OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2011年11月11日 13:59 |
![]() |
26 | 27 | 2011年11月14日 17:24 |
![]() |
11 | 11 | 2011年11月11日 17:18 |
![]() |
7 | 12 | 2011年11月6日 17:51 |
![]() ![]() |
73 | 38 | 2011年11月10日 12:54 |
![]() |
1 | 7 | 2011年11月4日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
連続のスレ立て申し訳ありません。
一度はE−PL3のダブルズームキットに決定したものの、他にどんなデザインがあるのかなぁと見てみたら、「E-PM1 ツインレンズキット」が目についてしまいました。
映り的なもの、使ってみたいアートエフェクト等に違いは無く、どちらも高速AF搭載とのこと。
チルド式液晶は魅力的だけど、無くてもいいかも?
しかもE-PM1のほうが軽量でお値段的にもお安い(元々予算は6万円程度でした)。
皆様に色々なアドバイスをいただき、やはり普段使いでボケ効果の大きい写真をたくさん撮りたいと思い、追加でパナの20mmF1.8のレンズを購入したいと思っています。
過去スレを拝見すると、パナの20mmF1.8レンズを使用された素敵な写真があったり、もっと早く20mmF1.8レンズを買っておけば良かったとおっしゃる方もいて。
もはやカメラよりレンズの方が欲しくなっている感じですが、E-PL3とE-PM3、ずばりどちらがいいでしょうか?
レンズを買い足さずにレンズキットだけでボケた写真が撮れるのはE-PL3ですよね?(望遠を使って)
悩みます・・・。
0点

こんばんは。
基本的に写真はボディよりもレンズが重要になります。
ただ性能等は新しい機種のほうが有利になりますので
E−PL3のダブルズームキットがいいのではないでしょうか。
後に明るい単焦点レンズのご検討もされてみてはいかがですか。
書込番号:13739508
1点

snowfranさん こんばんは。
ダブルズームキットには広角から中望遠までの標準ズームのほかに中望遠から超望遠までの望遠ズームが付属しますが、ダブルレンズキットには標準ズームのほかにパンケーキの広角レンズが付属するところが違います。
カメラ本体の性能は基本的なところは全く同じ性能なので、バリアングルが要不要やデザイン大きさなどで欲しい方を購入されたらいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268229.K0000268240
ボケた写真は望遠の最望遠端が一番簡単にバックをボケさせますが、望遠でなくても撮り方でパンケーキなどでも撮れると思います。
書込番号:13739534
1点

>パナの20mmF1.8のレンズを購入したいと思っています。
些細なことですみませんが、F1.7のようです。
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:13739762
2点

ちなみに
自分にはPL3はジョグダイヤル周りが窮屈で非常に操作しにくかった
逆にPM1は歴代PENで一番よかった
書込番号:13739841
1点

snowfran さん
「ダブルズームキット」(E-PL3)と「ツインレンズキット」(E-PM1)の違いは、写歴40年 さんの仰る通りです。
*なお「ダブルレンズキット」は誤記で、「ツインレンズキット」が正しいようです。
仕様については、次のサイトで、対象機種を選択して比較することができます。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/index.cfm
そして、E-PL3 と E-PM1 を選択して、「表示する」ボタンを押すと、次のようになります。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/spec.cfm?products=706&products=707
そのページの一番下に、「仕様概略」「主な仕様」「詳細仕様」というボタンがあり、「仕様概略」が選択されていますが、「詳細仕様」ボタンを押すと、次のようになります。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=706&products=707
細かいことはご自分で比較頂くとして、この「詳細仕様」から読み取れる大きな相違点は、次の2点だろうと思います。
1.モニターが可動式(E-PL3)か、固定式(E-PM1)か
2.アートフィルターに「バリエーション」や「アートエフェクト」機能がある(E-PL3)か、ない(E-PM1)か
*E-PL3 に搭載されている「バリエーション」や「エフェクト」については、
次のページをご覧ください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003563#ba
なお、操作性の違いもかなりあるようですが、これはご自分で確認なさって、お好みの方を選ばれるしかないと考えます。
Green。さん
>ただ性能等は新しい機種のほうが有利になりますので
E−PL3のダブルズームキットがいいのではないでしょうか。
E-PL3 と E-PM1 は同時発表で、発売は E-PM1 の方が後です。
何か勘違いなさっているようですね。
書込番号:13740033
2点

snowfranさん こんばんは!
調べれば調べるほど 比較対象が出てきて迷いますよね。(^^;;
私も ミラーレス一眼デビューしようといろいろ勉強中です。
そして 比較検討して自分に一番イメージに近いのがこの機種と思い
購入を決めていました。
ですが・・・。
OLYMPUS自体が 迷うどころか迷走して出口の見えないトンネルに入りそうなので
私は 暫らくOLYMPUSの動向(出口が見えるまで)を見守りたい(購入見送り)と
思ってます。
書込番号:13740684
1点

snowfran さん、こんばんは。
まだ迷われていたのですね。安い買い物ではないから迷いますよね。
E-PL3のダブルズームキットとE-PM1のツインレンズキットは、両方ともレンズが2個付きますが
中身が違います。
E-PL3ダブルズーム --- 14-42mmの標準ズーム + 40-150mmの望遠ズーム 約7万円
E-PL3レンズキット --- 14-42mmの標準ズーム 約5万8千円
E-PM1ツインレンズ --- 14-42mmの標準ズーム + 17mm/f2.8の単焦点レンズ 約5万6千円
E-PM1レンズキット --- 14-42mmの標準ズーム 約4万8千円
パナ20mm/f1.7 --- 約3万3千円
E-PL3に付属している40-150mmのレンズは、後で購入するとなると3万5千円弱かかります。
キットで購入されるとレンズキットとの差額が約1万2千円ですのでお買い得だと思います。
E-PM1はE-PL3に比べてダイヤル数が減っていて、チルト液晶・エフェクト効果が少ない以外の
基本性能は同じなのでお買い得モデルなのですが、後で望遠レンズを購入すると割高になります。
ツインレンズキットですと17mm/f2.8がパナ20mm/f1.7をもし購入されると無駄になるので、
あまりお徳ではありません。
パナの20mm/f1.7は私は使いやすくてほぼ常用の状態ですが、snowfran さんが使い易いかは
判断が出来ません。将来的にパナの20mm/f1.7を購入された場合E-PL3ダブルレンズキットが
一番お買い得で無駄がないと思います。
参考にパナ20mm/f1.7で撮った写真を添付します。
がんばって検討してください。
書込番号:13745285
1点

優柔不断でちっぽけな悩みにたくさんアドバイスをくださって、本当にありがとうございました。
昨日も一日中頭から煙が出そうなくらい悩みに悩んで、結局E−PL3でもE−PM1でも無いものを買ってしまいました。
PENのカタログはまだ捨てられないのですが・・・
オリンパスをすすめてくださった皆様、申し訳ありませんでした。
Green。さん
「ボディよりもレンズ」とのお言葉で、踏ん切りがつきました。
古い機種で機能は期待できないかもしれませんが、ミラーレス入門編として私にはぴったりかもしれません。
写歴40年さん
レンズの違いすらわからない所からスタートしたカメラ選びだったので、本当に苦労しました、ご説明ありがとうございました。
「望遠でなくても撮り方でパンケーキなどでも撮れる」ということで、滅多に使わないだろう望遠ズームレンズを諦めてパンケーキのセットにしました。
じじかめさん
色んな数字やちんぷんかんぷんな言葉を見続けて頭が働かなくなっていました。
訂正ありがとうございました。
あふろべなと〜るさん
実際に使われての感想ありがとうございました。
チルド式液晶を諦めてPM1にしようと最後らへんは思っていました。
やっぱりデザインはPENが好きなので、次は買えたらいいなと思います。
メカロクさん
たくさんリンクを貼ってくださってありがとうございました!
リンク先、何度も穴が開くほど見ました。
最終的に自分メモを作って候補を絞りましたが、その際にとても役立ちました。
チルド式液晶は最後まで捨てがたいなぁと思いましたが、やはり値段的なところで諦めました。
お金持ちだったら良かったなぁ。
あんこ屋さんさん
オリンパス社は日々ニュースになってますね。
素敵なデザイン&機能なので会社のことは気にしていませんでしたが、結局「急がばまわれ」で別会社のものにしてしまいました。
あんこ屋さんさんも気に入った機種を手に入れられますように!
むさのマントさん
前スレに続きアドバイスをありがとうございます。
そして素敵なお写真添付もありがとうございました!
ちっちゃなかわいい赤ちゃんの手、おいしそうなお子様ランチ、全て日常なのに特別なお写真に仕上がっててすごいです。
そしてとってもわかりやすい比較文をありがとうございました、まとめ上手ですね。
このレスをもっと早くに見ていたら私の決断も早かったかも!?
結局ツインレンズキットを買ってしまったので、あとで望遠ズームレンズとパナのパンケーキを買い足すと予算オーバーですが、付属のレンズで満足できたら、望遠ズームを買い足してもE−PL3を買うより安く済みそうです。
結局パナの格安GF2のツインレンズセットを買ったのですが、もしコンデジに戻っても後悔しないだろうし、欲が出てちゃんとした一眼レフが欲しい!(もしくはちょっと未練ありのPENが値下がりしてたら欲しい!)となっても許せるお値段かな、と。
結局は金かい!悲しいことです。
でもデザインも小ささも気に入ったし、皆様のたくさんのアドバイスのおかげで決められたこと、本当に感謝しています。
本当に、本当にありがとうございました!
書込番号:13748041
1点

snowfranさん、こんばんは。
カメラ決まってよかったですね。o(^-^)o
七五三の準備をしっかりして、素敵な日にしてください。天気が良いといいですね。
(^0^)/
GF2型落ちですけど、超お買い得カメラだと思います。動画の音声もステレオですし。私は更に前の型のGF1を型落ちで購入して使っていますが、写りに不満無いですよ。
買い物上手ですね。
一つだけ注意点を言うと、パナのカメラ本体には手ブレ補正機能が付いていません。レンズ側に付いています。f^_^;
もし、望遠レンズを買われる事があるならば、パナのレンズを選んで下さい。
オリンパスはカメラ本体に手ブレ補正機能が付いているので、レンズには
手ブレ補正がありません。(^_^;)
パナのボディに、オリンパスの望遠を付けて、手持ちで撮ると、望遠側でかなりの確率で手ブレすると思います。
(>_<)
望遠レンズは使わない人は、年数回しか使わないので、高倍率のコンデジでも良いかもしれませんよ。コンデジ1台あると、なにかと便利です。
それでは、素敵な思い出を沢山残して下さい。
書込番号:13749247
1点

レンズはオリンパスでも使えるので選択肢に加えてくださいなw
良いレンズは今のうちに買わないとどうなるか…。
書込番号:13751539
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
手持ちのコンデジが壊れてしまったため、急遽新しいデジカメを購入することになりました。
今週末のイベント(七五三)に間に合わせたいため、過去の質問をかじり読みで質問させていただくことをお許しください。
家電量販店で、こちらのEーPL3が携帯性とデザイン性で一番気に入りました。
(パナのGF3も検討しましたが、店員さんに「おもちゃデジカメ」と言われ夫にも却下されてしまいました)
それでこのデジカメには標準レンズと望遠レンズが付属しているのですよね?
クチコミで「追加でパナの20mm/f1.7のレンズを購入をおすすめ」というレスを見かけたのですが、このレンズは標準レンズの代わりに使うものでしょうか?
店員さんに持ち運びするのに小さい&軽いに越したことはないと言ったら、パナのGF3についているレンズを薦められたのですが、「20mm/f1.7のレンズ」のことだったのでしょうか。
ちなみに使用目的は主に子どもの撮影(来年幼稚園になるので、運動会用に望遠レンズがついているEーPL3が良いとも言われました)、背景をぼかした写真が撮れたらいいなと思っています。
初心者の煩わしい質問で申し訳ありませんが、お答え&アドバイスいただけると幸いです。
0点

nightbearさん
私の書き方が悪いうえ、レンズの理解も間違っていたため申し訳ありませんでした。
購入を検討しているのはWズームキットなんですが、過去スレを見ていると、標準ズームレンズとして付属のものよりもパナの方がいいと書かれていたのでなんでかなと思いまして。
単焦点はズームできないんですね、勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:13738821
1点

むさのマントさん
気ばかり焦ってますが、七五三の当日じゃなくて本当に良かったです^^;
背中を押してくださるご意見をありがとうございました!
AFの速さですか、動きの早いものに対してはAFが速いほうが良いのですね。
その機能についてはE−PL2より3の方が優秀なんですね、色んな方にご意見いただいて本当に勉強になります。
そしてパナの20mm/f1.7のレンズはボケが出るけどAFが遅めなんですね〜。
来年赤ちゃんが生まれるので、赤ちゃんに向いていると言われると欲しくなりますが、今は我慢することにします。
単焦点レンズはズームが出来ないという常識も先ほど知りました、そしてGF3の付属レンズとは別物とわかりすっきりしました。
>ボケでいけば、オリンパスの45mm/f1.8の方が大きいですので、今はあわてて購入されずに、必要を感じてから検討すれば良いと思います。
一番欲しかったお言葉かも!!
オリンパスからもf値の小さいボケ効果の大きいレンズが出てるんですね。
いっぱい調べないといけないことがあり頭がパンクしそうだったので、かなり救われた気分です。
知りたかったことをたくさん教えてくださってありがとうございました!
ちなみにGF3をおもちゃカメラと言った店員さんはカメラ好きな方で、私がとにかく小さいカメラがいいと言っているのにCanonのどでかい一眼レフを薦めてこられました。
店員さん自身も一眼レフに加えてGF3を持っておられて趣味で使っていらっしゃるようで、「一眼レフと比べて」おもちゃみたい、という意味で言われたようでした。
GF3、値段的にも素敵な機種ですよね。
書込番号:13738891
1点

じじかめさん
室内での撮影にはレンズが明るいものが適しているのですね。
それによってシャッター速度が速くなり、ブレを防止しやすくなるという効果も出るんですか・・・。
良い写真を撮るためにはたくさんの要因・条件が必要なんですね。
少しずつできることから始めて、素敵な写真を撮れるように頑張ります。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:13738907
0点

snowfranさん
単焦点買う時は、
ズームレンズで欲しい画角に合わせて
覗いて見てから考えたら
ええんちゃうんかな。
書込番号:13739323
1点

nightbearさん
単焦点を買うときには、実物を確かめるのがいいんですね。
なんでもそうですが、実際に試すに限りますよね。
しかしまた迷いが・・・また質問させてください。
書込番号:13739424
0点

nightbearさんが書かれているのは、パナの20mmF1.7の単焦点レンズの画角(見える範囲)は、標準ズームレンズの14-42mmと重なっているので、Wズーム買って標準の14-42mmを使ってるときに20mmの画角をよく使うかどうかで20mmF1.7が要るかどうか分かるっていう意味ですよ。
それとコンデジでも見かけたかと思いますが、35mm換算っていう意味ではマイクロ4/3は焦点距離の2倍が35mm換算焦点距離になるので、パナの20mmは35mm換算で40mm、標準ズームは28-84mmって感じでレンズごとの画角を比較できますから。
書込番号:13739521
1点

snowfranさん
百分は一見にしかず。
雑誌見るのもええと思うで。
書込番号:13739533
1点

20mmF1.7では明るいのは魅力ですが、ズームレンズの代わりにはならないんじゃないかな?
ズーム機能がないのもそうですが、マクロ性能がかなり低いです。
上の写真は標準ズーム、20mmF1.7、45mmF1.8で同じものをできるだけ近寄って撮ったものです。
20mmF1.7と45mmF1.8ははっきりいってドングリの背比べ。標準ズームの方がずっと大きく撮れます。
あとAFスピードも純正の標準ズームや45mmF1.8と比べると遅くなります。
重さは100gと意外に重く、オリの標準ズーム(112g)とほとんど変わらず、軽いということはないですね。
人物写真ではありませんが、家にあるえびすさまの置物を20mmF1.7と45mmF1.8で撮り比べたものです。
同じものを同じくらいの大きさで撮っても、画角によって印象は変わってきます。
広角になればなるほど遠近感が強調されて写るし、望遠ななればなるほど遠近感が圧縮されたように写ります。
人物撮影で中望遠レンズが好まれるのは肉眼で見た印象に近く写るから。
このケースでも肉眼で見た印象に近いのは45mmF1.8(中望遠レンズ)の写真の方。
わたしも単焦点(ズームなし)レンズはあわてて買わず、欲しい画角や特性がわかってからの方がよいと思いますよ。
書込番号:13739901
2点

一体型さん
使用されているボディが E-PL1 ということは、標準ズームも 「U」や「UR」じゃなく、初代ですよね。
*「U」か「UR」を使用されたようでしたら、ゴメンナサイ!
*私も E-P2 ですので、初代標準ズームであり、マクロに強いことに満足しています。
スレ主さんのご希望は E-P3 ですので、レンズは「UR」ですし、初代と「U」や「UR」では、最大撮影倍率がかなり異なります(前者は 0.24 倍、後者は 0.19 倍)ですので、添付された画像ほどの違いがないことも明記しないと、誤解を招く虞がありそうですね。
書込番号:13740129
2点

salomon2007さん
完全に勘違いしてました。
そういう意味だったんですね、お恥ずかしい。
確かに付属のレンズで試してみて、実際によく使うようであれば購入を決めたほうがいいですね。
最初に何もかも欲張ってしまって、冷静な目を忘れていました。
ご指摘ありがとうございました!
レンズごとの画角に関してはややこしそうで読み飛ばしてました。
とりあえず付属しているものを使いこなせる(楽しめる)よう、頑張ってみたいと思います。
nightbearさん
すっかり勘違いしてしまっていてすみませんでした。
温かいお言葉ありがとうございました!
一体型さん
わざわざ写真を載せてくださってありがとうございました!
こういう比較画像が見たかったんです、めちゃくちゃわかりやすくて本当に参考になります!!
これを見ると「背景のボケ」にばかり気をとられて、被写体の大きさのことを全く考えていなかったことがよくわかりました。
そしてマクロ性能も低いんですが、かなり近づけると思ってたんですが。
あと「20mmF1.7」は小さいかと思ってたのにそんなことないんですね、勘違いばかりでお恥ずかしい。
20mmF1.7と45mmF1.8の比較写真もとっても嬉しかったです、どっちかのレンズは欲しいと思っていたので。
AFスピードについては他の方にも教えていただいたのですが、私自身がもっと修行をつむ必要がありますね。
「画角によって印象は変わってきます」という記述も大変参考になりました。
こちらのアドバイスをバイブルにして(!)、しばらく付属のレンズで楽しみます。
素敵なアドバイスをありがとうございました!
メカロクさん
初代レンズの方がマクロに強かったんですね!
0.24 倍と 0.19 倍だとそんなに違いはないような感じですが、結構違うものなんですね。
補足ありがとうございました!
書込番号:13742262
0点

>0.24 倍と 0.19 倍だとそんなに違いはないような感じですが、結構違うものなんですね。
0.24 と 0.19 の差はたったの 0.05 ですが、比率にすると、1:約 0.79(約 1.26:1)になり、初代の最大撮影倍率で撮ると長さが 10 になるものは、「U」や「UR」の最大撮影倍率で撮ると 約 7.9(面積なら 100 のものが約 63)にしかならない訳で、かなり大きな差といえるんじゃないでしょうか。
書込番号:13742407
0点

snowfranさん
気にせんでええで。
画角、被写体深度、
カメラメーカーレンズカタログ、
レンズメーカーカタログ、
見たら何となく分かると思うで。
書込番号:13742419
0点

客が小さいカメラを欲しがってるのにドデカイキヤノンの一眼レフ薦めてくる店員って…。
売りたいのは分かるけど接客業としてなってないね。
書込番号:13751695
1点

メカロクさん
今朝カメラが届き、説明書を一生懸命読んでいるところです。
基本的なことを覚えるのに精一杯で、まだまだメカロクさんのおっしゃることがわかるようになるには時間がかかりそうです(わかるときが来るのだろうか^^;)
まずはカメラ、楽しみます!
nightbearさん
なるほど、本を買うのは迷いますが、カタログならもらい放題ですね!
ネットで色々検索して見ていますがいまいち分からないので、たくさんカタログもらってきます!
何度もアドバイスありがとうございました!
かー君かくーんさん
運動会のことを言ったので、一眼レフをすすめてこられたのだと思います。
結局候補に挙がってなかったGF2を買いましたが思ったより重いですw
重さより楽しさがわかるよう、早く慣れたいです。
書込番号:13751789
0点

snowfranさん
各社のレンズカタログ、
貰って来てやー。
書込番号:13751977
0点

GF2購入ですか!
GF3はやっちゃったなーって印象が強いのでGF2は良い買い物だったと思いますよ。
書込番号:13752141
0点

nightbearさん
説明書一通り読んで実際に触っています。
付属のパンケーキレンズでも意外とボケて嬉しいです(初心者ですので)。
もう一本の標準ズームは売りに出して、標準ズームのxレンズ買おうかなと思っています。
明日の七五三はパンケーキ一本で行ってきます!
埼玉式志木さん
実はGF3間違えて一度注文してしまい、かなり焦ってキャンセルの電話しちゃいました^^;
お店の方には申し訳なかったけど、キャンセルして間違いじゃなかったですね。
「良い買い物」と言われるとものすごく嬉しいです、ありがとうございました!
書込番号:13752209
0点

snowfranさん
パンケーキ1本で!やるなー!
本番まで、ハンドリングテスト、しといてやー!
書込番号:13752251
3点

nightbearさん
パンケーキ一本でも、今までとは全然違う素敵な写真が撮れました!
ただ前日にハンドリングしていた私以外の人に撮ってもらった写真はイマイチでしたw
レンズやズームをかえる余裕はなかったので、パンケーキ一本で行って良かったです。
実際にパシャパシャ撮っていると画角(広角)の感じとか、どれくらい被写体に寄ったら背景との差がしっかりつくのかとか感覚がつかめてきました。
アドバイス何度も丁寧にありがとうございました!楽しいです♪
書込番号:13765140
1点

snowfranさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13765694
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
マイクロ一眼の購入を考えています。
主に撮影するのは、家族のスナップ、ブログ用写真、風景など。
現在は、CanonキスデジXに50mmF1.8の単焦点レンズを使って撮影していますが、
主人は一眼は大きくて使うのが嫌だと、コンデジ(Powershot A720)しか使ってくれません^^;
主人が撮影する機会も多いので、手軽に綺麗な写真を撮ってもらいたいと思い、
マイクロ一眼を検討しています。
E-P3はまず予算的にきびしいかなと、PL3かPM1、パナのGF3で決めかねています。
PL3とPM1は、液晶の可動以外はそれほど違いはない印象。
私は、撮影中にぼかしや色合いを手軽に変えられる方が良く、
主人はオートで綺麗に撮れる方がいいです。細かい操作は全く覚える気がないので(苦笑)
フラッシュは殆ど使用していません。
また、子どもが4人いるので、簡単に全員にピントを合わせられる方がいいかなとも思います。
液晶画面はGF3の方が大きくて見やすいような感じです。
ホールド感や操作性(店頭でちょっと触っただけですが)はGF3の方が良さそうですが、
シャッター音やサンプル写真が好みなのはオリンパスの方です。
また、ネットでいろいろ検索していたところ、撮影対象により近付けるのはPL3で
キットのパンケーキレンズの画角が使いやすいのはGF3という記事も拝見しました。
こうやってあれこれ悩んでいる時間が一番楽しいのかもしれませんが(笑)
良きアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ご主人に使わせたいと言うよりも、ご自身が使って見たいと言う気持ちがヒシヒシと・・・ !(^^)!
GF3の電動ズームがコンデジライクでいいのでは?。
ただ720iSと較べると望遠が全然足りないので、45−175が必要かも知れませんが・・・
>子どもが4人いるので、簡単に全員にピントを合わせられる方がいい・・・
被写界深度内に居る事が必要で、それを外れていると不可能です。
被写界深度の深さは撮影距離、絞り値によって変わります。
コンデジの方が圧倒的に被写界深度が深いです。
>撮影対象により近付けるのはPL3で・・・
これはレンズの最短撮影距離によります。(カメラ側は関係ありません)
同じ撮影距離なら、焦点距離が長い方が大きく撮れます。
例えば、50mmレンズで10cmと100mmレンズで20cmなら、撮れる大きさは同じ。
撮影距離が違うので、結果の写真に写り込んでいる物の距離感は異なる。
書込番号:13730491
1点

『一眼は大きくて使うのが嫌だ』という人に大きな物を使わせるのは強制であって好ましくありません。
それはマイクロ一眼であっても同じじゃないのでしょうか?
花とオジさんも指摘するように、あなた自身が使いたいだけなのではありませんか?
正直におっしゃってください。
書込番号:13730508
0点

>シャッター音やサンプル写真が好みなのはオリンパスの方です。
ならばオリンパス機で良いかと思います。
Powershot A720よりは一回り大きくなりますから御主人を連れて店頭で持って貰う事が必要かとは思います。まぁ〜一眼レフからみればかなり小さく為りますから問題無いとは思いますが。
書込番号:13730638
2点

花とオジさんに同意です。
仮にオリンパス機(標準ズーム付き)だとすると、レンズキャップを外す→レンズを繰り出す→電源を入れる、の3つの儀式を毎度やらないと撮影できません。これ、カメラ好きの者でさえ、鬱陶しいですよ。比べるとGF3+電動ズームのほうがよっぽどいい。まあ、ご主人には、これが限界(煩わしいと感じない限界)かと思います。
それから、現在、kiss+50/1.8をお使いとのことですが、m4/3では全然ボケは期待できません。あなたはkissのままで、ご主人にデキのいいコンデジを買われることをお勧めします。
書込番号:13730648
1点

マイクロフォーサーズ機でも、オリンパスのM.ZUIKO 45mm F1.8などなら結構ボケも良いですよ。軽いし安いし写りも良くてバッチリです。周辺減光すら殆どありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110926_479620.html
手軽さなら、パナの20mm F1.7も良い感じです。
http://ascii.jp/elem/000/000/466/466548/
オートで撮るときはキットレンズで、ボケを強調したいときは45mm F1.8で良いかと思いますが・・・
書込番号:13731236
3点

ma-ya*さん こんばんは。
ご主人に撮らせたいのであれば、ご主人に選んでもらうのが一番良いと思います。
どちらを購入されても問題なく撮れると思います。
書込番号:13731257
1点

>花とオジさん、ご返信ありがとうございます。
そうですね。一番使ってみたいのは私です^^
ただ、子どもと主人だけでおでかけし写真を撮るという機会が結構あるので
どうせならコンデジより綺麗な写真で…と思いました。
最近は、1年間の写真をフォトブックにしたりしているので。
GFの電動ズームも良さそうですね。
望遠は現在もそれほど使っていないので大丈夫かなとも思います。
最近のカメラは、顔検出のようなものがついてますよね。
それだと、4人とか並んでオートで撮影した場合は、それに応じた
絞り値になりますか?
撮影最短距離について詳細な説明ありがとうございます。
もう少し勉強したいと思います。
>やまだごろうさん、ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、一番使いたいのは私ですね。
ただ、主人が撮影する機会もあるので、マイクロ一眼なら…と思いました。
>LE-8Tさん、ご返信ありがとうございます。
今日も店頭で見てきましたが、マイクロ一眼はどれも小さくて驚きですね。
Powershotも単3電池が2本入っていてそれほど軽くはないので、
重さもそんなに変わらない印象です。
>AgBrさん、ご返信ありがとうございます。
m4/3では全然ボケは期待できないとのことですが、単焦点レンズはどうでしょう?
レビューを拝見すると写りも良さそうなのですが、オート撮影には向きませんか?
>テレマークファンさん、ご返信ありがとうございます。
リンクも貼っていただいて、大変参考になりました。
テレマークファンさんは、オリンパスのM.ZUIKO 45mm F1.8とパナの20mm F1.7
どちらが普段の撮影に向いていると思いますか?
現在、Kissの50mmを使っているので、オリンパスの45mmの方がいいのかなとも思いますが。
オートで撮る時はキットレンズで・・・ということは、単焦点レンズはオート撮影には向きませんか?
>写歴40年さん、ご返信ありがとうございます。
主人に聞いても、「どれでもいい。」というので逆に困ってしまいます^^;
皆さま、お忙しいところご返信いただきましてありがとうございました。
ご意見を参考に考えてみたいと思います。
書込番号:13734546
0点

なんか深みに填ってしまわれるようで……。でも、どうも単レンズを望まれているようですから、この際、おはじめになったらよいかと思います。
書込番号:13734992
1点

>4人とか並んでオートで撮影した場合は、それに応じた絞り値になりますか?
暗くて解放絞りでないと撮れないような状態ならイザ知らず、
普通なら横に並んだ状態だと特に顔認識しなくても被写界深度に入ると思います。
縦に並んでいたりすると顔を認識したカメラは、被写界深度を深める努力はするかと思いますが、撮影者が希望している結果になるかどうかは・・・
例えば、暗いのに絞りを絞ってしまうとシャッター速度がますます遅くなってブレてしまいますし・・・
書込番号:13737612
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
一眼カメラの購入を初めて考えている初心者のものです。
PL−2とPL−3で購入を迷っています。
実際にさわってみて、AFのスピードなどPL−3がいいなと思ったんですが、
着脱式フラッシュって面倒ではないですか?
用途は子供を撮ったり、ブログ用の写真を撮ったりです。
持ち歩くのに面倒ではないかなと気になっています。
どうぞ教えてください。
0点

フラッシュ撮影、実際の使用頻度はいかがでしょう?
有れば使うでしょうが、無ければ無いなりに工夫も可能では?
外付けフラッシュ、内蔵より強力な物が多く、有れば役立ちますが、持ち運びなど、面倒なことは事実です。
E-P3にすれば、悩みも無くなる?
価格面などで、悩みが増える?
書込番号:13719927
0点

フラッシュって使う人は使うけど、使わない人はあまり使わないかも
自宅室内でのお子さん撮りなら持ち歩かなくてすみますし、外出先でフラッシュ使用しなきゃならないと分かっている時だけ、持ち歩くようにしたらいいと思いますし
書込番号:13720023
0点

小型の機種だけに、内蔵してないと持ち出ししないようになりそうな気が・・・
書込番号:13720617
0点

普段、PM1かnex5を持ち歩きますが、外付けフラッシュは持ち歩きません。感度をあげたりして対応して、特に困ったことはありません。人それぞれで、コンパクト重視の人が使えば良いのかなあと思います。
書込番号:13721681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュをお使いになる頻度によって、判断基準が変わってきそうですね
着脱式とはいえ、標準装備のモノは比較的コンパクトです
常備していても(持ち歩きも含め)差し障りは、さほどないと思われます
お子様を連れ立ってる際は、トートバッグ等をお持ちになるのでは?
専用フラッシュは折り畳み式なので、取り付けたままハンドタオル等でくるんでみてはいかがでしょう?
緩衝材の代わりになり、わざわざ専用のカメラケースを用意しなくても済むでしょう
お子様のお散歩にも気軽に持ち歩ける(持ち出せる)のが、シャッターチャンスを逃さない近道ですね
書込番号:13721687
2点

ボクケロさん、こんばんは。
E−PL2でご質問をされた方ですね。
実際に触られてE−PL3がよいと思われたのなら、多少高くてもこの機種がよろしいでしょう。
E−PL3を使っていますが、フラッシュはほとんど使いません。
室内のちょっと暗めの場所でもフラッシュなしでOKです。
ちなみに付属のフラッシュは大変コンパクトで、場合によってはつけっぱなしでもいいですし、ケースもついており、ストラップにマジックテープでつけられます。
画像を添付しますのでご確認ください。(適当に撮ったので写りは勘弁してください)
ストラップについているケースに付属のフラッシュが入ります。
E−PL3のほうがコンパクトで、可動式の液晶画面もありますので、子供さんやブログには向いているのではないかと思います。
ちなみに私は大きさを優先したのですが、小さすぎて、操作が今まで使っていたE−P1より劣ります。女性なら大丈夫かな。(E−PL2はE−P1とほぼ同じ大きさです)
ボクケロさんは店頭で確かめられているので問題ないでしょう。
書込番号:13721784
2点

ボクケロさん
今までコンパクトデジタルカメラを使っていて、フラッシュを自動発光に設定されていたということであれば不便を感じると思います。ただ、本格的なフラッシュ撮影は別として、内蔵フラッシュでできることといえばただ一つ。被写体ぶれや手ブレを防いで鮮明な写真(決してきれいとか良いとかいう意味ではないです)を撮ることです。
最近のカメラはフラッシュ内蔵がほとんどですよね。確かにこれを使えばブレのないはっきりした写真は撮れますが、べたっとしたものになってしまいますので私はよほどのことがなければ使いません。感度をできる限りあげて(上げすぎると画像が汚くなりますがそれでもあえて)何とかしのぐことがほとんどです。ただしブレ写真が量産されてしまうことが多いんですけどね。
おりじさんが書き込みしているように、E-PL3の外付けはつけっぱなしでもそれ程邪魔ではなさそうですし、ストラップに付けておくのでも良いんじゃないでしょうか。フラッシュなしで撮ったらブレていて、「無理!!」と思ったら外付けフラッシュを使えばいいかなぁ。
書込番号:13722032
1点

僕の場合nanaseさんと別の意見です。
内臓フラッシュがとても重宝で、オリのXZ1でもフルサイズ一眼レフ機(NikonD700)でも良く使っています。
晴天屋外の子供撮りで、逆光・斜光の時。
室内でも窓の外の景色と明るさを合わせたい時。
荷物が多い家族旅行なんかは外付けのストロボ省略でき大活躍です。
補助的でもフラッシュで顔に充分光がまわっていると肌が綺麗に見えますよ。
参考までにパナのGF3はあのボディサイズにしてフラッシュ内蔵です。
しかも指で角度を調整しバウンスさせる事も可能なんですよ。
E-PL3のバリアングル液晶とGF3の内臓ストロボで最後まで悩んで、ストロボを取りました。
但しGF3の場合光量の調整機能がない(XZ1やD700はある)ですので被写体との距離に注意しています。
今度「半透明のカード」でもポケットにしのばせて光を無理やり調整しようかと考えています。
・・・それでもフラッシュ無いよりかなりマシだと感じています。
書込番号:13723319
1点

ボクケロさん
めんどうやけど・・・
しゃー無いな。
書込番号:13724212
0点

>着脱式フラッシュって面倒ではないですか?
>持ち歩くのに面倒ではないかなと気になっています。
内蔵フラッシュと比べりゃそりゃ面倒だよ。慣れても面倒。
せめて FL-14 がもう少しGN高けりゃね、後付けの面目も立ったと思うんだけど。
そうなってくると FL-300R が不具合のまま販売中断で放置されてんのが悔やまれるわけでね、でももう今更フラッシュごときでそんなこといってらんないだろ、オリは。
もし、スレ主さんがフラッシュガンガン使う派で、その劇的な効果を活かせる人(活かすことが好きな人)なら、いっそのこと FL-36R とかにしちゃったほうが思い切りが良くていいかもね。ミラーレスにつけると特にバランス悪くなるけど、フラッシュの利点は大いに得やすくはなるから。
書込番号:13724680
0点

皆様丁寧な回答ありがとうございました。
主人とさんざん迷ったあげくE−PL3を購入しました!!
これからはちゃんと使いこなしてがんがん使いたいと思います。
書込番号:13730409
1点

ボクケロさん
ドレスアップもしたってやー!
書込番号:13730632
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
もうすぐ子供が産まれるので、綺麗な写真が撮りたいと思い、
一眼レフ購入を検討してます。
量販店の店員さんに聞くと、ミラーレスを薦められます。
その理由は、ミラーレスはファインダーをのぞかなくて良いので手軽に取ることが
出来ること、レストラン等で家族写真を撮る時、通常の一眼で撮ろうとすると
撮られる相手は引いてしまうので、だんだん使わなくなるとのこと。
なので子供が3歳位になるまではミラーレスでその後、運動会など子供が激しく
動き回っている時はミラーレスでは物足りなくなり通常の一眼が良いですと
言われました。
ミラーレスの中では、パナソニックとオリンパスを見比べオリンパスが本体に
手振れ防止がついてるのでオリンパスが良いな〜と思い、ミラーレスの中では
こちらの「OLYMPUS PEN Lite E-PL3」にいきつきました。
またこちらはピントの合うスピードも通常の一眼に負けない位早いので良いと聞きました。
そして私の旦那は、撮るものは子供以外にも風景とか撮りたいと言って
ミラーレスよりもキャノンや、ニコン等のファインダーをのぞくタイプの一眼を
推しています。
予算はレンズキット込みで10万前後位なのでCanonはKiss X5、NikonはD5100が候補です。ファインダーをのぞくタイプではこれ以外のメーカーは見ていません。(一眼というとNikonかCanonというイメージだったので)
今持っているカメラが通常のデジカメ(オリンパスのM Tough-6000)なので、
どの一眼を見てもどれも良く感じてしまいます。
ただ、ミラーレスの懸念点は撮影する時ずっと液晶がつきっ放しなので、充電は持つのか
どうか少し心配です。
高価な買い物ですのでなかなか購入に踏み切れません。
どうかアドバイス下さい。
3点

はじめまして。
3年後の一眼レフ買い増し前提で、ミラーレスを購入という
店員さんの意見は妥当だと感じます。
ミラーレスは、赤ちゃんとの生活で、使い勝手がいいです。
専業主夫を一年間しての実感なので、あながち外れてはないはずです。
E−PL3には、パナソニックの
「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」というレンズを是非。
ズームできないけど、
背景をぼかした写真が撮りやすいです。
室内でフラッシュを使わずに撮りやすくもあります。
なので、ダブルズームキットではなく、
出費を抑えるためにレンズキットにして、このレンズを購入。が、オススメです。
型落ちで安いボディ(E−PL2など)と、このレンズもありかと。
あと、風景を撮るのに、ミラーレスと一眼レフで大差はありません。
むしろミラーレスが有利な面もあるくらい。
一眼レフが有利なのは、主に屋内で動くものの撮影です。
ご主人を説得しましょう。
電池は通常の使用であれば、普通に長持ちします。
予算があれば、予備に一つ購入すると、いろいろ便利です。
最後に、写真はレンズが大事です。
画像編集も同じくらいに大切です。
それに比べれば、一眼レフかミラーレスかの差なんて、実はささいなことです。
数年後、お子さんが走り回るくらいになって、一眼レフにいくときは、
奮発して70−200/F2.8というズームレンズを是非。
レンズだけで10万円以上、かつ大きく重いですが、
一眼レフを買って良かったと思えるはずです。
やや極論ですが、ご参考まで。
書込番号:13720145
3点

>3年後の一眼レフ買い増し前提で、ミラーレスを購入という店員さんの意見は
>妥当だと感じます。
それはない。レンズ資産はどうする?
レンズも全部買い直しになっちゃうけど。
決心つかないなら、ご主人の意向を汲んで、キヤノンかニコンが
良いのでは? カメラはフルサイズ、レンズは望遠系、標準、
超広角をそろえて、おおむね80万円もあればそろえられるでしょう。
書込番号:13720643
1点

こんにちは。
日頃赤ちゃんを撮るのがママなら、私はミラーレスをオススメします。
私は一眼レフとコンデジですが、赤ちゃんの世話でヘロヘロな時には、大きくて重い一眼レフは取り出す気にもなれませんでした。
抱きながら、おっぱいあげながら撮るにも、一眼レフではかさばります。
また、おすわり、ハイハイ、あんよが不安定なころは、
ファインダーを覗いていると、赤ちゃんの急な動きに対応できなかったり周りが見えなかったりであぶないことも。
一眼レフでもライブビューできる機種がいいと思います。
でも、しっかり歩けるようになったら、一眼レフでもいいかも。重さと大きさが我慢できれば、ですが。ママバッグにベビーカー、さらに赤ちゃん本人、重いですよ〜
ミラーレスでも一眼レフでも、ぜひ明るいレンズを追加しとください。
私は1歳になってようやく導入できましたが、無理しても生まれる前に買っておくんだったと後悔。
それぐらい写真が変わりますよ!
マイクロフォーサーズならパナの20mmF1.7。
(オリの17mmF2.8だと、室内撮りでシャッタースピードが足りないかと)
かわいい写真をたくさん撮ってくださいね。
書込番号:13720803
8点

失礼しました。”買い増し”ですね。
お金に余裕があれば何でも可だけどね。
私の場合、女房を泣かせて、コンデジ、マイクロフォーサーズ、フルサイズ一眼、中判、
と一連を揃えている。お金に余裕はないけど、唯一の道楽だし。
そのかわり、アルコール、ゴルフ、タバコ、自家用車、すべてあきらめた。ま、
元々、そんなもの欲しくないということもあるけど。
書込番号:13720857
2点

yurippeyさん 待ち遠しいですね。
フォーサーズの教祖と言うべきFJ2501さんが以前言っておられましたが、赤ちゃんには
ストロボはダメダメですよ!
と言うことで、オリンパス初のまき餌レンズ45mm F1.8とE-PL3でキメ!
ボケうんうんより最初はしっかり映って、早いシャッターが切れることも重要ではない
でしょうか。(中古で、最初からストロボのないペン1、ペン2もありかなー)
書込番号:13721861
2点

yurippey さん、こんばんは。
赤ちゃんにはファインダー越しでなくて赤ちゃんの顔を見ながら撮れるミラーレス一眼がよろしいのではないかと思います。
さらにE−PL3には可動型液晶画面が付いています。
赤ちゃんがはいはいを始めたら、カメラを床近くまで下げて、可動型液晶を見ながら撮影ができるのは魅力です。
家では猫を飼っていますが、カメラを低いところにおいて、猫の顔を直接見て注意を引きながら撮れるので便利です。
またE−PL3は、軽くて小さい、またオートフォーカスも早く正確になりました。
電池も撮るときに電源を入れて撮り終えてから切れば結構持ちます。心配なら予備の充電池を1本買っておけば大丈夫でしょう。(電源を入れたらわりとすぐ撮れます。)
外出にも持って出やすいし、赤ちゃんを撮るには最適なカメラだと思います。
E−PL3を選ばれるのなら、ダブルズームキットもいいですが、標準レンズのキットとパナソニックから出ているパンケーキレンズ(非常に薄いレンズです)20mmF1.7またはオリンパスのMZD45mmF1.8の組み合わせも検討してみてください。
私は標準ズームにパナソニックのパンケーキレンズの組み合わせを推薦します。
添付の画像は1枚目は可動型液晶を見ながら猫を撮ったもの。ちょっと暗めの廊下で絞りはF2.0、IS01600です。
2枚目は9月末に撮った向日葵、3枚目はパナソニックのパンケーキレンズを装着した画像。このレンズはF値が1.7と大変明るく、また20cmまで近づいて撮れるので赤ちゃん連れで持っていくには最適のレンズと思います。
書込番号:13722108
1点

お手持ちのコンデジもまだまだ現役でしょうから、一眼レフのほうが良いかと思います。
スナップにはコンデジ。ここぞというときには一眼レフ+明るい単焦点(ニコンなら35/1.8G)。
フラッシュを気にされる方が多いですが、これは眼科医でも意見の分かれるところで、必ず悪影響があるというわけではなさそうです。私は他人様の子どもをとるときは確認しますが、自分の子は気にせずばしばし撮りまくっています(もちろん至近距離では焚きませんが)。バウンスするならなおさら影響は少ないです。
バウンス(フラッシュ光を天井などに反射、拡散させる)するのも一眼レフがやりやすいです。
ところで動画はどうされます?
ハンディーカム等使用されるのでしたら、一眼レフでも良いでしょうが、動画も写真も1台で、というなら、最近のミラーレスは動画も使いやすくなっているので、こちらが良いかもしれません。
書込番号:13722384
0点

蛇足かもしれませんが一言。
ミラーレスなら赤ちゃんの顔を見ながら写真が撮れるということですが,ファインダーしかない機種でも赤ちゃんの顔を見ながら写真を撮れますよ。 最近やったことはないですがフィルム時代は時々やってました。 ファインダーから光が入ると露出が狂う可能性があるそうで,ファインダーにシャッターのついているものもあります。(E−3にはついています)
後,ファインダーで視野を広げるときには,両目を開けてファインダーをのぞきます。これも最近はやっていませんが,望遠レンズで動きのあるものを撮影するときには必要だったと思います。
レンズ資産をどうするという話もありますが,マイクロフォーサーズで資産といえるほどのレンズをそろえるなら,それはそのカメラが気に入ったということです。 ダブルズームキットの一式がこのカメラと割り切って,カメラを買い換えるならレンズもあきらめるというお気持ちでこのカメラを買ってもよいと思います。ちなみに私は初期のE−P1を最も高いセットで買いました。当時は望遠はなく,光学ファインダーとパンケーキレンズがついていますが,どちらも使ったことはなく,標準ズームだけを使用しています。 もし本体を買い換えることがあるなら,たぶんレンズもつけて買うことになると思います。 たいしたレンズを持っていないというのもありますが,マイクロフォーサーズのレンズはまだ発展途上のようで,どうも次々よいレンズが出ているようだ(しかも価格はフォーサーズ用より安く)というのが理由です。
書込番号:13723424
0点

>量販店の店員さんに聞くと、ミラーレスを薦められます。
店員の中にはパナやオリンパスからの派遣の販売員もいます。自社の製品を勧めるのは当然ですね。それに量販店の店員はおそろしく商品知識がありません。
赤ちゃんといる時間はご主人よりyurippeyさんの方が長いのでしょうから、ご自分で重さを気にしないならキヤノンかニコンの入門機+ダブルズームキットの方が良いです。ミラーレスの実力はレンズ交換のできるコンデジです。しかも交換レンズが安くもなければ良くもない。あれは一眼レフを既に持っている人が遊びで使う機種です。
レストランでどん引きするとすればそれは撮られる人ではなくで周囲の客です。しかし、高級レストランならともなくファミレス程度なら一眼を持ち出しても何ら問題ありません。どうしても気になるならその時だけコンデジを使えば良い。
書込番号:13738092
0点

飲食店でデカくてものものしい一眼レフで撮影してるとかなり目立ちます。周りの客からの視線だけでなく板前さんや料理人の視線も気になるかも。女性なら尚更。
飲食店に限らず、お店や展示場では一眼レフ機での撮影中に注意されることもあったり。携帯やスマホやコンデジでの撮影は見逃されてるのに、一眼レフではダメってのは少々理不尽ではありますが、なんせ目立つので業者や取材と間違われることもあったりして煙たがれることも。
ミラーレスだと目立ちにくい分、人目も気にならずおしゃれですよ。
今後はミラーレスが主流になっていきますので、デカくてものものしい一眼レフ機は尚更目立つ存在に。(目立つことがお好きな方ならいいんでしょうけど)
一眼レフもミラーレス一眼も使用してますが、E-PL3の可動液晶はローアングルやハイアングルでの撮影がとても楽です。床や道にはいくつばって光学ファインダーを覗き込む必要もなくなります。
最近のミラーレスはオートフォーカスがめちゃくちゃ速いものが登場してます。
E-PL3も発売当初はCMで「世界最速AF」を謳ってただだけあってオートフォーカスはそこいらの中級やエントリーの一眼レフを軽くしのぐことも。
シャッターボタンを半押ししてからほぼ一瞬でピントが合うので運動会でもばっちりでした。お店でAFの速さを試してみてください、感動すら覚えると思います。
おかげで一眼レフ機を持ちだす機会がほとんどなくなりました。ママさんがお子さんとおでかけするときもミラーレスなら気軽に持ち歩けるしローアングル撮影も多いはずですので、私はミラーレス(可能なら可動液晶)をおすすめします。
フルハイビジョン動画はローリングシャッターによるコンニャク現象があったりして、動画の方はあまり期待しないほうがいいかも。手振れ補正をオフにすればかなり軽減されますが、今度は手持ちによる手振れが気になるようになるので三脚がないと辛いかも。
E-PL1も持ってますが、こちらはフルハイビジョンではありませんが手振れ補正あり時でもコンニャク現象が殆ど目立たなかった分、E-PL3では余計に気になります。
書込番号:13738289
1点

赤ちゃんが入れるレストランなんて限られているし、明らかに自分の子供の
写真撮っているのに、文句を言う客も、店員もいないと思う。レストラン
内部の写真とか他の客の写真撮れば文句言われるに決まっているけど。
決められないなら、この際コンデジで勉強する手もある。
あまり話題にのぼらないけど、買わないでレンタルするという手もある。
子供の運動会のために、超望遠レンズを買う人は少なくないけど、
1年に一回だけなら、レンタルのほうがはるかに安上がりだ。
そろそろ結論だしたらどうかな?
書込番号:13738853
1点

スレ主です。
皆様沢山のコメントありがとうございました。
まさかこんなにもご親切に色々教えて頂けるとは思っておりませんでした。
ここに来るまでミラーレスと一眼、写りに大差は無いから実はどっちでもいいんじゃないかと
思っていましたが、たくさんのコメントを見て役割が違うということを理解しました。
また店員さんより、実際にカメラがお好きなユーザーさんの方が良いアドバイスを頂けたと思いました。(今回説明を受けた人とは別の店員さんからこっそり聞いたのですが、タイ洪水の影響をモロに受け、ソニーは全滅、ソニーから部品を買っているニコンも少し危ういので今後のクリスマス商戦に向けて量販店側はとても困っているそう。私が行ったお店は在庫が沢山あるオリンパスを売りたがっているみたいです。だからなのかオリンパスを推してるのだと思いました。)
この質問を書いた時、80%はこちらのミラーレスを購入しようと思っていました。
しかし、今持っているコンデジは、写真の美しさについては普通^^;(スナップを撮るのに問題が無い程度)ですが、雪の中、水深3mまでOK。落としても1.5mの高さまでならOKな感じなところが気に入っているので、壊れるか飽きるまで現役だと思います。コンデジがダメになった時にコンデジの代わりにミラーレス買おうと思います。その時にはもっとミラーレスも進化してるかな?
なので今回は赤ちゃんを撮るために普通の一眼を買おうと思います。
もっとお金があればミラーレスも一眼も両方欲しいところです。
ミラーレスを3年位使うと一眼が欲しくなりそうな気がします。
それだと購入資金10万円を3年で割ると1年の価値は約3万円だと考えるとちょっと高いと思ったのも一眼に決めようと思った理由です。
最後に、質問系のコメントがあったので答えます。
デジタル系さん>スレ主が本物の女性なら、軽いほうをおすすめするけど。
ここに書いても何も証明出来ないと思いますが、私は本物の女性です。
普段から荷物持ちで重さは苦じゃないです。また写真も好きなので好きなものに関しては
重さより機能の方を求めてしまいます。
nightbearさん>3歳位まで待てるんやったら防水コンパクトデジカメは、どうかな?
防水コンパクトデジカメは持っています。
他機種の画像の美しさには劣りますが、防水なので我慢してます。
これより前に持っていたカメラが、3.5メガピクセルしかなくて大分
画素が増え満足しているので気に入っています。
(子供を相手にするのにはある程度の丈夫さは必要ですよね。)
にゃんでさん>ところで動画はどうされます?
動画はソニーのビデオカメラがあるのでこちらをメインで使います。
カメラに動画機能がついていても、いなくても特に気になりません。
書込番号:13745703
1点

yurippeyさん
そうでしたかー。
じょうぶてだけや無くて
水の所での写真も、
ええと思ってるからな。
書込番号:13745741
0点

そういうことでしたら、
デジタル一眼の売れ筋、第2位のキヤノン 5DIIレンズキットをおすすめします。
http://kakaku.com/item/00490111152/
来年にはモデルチェンジするという噂ですが、そのためかなり安くなっています。
すでに、かなり高性能なので、新しいカメラがでても悔しくないです。少なくとも
静止画に関しては、ほぼ上限近くまできているようです。使い勝手とか、フォーカ
ススピードといったところは、まだ改善の余地があるのかもしれませんが、写真の
質はもう来るところまで来てしまったという印象です。
プロも大勢が使っているので、レンズは大量に揃っています。
一押しですね。
レンズはキットレンズ一本で、ほとんどのシーンに対応できます。
鳥とかスポーツを撮るなら、これに望遠系のレンズを加えれば良いです。
入門タイプなら、ニコンという選択肢もあるでしょうが、中級~高級一眼
なら、このキヤノンのフルサイズ一眼がベストです。
書込番号:13746395
0点

デジタルさん>
ありがとうございます。
キャノンのURLを張り付けてくださったもの良いですね。
でも20万円台は少し高いな〜と思っていたところです。
個人的に満足度が高かったNikonD7000がいいなぁと思っていたところですが…
http://kakaku.com/item/K0000151481/
これと全然比べ物にならないほどのものでしょうか?
レンズの買い替えはしなくて良いという点がいいですね。
ちなみにNikonかキャノンでNikonが良いと思った理由は、キャノンはKISSしか
見てなかったのですが…こちらの満足度の評価がキャノンよりNikonの方が高いこと。
それだけだったのです^^;
書込番号:13746564
0点

一眼レフを購入される際には、本体だけでなくレンズも考慮しなくてはいけません。確かにEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットは魅力的ですが、レンズ込みで1480gという重量になります。一方同じメーカーのEOS Kiss X5は、レンズ込みで770gです。実際に手にとられ持ち運びも考慮に入れられた方が良いと思います。
書込番号:13746631
0点

kakaku.comの満足度評価ですが、デジタル一眼部門に関しては、注意して
読む必要があると思います。
1. 1位が5.0(オール満足)で、10位が4.9。 この2つに違いはあるでしょうか。
統計処理をやってませんが、有意差なしだと思います。
2. 現在、デジタル一眼の最高の売れ筋はキヤノン製品ですが、投票者の数は
キヤノンが一位ではありません。キヤノンのライバル製品を買った人が
オール5をつけて評価を上げようとしているのではないでしょうか。
3. 1年ほど前は、ソニーのフルサイズ一眼がオール5で、満足度の一位でした。
しかし、売れてなかったようで(想像ですが)、ソニーは、この製品の開発
を中止しました。
X5を考えるなら、ニコンのD7000もいいかなと思いますが、フルサイズ一眼
だったら、5Dが一押しですよ。
書込番号:13746653
0点

重さは気にならないと、スレ主は書いてますけど?
ご主人も使うとのことですし、がっちりしたカメラを最初から
買うのは悪くないと思います。
X5あたりを買うと、2,3年してフルサイズが欲しくなる。ところが
レンズがフルサイズ用でなかったりして、結局、レンズも全部
買い直し。そういう悲しいケースが続発しています。
遊園地などで気軽に撮影するように、コンデジも持っていたほうが
良いでしょう。コンデジは2万円ほどなので、金銭的にも負担に
なりません。
書込番号:13746663
0点

予算10万円のスレで80万とか20万のシステムすすめるのってどうなんでしょうか。
子供撮りにkiss使っていますが、コストパフォーマンス高いですよ。
書込番号:13746968
5点

予算額なんて変更可能でしょう。
私は良くありますけど・・・。他人がどういう根拠で予算額を決めたのか
まではわからないし・・・そのあたりは人によって違うでしょう。
20万円だせば、いいカメラが買えますよ、と言われて、本当に良いカメラ
なら、変更する人は少なくないと思います。
書込番号:13746986
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
PCで書換え可能な画像を、どのように保存されるかをお教え下い。今迄に沢山のカキコミがありましたが、改めてお願いいたします。
私は、変更可能な画像の保存は、光磁気(MO)で保存していましたが、最近MO関係の入手が困難になってきて、別の手段を考える必要が生じたのと、近々新しくPCを購入する事となったのが、再検討する理由です。
つい先日、「半導体メモリーよりも、HDの方が保管・記録する信頼度が大きい」と書いてある記事を見て、迷いが生じた次第です。
宜しくお願いいたします。
0点

外付けハードディスクに、2重に保存しています。以前からDVD-RAMを使っていましたが、だんだん非主流化しており、ブルーレイも考えましたが、容量面で今のやり方に落ち着いています。
書込番号:13700515
0点

ringou隣郷さん
こんにちは
撮影画像の保存手段ということですよね?
でしたら、内蔵HDDのほかバックアップで外付けHDDに保存orBDやDVDに焼いておくというのが一般的だと思います。
ただし現状として「消えない」メディアは有りません
HDDもいつクラッシュするかわかりませんし、BD、DVDにしても粗悪なものだと2年余りで読み取れなくなるという場合も有るようです
フラッシュメモリでも何れ読取エラーが出ると思いますし
信頼度という意味では
HDD>>フラッシュメモリ(SSD)>>>>>光ディスク(BD、DVD)
という感じでしょうか。(個人的な主観です)
どれに保存しても定期的に新しいメディアに移し替えるのが理想的だと思います
書込番号:13700561
1点

保存箇所を2つにすると(内部HDDと外付けHDD)、99.99%程度の信頼性があります。
対応出来ないのは、天災、火災で、その対策はWEBに保存すること。
例えば、http://photos.yahoo.co.jp/
にあります。
大事な思い出の写真だけになりますが最悪のことを
考えた場合に使えます。
書込番号:13700889
0点

僕の場合、撮影した画像を取り込むPCと画像編集後のPCを別々に使い分けています。
また、それぞれのデーターは外付けHDに保存、記録メディアに保存としてます。
全てにおいて絶対壊れない補償はありません。
書込番号:13700965
0点

ringou隣郷さん
用途に応じて、
ハードディスクと、フラッシュメモリーかな。
書込番号:13702398
0点

今年は全画像保存用に2TのHDDを2台手当しました。外付けは遅いんで作業用PCにはHDDがシステム用を含めて3台入っています。あとはDVD。レタッチすることを考えると、これが最低のバックアップ体制だと思っています。
先月は40G撮りました。そのファイル整理はいつもながら面倒くさく、いやいやDVDを焼きました。ブルーレイだと25Gとか50Gのディスクがあると知り、たぶん来年には移行するはずです。
HDD4-5台にバックアップを取っていくのが、じつは、いちばんいい方法なのかもしれないような気がしています。銀塩時代のネガ(ポジ)は捨てない限り、基本的にはなくなりませんでしたが、デジタル化が進んだ現在のほうが原盤の保存性は悪くなっていますね。子どもが結婚するときとかに、小さいころの写真を探しても残っていない家庭がこれからどんどんと増えていきそうな気がします。文明は発達したのに、かえって貧しくなっているように感じられてなりません。
書込番号:13720654
0点

こんにちは
宇宙天文台の、時々刻々の画像データは HDD 専用のビルでミラーリング保存されています。
新しい 専用ビルを建築中でしたが、もう完成したでしょうか。
このように、画像ファイルは外付け HDD が最良です。
今は、2テラでも安いです。
検索が簡単ですから、目的の画像ファイルを直ぐ見つける事が出来ます。
2重に、保存した方が良いのでそうしています。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/article/m_0538_006.html
書込番号:13720709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





