OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 18 | 2012年8月4日 15:45 |
![]() |
36 | 17 | 2012年7月30日 13:38 |
![]() |
3 | 9 | 2012年7月16日 21:04 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年7月9日 22:26 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月26日 20:31 |
![]() |
33 | 28 | 2012年6月18日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
はじめてのミラーレス一眼の購入です!
何度かお店に足を運んで話してるうちにOLYMPUSのペンにたどり着き、店員さんにはE-pl3をすすめられ、自分でもこれが欲しい!と思ったのですが何分学生なので値段が気になってしまい、中古でも5万円前後‥
そこでE-PL1との大きな違いがないようならばそちらのほうが手が届く値段なので購入を考えたのですがカメラ初心者なのであまり見てもよくわからないので、良かったら教えてください!
ちなみに旅先で人や風景、夜景なんかを撮りたいと思っています!
書込番号:14885629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL2という選択はないですか?1よりは 液晶も見やすくなってますし、 フォーカスも早いですよ。それは3よりは遅いですが。 まだ一部大型の家電店で格安で、新品が残ってるかもしれません。
書込番号:14885650
1点

2と1だとほとんど変わらないと店員さんに聞いたので、だったら1の方が安く購入が可能かなと思いそう書いたのですが、2で新品で安く購入ができるのならいいですね!
ちなみに3とだと違いはやはり大きいのでしょうか?
書込番号:14885653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL1使っています。解像感が高くて空が青く写るカメラで気に入っていますが、背面液晶が暗くて、屋外ではかなり見辛いです。液晶の解像度も低いので、マニュアルでピントを合わせる場合も合わせにくいので、外付けのビューファインダーが欲しいところです。
書込番号:14885727
0点

両方使ってますが、E-PL1は親にあげちゃいました。
一番の違いはオートフォーカスの速度かなあ。E-PL3だとオートフォーカスがメチャクチャ速いですよ。E-PL1だと少し待たされます。
チルト液晶があるE-PL3は、ローアングルやハイアングル撮影時に便利です。
E-PL3にはアートフィルターで人気の「ドラマチックトーン」があります。(RAWで撮影すればE-PL1でも付属ソフトでドラマチックトーンを後がけできますが)
他にも細かい違いはありますが、自分が気になったのはこのあたりかな。動画を撮るならE-PL1の方がコンニャク現象が出にくくて良かったような。E-PL1はFull HD(1080)には対応してませんけど、安定した動画を取れるのはE-PL1の方だと感じました。。
書込番号:14885732
1点

気になるのはEーPL3がWズームだけど、EーPL1もWズームなの?
まず、EーPL1がWじゃなきゃぁそれがネック。レンズ一本少ない。
次にEーPL1の時代にはPEN用の望遠ズームがなかったから、一眼レフ用の望遠ズームをマウントアダプターと一緒にセットにしてました。
マウントアダプターがついてるからお得!な反面、恐ろしく使いにくいですね。
EーPL3より勝っているのはグリップです。EーPL3にはグリップがなく、仕上げが滑りやすいですが、EーPL1にはほどよいグリップがあるので持ちやすいかな。
ただ、今から買うなら新しい方が安心ですよ。
自己責任の範囲内で、中古にはそれなりのリスクもありますし。
書込番号:14885859
3点

>カメラ初心者なのであまり見てもよくわからないので・・・
PL1で十分です。
対価比率(満足度/購入価格)を考えても 満足できると思います。
安くなった分 可愛いバッグや三脚など を購入してください。(要らないですけどね!)
書込番号:14885887
0点

個人的にはオリもパナも第三世代から
ミラーレスのよさを完全に引き出したと思っているので
買えるのならPL3が絶対お勧めとは思います
目立つ欠点はワイドなチルト液晶のためかジョグダイアルが回しにくいくらいか
でも横位置でしか使えないけどチルト液晶だから構えが安定して手振れしにくい
固定液晶でよくて、撮影モードも頻繁に変えないのなら
PM1もすこぶる魅力的ですよ♪
書込番号:14885998
1点

*ひな さん
カタログ性能やったら
カタログで比較しみたらどうかな?
書込番号:14886024
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084493.K0000216765.K0000268224
AFの速さでは新しい機種のほうがいいと思います。
私は、チルト式液晶が欲しくてE-PL2からE-PL3に買い替えました。
グリップがないので、ハクバのG2をつけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455281.html
書込番号:14886064
0点

E-PL1/E-PL2/E-PL3 が話題に上がっていますが、E-PL1s という機種もありますよ!
私は、E-P2 と E-M5 だけで、E-PL* は持っていないので、耳(目)学問になってしまいますが、E-PL1 と E-PL1s との間で、付属レンズが、次のように大きく変わっていて(E-PL2 の付属レンズは E-PL1s と同じ、E-PL3 の付属レンズは E-PL1s の付属レンズのデザイン違い)、価格によっては、E-PL1s が意外と狙い目かも知れません。
*標準ズーム(14-42mm)が 「U」型になった。
・“MSC(Movie&Still Compatible)機構”を採用することで、AF(オートフォーカス)の高速化と静音化を実現。
・従来の標準ズームレンズ比で 25% の軽量化、重さわずか 112g を実現。
・最大撮影倍率は、0.24 倍 > 0.19 倍に後退(マクロには弱くなった)。
*望遠ズーム(40-150mm)が、4/3(フォーサーズ)用の流用から μ4/3 専用品になった。
・“MSC機構”を採用することで、AF の高速化と静音化を実現。
・最大撮影倍率は、0.19 倍 > 0.16 倍と、やや後退(マクロには少し弱くなった)。
・4/3 > μ4/3 のマウントアダプタが付属しない(4/3 用レンズを持っている人には残念!?)
・(マウントアダプタ不要を考慮すると)小型化と軽量化を実現
最も大きな変更点は、付属レンズに“MSC機構”が採用されたことで、これにより AF 速度が大幅に向上しており、AF 速度の向上幅は、E-PL1 > E-PL1s のときが最も大きく、E-PL1s > E-PL3 (間に E-PL2 あり)よりも大きいものと認識しています。
という訳で、AF 速度を重視されるなら、少なくとも E-PL1 は止めて、E-PL1s 以降の機種にされる方が良いと考えます。
因みに、私の場合は、AF 速度は重視しない(AF では殆ど撮らない)ので、最大撮影倍率の大きい旧標準ズームを使い続けています・・・っていうか、超大倍率で撮れる「前玉外し」という改造をするために、もう1本買い足した程です(笑)
もう一言。
他の方が言及されていない相違点として、E-PL1/E-PL1s/E-PL2 はストロボ(フラッシュ)内蔵でが、E-PL3 は外付けストロボ同梱で、必要に応じて着脱するようになっています。
なお、アクセサリーシューやアクセサリーポートがそれぞれ1つしかありませんので、アクセサリーシューに取付ける他のアクセサリー(EVF など)との併用はできません。
書込番号:14886344
4点

メカロクさんの的確なアドバイスの通りだと思います。 個人的にはPL1は避けた方がいいかな、と思います。 あとは若い女性みたいですので、気に入ったデザインも ポイントに入れて、選ばれたらと思います。
書込番号:14886380
0点

レンズが大違いなのは、わかってる人がすでに説明済みなんで割愛して、
他の相違点でAFがガンと違うで
AFポイント数もそうやし、AF可能エリアも違う、そんでもって、暗いところでのAFアルゴリズムも違うやね
>ちなみに旅先で人や風景、夜景なんかを撮りたいと思っています!
目的考えたら3系をお勧めしとこか
書込番号:14887355
1点

メカロクさんの仰るPEN EーPL1SとEーPL3のユーザーです。
実は、この二つでとっても注意が必要なのがバッテリーです。
EーPL1はバッテリーがBLSー1という黒いものです。で、EーPL1SはBLSー3?だったかな?グレーのバッテリーです。
この黒とグレーはボディはもとより、充電器の併用までができません。
しかし、PEN EーPL3は黒もグレーもボディに関しては併用できます。
無論、充電器は無理なんですけどね。
で、PEN EーPL3の付属はロッドによって黒セットとグレーセットが混雑しています。
私は気に入っているのでPEN EーPL3を二台愛用していますが、黒セットとグレーセットです。
汎用バッテリーはBLSー1対応が中心。黒いやつですね。
だから、グレーセットは純正なので割高になりやすいです。
わかりやすく。
EーPL1 黒オンリー
EーPL1S グレーオンリー
EーPL3 ボディは併用可
黒&グレー混在
わかりにくいけど大切なので注意!
書込番号:14887809
2点

松永弾正さん
バッテリー(黒とグレー)とボディの互換性については、私の認識と異なりますが、上記の通り、私の PEN は E-P2(バッテリーは黒)だけなので、実物で確認することはできません。
そこで、試しに、E-5 用のバッテリー(BLM-5/グレー)を、グレーバッテリーなんて全く影も形もない頃に発売された E-3 および E-300 に装填してみたところ、問題なく撮影できましたので、私の認識通り、「BLS 系も、全ての PEN で、黒バッテリーでもグレーバッテリーでも使えるのではないか?」と自信を深めました。
そこで、ふと気づいて、OLYMPUS HP の「アクセサリーの仕様・対応表(OM-D/PEN シリーズ)」を調べて見ると、「充電池」という項目が見つかり、何故か、E-P2 だけは BLS-5(グレー)しか使えませんが、他の PEN では、BLS-1(黒)でも BLS-5(グレー)でも使用可能となっていました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
なお、E−シリーズの「カメラとバッテリーの対応表」もあり、全ての E−シリーズカメラで、黒バッテリーもグレーバッテリーも使用可能となっていました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/acce/dslr_battery.html
書込番号:14888118
1点

補足です。
BLM 系でも BLS 系でも、充電器には互換性がなく、黒バッテリーは黒バッテリー用充電器を、グレーバッテリーはグレーバッテリー用充電器を、使わなければならないのは、松永弾正さんが仰る通りです。
書込番号:14888145
1点

メカロクさん、ありがとうございます!
これで、僕個人も運用が楽になりました!
書込番号:14888403
1点

*ひな さんこんばんは。
E−PL1のダブルズームの値段はいったいおいくらなのでしょうか。
すでに他の人が書かれていますが望遠ズームレンズが問題です。
ずっと性能がいいE−PL2を検討しましょう。
E−PL2のダブルズームはレッドなら価格COM最安値でJoshinに37,800円ででてますね。
「旅先で人や風景、夜景」ということであれば、E−PM1のツインレンズキットも安くてお勧めです。
もうE−PL1は売っていないような気がするのでE−PM1の間違いではないかと思うのですがどうでしょう。
E−PM1のツインレンズキットは標準ズームレンズと薄くてかっこうがいい単焦点レンズ(パンケーキレンズと呼ばれています)のセットで旅先での撮影にはピッタリと思います。
この製品なら、E−PL3と同等の性能ですし、値段も36000円位でお手頃ではないかと思います。
私の一押しです。
書込番号:14888414
2点

中古って言ってますけど、E-PL1。
E-PL1からE-PL3に買い換えましたが、かなり違いますよ。
特に液晶見ながら撮影するのであれば、E-PL3で間違いないです。
書込番号:14895130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
先日より使い始め、試しに夜景撮りを行いましたところ、
タイトルの通り、三脚を使用してシャッター押下時のブレを排除するためにタイマー2秒で撮影しているにもかかわらず、何度撮ってもブレました。
ちなみに撮影時に手ブレ補正モードはIS1にセットされていました。
その後、手ブレ補正を無しとして撮影するとブレないことは確認できましたが、、、
何故手ブレ補正モードがonになっていると、三脚で固定されているにもかかわらず、カメラ側で勝手にブレてしまうのでしょう?
理由が良く分からずスッキリしませんので、どなたか教えてください!!
よろしくお願いいたします〜。
1点

取扱説明書の42ページに三脚撮影時にはオフにすると書いてありますよ♪
ちょっと探し難いかもしれませんね♪
書込番号:14873621
4点

こんばんは
三脚使用時は手ぶれ補正は切りましょう。
三脚の剛性の関係で拾う高周波振動が悪影響を与え、
誤作動が生じることがあるためのようです。
必ず誤作動が生じるわけでもなく、
設置状況によって問題が生じないこともあります。
一脚の場合は、問題が生じにくいとするのが通説です。
書込番号:14873639
4点

sofianさん、今晩は。
一般に、手ぶれ補正機能と三脚固定は、
鬼に金棒ではなくて、相反する効果を
及ぼします。
どうしてでしょうね? 必ず説明書に
書いてありますよ。
書込番号:14873649
1点

>阪本龍馬さん、mutaさん
分かり難くてスミマセン。
説明書は読んでます。
なので「手ブレ補正を無しとして撮影するとブレないことは確認できました」と書いてます。
オフにすることは分かりましたが、どうしてカメラ側で勝手にぶれるのかが分からず、その理由を知りたい。という趣旨です。
>写画楽さん
高周波の影響で誤作動なんですね。
>AABBさん
説明書に理由は見当たらないのです。
書込番号:14873689
0点

こんばんは
高周波振動の悪影響による誤作動、
私の記憶では、ニコンが今から5年よりもっと前くらいにそのような説明をしていました。
書込番号:14873745
1点

sofianさん、また今晩は。
説明書には、手ぶれ補正は振動するものだ、と書いてありませんか?
三脚で固定されているにもかかわらず、ではなくて、固定されている
から、手ぶれ補正の振動が悪さをするのだと、あなたは思わないの
ですね。
共振するから良くないのだと、その手の話で昔は納得しましたが、
今は新手の避暑法のネタですか。
書込番号:14873812
3点

各メーカーのQ&Aを三点ほど引用します
===========
Q)三脚使用時手ぶれ補正SWをOFFにする理由は?
A)三脚使用時には、手ぶれとは異なる振動が含まれるため、
正確に補正ができない場合があります。SR(手ぶれ補正) SWはOFFでご使用ください。
(PENTAX>FAQ:K-10D)
Q)三脚を使用する場合に手ブレ補正は使えないのですか?
A)三脚を使用して撮影をおこなう場合でも手ブレ補正はご使用いただけますが、
極めて稀に誤補正をおこなう可能性があります。三脚使用時など手ブレの起こらない状況では、
手ブレ補正をOFFにしておくことをおすすめします。
(SONY>FAQ:デジタル一眼レフカメラ''α'')
Q)三脚を使用する時に手ぶれ補正は使えますか?
A)極めて稀に、誤補正の可能性があります。三脚使用時など手ぶれの起こらない状態の場合には、
手ぶれ補正をOFFにしておくことをお勧めしています。
(KonicaMinolta>α-7DIGITAL FAQ No.32)
===============
つまり、今の手ブレ補正の技術レベルは、人間がカメラを持ちシャッターを切った際に発生するブレを想定したブレ補正というようなアルゴリズムだから。
CANONのレンズなどは、【流し撮り対応「手ブレ補正モード2」】のような、『流し撮り用手ブレ補正モード』の搭載レンズがあります。カメラが大きな動きをした場合、流し撮りと判断し、流し撮り方向の補正動作を停止するという手ブレ補正がある。つまり流し撮りの方向以外の補正は行うということ。
結果から言うと、今の技術の手ブレ補正は、カメラに起こるブレというものを、全て自動で判断できる技術レベルに達していなく起こるであろうブレ対策をカメラメーカー経験から補正しているということが現状です。
三脚は、人の手ブレとは全く違った固有の振動周波数があって、補正なしでは目立たないブレが、人を前提とした補正アルゴリズムが手ブレ補正ONで働くことにより、逆に振動=ブレを増加させる方向に作用することがあるようです。
そのため、三脚などの撮影では、手ブレ補正無しにすることを推奨しているようです。
書込番号:14873960
6点

簡単に考えましょう。
頭が痛くなりますし。
手ブレの大きな要因はシャッターボタンを押しますね。あの指の大きなグイッ!とした動きです。
シャッター自体の振動は手の柔らかさで吸収されますよね。
三脚に固定してタイマー使うと手の大きなブレは起きませんね。
ただ、シャッターの振動はどうでしょう。
硬めの長い三本の竿先ですからシャッターの振動がビョ〜ンと脚に伝わりますね。
指で押す一撃のグイッ!とした大きなブレと、竿先のビョ〜ンは揺れ方が違いますよね。
カメラは指のグイッ!とした大きな動きを想定し、それに合わせてセンサーをグイッ!と動かしてますからビョ〜ンに対応できずにブレる。
そんな感じじゃないですかね。
実際にはもっと複雑でしょうけど。アホの頭にはこれが限界でした(笑)。
書込番号:14874115
3点

そのさ、「勝手にブレる」って言い方、新鮮だわw
書込番号:14874127
2点

ブレの速度が手持ちのときは遅いけど、三脚だと速くなるってことでしょう。
で、手振れ補正にも補正速度の限界があるわけで、限界超えた速度で振動が加わると、センサーの慣性がバカに出来なくなって誤差が大きくなるか、補正装置が慌てて反応しようとして「お釣り」が来るか。
まぁその辺は想像に難くないと思うんだけど。
ある一定の速度以上のブレが来ないと前提を置いたとき、装置の反応が鈍いことがわかってるならオーバードライブするだろうし。
反応の鈍い車でドリフトさせると、あて舵を当てすぎで、お釣りが来るのと同じ。
最近は、三脚を検出して手振れ補正を自動で切るカメラもありますけどね。
三脚は何使ってます? もっと頑丈な奴にするか、カーボンだと振動収束速いし、紐で錘ぶら下げるときに紐の柔軟性が高いと速いブレは吸収してくれるかも。
書込番号:14874162
1点

取扱説明書のP42に「三脚使用時は手振れ補正をOFFに設定してください」と記載されています。
書込番号:14874288
0点

>写画楽さん
これまでパナソニックのハイエンドコンデジ(今はLX5を使用中)では、三脚使用時も手ブレ補正そのままで何も問題は無かったため、戸惑っていました。
メーカーやカメラによって異なるのかもしれませんね。
どうもありがとうございます。
>AABBさん
新手の避暑法のネタとは何でしょう?
イヤミを言うこと?
>ごんたろう♪さん
メーカーのQ&A、失念していました。
複数お調べいただきどうもありがとうございます。
どのメーカーでもほぼ同じ見解ということ、了解しました!
>松永弾正さん
大変分かりやすいご説明をありがとうございます。
「ブレの原因はシャッターの振動くらいしかないよな?」
と思っていたので、スッキリしました。
Goodアンサーとさせていただきました。m(_ _)m
>ようこそここへさん
手ブレ補正のまま撮影していた時、
「どうして何もしていないのに勝手にブレちゃうの??おかしいなぁー?」
っと思ってましたので。。。(汗
>ムアディブさん
ご説明ありがとうございます。
ちなみにこの時使用した三脚は、通勤かばんに入る程度の1mくらいの軽量三脚でした。
確かに使用する三脚によっても影響が異なるのでしょうね。
>じじかめさん
その後説明書のその部分は確認済みで、その理由を知りたいということでした。
分かり難くてスミマセン、、、
書込番号:14874448
2点

あれっ!? かぶってますね? 失礼いたしました。
書込番号:14874452
1点

>何故手ブレ補正モードがonになっていると、三脚で固定されているにもかかわらず、カメラ側で勝手にブレてしまうのでしょう?
こんにちは
手振れ補正システムが、三脚固定の想定外の静止の振動にビックリしたのです。
要は、静止は設計想定外なのです。
ですから、三脚使用時はOFFにするように、どのメーカーも説明書に書いています。
ただ、ニコンはレンズ内手振れ補正ですが、三脚使用でもONで良いレンズも有ります。
書込番号:14874838
0点

こんにちは♪
既に解決済みですけど・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m
簡単な説明ですけど・・・松永弾正さんのアドバイスが的を射ています♪
手ブレ補正機構と言うのは・・・多分、皆さん住宅建築等の「免震装置」のような物を想像してるんじゃないですかね??
メーカーの手ブレ補正機構の説明や図面も・・・「免震装置」のようなイメージを抱かせるような書き方になってますので仕方ないんですけど(^^;;;
「振動」や「揺れ」をバネの様なもので逃がして・・・その振動や揺れが、ユニット自体に伝わらない(ユニット自体が揺れない)様な装置。。。
こんなイメージじゃないですかね??
だから・・・どんな振動や揺れであっても・・・オールマイティに救ってくれる物だと??
でも・・・手ブレ補正機構の仕組みは・・・違うんです(^^;;;
手ブレ補正機構と言うのは・・・
シャッターボタンを「押した瞬間」に・・・
1mm左にブレた動きに対して・・・1mm右にカウンターパンチを繰り出して、そのブレ量を相殺する仕組みです。
※実際は、ブレた方向と同じ方向へユニットを動かしていますけどね(^^;;;
1秒間に、何千回とジャイロセンサーで「振動」や「揺れ」の「方向と速度」をモニタリングして・・・
シャッターボタンを押す、直前の情報から・・・その直後にどの方向に、どのくらいの速度でカウンターパンチを繰り出すか??
そのタイミングを計ってるわけ・・・
んで・・・相手が、全くパンチを出すそぶりもなしに・・・肩とか、肘だけ・・・ピクッ!と動かすわけですよ(笑
このフェイントに引っ掛かって、無駄なカウンターパンチを繰り出しちゃうのが「誤作動」。。。(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:14875009
2点

>じじかめさん
いえいえ、こちらこそ分かり難い書き方で失礼しました。
>robot2さん
なるほど、静止は設計想定外なんですね!
了解しました!!
>#4001さん
こちらも大変分かりやすいご説明をありがとうございました。
フェイントに引っかかってるんですね。(笑
ちなみにビミョーなズレではなく、液晶モニターでも「ん?」と思う感じで、拡大すると「はて??」というくらいブレていました。
結構大振りなカウンターパンチを繰り出しているようです。
書込番号:14875158
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
最近、ARTモードでピントが合いません。
どうもカメラを少しぶつけてしまってから調子がおかしいです。
このような感じです。
ジオラマ、トイフォト、ファンタジックフォーカス、ポップアート等すべてピントが合いません。
設定は、
手振れ補正:I.S.1
フラッシュ補正: 0.0
RCモード: On
オート発光
S-AF
です。
iAUTOやSCNで撮影した写真はピントが合います。
つい最近までARTモード撮影した写真はピントがあっていたのですが、
いきなり合わなくなりました。
設定は特に変更していません。
故障でしょうか・・・
0点


AFが、作動しないんでしょうか?
故障と思われますが?
設定を初期設定に戻して確認されては、どうでしょうか?
書込番号:14813066
0点

AFがSCNモードで正常に動作していない感じがしています。
AFでピントを合わしているときに、ジャーンという変な音がしています。
「カシャ」という音ではないのです。
故障なのかな。。。
書込番号:14813134
0点

今までと、挙動や音が違うのは、何らかの異常=故障と思われた方が良いです。
確認の意味からも、点検に出される事をおすすめします。
書込番号:14813228
0点

>AFでピントを合わしているときに、ジャーンという変な音がしています。
ジャーンおっかしいですね、スーとあって、グリーンマークと同時にピと音がして合焦です。
・・・(グリーンマークと同時にピと音しますか?)
撮影(AF)の検証では、三脚は必要ですね!ほとんどがぶれてるのが多いです。
・・・その写真も前ピン?ぶれてますかね?
長定規など撮影しますと前、後ピンがわかります。
やはり、その異音は、おかしいと思いますので、SCに問い合わせて、確認してから送られれば良いと思います。
書込番号:14813245
1点

>カメラを少しぶつけてしまってから調子がおかしい
コレが原因では???
書込番号:14813303
0点

>AFでピントを合わしているときに、ジャーンという変な音がしています。
それ、おかしいじゃーん。 (^ー^* )
特定のモードでAFが合わないのってのが変だね。
すべてのモードで合わなくなりそうだけど・・・・・
いずれにしろ、手ブレ補正かAFかどこかわかんないけど、壊れっちゃったっぽいね。 (・◇・)ゞ
書込番号:14813989
2点

私のは「ジャーン」という音はせず、シャッター半押しで「ピッ」と音がします。
書込番号:14814231
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
調子がおかしいので、点検してもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:14816833
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
こんにちは、今回初めてデジタル一眼に手を出してみました。
Mモードについての質問なのですが、初期の設定でMモードだけなぜかモニターで見る画面が暗く、写真を撮ると真っ暗になってしまいます。
ライブガイドで明るさ調節してからだとモニターから見る画面も撮影もいい感じなのですが、それだとライブコントロールを使えないようなので…
一通りいじったり調べたのですが、解決策が見つからなかったので、どうかご教授お願いします。
書込番号:14782531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真を撮ると真っ暗になってしまいます。
Mモードの場合露出値をちゃんとあわせないと暗くなりますよ
あくまで任意の露出にするモードですから・・・・・・・・・
それと液晶で確認できる明るさよりも暗く写るのは例えばストロボ撮影などの場合露出値を反映していたら画面が暗くてターゲットが見えません
書込番号:14782557
2点

いもけーさん こんばんは
マニュアルモードとは 自分で露出あわせるもので 初期設定がどの様なデーターになっているか解りませんが
AモードやPモードと同じ 絞り・シャッタースピード・ISO感度にセットすると明るくならないでしょうか?
書込番号:14782650
0点

>餃子定食さん
よく見てみたら露出の値がマイナスになっていたのが原因のようでした。
Mモードでの露出の設定方法がまだよくわかってないので、もう少し調べてみようと思います。
>もとラボマン 2さん
ご指摘の通りAモードなどの設定に合わせてみたのですが、やはり画面は暗いままでした。
上記の通り露出がマイナスの値になってるのが原因なのでしょうか。
いずれにしてもまだまだわからないことだらけなので、よく勉強してみようと思います。
お二方ご意見ありがとうございました。
書込番号:14782711
0点

いもけーさん 返信ありがとうございます
>上記の通り露出がマイナスの値になってるのが原因なのでしょうか
シャッタースピード遅くしたり 絞り開ける(小さい数字の方にする)ようにしていくと マイナスからプラス側に動いてくると思います そして プラスとマイナスの中心に持っていくと基本の適性露出に成ると思います。
書込番号:14782746
0点

>もとラボマン 2さん
ご指摘の通り設定してみたら露出の値が増えました!
自分の力だけじゃなかなか解決できなかったと思うので大変助かりました、ありがとうございます。
書込番号:14782785
0点

いもけーさん
後 ISO感度も上げると明るくなってくると思いますが ISO感度上がると 画質は逆に落ちて行きますし 一度に覚えきれないと思い 前回のセットの仕方では書かないようにしました
。
書込番号:14782847
1点

慣れるまでは、PモードかAモードが使いやすいと思います。
書込番号:14783649
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、勉強になります。
デジタル一眼は奥が深いですね。
こんな初心者の質問に丁寧に答えてくださって、とてもありがたいです。
>じじかめさん
いきなりMモードはやはり難しいんでしょうか。
まずはいろいろなモードを使って慣れていきたいと思います、回答ありがとうございました。
書込番号:14786283
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
題名の通りニコンj1と迷っています。
撮るのは普通に観光の思い出
サッカーの試合などです。
初心者なので何かアドバイスなど
もらえれば幸いです。
書込番号:14716759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
旅行とサッカーであれば、J1の方がお薦めかも。
J1とE-PL3の比較で片方にだけある機能は
E-PL3
・ライブガイドで液晶を見ながら、背景ぼかし具合を調整出来る。
・液晶部分が可動するので、カメラを低く構えた撮影も出来る。
J1
・ハイビジョン動画撮影中に静止画が撮影可能
・モーションスナップショット
・スマートフォトセレクター
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/features01.htm
この3つの機能は、サッカーなんかのスポーツを撮影するのに適しています。
スポーツの一瞬を静止画として撮影するのは実は中々難しいものなのですが、こういった機能があれば、ベストショットを残せる可能性がとても高くなります。
書込番号:14716860
1点

動きモノを動画撮影中に静止画で撮るのと、最初か動きモノを静止画で撮る難易度は同じです。
書込番号:14728946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、最初から静止画で撮るほうが敷居低いな。
書込番号:14728960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
お世話になっております。
当機種なのですが、明暗差がすこし大きめなところで撮影すると、異常に解像度が落ちるようなのですが、これは正常なのでしょうか?
それとも、撮影の際に気をつけるべきなのでしょうか?
所有しているキヤノン機では同じような使い方でも気にならなかったので……
なお、キットズームレンズ使用、中央部重点評価測光、ISO200、F10、SS1/250です。
よろしくお願いいたします。
2点

天文台好きさん こんにちは
この写真では良く解らないのですが 空の明るさに引っ張られて 露出アンダーのような気がします 下部特に左下部分木の陰に成っているぶぶんが暗く ノイズが乗ったように見えます
もう少し+補正してあげるとハイライトは飛ぶと思いますが 暗部は良くなるかも知れません
後 暗部補正のような機能使っていないですよね。
この写真だけでしたので 間違っている可能性が有ります その時はごめんなさい。
書込番号:14664923
0点

階調オートに設定されているのではないでしょうか?
暗部のトーンが持ち上げられて、ノイズが乗っているのだと思います。
階調を「オート」から「ノーマル」に切り替えれば、
ノイズは減るはずですが、暗部は黒潰れしやすくなります。
書込番号:14664957
2点

スレ主様
ここでお写真を見ただけではわからないのですが、手ブレの可能性はありませんか?
書込番号:14664961
0点

天文台好きさん、今晩は。
ようやくExifも付くようになって、寸法もクチコミの制限に等しいか
大きいかになって、まずはお目出度いことです。見る方の意欲に
影響しますのでね。
さて、暗部が問題なのですか? こちらあちらの人間様や建物様
などは、やや暗めではありますが、解像度が落ちているようには
見えませんね。このレンズで絞りF10だから回折ボケ、なんて誰か
言いますかね。私は言いませんが。
撮影の際に気をつけるということでは、まだ語られていない部分に
触れてみましょう。大したことでは無いのですが、RAW撮りで片を
つける(救済する)という手もありますよ。
書込番号:14665121
1点

>明暗差がすこし大きめなところで撮影すると、異常に解像度が落ちるようなのですが… <
こんばんは
諧調補正機能が、ONでしたらOFFにして比較します。
明暗差の有る対象で、フレアが出ることが有ります。
レンズ*性能(*解像度、*コントラスト、ディストーション、*フレア、ゴースト)。
書込番号:14665303
1点

天文台好きさん、こんばんは。
暗部の解像感が失われるのは、1200万画素Live MOS機共通の弱点です。
シャドウ部がなんとなくモヤモヤごまかされたような描写になりますよね。
皆さんおっしゃるように「階調オート」機能はOFFにした方が自然な描写になります。
OLYMPUSでもそこはわかっていたようで、E-M5の新センサーでは、その欠点が克服されましたね。同じ被写体で比較すると、その違いは一目瞭然です。
書込番号:14665417
1点

皆様、ありがとうございます。
数を撮らなかったので、参考になるような画像が少なく、すみません。
リンクは等倍写真です。
>>もとラボマン 2さん
確かに、明るいところに引きずられている様な気はします。今度は+補正で試してみます。
>>kanikumaさん
階調は「標準」となっていました。ピクチャーモードは「ナチュラル」です。
>>momo_1993さん
1/250ですので、手ブレでは無いと思います。一応、手ブレ補正もONにしていますし。
>>AABBさん
カカクコムにアップロードする際に自動でリサイズがかかり、見えづらくなっているようです。まあ、写真を等倍で見ることなんてほとんど無いのでプリントしてみて気にならなければOKなんですが。
書込番号:14665418
0点

こんばんは♪
私も・・・皆さんと同じく「諧調補正」機能がONになってるためだと想像します。
EXIF(撮影情報)が消えてしまってるので・・・
スレ主さんの作例が・・・意図的にアンダーに撮影した(露出補正した)のか??
評価測光で・・・空の明るさに引っ張られたのか??分かりかねますが・・・
人間や建物に露出を合わせれば・・・右側の画像の様に、空がオーバー気味に写ってもおかしく無い状況だと想像します。
いずれにしても・・・
この空の露出で有れば・・・暗部は「潰れ」てもおかしくない所ですが・・・
暗部のディテールを引き出そうとして・・・諧調補正(暗部のトーンを持ち上げる)すれば・・・
暗部のノイズを増幅しますので・・・解像感は失われやすくなります。
輝度差が大きければ・・・本来「ハイライト」か「シャドー」のどちらかは諦めなければなりません。。。(デジカメのダイナミックレンジはそれほど広く無いので、極端に差の有るハイライトとシャドーを同時に表現する事が出来ない)
ただ・・・デジタルの傾向として。。。
ハイライトはすぐに飛びやすいのに対して・・・
シャドーは・・・結構粘るというか。。。一見潰れているように見えて、明度を上げると細部が残ってる事が多く。。。
この性格を利用して「諧調補正」=ハイライトを優先して・・・暗部を後で持ち上げると。。。
見かけのダイナミックレンジが広がると言うわけ。。。
それで・・・輝度差の有る被写体を救う機能ですが。。。
ドーしても・・・暗部を道上げる際、ノイズも増幅するので・・・「良し悪し」という面もあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:14665463
2点

ああ・・・すいません行き違いになりました。
>諧調「標準」だとすれば・・・暗部が持ち上がってるわけでは無いですね。。。orz
書込番号:14665591
0点

雲が面白いようでもないので、明暗さの激しい空の部分をなるべく小さくしてみては
いかがでしょうか?
全体の階調を出すのは難しいと思います。
書込番号:14665862
1点

>それとも、撮影の際に気をつけるべきなのでしょうか?
この写真カメラの問題と言うより完全に天気の問題だと思いますよ
この様な気象条件下で撮影すればプロ用のカメラでも同じようになりと思われます
風景を撮影する場合の一番のポイントは天気がよいと言う事です
ちなみに撮影された写真は最も気象条件が悪い部類に入りますよ(笑
書込番号:14665975
1点

関係あるかどうかわかりませんが、パナセンサー (+Olympus?) の特性かも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100309_353558.html
ISO200で長時間露光で稼いでも、暗いところを撮ると解像度が落ちてます。
一部手振れも入ってるようですが、高感度まで解像感のなさは変化しないので。
書込番号:14667183
0点

『E-PL3』書き込み少ないけどあまり売れてないのかな?
それはさておき、ご質問の件ですが、現像ソフトは何をお使いですか? カメラ内jpeg?
ノイズリダクションはどの程度の強度に設定しておられますか?
暗部のディテールに関してですが、
露光不足・暗部ノイズにより、十分な解像が得られていないことがまず根底にあります。
( 空の発色から察するに、建物内の暗部は相当アンダー露出では )
この場合、OlympusViewer2で「自動トーン補正」や「階調オート」を使用すると、暗部を
明るく補正するさいにノイズリダクションがかかるのか、ボヤッ・モヤッとしたフレアっぽい
結果になりやすいです。おそらくカメラ内Jpeg生成でも同様の傾向があると思われます。
単に「露出補正」+するだけならザラザラした感じはあるものの、ディテールはぼやっと
なりません。
この傾向は「露出補正」で明るさを下げると増強されるようで、暗部を持ち上げて全体の
明るさを下げると、余計にボヤ・モヤッとした感じになります。
明暗の激しい被写体では、暗部を持ち上げ・全体の明るさを下げる、というのが有効なの
ですがこの弊害ため、オリンパス純正ソフトでの現像はアートフィルター目的の時以外行
わなくなってしまいました。
これに加えて、ノイズリダクションの設定がOffでないと、程度の差はあれノイズを隠す処理
の結果、ボンヤリノッペリした感じなります。
ディテール重視なら通常Offが良いと感じます。
『E-3』に「OlympusStudio」の頃はそのような事なかったのですが、私の場合『E-PL3』を
買って上記の事柄を経験しました。『E-M5』でも全く同様です。
『E-5』でも「自動トーン補正」を極端にきつくかけると出現しますが、ミラーレス機たち
ほど酷い状態にはなりません。
ノイズを強制徹底排除するのがミラーレス機の味付け方針なのかな。
さらに蛇足ですが、キットレンズ(14-42IIR?)だと等倍チェックすると暗部でなくとも
ディテールは今ひとつ……なのもあるかもしれません。晴天だと強い光を受け止めきれ
ないのか、明部がぼんやりでシャキっと写らないです。また、『E-PL3』も『E-M5』も
超高速AFを売りにするレンズは早さの犠牲かピントも微妙に外しやすく、なんとなく
ボヤッとした写真になりやすいです。位相差式でもコントラスト式でもAFでは絶対に
ピントがこないシチュエーションがあるようで、最終手段はライブビューMF推奨です。
それはさておき、
他社製のRAW現像ソフトならボヤッ・モヤッとなるようなことはありません。
ただし暗部を持ち上げると粒状ノイズが目立ちます。それでも周囲から不自然なディテール
になるノイズリダクションもどき?よりも好ましいと感じます。
対策としては、「階調オート」を使わない、RAW現像ソフトは他社製を使う、でしょうか。
最近のオリンパス現像エンジンに不満があるもので……つい長文で失礼いたしました。
書込番号:14669608
2点

アドバイスありがとうございます。
久々にオリを使ったのでまだ勝手が分かりません......
OLYMPUSの空の発色が好きで出来るだけ欲張ったのですが、確かに考え物かもしれません。
今回の画像はJPEG(ラージ)での撮影です。現像ソフトはLightroom2を持っているので、今度はRAWで試してみます。ファイルサイズが怖いですが。
平日は時間が無いので、一括してお返事のみで失礼します。週末に試してご報告したいと思います。
書込番号:14670466
0点

何故みなさんこの写真を見てカメラの設定だとかRAWソフトの問題とか言うんでしょうね?
写真を見れば簡単に背景の空は晴れているが手前の被写体は雲で影っていてコントラストが不足している写真って事は簡単に分かると思うのですが・・・・・・・・・・・
答えは簡単に「気象条件」なんですけれども・・・・・・・・・
デジカメになってから写真を純粋に楽しんでるのかデジタル機器を楽しんでいる分からない人が多くなったと思います
写真を見れば一目瞭然の簡単な質問を何故難しく的外れな回答ばっかりなのか不思議です(笑
書込番号:14670678
4点

俺もそう思う
書込番号:14671189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃそうなんだが、そうなってくると、スレ主さんの発言、
>所有しているキヤノン機では同じような使い方でも気にならなかったので……
が問題になってくるわけよ。
なあんだ、キヤノンならこういう時でも(コントラストが下がっても)ベターに写るんだな、さすがはキヤノン、オリンパスはまあこんなもんでしょ、やっぱセンサーかもね〜、みたいな。
ここの連中の一部が、そんな結論、許せるわけないじゃん(笑)
ということで、餃定さんとSKIさんの意見は、この板では却下されるから。
生きにくい世の中だわ。
書込番号:14671272
2点

もし2つの物を比べるのなら、条件を同一にして検証するってのが重要ですね。難しいけれどもね。
順光で撮るお花畑が色鮮やかなのは誰もが知るところです。薄曇りなら、それは叶わないでしょう。
今回のような悪条件でなにかしら問題を感じたのは事実として、みなさんが言うように前向きに対処するのが吉かもね。
書込番号:14672272
0点

>スレ主さま
写真はjpegそのままなのですね。
RAWなら暗部の処理の調整で味付けが変えられるますので、好みの
加減にすると印象はだいぶ違うかもしれません。
異常に解像度が落ちる、とか、白いもや?、とか単純なノイズを問題に語られているとは
思えませんし。
ですが、根本的な問題として皆も書いているとおり、明暗差が激しいと暗部はつぶれて
まともに解像できません。RAWだとか現像処理の加減以前の問題ですから…。
書込番号:14677855
0点

JPEGでも変えられます。
等倍にして神経質にチェックする人以外、JPEGを弄ったことなど分かりゃしません。
書込番号:14681512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天文台好きさん、こんばんは。
先にも書きましたが、暗部の解像感が失われるのは、1200万画素Live MOS機共通の弱点です。
ごらんのとおり。私はPanasonic機は使用していないのでわかりませんが。
サンプル画像はE-P3(E-PL3と同型センサー)とE-M5、ISO800で比較。
どちらも高感度ノイズフィルターは「OFF」、階調は「標準」です。
解像感を揃えるために、E-M5の画像はE-P3と同じサイズに縮小したうえで、同じ範囲を切り出しました。
この現象は、低感度でも同様の傾向がありますね。
書込番号:14681786
3点

>Tranquilityさん
暗い部分だけ解像度の差がでると仰りたいのですよね?
なんか、もともと画素数の違うカメラと比べ、しかもE-M5の画像だけ高画素数から縮小しては判断が難しいです。
そこで提案なんですが、明るい被写体も撮影して今回と同じに写真を並べてみてはどうでしょう。
書込番号:14683075
1点

赤ん坊少女さん、こんにちは。
なるほど、そうですね。
というわけで、画像の明るい部分の比較画像です。
書込番号:14687984
2点

もうひとつの比較画像です。
使用したレンズは、上の画像もこちらの画像もM.ZD12mmF2.0です。
書込番号:14687995
2点

早速の作例をありがとうございます。
E-M5になって暗部の階調がより広くなったように感じます。おそらく撮影できる階調幅が全体で大きくなっているのでしょうか。
ぼくも12mmは手に入れたいレンズです。
書込番号:14688104
1点

広角レンズを使うと被写界深度が深くなりますので、一見近くから遠くまでピントが合ったように見えます。
スレ主さんの写真の場合、カメラのオートフォーカスが働いて、手前を歩いているおばちゃんにピントが合っているはずです。
マニュアルで撮影する場合でも、このおばちゃんにピントを合わせるのが自然でしょう。
実際拡大してみると、おばちゃんにはピントが来ています。
ところがずーっと向こうに集まっている人たちは明らかにボケています。
広角レンズのパンフォーカス効果といっても、一見どこにもピントが来ているように見えても、
実際はやっぱり合っているところにしか合っていないものなんです。
高画素デジタル画像であるからこそ、その辺のところはシビアーに見ていく必要があると思います。
そういう理由で、本殿の部分の解像度が落ちるているのは当たり前のことだと思いますね。
それと、絞りの値がF10ですが、これはフォーサーズセンサーで良像を得られる限界を超えているのでは???と思います。
細かく解像していなくてもパンフォーカスが欲しいと望む場合はそれでもいいと思いますが、
合うところはビシッと表現し、後ろは自然にボケていくというきれいな写真にしたいときは、
F8を上限に撮影されたほうがいいと思いますよ。。
諧調とノイズについては他の方が書かれていますので言及しません。
書込番号:14694660
1点

スミマセン一部追加訂正します。
おばちゃんに被写体として特別な魅力を感じてないなら、初めから建物にピントを合わすという手もありましたね。
この写真だと、右の狛犬あたりにピントを持ってくると、全体に解像感のある写真になったと思いますよ。
書込番号:14694683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





