーのE-M1も含めて。色合いはPL3とは異なるのでしょうか?
E-M1の色合いが私好み(キヤノン風)なのだとしたら、次回カメラ選び時にはその後継機種等を検討してみたいです!
今回の画像を見ていただき、また皆様からのアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:18573959
0点

Sumibomさん、こんにちは。
アップしてくださった複数枚のお写真を見せていただきましたが、緑被りをしているのは、最初にアップしてくださったお写真だけのようですね。
そうなるとそのお写真が緑っぽく見えるのは、緑被りが原因ではなく、本当に被写体の梅が緑だったからではないでしょうか?
人間の目は結構いい加減で、白だと思いこんだモノは白く見えてしまうのですが、その点カメラは正直なので、写真の色が見た目と違うことはよくあります。
書込番号:18574149
0点

色かぶりの解決策ではないですが、もしかしたら「階調オート」に多少の効果があるかも。(^^)
PL3のダイナミックレンジですと、「白トビに気をつけていたらアンダーになっちゃった」ということがよくありました。
「階調オート」でシャドウが少し持ち上がれば、色も少し違って見えるのではないかなと。(勘です)
もしもオリンパスの絵づくりに違和感を感じられているのなら、できることは少ないかも知れませんね。
明日ホワイトデーなので、PL3は下取りに出して、安くなったX-A1を提供するなんていかがでしょう。笑
書込番号:18574469
2点

今、自宅のPCでゆっくりと見てみました。
やはりまだイエロー被りに見えます…。
A-2 G-1の画像も少し違うかな。
やはり1枚目で画像補正した画像のような雰囲気が好みです。
けど、あのような色は補正しない限り難しそうですね…。
ま、キヤノンでもソニーでも同様かも知れませんが、私にはPL3の色合いはまだイエローが強く見えます。
諧調オートも改めて試してみたいと思います。
因みに彼女はiPhoneで十分だと考えていた人なので、都度のカメラの設定変更は難しいかと思います。
JPEGにこだわるのは出先でも即SNSにUP出来るからなんですが、RAWも考えた方がいいですかね!?
PL3はもともと私がダイビング用に使っているカメラなので、そこは手放せません!(笑)
書込番号:18574997
1点

Sumibomさん 色々テストご苦労様です
中々上手くいかないみたいですね。
>RAWも考えた方がいいですかね!?
今回の撮影でも 調整難しいのが見えたと思いますので やはり RAWのホワイトバランス調整使ったり 色補正など 自分なりの調整法見つけるほうが 納得できる写真出来ると思いますよ。
書込番号:18575154
2点

日中にしては黄色きついかもですね。。
天気が良ければそこまで黄色くならないかもですけど。
とりあえず、手法として、RAWの編集とか
マニュアルWBとかは出来て損はないと
思いますよ(*^▽^*)
書込番号:18575655
1点

RAW現像もアリなら、道は開けてくるかも知れませんね。(^_-)b
「Olympus Viewer」でSumibomさん好みの色に到達できるかはわかりませんが、PL3本体にはない新しいアートフィルターが使えたり、「自動トーン補正」というのがなかなか良かったり、今後も現像ソフトが進化するかも知れないので、とりあえずRAWで残しておかれるのは賛成です。
今、過去PL3で撮った青空を「Olympus Viewer 3」で現像してみましたら、思ったよりよい色になりました。
「ホワイトバランス」と「自動トーン補正」この2つだけでもいじられますと、ずいぶん違ってくると思います。
今回、「ホワイトバランス」は「カスタム色温度設定」で、「A-B」は「6400」、「G-M」は「+4」にしました。
(晴天の順光で撮ったにもかかわらず、「太陽」マークを選ぶと黄色かぶりになってしまいます・・・orz)
そして「自動トーン補正」にチェックを入れました。(私は強めが好きですが、今回はデフォルトのまま。)
ちなみに私はiPhoneを持っていませんが、知人のブログの青空が意外にいい色で感心したことがありました。
訊ねたら「iPhoneのHDRで撮っている」とのこと。
iPhoneのホワイトバランスが意外とあなどりがたし??
書込番号:18575743
1点

ニコン機もよくグリーン被りのような色合いになりますが、実際には現実色に近いのだと思います。ただ綺麗さと言う意味ではもっとマゼンダに振って欲しいですがそのあたりはキヤノンやソニーの方が得意な色だと思います。
あとやや階調不足で、背景の空に引っ張られるようなシーンは暗部の粘りが足りず厳しいようです。他機種を試すのもありだと思いますよ。
書込番号:18577431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEGの絵作りやAWBの癖を知るためには、まずはシチュエーション別にグレーカードと一緒に撮影してみてはどうでしょうか。
鮮やかに魅せるためか、デフォルトの彩度は非常に高いですね。特にブルーの出し方に強い癖を感じます。
個人的な意見では、AWBの過剰補正と、この高い彩度が合わさってこうなってるのだと思います。
色鮮やかな風景が撮れる代償なのでしょうかね。
彩度は一律に弱めに振るのはありだと思いますが、ホワイトバランスの補正はシーンによって異なってくると思われます。
ですので、ここは一律補正ではなく、その都度、カンに頼って補正しなければ思うような色味にならないと思いますよ。
この機種のAWBや絵作りの癖を頭に叩き込むか、無理であれば、やはりRAWでしか…。
解決にはなりませんが、AWBや絵作りは機種によって様々ですから、さっとJPEG出しでと思うなら、AWBや絵作りで自分好みの色になる機種で撮影するしかないと思いますよ。
書込番号:18577745
1点

NIKON D5000 シーン:サクラ |
NIKON D5000 Aモード ピクコン:STD AWB |
Panasonic DMC-L10+D VARIO-ELMAR 14-50 |
SIGMA SD15+18-200mm F3.5-6.3 DC |
カメラの自動WBの事でちょっと気になる事があります。
カラーメータは10万20万とかしてますが、この装置が
カメラに組み込まれていることはないと思います。
現像ソフトですが、Photoshopには昔からありますし、
現像ソフトにも、WB(自動)とかあります。
ソフトによって、良いなぁ(好みにあう)というのも
ありますし、どうしてそうなる。。というのも
あったり。
あと写真によって、どのソフトでもWB(自動)がまともに
使えないものもあります。
で、カメラに搭載されているAWBですが、コスト面でも
このソフトによるAWBが使われていると思います。
つまり、センサーが拾う画像を分析して、パターンの
解析をして補正する。。
パターンの解析方法は、現像ソフトもまちまちですし、
カメラもメーカーや機種でまちまちなのが現状かと。
http://www.isl.co.jp/edu/news/news_120420.html
こちらシルキーピックスの手法。
そもそも色温度を測るセンサーが存在してとかいう
物理的な測定ではないです。
画像処理の一種というのが、現状のWBの仕組みです。
で、更にサクラですが。。
どのカメラでも緑とかアンバーに転びやすいです。
ひとつは、花弁がほんのりピンクだという事。
ソフト的に、この花弁が白の基準にされると、
当然緑に転びます。
人間は、写真をみれば、何が写っているか分かりますが、
ソフトはそれがなんであるかは分かりません。
という事もあるかと。
構図による違いもあります。
画像一面、サクラの花の場合、どのカメラでも色被りがち。
画像一面、葉桜の場合、さらに高確率で色被りがち。
風景の中で、サクラの木が1本とかは、サクラ以外の解析で
救われることも多い。
+補正、晴れの日で色被りしにくいのは、ピンクの花びらが
白くなるので、それをWBの基準にしても転びにくいという
事かも。
因みにニコン機のシーンにサクラというのがあります。
シーンが1つ設定されてる。。という事はカメラにとって
難しいシチュエーション、誰でもオートで簡単に撮れる
被写体ではない。という意味ともとれます(;^ω^)
L10、SD15は並べるとすっきりは見えてますが、現像した
物と比べるとアンバー・グリーンに傾いてます('◇')ゞ
花弁の割合が少ないので、若干ではありますが。
書込番号:18578176
0点

皆さん、書き込みありがとうございます!
既出の大前提ですが、
彼女が使うカメラという事です。
しかもその彼女自身は今までiPhone等を使っていただけで、ほぼそれに満足してました。
だから、私がJPEGにこだわるのもそこが理由です。
私自身はPL3の色合いに納得出来なかった為、ダイビング用にPL3を残してNEX-6を追加購入して使用していました。
カメラが余っているという理由で彼女に渡して使ってもらっているというのが現状です。
私自身が使うカメラならWBも都度変更したり、RAWででも撮影するのですが、
手軽に撮影もしたいというのとはズレてしまいます。
そもそもの希望はJPEGで好みの色が出てくれる事なんです。
それを現地でSNSにもupしたい、と。
今でもiPhoneで撮影した画像に多少の加工はしてからupしていますが、
折角ならあまり補正せずに済んでほしいというのが本音です。
PL3はミラーレスの中でもどちらかと言えばお手軽方向(E-M1等と比較して)に開発されていると思う機種なので、
難しいとは思いますが、何とかグリーン被り、イエロー被りからは逃れたいものです。
最終手段は、私が良さげな画像だけRAW現像する事なのですが…。
書込番号:18579186
1点

希望は分かるのですが。。(;^ω^)
そもそも
・完璧なAWBはないです。
・メーカー、機種でAWBの傾向は異なります。
・構図、シチュエーションで傾向は異なります。
・ケースバイケースなので、固定のカスタマイズでは対応できない。
なので、「xxのAWBは良い」と思ったら、その機種使うしかないです。
Aさんがいう「xxのAWBは良い」はBさんにとっても良いかは
何とも言えないです。
ただ、撮って出しJPGでAWBの精度を求めるなら、
E-PL3は色被りしやすい機種で、トピ主さんの
要求には向かない機種だと思います(´・ω・`)
書込番号:18579341
3点

カメラの設定をするにしても、
xxのケースではxxしやすいので、xxに設定する
という経験則にも基づくもので、
あるていど、xxのケースを網羅的に知らないと
設定できないかと思います。
このカメラは基準がずれてるので、補正を設定
すればすべてのパターンでぴったりになる、
といったものではないです。
RAWを薦める人の考え方は、このケースバイケースの
傾向を理解、暗記したうえで、毎回撮影の度に
補正値を設定するより楽では?という比較に
過ぎないかと思います。
>PL3はミラーレスの中でもどちらかと言えばお手軽方向
>(E-M1等と比較して)に開発されていると思う機種なので、
>難しいとは思いますが、何とかグリーン被り、イエロー
>被りからは逃れたいものです。
誤解してると思います。
プロ用カメラとか、高級カメラでもAWBは完璧ではないです。
プロはカラーメータで測るとか、カラーチャートも撮影して
RAW現像で補正するとか、手間かけてます。
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
WB=色再現ではありませんが。。
書込番号:18579497
2点

MA★RSさん
お話しは分かるんですがね〜! (^_^;)
今も室内で少し試してみました。
日中の屋外とはまた違った結果になりました。
実に興味深い!
いや、面倒な機種か (笑)
実際はWBオートのような感じで、布団カバーはほんの少し緑ががってます。
一番最後のG-5位までいくと何となく自身の許容範囲内かなって感じます。
ただ一番好きなのはWB蛍光灯の時のような感じですが。
少しずつ試しながら行くしかないですね。
書込番号:18579582
1点

室内の場合、晴天はありえないですよ。。(;´・ω・)
蛍光灯か白熱灯かオートの選択だと思います。
ただ、電球もかなり細分化されており、
カメラによっては、選択肢が10個以上とか
あるケースも
NIKONだと
電球
蛍光灯
ナトリウム灯混合色
電球色蛍光灯
温白色蛍光灯
白色蛍光灯
昼白色蛍光灯
昼光色蛍光灯
高色温度の水銀灯
でしょうか。
その電球がどれに相当するか知らないと設定できないです(;^ω^)
簡単さを求めるなら、MWBを使うのが簡単だとは思いますが。。
書込番号:18579647
0点

なかなか難しい立場に立たれてますね〜。
私の周りも基本オートな人ばかりですが、そういう方たちにオリンパスは合わないかもしれない。
ホワイトバランスをいじっても思う色になるかわかりませんし、そもそも現像のクセが強くて・・・
で、自分はオリンパスを使いながら、周りには富士をすすめている私です。(^^;)ゞ
彼女さんにNHKの「趣味Do楽」を見せてはまらせる、というのも手かな?笑
今ちょうどカメラ女子的なのやってますね。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/doraku-tue/index.html
書込番号:18579764
1点

撮り比べしてみました。
電球はドンキで買った白色のLED電球です。
オート:まずまず。若干かぶり
晴天 :かなりかぶり
電球 :青味に
蛍光灯:まずまず。黄色がオレンジ、緑がウグイス色に
MWB :まずまず。
MWBは白い紙をサンプルにしてますが、少し青よりにしたい
場合は、少し黄色い紙をサンプルにして登録すればOKです。
逆に電球色残しぽく黄色よりにしたければ、少し青い紙を
サンプルにします。
室外・室内は簡単にテスト出来ますが、もし旅行にもって
行って、ホームで記念写真とると凄い事になるかも(;^ω^)
AとGを-3にする位では補正できないと思います。
先日E-PL1を知り合いの子に頼まれて代理購入しましたが、
iPhoneのアプリでいじってアップしてるようです。
書込番号:18579814
1点

で、彼女さんはホワイトバランスに関してどういうのが理想なの?
書込番号:18579833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>で、彼女さんはホワイトバランスに関してどういうのが理想なの
ずっと興味深く拝見して、、これに1番納得してしまいました(^◇^;)
わたしもかなりカメラを使いますが、iPhoneはさらにその10倍以上使います。。
フレの多くはスマホだけを使います。
おそらく加工しちゃうし・・・
そもそも原型すらとどめてないことも(≧∇≦)
おそらく彼女に渡されて、普通のお写真を"撮らされる"ことから聞いてみた方が良いかも?
いちいちめんどくさいいうかもだし、カメラで撮るお写真にはまるかもだし。。
おそらくスレ主さま自身が・・・処分するにはもったいない、気持ちからの感覚に思います。。
でもやぱOLYMPUS機のこれを渡して、色かぶりの件を逐一説明されて"撮らされる"なら?
わたしはかなりイヤかも(≧∇≦)
で、逆の立場で、カメラで撮影してもいいよ〜いうなら素直に富士フイルムを買って渡すと思います^o^
書込番号:18580187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラとの付き合い方も様々なんですね。
たしかに、女性に「めんどくさそう」って思われたら終了かも。笑
彼女さんの負担をできるだけ減らしつつ、WBをマシに・・・なかなか難題だぁ。(^-^;)
よい妥協点が見つかるといいですね。
書込番号:18581566
2点

ふと「Photoshop Elements」で現像してみたのですが、案外いいですね。(^^)
ホワイトバランスいじったのに、緑は緑のまま・・・なんか上手くやってくれてる??
動作も軽くて、これならRAW現像も気楽にできる気がしました。
アドビの「Lightroom」買ってみようかな・・・
余談でした。(^-^)
書込番号:18581820
2点

彼女に確認してみました。
元々カメラに興味がある訳でなく、余っているカメラを勧められたから使ってみようかなって位だそうです。
なので、今のところカメラの設定でどう映りを変えたいというよりは、
普通に撮って普通にiPhoneよりきれいだと思える写真が撮れれば、
iPhoneよりは大きいカメラを使う意味もあるかな、だそうです。
あと、私がテスト撮影した画像を含め黄色っぽい写りには満足はしていなかったようで、
きれいではないと感じていたようです。
ただ、FUJIを買ってまでどうかしたいというのはないと思います。
面倒ならiPhoneでいいやって感じなようですから。
お勧めいただいたMWBに少し黄色い紙を登録しておくっていうのもありかも知れませんね!
昨夜のテストで緑被りの画像もG-5位まで変更すると私的には見れる範囲になるというのが分かりましたので、
少しずつ詰めていきたいですね。
同じように思われた方ってそんなに多くは無いんですかね?
今回かなりの枚数を撮影してみて、暖色系の色合い以外はキットレンズもいいかもって思ってしまいました。 (^_^;)
書込番号:18583295
2点

少し黄色い紙は便利ですよね。私もよくやります。
生成りのハンカチとか、生成りのシャツを着ている人がいると、ほんのり黄色いので助かりますね。(^^)
ちなみに私も3枚目の「蛍光灯」が好みかなぁ。
実際にはもっと暖かい色なのかも知れませんが、後で見ると少し色かぶりを取ったくらいが丁度よかったりしますよね。
書込番号:18583512
1点

リベンジで彼女と前回と同じ公園へ行ってきました。
私の都合で夕方に行った為、どんどんと暗くなっていくシチュエーション下での撮影となりました。
前回の反省を踏まえ、下記に設定しています。
Pモード
WB:晴天
仕上がり:Natural
A-1 G-5
その他は本人任せ
どうやら露出補正はしなかったようです(笑)
WBオートは試していないようなので使用した場合どうなっていたかは?です。
Gを-5にしただけで前回とこんなにも違うのかよく分かりませんが、
細かいピント等は別にして、この色あいなら納得です!
桜の季節ももうすぐそこなので、露出補正だけ必要に応じて使うよう伝えておきたいと思います。
書込番号:18588725
4点

Sumibomさん
納得できる データー出たようで 良かったですね。
書込番号:18588740
1点

カミソリのようなピント! LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. |
このレンズすごいですね〜! LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. |
私には思いつかない構図! LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. |
色合いもいい感じ! M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R |
これで最後の投稿にしたいと思います。
ここまでお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました!!
もう色合いの問題も解決できたかなって思います。
WB:太陽光
ピクチャーモード:Vivid
A-1 G-5
1枚目は私が撮影したものですが、それ以外は彼女の撮影した画像です。
最初は嫌っていたオリンパスですが、今ではすっかり気に入ってしまいました!(^^ゞ
悩める方々も色々と試してみて下さいね。
皆様の参考になれば幸いです。
お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:18616292
4点

どことなく懐かしい気持ちになる色合い、いいですね。(^^)b
書込番号:18616385
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
マクロレンズを購入しようと考えています。
しかし、どのレンズが良いのか…
アダプターも、つけなくてはいけないのか?
謎だらけです(´Д`)
オススメのマクロレンズや、アダプターがあれば、教えて下さい(*´∀`)
ちなみに、1万くらいで、マクロレンズってありますか?
書込番号:17213143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3用のマクロレンズで新品で1万で入手可能なレンズは無いと思います。
マウントアダプターを使えば他社マウントのアクロレンズも使用可能ですが、使い勝手はよくないと思います。どうしても予算が限られるのであれば、ケンコーなどから発売されているクローズアップを使う手もありますが、これもあまり使い勝手はよくないです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
マクロレンズも使用目的によって焦点距離が変わってきますので、どんな使用目的で、何ミリくらいが必要かをよく考えて、貯金してください。
書込番号:17213252
2点

>1万くらいで、マクロレンズってありますか?
マイクロじゃないZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroなら中古で1万円くらいですが
PL3に付ける純正マウントアダプタが1万円以上します。
https://www.mapcamera.com/item/3000008133486
http://www.amazon.co.jp/dp/B0073A1EBE/
書込番号:17213373
2点

こんばんわ。
マクロレンズで、何を撮るのですか?
MFTなら60mmマクロ
FTなら50mmマクロか35mmマクロ(いずれもアダプター必要)
残念ながら新品で一万円は有りません。
上記それぞれのレンズ、とても良いレンズですよ!
私は他にマニュアルフォーカスですが、OMの50mm、80mm、135mmのマクロレンズがあります。それぞれの特徴ある写りに満足してます。
マクロはとても奥が深いです。
書込番号:17213407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3に使うのなら、素直にオリンパスの60mmかパナソニックの45mmを買ったほうが良いんじゃないかな?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877
高いけど。
アダプタかませてフォーサーズ用のレンズを使うよりは、使いやすいんじゃないかな。
屋外での花とか虫とかの接写を中心にするならオリンパス、室内での小物撮りとか、気軽にマクロ撮影をしたいなら、パナソニックのほうが使い勝手は良さそうかな。ボディがオリンパスなら、レンズも揃えたほうが相性は良さそうですけど。
とにかく安価に接写を、というのであれば、クローズアップレンズを使う、なんて方法もありますけど、近くしかピントが合わなくなったり、使い勝手は良くないみたいですね。画質もそれなりになっちゃうようですし。
書込番号:17213662
6点

結構高いですよ〜。(^_^;)ヾ
現実的なところでは、60mmF2.8MACRO一択だと思います。(オリンパスオンラインのプレミアムユーザー登録して、ポイント20%期間をフルに使用で 4万弱くらい)
パナ50mmマクロは5万くらいかな?
あとは12-50mmレンズの簡易マクロモードが結構使いものになるそうです。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1880
(新品約3万 中古で2万くらいか 難点は暗いかな?)
安い順に http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3
MCクローズアップレンズ \1000くらい 安い
ACクローズアップレンズ (\2000弱 なのでお試しはこの辺で、 画質はMCより良い サイズが無いので ステップアップリング使用か、長いズームレンズ40-150mmと58mmの径が寄れる効果を実感します)
マクロコンバージョンレンズ・マクロコンバーター
(純正\6000くらい 脱着ワンタッチ・画質はACクローズアップ相当か)
接写リング 1万 https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4951
マクロレンズ 4万 https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/3436
最初はACクローズアップNo.3〜No.5くらいで試してみて、次のステップを考えるとよいかもしれませんね。
書込番号:17213690
6点

soram☆さん
無いゃろなぁ〜
いくらするかわからんけど
純正レンズキットに、付けれる
クローズアップレンズ、どうかなぁ?
書込番号:17213977
1点

新品の等倍マクロレンズ全体で最強に格安なのはソニーA30mmマクロくらい・・・ですかねぇ(笑)
http://kakaku.com/item/K0000060632/
それは置いといて
私自身、常用レンズはマクロレンズなんですが
個人的には等倍マクロレンズに5万〜10万円出す価値は充分にあると思います!
マクロレンズってのは、接写から遠景まで写せる万能レンズですし^^v
それに日常の非日常を覗けるのは、なんやかんやで楽しいですよ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17214014
2点

マクロレンズではないですけど、こんなのはどうでしょう ?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/wconp01/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
標準レンズって、14-42 URでしたよね ?
書込番号:17214117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさん、いろいろ教えて下さり、ありがとうございます(*´∀`)
室外での花の接写を撮りたくて、マクロレンズを探していました*
新品ではなくても、中古でも、いいかなと思っていたので、いろんな意見が聞けて、とても参考になりました♪
ありがとうございましたヾ(o´∀`o)ノ
書込番号:17214285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もマクロ撮影をしたくて、望遠レンズの口径58mmでACクローズアップレンズを購入し、ステップアップリングを使用して標準ズームや45mmの単焦点の口径37mmへもこのクローズアップレンズを使用したり。
(絞り具合によってもっとふんわりとした大ぼけな物も出来ますし、もっとシャープにも出来ます。望遠レンズでの撮影距離を近づけると出番がかなり増えますよ)
ちゃんとしたマクロレンズとしては、zuiko35mmF3.5マクロをマウントアタプターを使用するとE-PL3でも取り付け出来ます。
他のマクロレンズよりはこのレンズは暗めかな…とも思っていたのですが、当初考えていたよりも近寄ったり大きく撮れます。
そして、パナの45mmや純正の60mmよりはzuikoの35mmはとってもお手頃。
マウントアタプターを1つ追加させておくと、zuiko50mmF2.0マクロへも手を伸ばすことが可能になってきます。
M.zuikoの45mmも良いレンズですが、zuikoの50mmも捨てがたい。
zuikoレンズへも手を伸ばしてしまうと、レンズ沼にはまってしまうかもしれませんけど…。
書込番号:17214620
2点

ちなみに、zuiko35mmF3.5マクロは中古品だと1万2〜4千円程でカメラ店にて購入出来ます。(中古品でもカメラ店の保証あります)
アタプター無で取り付け出来るマクロレンズよりはとってもお手頃に手に入れやすいですし、35mmの方だと50mmよりはAFが速いので、撮影しやすいと思いますよ。(私の35mmも50mmも中古で手に入れましたが、とっても調子が良いですよ。)
書込番号:17214637
1点

soram☆さん
ボチボチな。
書込番号:17215227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
写真に関して初心者です。どうかお助けください。
現在OLYMPUS PEN Lite E-PL3を使用しています。
レンズはレンズキットのまま変えておりません。
現在使用感に大きなストレスを抱えています。
【ストレスの内容】
・被写体ぶれがかなりの頻度で起きる
・ピントが合わない
・シャッタースピードを少しでも上げると非常に暗い
・動画撮影中にピントを合わせる音が気になる
AUTOで撮影する時のシャッタースピードが60 絞りがF3.5 に設定されます。
(リビングでAUTOモード)
シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。
このような悩みを抱えているのですが、解消するにはどうすればよいのでしょうか?
レンズを変えれば解消されるのか、本体を変えなければならないのか。
助言いただければ幸いです。
2点

ISO設定を数字の大きい方に上げてみて下さい。
するとシャッタースピード上がっても暗くならないと思いますが。
書込番号:17172066
3点

ISOとSS・絞りが、連動していないような。
ISOを上げれば、SSも上がるはずです。
書込番号:17172104
3点

Ganjinさん こんにちは
>シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。
絞りがF3.5ですと 絞りの限界ですので シャッタースピード上げても 絞りが対応できず 暗くなってしまいます。
その時は ISO感度上げると センサーの感度も上がり 1/125で切れるようになると思いますが ISO感度上げて行くと 画質が落ちて行きますので ISO感度の上げすぎに注意が必要です。
でもストロボ使うと 被写体ブレ対策になりますので ストロボ使うのも良いかも知れません。
書込番号:17172173
1点

> AUTOで撮影する時のシャッタースピードが60 絞りがF3.5 に設定されます。
> シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。
その条件(明るさ)では、シャッター速度が125(1/125秒)のとき、本当は、絞りF2.5にならないといけないのです。
絞りとは、レンズの光の通る部分の直径と関係する数値です。そして、この値が小さくなるほど、光の通る部分の直径は大きく(つまり、たくさんの光が通る)なります。シャッター速度を半分(1/60秒→1/125秒)にしたときは、直径を大きく(f3.5→f2.5)してやれば、同じ光量が通過するようになります。
ところが、このレンズは、絞りを目一杯開いたとき(開放)の値がf3.5なので、それ以上f値を小さくすることができません。ですから、無理矢理1/125秒に合わせたところでf3.5のままとなり、必要な光量の半分しかレンズを通過しない結果、撮れる写真は暗くなってしまいます。
> このような悩みを抱えているのですが、解消するにはどうすればよいのでしょうか?
要は、シャッター速度を1/125秒すればよいわけですが、そのときはiso感度を2倍にすればよいのです。デフォルトではiso200ですが、iso400にすれば、1/125秒・f3.5で適正な明るさの写真が撮れます。
書込番号:17172215
1点

シャッタースピード優先は、レンズのf値の範囲で露出を制御していますが、適正露出で無くてもシャッターが切れ
暗くなる事が有ります。シャッター優先ですからね。
オートで無く、絞り優先モードで任意の絞り値で、シャッタースピードに注意して撮られると良いです。
シャッタースピードが、落ちる時はISO感度を上げますがISO感度自動に設定する方法も有ります。
ISO感度、シャッタースピード、絞り値は相関の関係です。
これを擬似体験するにはこちらが良いです。
感度を変えたり、絞り値を変えたり…
露出決定を体験
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:17172218
2点

>被写体ぶれがかなりの頻度で起きる
>シャッタースピードを少しでも上げると非常に暗い
この2点についてはみなさんのアドバイスのとおりです。
試しに、モードダイヤルをPかAにして、絞りを一番小さい数値(F3.5のままでOK)、ISOオートに設定して撮ってみてください。ただ、ISOオートだとカメラはなるべくISO感度を抑えてノイズが少ない写真にしようとしますので、十分にシャッタースピードを上げてくれない場合があります。その時は手動でISO800に設定してみてください。
なお、室内での動体撮影はフラッシュ使用が基本です。ノーフラッシュの場合は、ある程度のノイズは許容する必要があります。
>ピントが合わない
オートだとAF測距点がカメラ任せになっているのでは? であればカメラは基本的には手近のものにピントを合わせる傾向があります。確実にピントを合わせるには、自分でAFポイントを指定してやるか、中央1点に設定して狙ったポイントに合わせ、シャッターを半押しすれば確実に合焦するはずです。
>動画撮影中にピントを合わせる音が気になる
これは仕様です。少なくともこのキットレンズでは仕方がないことです。そもそもオリンパス機は動画はあまり得意ではないので‥ もし動画に重点を置かれるのなら、パナかSONY機で外部マイクが使える機種を選ばれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:17172321
1点

Ganjinさん
ISOオートの上限を1600位に設定してください。
AUTOで暗所撮影する場合は、自動的にISO感度が上がりSSも上がってくれます。
PL3は高感度にあまり強くありませんが、ISO1600までなら許容できると思います。
書込番号:17172332
1点

リビングで撮るなら、ストロボ使うとかどうでしょう(。´・ω・)?
書込番号:17172395
2点

どうしても被写体ブレするなら、フラッシュを使うしかないですね。
付属の外付けフラッシュでも十分です。
書込番号:17172416
3点

先の発言の補足
> AUTOで撮影する時のシャッタースピードが60 絞りがF3.5 に設定されます。
> シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。
スレ主さんのいう"AUTO"とはPモード(プログラムモード)を指していると思います。
手元にはPM2しかありませんが、そこには、iAUTOモードがありますが、これだとシャッター速度や絞りをユーザーが変えることができません。Pならできます。
ある明るさで、「絞り値とシャッター速度の組み合わせ(もちろん、露光量が適切なもの)」には何通りかあるのがふつうです。Pモードでは、カメラが適当にその組み合わせを選んで表示しますが、撮影者がそれを変えることができ、これをプログラムシフトといいます。
ただし、プログラムシフトでは、先の条件では、シャッター速度を1/125秒にはできません。なぜなら、それに対応する適切な絞り値が存在しない(レンズを交換すれば話は別)からです。
しかし、あえて暗い写真を撮りたいときもあり、その場合は「露出補正」そいう操作をします。おそらく、スレ主さんは、それをやった結果、暗い写真が撮れたのでしょう。もし、「-1」という表示がシャッター速度の右側にあれば、それが露出補正(この場合、マイナス補正)を表わしています。
思うのですが、撮影前にモニターで「暗いな」と確認できませんか?
書込番号:17173386
2点

E-PL3は標準ズームのロックスイッチが嫌いで、ぱなPZ14-42に買い替えて使いましたが
イルミネーション撮影でも、そこそことれた気がします。
書込番号:17173441
2点

単焦点レンズを追加なさった方が、今抱えている困り感を減らせるのではないでしょうか。
書込番号:17173577
2点

おはようございます♪
既に、皆さんから適確なアドバイスが有り・・・それの繰り返しになりますが(^^;;;
>・被写体ぶれがかなりの頻度で起きる
室内で動く被写体を撮影すれば「ブレブレ写真」になるのが当たり前です(^^;;;
それが、カメラと言う道具・・・写真(静止画)の当たり前です。
何故なら・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間で写真が写る。
⇒豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光できる=速いシャッタースピードで動く被写体をシャープに写し止める事が可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかる。
⇒光が少ないと、チョロチョロと少しずつしか光を感光できない=遅いシャッタースピードで長時間露光しなければならない=動く被写体を写すとブレブレになる。
この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。
逆らう為にはズル賢い知識が必要。
と言う事で・・・多少「露出のお勉強」が必要です。
ボタンとダイヤルをココとソコに合わせればOK♪・・・って物ではなく。。。
被写体が反射する「光」の量に応じて、臨機応変に対応する「応用力」が必要です。
>・シャッタースピードを少しでも上げると非常に暗い
前述(ブレ)の通り・・・カメラと言う道具(写真/静止画)には、やっかいな2つの法則があるので・・・
自分勝手にシャッタースピードを速くする事が出来ません(^^;;;
シャッタースピードを速くするには「光の量」が必要で・・・
自分勝手に、無理矢理シャッタースピードを速くすると、感光不足(光の量が不足)で写真は真っ暗にしか写らない。
だから・・・ズル賢くシャッタースピードを速くする「知識」=露出のお勉強が必要。
>・ピントが合わない
自分の足元をウロチョロ動き回ってる子供やペットにピントを合わせるのは至難の業!
プロでさえ、その様な被写体にピントを合わせるのは一苦労する(^^;;;
何故なら・・・
自分の足元(半径2m以内?)を動き回る子供は・・・
時速300Kmで疾走するF1マシンより動きが速いからです(笑(^^;;;
コレはレンズの遠近感による物で・・・
広角なレンズで、被写体との距離が近くなるほど、被写体が画面上を移動するスピード(角加速度)が速くなります。
逆に望遠レンズで、遠い被写体を捉えると・・・角加速度が遅くなります。
TVのマラソン中継で・・・長い直線道路で、先頭ランナーの直ぐ後に後続ランナーが迫ってるように見えるけど・・・
実は、まだ100m以上(時間にして20秒)の差がある・・・
つまり画面上では、2つの物体の距離は近く見えるけど・・・実際後のランナーが、先頭のランナーに追いつくまでには20秒の時間がかかる=画面上を移動する速度が遅くなる。。。って事です(コレがレンズの「遠近感」による効果)
だから・・・自分の足元をウロチョロ動き回る子供は「F1マシン」より速くなるって事です♪
>・動画撮影中にピントを合わせる音が気になる
そりゃ、内蔵マイクなら・・・内部の振動や作動音を拾ってあたりまえ。。。(^^;;;
外部マイク等を使用して、作動音を拾わない場所で集音する必要があるのでは??
ご参考まで♪
書込番号:17173664
3点

じじかめさんの作例初めて見たかも、、、
書込番号:17174350
4点

どういう設定か、また撮影環境がひま一つわかりませんが
自分好みに撮りたいのであれば
シャッタースピード、絞り、ISOの仕事とそれぞれの関わり合いは知っていると何かと便利かと
カメラの基礎を学ぶともっと楽しくなるかと。
でオートにたよらず、絞り優先くらいは覚えても損しないと思います。
とはいえ、まずは許容範囲内でISO上げるための設定をしましよう。
動画撮影での動作音はボディにマイクがあるためどうしても音を拾ってしまいます。
拾う音を減らすにはマニュアルでピントを合わせる。
外付けマイクを付ける。
更には外付けマイクをカメラから切り離すことよいかと。
書込番号:17174407
1点

追伸
カメラが故障していないことを前提に話しますが。
被写体が何かわかりませんが
ブレには
被写体ブレと手振れが有ります。
まず手振れを減らすには
シャッタースピードを上げる
シャッタースピードを上げるには絞りを開く
それでもだめな場合は、ISOを上げる。
更には、ストロボを使う。
撮影場所を明るくする。
明るいレンズを使う。
三脚を使う。
カメラの保持をキチンとする。
一方
被写体ブレなら
止めるためにはシャッタースピードを止まる速さまで上げる。
シャッタースピードを上げるには手振れ減らすためと同じです。
室内での動きものであれば、難易度は高くそれなりの機材が必要となります。
ピントに関しては、中央1点で撮ってもダメですかね。
シャッタースピードが1/60で手振れ起こり被写体が静止物なら
カメラの保持もよくないかもしれませんね。
左手でレンズを保持し、右手は添えるだけ、
呼吸を吐きながらシャッターを切る時に息を止めてシャッターを切った方が
よりブレを防げるかと。
ストラップがあれば首に掛けピント張った状態で撮るのもよいかも。
本当は、ファインダーあってそれを覗きながら撮るともっとカメラが安定しますが…
一度試して見てください。
書込番号:17174449
2点

今晩は!
マニュアルはしっかり詠まれましたか?
先ずはそこから始めましょう。
こんなムック本も、あるみたいです。
いちばんかんたんなPENの撮り方手帖 [E-PL3&E-PM1対応版]
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/483994119X
スレ主様の今のスキルでは、皆さんのアドバイスの内、半分理解するのも難しいのではないでしょうか?
基本をしっかり理解すれば、もっと撮影が楽しくなると思います。
書込番号:17174519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、iAUTOを使うのを止めましょう。
iAUTOではISO1600までしか上がらないので、室内のキットレンズではぶれることが多いです。
Aモード 絞りはF3.5(開放) ISO:ISO AUTO
ついでにISO上限値をメニューからISO3200→ISO8000位まで上げるといいです。
ISOを上げすぎると画面がざらざらするので、何度か写して結果を見ながらノイズが気にならないところ、ぶれないところまで、下げると良いです。
(「MENU」→歯車→「歯車D:露光/測光/ISO」→「ISOオート設定」で上下キー数値変更)
この設定だと、多少暗くてもシャッタースピード1/100秒になるように、カメラが自動的にISO感度設定をしてくれます。
あとはストロボ使用ぐらいかな? (私はあまり使いませんので、説明はパス)
明るいレンズと最新カメラは、最終手段です(^_^;)ヾ
書込番号:17174797
1点

わたしも ぶれるんです^^;
・70mm以上のレンズは手振れ補正対応のレンズまたはカメラを使う。
・手振れ補正ができない望遠は三脚併用。
・明るいレンズを選ぶ
等で対策します。
自分自身のブレを減らすべく練習としてテレビ画面(番組表)を撮ります。
番組表は動かないし文字なので結果がわかりやすいです。効果?・・・まあ気休めにしかなりませんが^^
書込番号:17175590
1点

写真は光さん MiEVさん もとラボマン 2さん てんでんこさん robot2さん みなとまちのおじさんさん まるるうさん MA★RSさん じじかめさん veilchanさん #4001さん okiomaさん ダンパァ7さん TideBreeze.さん 杜甫甫さん
皆さんありがとうございます!
皆さんのアドバイスを元に色々検証した結果、isoを上げれば解消されました。
isoもよく解っていない初心者に丁寧にお答えいただきありがとうございます。
3歳の娘を撮ると、ほぼ確実に被写体ぶれするので悩んでおりました。
あのあとisoについて少し勉強しました。
isoを上げると画質が悪くなる(ノイズが出る)との事ですが、iso400程度であれば綺麗な写真が撮れるのでしょうか?
ネットで勉強していたら、400は荒い!と書かれていたり、400から変更しない!と書かれていたり・・・
撮影環境としては
@電球色の室内
A屋外(運動会等被写体ぶれが予想される環境)
B屋外(被写体ぶれが起こらないような環境)
C屋外(夜のショッピングモール等)
が予想されます。
常にiso400に設定しておいても良いのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ございません。
書込番号:17177363
0点

Ganjinさん 返信ありがとうございます
>iso400程度であれば綺麗な写真が撮れるのでしょうか?
画像の判断は 人により違い 大きくプリントするのでしたら ISO上げない方が良いと思いますが L判ぐらいでしたらISO400よりあげても大丈夫など 自分の判断が重要だと思います。
それに ISO感度を上げて 画質悪くなっても 手振れ写真作るより良いと思いますので 手振れしない範囲で変えることも大切だと思います でも常用ISOとしてISO400を基準にするのは良いと思います。
書込番号:17177415
1点

どこまでなら大丈夫かは、主観によるところが大きいです。
個人的には、このカメラの場合、iso400〜800なら許せそうですが、
たぶん、「iso1600までないだいじょうぶ」という発言も出てくるでしょう。
もう理解されたと思いますが、isoを2倍に上げると、シャッター速度を1段(2倍)速くするか、または絞りを1段大きくするか、のどちらかができます。で、絞りを大きくした場合はピントの合う範囲(遠近)が広くなり、ピンぼけしにくくなります。これ、よさそうに思われるかもしれませんが、背景にもしっかりピントが合うと煩雑な写真になりがちですし、絞り過ぎると「小絞りボケ[※]」の影響で画像がシャープでなくなります。とくにマイクロフォーサーズではf5.6までに留めておく(だから望遠側はできるだけ開放がいい)のがいいと思います。([※]小絞りとは光の通る部分が小さいという意味で、絞り値は大きい状態です)
そんなことからiso400を常用にするのがいいとは一概にはいえません。シャッター速度との兼ね合いもあります。画質的にはダメでもありませんが、やはり常用はiso200だと個人的には思います。
いい写真を撮るには、「シャッター速度」「絞り値」「iso感度」──これら露出をきめる3要素を、明るさや被写体に合わせて適宜調節していくことが必要です。たった3つですけど、あんがい悩むことが多いです。でも、経験を積めばわかってくることですし、「トーシロー」からの脱出でもあります。
書込番号:17177505
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





