OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 19 | 2013年1月12日 04:09 |
![]() |
9 | 6 | 2013年1月10日 09:38 |
![]() |
2 | 1 | 2013年1月5日 20:54 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年1月4日 21:47 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2013年1月3日 01:00 |
![]() |
11 | 23 | 2012年12月31日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
こんにちは。
表題通りですが、Sモードで撮影すると真っ暗になります。
似たような書き込みを見て、ISOと露出補正(?)を最大にしてみたのですが、真っ暗なままです。
どうしてでしょうか。。
1点

多分シャッタスピードを1/2000secとかチョー速くしてるのかと予想されます
初心者さんのようなので理屈抜きで具体的に書きますね
電灯のあるお部屋の中でキットレンズご使用でしたら
シャッター優先(Sモード)で
感度はオート
露出補正は±0
シャッタースピードを1/60sec
にして撮影してみて下さい。
多少暗い明るいはあると思いますが、そこそこ写るハズです
これで真っ暗に写るようでしたら、キャップの外し忘れか故障と思います。
書込番号:15602162
10点

riritonさん こんにちは。
ISOや露出補正をどの様にされたのか解りませんが、シャッター速度はどの程度の速度にされたのでしょうか?
暗いところで早いシャッター速度では、真っ暗になる場合も有りますしPプログラムやA絞り優先で撮れないので有れば暗すぎるか、カメラが壊れているか露出補正が−補正し過ぎなど色んな原因が有ると思います。
書込番号:15602225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

riritonさん こんにちは
表示されている絞り値 点滅などの警告表に成っていないでしょうか?
その場合は シャッタースピード下げないとカメラの制御範囲内に入らない為露出合わないかも知れません
書込番号:15602255
3点

制御範囲を超えて光の量が不足、ということでシャッタ速度が極端に速いのでは。
書込番号:15602274
2点

こんにちは
Sモードは、シャッター優先ですからシャッターは速くは出来ますが、適正露出に成るとは限りません!
シャッタースピード優先ですからね。
シャッター優先は、レンズのF値の範囲内で露出をコントロールしますが、プロでも適正露出に成る
上限のシャッタースピードを知るのは実は大変なのです。
ですので、A_絞り優先でシャッタースピードに注意して撮る事をお薦めします。
書込番号:15602276
1点

あっと、元々暗い場所・被写体ですね。何か薄〜く暗い中に写っていませんか。
書込番号:15602285
3点

>robot2さん
>シャッター優先は、レンズのF値の範囲内で露出をコントロールしますが、プロでも適正露出に成る
上限のシャッタースピードを知るのは実は大変なのです。
ですので、A_絞り優先でシャッタースピードに注意して撮る事をお薦めします。
まさにそうですねぇ。
シャッター速度優先は勘所がわかるまで、なかなかに使いにくいものだと思います。
直感的にぶれるのが怖いという潜在意識があるので早めに設定したい。
で、最初に向けた被写体条件では一応適正露出が取れてたとしてもそのときの絞りがほぼ開放だったりするとちょっと雲が掛かって次の・・・ってときにもう適正を取れないなんてことがしばしば起きますし。(ISOオートだとISO値が跳ね上がってある程度救済されるのですが、古い人間なもんで意図しないISO値変動がどうにも気持ち悪いんで…)
なので自分もシャッター速度優先を使うのは、流し撮りのときくらいで落ち着いてしまっていますね。
それ以外は基本絞り優先で運用しています。
書込番号:15602398
5点

皆さま早速の回答ありがとうございます!
シャッター速度なんですね!今近くにカメラがないので、質問に関してはまた夜に結果報告させてください。
Sモードはシャッターが速くきれる=動きの速いものが撮れるという単純なものではないんですね。
一応超初心者用の本を買って読んではいるのですが、ミラーレスとはいえ初心者にはハードル高いです。
せっかくなので早く使いこなせるようになりたいんですが(苦笑)
被写体が動く子どもにすることが多いのでSモードかなと思ったんですが、初心者には難しそうですね。
やはりAかPがいいのかな?
書込番号:15602470
2点

>やはりAかPがいいのかな?
こんにちは
A_絞り優先で任意の絞り値が良いです。
シャッター速度を速くしたい場合は、絞り値を開放側に振るか、ISO感度を上げます。
ISO感度、絞り値、シャッタースピードは相関の関係に有り、あちらを立てればこちらが引っ込み、
こちらを立てればあちらが引っ込む、そんな関係です。
これを体感するには、こちらで…(ISOの感度幅は狭いですが…)。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
シーごとの撮影は、こちらが参考に成りますよ。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15602538
3点

追記
シャッタースピード、ISO感度の1段は、2倍或いは 1/2 に成ります。
F値の段数(1段刻み)。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32
例えば、A_絞り優先でシャッタースピードが現在 1/500 秒、絞り値F5.6 、ISO感度 200 として、これを 1/1000 秒にしたい場合…
絞り値を、F4 にするか(1段明るくする)、ISO感度を400にすれば良いです(一段上げる)。
書込番号:15602594
1点

riritonさん こんにちは
1つだけ
>Sモードはシャッターが速くきれる
では無く シャッタースピードを 測光範囲内で 固定できるモードだと思います
書込番号:15602610
2点

絞りとシャッター速度はよく水道の蛇口に例えられます。
絞り=蛇口から出る水量
シャッター速度=蛇口を開けている時間
適正露出の画像=水が満杯になったコップ
蛇口を一気に開けると短時間でコップは満杯になります。
蛇口をちょっとだけ開けるとチョロチョロと時間をかけてコップは満杯になります。
プロセスは違いますが結果は1個のコップが満杯ということで一緒です。
もしコップが満杯にならなければ露出不足(アンダー)
コップから水が溢れたら露出過多(オーバー)
デジカメの場合さらにISOという要素も加わりますが、基本は上記のようなことです。
今回のスレ主さんの場合、蛇口を開ける時間が極端に短かったためコップに水がほとんど
入らなかったということでしょう。(露出不足)
PENなら被写界深度が深いので、Aモードで絞り値を一番小さくして撮ればいいと思います。
ISOはよく分からなければオートでいいかと。
書込番号:15602665
3点

露出が判るまでは、Pモードを使うほうがいいと思います。
書込番号:15602959
1点

レンズは、キットのレンズをお使いでしょうか?
また、ISOの設定はAUTOだったりしますか?
キットのレンズですといわゆる「暗い」レンズであるため、シャッター速度を速くし過ぎたという場合の制限も、やっぱり早くから出てきます。
ISOがAUTOの場合は、撮影者が画質を担保するために、「上限値」を設定することが可能ですし、その上限値もカメラの最高ISOよりは低くなってます。(拡張ISOとか呼ばれる所以かと)
そういう場合でも撮る直前とかまで背面液晶に写ったモノが明るく見えるのは、カメラ側で撮影時以上に明るく表示(高いISO設定で表示)させているためです。
対応としては次の3点のいずれか、もしくは複合になるかと思います。
・シャッター速度の設定をもう少し遅くしてみる。
・ISOのAUTOの上限値を高くする、または、自分で高ISOに設定する。(高いほうが画質は悪化します)
・「明るいレンズ」を買う(^^; 45mm F1.8とか75mm F1.8とか、17mm F1.8とか12mm F2.0とかですね。
書込番号:15603045
1点

こんばんは♪
シャッタースピードと言うのは、自分勝手に設定する事が出来ないんです(^^
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な状況であれば、ある程度自分の思い通りに設定が可能ですが・・・
室内照明や夜景等、光が乏しい状況では自分勝手に設定する事は出来なくなります(^^;
光の乏しい状況で、自分勝手にシャッタースピードを速くすると、「感光不足」になって、「真っ暗」な写真になります。
室内照明は、自分の目には明るくみえますが、カメラ君にとっては「暗闇」同然の暗さなんです(^^;
書込番号:15603206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
riritonさんの返信にある
>Sモードはシャッターが速くきれる=・・・
これは間違いです
Sモードはシャッタースピードを任意で設定できるモードです
使い方の例として噴水撮影です
ちょうどいいのがあったのでアップしておきますね
左からシャッタースピードは1/4000秒、1/50秒、1/10秒です
シャッタースピードが速ければ中に舞った水も粒で写ります
逆に遅ければ線になります
Sモードで撮れば好きなシャッタースピードで撮れるこれがSモードです
ここから話が難しくなりますが・・・
Sモードでシャッタースピードを任意で設定した場合、カメラが適正露出になるようF値やISO値をオートで設定してくれます
変な例えですが人間の目で例えると
シャッタースピードであるまぶたの開閉速度を最速にしたら瞳孔は大きくして、開閉がゆっくりなら瞳孔は閉じる
そうすれば眩しくもなく、物が見えると思います
そんな作業をしています
私がアップした画像もシャッタースピードが速い物はF値が大きく(F値は数字が大きいほうが閉じている状態を表します)なっていると思います
ですので、シャッタースピードが遅いのにF値を小さく(最大開放)すると真っ白
(まぶたゆっくりで瞳孔開いてればまぶしいですよね
逆にシャッタースピードが速いのにF地大きく(最小開度)すると暗い写真
これが一番最初の質問の暗い写真の状態かと
ちなみにISOはカメラの感度です
目で例えると視力というより、ドーピングのようなもの
あげすぎると感度は良くなりますが、画質にノイズが目立ちます
>やはりAかPがいいのかな?
基本AかPでいいと思います
それで被写体(お子様)が、ぶれるようでしたらSにしてシャッタースピードをそのぶれた写真より速く設定する
そんな使い方でいいと思います
書込番号:15603690
1点

みなさま本当にありがとうございました!
まとめてのお礼をお許し下さい。
シャッタースピードを遅くしたら真っ暗にならず撮影することができました!
Sモードはシャッターを速くきるのかと思ったら違うんですね。
また一つ勉強になりました。
ぽぽぽいさんの左の写真のように撮ってみたいです。
屋外ではシャッタースピードあげても大丈夫なんですね。
今度試してみます。
書込番号:15603865
0点

Goodアンサーありがとうございます
カメラを買いたてのころに撮った写真なので、水平も出ていていない写真ですが、参考になったのでしたら幸いです
>ミラーレスとはいえ初心者にはハードル高いです。
オートで撮っても『コンデジ以上』
そっから設定いじれるカメラって考えでいいと思います
書込番号:15603915
1点

>被写体が動く子どもにすることが多いのでSモードかなと思ったんですが、初心者には難しそうですね。
>やはりAかPがいいのかな?
Sモードの使いこなしは熟練が必要かもしれませんね。
動き回る人やスポーツでの撮影は、1/250〜1/500くらいのシャッター速度で止まって見えますので、スポーツ選手並みに俊敏に動き回るお子さんをSモード優先で取られるなら、1/250でお子さんを撮影されてみてもいいかも。1/4000よりも16倍くらい明るく写せます(笑)
と、難しい話はさておき、折角ですから「スポーツモード」で撮影されてはいかがですか?
大抵の一眼には(E-PL3ももちろん)「スポーツモード」というもうがあり、そちらで撮られた方が楽だと思います。
E-PL3の「スポーツモード」の説明を見ると、「動きのある被写体を撮影するのに最適です。動いている被写体も止まっているように撮影します」と表示されます。このモードは、暗くならずに可能な限りシャッター速度を上げてISO感度や絞り(F値)を調整して、なるべく失敗写真にならないように自動で撮影してくれるモードです。
やり方は、以下の通りです。
1. E-PL3のモードダイヤルを「SCN」に合わせる
2. 5番目にある「スポーツ」を選択する
こうすれば、大抵の動くスポーツはほぼ止めて撮影できる環境になると思います。ただ、万能ではありません。暗い室内ではカメラの性能限界を超えてシャッター速度は遅くなったり(下手すると10分の1秒とか)、ISO感度を上げすぎて高感度でノイズが増えたりするので、そのあたりはご了承くださいませ。
室内でスポーツを止めて撮りたい場合は、ガイドナンバーの大きい外部ストロボという選択肢もありますが、まあ、暗い部屋でお子さんを止めて撮りたいくらいなら、付属のフラッシュで十分かもしれませんね。
書込番号:15605387
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
閲覧していただきありがとうございます。
私は一眼レフカメラを持っているのですが、
この度、ミラーレス一眼を購入することに
しました。主な用途は風景やスナップ写真程度です。
そこで、ミラーレスはどこのメーカーが
良いのか、どの機種がいいのかがわからないので、皆さんの意見をお聞かせください。
予算は三万円程度です。
良いのがあればコンデジでもいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15595967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスのお勧めメーカーですか。
まず思いつくのはオリンパスとパナソニックです。両方ともマイクロフォーサーズ規格なので、レンズやカメラに互換性があります。オリンパスのミラーレスにパナソニックのレンズを付けたり、その逆も可能です。センサーは4/3型というもので、一般的なデジタル一眼レフのAPS-Cよりは少し小さいですが画質もボケも十分だと思います。国内のミラーレスシェアでは一番多いです。
ソニーのEマウント(NEX)はAPS-Cセンサーで、こちらも結構売れています。APS-Cセンサーなので画質はデジタル一眼レフと同じくらい良いです。レンズはマイクロフォーサーズほどは多くありませんが、だんだん揃ってきましたし良い単焦点もあります。
富士のX-Pro1とかX-E1、画質ではミラーレスで一番良いシリーズと言われているようです。デザインもクラシカルでかっこいいです。
キヤノンEF-M。オートフォーカスのスピードが遅いようですが、私はこういうデザインは大好きです。あとキヤノンブランドなのもいいですね。出たばかりなので、専用レンズの数は少ないです。
ニコン1シリーズ。センサーは1型なので少し小さいですが、オートフォーカスが速かったり、マウントアダプター使用で×2.7の画角になるのもいいと思います。
ペンタックスはK-01とQシリーズの2種類を展開しています。人気があるのはQシリーズのほうですが、これはセンサーが1/2.3型と小さいです。けど、レンズのクオリティが高いようで1/2.3型のコンデジと比べればかなり高画質のようです。
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットはコストパフォーマンスが良くていいと思います。
書込番号:15596322
4点

どのメーカも良い所が沢山あり1つに絞られないのはよくわかります。その中でもこの場所に書き込みをされたということは「PEN」が気になっていらっしゃっるのでしょうね。確かに「PEN」はミラーレス一眼の中でトータルバランスに優れており、初ミラーレス一眼に選ばれるのもありだと思います。
レンズもマウントが「マイクロフォーサーズ」なのでレンズが選びやすいですし、同じ「マイクロフォーサーズ」のマウントの「LUMIX」に比べて「PEN」はボディ内手振れ補正であるのも魅力です。私は、今のところミラーレス一眼で一番良く使うのが「NEX」ですが、携帯性からすれば「PEN」の方がレンズも小型でいいという方もいらっしゃいます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
発売からしばらくたつので「E−PL3」は、ある程度ファームウエア(3回出ています)も修正されていますし、ダブルズーム付きでも今ならコストパフォーマンスも良いですし、大変魅力的ですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/pen/epl3.html
書込番号:15596523
0点

>主な用途は風景やスナップ写真程度です。
α NEX-F3K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000001572/
は如何でしょうか?
書込番号:15596582
0点

オリンパスのEPL3のダブルズーム、良い選択肢だと思いますよ。
ボディ内手ブレ補正は初心者に優しい機能ですし、バリアングル液晶も便利です。
ソニーのNEXもオススメです。
お店にいって、手にとってみて予算内かつ、フィーリングがあうカメラをかわれると良いかと思います。
書込番号:15596612
2点

E-PL3ならAFもかなり速く、いいと思います。交換レンズも多いですし・・・
書込番号:15597201
2点

・案外、Coolpix P310(24mm/F1.8〜100mm/F4.9)がいいかと。¥14,000台?
・私はデジ一眼(D800など)以外の常時携帯用のカメラは最近これになりました。
・レンズは明るくて、Lサイズのプリント画質もいいと思います。
・ウェストバッグに入れても、携帯には、小さくて便利です。
・レンズも電源オン時は常時は、50mmにと自由に設定できるし、そのほかの焦点距離も、
24mm、28、35、50、70、85、100mmと、クリックひとつで選択できるので
デジ一眼のいくつかの単焦点レンズを付け替えるのと同じ感覚になるので便利です。
・すみません。現在、検討対象外かもしれませんがまずはご参考までに。
書込番号:15597421
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
検索の仕方が悪いのか該当無しだったので、質問させていただきます。
物欲に負けてPL3をぽちってしまいました。
VF無しなんで、液晶保護も兼ねて液晶フード(シェード)が欲しいなと思うのですが、16:9液晶だと該当品が判りません。 PL3にオススメの液晶フードを教えてください。
1.Delkin 液晶シェード ユニバーサル 3インチ液晶用
http://www.amazon.co.jp/Delkin-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB-3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E6%B6%B2%E6%99%B6%E7%94%A8-DDPSHU-3-0M/dp/B002VO8WD0/ref=pd_bxgy_e_text_y
16:9で問題ないか?
2.OLYMPUS PEN Lite E-PL2 専用 JJC
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-E-PL2-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E5%BC%8F-%E6%B6%B2%E6%99%B6LCD%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-LCH-EPL2/dp/B00792OO1I/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I2TC4QMQ0CP94X
加工して上部を切り取れれば使えそうな気がしますが?
3.JJC 液晶シェード ユニバーサル(汎用)3.0インチ 液晶シェード
http://www.amazon.co.jp/JJC-LCH-3-0B-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB-%E6%B1%8E%E7%94%A8%EF%BC%893-0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B006EY1AOQ/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I3FBTPWKQ3TOIV
(4:3で、DSC HX200Vには最適でした)16:9で問題ないか?
情報お待ちしてます。よろしくお願いします。
0点

しくしく、情報が無いまま現物が届いてしまいました。
田舎なもので、現物見れずにカタログスペックだけで買うケースが多いです。
実物見たら予想以上にLCDちっちゃい感じです。
3.のJJCのフードは枠とヒサシの部分が分離できるので、LCH-3.0Bのヒサシの部分をデジカメから外して寸法を合わせてみました。
一目瞭然ですが、実際にあわせてみると、縦が3mm小さければ、多少横が欠けてもなんとか使えたかな?という印象です。 横は、あと5mm+5mmで10mmあればプロテクトフィルム要りません。
1.のデルキンはもっと縦が余ると思います。
2.は試してませんが本機種はフードあきらめてハクバの液晶保護フィルムを注文しました。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E3%80%90%E5%AE%89%E5%BF%83%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA2%E6%9E%9A%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%80%91-OLYMPUS-AMDGF-OEPL3/dp/B0084XKN8O/ref=wl_it_dp_o_nS_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I21XBPGQX4CW1B
PL3、PL5とそこそこ売れてるから専用液晶フードあってもいいのに残念です。
書込番号:15576368
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
今まではiPhoneとデジカメで写真を撮っていたのですが、デジカメが5年以上も前に買ったもので、これを機にデジカメからステップアップしたいと思い探しているところです。
・手ブレ補正
・AFのピントの合いやすさ
・操作のしやすさ
・旅先の記念撮影、風景、夜景と人物、屋内でのスポーツ撮影
上記の点に強いカメラを探していて、E-PL3とE-P3のどちらかにしようかなと考えているところです。
E-PL3であればダブルズームキット、E-P3であればレンズキットを購入予定です。
望遠レンズも予算内で買えるところがE-PL3に惹かれる理由なのですが、屋外での液晶の見づらさが少し心配な点です。
初心者なので、クチコミやレビューを見ても決められず困っています。
妥協するべき点などもあるかと思いますが、それも含めて皆様のご意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15568815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(o^∀^o)
同価格帯であれば
ニコンD3100ダブルズームかソニーa57ダブルズームを奨めたい所ですが…大きすぎますか?(笑)
P3とPL3は…
P3(タッチパネル、電子水準器装備)
PL3(稼動モニター装備)
くらいの差であった(外装とか細かい差もあった気がします)がセンサーは同型で撮れる写真には差は無かったと思います
両機とも外付けの液晶ファインダーもつけられます
…が、一眼としては暗い所に対して強いセンサーではありません
ソニーのNEXー5nの方がずっと強いでしょう(笑)
まぁ…結局は何を重視するか?になりますが(/ ̄∀ ̄)/
携帯性ならば
パナソニックGX1電動ズームも良いですね♪
あ…携帯の電池が終わる…(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15568954
1点

予算の都合がつくなら、後継機種のE-PL5のレンズキットや、E-PM2のレンズキットをお勧めします。
E-M5以降の機種はセンサーが大きく変更になったので、特に薄暗いシーンなどでの高感度(高ISO)での画質に大きな差があります。
E-P3とE-PL3では性能や画質的には同等です。
大きな違いは背面の液晶画面でしょう。
E-P3はタッチパネルなので液晶画面を触ってメニュー変更やシャッター押しもできます。
E-PL3はタッチパネルじゃありません。
E-P3の背面液晶画面は動きません。
E-PL3の背面液晶画面はチルトするので角度を変更できます。
……一長一短ですね(^^;
想定される撮影スタイルなども考慮して、店頭で触って、持ってみる(重量感など)のがよろしいかと。
あ。後継機種のE-PL5の背面液晶画面はタッチパネルでチルト式です。
書込番号:15569166
1点

こんにちは。
現時点で旧タイプのE-P3とE-PL3を候補に挙げられているのはコスト面からでしょうか。
やはり新型センサー採用のE-PL5かE-PM2のほうがお勧めです。店頭で試した範囲では旧タイプよりもAF性能が向上していますし、高感度性能がかなり違います。
最安店ですと
E-P3レンズキット 61,644円
E-PL3ダブルズームキット 38,917円
E-PL5レンズキット 55,878円
E-PM2レンズキット 41,999円
E-PM2ダブルズームキット 59,980円
ですね。量販店ですともう少しお高くなりますが。
私としては、液晶は固定式ですがタッチシャッターを備えていて、画質はE-PL5と同等のE-PM2レンズキットが一番リーズナブルだと思います。もしファインダー撮影もとお考えなら、VF-3の購入も検討されてみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
それから、屋内でのスポーツ撮影とありますが、これはPENのみならずミラーレス機はもとより、一眼レフのエントリー機にも荷が重い仕事です。本格的に撮ろうとすれば、中級以上の一眼レフでISO感度をガンガン上げて、70−200mmF2.8クラスの重いレンズでやっとという世界です。
ミラーレス機ですと、位相差AF方式を採用したSONYのNEX-5RとNEX6なら少しは歩留まりは良いかもしれませんが。PENですと「失敗してもいいや」という程度の割り切りが必要でしょうね。
書込番号:15569353
1点

お店で両方とも触ってみて、決めてもいいのではないでしょうか?
手ブレ補正やAFは殆ど差がないと思います。
書込番号:15569584
1点

皆さんありがとうございます!
>ニコンD3100ダブルズームかソニーa57ダブルズームを奨めたい所ですが…大きすぎますか?(笑)
そうですね…ちょっと大きいです。笑
私は、黒くてゴツイタイプのカメラが苦手でオリンパスに行き着きました。
でも、他のメーカーを見てみるのも大切ですよね。教えていただかなかったら気にもしなかった機種ばかりです。ありがとうございます!
>E-M5以降の機種はセンサーが大きく変更になったので、特に薄暗いシーンなどでの高感度(高ISO)での画質に大きな差があります。
そうなのですね!これはお店でしっかり撮り比べてみようと思います。
あと、E-PL3がタッチパネルだと勝手に勘違いしていました。明日にでもお店に行ってたくさん触ってこようと思います、教えてくださってありがとうございます!
>現時点で旧タイプのE-P3とE-PL3を候補に挙げられているのはコスト面からでしょうか。
はい、その通りです。
ですが、コストばかりを気にして機能を切り捨てるのは得策ではないなと思い始めました。
やはり室内スポーツ撮影は向いていないのですね。機種によっては何とかなるんじゃないかと思っていましたが、詳しく教えていただいたおかげて納得できました。ありがとうございます!
>お店で両方とも触ってみて、決めてもいいのではないでしょうか?
手ブレ補正やAFは殆ど差がないと思います。
差がないのであれば、手に持った感触や使い心地で決めてしまうのも良さそうですね。
気軽に持ち歩きたいので、実際に持ってみて気に入ったものを選ぼうと思います。ありがとうございます!
書込番号:15569622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
先日E-PL3のレンズキットをフルサイズ一眼のサブ機として私は購入しました。
店頭で比較すると、PLとPの仕様や質感に差はあると感じます。あとは、カメラを構えた時のグリップ感が違うと思います。そこはジャケットでカバー出来るのですが、質感やグリップ感が格段と上がる純正品は品薄でオークションくらいしか購入出来ないのが心配ですね。
ただ、ここ正月の特売や福袋でのE-PL3ダブルレンズキットのコストパフォーマンスは最強に感じます。撮った写真はほぼPLもPも一緒ですし。
良い買い物が出来ると良いですね!
書込番号:15569808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウィーピーさん
こんにちは!
なるほど、グリップ感…とても重要ですね。自分の手との相性がありそうですね。
純正品ってそんなに品薄なのですか!?それはちょっと気になります…。でも、それを差し引いたとしてもダブルレンズキットのコスパは魅力的ですよね。
お店で確認するべきことがより明確になりました、ありがとうございました!
書込番号:15571004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
一眼レフカメラを初めて購入しようと考えています!
撮りたいのは風景と人物と料理などを撮りたいんですが…
いろんな面白い写真を撮れたらいいなぁと思います。あと、使い込みたいなとも思っています
どっちの方がいいのか分からず悩んでます。
どうかアドバイスをください!(ノω・、)
書込番号:15557437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらのカメラでも風景と人物と料理は綺麗に撮れますし、どちらも一般的なコンデジより高画質です。
画質はペンタックスK-01のほうがより良いと思います。
あとはカメラサイズやレンズはペンタックスのほうが大きいです。
サイズの比較画像を載せますので参考にしてください。
一般的にはマイクロフォーサーズ規格のオリンパスのミラーレスのほうが
ペンタックスのミラーレスよりもユーザーが多いようです。
書込番号:15557515
3点

こんにちは。
どちらのカメラも、風景や人物、料理などの被写体は、綺麗に撮れます。
また、ボディ手振れ補正機能もあり、手持ち撮影もし易くなっています。
ただ、K−01のレンズは、ペンタックスの一眼レブのレンズを選択することになるので、大きさ的には、キットの単焦点の40ミリ以外のレンズでは、嵩張ってきます。
その代わり、APS−C規格の画像素子は大きいですし、一眼レフのレンズをそのまま使えるので、画質はいいです。
E−PL3は、マイクロフォーサーズの規格で、レンズ、ボディと、システム全体が小さく作られたもので、持ち運びに嵩張らないようになっています。
これからもっと一眼レフをやっていこうとされるなら、K−01の方が、レンズはペンタックスの一眼レフのボディにも、そのまま使えるので、レンズは将来的に活かされていいと思います。
書込番号:15557689
0点

ありがとうございます^ ^
k-01に傾いてきましたw
書込番号:15557956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きさではだいぶ違いがありますよね:-<オリンパスの方が携帯性はいいんですけど
デザインはペンタックスがいいなと思っています(^ ^)
書込番号:15557967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

げんきんすさん、こんばんは。
他の方からのレスで大まかな違いはご理解いただけたと思います。
大きなK-01と小さなE-PL3ということになります。
機体サイズの大小では、もちろん小が携帯性があります。
センサーサイズの大小では、大が画質を保証します。
(あくまでも理論的には、ですが、
1.5倍のセンサーの余裕の差はいかんともしがたいかもしれませんね)
ところで、
>一眼レフカメラを初めて購入しようと考えています!
とのことですが、両方とも「一眼レフ」ではありません。
実は、このことが上のサイズの問題に大きな影響があります。
オリンパスのフォーサーズというセンサー規格では、
はじめに「一眼レフ」が作られました。
ところが、センサーをAPS-C(K-01)の2/3にした割には、
思いのほか小さくないサイズに思えました。
そこで、出てきたのがマイクロフォーサーズです。
フォーサーズというセンサーサイズは同じですが、
カメラのある部分を取り去ることで小さくできたのです。
それが、「一眼レフ」のレフの部分です。
レフというのはレフレックス=反射ですが、
センサーの前に取り付けられたミラー(クイックリターンミラー)と
ペンタ部(カメラ上部のでっぱり)のプリズム(またはミラー)の
画像の反射システムを指して言います。
なぜ、このようなシステムを作ったのかというと、
「撮影レンズを通した画像を、撮影前に見たい」からです。
フィルム時代にはこれは重要なことでした。
ところが、デジタルの時代になるとセンサーに写る画像を
そのままライブビューモニターやEVFに出力することで、
撮影レンズの画像=写真になる画像を見ることができます。
そこで、ミラーを取り去ったこれらの(レンズ交換式)カメラは
レフシステムを取り去った「ミラーレス一眼」などと呼ばれます。
というわけで、
センサーサイズを小さくして、さらにレフ部分を取り去った
マイクロフォーサーズのE-PL3の大きな特色のひとつは、
「小ささ」といっていいでしょう。
ただ、センサーを小さくすることで犠牲も払っている訳です。
一方、K-01ですが、
ペンタックスの一眼レフシステムと同じマウント(レンズ取付け部)
の規格のままミラーレス化したカメラです。
このことは、ある種の驚きをもたらしました。
他社では、せっかくミラーレス機を作るのですから、
一眼レフとセンサーサイズが同じでも
マウントを変えて全体を小さくすることが普通でした。
(キヤノンのFE-MマウントやソニーのEマウントなど)
この意味では、ミラーレスとしては大柄になっています。
しかし、マウントアダプターを使わずに、
一眼レフシステムのレンズをそのまま使えるという利点があります。
そこで、E-PL3を選ぶと;
カメラとレンズは小さいがセンサーも小さいことになり、
レンズシステムの発展性も限られていることになります。
また、カメラシステムもフォーサーズという閉ざされた世界に限られます。
一方、K-01を選ぶと;
カメラとしては大柄になりますが、
既にあるていど充実している一眼レフのレンズシステムの恩恵を被ります。
また、「一眼レフ」に移行する際もスムーズになります。
(もちろんペンタックスの抱える問題もありますが)
初めのうちはセンサーサイズの違いによる「写りの違い」は、
フォーサーズでもそんなに気にしなくてもいいかもしれません。
しかし、もし写真を続けて行って機材を発展させたい場合は
ペンタックスは有利かもしれません。
また、オリンパスのシステムもパナソニックと共用でき、
それなりの充実をみていますので、
一眼レフへの移行は全く違う会社という風に割切ることもできます。
とりとめなくなってしまいました。
あくまでも個人的な見解ですが、ご参考までに。
書込番号:15558087
2点

>k-01とオリンパスのE-PL3で悩んでます…
日中の明るいところでは液晶画面での撮影は見難いです。
予算が書かれていませんので、あえて
ペンタックスならhttp://kakaku.com/item/J0000001575/
オリンパスならhttp://kakaku.com/item/J0000001564/(EVFは慣れ(私の場合少し酔う)が必要)
を書かせて頂きます。
書込番号:15558092
0点

K-5も使っていますが、K-01は気に入り先月2台目買いました。
http://review.kakaku.com/review/J0000001571/#tab
結婚式など室内イベントでの撮影は大変満足できましたが、全然追従しないので運動会などでは使えません。
K-01は動きもの以外ならおすすめです。高感度画質、ボケ表現などはE-PL3 より有利です。
個人的にはPENTAX K-01 レンズキットがお買い得なんですが、焦点距離が40mmなんで使いづらいかも。
となるとボディ単体にレンズの追加もしくはダブルズームキットでしょうか。
望遠がいらない場合ズームレンズキットですが、そこそこのレンズを追加したほうが画質はいいです。
オリンパスのミラーレスも候補に入っていました。
室内イベントなどを綺麗に撮りたいので、高感度画質がいいK-01を選びましたが、
一眼レフカメラを初めて購入でしたらPEN Lite E-PL3の画質で十分満足できると思います。
NEXも良いかも。
動体は撮らない、大きさが気にならなければレンズも多いのでK-01おすすめです。
ちなみにK-30の方が動体撮影もOKですけど高いですよね?
書込番号:15558225
1点

再び、こんにちは。
>>デザインはペンタックスがいいなと思っています(^ ^)
大きさが気にならなければ、お買い得な価格になったK−01はいいと思います。
K−01は,すぐ後に発売されたK−30と、映像素子、映像エンジンは同じで、殆ど同じような描写をします。K−30と比べて、ミラーレスで、光を光学ファインダーへ導く反射板のミラーが無く、光学ファインダー、動体撮影に有利な位相差AF、防塵防滴がありません。
要するに、動体撮影に有利な機能がK−30に比べて落ちます。
同じ画質で、K−30の方が機能が多い分、両方が出たばかりの時は、売れ行きはK−30の方があったと聞きます。でも今は、K−01はAPS−S規格の大きさの画像素子を持ったカメラとして、魅力的な価格になっていますし、静止画が中心で、ペンタックスのはき出す色や描写に魅力を感じられているのでしたらお薦めします。
書込番号:15558318
0点

Kー5とPEN EーPL3のユーザーで、どちらにもベタ惚れの変態です。
移動時の感覚として、Kー01+標準ズームとPEN EーPL3のWズームが同等かなぁ〜。
Kー01+Wズームになると、PEN EーPL3のWズームに9〜18ズームとパナの20ミリ付けたくらいの…体感的差はある。
画質はKー01優位なのは皆様の説明通り。
ただ、どちらも記憶色を核にしてるから、ペンタックスもオリンパスも素晴らしいよ。
夕焼け空なんかだと、PEN EーPL3はドラスティックに(中間諧調が苦手なので大胆な陰影と色彩になる)。
Kー01は叙情的に(中間諧調は得意とは言いきれないが、出しやすいので深みがある)。
どちらを好むか…でしょうが、僕はどちらも大好きなんで…ジャッジできませ〜ん!
書込番号:15559309
0点

K-01は奇抜なデザインと大きさが敬遠されてあまり売れてません。
E-PL3は携帯性が優れているし、液晶も可動式で使い易く昨年通してよく売れたようですね。
ですが、K-01のあのデザインがどうしてもと仰るなら、K-01を買った方が幸せだと思います。
そういう人とは違う感性は大事にした方が良いですよ。
K-01で不便に感じることが増えたら、K-5なりK-30なりを安くなったところで買い足せばいいことですし。
大きさの問題も愛情があれば何とかなります。頑張ってジャストフィットするカメラバッグを探しましょう。
書込番号:15559426
0点

みなさん本当にありがとうございます^ ^!
K-01を買うことにしました!
どのレンズキットを買うべきでしょうか?(^ ^)
書込番号:15561562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pentaxユーザーの俺でも勧めないカメラだけど、
とりあえず購入決定おめでとさん。
40mmXSパンケーキのレンズセットと、
DA18-135を別に買うのがベストじゃないか?
DA18-55は買わない方がいいよ。うるさいし写りも残念だから。
書込番号:15561732
0点

>>どのレンズキットを買うべきでしょうか?(^ ^)
キットレンズの40ミリ単焦点レンズは、パンケーキで作りは薄いですが、描写はいいです。またこのレンズ装着で、コンパクトになるので、気軽に普通のカバンとかでも入れて、持ち運べそうです。
もし、このキットレンズはお買い得ですが、違うレンズであれば、DA35ミリF2,8マクロリミティッドは、マクロレンズで等倍で写せて、料理の撮影に便利です。
人物撮影もこなせます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511918/
書込番号:15562293
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
基本的にPENTAXユーザーですが、最近オールドレンズ遊び?に徐々にはまりつつあり、PENTAXでは対応のアダプターの種類にかなりの制限があります。
そこで、考え付いたのがアダプターが豊富なマイクロフォーサーズのカメラの購入。
ボディ内手振れを考慮しメーカーはOLYMPUSで決定!
ところが、OLYMPUSの基礎知識と経験が無い悲しさで機種で悩み中。
本日キタムラでこの機種がかなり安くなっていたので(ダブルズームキットを買ってレンズは即売却)候補としました。
マニュアルレンズのみを使うと仮定した場合の操作性等々で、この機種よりお勧めの機種はありますでしょうか?
本日触った感覚では、慣れの問題と思われますがイマイチしっくりと来なかったと言うか・・・。
0点

MFならE-M5が一番使い易いだろうと思います。あれだけ手振れ補正が別物で強力に効き、
しかもシャッター半押し状態で常時補正してくれるので、ブレを気にせずにピント合わせができます。
EVF搭載している点もMFには良いと思います。APS-CのOVFより見やすいと思いますよ。
E-PL3とE-M5では全然価格が違いますが、、、。
PENシリーズではE-PL5とE-PM2が最新の16Mソニーセンサーで、それ以外が12Mパナソニックセンサーです。
ソニーセンサーの方が高感度、ダイナミックレンジで有利ですので、ご予算が許すならそちらをお薦めします。
PENにはEVFが搭載されていないので、外付けEVFのVF-2を使用されることをお薦めします。
VF-2はアングルファインダーとしても使えますので、ローアングルでのMFなんてことも簡単です。この点はE-M5より有利です。
オールドレンズ使用前提なら、AF性能など関係ありませんから、センサーの違いだけに注意すればいいでしょう。
E-PM1+VF-2などコスパが良いかと思います。
書込番号:15534198
1点

まいどです。この機種ユーザーだったりします♪
PEN EーPL3のアカンところは横に長すぎる液晶。これで、右手周りの操作が窮屈になります。
魅力的なのはゴダクロームばりの明るい記憶色!しびれます!
で、馴れちゃえば悪くないカメラですよ(笑)♪
さて…マウント遊びには…EMー5がいいんですが…高い!
で、ベーシックにEーP3を推しときます。
それと、望遠ズームは持っとくと便利ですよ。
楽しい旅カメラとして…ハイキングカメラとしても良い相棒です♪
書込番号:15534269
0点

遊ぶんだったら、なんでもいいような。。^_^;
まったり撮れる被写体ならなお良しかと(^^♪
VFないとつらいかも。。
遊ぶんだったらGF1でも遊べますけど。。
手ぶれ補正なし、おもちゃみたいなVFになりますけど。。
書込番号:15534350
0点

しげっき〜さん こんばんは
焦点距離2倍相当の画角に成りますので レンズの焦点距離が望遠方向にシフトするので 背面液晶だけでは 手ブレなどの影響や 太陽の反射などでピント合わせ難い場合でますので LVFは必要だと思います
後 標準ズーム売却予定と言うことですが マウントアダプターでの使用の場合 広角苦手ですので 標準ズーム残して置いた方が良いと思いますよ
書込番号:15534493
1点

>もとラボマン 2さん
>マウントアダプターでの使用の場合 広角苦手ですので 標準ズーム残して置いた方が良いと思いますよ
それ思いました。。(>_<)
望遠とか、90mmマクロで接写とかならなんとかなりますが、
広角だとピン山行方不明になります(>_<)
動き物撮るなら、望遠も残しておいた方がいいかもですが。。
書込番号:15534514
0点

使ってみれば すぐ判るとは思いますが、液晶で画を見ながらピントを合わせるのは辛い。
後付けの電子ビューファインダーが欲しく為ると思います。
画角が狭く為るので特に広角〜中望遠レンズでは違和感が出るのもマイナス点かな。
どのメーカーのオールドレンズ使用を想定されてるかは判りませんが、ヤシコンやOMズイコー、ニコンのレンズを使用されるのであればキヤノンの5Dや5DUの中古機の方が使い易いかと思います。
書込番号:15534689
1点

kanikumaさん>
E-M5は価格的に圏外と言うか・・・。
このカメラにオールドレンズを付けたら見た目的にも素敵なんですけどね。
松永禅正さん>
まいどです!(笑)
このカメラも持っていらしたんですね。
いったい何台・・・・(私も言えませんが・・・・)
今回は、来春購入予定のK-5Usも控えていますのでQを売却して予算の捻出予定(Qの魅力もオールドレンズには敵わない)
それはさて置き、液晶が横長という事は今持っているモニターフードの使用は少し辛いのかな〜〜〜
書込番号:15534778
0点

MA★RSさん>
外観的にはGF‐1の方が好きなんですけどね。
標準レンズは残していた方が無難ですか・・・そうですよね。
標準レンズは1本は持っておくのが基本的に鉄則ですからね。
もとラボマン2さん>
VFって高いですよね〜〜〜。
いろいろ調べると、これは必須のようですね。
書込番号:15534792
0点

LE-8Tさん>
ヤシコンは想定しています、ニコンはF3用に数本持っているので使用する予定です。
あと、ライカMマウントも想定しています。
書込番号:15534814
0点

高感度をあまり使わないなら、コストパフォーマンスはいいと思います。(1600ぐらいまでは使えますし)
チルト式液晶も人の後ろから撮影(バンザイスタイル)するのに便利です。
書込番号:15534832
0点

しげっき〜さん、こんにちは。
基本的なお話は皆さんからいただけたようですね。
拙もオールドレンズ遊びは好きですよ。
40年以上の間に溜まったレンズ、残したレンズを楽しんでます。
未だに、銀塩でも撮っていますが、
デジに移行してからのレンズ遊び機材は、
一眼レフ用レンズには、EOS5DU
(フランジバックが短いので有利です)
レンジファインダー用レンズにはRD1(笑)です。
(フルレンジMは高すぎです。。。)
(というわけでフジAPS-Cを検討中です)
オールドレンズの楽しみのひとつは
「ヨレ具合」です。
周辺のヨレヨレ、全面のフレア、
などなど、心に余裕をもって楽しみましょう。
となると、
M4/3はセンサーが小さすぎるようにも感じます。
これだと周辺の「ヨレタ味」(笑)が無くなってしまいます。
(基本的にオールドレンズヲタはおバカです)w
一眼レフ用レンズが主ならEOSの機体、
RF用レンズもあるならミラーレスのAPS-C機なども
検討してみてはいかがでしょうか。
そのレンズが世に出た時には、
「周辺がどうのこうの」「フレア特性がどうしたこうした」
などと言っていたのに、今となると
「この周辺の流れがたまらん」「甘い画面が何ともいえん」
などというように、オールドレンズヲタはおバカです。w
もし、発売当時の光学性能に少しでも近づけたい場合は、
賛否ありますが、山崎光学などで研磨再コートなどもあります。
やはり、オールドレンズは曇りやバル切れなどが来てます。
拙も何本か頼みましたが、まるで別人になりました。
あと、広角レンズとセンサーの相性はいかんともしがたいですね。
ゆったりとオールドレンズをお楽しみください。
書込番号:15535832
2点

ファインダーは有った方がいいと思うので
パナソニック
G5 もしくは G3 をお勧めします。
手振れ補正は付きませんが。
EVFが取外し出来た方がいいなら、何でもいいと思います。
書込番号:15535845
1点

じじかめさん>
確かにコスパは良いですよね〜〜。
それでもイマイチ踏ん切りがつかないと言うか・・・・悩みます。
ロケット小僧さん>
ボディ内手振れの恩恵を考えなければ楽なんですけどね・・・・。
以前はNikon D300を使っていましたから、D300を買い戻して・・・とも考えてみたり(ヤシコンは使えますし、F3用に未だに持っているNikonのレンズも生きるし。
本体にVFを付けると、中古のE-3やE-30も買えるし。
今日もキタムラで触ってきましたが、PENをもって写している自分を想像すると滑稽すぎて(似合わない〜〜〜)
書込番号:15538009
0点

NIKON、YCくらいなら、CANONでも、オリの4/3でも
良いんじゃないかな(^^♪
手ぶれ補正が。。ならE-510でもボディ内手ぶれ補正
使えますし(*^_^*)
レンズの重さや、持ちやすさを考えると、PENより
E-510の方が使いやすいです。
ttp://www.ne.jp/asahi/zooyorke/yorklens/4-3adapter.htm
チップ付いたのもありますし(^^♪
書込番号:15538042
0点

ほんと悩みます。
手振れを必要とするかしないかで大きく変わりますから。
今日昼に、K10Dの手振れをオフにして数枚撮りましたが・・・大丈夫かなって感じでした。
よくよく考えたら、そんな機能はついていなかったんですよね。
通常のデジイチで考えることにしました。
OLYMPUSならE-3かE-30
NikonならD200かD300(以前使っていました)
Canonなら・・・・Canonは興味が無かったので(笑)今から調べます。
最有力はE-3かD200かな。
書込番号:15539821
0点

ニコン機にヤシコンは、着かなかった様な??
ヤシコンの場合キヤノンのフルサイズ機に着けると画角的にも使い易いのですが、レンズに因っては着けれない物も有りますね。
ライカMマウントだとマイクロフォーサーズ機しか着かないし。
書込番号:15539976
0点

オールドレンズが現役だった頃は、手ぶれ補正は
なかったですからね^_^;
PEN
どうしても、小さいボディじゃなきゃいや
超望遠で撮りたいので、x2換算で使いたい
って人向けかも。。
E-3、30…
そうは言っても、手ぶれ補正あった方がいいなぁ。。
って人向けかも。。
CANON 5Dとか
フィルム時代と同じ画角で。。って人向けかも。。
最近、CANONの5D買いましたが、5万円で
フルサイズでヤシコン使える。。というのは
魅力です(^^♪
一部の広角よりのレンズとかは制限あるみたいですが。
私の場合は、
M43:GF1、PM1、PL3とF/OM/アダプトールのアダプタ
ありますが、実質使ってないです(>_<)
43:E-510、E-300ですが、アダプトールのレンズを
付けっぱなしにしてます(^^♪
43レンズは標準ズーム1本しかもってないです^_^;
EF:KDN、5D、30DとF/K/YC/アダプトールのアダプタで、
最近レンズ追加しましたが、YCかアダプトール
が多いかも^_^; Fマウントもよく使います(@_@;)
>NikonならD200かD300
ニコンにYCだと、アダプタに補正レンズが入りますよ^_^;
拘らないならOKですが。。
Fマウントレンズなら、やはりニコンが良いかもですが。。
書込番号:15539979
1点

5Dでニッコールのレンズ遊びですか、真剣に考えようと思います(笑)、やはり本来の画角で遊びたくなりますし、何と言っても私の場合少ない資金で最大の効果と言うのがモットーです(笑)、
それにオールドレンズで遊んでいて、目を疑うほどシャープな画が撮れると、ものすごく得をした気分になります、いわゆる貧乏症というやつです(笑)。
書込番号:15546404
2点

阪神あんとらーずさん>
元々Nikonユーザーだった私はCanonが嫌い。
そして、PENTAXにマウント変更したの後もCanonなんか・・・・(笑)
しかし、5Dと言うヒントを得て探したら、安い!
オールドレンズ用にE3で決まりかかった心を打ち砕かれました。
そして・・・フルサイズ不要論者であることも忘れて(爆)
昨夜、5DmarkUを持っている友人のところに行き数枚撮らせてもらって、Canonも案外良いじゃんと思ったりして。
どちらにしても、この2機種で検討です。
共に、値段と言う大きな価値が・・・・。
書込番号:15546764
1点

しげっき〜さん、私も重くて威嚇的なフルサイズは嫌いです、古女房のようなレンズが私の部屋にゴロゴロしていなければ今のニコン1で十分満足です(笑)、
フルサイズのミラーレスが手頃な価格で出れば、無理をしてもと思っていますが中々出ませんね、来年になっても気配がなければ5Dという手もありえます、5Dが軽ければ何の問題もないのですが。
書込番号:15548339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





