OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • ダブルズームキット
  • レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:265g OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(5178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

スレ主 SATO−さん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして。
一眼レフを持っているのですが、
かさばってなかなか持ち歩きにくいので、
この度、ミラーレスを買おうと思っています。
予算は3万円台と考えております。

主にケーキや自分で作ったお弁当、料理、食べ物など静物を中心に撮り、
風景などはそこまでとらないのですが、
ニコンのJ2かこちらどちらがおすすめでしょうか。
それ以外におすすめがございましたら教えていただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16015817

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2013/04/14 19:41(1年以上前)

XZー1の板をのぞいてみてください。
コンデジの面白みが伝わるかな…と思います。

写真撮ってる人間の言葉は写真ですから(笑)♪

書込番号:16016263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/14 19:53(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001540_J0000001584&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

レンズを買い足すつもりが無いのならどちらでも気に入ったほうでいいと思いますが、
マクロ等も使ってみたいのなら、交換レンズが多いE-PL3がいいのではないでしょうか?

書込番号:16016318

ナイスクチコミ!1


スレ主 SATO−さん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/14 20:15(1年以上前)

みなとまちのおじさん様
写真までありがとうございます!とても参考になりました!
XZ-1はコンデジとは思えない綺麗さでとても魅力的ですね!!
ただ、ペットボトルの写真を見ると、E-PM2のほうが質感など鮮明に写っていていますね。
後はXZ-1の方が持ち歩きやすそうなので携帯性を取るかの差でしょうか。。
どちらの機種もとっても素敵で迷いますね。。!

大家のおっさん様
アドバイスありがとうございます!
コンデジも実は持っているのですが、どうしても
一眼の時と比べて写りが気に入らなくて今回ミラーレスにしようと思いました!
コンデジも携帯しやすさは一番なので良いですよね^^!

t0201様
ありがとうございます!
オリンパスのXz-1やXZ-2、キャノンのS110を調べてみましたがコンデジとは思えない綺麗さですね!
私が持っているコンデジと違ってビックリしました!
ソニーのわりと最近のコンデジを買ったのですが、もうちょっと
予算を出してこれを買っていれば・・・と思いました;;!

robot2様
ありがとうございます!
説明書を見た感じだとオリンパスの方が良さそうな感じでした!
手に馴染む感じかは店頭などで触ってみるしかなさそうですが、
どちらももう店頭には置かれてなさそうですね・・・

餃子定食様
ありがとうございます!パナのGX-1も良さそうと思ったのですが、
手ぶれ補正がオリンパスの方が良いと板に書いてありましたので、
手ぶれしやすい私はこちらの方が向いてそうと思いました!

松永弾正様
ありがとうございます!
XZー1の板覗いてみましたがすごいですね!もはや投稿板みたいな感じで楽しいです^^!
XZ-1素敵ですね!みなとまちのおじさん様がすすめてくださったE-PM2かXZ-1かでとても悩んでおります!

じじかめ様
ありがとうございます!
一眼のほうでマクロレンズを持っていたので余裕が出来たらちょっとマクロも買い足したいと
思っておりましたのでそうするとPL3の方が良さそうですね^^!

書込番号:16016412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/14 20:22(1年以上前)

>ペットボトルの写真を見ると、E-PM2のほうが質感など鮮明に写っていていますね

す、すみません、これはX-1の責任ではありません。(汗)
手ブレです。高感度にあまり強くないので、ISOを100に抑えた結果、シャッタースピードが遅くなりました。ちゃんと撮ればE-PM2のキットズームよりはしっかりした写りなのですが・・。

書込番号:16016443

ナイスクチコミ!1


スレ主 SATO−さん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/14 20:34(1年以上前)

みなとまちのおじさん様
お早いお返事ありがとうございます^^!!
なるほどそうだったのですね!
私はけっこう手ぶれしやすいのと、室内やカフェのような暗所で撮る事が多いので、
そうなると高感度に強いE-PM2の方が自分に向いているような気がしました。!
XZ-1もコンデジとは思えない綺麗さで魅力的なのですがね。。

書込番号:16016509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2013/04/14 21:13(1年以上前)

気持ちがまとまり始めたようで…今のスレ主様にはPM2が好いでしょうね(笑)♪

気に入ったカメラが一番ですよ♪
XZー1板はそんな方々の集まりですから(笑)♪

書込番号:16016682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2013/04/14 21:30(1年以上前)

今買おうと思ってるレンズが 12-50mm電動ズームなんです。 F値は6と暗いですが、43mmマクロもできて、料理とかテーブルフォトに使えそうです。

レンズ単品でも3万3千円なんで、PL3なら最初からこの組み合わせを考えても良いかなと思います。http://kakaku.com/item/K0000323123/
でもPL3はWズームを安く買えるのも魅力ですね。

標準レンズキットなら、PM2も値段がこなれておすすめです。

あ、J2はJ1とあんまりスペック変わらないナでまじめにチェックしてませんでした。
ニコン1はニコン1規格レンズがもう少し充実したら検討しようかと思います。

書込番号:16016784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/14 22:27(1年以上前)

ぜひX-1ファンクラブへ!といいたいのはやまやまですが・・。

>私はけっこう手ぶれしやすいのと、室内やカフェのような暗所で撮る事が多いので

となると、やっぱりE-PM2レンズキットがイチオシですね。ペットボトルの写真はISO1600ですが、そんなにノイズは目立たないでしょ? E-PL3だともう少しノイズっぽい感じになるように思います。

それにE-PL5・E-PM2以前のオリンパス機はAF枠がばかデカくて、精密なピント合わせに苦労しましたが、E-PM2はスモールターゲットといって小さなAF枠設定が可能になったので、一眼レフ並みの使いやすさになりました。

XZ-1は発売後2年以上経ち、製造中止になってからも新規購入者やファンの書き込みが絶えない稀有な名機ですし、クチコミもRX100に続いて10000件に迫ろうかという勢いですが、残念ながらスレ主さまの用途にはお勧めできません。

書込番号:16017064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SATO−さん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/14 23:35(1年以上前)

松永弾正様
私みたいな手ぶれ&室内撮りにはPM2君の方が
サポートしてくれそうですね^^!
XZ-1板はほんとXZ-1を愛して楽しく撮影されていて
魅力的な写真が沢山あるのでちょこちょこ
覗きにいこうかと思います^^!

TideBreeze様
おお!こんなレンジもあるのですね!
どのメーカーのカメラにしようかばかり迷っていて、
レンズのことを全然考えておりませんでした・・・!
今回は標準PM2を買ってちょこちょこレンズも買い足して
いこうかと思います^^!

みなとまちのおじさん様
XZ-1板はほんと素敵ですね!
私もファンクラブに入りたいくらい皆さん楽しそうに写真を撮られていて素敵です!
ですが暗所撮りの私にはPM2君の方が相性が良さそうですね!
ノイズが全然目立たないのはとても魅力的です^^!
PM2君を買うことに決めましたがXZ-1板はちょこちょこと覗こうと思います^^!


みなさま、ご親切なアドバイスありがとうございました!
室内など暗所撮りが多いので、PL3、J2,XZ-1よりも暗所にも強いE-PM2を購入することに決めました!
どのアンサーも素敵ですが、購入の一番のきっかけとなりました
みなとまちのおじさん様、松永弾正様のご返信をGoodアンサーとさせていただきます!
初心者にも優しく親切にお答えいただきまして感謝いたします^^!

書込番号:16017474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/14 23:51(1年以上前)

ベストチョイスだと思います!
グッドアンサーを2件もいただきまして恐縮です。(汗)

E-PM2君の操作で悩んだら、こちらへ。わかる範囲でアドバイスして差し上げますよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/

書込番号:16017549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2013/04/15 00:01(1年以上前)

XZー1板は…いつでも大歓迎!

書込番号:16017588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/16 23:24(1年以上前)

スレ主さま、参考です。

さきほど郵便受けを見たら、オリンパスからメール便が届いていました。何だろな?と思って開封したら
「製品ユーザー登録キャンペーン 賞品送付のお知らせ」
とのことで、「東芝 無線LAN搭載 SDHC メモリカード FlashAir 8GB」
が入っていました。ユーザー登録なんてめったにしないのですが、やってみるものですね。

ラッキー♪と思ったけど、無線LANなんて使わないし、まぁ8GBカードが1枚増えたってことで・・。スマホユーザーなら便利かもしれないですね。

書込番号:16024665

ナイスクチコミ!0


スレ主 SATO−さん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/17 21:42(1年以上前)

機種不明

みなとまちのおじさんさま
こんばんは!キャンペーン教えてくださりありがとうございました!
今日届いたので早速応募しました^^!
縁側板にも今度お邪魔させていただきますね♪

松永さま
ありがとうございます^^!
カメラライフえんじょいします!



さっそくニューカメラで手作り弁当撮ってみました!
ミラーレスは軽いし写りも良くて買って良かったです!

書込番号:16028032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2013/04/17 23:04(1年以上前)

E-PL3は安いですが今だったら過去の機種ですからねぇ。
E-PM2で大正解ですね。

書込番号:16028479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/18 06:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

花撮りは得意中の

得意ですし

多少暗くたって

大丈夫です♪

おぉ、お弁当おいしそうですね♪

将来、もし資金に余裕ができたら明るい単焦点レンズを1本追加されると楽しめますよ。
パナのG20mmF1.7あたりはけっこう寄れるのでお料理撮影にも向いていますし、ボケを作るのも得意です。F値が明るいので、室内でもISO感度を上げずに撮れるので助かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/

手ブレ補正のないパナGF1だって、手持ちで暗所撮影ができます。

書込番号:16029279

ナイスクチコミ!0


スレ主 SATO−さん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/21 04:44(1年以上前)

みなとまちのおじさん様
ありがとうございます!
単焦点レンズいいですねー!
ただ、単焦点レンズは50mmくらいが料理に向いてると
以前聞いたことがあったのですが、20mmでも大丈夫なのでしょうか??

書込番号:16040734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/21 07:38(1年以上前)

おはようございます。

>単焦点レンズは50mmくらいが料理に向いてると以前聞いたことがあったのですが、20mmでも大丈夫なのでしょうか

たぶんそれはフルサイズでの50mmだと思います。PENなどのm4/3機はセンサーサイズの関係で焦点距離の2倍に換算されます。なので、50mmレンズだと100mm相当になります。

キットレンズは14−42mmですから、28−84mm相当になります。試しに42mm(84mm相当)側でお料理を撮ってみてください。かなりのドアップになりませんか。イチゴがのっかったショートケーキだとイチゴにピントが合って他はボケボケといったような。

もちろん、これは好みの問題ですので、まずはキットレンズでよく使う焦点距離を把握してから単焦点レンズを検討してみてください。m4/3用の単焦点レンズは良いものが揃ってますよ♪

書込番号:16040927

ナイスクチコミ!0


スレ主 SATO−さん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/22 07:39(1年以上前)

みなとまちのおじさん様

おはようございます!毎度詳しくありがとうございます!
なるほどそうだったのですね!
ただ、オリンパスからもM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8が出てますが、
同じメーカーじゃなくても大丈夫なのでしょうか?
パナソニックのほうがf1.8なので暗いところで有利なのでしょうかね?

書込番号:16045212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/22 08:25(1年以上前)

おはようございます。

>パナソニックのほうがf1.8なので暗いところで有利なのでしょうかね?

うーん、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8ですか。あれには手を出さないほうが無難です。というのもかつて使っていた経験から言うと、G20mmF1.7とは焦点距離・F値の違い以前に描写がまるで違います。G20mmF1.7が「オーッ!」という写りなら、17mmF2.8は「フーン、まあこんなものかも」という感じです。

もし比較するのなら、最新のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のほうですね。
http://kakaku.com/item/K0000439789/spec/#tab
G20mmF1.7が設計も古くAFが遅めでジーコジーコとうるさいと不満を言う人が多いのに対して、さすがに設計が新しくそういった面では評価が高いようです。ただ、お料理などのブツ撮りではG20mmF1.7が最短撮影距離0.2m・最大撮影倍率0.11倍なのに対してM17mmF1.8は0.25m・0.08倍なので前者のほうが向いているということは言えますね。

>同じメーカーじゃなくても大丈夫なのでしょうか?

はい、大丈夫です。オリンパスとパナソニックはm4/3(マイクロフォーサーズ)規格で共通していますので、ボディとレンズ、どちらを組み合わせても問題はありません。

ただ、オリンパスはボディ内手ブレ補正・レンズ側手ブレ補正なし、パナソニックはボディ内手ブレ補正なし・レンズ側手ブレ補正ありが原則ですので、その点だけには注意したほうが良いですね。パナソニックのほとんどの単焦点レンズには手ブレ補正機能がありませんから、ボディ内手ブレ補正が使えるオリンパスボディとの組み合わせはベストマッチ!ですね。

書込番号:16045310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/22 08:41(1年以上前)

それから、焦点距離をどうやって把握するの?ということですが。

E-PM2ですと、電源ONしてズームレンズを繰り出すと、一瞬液晶画面の右上に○○mmという数値が表示されます。これが焦点距離です。また、ズームするたびに短時間ですがその都度表示されます。これってけっこう便利な機能なんですよ。以前のPENは表示されませんでしたからね。できれば常時表示してくれれば、と思っています。

以前申し上げたように、センサーの大きさに比例して焦点距離が違ってきますので、35mm判(フルサイズ)に換算して考えたほうがわかりやすいかもしれません。ずーっとm4/3ばかり使うのであれば別ですが、コンデジを使ったり、将来一眼レフを使うこともあるかもしれませんしね。

例えば、20mmという焦点距離はフルサイズではそのままの広角ですが、同じAPS-Cサイズの一眼レフでもニコンやペンタックスだと30mm相当、キヤノンだと32mm相当になります。m4/3だと40mmですし、コンデジだと100mm相当以上の望遠レンズになったりします。

書込番号:16045355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オリンパスとニコンで迷っています

2013/04/20 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット

クチコミ投稿数:194件

コンデジから、初めてのミラーレス一眼です。
対象は1歳と8歳の息子です。
場所は室内(自宅)・公園・動物園や水族館などでの使用です。
はいチーズとは撮らず、ほとんどは子供が遊んでる姿を撮っています。
運動会などは諦めていますので、望遠は不要です。
(その分初期費用を抑え、ハマったら後々検討)
コンデジでも背景をぼかしたり、カメラを地面にくっつけて下からや子供目線で撮るのが好きです。
ニコンJ2とオリンパスのPL5を触ってきました。
好みとしてはニコンでしたが、液晶が動いたりレンズの種類が多いのと、シャッター音はオリンパスが好きでした。
値段としては3万円前後で考えているよで、オリンパスとしたらPL5でなくPL3で考えていますか、こちらは実機に触れていません。
印刷は、L版やフォトブックが主です。
やっても四ツ切りサイズです。
このような状況だと、どちらがオススメでしょうか。
もしくは、他にオススメはありますか?

初心者のため、あまり詳しくはないのですが…よろしくお願いします。

書込番号:16038117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/20 15:09(1年以上前)

こんにちは
こちらはオリンパスの板ですが、ニコン1J2 が良いと思います。
理由
子供が遊ぶとかの動体の対象は、AFスピードが速い方が撮影が楽になります。
PEN は、コントラスト AF 方式で AF が遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
J2 は、像面位相差 AF ですので問題有りません(ニコンは最速と言っています)。
サンプル画像を見て、OK でしたらお薦めします。
モーションスナップほか、楽しい機能もあります。
見て聞くマニュアル(フォトギャラリー有り)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j2/index.html

書込番号:16038177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/04/20 15:47(1年以上前)

ありがとうございます!
ニコンは試し撮りしたところ、好きな画質?風合い?でした♪
ストロボ(フラッシュ?)が内蔵されてるのも、高ポイントでした。
オリンパスはカードが入ってなかったので、撮ったものをじっくり見れませんでした。

ちなみにJ1とJ2だと差は結構ありますか?

書込番号:16038291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/20 15:51(1年以上前)

どちらでも良いとは思いますが、動きに強いのはニコン1のほうですし、ぼかしたり室内など暗いところに強いのは撮像素子の大きなE-PL3の方かなと思います

これが望遠使ってお子さんの動き回っているところを連写して撮るのならニコン1の方がAF追従性が良いのでいいかなと思いますが、そうでないのなら室内での撮影とかボケ効果も考えるとE-PL3で良いように思います
ただし付属の標準ズームではボケは得られにくいですが

書込番号:16038305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2013/04/20 15:55(1年以上前)

> はいチーズとは撮らず、ほとんどは子供が遊んでる姿を撮っています。

(私もその用途で使いますが)その撮り方の場合は、45mmf1.8などの明るくて長めの単焦点レンズとの組み合わせが楽しそうです。背景のボケる感じなど、レンズ交換式ならでは、という感じがします。

ボディ側の機能としては、室内ではタッチシャッター、明るい野外ではEVFが便利だと思います。また、顔認識の精度が良いと、タイミング、表情優先でバシャバシャ撮ってもうまく撮れている確率が上がるので、その辺りの使い勝手は事前にチェックした方が良いかもしれません。(E-PL3はタッチパネルなし、E-PL5はありです。私はE-M5を使っていますが、オリンパス機の顔認識、瞳AFは、なかなか気に入っています)

> 場所は室内(自宅)・公園・動物園や水族館などでの使用です。
> 運動会などは諦めていますので、望遠は不要です。

どの位離れて、どの位の速さで動いているもの撮るのかによってカメラに求められるAFスピード、追従スピードは変わってくると思うのですが、単純にAFが速くて高感度に強ければ、状況に応じて、被写界深度の深さやシャッタースピードを上げるなど工夫次第で対応できるのかな、と思います。
AFは、像面位相差のニコン機が有利と言われますが、スレ主様の用途ならば、オリンパス機でも問題ないような気がします(オリンパス機はAF自体はかなり速く、正確な一方、追従は苦手な印象です)。(勿論、鳥を撮ったりする場合や、カメラの大きさや予算にこだわらないならば、もっと良い選択肢は沢山あると思いますが…個人的にはAF合った瞬間にシャッターを切ってくれるタッチシャッターが、子供を見ながら撮る事ができるので、安心感があり、便利だと思っています)

高感度については、J2は、オリンパス機の約半分のセンサーサイズなので多少不利かもしれません。一方、オリンパス機はE-PL5(E-M5)以降、大幅に高感度に強くなったと言われています。

それぞれ一長一短だと思いますので、単純なカタログスペックではなく、ご自分と近い使い方で、使い込まれた方の感想などを参考にしながら決められると良いと思います。

お気に入りの機種が見つかると良いですね!

書込番号:16038319

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/04/20 16:27(1年以上前)

PL5でなくてPL3ですか!?

それなら、予算にあわせてグレードダウンするのでなく、バリアングルないだけで性能はほぼ一緒。
さらにOM-D E-M5と同じセンサーを積み
さらに手振れ補正もボディに内臓されているOLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット \35,518

http://kakaku.com/item/J0000002793/

とくに水族館など暗い所での高感度の良さはありがたいです。
ただ、このキットレンズでコンデジとちがう感動するほどのボケを楽しむまでの性能もってません。
別予算で、明るい単焦点レンズ、二万代で中古も買えますので20/1.7や45/1.8など手にして
コンデジにはなかったボケを楽しむのもいいかと思います。


ですが、ニコワンのローパスレスフィルター仕様は写りもいい!
ただし、これもそうです。レンズ次第になってきますので予算からいうとPM2かなと^^;

書込番号:16038425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度5

2013/04/20 17:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

普通に1.5mくらい離れて75mm

90cmまで近寄って 75mm

少し離れると300mmでも 大きくないです

14-40mmは人物より風景メインのレンズだと思います

ゆーさとさん こんにちは

私のおすすめはPL3ダブルズームキットです。
目くじら立てるほどの大差が有るとも思わないので、どっちでもご本人の気に入った方で良いと思いますが、被写体人物メインなら ゆくゆくは単焦点レンズ欲しいですね。マイクロフォーサーズは良い単焦点レンズが豊富です。
ローアングルとか好きなら、バリアングル液晶はあった方が便利です。

被写体がお子さんメインなら、上半身〜顔アップだと 焦点距離およそ(50mm〜100mm)くらいの画角が丁度良いかなと思います。40-150mmズームこそ1-2m離れた所から人間撮りに最適なレンズですので、要らないと言わずに、ぜひ使ってみてください。 後で買おうとすると¥33000もするので、最初からWズームで買うとお得です。

カメラの性能だとPM2を押したいところだけど、予算同じならPM2のレンズキットより
カメラの性能を落としてもWズームの方がメリットありそうな気がします。
水族館は・・・ 〜キットレンズではあきらめてください(爆)

robot2さんがAFに言及されてますが、PL3は日中の撮影はAFでは問題無いですね。
室内撮りでも暗い時は同梱されてるストロボを使用すればピンボケ・手ぶれ・被写体ぶれを防げます。

書込番号:16038708

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2013/04/20 17:56(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
色んな方が撮ったものを見比べると、ニコンの色合いが好きなのですが(昔ながらのカメラな色合いな感じ…オリンパスは『キレイ』て感じ。説明が下手ですみません。)、後々を考えるとオリンパスでしょうか。
ニコンだと、レンズがあまりないのですか?
あと、オリンパスも標準セットにフラッシュが含まれるのでしょうか?

望遠もどうせならあった方がいいんですね…
とても迷います…

書込番号:16038761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/20 18:37(1年以上前)

>ちなみにJ1とJ2だと差は結構ありますか?
こんばんは
J1 と J2 の仕様です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001584_J0000001552&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
J1 は、販店にはありますが、ニコンのサイトにはもう無いです↓
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j2/
同じような価格で、旧製品を買う事はないので、どちらかでしたら背面液晶が 92 万画素になった
J2 にされたら良いと思います。

PENも良い機種ですよ、時々書いていますが…
喫茶店で、隣り合わせの方と写真の話をしていましたら、奥さまが赤いハンドバッグから何気なくPENを取り出して、
嬉しそうに私に見せてくれましたが、とても印象的な出来事でした。
自分のものになれば、それが一番で楽しく写真が撮れますので大丈夫です。
手に持って常に操作しますので、持った感じ_手に馴染む感じをポイントに選ばれても良いと思います。

書込番号:16038916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度5

2013/04/20 19:11(1年以上前)

>ニコンだと、レンズがあまりないのですか?
FT-1っていうアダプタを付けると、ニコン用レンズが全部使えていきなりドンッと増えます。ただニコン1レンズ規格の小さくて軽いレンズはまだ発展途上で、今はまだ少ないです。

>あと、オリンパスも標準セットにフラッシュが含まれるのでしょうか?
ストロボは必要な時にホットシューに取り付ける形で、普段はポーチに入ってカメラストラップにぶらさげています。同梱されてますよ。

書込番号:16039034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/20 21:06(1年以上前)

ローアングルで撮るなら、チルト式液晶が必要ですし、E-PL3でAFは間に合うと思います。

書込番号:16039468

ナイスクチコミ!1


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/04/21 00:25(1年以上前)

こんにちは、

>好みとしてはニコンでしたが、液晶が動いたりレンズの種類が多いのと、シャッター音はオリンパスが好きでした。

操作感は、どうでしたか?、ニコン機、見た目より重くしっかりしてると思いませんでしたか?
写りなんかよりも、大事なとこだと思います。

発展性では、オリ機ですね!
外撮りでは、電子ビューファインダー付けがいいですよ。
フラッシュ、付いてきます、こちらの方が若干明るいです。
可動式の液晶、使えます、写真の幅が増えますからね、

選ぶのは自分ですから、スペックよりも最初にも言いましたが、実際手に取ってみていいな〜と思った方を、選べられればと思います。

書込番号:16040348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/04/21 06:23(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます!
子供のスピードとしては、走り回るというよりちょっとしたボール遊びくらいのスピードです。
ブランコとか。
下はまだ歩けもしません…(^^ゞ

やはり最終的には、実物を触って・ですよね。
オリンパスは少し重い印象でした。
ただ、PL3がすでに売り場になく、PL5を触ったのですが…

PL5はシャッター時に、カシャッという音と共に押した感がありました。
PL3も同じように押した感があるのでしょうか。
これが私の中では結構ポイントが高かったので(^^)
ニコンはデジカメと同じ感触でした。

書込番号:16040820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/21 11:40(1年以上前)

こんにちは。

ボール遊びやブランコ程度ならE-PL3のAFでも大丈夫なように思います。また高感度性能が時代遅れと言われることがありますが、室内でおとなしくしてくれているお子さんならそんなに不満は出ないと思うのですが。いざとなればコンパクトでオシャレなフラッシュFL-LM1が同梱されていますからそちらを使われればよろしいかと。

ニコンの色合いがお好みとのこと、よくわかります。私はカシオを除くほとんどのメーカーのカメラを使っていますが、ニコンは忠実度が高いというか自然な色合いですからね。

オリンパス機は初期状態では発色が濃い目でシャープネスが多めにかかっているのでクッキリハッキリという印象ですが、撮影時に彩度やシャープネスをマイナスにすれば自然な感じになりますし、RAWという形式で撮っておけばPCのソフト上でいかようにも調整できます。オリンパス得意のアートフィルターも楽しいですよ♪

シャッターの感触ですが。E-PL1・E-PM1・E-PM2を所有していますが、いずれもカシャッ!という音と振動(押した感?)があります。一眼レフと違ってミラーショックはありませんが、フォーカルプレーンシャッター方式という点では共通していますからね。

ニコンJ2もメカニカルシャッターだと同じフォーカルプレーンシャッター方式なのでそれなりの音と振動があるはずですが、展示品なので他のお客さんがエレクトロニックシャッターに切り換えていたのかもしれませんね。こちらですとコンデジと同じでほぼ無音になります。

書込番号:16041710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2013/04/21 22:44(1年以上前)

当機種

わんこ

こんばんは
>カメラを地面にくっつけて下からや子供目線で撮るのが好きです。

ローポジションでの撮影はチルト液晶が便利です。
横開きでないのでローポジションでも腋を締めてしっかりとカメラをホールド出来ます。

書込番号:16044226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/04/22 06:20(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
ご助言にあったように、実機に触れてきました。
(近くのお店はすでに売り切れていたので、ちょっと足を伸ばしてきました)
子供を撮ってみて肌の色やAFや持った感触などを考え、PL3に決めました(^^)
レンズやアクセサリー類が豊富なのも決め手でした!
それにやはり液晶が動くのはとても便利です。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:16045074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授お願いいたします

2013/04/21 02:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

使用用途のほとんどが子供(6歳と2歳)の成長記録です。
運動会や旅行のスナップ写真や普段の仕草などです。
夜景も綺麗に写ると助かります。
現在はカシオのハイスピードEXILIM EXーFC150を使っていますが、
こちらの高速連写機能が子供の素早い動きでも余すことなく撮影できるので
重宝していますが、もう少し画質にこだわりたいと思いコンデジよりも
一眼レフを購入しようと思っています。
予算が3万円代という事ではこちらのEーPL3はそれに収まるので第一候補ですが、
子供の動きの一瞬を逃さないで撮影したいのでこちらの機種の連写機能の性能は
いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:16040633

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/04/21 05:53(1年以上前)

http://kakaku.com/item/J0000001540/spec/#tab
連写撮影 5.5 コマ/秒
って書いてますよ(;´・ω・)

実際のところ、Hに毎秒5か4枚、Sに毎秒3、2、1枚登録
できて、連写Hか連写Sが選べますけど。
ただ、AFの時間もあるので、そんなに早くはないと思います。

>子供の動きの一瞬を逃さないで
AFが早い機種ではないです。

>夜景も綺麗に写ると助かります
いわゆる夜景なら問題ないですが、暗いところの絵は
綺麗ではないです(;´∀`)
室内で子供を撮るとかには向かないかと思います。

>運動会や旅行のスナップ写真
これは綺麗に撮れます(*'▽')


値段は安いけど、トピ主さん向けには思えないです。。

書込番号:16040790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/21 06:41(1年以上前)

MA★RSさんがお書きになっているとおりです。
E-PL3と性能が同等のE-PM1を持っています。

>運動会や旅行のスナップ写真や普段の仕草などです。夜景も綺麗に写ると助かります
>子供の動きの一瞬を逃さないで撮影したいので

運動会はちょっとコツが必要ですが撮れないことはないでしょう。スナップや普段の仕草もまず大丈夫だと思います。

新型のE-PM2も持っていますが、比較するとE-PM1のAFの遅さは否定できません。また高感度性能も常用ISO800、非常時でISO1600あたりです。キットレンズですと、MA★RSさんがおっしゃるように「普通の夜景」なら手持ちでも何とかなりますが、室内でじっとしていない子供さん撮りとなるとお勧めできません。F値の明るい単焦点レンズなら可能ですが、予算オーバーですね。

連写Hですと手ブレ補正OFFで約5.5コマ/秒ですが、ピントと露出は1コマ目で固定されます。したがって、動き回る子供さんですとピンボケと手ブレの量産になる可能性があります。連写L(約3コマ/秒)なら何とかついていけますが。

書込番号:16040844

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/21 07:39(1年以上前)

2歳の娘を撮っている者です。

センサーサイズの大きなカメラほど、ピントの奥行が浅くなるので、ピンぼけ写真が目立ちやすいことにご注意を。

ですから、連写スピードよりもAF追従性能が重要だと思いますよ。

感じ方は人それぞれですが、この機種で動く子供を上手く撮れず、一眼レフを検討…なんてスレがたまに立ちますね。

あとは、予算と、携行性とのバランスですね。

書込番号:16040929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/04/21 08:21(1年以上前)

MA★RSさん>
みなとまちのおじさんさん>
不比等さん>
ご意見ありがとうございました。
この機種では私の要望を満たすのは
難しそうですね。
EXーFC150をしばらくの間使い続けて
予算が増えた時に再度機種変更を
検討してみます。

書込番号:16041030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/21 09:00(1年以上前)

現状でスレ主さまのご予算の範囲内でご要望全てを満たすのは厳しいと思います。
少なくともm4/3機ではかなり苦戦しそうですね。

将来検討されるのであれば、一眼レフの入門機を検討されても良いのかなと思います。AFの合焦速度は最新型のm4/3機と比べて大差はありませんが、追従能力(ピントを合わせ続ける能力)が高いので連写しても不満は少ないでしょう。

なお、夜景や暗所での画質が綺麗!というわけにはいかないとは思いますが、ギリギリ予算内で標準ズーム・望遠ズーム付きでファインダー有りのニコンV1ダブルズームキットはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000328966/?lid=ksearch_kakakuitem_image
AFの追従性と連写枚数は一眼レフ並みです。ネックはあまり高感度に強くないのと、フラッシュが別売りという点ですが。

書込番号:16041138

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/21 09:14(1年以上前)

小さいカメラは、ミラーレスで普通コントラストAF方式になりますので、AF速度がどうしても位相差AF方式より遅くなります。
ミラーレスで、位相差AFなのはニコン1シリーズになります(ニコンは最速と言っています)。
ニコンJ2か、V1が良いと思います。
ニコン1 J2 見て聞くマニュアル。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j2/

書込番号:16041181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2013/04/21 09:22(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
Nikonのこの機種も最初の段階で候補にしていましたが、おっしゃるとおり高感度でない点が引っかかっていました。
またご意見を参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:16041218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/04/21 09:49(1年以上前)

>robot2さん
ご意見ありがとうございます。
Nikonも色々とありますよね。
少し選択肢を増やして検討してみます。

書込番号:16041325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/21 09:53(1年以上前)

robot2さん
ミラーレス機で像面位相差AFを採用したものは、ニコン1の他にSONYのNEX-5RとNEX-6がありますね。「世界最速の高速連続撮影」というのは現状でそのとおりだと思いますが、「世界最速のAF」というのはニコンが言っているだけですからね。ニコン1が世界最速なら、D7100が困ってしまうような・・。

スレ主さま
NEX-5RとNEX-6は高感度にめっぽう強いし、暗所画質も良くコンパクトなのですが、ダブルズームキットだと完全に予算オーバーですね。

書込番号:16041341

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/04/21 09:57(1年以上前)

>高感度でない点が引っかかっていました。

E-PL3でISO12800までありますが、ISO1600以上は実用的ではないです(;´・ω・)
J1でも価格のスペックはISO3200ですが、実際はISO6400まであります。
V1も同じだと思います。

人によって基準が違うのでなんともいえませんが、私の場合
E-PL3のMAXはISO400
J1のMAXはISO1600
で使用しています。

書込番号:16041359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/04/21 10:17(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ソニーNEXー5Rは検討段階で予算オーバーで断念していました。良い機種なんだろうと思っていましたが。
>MA★RSさん
ISOの数字もどこまでが許容範囲かわかりませんでしたが、ご案内でよくわかりました。

書込番号:16041419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/21 11:23(1年以上前)

個人的にですが、動き回る子どもの撮影、特に運動会などの明るい屋外の撮影では、ファインダーの有無が大きいと感じています。
狙った被写体を捉えたり、しっかり構えて手振れを少なくするためにもファインダー付で連射性能が高い機種がよろしいかと存じます。
光学ファインダーがベストですが、EVF付のV1でも大丈夫かと思います。
10年以上前の機種(150万画素でAFも遅く、EVFも見にくい機種ですが)、E-100RSで撮影していてそのように感じました。

書込番号:16041658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2013/04/21 11:44(1年以上前)

>シャレードさん
普段はビデオカメラもコンデジも液晶パネルを見ながら撮影する事に慣れているので
ファインダーの利用価値をほとんど気にもしていませんでしたが、
確かに屋外で使用時に液晶パネルの見にくさなどもありましたから今後はファインダーの有無も気にして商品購入しようと思います。

書込番号:16041719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/21 13:58(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1600/手持撮影

 同左

E-PL3のISO1600で撮りました。ご参考まで。

書込番号:16042166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/04/21 14:56(1年以上前)

>じじかめさん
ありがとうございます。
画面ではずいぶん綺麗に見えますね。
実際にハガキサイズで印刷した時も
綺麗に印刷できますか?
ちなみに印刷はネットプリントに出します。

書込番号:16042310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2013/04/21 21:41(1年以上前)

もう解決したみたいですが、予算3万円台ならPL3Wズームでいいと思いますよ。

本体性能だとPM2/PL5あたりの方が良いですが、お子さんがメインの被写体なら
本体性能よりは、まずはポートレート域をカバーしてるWズームであることが重要だと思います。まずはWズームレンズをゲットして適当な時機を見て後継機に乗り換えてください。
PL3の連写性能は、私は使ってないのでなんとも・・・それでもX5の3.7枚/秒よりは性能良いだろうなと思ってます。

書込番号:16043889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/04/22 00:53(1年以上前)

>TideBreeze.さん
昨日実機を触ってきましたが
おっしゃるとおり連写機能に関しては
問題ない範囲でした。
今一度検討しますがコストパフォーマンス
を考えるとお買い得なのでしょうね。

書込番号:16044752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/04/22 01:18(1年以上前)

E-PL3の夜の画質も、
じじかめさんのサンプルでOKであれば、問題ないかも(;^ω^)
1枚目の下1/3とか、2枚目の橋のあたりの色の出方が
許容できるなら、E-PL3でも全然ありだと思います。

あと、RAWで撮って、自分でLightroomなどで、自分で現像
すると綺麗に出来ます(^-^;

Autoで撮るより、MとかPで綺麗に撮れる設定を探すのも
ありかな。。


昼間の外、明るいところ、フラッシュありの室内はぜんぜん
問題ないです(=゚ω゚)ノ

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15939146/?#tab
前に比較したものです('◇')ゞ

書込番号:16044812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2013/04/22 01:26(1年以上前)

>MA★RSさん
ご指摘いただきました箇所ですが
今のコンデジでもブレ以外はそこまで気にしていませんので全く問題ないと思います。
感度の捉え方は人それぞれですね。
色々と参考になります。

書込番号:16044835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:50件
当機種

魚がぼけます。

初めてミラーレスを購入しました。
熱帯魚を撮影したく購入したのですが、添付写真の通りボケてしまいます。
また、大きく撮影もできないし、寄って撮影することもできません。
(衝動買いした私が悪いのですが・・・)
やはり、マクロ撮影の得意なコンデジの方が良かったのでしょうか。
オプションなしで、上手く撮影出来る方法を教えてください。
また、このレンズを購入すれば上手く撮影出来るなどありましたら教えてください。
素人質問で申し訳ございません。

書込番号:16028128

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:50件

2013/04/17 22:29(1年以上前)

カメラポッポ様
早速のご返信ありがとうございます。
ピントはウイローモス(手前の草)にあっていると思います。
四角の緑の枠が液晶画面に出るので、そこに魚を合わせているつもりなのですが・・・。
私としては、もっと大きく撮影したいのですが、寄るとピントが合わず、ギリギリの
ところで添付の写真の感じなのですが、やはり腕のもんだいですかね。
素人ですみません。

書込番号:16028298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/04/17 22:40(1年以上前)

みなとまちのおじさん様
#4001様

ご親切にありがとうございます。
オート撮影では難しいようですね。
小さくて、動きの早いものは、このセットでは難しそうですね。
解かれば教えて欲しいのですが、
マクロコンバーター MCON-P01を購入した場合、
多少なりとも効果はありますでしょうか。

書込番号:16028351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/04/17 23:11(1年以上前)

シャッター速度が稼げていないようですから、現状できることは、

一瞬止まる瞬間を狙う。

水槽をもっと明るくする。

ISO感度を上げる。

でしょうか。

>マクロ撮影の得意なコンデジの方が良かったのでしょうか。

コンデジでは、同じ条件で撮ったばあい、暗い場所では画質がざらついた感じになると思います。


マクロレンズを買われると、絞りも少し明るく(数値が小さく)なりますから、多少はシャッター速度を上げることができます。

もっと熱帯魚を大きくしたい場合は、トリミング(画像の一部を切り出して使う)も前提にされては?


>マクロコンバーター MCON-P01を

使っても、少し大きくは撮ることはできると思いますが、
シャッター速度は速くできませんから、被写体ブレは変わらないでしょう。

書込番号:16028509

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/18 01:58(1年以上前)

思ったよりも水槽の中って暗いので、これを機会にメタハラを導入してみるのも良いかも?

F値の小さいレンズを買うって手も確かにありますが、
魚をそれなりのサイズに写そうとするとピントが合う幅が薄くなりますから結構苦労します(;_;)

ADAの雑誌にも何度か簡単な撮影方法が載っていましたが、
蛍光菅でも良いので照明を増やすか、フラッシュを水槽の上等から当てるかするのが
手っ取り早くて結果も良好なのでオススメです。
(水槽のサイズにもよりますが、15Wクリップを増やすとかではなく、20W三本とか吊り下げのメタハラとかぐらいが必要になるかもしれません。)

書込番号:16029030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/04/18 02:09(1年以上前)

マクロレンズを使ったほうが良いと思います。(コンバーターは使ったことがなくてわかりません。)それでもコンデジより良く撮れるようになるかは、微妙だと思います。ミラーレスやフルサイズはピントが浅くなりがちだからです。コンデジは水槽マクロでは適所なのではないでしょうか。

書込番号:16029044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/18 07:25(1年以上前)

>マクロコンバーター MCON-P01を購入した場合、多少なりとも効果はありますでしょうか

もっと魚を大きく写したい、ということでしょうか。であれば、限定的な意味で可能です。ただ、専門のマクロレンズと違って非常に使い勝手が悪くなります。マクロコンバーターでOKなら、誰も高価なマクロレンズなんて買いませんから。

繰り返しになりますが、スレ主さまの場合は「被写体ブレ」で、解決法はシャッタースピードをいかに稼ぐかだと思います。そのためにはF値の明るいレンズを使うか、F8sさんがおっしゃるように水槽そのものを照明で明るくするしかありません。

書込番号:16029356

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/04/18 08:02(1年以上前)

写真を見る限りでは、私には被写体ブレというよりもピンボケに見えます。
(*もちろんこのSSでは遅すぎるので、SSを1/100ぐらいまで上げる必要はありますけど。)

魚が向こう側からこっち側で移動いている状況で、向こう側でAFロックされてしまって、シャッター切るまでに魚がこちらに移動してしまっているのでは?(AF-Sを使ってませんか?)
あるいはレンズの最短撮影距離よりも魚が近づきすぎてしまっているか?のいづれかだと思います。

このカメラのことは良く知らないのですが、私が使用しているオリンパスXZ-1には追尾AFモードというやつがあり、水族館での撮影では追尾AFを使用しています。

Penにも同様のモードがありませんか?
もしあるなら追尾AFモードで再度トライしてみてはいかがでしょう?

書込番号:16029442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/18 09:05(1年以上前)

うーん、魚の前後の草(ウィローモスですか)と底の小石の合焦状況からみて、ピンボケじゃないような感じなんですけどねー。魚だけが際立ってボケている、被写体ブレだと思うのですが。

41mm側とはいえF5.6ですから、ある程度の被写界深度は稼げているようですし。

書込番号:16029596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/18 11:24(1年以上前)

フラッシュは反射してダメですし、ノイズが出てもISOを上げるしかないと思います。

書込番号:16029953

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/04/18 11:29(1年以上前)

>大きく撮影もできないし、寄って撮影することもできません。

ということであれば
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
を購入されてもいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000418169/

或いはクローズアップレンズとかマクロアダプターを付けてみるとか・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10521912075_10521912025_10521912027


それとシャッター速度が遅いのは水槽の照明が暗いせいもあるかもしれませんので
明るい照明を購入してもいいのではないでしょうか?
照明が明るいと水槽も綺麗に見えます。(コケ問題が浮上しそうですが)

一般的な明るさの、60cm水槽、蛍光灯2灯(18W*2)でもISO800,1/60,F4.5あたりになると思います。
明るい照明ならもっとシャッター速度を稼げるような気がします。

またピントに関してはMFで手前側にピントをあわせておいて、そこに魚が来たらシャッターを押すという方法もいいと思います。

書込番号:16029973

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/18 13:16(1年以上前)

こんにちは
先ずはピントですが、シャッタースピード1/25秒ではピントが合っていても動いている魚はボケます(被写体ブレ)。
E-PL3 は、コントラスト AF 方式ですので AF が遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手ですので、
そこに来るのを待つ置きピンが(面で合わせます)よいです。

露出補正を−1段しますと、シャッタースピードは1/50秒になります。
明るい単焦点か、マクロレンズで撮ると、絞り値を開放側に振る事が出来ますので更にシャッター
スピードを速くする事が出来ます。

書込番号:16030251

ナイスクチコミ!1


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/04/18 13:38(1年以上前)

水槽へ寄って撮影なさりたいのであれば、フィルターの一種でクローズアップレンズをレンズへ付けるとレンズでの最短距離よりも縮める事が可能です。
でも、クローズアップレンズでは被写体の周囲がぼけやすいので、水槽内が多少ぼけても良いようでしたらマクロレンズを購入する手始めとしてお勧めです。

ただ、MCとACがあり、ACの方を使用なさった方が被写体や周囲がぼけづらくなります。

あとは、やはり皆さんがおっしゃるように単焦点レンズを追加なさるのが確実では。
絞りの数値を明るく出来るとシャッタースピードも速く出来ますから、現状よりは随分と撮影しやすくなると思いますよ。
お勧めとしては、M.zuiko17mmF1.8か45mmF1.8かパナの20mmF1.7辺りが使いやすい焦点距離で手に入れやすい所では。

E-PL3だとカメラ機能でデジタルテレコンを利用出来ますから、17mmか20mm辺りのレンズの方が使い勝手が良いかもしれませんね。

あと、CPLフィルターも使用なさった方が水槽の反射もカットしやすくなるのでは。

書込番号:16030299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/18 14:38(1年以上前)

問題を切り分けるために
ISO感度を手動で12800まで上げてみてください。同じ条件であれば、たぶん1/200秒近いシャッタースピードになるはずです。(ノイズがひどい写真になると思いますが、それは別問題として)

これで魚がバッチリ撮れれば、やはり原因は低速シャッターによる被写体ブレということになります。それでも魚がボケるということであれば、今度はピンボケを疑ってください。フォーカスモードをコンテニュアスAF(C-AF)か追尾AF(C-AF+TR)で試してみてください。

書込番号:16030431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/04/18 15:38(1年以上前)

>veilchanさん

スレ主様は、
 >大きく撮影もできないし、寄って撮影することもできません。
とも仰っています。
つまり、最大撮影倍率を大きくすることも望んでおられる訳です。

ところが、スレ主様がお持ちの筈の標準ズームの最大撮影倍率が 0.19 倍に対して、貴方がお勧めの 17mmF1.8 は 0.11 倍、45mmF1.8 も 0.11 倍、20mmF1.7 は0.13 倍と、何れも下回っていて、スレ主様のご希望には応えられないと考えます。

勿論、中間リング(接写リング)やクローズアップレンズ(クローズアップフィルター)を追加すると最大撮影倍率はアップできますが、標準ズームに追加する場合よりも拡大率を上げる必要があり、それだけ敷居が高くなります。

書込番号:16030545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:10件 アイドリング・カフェ 

2013/04/18 16:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50oマクロ(APS-C)

フォクトレンダー125oマクロ(フルサイズ)

←同左 焦点距離は100o前後の方が楽だと思います♪

←同左 生まれたばかりのグッピー稚魚。体長1o弱の世界です(笑)

iikotoaruzoさん、こんにちは。月光花☆です。

我が屋も熱帯魚を飼育してます。オチビがね(笑)
そいでもって頼まれるので熱帯魚を撮影します。

急がばまわれ、ってなことで単焦点マクロレンズ
で撮影経験を積まれる方が将来の糧になるかと
思います。

先ずは観なくちゃ始まらない(笑)
どこまで撮影可能か、ご参考作例をアップしときます。
全て手持ち、マニュアルフォーカスにて撮影。AFに頼ると
やはりピントが厳しいです。
EXIFも残しておきますので頑張って好い熱帯魚を撮影されて
下さいませ〜♪

グッド・ショット!!


書込番号:16030693

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2013/04/18 18:57(1年以上前)

 
 熱帯魚がシャープに写らない要因には、すでに回答がたくさん出ているように、ピンボケと被写体ブレがあります。ここに貼られた写真を見ると、ピンボケの要素のほうが大きいように拝見できますが、被写体ブレも少しはあるかも知れません。

 泳いでいる魚は案外、動きが速いんです。小さな魚ほど相対速度(画面の中で動く速さ)は速くなります。中サイズの魚でも出来れば1/60秒、グッピーのような小さな魚では1/125秒(できれば1/250秒)くらいのシャッター速度にするのが無難です。

 水槽の中の熱帯魚をピンボケなく写すのには、ベテランは板ガラスを2枚用意し、それを水槽の中に入れて、平行に並べ、その狭い隙間に熱帯魚を入れて撮影するんです。そうすると熱帯魚は向こうに行ったり近寄ったりできずに、ピントの合う場所で泳ぎ回ることになります。

書込番号:16031056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度4

2013/04/18 21:07(1年以上前)

しっかり撮影するためには皆さんが書き込みしている方法を試すしかないと思いますが、作例は手前のように見える水草より実際は魚のほうが手前にいるように見えます。いわゆる後ピンではないかと思います。数打ち当たるでたくさん撮影するのがいいかも。

書込番号:16031555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2013/04/18 22:03(1年以上前)

再生する標準ズームレンズで撮りました

作例
標準ズームレンズで撮りました

別機種
当機種
当機種
当機種

タムQやタム60 マイクロフォーサーズでも出ないかな?

ズームレンズでも 離れてマクロ撮りしますよ

ワイコンだと2cmくらいまで寄れます

魚眼は0距離

iikotoaruzoさん こんばんは

私も昨日水族館に行ってきました。水槽撮りはなかなか難しいですね。
PL3の標準ズームだとさすがに無理があります。

>やはり、マクロ撮影の得意なコンデジの方が良かったのでしょうか。
>オプションなしで、上手く撮影出来る方法を教えてください。
マクロレンズの予算は4.5万円です。 割り切ってマクロ撮りはコンデジにまかせる選択もあると思います。 マクロ付きの防水コンデジにすれば、水槽にカメラ突っ込んで撮影すら可能です(爆)

オプション無しで、というと、
 まず水槽から離れて撮る。標準レンズのワーキングディスタンスは25cmなので、近寄りすぎないことです。 ちっちゃくしか写りませんが、EXテレコンをオンで撮ります。 これを更にOlympusViewerで気に入った大きさにトリミングしてください。

もうひとつはシャッタースピードが遅いこと。
ただで出来る改善は、環境を明るくすることです。部屋の明かりを電気じゃなく、天気の良い日に窓際に水槽を移して太陽の光で撮影するとシャッタースピードが歴然と上がりますよ。 撮影後、水槽は元に戻しておかないと太陽の熱でゆだってしまうかもしれません。
あと作例写真ではピントが被写体を透かして背景の砂地になってます。
PL3はよくAFが背景に抜けてしまうので、そういう場合は再度AFを取り直してあげる必要があります。ダメならMFで自力でピント合わせします。 魚の場合はMFで置きピンしておいて魚が構えた所に来るのを待って撮る方が歩留まりよさそうです。

おすすめレンズはM.ズイコー60mmF2.8マクロ \4.5万一択です。
(パナ・ライカのマクロレンズは更に高いです。あとはM.ズイコ12-50mm電動ズームの「なんちゃってマクロ」かな... シグマやタムロン参入して欲しいです)
このレンズ使っても慣れないうちは何割かはNG写真になると思いますよ。

 何名か紹介されてますが、クローズアップレンズ(マクロコンバージョン)と接写リングはピントの合う範囲(ワーキングディスタンス)がかなりシビアです。動き回る小動物にはまったく不向きでした。
お勉強のつもりで、ワイドコンバージョン(+マクロコンバージョンに分離)\2980を買ってみたらどうでしょう? 2cmくらいまで寄れますよ〜。(ただし少し離れると今度はすごく小さくなります)。魚眼だとレンズ端に被写体がくっつきました(笑)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%81%E6%96%99%E7%84%A1%E6%96%99%E3%83%BB%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%BA%97-0-5%E5%80%8D%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-52mm/dp/B0046ELZ0U/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1366286090&sr=8-2&keywords=52mm%E3%80%80%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3
37-52mmステップアップリングも忘れずに(画質は期待しないように笑)

水族館で撮った動画です。(mpeg変換したら画質残念になりましたが、 オリジナルは暗いのに綺麗に撮れてて、標準ズームを見直しました。)

書込番号:16031849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2013/04/18 22:34(1年以上前)

皆様
本当に、ありがとうございます。
色々と参考にさせて頂きます。
月光花様のような写真が撮りたいと思っていました。
下手な私は、レンズを買い増しする前にすべきことがあるようです。
折角一眼レフを購入したので、マニュアルでチャレンジしてみます。
シャッタースピードやISO等は触ったことがないので、調べてみます。
本当に、このサイトは親切な方が多くて助かります。
ありがとうございました。

書込番号:16032016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2013/04/18 22:40(1年以上前)

皆様

本当にありがとうございました。
皆様にベストアンサーとさせて頂きたかったのですが、それができず残念です。
皆様のご意見を見ながら色々と挑戦してみます。

書込番号:16032051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶画面のドット数について

2013/04/15 14:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:53件

この機種は液晶画面のドット数が46万になっていますが、ソニーのNEXなどは92万ドットと2倍のドット数になっています。実用上は46万ドットでも問題ないのでしょうか。

書込番号:16019204

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/15 14:58(1年以上前)

こんにちは

ファインダーが構図確認用でAF任せで撮影するのなら問題はないと思います
ただマニュアルで拡大したりしながらピント合わせをする時などは、より高精細のファインダーを求める人が多いのも事実でしょう

これに関しては他人に聞くよりも、店頭で覗いて比較なさるのが一番だと思います

書込番号:16019213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/15 15:09(1年以上前)

納得いかなければ
VF3かVF2を足す…とか(^皿^)

吾輩は…パナのGX1ですが…やはり液晶は残念(/ ̄∀ ̄)/

本日給料日♪…EVFを土曜日辺りに買いに行く予定です☆

書込番号:16019243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/15 15:15(1年以上前)

ソニーもNEX3Nで46万ドットにしてきました。NEXF3までは92万ドットでしたのでコスト削ったのでしょう。ファインダーが無い、もしくは別売の機種ではこのようなコストダウンはいただけないと思います。


パナソニックはボディー内手振れ補正無いので私もそろそろ初オリンパス考えています

書込番号:16019260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2013/04/15 15:59(1年以上前)

早々にアドバイスありがとうございます。うーん、やはり92万ドットとの差は大きいようですねぇ。実機で見て確認します。

書込番号:16019362

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/04/15 17:42(1年以上前)

46万ドットも十分実用レベルだと思います。

でも多いに越したことはありませんね^^

でも92万ドットだと綺麗すぎて、

家に帰ってモニタでみてガッカリ・・・なんてことも!

書込番号:16019607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/04/15 18:34(1年以上前)

数が多ければ多いほどいいというように考える方も多いと思いますが、
明所での視認性、諧調・色の再現性、反応速度、電力消費量などなど、
ドット数と相反する要素も多いようなので、単純に考えていいものかどうか?

書込番号:16019742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/04/15 20:58(1年以上前)

46万ドットのE-PL2/PL3を使ってきましたが、特に問題ないと思います。
E-PL1Sまでは23万ドットだったようです。

書込番号:16020337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/04/17 18:31(1年以上前)

問題はないですよ。
他社とスペックを比べると劣るってだけだと思います。

書込番号:16027213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2013/04/17 21:48(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。今週にも実機が届くので、NEX3と比べてみようと思います。見た目と使い勝手がよければ問題なしです。

書込番号:16028069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正等について

2013/04/13 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット

スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

こんにちは

マクロ撮影をよくするのですが、その時に気楽にマクロ撮影モード
を利用して、露出補正だけ意識して撮影したいのですが、残念なが
ら仕様で不可能です。

マクロだけでなく、シーンモードの全般で露出補正などの機能を利
用することができません。全ておまかせになります。

シーンモードを利用するときも、露出補正くらいできてもよいよう
に思いますが、何か私が考え違いしているのでしょうか。

P、A、Mモードを利用すれば使えるといえば使えるのですが。

書込番号:16011297

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/14 08:58(1年以上前)

おはようございます。

>パナソニックはマクロをシーンモードの外に出してますが
手元のGF1を久しぶりにいじってみました。MA☆RSさんがおっしゃるように、パナはm4/3機において「マクロ」という概念ではなく、「花」「料理」「コレクション」というシーンモードを設けていますね。こちらは露出補正もホワイトバランスも変更できます。

いっぽう、私の所有するオリE-PM1・E-PM2は「マクロ」と「ネイチャーマクロ」をシーンモードとして設けていますが、御存知のようにAFポイントが変更できるくらいで、あとは一切変更できません。

これはメーカーごとの思想の違いなんでしょうね。本来レンズ交換式カメラ(一眼レフ・ミラーレス)の場合は、マクロ撮影はマクロレンズを使うべきであって、その他のレンズで行う場合は「マクロもどき」なのですが、初心者さんにはそのあたりが理解しづらいので、オリは露出・ホワイトバランスを固定し絞りを開放というシーンモードにしたのかもしれません。

パナの場合はマクロレンズ以外でマクロ、という無理は承知でジャンル別に初心者さんに分かりやすいように目的別に分類しているようです。

コンデジの場合はマクロ専用レンズという前提がないので、同じオリンパスでもXZ-1は1cm〜のSマクロと5cm〜のマクロができますが、いずれも露出補正・ホワイトバランスなど調整が可能です。また、SONYのコンデジはだいぶん前からマクロという概念をなくしています。RX100やHV-30などもそうです。


>撮影後に、背面モニターで拡大して確認し経験を積むのが良いのでしょうか
やはりそれしかないと思います。撮影時にシャッター半押しでボケ具合が確認できますし。

>こんなに絞ったのにとあとで後悔すること多いです
これは近接撮影の宿命ですね。というか、普通は被写体だけを浮かび上がらせて背景を思い切りボカすのが近接撮影の醍醐味だと思うのですが。小絞りボケについては、m4/3だとF8くらいにとどめたほうが良さそうですね。

私の場合は風景・スナップが主ですが、コンデジだと基本的に開放、レンズ交換式カメラでも1〜2段にとどめていますが、問題は感じていないですね。

書込番号:16014053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/14 09:08(1年以上前)

>san2006さん
元々家電メーカーのパナソニックはともかく、いわゆる光学機器発祥のメーカーのカメラではシーンモードで補正は出来ないと思います。
そういう意味では光学機器メーカーのリコー(メインは複写機ですけど)で出来たのが意外ですね。
GRDを使ってますが、シーンモード(リコー風にはSENSEモード)はインターバル合成以外では使ってないので知りませんでした。(インターバル合成はMモードの設定を引き継ぐ機能なので、各設定項目はMモードで設定するので時間設定以外は使いません)

みなさんがおっしゃるようにそろそろシーンモードを卒業する時期だと思いますよ。

書込番号:16014087

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/04/14 09:58(1年以上前)

san2006さん、こんにちは
手持ちの機種で確かめました。
おっしゃられるように、パナGF2、G3、リコーR10はできますね。
フジHS30EXRはOK、KissX2、60Dはできません。

撮影は、シーンモードは使った事がないですね、AモードかPモードです。
私のm4/3の使い方は、アダプターを挟んで古いレンズでの撮影が多いです。
マクロもよく撮りますがブレとの戦いで、拡大して必死にピントを合わせます。
しゃがみ込んでや、這いつくばって撮りますから、イノシシに間違われたりします。
当然MFで、実絞りでの深度確認になりますので、お手軽とはいきません。
専用のマクロレンズも高くて買えませんし、当分このままのスタイルです。
まあ、楽しく撮っていきましょう。(^^)v

書込番号:16014256

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/14 13:38(1年以上前)

こんにちは

sweet-dさん
綺麗なお写真ありがとうございます。また、撮影モードの変遷の説明も
興味深く読ませていただきました。シーンモードは、設定されたシーン
に合わせて、プログラム曲線を適正化していることも理解できました。

進化してきたとしても、露出補正ができないのであれば、限界はあるは
ずで、そのことをご存じの方は、Aモードを使われるのだと思います。

Aモードを使う場合は、露出補正のコントロールができるようになります
が、絞り値の決定も自分で決めることになります。シーンモードが決め
る絞り値に信頼出来るかどうかの判断が、私にとってシーンモードを捨
てるかどうかの分かれ目だと思います。


okiomaさん
シーンモード一辺倒ではなく、Aモードも使用します。なるべく撮影する
ときは、条件をかえて撮るようにして、撮影結果と設定情報を家に帰って
から見るようにしていますが、なかなか学び撮れないようです。家だと
臨場感がなくなって、現場と設定の関係がなかなか学び取れません。
絞らないとボケすぎるし、絞ると背景がうるさいしなかなか思いどうり
にはいきません。

いつもストイックに撮るのも疲れますので、シーンモード+露出補正も
ある方がよいと思ったわけです。


みなとまちのおじさん
メーカーごとの違いをみると面白いですね。オリンパスの方針は潔いの
かもしれません。お書きになった内容で、びっくりしたのは:

< オリは露出・ホワイトバランスを固定し絞りを開放というシーンモー
< ドにしたのかもしれません

そうだったのですか。絞り値は開放でしたか。焦点距離とかも加味して
決めているのだろうと思っていました。ちょっと、シーンモードに期待
し過ぎていたのかもしれません。

パナの方向は、素人にやさしいと感じました。Sonyのマクロの概念をなく
したというのも、論理的で好感が持てます。


AS-sin5さん
皆さんのご親切な解説で、卒業できる見込みができました。
インターバル合成については知りませんでした。どんな写真がとれるのか
調べようと思います。GRDを購入することはできませんが・・・


ga-sa-reさん
CANONができないことは知りませんでした。私の思い込みはちょっと強かっ
たようです。大変参考になりました。
マクロはホントにブレとピントが勝負ですよね。猟師に撃たれないよう気
をつけてください。
はい、楽しく撮っていきますよ。

皆さんありがとうございました。

書込番号:16014945

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/04/14 14:25(1年以上前)

>>絞り値の決定も自分で決めることになります。

それはつまり、ボケ量を自身でコントロール出来るという事ですね。

スレ主様は、既に、色々と研究され、経験も積まれてきておられるご様子ですから、
初心者の域は、とっくに超えられてると、お察しします。
是非とも、今後はAモードでボカシ量のコントロールをしながら撮られる事をお勧めします。
その感覚は、自然と身についてきますよ。

書込番号:16015062

ナイスクチコミ!3


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/14 16:03(1年以上前)

sweet-dさん

> それはつまり、ボケ量を自身でコントロール出来るという事ですね。

コントロールできることは分かっているのですが、あてずっぽうでやって
いる状況です。

例えば、花の房があってその奥に枝が交差している状態を想定してみます。
設定した絞り値で、房を構成する花(複数)の希望する範囲が被写界深度
に入るのか、背景となる枝がうまくボケてうるさくない状態かを自信をも
って事前に判断ができない状態です。

被写体までの距離(マクロは厳しい)とか、撮像素子サイズとかを考慮し
て決めるのでしょうが、結局色々な条件で撮っておいて、いいのを選ぶこ
とをしています。もう少し歩留まり良くしたいわけです。

風景などではAモードを使いますが、これほど苦労はしておりません。

そんな模索の中(楽しみながらです)、シーンモードはすごいことをやっ
ているのだろうと思い込んでいたわけです。マクロなら開放くらいのアル
ゴリズムなら期待はずれなんです。

シーンモードが何をやっているのか、自分でも調べて見ようと思います。

大変参考になりました。
これにてこのスレを締めさせていただきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:16015354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/14 17:49(1年以上前)

スレ閉め後に恐縮ですが・・。

>シーンモードが何をやっているのか、自分でも調べて見ようと思います

実は私も興味があります。ひとつ提案なのですが、RAW+JPEG(シーンモード)で撮ってみられてはいかがでしょうか。RAW現像はOLYMPUS Viewer2ではなく、できれば汎用のソフトを使って。OLYMPUS Viewer2だと、RAWといえども少なからず撮影時設定を反映している可能性がありますので。

こうした比較も楽しそうです♪

書込番号:16015762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/04/14 21:41(1年以上前)

すでに〆られているようで、亀ですが。

>オリンパス以外の会社で、シーンモードに露出補正を掛けられないカメラを
作っているメーカーはどこか、教えていただけますか。

αもできません。
たぶん、MINOLTAの頃から。

書込番号:16016831

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/14 22:04(1年以上前)

こんばんは

みなとまちのおじさん 

> スレ閉め後に恐縮ですが・・。

とんでもございません。興味あるおはなしありがとうございます。

まずは、Exif辺りから挙動を調べてみようと思っておりました。
ご提案の内容も面白そうなのでやってみたいと思います。今までは、Photoshop
で、気まぐれにRaw現像をやることもありましたが、LR4も購入しましたので、
絶好のお遊び題材となりそうです。

話は変わりますが、E-PL3の画像エンジンは、ノイズを徹底的に消そうと頑張る
ように感じています。暗部の所でちょっとモヤモヤするなどから思い当たりまし
た。アートフィルターなど使うともっと顕著に感じられます。
横道にそれてしまいました。


αyamanekoさん

スレ締めですが、興味あるお話大歓迎です。

SONYもできなかったのですか。知りませんでした。あとはNikonが気になるところ
です。こんどカメラ屋さんで見てこようと思います。


どうもありがとうございました。

書込番号:16016946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/04/14 22:11(1年以上前)

露出補正をしたいと思うようになり、そしてカメラの仕様に問題があることに気づいたのは大きな進歩じゃないでしょうか。いい機会ですので、これからはAかPモードで撮りませんか? 

書込番号:16016980

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/14 22:44(1年以上前)

てんでんこさん こんばんは

シーンモードを信じて救いの道がなにかあるように思っていたのですが、
皆さんのお陰(or皆さんのせい)でシーンモードの実態が見えてきまし
た。

> これからはAかPモードで撮りませんか?

はい、了解しました。

書込番号:16017166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/14 23:03(1年以上前)

またまた後出しジャンケンみたいですが。

>E-PL3の画像エンジンは、ノイズを徹底的に消そうと頑張るように感じています。暗部の所でちょっとモヤモヤするなどから思い当たりました

画像処理エンジンはJPEGにのみ影響し、RAWは生データなので関係ない!という説もありますが、その実態は不明ですし、純正現像ソフトの場合はメーカーの思想を色濃く反映しそうな気もします。真相はメーカーの技術者のみが知っている、という感じですかね。

やはり化けの皮をはがそうと、あ、いやいや、本当の意味でのRAWデータを知りたいということなら汎用ソフトが一番かもしれませんね。LR4は最適だと思います。

高画質で評価が高い某コンデジ(特に機種名は伏せます)ですが、あの小さな筐体とレンズで収差の少ないJPEG画像が得られ、RAW画像もほとんど変わらないというのはちょっと信じられませんね。純正現像ソフトにも何かの仕掛けがあるんじゃないかと勘繰ってしまいます。(苦笑) ぜひ汎用ソフトでスッピン状態を見てみたいものです。

書込番号:16017279

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/04/15 01:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

撮って出しJPG

RAW OlympysViewerでみると もやもや

RAW LRでみると ノイズだらけ

RAW LRでノイズ処理すると すっきり

E-PL3のもやもやはノイズリダクションのせいですね(;´・ω・)

ノイズリダクションがもっと良いアルゴリズムだと
昼夜万能の機種になってたかもしれないのに、
もったいないですね(;´∀`)

書込番号:16017762

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/04/15 01:25(1年以上前)

スレ主様の質問はじめ、諸先輩の方々のアドバイス、とても参考になります。

スレ主様、Good アンサー、ありがとうございます。
私も、これからも楽しく撮っていきます (^O^)/

書込番号:16017806

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/15 12:44(1年以上前)

こんにちは

みなとまちのおじさん
> 真相はメーカーの技術者のみが知っている、という感じですかね

数万円で購入できるカメラをベースにこのようなお話ができることは
すばらしいと思います。

E-PL3のシーンモードには、3つのマクロモードがあります。
12.マクロ(クローズアップ撮影に最適です)
感想:Aモードで近接撮影したのと違いがわからない。
13.ネイチャーマクロ(クローズアップ撮影に最適です。花や昆虫を鮮やかに撮影します)
感想:12.マクロと違いがわからない。
23.>マクロ(「マクロコンバーター MCON-P01」 を装着して撮影するときに使う)
感想:通常のマクロ撮影でこのシーンを選択すると画面の周囲がボケるようなので遊べる。

開発された技術者の思いを聞いてみたいです。

ところで、某コンデジとはなんでしょうか。差し支えなければ教えていだけませんか。
私の持っているLX3も少し古くなりましたが大変良く写ります。


MA★RSさん
とてもわかり易い画像での説明ありがとうございます。
私は漠然としてでしたが、同じような感覚を持っていました。
弁慶の泣き所でしょうか。


ga-sa-reさん
私も皆様の書き込みを読ませていただき大変参考になりました。
趣味の世界なので、いろいろ悩みながら、考えながら楽しんでいきます。

ありがとうございました。

書込番号:16018910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/15 18:10(1年以上前)

検証したわけではないので、聞き流していただければありがたいのですが・・。
私の勝手な想像では

>12.マクロ(クローズアップ撮影に最適です)
単なる絞り開放のみ

>13.ネイチャーマクロ(クローズアップ撮影に最適です。花や昆虫を鮮やかに撮影します)
絞り開放+彩度・コントラストを少しプラスに

14はそのまんま、という感じですね。別売りのマクロコンバーター専用のモードでしょうね。

某コンデジについてですが、例のマクロという概念をなくしたというメーカーのハイエンドモデルのことです。他メーカーのコンデジに比べてセンサーサイズが大きいにも関わらず、広角側開放F1.8を実現しながらあのコンパクトなレンズですから、スッピンなら当然物凄くゆがむはずなのですが、そうじゃないというところが面白いところですね。

LRなどの汎用ソフトを使っている方からも不満の声があまり聞こえてこないところをみると、汎用ソフト側でも強力な収差補正など何らかの秘密処理を行っているのかな、なんて勘繰ってしまいます。(苦笑)

いっさいしがらみがないフリーソフトだとどうなるのかな? ま、あまり追求しても仕方がないことですが。

あ、レスはけっこうですよ。楽しい時間をありがとうございました。

書込番号:16019676

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/04/15 19:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12 マクロ

13 ネイチャーマクロ

22 マクロコンバーター

閉店しているところへすみません。 気になったのでE-PL2なのですが試してみました。

>>12.マクロ(クローズアップ撮影に最適です)
>単なる絞り開放のみ
でも無いようです。逆にPより少し絞ってます。

>>13.ネイチャーマクロ(クローズアップ撮影に最適です。花や昆虫を鮮やかに撮影します)
>絞り開放+彩度・コントラストを少しプラスに
こちらはご明察。絞りは少し絞っていますが、コントラスト+1、シャープネス+1、彩度+1でした。

22のマクロコンバーター用のマクロは「仕上がり」が「i-FINISH」に変わりました。

書込番号:16019888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/15 19:40(1年以上前)

technoboさん、貴重なテストありがとうございます。
たいへん参考になりました。
そっかぁ、マクロモードといっても絞り開放にはならないのですね。私の勝手な思い込みだったようです。

>22のマクロコンバーター用のマクロは「仕上がり」が「i-FINISH」に変わりました
これが一番びっくりしました。(笑) 私は派手な仕上がりが苦手なので、いつもNaturalなのですが・・。

書込番号:16019984

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/04/15 20:10(1年以上前)

ニコンも出来ません。

書込番号:16020115

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2013/04/15 22:43(1年以上前)

こんばんは

illustoratorで桜吹雪の絵を書いていたらいつの間に、ファイルサイズが80MBを超え
て、jpgで書き出しができなくなり悪戦苦闘しておりました。アンカーポイントが増え
てしまったのでしょうか。EPSで書きだし、photoshopでjpgに変更できたので、ほっと
したところです。


みなとまちのおじさん、technoboさん
12.マクロのお話とても興味深く読ませていただきました。焦点距離とピント位置も
関係してないでしょうかね。私もそのあたり試してみるつもりです。

某コンデジ情報ありがとうございました。了解です。→みなとまちのおじさん
美しい実例写真ありがとうございました。このような実例は本当に参考になります。
→tehinoboさん


sweet-dさん
ニコンもできなかったのですか。私はパナを最初につかったので、てっきりできるの
が主流と思い込んでいました。ありがとうございました。


本当に皆さんのお陰で、もやもやがスッキリすることができました。
ありがとうございました。

書込番号:16020931

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 3日

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <767

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング