OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 22 | 2011年10月30日 11:57 |
![]() |
15 | 6 | 2014年1月26日 17:50 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年10月8日 08:13 |
![]() |
1 | 9 | 2011年10月5日 22:37 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月24日 16:03 |
![]() |
14 | 4 | 2011年9月23日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
両親のプレゼントにミラーレス一眼を検討しています。
親父が昔のオリンパス・ペンに憧れてたとのことなので、このE-PL3にしようと考えていたのですが、そこに例のオリンパスの社長解任劇によるゴタゴタが発生しました。株価は急落するし前社長に過去の買収問題を訴えられるし、カメラ事業打ち切りなんてことはないですかね?万一、打ち切りになってもPENTAXみたいに他会社で存続すれば良いのですが・・・
1点

>PENTAXみたいに他会社で存続すれば良いのですが・・・
Panaが引き受けたり?して、大丈夫ですよ。
書込番号:13650290
1点

こんばんは。
なくなることはないと思いますよ。
書込番号:13650353
1点

確かに狙っている機種のメーカがなくなったりすると不安ですが、デジタルカメラは陳腐化が激しく長く使いにくいという性格があるので、今欲しい機種を購入して壊れるまで使えばいいと思いますよ。会社がゴタゴタしていても不渡りを出すとかという状態ではないですから、すぐにカメラ事業から撤退ということはないでしょう。
書込番号:13650420
1点

>株価は急落するし前社長に過去の買収問題を訴えられるし、カメラ事業打ち切りなんてことはないですかね?
株価の急落はタイの工場の問題ですし、社長問題に関しては個人の問題ですので
もしカメラ事業撤退となったら更に株価は下がりますので株主が許しませんので
全く心配する必要は無いと思いますよ
むしろストップ安まで来ている株を底値で買うのが賢明だと感じます(笑
書込番号:13650838
3点

昔のペンにあこがれていたということであれば、形が似ているEP3の方がいいのでは?
書込番号:13650878
3点

PM1がおすすめ♪
コンセプト的にはP3よりPM1のほうがPenFに近い
(*´ω`)ノ
書込番号:13651043
2点

株価下落は社長人事に端を発した不透明な資金の流れや社内のごたごたが
顕在化したことによるものだと思いますが、
オリンパスはミラーレスで上半期トップシェアの企業ですから、
完全撤退ということは当面考えられないと言ってもいいでしょう。
フォーサーズはパナソニックもやっているので
何かあったらそちらを使えばいいと思います。
書込番号:13651061
2点

プレゼントですから要は気持ちで何でも良いと思います。
でも、プレゼントですから縁起の良いものが良いと思います。
今のオリは縁起と言う意味ではちょっとマイナスイメージ。
書込番号:13651368
4点

>カメラ事業打ち切りなんてことはないですかね?
撤退の先例、例えば京セラがありますが、今一眼ノンレフ機は上り坂ですので、そんなに心配は要らないと思います。
書込番号:13651430
0点

心配なら、パナのGF3にする方法もあると思います。
書込番号:13652146
2点

カメラ事業がどうとか会社がどうとかいうのも、もはやありえない話ではないですが、あるとしてもしばらく先の話でしょう。また、パナソニックもあるので規格としては続くでしょうから、実用的な部分では、PENで別に良いのでは無いかと思います。
ただ、オリンパスのやっていたことが、将来、違法もしくは反社会的行為だと明らかになった場合に、そういう会社の製品を使うことについて抵抗を持つ方もいるでしょうから、その辺の気分的な部分を自分なら気にするかもしれません。
書込番号:13653347
2点

このカメラ(というかペンシリーズすべて)を使う場合、1/100sあたりではISを切って下さい。
IS誤動作でかえってブレた写真となります。
そういう点で初心者には勧めにくい機種となっています。
書込番号:13653551
1点

皆様、ご回答有難うございました。
これが自分の買い物だったら別に気にせず買うのですが、贈り物となると確かに縁起や気分的な面で引いてしまいますかね・・・ちょっと両親にそれとなく今のオリンパスの印象を聞いてみようかな。
でも、個人的にはオリンパスの体質には疑問を感じてます。以前もパワハラか何かで訴えられてたような気がしますし。今の会長がワンマン過ぎるのですかね?
書込番号:13654039
2点

リンスキャンさん
こんばんは。
お父様が憧れていらっしゃったのはpen-Fでしょうか。
だとしたら、E-P3など、いかがでしょう?
OLYMPUSの開発の方とお話しすることもありますが、皆さんとても真剣にカメラづくりをされている印象です。(真剣なところはどのメーカーも同じでしょうけれど)
開発とは関係のないところでのゴタゴタで製品のイメージが悪くなってしまうのは、とても残念ですね。また、わざわざイメージを悪化させることをねらったように読み取れる意見が多いことも、まったく残念に思っています。
書込番号:13654220
7点

誰かさんみたく手ブレのチェックばかりせずに、早々にお父様に買ってあげて沢山の思い出に残る写真を撮って貰いましょう!
年配の方だと形的にE-P3や型落ちですがE-P2、E-PL2の方がしっくりくるかもです。
書込番号:13655280
2点

内紛なんて、大きな企業であれば
大なり小なり、どこにでもあることです。
そのこと=商品
では無いので、心配いらないでしょう。
今のミラーレス規格で
m4/3が一番完成されているシステムですし
安定していますので淘汰されることは無いと思います。
お父様の好みを推察し、
最適なカメラを選んであげましょう。
ちなみに僕もデジ一眼初心者ですが、
今更ながらのGF1を買いました。
満足しています。
書込番号:13656712
8点

カメラ事業打ち切りだと寂しいですが(無いと思ってますが)まず大丈夫でしょう。
マウントはパナソニックがいるので継続しますから安心です。
書込番号:13673119
1点

でもオリンパスが無くなったら修理どうなるんでしょうね?
書込番号:13674485
1点

オリンパスがマイクロフォーサーズ居なくなったら
私がマイクロフォーサーズ撤退します(笑)
パナソニックだと私の感性に合わないんで
衝撃的な登場をしたけど同じく衝撃的な撤退もあるのかな?
書込番号:13675747
1点

オリンパスというのは一眼レフではマイナーですが内視鏡では世界シェア7割の会社です。
元々、小型のカメラを作るのは得意であり、内視鏡開発で培った技術とのシナジーを図る意味でデジカメの製造を行っています。
今回の内紛も投資家ならともかく、ユーザーとしては何ら影響ないと思います。
書込番号:13697980
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
こんにちは。
先日、E-PL3を購入したばかりです(初のデジタル一眼です)。
動画は所持しているビデオカメラで撮影するつもりだったので、
あまり動画の性能や口コミ等をチェックせずにこの機種を選んだのですが
いざ試しに撮って再生してみると「カタカタカタカタ…」という音が入っています。
カメラを動かしながらと、静止状態、そしてズームを動かさず、
の状態でそれぞれ動画を撮影したのですが、どれも同じ異音が入っていました。
手持ちのコンデジやビデオカメラでの動画撮影時には
そんな事は全くなかったので、戸惑っています。
E-PL3ではよくある現象でしょうか?
それとも、不良の可能性を考えて、販売店に連絡した方が良いでしょうか?
0点

おそらくボディ内手ぶれ補正の音だと思います。自分のもまわりが静かだと音を拾ってしまいました。
はっきり言って設計ミス?な感じです。
書込番号:13638770
3点

うちのでためしてみると
ISをOFFにしても「コトコトコト・・・」といった音が乗るので手ブレ補正の音ではないと思います。動画だと電子式手ぶれ補正でしょうし。
動画撮影では標準でC-AFになっているAF方式をMFに替えると、何もしなければこの音がのりませんし、フォーカスを合わせる動作をするとコトコトと音が乗るので、多分レンズのAFモーター駆動の音じゃないでしょうか。
これら設定をいじってなお音が乗るようなら、別の原因かもしれません。
書込番号:13639419
6点

> tak210さん
やっぱり音を拾いますか!
この個体だけの不良、というわけではなさそうですね。
あまり使わないだろう動画機能とはいえ、安いコンデジの動画機能よりも使えなさそうで残念です。
今度騒がしい場所でも試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13646072
1点

> Meleagrisさん
AF方式をMFに変えて試してみました。
仰るとおり、音が消えました!!
AFだと音が残る仕様は、ちょっとおかしいですよね。
でも、おかげさまでスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:13646157
2点

かなり遅レスですが失礼します。
年末に値落ちしたE-PL3購入し、最近気づいたのですが私のものも同様の異音がします。
動画撮影時でC-AF時のみ発生し、手振れ補正はONでもOFFでも異音が出ました。
以前所有していたGF1 + VARIO14-45 の組み合わせでは不快な音は出てませんでしたので
ちょっとガッカリしてます。
書込番号:15787910
3点

私はE-PL5を購入したのですが、似たような症状でした。修理を依頼したのですが、「レンズの駆動音は説明書に記載済み」ということで、帰ってきてしまいました。
私の場合は、M-AFにしても手振れOFFにしても症状は収まりませんでした。
微かな音なのですが、周期的にカタカタ鳴るので気になります。
動画はあきらめなければいけないようです。
デザインは気に入っていたのに残念です。
書込番号:17116367
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
E-PL3と同時に電子ビューファインダーVF2を購入された方に質問です。レンズの画角と連動していて、AFもばっちりということでよろしいのでしょうか。何かご不満はないでしょうか。
1点

> レンズの画角と連動していて、AFもばっちりということでよろしいのでしょうか。
ご質問の内容が分かるような分からないような…
もう少し具体的かつ客観的な表現で尋ねた方が良いかと思いますが。
書込番号:13595352
0点

>レンズの画角と連動していて
ズームした時の事???
>AFもばっちりということでよろしいのでしょうか。
バッチリですが
>何かご不満はないでしょうか。
これはご自分でお店に行き確認した方が確実ですねd(⌒o⌒)b
書込番号:13595401
0点

nikonmateさん、はじめまして。
E-PL3ではなく、E-P2ユーザーですが、VF-2を使っております。
電子ビューファインダーですので、背面液晶と同じような感覚です。
(実際には、E-PL3の背面液晶より高精細で見やすいです)
なので、不満なく使えると思いますよ。
晴天下では、背面液晶が見難いですが、VF-2なら大丈夫です。(^_^)
書込番号:13595455
1点

nikonmateさん今晩は。
EP−L3に電子ビューファインダーVF3をつけています。
背面液晶と同じと考えてください。
VF2のほうが高性能なですが、3は2より小さく、またロック機能があります。
MFで撮るときは拡大機能を使うと思うので、私は3のほうがいいと思いこちらにしました。やはり日が当たる場所ではビューファインダーが必要です。
書込番号:13595573
1点

スレ主さんはVF-1しか見たことなくって、回答陣は誰一人スレ主さんが何を気にしてるのかわかんなかったってゆー話のスレ???♪
もしそーなら、
>レンズの画角と連動していて、AFもばっちりということでよろしいのでしょうか。
は、そのとーりですよ〜♪
光学ビューファインダーと違って、おおむね一眼レフみたいな動作になりま〜す♪
>何かご不満はないでしょうか。
おっこっちゃう所♪
でもそれはVF-1もおんなしね♪
VF-3だと改良されてますネ♪♪♪
書込番号:13596176
2点

皆様 ありがとうございました。実機を見ておりませんがよく分かりました。この手のカメラには接眼のファインダーが欲しいとは思っていたのですが、さらに一眼レフを脇に置いて購入する必要性についてしばし検討中です。すみませんでした。
書込番号:13596925
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
「E-PL3」ダブルズームキットを購入しました。「40-150mm-R」の件ですが、レンズを回転させるのに、かなり力がいります。キャノンのイオスキスも使っているのですが、こちらはスムーズに回転できます。なぜ、「40-150mm-R」はレンズを繰り出すのにスムーズにいかないのでしょうか?お教えください。
0点

>レンズを回転させるのに、かなり力がいります。
これは撮影可能な状態にするのに最初にレンズを繰り出す動作のことですか?
そうだとしたら沈胴させた状態ではロックがかかっていてそれを解除しないと撮影出来ない作りのレンズだからでは無いでしょうか?
ロックを解除して撮影可能状態まで繰り出した後、MFで撮影する際に堅いということなら不具合の可能性はあります。
しかし上記のようにロックされている状態を力任せに繰り出すと故障しそうなので注意してください。
ところでEOS KISSのキットレンズ(だと思われますが)は沈胴式では無いと思うのですが。。。
書込番号:13567724
0点

あ、間違いました。14-150ですね。こちらはちゃんと見たことが無いので分かりませんです。14-42mmと勘違いしていました。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:13567734
0点

使ってるうちにスカスカになることも多いですよ。
使い始めは固いかもしれませんね。
書込番号:13567897
0点

製品のバラつきによりキツイということもあるので、あまりキツイようなら、購入店に持っていって相談なさったら良いと思います
書込番号:13569012
0点

14-150mmを所有していますが、14-42mmより重トルクです。
レンズ外径が小さいので力が必要に感じますが、こんなもんではなかろうかと思います。
長玉の時は重めのトルクのほうが安定性がよくて丁度よいと思っています。
動画をとる時にレンズワークしたい時にはもう少し軽くはならないか思うことはありますが…。
そもそもトルク調整してもらえるものか知りませんが、どうなんでしょう?
書込番号:13580094
0点

質問者さんは40-150mm-Rとおっしゃってますよ。
書込番号:13583070
1点

なんかいろいろ勘違いしていました。
40-150mm-Rだったし、繰り出す動作の話でしたね。すみません。
書込番号:13587878
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
購入したばかりのオリンパスのE-PL3で、パナソニックのLEICA DG SUMMILUX25mm/F1.4とLEICA DG MACRO-ELMARIT45mm/F2.8を使うと、フォーカスモードのS-AFとS-AF+MFが作動しません。他のモードは動作します。
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URでは、すべてのフォーカスモードが作動します。
何か設定が必要なのでしょうか?何らかの初期不良なのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

メーカーに聞くのがよさそうですが、基本的には、S-AFが使えないというのはないと思うので、故障か、接触不良か何かのような気がします。
挙げられたレンズは持ってませんが、パナの20mm F1.7はオリンパス機で問題なく使えてますし、逆にパナのGH1で、オリンパスのレンズも問題なく使えています。
もしかすると、AFの機能の設定によっては、シャッターボタン半押しでのフォーカス合わせ(AF)が行われないことがあるので、それかもしれません。
E-PL3マニュアルのP.88の
■ AEL/AFLモード
AEL/AFL機能分担一覧
を参照して、カメラの設定を確認してみてください。
S-AFの場合、mode1かmode2でないと、シャッターボタン半押しでのフォーカス合わせがおこなわれません。
ただ、レンズによって動作が違うのであれば、設定違いもなさそうな気もしますね・・・
あと、レンズ交換は電源を切って行われてますよね?
書込番号:13541935
2点

テレマークファンさん、ありがとうございます。
何も設定は変更していないのですが、AEL/AFLモードがmode3になっていて、シャッターボタン半押しでのフォーカスができませんでした。
解決しました。
書込番号:13542037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
動画のコンニャク現象について質問します。
コンニャク現象はレンズをパナソニックのレンズを使い、レンズ内手ぶれ補正(ボディ内手ぶれ補正は無効)にしても発生しますか?
私が思うにボディ内の手ぶれ補正が動画撮影時は電子式というのがコンニャク現象を発生させる一因となっているような気がするのですが...
ご教授下さい。
0点

コンニャク現象はMOS素子由来の特性ですね。
動画の時に電子式手ぶれ補正を使うのは、撮像素子シフト方式では発熱量が増えて、
撮像素子温度上昇が定格を超えるために、少しでも回避するための苦肉の策で、
コンニャク現象を誘発することはないはずです。
静止画では、電子式手ぶれ補正が画質上使えないので、撮像素子シフト方式になります。
書込番号:13515340
1点

手ぶれ補正がレンズ内補正であれば、騒がれている問題(E-P3系の動画補正手ぶれ補正アルゴリズムによる問題)はほほぼなくなりますので、ご安心ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/SortID=13374925/MovieID=705/
この動画が参考になると思います。
ただし、コンニャク現象が、CMOS歪みのことを示すのであれば、手ぶれ補正有り無し関係なく出ます。でも、これは他機種と同じ程度なので、これで満足できなければ一眼の動画は全て満足できないことになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/SortID=13374925/MovieID=715/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/SortID=13374925/MovieID=716/
書込番号:13516241
8点

スレ主さん、NEX-5N のスレで9月11日に「NEX-5Nを前向きに検討しようと思っております。ありがとうございました。」と書いておきながら(書き込み番号[13487547])しかも解決済にしておきながらここではE-PL3 の貶しですか。もしかしてHNの変更、忘れたんですか?
ちなみにここでは何故DSC-HX9VとDSC-HX100Vを持っていることを書かないんですか?sonyのスレではきっちり書いておられるのに。不思議な方ですね。
書込番号:13537443
2点

アマ巻大輔さん
前向きに検討すると書きましたが買うとは言ってません。
その後、どうしてもNEX-5Nは“あの音”が気になり保留中です。
そう言っている間にニコン1も発表されましたし...
書込番号:13537782
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





