OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2013年4月23日 20:42 |
![]() |
5 | 11 | 2013年2月28日 05:42 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2013年2月24日 18:47 |
![]() |
2 | 8 | 2013年2月23日 22:12 |
![]() |
7 | 7 | 2013年1月27日 01:06 |
![]() |
22 | 6 | 2012年12月15日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
右手はご覧のとおりかじられ中です(爆) 一応甘かじりのはずですが。
カメラ任せで、わしづかみにしてシャッターだけ押しました。いざって時にコンデジ風に片手で撮れるのは良いね。
土田牧場の2匹の子犬達かわいかったなぁ。そのうちまた遊びに行くことと思います。
さすがに左手だと撮り難いので、今度は左手を噛まれて、右手で撮りたいと思います。(で、噛まれるのは確定か。)
8点

アハハハ(笑)♪
度胸と根性に乾杯(笑)♪
書込番号:15950686
4点

凄いですねー♪
E-PL3のISO6400がそんなにひどくないと教えていただき、ありがとうございます。
で、やっぱり左手を餌に、右手でシャッター、というのが自然でしょうね。(笑)
書込番号:15950738
3点

ケモノかわいー(*^_^*)
ハスキーとかシバは、かなりの確率で本気噛みしてきますので、お気おつけを((+_+))
シバは何とか戦えますが、
ハスキークラスになると勝ち目がないですね。
ご自愛下さいませm(_ _)m
書込番号:15950941
3点

私も左手一本撮影をよくします。(コンデジですが)
犬の散歩中は右手にリードを持ち左手にコンデジを持ち撮影しています。最近のコンデジは小さいので片手持ちはラクですね!
書込番号:15952050
1点

松永弾正さん
感想ありがとうございました。
ま、それでも東京の町田りす園で、りすに体中よじ登られた時よりは被害が少なかったです。
みなとまちのおじさんさん
感想ありがとうございました。犬舎はかなり暗いので次回はライト持参で行ってみたいです。
ロブ☆さん
お気遣いありがとうございます。 まだ子犬だからかわいいですけど、おとな犬に本気噛みされたら手首からごそっと持ってかれるかな〜。子犬のうちにまた逝ってきます。
bbアクアータスさん
おおっ先輩がいましたか(笑)。 でもカメラって左手では撮り辛いですよね。
書込番号:15954818
0点

ひらたか平さん
すいませんカメレスです。 300mmレンズだとやっぱり、きっちり構えないとダメだけど
標準ズームはコンデジ感覚で片手で撮れましたね(笑)。
今日は左手をかじられてRy・・・無事でした(爆)
書込番号:16050997
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
お正月にamazonでポチり約2ヶ月経ちました。
E-PL3は意外と重い感じがし、ドノーマルですとチョット滑りそう
だと思いましたので貼り革に初トライしてみました。
導入したのは aki-asahi.com さんで販売している
「E-PL3用カラー貼り革キット」の「#4040 合皮」です。
ノーマルの状態より若干滑り対策にはなったのですが、
片手持ちは少々不安が残る感じ。
そこで オリエンタルホビーさんが販売してる、
「フリップバック カメラグリップ G4」という表面がシボ加工の
ものを追加貼り付け。
...ということで上記2アイテムを取り付けた状態の画像ファイルを
UPいたします。貼り革に興味がある方の参考になれば幸いです〜。
なおE-PL3の使い勝手は満足です。
縦位置の情報が記録されない点を除いては!
1点

本当に安くなりましたね。半年ほど前に買った時は、ボディのみで倍ぐらいの価格でした。
書込番号:15812462
1点

NAKAAAAさん
なかなか、ええやん。
書込番号:15814263
1点

よい感じです。仰るようにPL3はホールディングの悪いカメラ(m4/3の中で最悪……てなことを書くと気分悪いでしょうけど、実際そうです)ですけど、これでずいぶん改善されたと思います。
書込番号:15815959
1点

お返事ありがとうございます。
ちなみに貼り革の厚みは1.5mmくらいあり、割とシッカリとした
厚みがあります。
>>じじかめさん
安くなりました。コンデジより安いかもしれません。
画質もコンデジより良いし満足してます。
>>nightbearさん
レンズキットのズームレンズがもうちょっと薄いと
さらに昔風なのですが...。ボディに比べて大きく感じます!
>>てんでんこさん
ちなみにこのグリップ、中が少し中空になっていて、握ると
微妙に凹み、見た目より山(エッジ?)部分が気にならない
構造の様です。
書込番号:15818186
0点

NAKAAAAさん
薄いレンズ、買おう!
書込番号:15818807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンケーキ系欲しいのですが...
中古でも1.5万円くらいなのでチト我慢してますー
書込番号:15823073
0点

NAKAAAAさん
チト我慢、出来るんかな?!
書込番号:15823457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンケーキ。セット品なら安いのに、単品だと高いですね。スナップショットには最高なんですが…。
書込番号:15823966
0点

こんばんは、
私は、ライカ風で貼りました。
黒の張り革ですので、レンズも黒が似合うかと思います。
また、カメラグリップ 良いですね〜。
小型ゆえに、若干持ちにくさがあるので、私も早速マネします。
NAKAAAAさん、
我慢させたくないので、貼りました。
このレンズもよいですよ〜。
ほら、ほら、ほら!
カメラとオシッコは我慢すると体に悪いらしいですよ。
書込番号:15826718
0点

皆様からの悪魔の囁きが!
もしパナの14mm等、購入したらその時はご報告させていただきます〜
書込番号:15827534
0点

NAKAAAAさん
2カラー出てるからな。
書込番号:15827948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
こんにちは。
E-PL3のブラックを購入いたしました!
こちらの書き込みをかなり参考にさせてもらい
一眼素人ながらこの機種に決めました!
勝手ながら、参考にさせてもらった御礼をさせていただきたくアップしました!
値段も最安値とはいきませんが、
32800円のポイント7%と比較的安い値段で
購入でき、探してたブラックで大満足です!
これからが楽しみです!
ありがとうございました!(^ー^)/
書込番号:15800660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとう。
ブラックは最後なんですね。
あまりの安さに狙ってましたが諦める決心がつきました。
ホッとした。。。
書込番号:15800684
1点

E-PL3、少々興味があるのですけど、うお〜安いですね。
レンズ二本付いて3万チョットですか。ボディだけで良いのですが。
中古買おうかな。
書込番号:15801661
1点


・E-PL3のブラックを購入いたしました!
購入おめでとうさん。
カメラは黒がいいよね。
書込番号:15806290
1点

何でもしっかり調べたいさん
ハンドリングテスト!
書込番号:15809094
0点

ファイヴGさん
最後と言っても地元の周り6店舗の中でですけどね!
ファイヴGさんのお近くならブラックもあるかもしれません!
かなりお安い時期ですので探してみてはいかがでしょうか?!
書込番号:15809806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん
やすいですよねー!
レンズだけ取り除いて
本体だけネットで売ってるかた沢山いらっしゃいましたよ!
書込番号:15809814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん
この写真全部E-PL3ですか?!
素敵ですねー!!
自分も頑張ってみます!!
書込番号:15809819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何億光年さん
何億光年さんも購入されたのですか?
黒は何処にも在庫なくて手元で初めて見たのですがしまりがあってカッコいいですよね!
書込番号:15809829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
ハンドリングテストまたお休みの日にゆっくりさせてもらいます!!ありがとうございます!
書込番号:15809846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何でもしっかり調べたいさん
ボチボチな。
書込番号:15812074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

レモン7ティ さん こんにちわー
わたしも買いました。中古ですがマップカメラで14800円、背面液晶にわずかな擦り傷があり
他はまったく問題ありません。売り手がお買い得だと書いていましたが、その通りでした(^^)
Kernel ミノルタAマウント(Sony αマウント)レンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター(絞り調整対応)【ネットショップ ロガリズム】MA-m43 (アマゾンで2980円)を取り付けて
αレンズを使うためです。
早速試してみました。しかし、マニュアルフォーカス、マニュアル露出オンリーで、
オートは一切ペケ。シャッタースピードはボディが決めてくれますが、絞りは、絞りレバーで
まったくのアテズッポーでやることになっています。開放から最小絞りまで出来ますが、
目盛がまったくありませんので。^^
タムロン70−300(A17S)を付けると、35mm換算600mmの超望遠です(^^)
ファインダーがないので手持ちでは無理ですね。画面がグラグラでおぼつかない。
液晶見ながらのピント合わせはかなり熟練がいるから、三脚必須ってとこですか。
撮れることは撮れますね。遊びで使うには面白いと思います。
今回はISOの設定をどこでやるのかわからなかったので1600になっていたままでの撮影。
アンテナだけは、なぜか200になっていました。 どうしてかわからない(^^)
書込番号:15782686
0点

>今回はISOの設定をどこでやるのかわからなかったので1600になっていたままでの撮影。
アンテナだけは、なぜか200になっていました。 どうしてかわからない(^^)
シャッタースピードから想像すると、ISOオートになってるんでしょーね。 ∠(^_^)
書込番号:15782801
1点

>マニュアルフォーカス、マニュアル露出オンリーで、
オートは一切ペケ。シャッタースピードはボディが決めてくれますが、絞りは、絞りレバーで
まったくのアテズッポーでやることになっています。
レンズ情報がボディーに伝わらないし、レンズ制御(AF/絞り)用の信号も動力や電源もレンズに伝わらないので、AF できないのも、P モード(プログラム AE)や S モード(シャッター速度優先 AE)が利用できないのも、自明の理です。
レンズを制御する必要のない A モード(絞り優先 AE)は働きますが、レンズ本体に絞りリングがないレンズを、絞り調整付きマウントアダプタを介して使う場合、レンズの開放 F 値が様々のため、マウントアダプタに F 値目盛を付けられないのも、仕方ないことですね。
*絞りの位置も、最適な位置とはいえないので、画質の劣化も考えられるでしょうし、
使うレンズによって、1絞り分の回転角が多少は異なることも考えられますね。
なお、OLYMPUS では、他規格レンズを使う場合の測光モードは、「評価測光」ではなく、「中央重点平均測光」を推奨していたと記憶しています。
>アンテナだけは、なぜか200になっていました。 どうしてかわからない(^^)
E-PL3 は持っていませんが、手ぶれ補正初搭載の E-3 では、他規格レンズ(レンズ情報を取得できない)の場合、ISO AUTO にすると、手ぶれ補正が ON でも OFF でも、SS 1/100 程度を目安に、ISO を調整するようです。
*電子接点付レンズの場合は、SS 1/2f(f:焦点距離)が目安になっているようです。
私は、もっと低 ISO で撮りたいので、当初の試用以降は ISO AUTO を止めて、手動にしました。
その後購入した E-P2/E-5/E-M5 では、ISO は最初から手動にしていますので、これらの機種の ISO AUTO の挙動は確認できていませんが、E-PL3 を含め、多分、E-3 と似たようなものだと思います。
実際、添付された画像では、
1枚目:ISO 1600/SS 1/100
2枚目:ISO 1600/SS 1/25
3枚目:ISO 200/SS 1/100
となっており、2枚目以外は、E-3 の挙動通りとなっています。
2枚目が SS 1/25 となっているのは、ISO 上限が 1600 になっているものと考えられます。
*ISO 上限は、変更できます(取説 P49)。
*ISO 上限を 6400 以上にしておけば、ISO 6400/SS 1/100 近辺になったものと考えます。
書込番号:15783004
0点

guu_cyoki_paa さん こんばんわー
今調べてみたら、やはりISOオートでした。
メカロク さん こんばんわー
デジカメはものすごく詳しいですね。知識のレベルが違うので難解なところも多々ありますが、
詳しいご説明ありがとうございます。
実は変換マウントに興味を覚えたのがことの始まりです。この安物のコンバーターで、どれほどの
働きをするのか知りたかったのです。
電気接点がないので、はじめからマニュアルだけということは百も承知でした。
最初はフォーザーズとマイクロフォーサーズを混同して、E−510を買ってしまったんです。
(E−3がほしかったのですが、あいにく中古はありませんでした。)
それで、勘違いに気がついて、マイクロの方を探したら当機に出会った次第です。
いずれもボディーだけです。しかも中古、取説もありません。ほんと参ったぁって感じです。
もうチョイ足し枚すれば、ダブルズームセットの新品が買えるのにチョット不覚だった。(^^)
ま、そんなわけでE−510は標準ズームの中古を買って、生かして使うつもりです。発注済。
そして、それぞれの取説をネットからダウンロードの予定。
今でも、ISOの変更と、露光の調整の仕方がボタンで出来るのかどうかわかりません。
あっちこっちいじくりまわしていますが、メニューからの変更では操作が煩わしいと思います。
その点どうなんでしょうね。
書込番号:15784168
0点

老人パワーさん
>今でも、ISOの変更と、露光の調整の仕方がボタンで出来るのかどうかわかりません。
あっちこっちいじくりまわしていますが、メニューからの変更では操作が煩わしいと思います。
<ISO の変更〜E-510 の場合> (取説 P66)
*ISO ボタン(下向き矢印ボタン)を押して、コントロールダイヤルで調整します。
*OK ボタンでスーパーコンパネを呼び出し、矢印キーで ISO 感度を選択、
コントロールダイヤルで調整して、OK ボタンで確定します。
*勿論、メニューでも可能です。
<ISO の変更〜E-PL3 の場合>
*OK ボタンを押して、ライブコントロールを呼び出し、矢印キーで ISO 感度を選択、
左右矢印キーで調整して、OK ボタンで確定します。(取説 P48)
*スーパーコンパネやメニューでも調整可能な筈です。(取説未確認。ご自分で検索してください。)
<露出補正〜E-510 の場合> (取説 P64)
*露出補正ボタンを押しながら、コントロールダイヤルで調整します。
<露出補正〜E-PL3 の場合> (取説 P40)
*露出補正ボタンを押してから、左右矢印キーで調整します。
PDF の取説では、ワード検索が可能で、紙の取説よりも簡単に、目的の個所を探せますので、存分に活用してください。
*紙の取説にも、「索引」がありますが、記載語数が少なく、余り役に立ちません。
書込番号:15785241
1点

レモン7ティさん
ハンドリングテスト!
書込番号:15785979
0点

取説P48-49を読んで、ISO設定をマスターしてください。
「ライブビューコントロールを表示して」と言う説明から始まっており、ライブビュー・・・って
何だったかなと調べたり、取説が少し不親切ですが・・・
書込番号:15786708
0点

レモン7ティ さん こんばんわー
その後、E-PL3 の調子はいかがですか。
わたしはボディしか買わなかったので、まだ本当の良さがわかりません。
MFで液晶でのピント合わせは難しいので、電子ビューファインダー VF-2を買い、品物が
今日届いたので取り付けました。
その前に買ったキャップレンズで試してみたら結構イケます。
中古のボディを買ったばっかりに、結果的に出費が増えてしまった。
レンズキットを買っていれば、今頃は幸せになっていたかもです(^^)
書込番号:15807772
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
標準レンズに トダ精光の魚眼コンバージョンOPFを付けて、車載動画を撮ってみました。
(0.2倍 170度対角魚眼)2倍速再生でも魚眼だと5倍速くらいのスピード感があります。
動画で使ってみると、思ったより逆光に強く、効果もワイコンよりおもしろいと思いました。
手ブレ補正は、あまり効きが良くなかったので(車載三脚は想定外だったと思う)今回は「切り」です。
5点

凄いスピード感ですね!!
まるで雪道の中を爆走しているようです。^^;
「いつか自分も車載動画を…」と思っていたので
とても参考になりました☆
書込番号:15666949
0点

魚眼だからでしょうか?
案外揺れが少ないんですね。
想像以上のスピード感でビックリしました(笑)
書込番号:15667080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪道は、スタッドレスを履いていても、結構振動を拾います。
私はフロントガラスの上部に軽量コンデジを吸盤で上下逆さまに付けて
撮影します。
このやり方は、ダッシュボード上とか、床から三脚に付けて撮りより
振動を拾いません。
書込番号:15667199
1点

高い位置の方がモーメントが大きそうですけれど、
言われてみればドライブレコーダーなんかもフロントガラス上部の物が多いですね。
今回は比較的低い位置+魚眼ならでわの作品って事ですね。
書込番号:15667792
0点

実際のスピードは?km/hでしょうか?
あと、音が割れているような気がするのですが
窓が空いているとか?
書込番号:15667867
0点

感想ありがとうございます。
実際のスピードは坂道20〜30km/時、平坦40km/時くらいかな? 実際は超低速です。(爆)
デフロスターをマックスにしてるので風の吹き出し音をかなり大きく拾ってます。それの2倍速再生なので、聞き慣れないノイズに聞こえるかもしれません。 1倍再生では特に音割れしてはいませんでした。
天井吊るしは、大きな振動で吸盤三脚ごとぼっとり落ちそうな気がして、PL3だとちょっと怖いです。私のはダーッシュボードの助手席のエアバッグの上に設置してるので、事故った時はカメラのロケットパンチが助手席に飛びます。
吸盤三脚はANDECHS.you カメラ スタンド ゲル吸盤式
http://www.amazon.co.jp/ANDECHS-you-%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-AN-CS02G/dp/B005QWIQ9O/ref=wl_it_dp_o_nS_nC?ie=UTF8&colid=2LB7TXHWCTD4K&coliid=I3UXMIZVXLT9VQ
を使用してます。
書込番号:15673017
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
野鳥撮影用に使ってるボーグ71FLをOLYMPUS PEN Lite E-PL3で
撮ってみました。
今まではE-3でしたが光学ファインダーでのMFが辛くなって
E-PL3にVF-2を付けて撮りました。
VF-2は見やすくピント合わせしやすいですね。拡大すれば
さらにピント追い込めます。
あまり参考にはならないかも知れませんがこんな使い方もあります。
ちなみにBORG(ボーグ)は元々天体望遠鏡で、最近は野鳥撮影にも人気で
僕のはフローライトレンズで71mm径の物です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/418/7
MFですが10万ちょっとでフローライトレンズの400mmF5.6
35mm換算で800mmF5.6は安いと思います。
今日撮ったばかりの画像で、ウソとジョウビタキです。
ウソは4m程の至近距離でした、ジョウビタキは8m位でした。
9点

とちたんさん
ご無沙汰しています。
こちらでは、はじめまして・・・かな?
>今まではE-3でしたが光学ファインダーでのMFが辛くなって
E-PL3にVF-2を付けて撮りました。
アレッ! お若いのに!
実は、私は、加齢に伴う(?)視力低下で、特に今年の春くらいから、OVF では MF が非常に辛くなり、特に超望遠域では、ピントチェックで全滅に近い状態になってしまいました。
幸いないことに、E-M5 では「半押し IS」が可能になったので、今までの機種では手持ちではファインダー像が揺れて使えなかった、「拡大表示」での MF が可能になったので、これを多用、E-5 の出番は殆どなくなってしまいました。
私も、先日、たまたまウソを撮りましたので、とちたんさんに倣って、ウソのオスとジョウビタキ(残念ながらメスです)、そしてカワセミを貼らせて頂きます。
添付写真データ
1枚目:ウソ ♂/E-M5/BORG 50FL 400mmF8/ポップアートU+ホワイトエッジ
2枚目:ジョウビタキ ♀/E-M5/BORG 50FL 400mmF8
3枚目:カワセミ ♀/E-M5/BORG 50FL 400mmF8
書込番号:15457395
4点

メカロクさんこんばんは
コメントありがとうございます。
いや〜若く無いですよ(^_^;)
もう小さい文字は老眼鏡のお世話になってます(^_^;)
E-M5の画像良いですね〜
欲しかったんだけど、まだちょっと高いのと予備バッテリーが
互換品が少なくて止めました。
後継機が出たらまた考えます(*^^*)
書込番号:15457434
1点

とちたんさん
>予備バッテリーが互換品が少なくて止めました。
私は、EM-5 レンズキット購入時に純正バッテリーを1個購入。
それでは足りないので、こちらの板で一時話題になった、下記を購入しました。
http://www.ebay.com/itm/DSTE-3PCS-1450mAh-BLN-1-BLN1-Battery-DC133-Charger-for-Olympus-OM-D-E-M5-EM5-/170836609401?pt=Batteries_Chargers&hash=item27c6a7c979
現在では、いくらになるのか判りませんが、当時は、バッテリー3個+充電器に送料込みで 3200 円くらいだったと思います。
実は、3個の内1個を紛失、現在4個で回していますが、どうも「半押し IS」が大飯食らいのようで、200枚も撮れないことがあり、4個でもバッテリー切れになって、仕方なく E-5 を使うことがあります(涙)
という訳で、次機種、少なくとも噂のハイエンド機種のバッテリーは、BLN でなく、BLM にして欲しいものです。
添付画像データ
1枚目:タゲリ/E-M5/BORG 50FL 400mmF8+EC-14(566mmF11)
2枚目:キクイタダキ/E-M5/BORG 50FL 400mmF8
3枚目:シメ/E-M5/BORG 50FL 400mmF8
書込番号:15457712
4点

海外通販はちょっと敷居高いですね(^_^;)
E-PL3を買う前に、E-P3 も迷いましたが新品だと高いし
中古をヤフオクで狙いましたがイマイチ良い価格で落とせず
なら新品で同じセンサーのE-PL3にしました。
ただ独立ボタンが少なく、露出補正とかだけ使えるダイヤルがあったら
良かったですね。
画像は僕の撮影システムです。
雲台はデジスコドットコム製のジンバル雲台です。(もとデジスコ使い)
E-PL3+MMF-2+EC-14+ボーグ71FL(テレコンのEC-14またはEC-20は状況により使います)
レンズの左側に在る機器は、素早い導入を助ける照準器です。
書込番号:15461434
3点

お二方とも素晴らしい。見なきゃ良かった(笑)
書込番号:15480207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます(*^^*)
ボーグは基本MFなのでAFの速さとか関係なく
カメラ自体の解像度が高いって事なので
オールドレンズで撮っても楽しいでしょうね。
手ぶれ補正も効くしね。
左のカワセミとそれをさらに大トリミングした画像です。
ボーグの解像度とE-PL3の解像度の相乗効果でここまでトリミング出来ます。
書込番号:15481499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





