OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2011年9月29日 10:07 |
![]() |
3 | 13 | 2011年10月2日 19:11 |
![]() |
35 | 16 | 2011年10月4日 16:34 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月24日 16:03 |
![]() |
3 | 6 | 2011年9月30日 01:55 |
![]() |
14 | 4 | 2011年9月23日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
先日この書き込みを見ていたら、動画撮影時のこんにゃく(ゆらぎ)現象のことが書かれていました。このカメラを購入するにあたってもう一度読み直そうと思いましたが、その記事を探しても見当たりません。どこにいったか教えてください。
2点

書込番号:13561208
2点

書込番号:13561223
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
E-PL3を購入しようと考えていますが、メディアについて教えてください。
撮影対象は子供が多いので、動画も割ととります。そうした場合に購入するメディア、どのぐらいの容量で、クラスはどれが適切なのでしょうか?
もちろん、撮影量にもよるとは思うのですが、旅行も多く、一度撮りだすと、結構な量を取る傾向があります。よろしくお願いします。
0点

クラス6か10の16GBくらいを2枚がいいと思います。
書込番号:13552137
0点

信頼性も考慮すれば、東芝、サンディスク、パナソニックのクラス10、16Gないし32Gを複数用意しておくのがいいと思います。
できれば予備バッテリーもあったほうが安心だと思います。
書込番号:13552158
0点

>>一度撮りだすと、結構な量を取る傾向があります。よろしくお願いします。
クラス6から10ですが、価格はそんなに変わらないのでクラス10でもいいでしょう。
容量は、16GBから32GBあればいいと思いますが、万が一SDカードが壊れることも考えて16GBを2枚でもいいですね。
書込番号:13552163
1点

スレ主様
コスパを考えると16GBと32GBで大差ないので、万が一のメディアエラーを考慮し16GB×2枚を薦めますが、動画も多く撮られるなら32GBが便利です。
“結構な量”がどれほどか分かりませんが、動画無しなら8GB×2枚でも十分、更にRAW無しなら8GB×1枚でも足りそう。
クラスは6でも大丈夫みたいですが、それほど値段が変わらないので10の方がパソコンへの取り込みも早い筈です。
メーカーは信頼性と無期限保証の点からSanDiskをオススメします。
書込番号:13552436
1点

ぴよえりりんさん こんにちは。
>撮りだすと、結構な量を取る傾向があります
多く使われるということで、
メディアカードは、
・容量(価格的にこなれている、比較的ファイルの大きくなる動画に使用)16GBまたは、32GB。
・クラス最低6、10辺りがなお良い。
・メディアメーカは、出来れば信用の置ける、東芝、サンディスク、パナソニックの製品。
こういったご返答の書き方で、いかがでしょうか。
書込番号:13552726
0点

カメラ本体の記録画素数にもよりますL版なのか2Lなのか、それともA4で印刷するのかで一枚当たりの写真のデーター量が異なります。またJpg+RAWかも重要です。取り扱い説明書におよそのデーター使用量が記載されているので、自分がプリントするサイズを考えて下さい。
補足ですが小さなデーター(画素数)から大きくプリントすると画質が悪くなります。
また、逆に大きなデーターから小さくする時も圧縮され画質劣化の原因になります。
お勧めはプリントするサイズの一回り上の画素数です。これならトリミングにもあまり影響は出ないと思います。
それらを踏まえてメモリーは16G×2枚が良いのではないですか。
書込番号:13552737
1点

皆様、初心者な質問にご丁寧な回答を沢山いただき、ありがとうございました!
16GBを二枚購入しようと思います。メーカーにも気をつけます。ありがとうございました!
書込番号:13553283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お持ちの機種で、使用できる一番高速の San とか定評のメーカーのメディアを購入されたら良いです(16G を複数)。
書込番号:13553776
0点

すみません、もうひとつ質問です。
ネットを見ていると、Transcendというメーカーのメモリーが多いのですが、これはあまりお勧めではないのでしょうか?
やはり東芝、パナソニック、サンディスクが無難でしょうか。
書込番号:13556074
0点

自分はトランセンドのメディアを何枚かありますが、トラブルは一回もありません。ですが噂で、よくないこともお聞きしますので、人にオススメしますのは、トラブルの噂が少ないサンディスク、東芝は、なってしまうのです。
サンディスク、東芝も、トラブルが絶対ないことはないですが、オススメしやすいメーカーです。
書込番号:13556206
0点

私はトランセンドのSDは何枚も使っていますが、SDHCは一時良くない書き込みがあったので1枚も使っていません。
SDHCはハギワラの東芝OEMを使っています。
トランセンドではSDはノントラブルですが、ノートPC用メモリーで2回トラブリました。
1回目は初期不良、その時の交換品が6年間使用してお亡くなりに・・・
書込番号:13556310
0点

そうなんですね〜、アドバイスありがとうございます!
やはり東芝、パナソニック、サンディスクのいずれかで購入しようと思います♪
書込番号:13559405
0点

E-P3ではサンディスクでも認識しないことがあったようです。
運もありますね。
大事なデータはすぐにPCへ保存、バックアップを取っておきましょう。
書込番号:13574841
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
初めて、デジタルミラーレス一眼の購入を考えています。
ニコンJ1とこの機種だったらどちらがいいでしょうか?
使用目的は、仕事(広報)とプライベート(散歩しながら日常の風景を撮影)
です。
よろしくお願いします。
0点

どちらの機種も発売・発表されたばかり。
しばらくは、様子見でよいのではないでしょうか。
ん!我慢ならぬ!?
画像素子が大きいP3に分があるのではないでしょうか。
書込番号:13545829
6点

まだニコンJ1は、発売前なので、写りの方はよく分かりませんが、撮像素子センサーの大きさから見て、オリンパスのE−PL3の方が、描写的には有利のような感じです。
ニコンJ1は、もしニコンの一眼レンズのAF−Sをお持ちでしたら、別売りのマンウトアダプター装着で、AFを効かせることができるそうで、便利かもしれません。
書込番号:13545851
3点

こんにちは
確かに素子の大きさだけを比較すると、前のお2人のお書きの通りですが、ペンタックスQと外観の大きさはほぼ同じで、その4倍の大きさのセンサーを搭載し、一眼レフ用レンズをアダプターで使えるニコンJ1も捨てがたい魅力があります。
ペンタQでもとてもいい画像を出してるので、なおさらです。
実機が出て皆さんの作例がアップされるまでお待ちになってはどうでしょう。
書込番号:13545965
0点

操作性からすると、J1は完全な散歩カメラですね。
そのために、外観も(モードダイアル廃止など)徹底した衣服一体化を想定しています。
従って、設定変更を意識・前提とした用途(仕事(広報))なら、J1の選択はないのでは。
(画質は、少なくともm4/3が肩を並べられることはないでしょう。)
書込番号:13546014
7点

用途的にPL3,PL2,PL1sどれでも十分と思います。
書込番号:13546017
3点

最初の1台(デジ一)なら、センサーが大きい機種がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260247.K0000261383.K0000216766.K0000291090
書込番号:13546401
3点

PAPPARA さんへ
わたしはE-PL3 を使用しています
ご記述の使用目的での用途でしたらどちらもご要望は満たされるかと思いますので
実機をを試写されてからお気に入りの方をご購入されてはいかがでしょうか
ニコンJ1発売後でしたらSDカードを持ち込んでデータをプリントするなり
お持ちのPCに取り込んでじっくり検討することも可能です
いずれも気軽に写真撮影を楽しめると思います
参考にE-PL3で撮った写真をアップしました
カメラ任せで撮ったスナップ写真です
ただしレンズはキットレンズではなくて高倍率ズームレンズでした
露出オーバー気味>_<
書込番号:13548775
1点

今日、ニコンプラザで Nikon 1 J1 の実機に触ってきましたが・・・。
レンズにフォーカスリングが無い!! っと言う事で、購入意欲が薄れました。
マニュアルフォーカスは、メニュー画面で選択した後に背面のジョグダイヤルで操作しないといけないようです。
オートフォーカスでしか使わない人には、関係ないですが・・・(汗
あと、現時点でのレンズのラインナップは μ4/3 の方が多いので、今すぐ使いたいなら PEN の方が良いと思っていますが、今後開発されるCXフォーマットのニッコールレンズのラインナップ次第では、Nikon 1 がどこまで評価が上がるか未知数ですね。
書込番号:13548813
2点

PAPPARAさん おはようございます。
単純にどちらが良いかと聞かれると困るかも知れませんが、E-PL3の方が受光部が大きく専用マウントのレンズが現在は多いです程度しか答えられないと思います。
J1は発表したてで実機はまだ無く詳細は実機の使用感がでないと解らないと思いますし、仕事でお使いとのことですがコンデジでも良いような単なるスナップ程度の広報でしたらどちらでも良いと思います。
書込番号:13548994
1点

J1は発売前なので使用感など詳細は分かりませんが
サイズと重さはE−PL3と比べてほとんど差がないですね。
レンズもほとんどのレンズが同等の焦点距離のものでは同じぐらいの重さで、
10倍ズームレンズだけはニコンの方が倍以上重いです。
ですがE−PL3にはモードダイヤルがありボディに手振れ補正がついているし
液晶モニタが可動式で撮像素子のサイズも大きい。
現状で判断するならJ1を買うメリットは個人的には見つかりませんね・・・
ニコンはミラーレスで後発組だし撮像素子があれだけ小さいのだから
PENより一回り以上小さいボディサイズと重さでシステム全体を構成していかないと
だめだったと思います。
書込番号:13552272
3点

レンズの価格と選択肢からE-PL3ですかね。
とはいえ確かに撮影機能など魅力的に感じる部分も多々あります。
レンズのラインナップはPEN用なら520ドルで14-150が買えたり、
590ドルくらいで9-18が買えるのに、
NiconCX用なら10-100が750ドル近くします。
価格面だけでなくサイズ感や重さなどやはり今はまだ選択肢も少ないので、
微妙な気がします。
カメラの価格帯・ラインナップからも
OLYMPUSは
E-P3 899ドル E-PL3 699ドル E-PM1 499ドル なのに対し
Niconは
V1 899ドル J1 649ドル
E-PM1が国内でも発売になればいっそう微妙な線ですね。
あとなによりE-PL3は可動式の液晶モニタがやはり便利です。
気軽にローアンで子供の写真を撮ったり遊べます。
ボタンへの機能の割り当てやダイヤルなども捨てがたいです。
とはいえタッチパネルやなんやらとこれから進化していくのだとは思いますが、
私は迷わずE-PL3を買っちゃいました。
書込番号:13560559
3点

Nikonの小さなカメラは、手をだしたらあかんって、わては思うけど・・・。
APSフィルム時代にpronea600iとかって機種があったでしょう。
あれ今どないなりましたん。
どこかユーザーの期待する心とかけはなれているのよ。Nikonは。
Nikonのスペックは、とてもいいのだけどね。
うちはフィルム時代のFからNikonを使い続けたんですが、いまはオリンパスですよ。
書込番号:13562063
1点

スレ主さんがなぜ一眼を購入したいか、に、よると思います。
コンデジよりちょっときれいに撮りたいという程度ならどちらでも大差ないと思います。
一眼らしい背景のぼけた写真を撮りたいなら、現状J1では無理で、PL3の一択になります。
J1は素子が小さい割にサイズも価格もかさばってる感じですし、動画や動体撮影以外に選ぶ理由はないと思います。
書込番号:13564552
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
購入したばかりのオリンパスのE-PL3で、パナソニックのLEICA DG SUMMILUX25mm/F1.4とLEICA DG MACRO-ELMARIT45mm/F2.8を使うと、フォーカスモードのS-AFとS-AF+MFが作動しません。他のモードは動作します。
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URでは、すべてのフォーカスモードが作動します。
何か設定が必要なのでしょうか?何らかの初期不良なのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

メーカーに聞くのがよさそうですが、基本的には、S-AFが使えないというのはないと思うので、故障か、接触不良か何かのような気がします。
挙げられたレンズは持ってませんが、パナの20mm F1.7はオリンパス機で問題なく使えてますし、逆にパナのGH1で、オリンパスのレンズも問題なく使えています。
もしかすると、AFの機能の設定によっては、シャッターボタン半押しでのフォーカス合わせ(AF)が行われないことがあるので、それかもしれません。
E-PL3マニュアルのP.88の
■ AEL/AFLモード
AEL/AFL機能分担一覧
を参照して、カメラの設定を確認してみてください。
S-AFの場合、mode1かmode2でないと、シャッターボタン半押しでのフォーカス合わせがおこなわれません。
ただ、レンズによって動作が違うのであれば、設定違いもなさそうな気もしますね・・・
あと、レンズ交換は電源を切って行われてますよね?
書込番号:13541935
2点

テレマークファンさん、ありがとうございます。
何も設定は変更していないのですが、AEL/AFLモードがmode3になっていて、シャッターボタン半押しでのフォーカスができませんでした。
解決しました。
書込番号:13542037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
現在、E-510でED12-60SWDを使用しています。
店頭で、PL3を触れてみて、ED12-60SWDをアダプタ経由で使用する事を考えていましたがかなりバランスが悪そうです・・・。
三脚で固定するにしても、レンズの方が重くて安定しないのでは?と思っています。
そこで、PL3でフォーサーズレンズを使用されている方にお伺いしたいのですが、実際使い勝手はどうでしょうか?
ED12-60SWDを使用されている方がいらっしゃれば是非ご教授お願いします。
また、画質的な面も良ければお教え願います(個人的な感覚で違ってくるでしょうが・・・)
1点

フォーサーズレンズは、標準しか持っていない為、マイクロフォーサーズに移行してしまいましたが(CANON、OM、PENマニュアルもありますが)、下の「14-54II」に上がっていますので参考にされては如何でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268228/#13484365
書込番号:13535735
0点

hk_FT_PX さん、こんばんは。
E−PL3に5020マクロと9−18を使ってます。
これまではE−P1でフォーサーズアダプター経由では9−18とパナライカの14−150を使っていました。
使い勝手は下の「14-54II」でも書きましたが、カメラ本体が小さくなったので操作がE−P1よりやりにくいです。
E−P1では非常に使いにくかった5020はE−PL3では使う気になれます。9−18とパナライカ14−150はAFの合焦速度が上がりました。
バランスは上記の3レンズだとそんなに悪くないと思います。
しかし下で書いたようにE−P1(E−P3)につけたほうがバランスがいいし、操作もしやすいと思います。
書き込み番号[11048309]にE−P1にパナライカをつけた画像を添付しているのでよろしければご覧ください。
フォーサーズアダプターを経由した画質については、まだあまり使っていないのですが、先日9−18を使った際は、また使いたいと感じました。
E−P1とパナライカで結構いい画が撮れていましたので、それよりいいと思います。
書込番号:13538464
0点

ZD12-60mm は以前所有していましたがAFに不具合がありメーカーの無償修理を施したものの
改善しなかったので手放しました
ZD12-60mmに近い形態のレンズで長さで8.5mm長く、重量が45g軽い
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmを所有していたので装着してみました
ミニ三脚でもSLIK PRO-MINI Vクラスの雲台のしっかりしたものでしたら
添付の写真のように重心をレンズの方に傾けても安定しています
これより小さいコンデジ用の三脚では角度を固定できず引力に負けてしまいました
雲台がしっかりしてる三脚でしたら問題ないと思います
まだこの組み合わせでは撮影はしてません
わたしの場合はZD50−200の組み合わせを想定してリモートケーブルも入手しました
書込番号:13539011
0点

さわやかスマイルさん
おりじさん
藤村の軌跡さん
返信ありがとうございます
写真で見る感じでは、3脚にしっかりと固定すれば使えそうですね
少し価格の安いパナG3も視野に入れていますが、そちらの方がバランスが取れそうです
ただ、ボディ手振れ補正はオリンパス機しかないので・・・
悩むところです
書込番号:13539540
0点

12-60を付けたE−P3ですが、画質は同じだと思うので、ご参考になれば。
35mm、絞り優先、
F8,
1/8秒、
ホワイトバランス:オート、
諧調:オート、
仕上り:Natural
jpgのままです。
三脚使用ですが、手ぶれ補正を切るのを忘れてました。
書込番号:13546792
2点

普段は『E-5』にHG・SHGの各種レンズを使っています。
加えて、『E-PL3』も購入し使っています。
14-42mmのキットレンズもセットで買いましたが、画質とF値に不満があり使っていません。
アダプター『MMF-2』をかまして、HG・SHGレンズを使用しています。
確実に言えることは、
1、コンパクトデジカメのように、手を伸ばして構え液晶を覗く撮り方では
安定性が悪く、厳密な構図・手ぶれ防止にかなり不利。
よって一眼レフ機からの買い増し/買い換えなら、別売のファインダーは事実上必須。
14-42mmくらいの小型レンズならコンデジ持ちでもOKですが、それでもファインダーが
ある方が何かと便利です。
2、コンパクトさゆえに、大型一眼レフ機より操作性は劣る。ボタン類が小さく少なくて
『E-5』と比べるとスムーズな操作ができず、ストレス感じます。
3、ボディを中心に握りしめると、大型レンズだと接合部の強度に不安がある。
(メーカーに問い合わせたところ「4/3機のようにボディだけを持って運用する
のは避けてください」とのこと)
ただしレンズが大きくなると、レンズ専用の三脚座・ストラップが付属するように
なるので、三脚は普通に問題なく使用可能ですし、14-35mmF2.0クラスのレンズでも
ボディをつまむように持って振り回すような事をしなければ、強度上も問題ないです。
レンズを中心にした構え方になるだけで、それほど構えのバランス自体悪くないです。
(くどいですがファインダーは必須です)
4、コントラストAFになるので、4/3レンズではAFが全体的に大幅に遅くなります。
『E-5』でコントラストAF使ったときの感触とほぼ同じです。静物や止まってくれる人
や動きの遅い被写体にしか使えないです。ハイスピードイメージャ対応の14-54IIなど
でも動きが静かでスムーズなだけで、あまり早くありません。
画質はアダプターをかましても全く変わりません(フランジバックの違いなので)
細かいことを言えばE-5の方がE-PL3より暗部のデテール処理が上手に感じますが。
5、『E-PL3』は液晶の質が悪い。『E-5』が4/3・m4/3機全般で高性能な液晶なのですが
画素数の少ない『E-3』と比べても、拡大時のデテールがjpg圧縮で荒れた様になり
特に暗部の視認性が悪すぎる。(E-PL3自体の暗部ノイズ処理が悪いのもあるかな)
6、電子ファインダーはやっぱり見にくい。けどファインダーで拡大表示できるので
手持ちでのピント確認やMFに便利。光学ファインダーほど肉眼に近くないけども
撮影専用と割り切れば十分使えるレベル。逆光など悪条件では更に別売のアイカップを。
私の場合、ボディ複数(『E-5』『D700』)にレンズ付けっぱなしで使う事が多いので
ポケットサイズの『E-PL3』があれば何かと便利だろうとサブ/予備の感覚で買いました。
結果、サブや荷物減らしには便利ですが、メインには不便すぎる、と感じています。
でも『12-60mmF2.8-4.0』くらいまでの比較的小型のレンズであればm4/3機でも実用の
バランスは悪くないと思いますよ。外見は悪いですけど(苦笑)
あと、アダプターで4/3レンズ使用時、『E-PL3』使用時の利点として、コントラストAF
が遅いなりに正確性は高いということです。オリンパス機の位相差AFは全体的に信頼性が
低くAFを繰り返しても「だんまり」が起こってしまいピントの微調整を放棄したり、
何度繰り返しても絶対に正確な位置にピントが来ない場合が時々発生しますが、
コントラストAFなら、苦手なターゲット位置を外して試行錯誤すれば高確率で正確にピントが
得られます。また最終の追い込みのMFも液晶上でし易く機能上進化しています。
まだ使い込んでませんがキットレンズの14-42mmだとコントラストAFでもメチャクチャ早い
です、もう4/3レンズにアダプターかまして使うのが馬鹿馬鹿しくなるくらい違いますよ。
4/3レンズでいくなら動態撮影を捨てる覚悟は必要です。でも早い分精度が悪そうですけど、
「オリンパスさん早くても不正確じゃ意味ないっすよ! と『E-3』『E-5』で位相差AF最速
を謳ったときを思い出しました。
あ、なんか『E-PL3』レビューみたいになりそうです(^^; もう、この辺で。
書込番号:13564601
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
動画のコンニャク現象について質問します。
コンニャク現象はレンズをパナソニックのレンズを使い、レンズ内手ぶれ補正(ボディ内手ぶれ補正は無効)にしても発生しますか?
私が思うにボディ内の手ぶれ補正が動画撮影時は電子式というのがコンニャク現象を発生させる一因となっているような気がするのですが...
ご教授下さい。
0点

コンニャク現象はMOS素子由来の特性ですね。
動画の時に電子式手ぶれ補正を使うのは、撮像素子シフト方式では発熱量が増えて、
撮像素子温度上昇が定格を超えるために、少しでも回避するための苦肉の策で、
コンニャク現象を誘発することはないはずです。
静止画では、電子式手ぶれ補正が画質上使えないので、撮像素子シフト方式になります。
書込番号:13515340
1点

手ぶれ補正がレンズ内補正であれば、騒がれている問題(E-P3系の動画補正手ぶれ補正アルゴリズムによる問題)はほほぼなくなりますので、ご安心ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/SortID=13374925/MovieID=705/
この動画が参考になると思います。
ただし、コンニャク現象が、CMOS歪みのことを示すのであれば、手ぶれ補正有り無し関係なく出ます。でも、これは他機種と同じ程度なので、これで満足できなければ一眼の動画は全て満足できないことになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/SortID=13374925/MovieID=715/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/SortID=13374925/MovieID=716/
書込番号:13516241
8点

スレ主さん、NEX-5N のスレで9月11日に「NEX-5Nを前向きに検討しようと思っております。ありがとうございました。」と書いておきながら(書き込み番号[13487547])しかも解決済にしておきながらここではE-PL3 の貶しですか。もしかしてHNの変更、忘れたんですか?
ちなみにここでは何故DSC-HX9VとDSC-HX100Vを持っていることを書かないんですか?sonyのスレではきっちり書いておられるのに。不思議な方ですね。
書込番号:13537443
2点

アマ巻大輔さん
前向きに検討すると書きましたが買うとは言ってません。
その後、どうしてもNEX-5Nは“あの音”が気になり保留中です。
そう言っている間にニコン1も発表されましたし...
書込番号:13537782
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





