OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • ダブルズームキット
  • レンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:265g OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットとOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットOLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:279g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(2484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
168

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが綺麗に写りますか?

2015/07/12 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット

スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:79件

普段はNikonのD3200、D80を使ってますが、旅行用に軽いの1台検討中です。ネットでいろいろ見て、E-PL3の標準レンズキットか富士のXF1かに絞り込みました。こちらにした場合もレンズを追加するつもりはありません。観光地を撮影する場合、どちらが綺麗に写りますでしょうか?

書込番号:18959573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/07/12 16:38(1年以上前)

この二台なら、綺麗に写すならミラーレスの方がいいでしょうね。

RX100かXQ2がいいのでは?

なぜEP-L6じゃないのですか?

書込番号:18959596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:79件

2015/07/12 16:45(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
やはりミラーレスのほうが良いですか。
この2機種に絞ったのは、どちらも15000円ぐらいで中古が売っていたからです。
予算もちょうどそのくらいなもので。

書込番号:18959619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/07/12 16:50(1年以上前)

XF1の過去スレ読みました?
中古は止めた方が良いのでは?

ならEP-L3の方がいいでしょうね。

書込番号:18959639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/07/12 16:55(1年以上前)

綺麗に写せるのは、PL3でしょう。


XF1って故障率が高くて有名ですが、中古で買って大丈夫ですか?

PL3についても、内蔵電池がへたりやすいようなので注意が必要です。



書込番号:18959653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/12 16:58(1年以上前)

旅行なら電池の保つ
カメラを物色する。
どちらも300枚撮れないかも
なので中古は余計に…。

書込番号:18959662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2015/07/12 17:04(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

サブならNIKON1のJやSシリーズの方が良いのでは、、、

案外、レンズ付けると大きいですよ、パンケーキなら丁度よいですけど。。。

(画像はコンデジとの比較です。)

書込番号:18959680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:79件

2015/07/12 17:09(1年以上前)

エリズム^ ^さん、にゃ〜ご mark2さん、ドノーマル・カスタムさん、アドバイスありがとうございます。
XF1のスレは読みましたが、100台に1台ぐらいかなあって、勝手に思いました。
もっと故障率高いですか?
でも、写りもPL3のほうが良いなら、PL3にしようと思います。
旅行でも車の時はNikon持って行きますので、中古で十分なんです。

書込番号:18959698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:79件

2015/07/12 17:19(1年以上前)

サンディーピーチさん
参考画像まで、ありがとうございます。
確かにコンデジと並べると大きいですね。
J1も考えたんですが、写りの評判がPENのほうが良い用に思いました。ちょっとだけJ1のほうが軽いですが。
カメラのメーカーは今持ってるものと揃えた方が良いのですか?

書込番号:18959737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2015/07/12 17:33(1年以上前)

こんにちは、コメントありがとうございます。
>>メーカーは今持ってるものと揃えた方が良いのですか?

オリンパスの発色傾向は案外派手目(iAUTO前提)で好みもあるし、メニューも深いので、操作の親和性もどうかな?って思ってしまいました。

とは言え、個人的な意見です。(^^;;

では良いお買い物を!



書込番号:18959785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/12 17:36(1年以上前)

XF1を発売後しばらくして、嫁が購入し現在でも使っていますが故障はしてないです。
まぁ、電源の入れ方が特殊?なので故障のリスクは高いのかも知れませんが。。。
ただ、中古での購入は避けたいですね。

書込番号:18959795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/07/12 17:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
E-PL3はm4/3センサー、XF1は2/3型センサーですね。若干E-PL3のほうが大きめですが大差はないと思います。

XF1は持っていませんが、E-PL3と同じセンサーのE-PM1を持っています。こんな感じの写りです(E-PL3の板なので、機種違いのためExif情報は消しています) そんなに悪い写りだとは思いませんが、ISO800以上はよっぽどのことがない限り使いたくないですね。

なお、にゃ〜ご mark2さんがお書きの「内蔵電池がへたる」というのは事実です。カメラに内蔵された日付保持用の電池がすぐにダメになる傾向があります。私のE-PM1は購入後半年でダメになりました。

と言って、撮影に支障があるわけではありません。満充電したバッテリーを入れて、日付を再設定するひと手間がかかるだけです。気にならなければ、そのまま撮影しても一向に構いません。

ただ、中古品のカメラを選ぶ際は、目利きのできるお友達と一緒に行かれるのが理想なんですけどね。

>カメラのメーカーは今持ってるものと揃えた方が良いのですか?

純正のアダプターのFT1というのを別途購入されれば、今お使いのNIKONレンズがAFで使えます。
http://kakaku.com/item/K0000291128/?lid=ksearch_kakakuitem_image

ただ、換算画角が約2.7倍になります。標準レンズがちょっとした中望遠レンズになってしまいますので、ご注意を。

書込番号:18959820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/07/12 17:56(1年以上前)

XF1はちょっと前まで新品で15000〜16000円くらいで売っていました。
気に入っているのであればリスク覚悟で延長保証込みで買われては?
今でもソフマップあたりであるのかな?

書込番号:18959861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度4

2015/07/12 17:57(1年以上前)

当機種
当機種

PL3が良いと思います。発色も良いですし解像感も良いです。
バッテリーの持ちが良くて、私も場合は一日一個のバッテリーで足りてしまいます。

もうすっかり古株になってしまいましたが、
チルト液晶が便利だし、コンパクトだし、手放せないで居ます(笑

書込番号:18959867

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/12 18:10(1年以上前)

>観光地を撮影する場合、どちらが綺麗に写りますでしょうか?

撮像素子の大きいE-PL3の方が有利だと思います。

ただ、綺麗さを優先するのでしたら、お持ちのD3200、D80の方がさらに有利だと思います。

その為、E-PL3だと大きさ重さが中途半端な気がしますので、
綺麗さよりもコンパクトさを優先すつというのも一つの手かなと思います。

そうすると、XF1を選択してもいいように思います。

これなら、カメラをあまり気にしなくても気軽に持ち歩く事ができると思います。

書込番号:18959903

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:79件

2015/07/12 18:23(1年以上前)

サンディーピーチさん
派手目の発色は好きなんで問題ないですが、操作に慣れるのは確かに大変そうですね。

t0201さん
情報ありがとうございます。
やはり全部故障するわけではないんですね。

みなとまちのおじさんさん
きれいな写真をありがとうございます。
写りはよさそうですね。
内臓電池というのは時間保持用の物のことでしたか。私的には問題なさそうです。
アダプターでFマウントレンズが使えるんですね。

エリズム^^さん
情報ありがとうございます。
新品が15000円程度なら安いですね。

まるるうさん
参考写真をありがとうございます。
確かにきれいに写りますね。

フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。重さなんですよ。

それぞれの重さを調べてみました。
D3200+18−55VR2=650g
E−PL3+レンズ=378g
J1+レンズ=349g
XF1=225g

やはり軽いほうがいいので、ソフマップなどでXF1の新品があるか確認して、
なければ中古のE−PL3にしようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:18959949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/07/12 18:39(1年以上前)

たまにヤマダの日替わり特価でも売ってたりしますけどね。

有楽町のビック、秋葉のソフマップとか今でも有るのかな?

どこにお住まいかはわかりませんが。

価格でも、18000円ですからね。
素人さんじゃないみたいなので、リスク覚悟で…。

書込番号:18960003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/07/12 19:17(1年以上前)

解決済みのところ恐縮ですが。

>アダプターでFマウントレンズが使えるんですね
FT1でAFできるのはNIKON 1のカメラだけですのでお間違えのないように。

書込番号:18960107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/07/13 14:23(1年以上前)

綺麗に撮れるのはソニーだと思いますが、ミラーレス全般が性能対価格比があまり良くありません。
将来性があるのもソニーだと思います。マイクロ 4/3 もフジの X もあまり良いシステムではありません。

書込番号:18962350

ナイスクチコミ!0


スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:79件

2015/07/13 19:30(1年以上前)

E-PLシリーズの実機を見てきました。
結構大きく、フェニックスの一輝さんがおっしゃるように、中途半端に感じました。
それで、今回は大きさ、重さを優先しXF1を買うことにしました。
京都駅近くのソフマップ、ヨドバシ、ビックを見てきましたが、在庫無しでしたので、
先ほどキタムラのネット中古で注文しました。
税込11980円なので、リスク覚悟です。
一応6カ月保証は付きますので、しばらくは安心して使えそうです。
みなさま、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:18963002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズ*

2014/02/19 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

スレ主 soram☆さん
クチコミ投稿数:37件

マクロレンズを購入しようと考えています。
しかし、どのレンズが良いのか…
アダプターも、つけなくてはいけないのか?
謎だらけです(´Д`)
オススメのマクロレンズや、アダプターがあれば、教えて下さい(*´∀`)
ちなみに、1万くらいで、マクロレンズってありますか?

書込番号:17213143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/02/19 22:43(1年以上前)

 m4/3用のマクロレンズで新品で1万で入手可能なレンズは無いと思います。

 マウントアダプターを使えば他社マウントのアクロレンズも使用可能ですが、使い勝手はよくないと思います。どうしても予算が限られるのであれば、ケンコーなどから発売されているクローズアップを使う手もありますが、これもあまり使い勝手はよくないです。


http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/

 マクロレンズも使用目的によって焦点距離が変わってきますので、どんな使用目的で、何ミリくらいが必要かをよく考えて、貯金してください。

書込番号:17213252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/02/19 23:08(1年以上前)

>1万くらいで、マクロレンズってありますか?

マイクロじゃないZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroなら中古で1万円くらいですが
PL3に付ける純正マウントアダプタが1万円以上します。

https://www.mapcamera.com/item/3000008133486
http://www.amazon.co.jp/dp/B0073A1EBE/

書込番号:17213373

ナイスクチコミ!2


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/19 23:15(1年以上前)

こんばんわ。

マクロレンズで、何を撮るのですか?

MFTなら60mmマクロ
FTなら50mmマクロか35mmマクロ(いずれもアダプター必要)

残念ながら新品で一万円は有りません。

上記それぞれのレンズ、とても良いレンズですよ!

私は他にマニュアルフォーカスですが、OMの50mm、80mm、135mmのマクロレンズがあります。それぞれの特徴ある写りに満足してます。

マクロはとても奥が深いです。

書込番号:17213407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/02/20 00:18(1年以上前)

 m4/3に使うのなら、素直にオリンパスの60mmかパナソニックの45mmを買ったほうが良いんじゃないかな?

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877

 高いけど。
 アダプタかませてフォーサーズ用のレンズを使うよりは、使いやすいんじゃないかな。
 屋外での花とか虫とかの接写を中心にするならオリンパス、室内での小物撮りとか、気軽にマクロ撮影をしたいなら、パナソニックのほうが使い勝手は良さそうかな。ボディがオリンパスなら、レンズも揃えたほうが相性は良さそうですけど。
 とにかく安価に接写を、というのであれば、クローズアップレンズを使う、なんて方法もありますけど、近くしかピントが合わなくなったり、使い勝手は良くないみたいですね。画質もそれなりになっちゃうようですし。

書込番号:17213662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2014/02/20 00:27(1年以上前)

当機種
当機種

60mmF2.8

60mmF2.8

結構高いですよ〜。(^_^;)ヾ
現実的なところでは、60mmF2.8MACRO一択だと思います。(オリンパスオンラインのプレミアムユーザー登録して、ポイント20%期間をフルに使用で 4万弱くらい)
パナ50mmマクロは5万くらいかな?

あとは12-50mmレンズの簡易マクロモードが結構使いものになるそうです。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1880
(新品約3万 中古で2万くらいか 難点は暗いかな?)

安い順に http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3
MCクローズアップレンズ \1000くらい 安い
ACクローズアップレンズ (\2000弱 なのでお試しはこの辺で、 画質はMCより良い サイズが無いので ステップアップリング使用か、長いズームレンズ40-150mmと58mmの径が寄れる効果を実感します)
マクロコンバージョンレンズ・マクロコンバーター 
(純正\6000くらい 脱着ワンタッチ・画質はACクローズアップ相当か)
接写リング 1万 https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4951
マクロレンズ 4万 https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/3436

最初はACクローズアップNo.3〜No.5くらいで試してみて、次のステップを考えるとよいかもしれませんね。

書込番号:17213690

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/20 03:00(1年以上前)

soram☆さん
無いゃろなぁ〜
いくらするかわからんけど
純正レンズキットに、付けれる
クローズアップレンズ、どうかなぁ?

書込番号:17213977

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/20 04:07(1年以上前)

新品の等倍マクロレンズ全体で最強に格安なのはソニーA30mmマクロくらい・・・ですかねぇ(笑)

http://kakaku.com/item/K0000060632/


それは置いといて
私自身、常用レンズはマクロレンズなんですが
個人的には等倍マクロレンズに5万〜10万円出す価値は充分にあると思います!

マクロレンズってのは、接写から遠景まで写せる万能レンズですし^^v

それに日常の非日常を覗けるのは、なんやかんやで楽しいですよ(゚∀゚)ニヤリ

書込番号:17214014

ナイスクチコミ!2


はちろさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 E-510 連れて、てくてくと。 

2014/02/20 06:30(1年以上前)

マクロレンズではないですけど、こんなのはどうでしょう ?

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/wconp01/index.html

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html

標準レンズって、14-42 URでしたよね ?

書込番号:17214117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/02/20 07:59(1年以上前)

ちょっと楽しむのなら、マクロコンバータに一票!

http://kakaku.com/item/K0000617417/

書込番号:17214263

ナイスクチコミ!3


スレ主 soram☆さん
クチコミ投稿数:37件

2014/02/20 08:07(1年以上前)

みなさん、いろいろ教えて下さり、ありがとうございます(*´∀`)

室外での花の接写を撮りたくて、マクロレンズを探していました*

新品ではなくても、中古でも、いいかなと思っていたので、いろんな意見が聞けて、とても参考になりました♪

ありがとうございましたヾ(o´∀`o)ノ

書込番号:17214285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/02/20 10:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

zuiko35mmF3.5マクロにて

M.zuiko45mmF1.8へACクローズアップレンズ取付

望遠レンズへACクローズアップレンズ取付

私もマクロ撮影をしたくて、望遠レンズの口径58mmでACクローズアップレンズを購入し、ステップアップリングを使用して標準ズームや45mmの単焦点の口径37mmへもこのクローズアップレンズを使用したり。
(絞り具合によってもっとふんわりとした大ぼけな物も出来ますし、もっとシャープにも出来ます。望遠レンズでの撮影距離を近づけると出番がかなり増えますよ)

ちゃんとしたマクロレンズとしては、zuiko35mmF3.5マクロをマウントアタプターを使用するとE-PL3でも取り付け出来ます。
他のマクロレンズよりはこのレンズは暗めかな…とも思っていたのですが、当初考えていたよりも近寄ったり大きく撮れます。
そして、パナの45mmや純正の60mmよりはzuikoの35mmはとってもお手頃。
マウントアタプターを1つ追加させておくと、zuiko50mmF2.0マクロへも手を伸ばすことが可能になってきます。
M.zuikoの45mmも良いレンズですが、zuikoの50mmも捨てがたい。

zuikoレンズへも手を伸ばしてしまうと、レンズ沼にはまってしまうかもしれませんけど…。



書込番号:17214620

ナイスクチコミ!2


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/02/20 10:37(1年以上前)

ちなみに、zuiko35mmF3.5マクロは中古品だと1万2〜4千円程でカメラ店にて購入出来ます。(中古品でもカメラ店の保証あります)
アタプター無で取り付け出来るマクロレンズよりはとってもお手頃に手に入れやすいですし、35mmの方だと50mmよりはAFが速いので、撮影しやすいと思いますよ。(私の35mmも50mmも中古で手に入れましたが、とっても調子が良いですよ。)

書込番号:17214637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/20 14:02(1年以上前)

soram☆さん
ボチボチな。

書込番号:17215227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どうしてもブレる!

2014/02/09 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット

スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

写真に関して初心者です。どうかお助けください。

現在OLYMPUS PEN Lite E-PL3を使用しています。
レンズはレンズキットのまま変えておりません。

現在使用感に大きなストレスを抱えています。

【ストレスの内容】
・被写体ぶれがかなりの頻度で起きる
・ピントが合わない
・シャッタースピードを少しでも上げると非常に暗い
・動画撮影中にピントを合わせる音が気になる


AUTOで撮影する時のシャッタースピードが60 絞りがF3.5 に設定されます。
(リビングでAUTOモード)
シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。


このような悩みを抱えているのですが、解消するにはどうすればよいのでしょうか?

レンズを変えれば解消されるのか、本体を変えなければならないのか。

助言いただければ幸いです。

書込番号:17172054

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/02/09 22:35(1年以上前)

ISO設定を数字の大きい方に上げてみて下さい。
するとシャッタースピード上がっても暗くならないと思いますが。

書込番号:17172066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27236件Goodアンサー獲得:3111件

2014/02/09 22:41(1年以上前)

ISOとSS・絞りが、連動していないような。
ISOを上げれば、SSも上がるはずです。

書込番号:17172104

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/09 22:54(1年以上前)

Ganjinさん こんにちは

>シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。

絞りがF3.5ですと 絞りの限界ですので シャッタースピード上げても 絞りが対応できず 暗くなってしまいます。

その時は ISO感度上げると センサーの感度も上がり 1/125で切れるようになると思いますが ISO感度上げて行くと 画質が落ちて行きますので ISO感度の上げすぎに注意が必要です。

でもストロボ使うと 被写体ブレ対策になりますので ストロボ使うのも良いかも知れません。

書込番号:17172173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/02/09 23:01(1年以上前)

> AUTOで撮影する時のシャッタースピードが60 絞りがF3.5 に設定されます。
> シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。
その条件(明るさ)では、シャッター速度が125(1/125秒)のとき、本当は、絞りF2.5にならないといけないのです。

絞りとは、レンズの光の通る部分の直径と関係する数値です。そして、この値が小さくなるほど、光の通る部分の直径は大きく(つまり、たくさんの光が通る)なります。シャッター速度を半分(1/60秒→1/125秒)にしたときは、直径を大きく(f3.5→f2.5)してやれば、同じ光量が通過するようになります。

ところが、このレンズは、絞りを目一杯開いたとき(開放)の値がf3.5なので、それ以上f値を小さくすることができません。ですから、無理矢理1/125秒に合わせたところでf3.5のままとなり、必要な光量の半分しかレンズを通過しない結果、撮れる写真は暗くなってしまいます。

> このような悩みを抱えているのですが、解消するにはどうすればよいのでしょうか?
要は、シャッター速度を1/125秒すればよいわけですが、そのときはiso感度を2倍にすればよいのです。デフォルトではiso200ですが、iso400にすれば、1/125秒・f3.5で適正な明るさの写真が撮れます。

書込番号:17172215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/09 23:01(1年以上前)

シャッタースピード優先は、レンズのf値の範囲で露出を制御していますが、適正露出で無くてもシャッターが切れ
暗くなる事が有ります。シャッター優先ですからね。
オートで無く、絞り優先モードで任意の絞り値で、シャッタースピードに注意して撮られると良いです。
シャッタースピードが、落ちる時はISO感度を上げますがISO感度自動に設定する方法も有ります。

ISO感度、シャッタースピード、絞り値は相関の関係です。
これを擬似体験するにはこちらが良いです。
感度を変えたり、絞り値を変えたり…
露出決定を体験
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera50.html

書込番号:17172218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/02/09 23:23(1年以上前)

>被写体ぶれがかなりの頻度で起きる
>シャッタースピードを少しでも上げると非常に暗い

この2点についてはみなさんのアドバイスのとおりです。
試しに、モードダイヤルをPかAにして、絞りを一番小さい数値(F3.5のままでOK)、ISOオートに設定して撮ってみてください。ただ、ISOオートだとカメラはなるべくISO感度を抑えてノイズが少ない写真にしようとしますので、十分にシャッタースピードを上げてくれない場合があります。その時は手動でISO800に設定してみてください。

なお、室内での動体撮影はフラッシュ使用が基本です。ノーフラッシュの場合は、ある程度のノイズは許容する必要があります。

>ピントが合わない

オートだとAF測距点がカメラ任せになっているのでは? であればカメラは基本的には手近のものにピントを合わせる傾向があります。確実にピントを合わせるには、自分でAFポイントを指定してやるか、中央1点に設定して狙ったポイントに合わせ、シャッターを半押しすれば確実に合焦するはずです。

>動画撮影中にピントを合わせる音が気になる

これは仕様です。少なくともこのキットレンズでは仕方がないことです。そもそもオリンパス機は動画はあまり得意ではないので‥ もし動画に重点を置かれるのなら、パナかSONY機で外部マイクが使える機種を選ばれたほうがよろしいかと思います。

書込番号:17172321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度4

2014/02/09 23:24(1年以上前)

別機種

PL3 ISOオート上限設定

Ganjinさん
ISOオートの上限を1600位に設定してください。
AUTOで暗所撮影する場合は、自動的にISO感度が上がりSSも上がってくれます。

PL3は高感度にあまり強くありませんが、ISO1600までなら許容できると思います。

書込番号:17172332

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件

2014/02/09 23:38(1年以上前)

リビングで撮るなら、ストロボ使うとかどうでしょう(。´・ω・)?

書込番号:17172395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度4

2014/02/09 23:43(1年以上前)

どうしても被写体ブレするなら、フラッシュを使うしかないですね。
付属の外付けフラッシュでも十分です。

書込番号:17172416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/02/10 10:25(1年以上前)

先の発言の補足

> AUTOで撮影する時のシャッタースピードが60 絞りがF3.5 に設定されます。
> シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。
スレ主さんのいう"AUTO"とはPモード(プログラムモード)を指していると思います。
手元にはPM2しかありませんが、そこには、iAUTOモードがありますが、これだとシャッター速度や絞りをユーザーが変えることができません。Pならできます。

ある明るさで、「絞り値とシャッター速度の組み合わせ(もちろん、露光量が適切なもの)」には何通りかあるのがふつうです。Pモードでは、カメラが適当にその組み合わせを選んで表示しますが、撮影者がそれを変えることができ、これをプログラムシフトといいます。

ただし、プログラムシフトでは、先の条件では、シャッター速度を1/125秒にはできません。なぜなら、それに対応する適切な絞り値が存在しない(レンズを交換すれば話は別)からです。

しかし、あえて暗い写真を撮りたいときもあり、その場合は「露出補正」そいう操作をします。おそらく、スレ主さんは、それをやった結果、暗い写真が撮れたのでしょう。もし、「-1」という表示がシャッター速度の右側にあれば、それが露出補正(この場合、マイナス補正)を表わしています。

思うのですが、撮影前にモニターで「暗いな」と確認できませんか?

書込番号:17173386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/02/10 10:44(1年以上前)

当機種
当機種

E-PL3/PZ14-42

 同左

E-PL3は標準ズームのロックスイッチが嫌いで、ぱなPZ14-42に買い替えて使いましたが
イルミネーション撮影でも、そこそことれた気がします。

書込番号:17173441

ナイスクチコミ!2


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/02/10 11:46(1年以上前)

単焦点レンズを追加なさった方が、今抱えている困り感を減らせるのではないでしょうか。

書込番号:17173577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/02/10 12:21(1年以上前)

おはようございます♪

既に、皆さんから適確なアドバイスが有り・・・それの繰り返しになりますが(^^;;;

>・被写体ぶれがかなりの頻度で起きる
室内で動く被写体を撮影すれば「ブレブレ写真」になるのが当たり前です(^^;;;
それが、カメラと言う道具・・・写真(静止画)の当たり前です。
何故なら・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間で写真が写る。
⇒豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光できる=速いシャッタースピードで動く被写体をシャープに写し止める事が可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかる。
⇒光が少ないと、チョロチョロと少しずつしか光を感光できない=遅いシャッタースピードで長時間露光しなければならない=動く被写体を写すとブレブレになる。

この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。
逆らう為にはズル賢い知識が必要。
と言う事で・・・多少「露出のお勉強」が必要です。
ボタンとダイヤルをココとソコに合わせればOK♪・・・って物ではなく。。。
被写体が反射する「光」の量に応じて、臨機応変に対応する「応用力」が必要です。

>・シャッタースピードを少しでも上げると非常に暗い
前述(ブレ)の通り・・・カメラと言う道具(写真/静止画)には、やっかいな2つの法則があるので・・・
自分勝手にシャッタースピードを速くする事が出来ません(^^;;;
シャッタースピードを速くするには「光の量」が必要で・・・
自分勝手に、無理矢理シャッタースピードを速くすると、感光不足(光の量が不足)で写真は真っ暗にしか写らない。
だから・・・ズル賢くシャッタースピードを速くする「知識」=露出のお勉強が必要。

>・ピントが合わない
自分の足元をウロチョロ動き回ってる子供やペットにピントを合わせるのは至難の業!
プロでさえ、その様な被写体にピントを合わせるのは一苦労する(^^;;;
何故なら・・・
自分の足元(半径2m以内?)を動き回る子供は・・・
時速300Kmで疾走するF1マシンより動きが速いからです(笑(^^;;;
コレはレンズの遠近感による物で・・・
広角なレンズで、被写体との距離が近くなるほど、被写体が画面上を移動するスピード(角加速度)が速くなります。
逆に望遠レンズで、遠い被写体を捉えると・・・角加速度が遅くなります。
TVのマラソン中継で・・・長い直線道路で、先頭ランナーの直ぐ後に後続ランナーが迫ってるように見えるけど・・・
実は、まだ100m以上(時間にして20秒)の差がある・・・
つまり画面上では、2つの物体の距離は近く見えるけど・・・実際後のランナーが、先頭のランナーに追いつくまでには20秒の時間がかかる=画面上を移動する速度が遅くなる。。。って事です(コレがレンズの「遠近感」による効果)
だから・・・自分の足元をウロチョロ動き回る子供は「F1マシン」より速くなるって事です♪

>・動画撮影中にピントを合わせる音が気になる
そりゃ、内蔵マイクなら・・・内部の振動や作動音を拾ってあたりまえ。。。(^^;;;
外部マイク等を使用して、作動音を拾わない場所で集音する必要があるのでは??

ご参考まで♪

書込番号:17173664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/10 16:59(1年以上前)

じじかめさんの作例初めて見たかも、、、

書込番号:17174350

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2014/02/10 17:17(1年以上前)

どういう設定か、また撮影環境がひま一つわかりませんが

自分好みに撮りたいのであれば
シャッタースピード、絞り、ISOの仕事とそれぞれの関わり合いは知っていると何かと便利かと
カメラの基礎を学ぶともっと楽しくなるかと。
でオートにたよらず、絞り優先くらいは覚えても損しないと思います。

とはいえ、まずは許容範囲内でISO上げるための設定をしましよう。


動画撮影での動作音はボディにマイクがあるためどうしても音を拾ってしまいます。
拾う音を減らすにはマニュアルでピントを合わせる。
外付けマイクを付ける。
更には外付けマイクをカメラから切り離すことよいかと。

書込番号:17174407

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2014/02/10 17:35(1年以上前)

追伸
カメラが故障していないことを前提に話しますが。

被写体が何かわかりませんが

ブレには
被写体ブレと手振れが有ります。

まず手振れを減らすには
シャッタースピードを上げる
シャッタースピードを上げるには絞りを開く
それでもだめな場合は、ISOを上げる。

更には、ストロボを使う。
撮影場所を明るくする。
明るいレンズを使う。
三脚を使う。
カメラの保持をキチンとする。

一方
被写体ブレなら
止めるためにはシャッタースピードを止まる速さまで上げる。
シャッタースピードを上げるには手振れ減らすためと同じです。
室内での動きものであれば、難易度は高くそれなりの機材が必要となります。

ピントに関しては、中央1点で撮ってもダメですかね。

シャッタースピードが1/60で手振れ起こり被写体が静止物なら
カメラの保持もよくないかもしれませんね。
左手でレンズを保持し、右手は添えるだけ、
呼吸を吐きながらシャッターを切る時に息を止めてシャッターを切った方が
よりブレを防げるかと。
ストラップがあれば首に掛けピント張った状態で撮るのもよいかも。
本当は、ファインダーあってそれを覗きながら撮るともっとカメラが安定しますが…
一度試して見てください。

書込番号:17174449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 へたれキャンプッ 

2014/02/10 18:02(1年以上前)

今晩は!

マニュアルはしっかり詠まれましたか?
先ずはそこから始めましょう。

こんなムック本も、あるみたいです。

いちばんかんたんなPENの撮り方手帖 [E-PL3&E-PM1対応版]

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/483994119X

スレ主様の今のスキルでは、皆さんのアドバイスの内、半分理解するのも難しいのではないでしょうか?

基本をしっかり理解すれば、もっと撮影が楽しくなると思います。

書込番号:17174519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットの満足度5

2014/02/10 19:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO6400 右手かじられ左手でシャッター切ってます(爆)

ISO4000 

肉眼では、ほとんどまっくろけ

まず、iAUTOを使うのを止めましょう。
iAUTOではISO1600までしか上がらないので、室内のキットレンズではぶれることが多いです。

Aモード 絞りはF3.5(開放) ISO:ISO AUTO
ついでにISO上限値をメニューからISO3200→ISO8000位まで上げるといいです。
ISOを上げすぎると画面がざらざらするので、何度か写して結果を見ながらノイズが気にならないところ、ぶれないところまで、下げると良いです。
(「MENU」→歯車→「歯車D:露光/測光/ISO」→「ISOオート設定」で上下キー数値変更)
この設定だと、多少暗くてもシャッタースピード1/100秒になるように、カメラが自動的にISO感度設定をしてくれます。

あとはストロボ使用ぐらいかな? (私はあまり使いませんので、説明はパス)
明るいレンズと最新カメラは、最終手段です(^_^;)ヾ

書込番号:17174797

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/10 22:29(1年以上前)

わたしも ぶれるんです^^;

・70mm以上のレンズは手振れ補正対応のレンズまたはカメラを使う。
・手振れ補正ができない望遠は三脚併用。
・明るいレンズを選ぶ

等で対策します。
自分自身のブレを減らすべく練習としてテレビ画面(番組表)を撮ります。
番組表は動かないし文字なので結果がわかりやすいです。効果?・・・まあ気休めにしかなりませんが^^

書込番号:17175590

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

2014/02/11 11:16(1年以上前)

写真は光さん MiEVさん もとラボマン 2さん てんでんこさん robot2さん みなとまちのおじさんさん まるるうさん MA★RSさん じじかめさん veilchanさん #4001さん okiomaさん ダンパァ7さん TideBreeze.さん 杜甫甫さん

皆さんありがとうございます!
皆さんのアドバイスを元に色々検証した結果、isoを上げれば解消されました。
isoもよく解っていない初心者に丁寧にお答えいただきありがとうございます。

3歳の娘を撮ると、ほぼ確実に被写体ぶれするので悩んでおりました。


あのあとisoについて少し勉強しました。
isoを上げると画質が悪くなる(ノイズが出る)との事ですが、iso400程度であれば綺麗な写真が撮れるのでしょうか?
ネットで勉強していたら、400は荒い!と書かれていたり、400から変更しない!と書かれていたり・・・


撮影環境としては

@電球色の室内
A屋外(運動会等被写体ぶれが予想される環境)
B屋外(被写体ぶれが起こらないような環境)
C屋外(夜のショッピングモール等)

が予想されます。

常にiso400に設定しておいても良いのでしょうか?

基本的な質問で申し訳ございません。

書込番号:17177363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/11 11:31(1年以上前)

Ganjinさん 返信ありがとうございます

>iso400程度であれば綺麗な写真が撮れるのでしょうか?

画像の判断は 人により違い 大きくプリントするのでしたら ISO上げない方が良いと思いますが L判ぐらいでしたらISO400よりあげても大丈夫など 自分の判断が重要だと思います。

それに ISO感度を上げて 画質悪くなっても 手振れ写真作るより良いと思いますので 手振れしない範囲で変えることも大切だと思います でも常用ISOとしてISO400を基準にするのは良いと思います。

書込番号:17177415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/02/11 11:53(1年以上前)

どこまでなら大丈夫かは、主観によるところが大きいです。
個人的には、このカメラの場合、iso400〜800なら許せそうですが、
たぶん、「iso1600までないだいじょうぶ」という発言も出てくるでしょう。

もう理解されたと思いますが、isoを2倍に上げると、シャッター速度を1段(2倍)速くするか、または絞りを1段大きくするか、のどちらかができます。で、絞りを大きくした場合はピントの合う範囲(遠近)が広くなり、ピンぼけしにくくなります。これ、よさそうに思われるかもしれませんが、背景にもしっかりピントが合うと煩雑な写真になりがちですし、絞り過ぎると「小絞りボケ[※]」の影響で画像がシャープでなくなります。とくにマイクロフォーサーズではf5.6までに留めておく(だから望遠側はできるだけ開放がいい)のがいいと思います。([※]小絞りとは光の通る部分が小さいという意味で、絞り値は大きい状態です)

そんなことからiso400を常用にするのがいいとは一概にはいえません。シャッター速度との兼ね合いもあります。画質的にはダメでもありませんが、やはり常用はiso200だと個人的には思います。

いい写真を撮るには、「シャッター速度」「絞り値」「iso感度」──これら露出をきめる3要素を、明るさや被写体に合わせて適宜調節していくことが必要です。たった3つですけど、あんがい悩むことが多いです。でも、経験を積めばわかってくることですし、「トーシロー」からの脱出でもあります。

書込番号:17177505

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプター

2014/01/20 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:193件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

お母さんもお父さんも元写真部で今でも家にF3やFM2があります
そのカメラで使っていたf値1.2のレンズがまだ残っています
使いたいのですがこのカメラには合わないのでマウントアダプターを探しています
一万円以内で安心なものはありますか?
持っている人は使った感想やおすすめのものなどを教えて下さい
お願いします

書込番号:17093339

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21650件Goodアンサー獲得:2916件

2014/01/20 16:02(1年以上前)

私は、Amazonの安いFマウント→M43
アダプター使ってます(^ー^)ノ

特に問題ないですσ(^_^;)

書込番号:17093356 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/20 18:13(1年以上前)

そのF3やFM2にフィルムを入れてみるというのはどうでしょう?(^.^)

amazonで売ってる3000円くらいのでも全然使えますよ。(アダプターの話)
EVFもあった方がピント合わせがやり易いです。

書込番号:17093744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2014/01/20 18:17(1年以上前)

皆さんありがとうございます
3000円ぐらいであるんですね
フィルムカメラも一回使ってみたいです
ありがとうございました

書込番号:17093751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/20 19:10(1年以上前)

シロちゃんPL3さん こんばんは

ニコンのMFレンズでしたら 絞り機構付きで無くてもいいので 普通のニコンFマウント マイクロフォーサーズ用マウントアダプターが沢山ありますのでその中より選ぶと良いと思いますよ。

書込番号:17093890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/01/20 19:35(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm

ご参考まで。

書込番号:17093985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2014/01/20 22:17(1年以上前)

おんなじ内容でも値段が違うのはなぜですか?

書込番号:17094688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:16件

2014/01/20 22:17(1年以上前)

F3羨ましい・・・

書込番号:17094689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/20 22:32(1年以上前)

シロちゃんPL3さん こんばんは

>おんなじ内容でも値段が違うのはなぜですか

マウントアダプターは ただ レンズとレンズをつなぐ物で 簡単に作ることが出来 純正部品ではなく 社外品のため 生産国・精度・バラツキも違い コストのかけ方も違いますので 値段にもバラツキがあります。 

その為 粗悪品の場合も有りますので 有る程度名前の通った製品の方が安心かも知れません。

書込番号:17094762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/01/20 23:51(1年以上前)

こんばんは
私もオリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ機で
ニコンやキャノンの古いレンズで遊んでいます。
アダプターはアマゾンで安いのを買っています。
メーカーによって若干フィーリングが違いますが、特に問題はないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003973/SortID=16243425/#tab
後半にマウントアダプターについて書いてありますので
参考になれば良いのですが。

書込番号:17095133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2014/01/21 19:22(1年以上前)

いいのを見つけたのですがこれはAFが使えますか?

Kernel ニコンFマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター NF-m43
すいませんURLのはりかたがわかりません

書込番号:17097388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/21 19:30(1年以上前)

シロちゃんPL3さん こんばんは

社外品のマウントアダプター 一部のAFレンズとの組み合わせでAF出来る物もありますが 基本はAFできませんし 

今回の場合は MFレンズですので どのマウントアダプター使ってもPL3では AF出来ないと思います 

書込番号:17097408

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/21 19:37(1年以上前)

どんなレンズをお持ちか分かりませんが、少なくともf1.2のヤツはレンズ自体にAF機構が無いので、どうやってもAFはできません。
諦めてレッツ マニュアルフォーカス!

書込番号:17097434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2014/01/21 22:54(1年以上前)

わかりました!ありがとうございました
頑張ってマニュアルでやってみたいと思います

書込番号:17098393

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:44件 がんこの気ままふぉと。 

昨日、朝日に照らされる雪山の撮影にいきました。

地吹雪があり三脚がたてれなく手持ちで撮影しました。体を踏ん張らないといけない位の突風もあったので手振れ写真が沢山あった中の数枚ですが、

日陰で撮った写真数枚が、オートで撮った写真数枚より解像度が悪いようです。

ホワイトバランスによって解像度ってかわりますか?

単に、たまたま日陰で撮った時にピントが甘い、もしくは手振れしてしまっただけなのでしょうか。

ピントはAFの後MFに設定してますが、正直MFは遠くの山に合わせようと拡大しても手振れで画像が揺れるのでよくわからないので、AFのままとにかく数を撮りまくるかんじです。
もっとピントをビタっと合わせたいと常々思いつつ毎回こんなかんじです。

また気象条件のいい時にリベンジできたらと思っているので(日陰の色でピントもビタっとしたい)どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

RAWで撮ってパソコンで現像すればいいのかもしれませんが、まだ挑戦していませんf(^^;


書込番号:17040811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/06 10:07(1年以上前)

ホワイトバランスで解像度が変わるってことより、ISO感度が高くなるとノイズ処理のため解像度は落ちます。
暗部はノイズが目立ちやすくなります。
一枚目はISO640で2枚目は320なので当然320のほうが解像度は高いはずです。

サンプル画像の場合f10になっていますが、f7ぐらいにすればISOも低く出来ますので
解像度が少し改善するかも知れません。

そのほか、ピントとか手ブレなども解像度に影響します。

書込番号:17040880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/01/06 10:10(1年以上前)

色味で見え方も変わるので、それもあると思うのですが
上げていただいた画像の鉄塔や建物の窓を等倍で見てみると、W/B日陰の方が
細かい部分潰れてしまっていますね。ただ、ブレではなさそうな感じです
原因はおそらく、W/B日陰の方はノイズリダクションが強くかかっている
ためではないかなあと思います。
W/B日陰の方が感度高くなっていますし、塗り絵状のパターン大きくなっているので。

最近の機種は高感度域に強くなってきてはいますが、やはり光量少ない条件だと
どうしてもノイズリダクションで細部は溶けてしまいます。

フォーサーズならF8も絞れば被写界深度は十分ですので、絞りを少しあけて
手ぶれ補正頼みで1/60sec程度に抑えれば、もう少し感度下げられます。
ホントは三脚使えばもっと楽だとは思いますが・・・

私も雪国なのですが、こういう風の強い時は
・しゃがんで風の当たりを少なくする
・三脚の足を閉じて雪に突き刺す(除雪した締まってるところなど)
・車にもたれかかる、腕を押しつける
などで対処しています

書込番号:17040886

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/06 10:14(1年以上前)

ISO感度の差(高感度ノイズによるザラツキ)かも?

日陰:640
オート:320
に、なってますね。

書込番号:17040889

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/06 10:16(1年以上前)

チビ太にメロメロさん こんにちは

今回の場合 ホワイトバランスだけではなくISO感度も変わっていますので 

ホワイトバランスよりは ISO感度が変わった事による 影響が大きい気がします。

書込番号:17040899

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/06 10:28(1年以上前)

メチャクチャ寒そうですね。お疲れ様です。

正直言ってどっちもどっちかな〜と思っちゃいました。
たぶん、日陰で撮った方は露出補正されているので、ハイライトが一部飛び、
頂上付近のコントラストも低下しているように見えるからだと思います。
あと、日陰の方は感度が1段高いですね。これも効いているはずです。

両方に共通することとしてF10は絞り過ぎで、小絞りボケにより解像度が低下しています。
F8かF5.6まで絞りを開けた方がシャープになるはずです。
そうすれば感度も落とせます。感度はできればISO400以下で撮りたいです。
ピントについてはAEL/AFLモードを変更して、いわゆる親指AFにしておけばシャッターを切る度にAF動作を挟まないので、
一回きっちりピントを合わせたらそのままピント固定で撮れて、こういう場合楽になります。
EVFを装着すれば、屋外でもピントの確認がしやすくなりますので、検討してみてください。
ファインダーを覗いて構えれば、手ブレもしにくくなります。
RAW現像もOlympus Viewerは操作が簡単なので、やってみるといいですよ。

上手く撮れれば良い感じの絵になりそうなので、是非、再挑戦してください。

書込番号:17040922

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/01/06 10:42(1年以上前)

ホワイトバランスの違いで、解像度そのものは変わりません。
しかし、色の違いによる心理的なものは有ります。
ホワイトバランスの設定は、現場の色の正確な再現が一応の目標ですが、意識的に赤目に振ったりする事も有ります。
画像の色_雰囲気の意識的な調整は、画像ソフトの方が良いです(確認しながら調整出来ますから)。

WB の違いによる検証は、画像を2枚撮るのではなく、RAWで撮って同じ画像の WB を変更されたら良いです。
注意点は、明暗_コントラストです(解像感に影響を与えます)。
画像は、ISO感度が違いますが、比較する時は揃えます(ノイズの過多は解像感に大影響します)。

書込番号:17040948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 がんこの気ままふぉと。 

2014/01/06 15:44(1年以上前)

dell220sちゃんさん。

ISOオートになってた事気づきませんでしたm(__)m
すっかり、手振れ、ピンぼけに気をとられていました。ご指摘ありがとうございました。
絞りも参考にさせていただきます。

オミナリオさん。

詳しく教えていただきありがとうございます。
三脚を雪にさす、しゃがむなどとても参考になりました。


ayamanekoさん。

ISOですね。ちゃんとチェックしていませんでした。ありがとうございました。


もとラボマン2さん。

ISO感度。。オートになってる事に気づかず、、
今後気を付けます。

Kanikumaさん

この日は−10℃でした。これでも北海道のこの時期にしては暖かいのですが、、(;´д`)
ISO感度、絞り、参考にさせていただきます。
親指AFは調べた事があるのですが、よく意味がわからず(涙)どの場面で便利なのかなぁ〜とか理解ができなかったのですね。
もう一度調べて勉強してみます。
パソコンでの現像も、今後の課題ですね♪
ファインダーは購入したいなぁ〜と思いつつ我慢しています。いつかステップアップしたカメラ(ファインダーつき)購入したいとたくらんでます。

robot2さん

やはりRAWで撮ってパソコンで現像が一番ですよね。今後の課題ですね。
勉強してみたいと思います。
明暗コントラストですか。黒つぶれ、白とびの事かな??現像する際に気を付けますね。

書込番号:17041637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/01/06 16:13(1年以上前)

こんにちは。
kanikumaさんと同意見です。
F10というのはm4/3の場合は明らかに絞り過ぎですね。小絞りボケが最大の原因だと思います。また、いくらE-PL3が高感度に弱いといっても、ISO640あたりで、それも明るい条件下で破綻することはないと思うのですが‥

これくらいの遠景でしたら、望遠端の開放F5.6でもピンボケを心配せずに十分なピントが得られると思いますよ。もちろんAFで大丈夫です。

手ブレを心配しておられるようですが、150mm(換算300mm相当)だと一般的に1/300秒前後が手ブレ危険数値で、ボディ内手ブレ補正が実質2段分として加味すると、しっかり構えれば1/150秒あたりでも手ブレは軽減できると思います。

また、早朝で光線の具合があまり良くないのかな? i-finishで仕上げるか、もう少しコントラストを上げてみられてはいかがでしょう。PLフィルターをうまく使えばクッキリ撮れる場合もあります。

書込番号:17041714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/01/06 16:49(1年以上前)

こんにちは。

写真をチラッと拝見しましたが,もしかすると僅かな手ブレとピンの甘さの影響が大きいのではないかと思います。

私も岩手在住ですので -20℃前後の地吹雪のなかで撮ったこともありますが,しばれますよねー(笑

で,こういった悪条件で撮る際に最も留意すべきは「シャッタースピード」だと思います。
猛烈な風で立っていられないくらい身体をガンガン押されますから「手ブレはするモノ」ということを大前提に考えるべきです。何しろ手ブレというよりも身体全体がブレてますからね(笑

写真のEXIF dataを拝見しますと,1/200secと1/160secですが,このシャッター速度では暴風下での身体ブレ(手ブレ)は避けられないと思います。

私自身は絞り値f/11までなら解像度的には妥協の範囲(許容はf/8まで)だと思っていますが,このような悪条件で撮るのであればf/10はちょっと絞りすぎですね。手前の民家にもある程度ピントが欲しいという場合でも,f/8も絞れば十分にピンが来るハズですね。さらに遠景の山並みにピントが合いさえすればOKなのであれば,f/5.6でもイケルと思います。

というように,被写界深度(ピントの合う範囲(深さ)。)を考慮しつつ,できるだけ絞りを開け,むしろシャッター速度に気をつけて設定して撮ってみてください。最低でも1/400sec以上を確保しないと地吹雪ではブレを抑えられないと思いますよ。

それと,こういった地吹雪のときには,むしろしゃがむのは逆効果だと思います。地吹雪では風が巻いてますし。
こういった平原ではしゃがむことで逆に姿勢が不安定になりやすいですし,しゃがんで雪面に近くなりますと,雪煙に邪魔されます。

私は持ち歩くのが面倒なので大半は手持ちで撮ってしまいますが(笑),こういう時には三脚よりも,むしろ一脚の方が便利かもしれませんね。一脚を雪に差し込んで固定して撮るのです。
私も雪上で使う場合を考えて長い一脚を持っています。私の身長は約180cmなんですが,雪上で使う際には最伸長時160cmという一脚を持ち出します。これですと雪に差し込んでもある程度の高さを確保できますので,撮影時にそれほど不自然な姿勢にはならず,強風下でも撮りやすいのです。

書込番号:17041825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/01/06 17:10(1年以上前)

あ,一つ書き忘れました(汗

一脚を持ち歩く代わりに,ストックを代用する,という手もあります。
深雪を歩く際にはスノーシューとかカンジキを履いて歩きますが,その際にとくにスノーシューではストックを利用しますよね?

そのストックを雪にしっかりと差して,その上に左腕を乗せてカメラを持つ手を安定させて撮る,という方法です。ストック1本があるだけで,強風下でも意外に身体が安定するモンなんですよね。
あるいは,しゃがんで雪に差したストックを左手で握り,そのストックを握った左腕の上にレンズを載せるように構えて撮れば,低い位置の被写体も安定して撮れます。

雪上を歩く際には慣れていても足を取られて不安定になりがちですから,カメラを持って散歩する際にはストックも持ち歩く,というのも手かもしれませんね。

書込番号:17041870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 がんこの気ままふぉと。 

2014/01/06 20:01(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

F10では絞りすぎなんですね、ピントが不安でとりあえず絞ってしまいました。
Iーfinishとはカメラの設定ですよね。でしたらそのように設定しています。
コントラストもカメラの設定でしょうか?
取説をもう一度確認してみますね。
PLフィルターは、、後で使ってみればよかったーと後悔しました(涙)次回は使ってみますね。


せっこきさん

そうなんです(;_;)ボタンの設定するのに手袋脱いだら手が凍えてしまいそこから震えて(寒さで)その手振れと風に耐える事で大変でした。
冬のボタンの設定はみなさんどうしてるのでしょう??手袋ではやりずらく脱いだら凍えてしまうし、、(;´д`)
手が痛い痛いとずっと言ってました(涙)
一脚やストック、、参考になります。
ありがとうございます。。
シャッタースピードも気を付けますね。

書込番号:17042421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットの満足度5

2014/01/06 20:21(1年以上前)

チビ太にメロメロさん

うひょひょ〜、寒そうですね。私は0度を割ると駄目ですね。もうコタツで冬眠モードです。
天気予報で最低気温-25度とか聞くと身震いします。

−10度以下だとオミナリオさんの
>・三脚の足を閉じて雪に突き刺す
は、推奨しません。 石突が凍ってしまって三脚が取れなくなってしまった というトラブルをどこかで読みました。またカーボンでないと素手だと手の皮もって行かれますね。
 私も嵩張るんでまだ買うのを躊躇してますが、スリックのスノーシューを履かせた方が良いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOKEWE/

WBに関しては、特に解像度の変化は無いと思います。今回はISO感度変わっちゃったので比較にならなかったでしたね。(RAW編集でWBをいじってみると実感すると思います)
 RAW編集も習うより慣れろ!です。
 PL3を手元において(シリアルナンバーが必要)OlympusViewer3をダウンロードしてください。http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
添付CDのオリンパスビュワー2よりは、さくさく動くはずです。
PL3はJPEG+RAWで撮っておけば通常は編集なしで、気になる写真はRAW編集とすればいいです。

書込番号:17042485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 がんこの気ままふぉと。 

2014/01/06 21:21(1年以上前)

TideBreeze.さん。

はい寒いというか痛いです(涙)今日はこちらは−20℃だったそうです。この気温になると手袋を脱ぐ事は危険ですね。手の皮もってかれる、、、恐ろしいですね気を付けます。
三脚のスノーシューなるものがあるのですね!

RAW編集はやっぱり慣れですかね。なにせアナログ
人間なのでf(^^;頑張ってみます!

書込番号:17042742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/01/06 21:56(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

> そうなんです(;_;)ボタンの設定するのに手袋脱いだら手が凍えてしまいそこから震えて(寒さで)その手振れと風に耐える事で大変でした。

これについては私も長年の悩みのタネなんですが(笑),一つの方法として,「手袋を二重に重ね着する」という方法があります。

まず,ウールなど保温に優れた手袋を用意しますが,これは「フィンガーレスタイプ(指先の無いタイプ)」を選びます。
フィンガーレスタイプにも2種類あって,5本全てが指の第二関節(中節)より先が無いものと,親指・人差し指・中指の3本だけ指先の無いタイプのものとがあります。カメラの操作では,この3本だけ細かな作業に使えれば十分ですので,できるだけこちらを選択します。

次に,フィンガーレスタイプ手袋の上に重ねて装着する防寒手袋を用意します。こちらは冬山登山用かスキー手袋のような極寒性能を有する手袋を用意します。(上のフィンガーレスタイプ手袋を装着したままの状態で着脱が容易なモノを選択してください。)
で,できれば,こちらの手袋にはヒモなどが付けられるように工夫できればなおGoodです。そのヒモを手首のあたりで結わえておけば,手袋を外しても手元でブラブラしているだけで邪魔にならず,防寒手袋を外してすぐにカメラの操作に入れます。

で,撮影が終わったら防寒手袋をはめる,というカタチになります。
防寒手袋を外すとさすがに即座に手が冷えてきますが,しかし "指ぬき" とはいえウール等の手袋をしていることで,これでも素手を曝すよりは遙かにマシですよ。とくに面積の大きな手の甲が覆われているいるだけでもかなり熱を奪われにくくなりますから,意外に効果的だと私は実感しています。

カメラマン用と称する防寒手袋タイプで指ぬきタイプ(3本の指先を出したりしまったりできるタイプ)のモノもあるんですが,これで耐えられるのはせいぜい -2〜-3℃程度の気温ですから,北日本の寒さには役に立たないンですよ(試しに買って昨冬しばれたのを体験済み。)。

-5℃程度までであればこれほど厳重にする必然性は無いんですけど,-10℃以下になりますと寒さが違いますものね。冗談抜きで凍傷になりかねませんから。


カメラの設定については,私はこれまで専らE-5という一眼レフを使ってきて,今はOM-D E-M1と併用ですので何とも言えないのですが,PENのあの十字キーというか,グルグル回すコントロールダイヤルって言うんですか?,あれは手袋をしているとまともに扱えそうにもありませんね (^^;
やはり指ぬきタイプ(指先無しタイプ)の手袋をうまく利用して,極力短時間の素手の露出で操作をする,ということになると思います。

書込番号:17042933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 がんこの気ままふぉと。 

2014/01/06 22:24(1年以上前)

せっこきさん。

そうです!指のない手袋。最初それをはいてた(北海道弁ですよね、普通はめるっていうのですよねf(^^;)
のですが、とてもムリでした。
撮影どころじゃなくて(泣)
三本だけってのもあるなんて、、探してみます。
二重にはくってのもアイデアですね♪
手首に紐も目からウロコです。
毎度毎度、ポケットに手袋をしまうのが面倒でした。
−20なんて、寒いというか痛くてとんでもないですが、だからこその写真が撮れる事を期待してます。。あっその前に技術の腕をみがかないと、、ですね。。

書込番号:17043120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/01/07 13:02(1年以上前)

-20℃ってすごいですね
当地では平地ではせいぜい-10℃くらいで、-20℃となると山にでもいかないと
体験できませんです

グローブは、バイク用が防風性能高いのでいいかもしれません
ものによっては指先からチョイと指出せるものもあります
http://www.amazon.co.jp/dp/B00441734W

ハンドウォーマーと組み合わせたりすると保温性も上がるかと思います
そういえば、以前釣り用品の防風ハンドウォーマー見たことがありますね
股旅の手甲みたいなやつ

釣り用品や作業用品(プロノやワークマンなど)でも色々ありますので
お暇な時にでも足を運んで見てはどうでしょうか

書込番号:17044964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 がんこの気ままふぉと。 

2014/01/07 22:00(1年以上前)

オミナリオさん。

北海道は1月〜2月頭くらいまでが最も寒いです。
−30℃近くまでなったりもします。
もちろん、平地でそこで暮らしております(笑)

バイク用ですか。釣り用とかも良さそうですよね。
プロノなどのぞきに行ってみますね(^ー^)
ありがとうございました。

書込番号:17046691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット

スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件
機種不明

撮影可能枚数が0です

こんにちは

撮影中に、SDカードの残容量があるのに”撮影可能枚数が0です”と背面の液晶に
表示され撮影ができなくなりました。E-PL3のボディで撮影済みの不要な写真を
削除することはできました。多数の不要な写真を削除しても、相変わらず
”撮影可能枚数が0です”と表示され撮影できません。

SDカードは、SanDisk Extremeです。パソコンから、このSDカードのアクセスは可能で、
撮影済みのファイルを読み出すことができます。

別のSDカードに交換し、E-PL3でフォーマットして撮影してみると、なんの問題なく
使えるのですが、ファイル名の数字が9999マイナスされた値から撮影が始まりました。
しばらくは問題なく使えましたが、突然ファイ名の頭のアルファベットもNoも
変わってしまいました。

撮影そのものは可能で、変更されたファイル名が正常にインクリメントされています。
ファイル名の編集等はやっておりません。フォーマットしたにもかかわらず、
別のカメラで以前に撮影したファイル名を、ある時から基準にしたようです。

このカメラは以前修理に出したあと、フォルダ名が999OLMPとなって戻って来ましたが、
これが影響しているのでしょうか。

みなさんは、こんな経験はありませんか。
何が原因として考えられるのかご存知でしたら教えてください。

書込番号:17029697

ナイスクチコミ!3


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/01/03 15:33(1年以上前)

撮影可能枚数0になる理由は、フォルダ名が999OLMPになったせいだと思います。
フォルダ名999OLMPでファイル番号がxxxx9999.jpgに達するとそれ以上撮れなくなります。
対処法は、カメラの「カスタムメニュー」「H.記録/消去」「ファイルネーム」を「リセット」に設定し、
かつ、初期化したSDカードを使用すると、101OLYMPというフォルダが作られファイル番号が0001からスタートすると思います。
ファイルネームをリセットに設定しても、ファイルがSDカードに残っているとその数字を引き継ぐのでフォルダ名や
ファイル番号はリセットされません。
もし、SDカードを交換していないのにフォルダ名やファイル番号が不連続に変わってしまうのであれば故障の可能性があると思います。

書込番号:17029823

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2014/01/03 15:53(1年以上前)

san2006さん、こんにちは。

パソコンでSDカードを読み込んだときに、ファイルをコピーする以外の作業(例えばファイルを開くなど)はしていないでしょうか?
基本的に、デジカメに入れたSDカードは、そのデジカメ内だけで使うようにできていますので、パソコンや他のデジカメに入れて作業をすると、正常に動作しなくなってしまうことがあります。

> 別のSDカードに交換し、E-PL3でフォーマットして撮影してみると、なんの問題なく
使えるのですが、ファイル名の数字が9999マイナスされた値から撮影が始まりました。

9999マイナスされた値というのは、もう少し具体的に書いていただくと、どのような値のファイル名になるのでしょうか?

書込番号:17029878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2014/01/03 17:25(1年以上前)

機種不明

technoboさん こんにちは

> 撮影可能枚数0になる理由は、フォルダ名が999OLMPになったせいだと思います。

”撮影可能枚数が0です”が表示されたときの最終ファイル名は、xxxx9999.JPGでした。
このファイルを消したところ、1枚撮影することができました。フォルダ名が、999OLMPに
なるほど大量に撮ったことがなかったので悩みましたが、お陰様で疑問が氷解しました。
対処方法も合わせて教えていただき、ありがとうございました。


secondfloorさん こんにちは

OLYMPUSのホームページで、フィルだとファイルについての解説を見つけました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0015.html#XXXolymp
ファイル名が突然変わった問題は、この解説通りであり問題の無いことが分かりました。
12月から1月に変わったので、PCxxxxxx.JPG → P1xxxxxx.JPGへと変わっただけでした。
どうもありがとうございました。

書込番号:17030131

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2014/01/03 17:29(1年以上前)

申し訳ありません。
誤記訂正です。

誤)フィルだとファイルについての解説
正)フォルダとファイルについての解説

書込番号:17030149

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 3日

OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <767

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング