OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全249スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2011年9月3日 13:30 |
![]() |
3 | 7 | 2011年9月1日 18:52 |
![]() |
5 | 6 | 2011年8月26日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
この機材でMFレンズを使うときに、フォーカスエイド機能があるのかどうか。。。
メーカー発表では
MFアシスト(カスタマイズ機能)
があるということですが、どんな機能なのかわかりません。
ご存じの方がいらっしゃったら、情報よろしくお願いします。
0点

MFアシスト=MFリングを廻すと拡大画像表示になる事だと思います。
書込番号:13437178
0点

MFアシストはレンズのピントリングを回すと、液晶に表示された被写体が自動的に拡大表示されてピント合わせがしやすくなる機能のことでしょう
書込番号:13437215
0点

有り難うございます。
では…ピントがあったときに、何かのマークが点滅するなどという機能ではなく、見ている目が頼りだということですね。
頑張らねば。。。
有り難うございました。
書込番号:13437256
0点

>では…ピントがあったときに、何かのマークが点滅するなどという機能ではなく、見ている目が頼りだということですね。
EOS 5Dの光学ファインダーでは、魚眼レンズのMFなど夢のまた夢だったけど、E-P1のMFアシストではピント合わせは問題なかったね。楽勝。
ただ、拡大中は今度は全体の構図が見えないのが弱点だな・・・。
あと、社外アダプタ経由で他社レンズを使う場合はフォーカスエイドも自動MFアシストも効かないので、MFアシスト使う場合はボタン押してスタートな。
書込番号:13437326
4点

ドルさん どうも。
ところで・・・どちらの組の方でしょう・・・
と紳介ネタ(爆)
書込番号:13438981
0点

縞狸2006 さん
メーカーに電話!
書込番号:13439719
3点

あははは・・・全く役に立たないアドバイスをして、何が楽しいんだか・・・
電話で聞いても実感的にはわからないので、小川町に行って確認してきました。
この機材とのつきあい方が、大体わかりました。
有益な情報を下さった皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:13445769
0点

縞狸2006さん
ここに書き込んで聞く前にそうしとけ!
書込番号:13447835
5点

またまた意味のないことを。。。
行動する前に情報を求めるのは、情報社会においては至極当たり前の行動ですが。。。
頂いた情報をそのままにせず、自分で確認して情報をお返しすることで、掲示板に寄せられる情報が次第に豊かになっていくというのが、この掲示板の設置の趣旨だと思うのですが。。。
私としては、そういう手順を踏んでいるつもりですが、自分の気分のままに非難し罵倒するとは、相当変な人ですね。。。
ま、それもこの時代にはよくあることですが。
書込番号:13448209
3点

縞狸2006さん
>頂いた情報をそのままにせず、自分で確認して情報をお返しすることで、掲示板に寄せられる情報が次第に豊かになっていくというのが、この掲示板の設置の趣旨だと思うのですが。。。
そういうお考えであれば、他人を非難する前に、
>小川町に行って確認してきました。この機材とのつきあい方が、大体わかりました。
の詳細内容を「お返し」されるのが筋だと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:13448740
9点

ロクさん
どうも。
私としては、ワケもなくば等されれば、同様の言葉遣いで返すだけのことですので、非難しているとは思っていません。ロクさんはとてもデリケートな方のようですな。
小川町に行って得た情報としては、このスレッドにお寄せ下さった方以上のものは、ありませんでした。ことばにすればそうなります。
実感を情報として返せと言われても・・・ねぇ・・・
小川町に行くと、ここで得られている情報について、実感できますよという以上のことは、文字では伝えられませんが。
ただ、電話や文字情報だけでは、それぞれの使い手の使用法に合った実感まではわからないということが、わかりました。
ですから、私は、「メーカーに電話」などとは言いません。「実記に触って確かめろ」といいます。今回わかったのは、そんなことです。
それにしてもロクさん。いいお名前ですね。素晴らしいです。
書込番号:13450368
0点

縞狸2006さん、メカロクさん。
エンジョイ...、チャレンジ...、メーカーに電話...、
無いとベターなレスは無視が一番や。
エンジョイホットケライフや。
書込番号:13453276
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
この機種、とてもいいと思っているのですが・・・
MMF-1を使ったフォーサーズレンズの合焦時間は、E-P3と全く同じと思って良いのでしょうか。
さわりに行きたいけど、なかなか行けないので、情報をお持ちの方、お願いします。
0点

>E-P3と全く同じと思って良いのでしょうか。
う〜ん。。。Fast AF対応機種ではありますが、E-P3の発表時のイベントではAFの初動がE-P3の方が速いと言う話しがあったようななかったような。。。
書込番号:13415236
0点

縞狸2006さん
よし!メーカーに電話や!
書込番号:13415544
1点

自分の所有レンズで試した結果ですが
E-P3のAFの速さはMZD14-42mmUR>パナソニック20mmF1.7>>ZD12-60mm=パナライカ14-150mm
です。
アダプター付きのフォサーズレンズは1呼吸置いて合焦する感じで風景写真なら使えます。
スナップや動きものの撮影は厳しいと思います。
但フォサーズの竹クラスのレンズは写りがいい(E-5画質になる)ので私は使うつもりでいます。
書込番号:13415861
0点

勘違いしていましたE-PL3のAF速度ですね。
E-PL3も同じ「FAST AF」ですので同じと思っていいのではないでしょうか。
書込番号:13415879
1点

OM-1ユーザーさん、皆様
ご教授有り難うございます。
フォーサーズレンズは、当面風景撮りに行かす方向で検討しますです。
近いうちに発表になるという噂のE-50(?)の仕上がりが良ければ、そちらも検討するかな、な感じです。
有り難うございました。
書込番号:13416096
1点

昨日、昨日と、小川町に行ってきました。
オリンパスプラザの隣のコーヒーショップで一休みしている間に、神田川が増水して丸ノ内線が止まってしまい・・・少々汗。
昨日はmmf-1、今日はmmf-2を試したのですが、合焦速度は1秒ぐらいですね。私自身がとろいので、十分な早さだと思いました。
皆様、情報を下さり、どうも有り難うございました。
書込番号:13427035
0点

噂のE-50…
気になりますね。。。
そしてやはりE-40のナンバー は飛んだんですね。
書込番号:13445784
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
買う気満々で、色々調査しています。
私が現在使用しているリコーGXRとフジX100は、
フォーカス距離と被写界深度を液晶モニターやファインダー内に表示できるので、
目測撮影の際はとても重宝しています。
最近のE−Pシリーズはそういった機能はあるのでしょうか。
私が以前使っていたE−P1にはありませんでした。
m4/3のレンズは距離計が付いていないのがほとんどですから、
そういう機能があればいいのにと思うのですが、
AFスピードが速くなったので、ますますそんな機能が付く余地はありませんかね。
0点

naomixyzさん
よし!メーカーに電話や!
書込番号:13415543
1点

>色々調査しています。
>はそういった機能はあるのでしょうか。
取り説をご覧になられてみては?
すでにpdfがアップされています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
書込番号:13416000
0点

このカメラには、じじかめさんがご紹介くださったように「絞り値に設定したときの実像を見ること」は出来ますが、X100のような距離指標(被写界深度の範囲をバーグラフで表す)機能は、取説の中からは見つけられませんでした。
書込番号:13416463
0点

ボディ側には数値で確認できる被写界深度確認は無いと思います。
12mmF2.0のレンズには、スナップフォーカスという機能があってピントリングを後ろに下げると 昔ながらのアナログ距離計と被写界深度目盛が現れて目測MFが出来ます。
書込番号:13416526
4点

皆様、色々どうもありがとうございます。
なるほど、マニュアルをダウンロードするという手がありましたね。
私も今やっと帰宅し、見ることができました。
見たのはE-P3のマニュアルですが、確かにそのような機能はないということが確認できました。
最近入手したGXR、X100共にフォーカスバーの機能があったので、
今どきのは、こうなっているのか!こりゃー良い!! と思い、
ひょっとしたら最近のPENにも付いてるんじゃね?と考えたのですが、
このような機能が付いている方が希少なのでしょうね。
であれば、E-PL3 が欲しい気持ちに変わりはありません。
そうそう、この 12mmF2.0 が発表されたときは、心が躍りましたね。
AFを強化した上に、ちゃんと目測撮影派のことも忘れないでいてくれたことが何よりもうれしかった。
すべての単焦点レンズにこの目盛が付いていればいいのですが、難しいでしょうから、
せめてボディー側の方でソフトウェア的に解決してくれたら助かるんですが。
オリンパスには折に触れて要望します。
書込番号:13419139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





