OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 16 | 2013年1月25日 22:12 |
![]() |
4 | 14 | 2013年2月4日 20:30 |
![]() |
5 | 7 | 2013年1月17日 08:38 |
![]() ![]() |
46 | 19 | 2013年1月12日 04:09 |
![]() |
9 | 6 | 2013年1月10日 09:38 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年1月4日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
初めましてRAMOMEと申します(≧∇≦)
今日、知人にミラーレスでアレンジメントの商品撮影はやり易いか問われましたが、
いかがでしょうか?
ペンシリーズが気になっているそうです。
D7000と比べて良い点と悪い点を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:15637141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん こんばんは
ミラーレスの場合 コンデジのように 背面液晶で 仕上がり確認しながら撮影できますので止まっているものを 撮るのには使い易いと思いますよ
書込番号:15637442
1点

こんにちは初めまして。
趣味でフラワーアレンジメントを毎週撮ってます。
使うカメラ・レンズはOLYMPUS製のものばかりで、D7000は使ったことないのですが…(^^;)
マイクロフォーサーズ(OLYMPUS PENなどの機種)でもけっこう撮れますよ!
一般的にはマイクロフォーサーズは「ボケにくい」と言われていますが、商用で撮るならボケすぎても判りにくくなるでしょうから、マイクロフォーサーズでも良いのではないでしょうか?
レンズもマクロレンズ(小さいものを割と大きめに写せる)や開放絞り値(Fで表される数字で小さいほどボケて撮りやすい)の小さいものも「いちおう」揃ってます。
ただ、商用で「綺麗に」撮るにはライティング(照明)も気を配らなければならないでしょうから、詳しい方が解説して下さるまで待ちましょうm(__)m
私はマンションの下駄箱の上に置いて、蛍光灯のみで撮ってますので…(^^;)
参考までに私が撮ったアレンジメントを貼っておきます。
書込番号:15637474
2点

連貼り失礼しますm(__)m
素人の私がテキトーに撮っても、これくらいは写りますのでご安心を!
書込番号:15637510
3点

もとラボマンさん
ご返信ありがとうございます。
アスペクト比も撮影時に液晶画面にLV表示出来るならカナリ有難い機能ですが
いかがでしょうか?
特に1:1は必須です。
書込番号:15638296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よつちゃんさん
写真つきでのご返信ありがとうございます(≧∇≦)
あまり寄る事は無いと思いますが、
マクロレンズは歪曲収差も少なく、商品撮影にむいていると思います。
35ミリ換算で100ミリ位が良いかな?
と思っていますす。
ちなみに
外付けスピードライトは何故使われ無いのですか?
書込番号:15638342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> Ramone2さん
単に私がストロボ嫌いなだけです。
FL-36Rというのをひとつ持っていますが、購入して2年で1回しか使ったことありません。(仕事の撮影で使いました)
ストロボや照明も極めれば面白いんでしょうが…(^^;)
書込番号:15638559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2さん おはようございます。
商品撮影ならば三脚使用でD7000の場合でもライブビューでの撮影をされるのであれば、甲乙は使用レンズやライティング背景などになるでしょうが、ボケを生かした写真を撮りたければセンサーサイズの大きなAPS-Cの方が有利ですし、全てにピントがあった写真を撮りたければセンサーサイズの小さなマイクロフォーサーズの方が有利だと思います。
ゆっくり撮れる撮影ならばカメラはどれでもそれなり撮れると思いますし、動き物などの一眼レフの優位性は無い被写体だと思います。
書込番号:15638808
1点

よつちゃんTokyoさん
ストロボお嫌いなんですね。
お気を悪くされたらすみません。
書込番号:15639180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真40年さん
ご返信ありがとうございます。
センサーサイズは問題無いと思っています。
レンズもキットの標準ズームレンズで問題無いと思います。
ただ、
仕事となると何時でも安定した撮影がもとめられるので、
光を作れる環境がマストになります。
収納スペースはあまり取れないそうなのと、撮影場所の移動を考えると
個人的には外部ストロボの使用がベターと考えています。
ただ、外部ストロボがリモートで操作出来るのかとか、
全く分かっていないので、教えていただけたら幸いです。
例えば、D7000は内蔵ストロボを主灯にコマンダー撮影が出来るけど
D5100は出来ないよとか。
書込番号:15639319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん こんにちは
>個人的には外部ストロボの使用がベターと考えています。
撮影場所が動くなど 機材の移動が多いので有れば ストロボが良いと思いますが 余り移動しないのであれば 写真用蛍光灯のほうが 影の出方などのライティング見ながら出来ますので 背面液晶を見ながらの撮影と合わせて 撮影時易いと思います
ストロボの場合撮影してみないと 仕上がり状態解りませんので 商品撮影の場合写真用蛍光灯の方が使い易いと思います
でもシャッタースピード遅くなる場合有りますので 三脚は必要になると思いますが
書込番号:15639393
1点

もとラボマンさん
ご返信ありがとうございます。
固定の撮影場所は無く、空いている部屋で撮る事になり、
撮ったらまた撤去するといったパターンになるそうですので、
ちょとした移動と撤去&収納が多いそうです。
ただ、おっしゃるように定常光の方が分かりやすいと思いますので、
写真用蛍光灯の検討もしてみます。
因みに
スピードライトの追加はいかがでしょうか?
三脚は何れにせよ必要なのでオススメしようと思います。
書込番号:15640193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Ramone2さん
全然気にしないで下さい(^^;)
気を遣わせてしまいごめんなさいm(__)m
そんなつもりじゃなかったんですが…(>_<)
で、ストロボですがNikonは判らないのですが、オリンパスなら
・FL-36R
・FL-50R
・FL-300R
・FL-600R
と「R」のつくものはコマンダー発光出来ますよ!
2個買って左右から挟み撃ちなんてこともOKです♪
あとツインフラッシュ(STF-22・下記↓URL参照)なんてのもあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf22/index.html
これ↑ならストロボ2個買うより(マクロ領域なら)扱いやすいと思います。
(逆にポートレートでモデルさんに左右から当てる場合にはストロボ2個の方が良いですね)
書込番号:15640631
2点

よつちゃんTokyoさん
ありがとうございます。
・FL-36R
・FL-50R
・FL-300R
・FL-600R
と「R」のつくものはコマンダー発光出来るんですねっ!
2個買って左右から挟み撃ちなんてこともOKです♪
書込番号:15641062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
操作ミスで、途中で送信していましたm(_ _)m
二台使用でも、二代ともボディーから離してリモート操作が出来るのですねっ♪
教えて頂いた機種を調べてみようと思います(≧∇≦)
ありがとうございました!
書込番号:15641193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
だいぶ亀ですが…。
ツインフラッシュ(STF-22)というものを購入してみました。
E-P2に装着して撮ってみましたが、なかなか良いです♪
アレンジメント全体を撮るなら通常のフラッシュ2灯の方が良いと思いますが、花ひとつのアップなどはこちらの方が良いですね。
でも、FR-2(M.ZD60mmマクロ専用のアダプタ)がセットになっていたのですが、マイクロフォーサーズだとSTF-22の重量で心許ないので、FR-1(フォーサーズ用)を早めに購入しないと…(^^;)
書込番号:15670159
0点

よっちゃんさん
ご紹介ありがとうございます(^ ^)
ご紹介頂いたフラッシュは
手持ちマクロで真価を発揮しそうですね!
書込番号:15670244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
こんにちは
昨日 価格につられて、E-PL3のダブルレンズキットを購入しました。
コンデジからの入門組なので、初心的な質問ですが、
@ 初めて追加購入するレンズは、何を購入すれば良いでしょうか?
用途は、家族旅行、海外・国内旅行や子供の行事がメインです。
A 通常はカバンの中に入れておきたいのですが、標準のレンズが以外に長いので、カバンの中に入れっぱなしにしたいなら、どのようなレンズが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
@
まずは付属のレンズを使ってみるのが良いかと思います
使っているうちに付属のレンズでは不便だとか、撮れないものが出てくるので、その時に新しいレンズを考えるのが一番ではないでしょうか
A
標準ズームの代わりとしてならパナの20mm F1.7が良いと思います
http://kakaku.com/item/K0000055876/
コンパクトさ優先ならボディキャップレンズも面白いですね
http://kakaku.com/item/K0000418693/
書込番号:15617502
3点

こんにちは。
@ 基本的に昼間の屋外なら、ダブルズームで一通りの撮影はできると思います。室内や夜間などの薄暗い場所では、F値の小さいレンズが有効ですし、より広々とした景色などなどを撮りたければもっと焦点距離の短いレンズ、より遠くからお子さんを撮りたければ焦点距離の長いレンズという風に、ご自身で使ってみて、何が不足するか把握してから考えたほうがいいです。
A 一般にパンケーキと呼ばれる、薄いズームしないレンズがあります。携帯性を考えれば、この種のレンズをつけるのが一番ですが、ズームしないので、本当にそれでいいのかよく考える必要があります。
要するに、まずは色々と撮ってみましょうということです。個人個人撮影の状況は違います。十人十色と言いますが、同じ被写体を前にしてさえ、違うレンズを選ぶことは珍しくありません。レンズ以外にも三脚やストロボなどを必要とる方もいます。
あわてて次を求めるより、今ある機材を使ってみることが先だと思います。
書込番号:15617516
0点

敢えてならば、オリンパスの9〜18ミリ。
書込番号:15618783
0点

皆様 ありがとうございます
はじめての一眼なのですが、まず二つのレンズの使いこなしを考えてみます。
でも、カメラの価格に比べて、レンズ価格が結構高いですね。
Aにも書きましたが、Q-10と迷ったくらいなので、カバンに常に入れられるようにするには、
付属のレンズは大きいです。Q-10はレンズ代が安かった記憶がありますが・・
どちらかというと、持ち歩き用で悩んでます。
5千円の単焦点(E-PM5の販促用のキャップ)でも選んでみたほうが良いのでしょうか?
書込番号:15618840
0点

ボディキャップレンズ、AFは使えませんので、MFで撮影することになります。
拡大してMFで追い込むことで、かなりのピント精度が出ますが、周辺減光などは気になります。
また、F8のため、やはりシャッター速度が落ちてしまい、被写体ぶれなどにつながることもあります。
私は通勤時は、E-PL2+ボディキャップレンズ、または17mmF2.8の組みあわせで持ち歩いてます。
ご参考に!
(E-PL3もありますが、14-150付けっぱなしのため、ボディキャップレンズでの作例はございません<m(__)m>)
書込番号:15618983
0点

すみません。Flickrにアップしたものの縮小版をDLしたので、EXIF情報が取れてしまってました。
再掲します。
なお、ボディキャップレンズ。楽しいですよ。5000円程度でこれだけ遊べるレンズが手に入るのは、非常に嬉しく思います。
(と言いつつ、実はOM-Dのキャンペーンで入手したものなので、ロハなんですが)
書込番号:15619022
0点

カイジョウさん、こんばんは。
@は、とりあえず解決ですね。
良かった良かった。
Aについては、
いつもカバンのなかや、ポケットに入れておきたい。
「普段持ち歩く」用カメラと考えて良いのでしょうか。
コンパクトカメラをこれに充てている方も多いですね。
拙の場合、この用途にはソニーのRX100が多いのですが、
ときにPen-Dに17oF2.8のパンケーキを付けて入れてます。
2.2pの厚さですからそんなに気になりませんよ。
(カバンやポケットの大きさにもよるでしょうけど)(~_~;)
もう少し明るいレンズ、というのなら
Frank.Flankerさんご推奨のパナ20oも良いですね。
換算画角が34oと40oですから、
「自分の眼」を訓練するのに良いかもしれませんね。
超広角や望遠のように、
「自分の眼を超えた写真的世界」もいいのですが、
このあたりの焦点域で
「自分の眼」を獲得するのも、また写真の楽しみと思います。
自分の眼はズームじゃないんで、
写真を撮るときも同じ行動を取れば良いのです。
つまり、
「近くに寄って、じっくりと見る」
「後に下がって、全体を眺める」
ですね。
撮り位置に制限のある三脚風景写真じゃないんですから、
「足ズーム」を活用してフットワーク写真もたまにはどうぞ。
あと、
ボディキャップレンズですが、
拙のように写真ヘタのくせにスレた老人なら、
「ほぉ、やはりトリプレットだから結構写るねぇ」
なんて楽しんじゃいますが、
初級者の方にはいかがでしょうか。
あくまでも、ボディキャップ替りのシャレでしょうか。
もちろん、これだけで街を流してスナップというのもアリですが、
これだけで毎日の撮影はいかがでしょう。
俗にまみれた拙にはちとツライです。(笑)
まぁ、こうして悩むのも写真趣味のうちですから、
どうぞ楽しんでください。
書込番号:15619301
0点

@.私は大砲(ロングズーム)が欲しかったので
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
かな?次に単焦点で値段も\9720とお手頃
シグマ 19mm F2.8 EX DN(長さ4.5cmと標準より短いので常用候補)
あとはレンズというよりコンバージョンで
ワイドコンバージョンや魚眼があると楽しいです。(オリンパス純正は効果がおとなしめです)
A出っ張り込みでカメラの大きさと認識していただくのが一番。
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K 長さ2.5cm \28000
パナ同等品に買いなおす。または
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 長さ22mmを\31,490 もしくは
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 長さ25mm \29,379
いずれもそれなりの出費を覚悟しないといけません。
私なら4.5cmでっぱりをがまんしてシグマの19mmだな(^o^;)ヾ
(人物主体ならシグマの19mmより30mm F2.8の方が使いであるかもしれませんが。)
ボディキャップレンズはF8、レンズ一枚なので、性能には期待しないでください。あくまで収納メインのアソビと割り切ったほうが良いです。
書込番号:15620001
0点

>ボディキャップレンズはF8、レンズ一枚なので、
「3群3枚のオールガラスのレンズ構成で・・・」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl1580/index.html
書込番号:15620259
1点

カイジョウさん
広角?望遠?接写?
書込番号:15621073
0点

皆様 本当に親切な提案ありがとうございます
昨日 早速PENの取り方手帳を買いました。
広角?望遠?接写?の違いもあまり良くわかっていませんでした
つまり、単焦点レンズはAFが効かないってこととですね。
でもレンズって単体いだと高いんですね。本体を安く買えたので余計にそう感じてしまいます。
持ち歩きしたくて、カバンの中に入るカメラを優先して選んだので、付属のレンズは少し入れっぱなしには邪魔(あとレンズが壊れそうで・・)なので、なるべくコンパクトさを優先して考えたいと思ってます。
広角、接写より、日常のスナップで(コンデジを持ち歩けば解決するのですが)、せっかく買ったPENを楽しみたいと思ってます。
書込番号:15624424
0点

カイジョウさん、こんばんは。
>つまり、単焦点レンズはAFが効かないってこととですね。
これは脳内変換して
『つまり、単焦点レンズは「ズーム」が効かないってこととですね。』
と読み取りましたが、
それでよろしいんですよね。(~_~;)
念のために申し添えますと、
「AFは効きます」
またスナップですと、はじめはフォーサーズの実焦点距離で
17oから30oくらいのレンズが良いのではないでしょうか。
お手持ちのズームで焦点距離を調節しながら
それぞれの焦点距離を試してみてはいかがでしょうか。
TideBreeze.さんがレンズのサイズをまとめてくれましたので
ご参考にしてはいかがでしょうか。
持ち運びは、バッグにもよるでしょうが、心配なら
小さなカメラポーチに入れておけば大概は大丈夫だと思いますよ。
量販店のサイトで見てみたり、百均にある適当なもので代用したり、
こんなものもあります。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090001-4H-00-00
少々お高く感じるかもしれませんが、
試してみる価値はありますよ。
書込番号:15625127
0点

カイジョウさん
手帳、見ようか。
書込番号:15625405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
みなさま、はじめまして(^-^)。
現在、E-PL1sにてパナソニックの電動ズーム、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
を使用しております。
最近気になるようになったのですが、このレンズとPL1sの
組み合わせですと、テレ側での周辺減光が目立つように
思います。
カメラ側、パソコン、両方でシェーディング補正を試してみましたが、
改善されませんでした。
PL1sでは、「これが仕様なんだ」と諦めることにして(^^;)、
ボディの更新を考えております。
そこで目を付けたのがこのE-PL3なのですが、このボディを
お持ちの方でLUMIX G X VARIO PZ 14-42をお使いの方、
おりますでしょうか?
もしもおられましたら、テレ側での落ち具合と、
シェーディング補正の効き具合など、教えていただければ
ありがたいです。
レンズの方にも質問を出していましたが、該当される方が
なかなかおられないようでして・・・(^^;)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281876/SortID=15593272/#tab
どのような状態かと言うのはレンズ側での質問を読んでいただけると
ありがたいです(^^;)。写真も添付してあります。
お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、該当する方が
おられましたら、ぜひよろしくお願いいたしますm(--)m。
※これってマルチポストになっちゃうんですかね・・・?(^^;)
0点

PL3にパナのPZ14-42を組み合わせている方って多いのかな〜
と思ったんですけど、なかなかおられないようですね(^^;)。
もしかしたら、いるけども、周辺落ちがないのかな?
それなら迷わずPL3買うんですけどね〜(笑)。
なかなか時間があかないのですが、今度時間作って
レンズ持ってカメラ屋に行ってこようかな・・・(^^;)。
書込番号:15625856
0点

OBK48MMさん
こんにちは。
当方E-M5なので参考にはならないかもしれないのですが、
望遠側でも周辺は半段ほど落ちると思いますよ。
自分は全然気にならない程度ですが、
シビアに見るとダメなんだろうとお察し致します。
ただし、Panasonicのボディでも広角は別にして
望遠側はあまり補正が必要ないと思いますが(当方GF2ですが)。
ここレンズとオリンパスの組み合わせでは、
自分は色収差が非常に気になります。
もちろん、広角側の周辺減光(これは酷い)もです。
書込番号:15626115
1点

Tubby spongesさん>
ご覧いただき & コメントありがとうございます(^-^)。
OM-Dでもやはり落ちるのですか〜・・・。
OM-Dで落ちるのでしたら、PL3では当然のように
落ちますよね(^^;)。
ワタクシも本来ならば「落ちる」こと自体は味だと思って
あまり気にしないようにしているのですが、この組み合わせの
場合のみ、落ち方が急激で、ケラレ?とも思えるような
落ち方でしたので、少し気になっていました。
大画面表示では気付き難いのですが、これがサムネイル表示ですと
ハッキリわかっちゃうって言うのがニクイところです(笑)。
色収差に関しては、実はあまり気にしたことはなかったのですが、
言われてみると確かにそうですね(^^;)。
拡大してみると、ちょっと気になる感じですね(^^;)。
気になり出すとキリがないですので、とりあえず見なかったことに
しましょう(笑)。
こちらは拡大表示しなければワタクシ的には大丈夫と言い聞かせます(笑)。
もしかしたら、良いディスプレイにすると拡大しなくても
わかっちゃうのかもしれませんが(^^;)。
やっぱりここは最近値段も下がってきたGX1に行ってみた方が
良さそうですかね(^^;)。
せっかくOLYMPUS Viewer 2にも慣れてきたのに・・・(笑)。
それでどうしても、オリンパスと比べて青の感じが好みじゃない
場合は、友達に譲ったM.Zuiko14-42を借りますか(^^;)。
会社の昼休みに出歩くときはGX1をポケットに忍ばせる
方向で検討します(笑)。
貴重なご意見ありがとうございました(^-^)。
書込番号:15626250
0点

OBK48MMさん
再度こんにちは。
あれ?
作例を拝見する限り、問題はテレ側じゃなくてワイド側ですか?
それならPanasonicボディでもかなり周辺が落ちますよ。
色収差は概ね補正されるので問題なくなりますけれど。
書込番号:15627594
2点

Tubby spongesさん>
返信ありがとうございます(^-^)。
紛らわしい作例を出してしまって申し訳ありませんでした(^^;)。
上で出した作例は色収差が目立つものを、と思って載せたので、
周辺落ちとは関係ありませんでした(^^;)。
問題にしているのは、テレ側で、ワイド側での落ち方は
自然な落ち方なのに対し、テレ側ですと、急激にストンって言う
感じに落ちるのが気になっていました。
なので、ワイド端に関しては納得済みです(^-^)。
わざわざありがとうございました!
色収差に関しては、概ね補正されると言うことで、
安心しました(^-^)。
書込番号:15628706
0点

OBK48MMさん
何度もスミマセン。
本当の四隅の部分のお話ですね、了解です。
Panasonicボディでも同様で角の部分だけ急に落ちますから、
個人的にはボディを買い換えてみても結果は大差無いと思いますが。
書込番号:15629048
2点

Tubby spongesさん>
お返事、ありがとうございます(^-^)。
Panasonicのボディでも四隅では急激に落ちちゃんですね〜。
これはレンズの特性として受け止めた方が良さそうですね(^^)。
携帯性重視のお散歩カメラですので、この特性とうまく
付き合っていく方向で頑張りたいと思います!
参考になるお話、ありがとうございました!(^-^)
書込番号:15630369
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
こんにちは。
表題通りですが、Sモードで撮影すると真っ暗になります。
似たような書き込みを見て、ISOと露出補正(?)を最大にしてみたのですが、真っ暗なままです。
どうしてでしょうか。。
1点

多分シャッタスピードを1/2000secとかチョー速くしてるのかと予想されます
初心者さんのようなので理屈抜きで具体的に書きますね
電灯のあるお部屋の中でキットレンズご使用でしたら
シャッター優先(Sモード)で
感度はオート
露出補正は±0
シャッタースピードを1/60sec
にして撮影してみて下さい。
多少暗い明るいはあると思いますが、そこそこ写るハズです
これで真っ暗に写るようでしたら、キャップの外し忘れか故障と思います。
書込番号:15602162
10点

riritonさん こんにちは。
ISOや露出補正をどの様にされたのか解りませんが、シャッター速度はどの程度の速度にされたのでしょうか?
暗いところで早いシャッター速度では、真っ暗になる場合も有りますしPプログラムやA絞り優先で撮れないので有れば暗すぎるか、カメラが壊れているか露出補正が−補正し過ぎなど色んな原因が有ると思います。
書込番号:15602225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

riritonさん こんにちは
表示されている絞り値 点滅などの警告表に成っていないでしょうか?
その場合は シャッタースピード下げないとカメラの制御範囲内に入らない為露出合わないかも知れません
書込番号:15602255
3点

制御範囲を超えて光の量が不足、ということでシャッタ速度が極端に速いのでは。
書込番号:15602274
2点

こんにちは
Sモードは、シャッター優先ですからシャッターは速くは出来ますが、適正露出に成るとは限りません!
シャッタースピード優先ですからね。
シャッター優先は、レンズのF値の範囲内で露出をコントロールしますが、プロでも適正露出に成る
上限のシャッタースピードを知るのは実は大変なのです。
ですので、A_絞り優先でシャッタースピードに注意して撮る事をお薦めします。
書込番号:15602276
1点

あっと、元々暗い場所・被写体ですね。何か薄〜く暗い中に写っていませんか。
書込番号:15602285
3点

>robot2さん
>シャッター優先は、レンズのF値の範囲内で露出をコントロールしますが、プロでも適正露出に成る
上限のシャッタースピードを知るのは実は大変なのです。
ですので、A_絞り優先でシャッタースピードに注意して撮る事をお薦めします。
まさにそうですねぇ。
シャッター速度優先は勘所がわかるまで、なかなかに使いにくいものだと思います。
直感的にぶれるのが怖いという潜在意識があるので早めに設定したい。
で、最初に向けた被写体条件では一応適正露出が取れてたとしてもそのときの絞りがほぼ開放だったりするとちょっと雲が掛かって次の・・・ってときにもう適正を取れないなんてことがしばしば起きますし。(ISOオートだとISO値が跳ね上がってある程度救済されるのですが、古い人間なもんで意図しないISO値変動がどうにも気持ち悪いんで…)
なので自分もシャッター速度優先を使うのは、流し撮りのときくらいで落ち着いてしまっていますね。
それ以外は基本絞り優先で運用しています。
書込番号:15602398
5点

皆さま早速の回答ありがとうございます!
シャッター速度なんですね!今近くにカメラがないので、質問に関してはまた夜に結果報告させてください。
Sモードはシャッターが速くきれる=動きの速いものが撮れるという単純なものではないんですね。
一応超初心者用の本を買って読んではいるのですが、ミラーレスとはいえ初心者にはハードル高いです。
せっかくなので早く使いこなせるようになりたいんですが(苦笑)
被写体が動く子どもにすることが多いのでSモードかなと思ったんですが、初心者には難しそうですね。
やはりAかPがいいのかな?
書込番号:15602470
2点

>やはりAかPがいいのかな?
こんにちは
A_絞り優先で任意の絞り値が良いです。
シャッター速度を速くしたい場合は、絞り値を開放側に振るか、ISO感度を上げます。
ISO感度、絞り値、シャッタースピードは相関の関係に有り、あちらを立てればこちらが引っ込み、
こちらを立てればあちらが引っ込む、そんな関係です。
これを体感するには、こちらで…(ISOの感度幅は狭いですが…)。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
シーごとの撮影は、こちらが参考に成りますよ。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15602538
3点

追記
シャッタースピード、ISO感度の1段は、2倍或いは 1/2 に成ります。
F値の段数(1段刻み)。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
例えば、A_絞り優先でシャッタースピードが現在 1/500 秒、絞り値F5.6 、ISO感度 200 として、これを 1/1000 秒にしたい場合…
絞り値を、F4 にするか(1段明るくする)、ISO感度を400にすれば良いです(一段上げる)。
書込番号:15602594
1点

riritonさん こんにちは
1つだけ
>Sモードはシャッターが速くきれる
では無く シャッタースピードを 測光範囲内で 固定できるモードだと思います
書込番号:15602610
2点

絞りとシャッター速度はよく水道の蛇口に例えられます。
絞り=蛇口から出る水量
シャッター速度=蛇口を開けている時間
適正露出の画像=水が満杯になったコップ
蛇口を一気に開けると短時間でコップは満杯になります。
蛇口をちょっとだけ開けるとチョロチョロと時間をかけてコップは満杯になります。
プロセスは違いますが結果は1個のコップが満杯ということで一緒です。
もしコップが満杯にならなければ露出不足(アンダー)
コップから水が溢れたら露出過多(オーバー)
デジカメの場合さらにISOという要素も加わりますが、基本は上記のようなことです。
今回のスレ主さんの場合、蛇口を開ける時間が極端に短かったためコップに水がほとんど
入らなかったということでしょう。(露出不足)
PENなら被写界深度が深いので、Aモードで絞り値を一番小さくして撮ればいいと思います。
ISOはよく分からなければオートでいいかと。
書込番号:15602665
3点

露出が判るまでは、Pモードを使うほうがいいと思います。
書込番号:15602959
1点

レンズは、キットのレンズをお使いでしょうか?
また、ISOの設定はAUTOだったりしますか?
キットのレンズですといわゆる「暗い」レンズであるため、シャッター速度を速くし過ぎたという場合の制限も、やっぱり早くから出てきます。
ISOがAUTOの場合は、撮影者が画質を担保するために、「上限値」を設定することが可能ですし、その上限値もカメラの最高ISOよりは低くなってます。(拡張ISOとか呼ばれる所以かと)
そういう場合でも撮る直前とかまで背面液晶に写ったモノが明るく見えるのは、カメラ側で撮影時以上に明るく表示(高いISO設定で表示)させているためです。
対応としては次の3点のいずれか、もしくは複合になるかと思います。
・シャッター速度の設定をもう少し遅くしてみる。
・ISOのAUTOの上限値を高くする、または、自分で高ISOに設定する。(高いほうが画質は悪化します)
・「明るいレンズ」を買う(^^; 45mm F1.8とか75mm F1.8とか、17mm F1.8とか12mm F2.0とかですね。
書込番号:15603045
1点

こんばんは♪
シャッタースピードと言うのは、自分勝手に設定する事が出来ないんです(^^
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な状況であれば、ある程度自分の思い通りに設定が可能ですが・・・
室内照明や夜景等、光が乏しい状況では自分勝手に設定する事は出来なくなります(^^;
光の乏しい状況で、自分勝手にシャッタースピードを速くすると、「感光不足」になって、「真っ暗」な写真になります。
室内照明は、自分の目には明るくみえますが、カメラ君にとっては「暗闇」同然の暗さなんです(^^;
書込番号:15603206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
riritonさんの返信にある
>Sモードはシャッターが速くきれる=・・・
これは間違いです
Sモードはシャッタースピードを任意で設定できるモードです
使い方の例として噴水撮影です
ちょうどいいのがあったのでアップしておきますね
左からシャッタースピードは1/4000秒、1/50秒、1/10秒です
シャッタースピードが速ければ中に舞った水も粒で写ります
逆に遅ければ線になります
Sモードで撮れば好きなシャッタースピードで撮れるこれがSモードです
ここから話が難しくなりますが・・・
Sモードでシャッタースピードを任意で設定した場合、カメラが適正露出になるようF値やISO値をオートで設定してくれます
変な例えですが人間の目で例えると
シャッタースピードであるまぶたの開閉速度を最速にしたら瞳孔は大きくして、開閉がゆっくりなら瞳孔は閉じる
そうすれば眩しくもなく、物が見えると思います
そんな作業をしています
私がアップした画像もシャッタースピードが速い物はF値が大きく(F値は数字が大きいほうが閉じている状態を表します)なっていると思います
ですので、シャッタースピードが遅いのにF値を小さく(最大開放)すると真っ白
(まぶたゆっくりで瞳孔開いてればまぶしいですよね
逆にシャッタースピードが速いのにF地大きく(最小開度)すると暗い写真
これが一番最初の質問の暗い写真の状態かと
ちなみにISOはカメラの感度です
目で例えると視力というより、ドーピングのようなもの
あげすぎると感度は良くなりますが、画質にノイズが目立ちます
>やはりAかPがいいのかな?
基本AかPでいいと思います
それで被写体(お子様)が、ぶれるようでしたらSにしてシャッタースピードをそのぶれた写真より速く設定する
そんな使い方でいいと思います
書込番号:15603690
1点

みなさま本当にありがとうございました!
まとめてのお礼をお許し下さい。
シャッタースピードを遅くしたら真っ暗にならず撮影することができました!
Sモードはシャッターを速くきるのかと思ったら違うんですね。
また一つ勉強になりました。
ぽぽぽいさんの左の写真のように撮ってみたいです。
屋外ではシャッタースピードあげても大丈夫なんですね。
今度試してみます。
書込番号:15603865
0点

Goodアンサーありがとうございます
カメラを買いたてのころに撮った写真なので、水平も出ていていない写真ですが、参考になったのでしたら幸いです
>ミラーレスとはいえ初心者にはハードル高いです。
オートで撮っても『コンデジ以上』
そっから設定いじれるカメラって考えでいいと思います
書込番号:15603915
1点

>被写体が動く子どもにすることが多いのでSモードかなと思ったんですが、初心者には難しそうですね。
>やはりAかPがいいのかな?
Sモードの使いこなしは熟練が必要かもしれませんね。
動き回る人やスポーツでの撮影は、1/250〜1/500くらいのシャッター速度で止まって見えますので、スポーツ選手並みに俊敏に動き回るお子さんをSモード優先で取られるなら、1/250でお子さんを撮影されてみてもいいかも。1/4000よりも16倍くらい明るく写せます(笑)
と、難しい話はさておき、折角ですから「スポーツモード」で撮影されてはいかがですか?
大抵の一眼には(E-PL3ももちろん)「スポーツモード」というもうがあり、そちらで撮られた方が楽だと思います。
E-PL3の「スポーツモード」の説明を見ると、「動きのある被写体を撮影するのに最適です。動いている被写体も止まっているように撮影します」と表示されます。このモードは、暗くならずに可能な限りシャッター速度を上げてISO感度や絞り(F値)を調整して、なるべく失敗写真にならないように自動で撮影してくれるモードです。
やり方は、以下の通りです。
1. E-PL3のモードダイヤルを「SCN」に合わせる
2. 5番目にある「スポーツ」を選択する
こうすれば、大抵の動くスポーツはほぼ止めて撮影できる環境になると思います。ただ、万能ではありません。暗い室内ではカメラの性能限界を超えてシャッター速度は遅くなったり(下手すると10分の1秒とか)、ISO感度を上げすぎて高感度でノイズが増えたりするので、そのあたりはご了承くださいませ。
室内でスポーツを止めて撮りたい場合は、ガイドナンバーの大きい外部ストロボという選択肢もありますが、まあ、暗い部屋でお子さんを止めて撮りたいくらいなら、付属のフラッシュで十分かもしれませんね。
書込番号:15605387
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
閲覧していただきありがとうございます。
私は一眼レフカメラを持っているのですが、
この度、ミラーレス一眼を購入することに
しました。主な用途は風景やスナップ写真程度です。
そこで、ミラーレスはどこのメーカーが
良いのか、どの機種がいいのかがわからないので、皆さんの意見をお聞かせください。
予算は三万円程度です。
良いのがあればコンデジでもいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15595967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスのお勧めメーカーですか。
まず思いつくのはオリンパスとパナソニックです。両方ともマイクロフォーサーズ規格なので、レンズやカメラに互換性があります。オリンパスのミラーレスにパナソニックのレンズを付けたり、その逆も可能です。センサーは4/3型というもので、一般的なデジタル一眼レフのAPS-Cよりは少し小さいですが画質もボケも十分だと思います。国内のミラーレスシェアでは一番多いです。
ソニーのEマウント(NEX)はAPS-Cセンサーで、こちらも結構売れています。APS-Cセンサーなので画質はデジタル一眼レフと同じくらい良いです。レンズはマイクロフォーサーズほどは多くありませんが、だんだん揃ってきましたし良い単焦点もあります。
富士のX-Pro1とかX-E1、画質ではミラーレスで一番良いシリーズと言われているようです。デザインもクラシカルでかっこいいです。
キヤノンEF-M。オートフォーカスのスピードが遅いようですが、私はこういうデザインは大好きです。あとキヤノンブランドなのもいいですね。出たばかりなので、専用レンズの数は少ないです。
ニコン1シリーズ。センサーは1型なので少し小さいですが、オートフォーカスが速かったり、マウントアダプター使用で×2.7の画角になるのもいいと思います。
ペンタックスはK-01とQシリーズの2種類を展開しています。人気があるのはQシリーズのほうですが、これはセンサーが1/2.3型と小さいです。けど、レンズのクオリティが高いようで1/2.3型のコンデジと比べればかなり高画質のようです。
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットはコストパフォーマンスが良くていいと思います。
書込番号:15596322
4点

どのメーカも良い所が沢山あり1つに絞られないのはよくわかります。その中でもこの場所に書き込みをされたということは「PEN」が気になっていらっしゃっるのでしょうね。確かに「PEN」はミラーレス一眼の中でトータルバランスに優れており、初ミラーレス一眼に選ばれるのもありだと思います。
レンズもマウントが「マイクロフォーサーズ」なのでレンズが選びやすいですし、同じ「マイクロフォーサーズ」のマウントの「LUMIX」に比べて「PEN」はボディ内手振れ補正であるのも魅力です。私は、今のところミラーレス一眼で一番良く使うのが「NEX」ですが、携帯性からすれば「PEN」の方がレンズも小型でいいという方もいらっしゃいます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
発売からしばらくたつので「E−PL3」は、ある程度ファームウエア(3回出ています)も修正されていますし、ダブルズーム付きでも今ならコストパフォーマンスも良いですし、大変魅力的ですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/pen/epl3.html
書込番号:15596523
0点

>主な用途は風景やスナップ写真程度です。
α NEX-F3K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000001572/
は如何でしょうか?
書込番号:15596582
0点

オリンパスのEPL3のダブルズーム、良い選択肢だと思いますよ。
ボディ内手ブレ補正は初心者に優しい機能ですし、バリアングル液晶も便利です。
ソニーのNEXもオススメです。
お店にいって、手にとってみて予算内かつ、フィーリングがあうカメラをかわれると良いかと思います。
書込番号:15596612
2点

E-PL3ならAFもかなり速く、いいと思います。交換レンズも多いですし・・・
書込番号:15597201
2点

・案外、Coolpix P310(24mm/F1.8〜100mm/F4.9)がいいかと。¥14,000台?
・私はデジ一眼(D800など)以外の常時携帯用のカメラは最近これになりました。
・レンズは明るくて、Lサイズのプリント画質もいいと思います。
・ウェストバッグに入れても、携帯には、小さくて便利です。
・レンズも電源オン時は常時は、50mmにと自由に設定できるし、そのほかの焦点距離も、
24mm、28、35、50、70、85、100mmと、クリックひとつで選択できるので
デジ一眼のいくつかの単焦点レンズを付け替えるのと同じ感覚になるので便利です。
・すみません。現在、検討対象外かもしれませんがまずはご参考までに。
書込番号:15597421
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
今まではiPhoneとデジカメで写真を撮っていたのですが、デジカメが5年以上も前に買ったもので、これを機にデジカメからステップアップしたいと思い探しているところです。
・手ブレ補正
・AFのピントの合いやすさ
・操作のしやすさ
・旅先の記念撮影、風景、夜景と人物、屋内でのスポーツ撮影
上記の点に強いカメラを探していて、E-PL3とE-P3のどちらかにしようかなと考えているところです。
E-PL3であればダブルズームキット、E-P3であればレンズキットを購入予定です。
望遠レンズも予算内で買えるところがE-PL3に惹かれる理由なのですが、屋外での液晶の見づらさが少し心配な点です。
初心者なので、クチコミやレビューを見ても決められず困っています。
妥協するべき点などもあるかと思いますが、それも含めて皆様のご意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15568815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(o^∀^o)
同価格帯であれば
ニコンD3100ダブルズームかソニーa57ダブルズームを奨めたい所ですが…大きすぎますか?(笑)
P3とPL3は…
P3(タッチパネル、電子水準器装備)
PL3(稼動モニター装備)
くらいの差であった(外装とか細かい差もあった気がします)がセンサーは同型で撮れる写真には差は無かったと思います
両機とも外付けの液晶ファインダーもつけられます
…が、一眼としては暗い所に対して強いセンサーではありません
ソニーのNEXー5nの方がずっと強いでしょう(笑)
まぁ…結局は何を重視するか?になりますが(/ ̄∀ ̄)/
携帯性ならば
パナソニックGX1電動ズームも良いですね♪
あ…携帯の電池が終わる…(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15568954
1点

予算の都合がつくなら、後継機種のE-PL5のレンズキットや、E-PM2のレンズキットをお勧めします。
E-M5以降の機種はセンサーが大きく変更になったので、特に薄暗いシーンなどでの高感度(高ISO)での画質に大きな差があります。
E-P3とE-PL3では性能や画質的には同等です。
大きな違いは背面の液晶画面でしょう。
E-P3はタッチパネルなので液晶画面を触ってメニュー変更やシャッター押しもできます。
E-PL3はタッチパネルじゃありません。
E-P3の背面液晶画面は動きません。
E-PL3の背面液晶画面はチルトするので角度を変更できます。
……一長一短ですね(^^;
想定される撮影スタイルなども考慮して、店頭で触って、持ってみる(重量感など)のがよろしいかと。
あ。後継機種のE-PL5の背面液晶画面はタッチパネルでチルト式です。
書込番号:15569166
1点

こんにちは。
現時点で旧タイプのE-P3とE-PL3を候補に挙げられているのはコスト面からでしょうか。
やはり新型センサー採用のE-PL5かE-PM2のほうがお勧めです。店頭で試した範囲では旧タイプよりもAF性能が向上していますし、高感度性能がかなり違います。
最安店ですと
E-P3レンズキット 61,644円
E-PL3ダブルズームキット 38,917円
E-PL5レンズキット 55,878円
E-PM2レンズキット 41,999円
E-PM2ダブルズームキット 59,980円
ですね。量販店ですともう少しお高くなりますが。
私としては、液晶は固定式ですがタッチシャッターを備えていて、画質はE-PL5と同等のE-PM2レンズキットが一番リーズナブルだと思います。もしファインダー撮影もとお考えなら、VF-3の購入も検討されてみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
それから、屋内でのスポーツ撮影とありますが、これはPENのみならずミラーレス機はもとより、一眼レフのエントリー機にも荷が重い仕事です。本格的に撮ろうとすれば、中級以上の一眼レフでISO感度をガンガン上げて、70−200mmF2.8クラスの重いレンズでやっとという世界です。
ミラーレス機ですと、位相差AF方式を採用したSONYのNEX-5RとNEX6なら少しは歩留まりは良いかもしれませんが。PENですと「失敗してもいいや」という程度の割り切りが必要でしょうね。
書込番号:15569353
1点

お店で両方とも触ってみて、決めてもいいのではないでしょうか?
手ブレ補正やAFは殆ど差がないと思います。
書込番号:15569584
1点

皆さんありがとうございます!
>ニコンD3100ダブルズームかソニーa57ダブルズームを奨めたい所ですが…大きすぎますか?(笑)
そうですね…ちょっと大きいです。笑
私は、黒くてゴツイタイプのカメラが苦手でオリンパスに行き着きました。
でも、他のメーカーを見てみるのも大切ですよね。教えていただかなかったら気にもしなかった機種ばかりです。ありがとうございます!
>E-M5以降の機種はセンサーが大きく変更になったので、特に薄暗いシーンなどでの高感度(高ISO)での画質に大きな差があります。
そうなのですね!これはお店でしっかり撮り比べてみようと思います。
あと、E-PL3がタッチパネルだと勝手に勘違いしていました。明日にでもお店に行ってたくさん触ってこようと思います、教えてくださってありがとうございます!
>現時点で旧タイプのE-P3とE-PL3を候補に挙げられているのはコスト面からでしょうか。
はい、その通りです。
ですが、コストばかりを気にして機能を切り捨てるのは得策ではないなと思い始めました。
やはり室内スポーツ撮影は向いていないのですね。機種によっては何とかなるんじゃないかと思っていましたが、詳しく教えていただいたおかげて納得できました。ありがとうございます!
>お店で両方とも触ってみて、決めてもいいのではないでしょうか?
手ブレ補正やAFは殆ど差がないと思います。
差がないのであれば、手に持った感触や使い心地で決めてしまうのも良さそうですね。
気軽に持ち歩きたいので、実際に持ってみて気に入ったものを選ぼうと思います。ありがとうございます!
書込番号:15569622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
先日E-PL3のレンズキットをフルサイズ一眼のサブ機として私は購入しました。
店頭で比較すると、PLとPの仕様や質感に差はあると感じます。あとは、カメラを構えた時のグリップ感が違うと思います。そこはジャケットでカバー出来るのですが、質感やグリップ感が格段と上がる純正品は品薄でオークションくらいしか購入出来ないのが心配ですね。
ただ、ここ正月の特売や福袋でのE-PL3ダブルレンズキットのコストパフォーマンスは最強に感じます。撮った写真はほぼPLもPも一緒ですし。
良い買い物が出来ると良いですね!
書込番号:15569808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウィーピーさん
こんにちは!
なるほど、グリップ感…とても重要ですね。自分の手との相性がありそうですね。
純正品ってそんなに品薄なのですか!?それはちょっと気になります…。でも、それを差し引いたとしてもダブルレンズキットのコスパは魅力的ですよね。
お店で確認するべきことがより明確になりました、ありがとうございました!
書込番号:15571004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





