OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年2月22日 15:46 |
![]() ![]() |
24 | 21 | 2017年10月26日 17:07 |
![]() |
93 | 79 | 2015年3月26日 00:41 |
![]() |
26 | 7 | 2014年1月14日 14:25 |
![]() ![]() |
39 | 16 | 2014年1月6日 19:31 |
![]() |
1 | 18 | 2013年9月14日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
【困っているポイント】電源の不調
【使用期間】購入してからは5年くらい
【利用環境や状況】バッグに入れて保管していたが半年ほど放置していたら・・・
【質問内容、その他コメント】
半年ほど放置していたらバッテリーが無くなっていて、バッテリーを再充電して装着してみたところ、勝手に電源が入り、切ることもできません。そのまま置いとくと再起動?を繰り返します。
どうしたものでしょうか。お判りになる方いらっしゃったらご指導願えませんか?よろしくお願いします。
それまでは普通に使ってました。
2点

>ニキパパさん
電池装填方向(取扱説明書4ページ)は合ってますよね?
書込番号:25626278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ボタンが押された状態で中のピンやフックが折れたり、ショートしているのではないでしょうか。
修理に出すか自分で修理するか、廃棄するしかないのではないでしょうか。
書込番号:25626352
1点

>ニキパパさん
バッテリーを一度取り外して、1分ほど待ってから再度バッテリーを装着しても同じ症状なら故障です。
ご自分での修理は不可能と思われるので、修理に出すか買い換えとなりそうです。
自動車も同様ですが、機械物はあまり長期間放置すると調子悪くなったりします。
最低でも月に一回は使って(電源を入れて)あげたほうがよいですね。
書込番号:25626725
0点

>ニキパパさん
>バッグに入れて保管していたが半年ほど放置していた
それが原因でカメラが釈迦になりました。良い機会なので最新型に乗り換えましょう。
書込番号:25626805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニキパパさん こんにちは
バッテリーの端子が 接触不良起こしている可能性も有るので 端子を アルコールを少し浸みこませた綿棒でクリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25627474
1点

>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>まるるうさん
>heporapさん
>バラの蕾さん
みなさま、いろいろとご指摘頂きありがとうございます。
70超えてから、手の震えがひどくなり、細かい個所はいじれなくなってしまいました。
修理に出してみることにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25632482
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ

新品購入なら全く問題ないですよ。値段もこなれていますし、万一満足できなくても新型を買ってがっかりするよりダメージは少ないです。お金に余裕が出来たら最新型をお買いください。
書込番号:21271830
0点

ありがとうございます。海外のフェスに行くのでそこで色々撮れたらなと思い質問させていただきました。今は色々なメーカーから沢山新機種が出ていますがJTB48さんはどの機種が望遠が優れてなおかつ画質もそこそこいいと思われますか?次のカメラの参考にしたいです
書込番号:21271834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格次第で満足できます。
遠目なら問題はレンズでしょうけど --- この機種はレンズ交換式のため。
コンデジから選択された方が宜しいかも。
少々古い情報ですが価格.comマガジンページ! --- ヨイショ〜
https://kakakumag.com/camera/?id=9746
書込番号:21271866
0点

市場在庫がほぼ無くなりかけていて少し前の最安からは若干値段が上がり気味ですが、今の価格ならミラーレス一眼のボディとしての満足感は十分得られると思います。画素数こそ最近の機種に比べると少ないですが、写りは画素数の問題じゃないですからねえ。
ただフェスで撮るなら300mmぐらいの望遠レンズは必要かなと思うんですが、新品だとやっぱり3〜4万はするので中古レンズを探すか、もしくはレンズ交換式にこだわらず超望遠タイプのコンデジでもいいかなと思います。
1/2.3センサーのコンデジなら、3〜4万で700mmとか1000mmとかの望遠の機種が目白押しです。
一眼ユーザーでも望遠レンズの代わりにこういう望遠コンデジをサブで使う人もよくいますし。
書込番号:21271902
0点

卵かけご飯。さん こんにちは
このカメラではなく パナのマイクロフォーサーズですが このカメラより古いカメラ使っていますが 描写も問題なく使えていますので 型遅れ気にしないのであれば問題ないと思います。
でも遠くの物撮影する場合 背面液晶での撮影だとフレミングし難いので 型遅れでも E-M10 MarkII などのファインダーが付いた機種の方が使い易いかも。
書込番号:21271915
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
今はコンデジも性能がいいみたいですね。やはりコンパクトに越したことはないので考えてみたいと思います
書込番号:21271927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kfib5vrさん
ありがとうございます。こちらのズームレンズ?M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6Rのセットがあったのでそれでもいいかな?と思ったのですが、このセットだと遠目の写真は厳しいですか?
書込番号:21271931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
E-M10 MarkII調べてみたら結構値段張りますね。ほんとにど初心者なのでまずは安めのものから始めてみようかな、、という感じでした。特に型遅れなどは気にしていませんが、ぼやぼやボケなければまあ、許容範囲かなという感じです
書込番号:21271937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーサーズで150mmなら300mm換算なのでこれぐらいはあったほうがいいでしょうね。
ただ「これだけあれば安心」てわけでもなくて、海外フェスだと客席もデカいでしょうしたぶんこれでも物足りないかもしれません。まあ見る場所にもよりますが。
ただまああまり高価な機材を揃えてフェスに挑んでも、海外だと盗難の危険もけっこうありますからね。万が一のときを考えたらお手頃な機材にとどめとくのは大事かと思います。安いキットの在庫があるならお早めにゲットを。
書込番号:21271988
0点

ありゃ、40-150mmとの組み合わせね。あったわ、ほい --- おっと、Rになる前の故障の多い奴です。1100円。
フードはオプションだったか、LH-61Dです---ちょっと高い。
ティルト液晶と相まって、明るければAFもまぁまぁ、比較的使いやすい。
なお、標準ズームには、
12-50mm F3.5-5.6 EZを安いことと、広角側12mm、なんちゃってマクロで採用。
書込番号:21272005
1点

2011年ですから型遅れと言えば型遅れですが、自分は2004年発売のα7Digitalってのを使っています。
卵かけご飯。さんは型遅れを気にしていないようですから、このカメラで良いと思いますよ。
ただ望遠は150oから200oまでが必要ではと思います。
コスパはコンデジでキヤノンSX730HS、パナソニックTZ90、ニコンCOOLPIX A900、ソニーWX500。
書込番号:21272006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック LUMIX DMC-TX1
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
コンパクトで望遠もある程度ききます(^-^)v
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21272182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6年落ちね。
ボディ3千円くらいなら買うかな
このころのは動画のこんにゃくもひどかったかと
書込番号:21272465
1点

>卵かけご飯。さん
以前使ってましたが、ファインダー付に買い替えたので手放しました。
暗所の高感度画質は別にして、明所での画質はメリハリの有る良い写りをしてました。
初期のOLYMPUSミラーレスで、動画形式にAVCHDを採用していた貴重な機種ですね。
AVCHDはビデオカメラと同じ形式で、レコーダーに動画を取り込むことが出来ます。
フルハイビジョンの動画も綺麗に撮れますよ。
ミラーレス一眼としては今でもコンパクトなほうですから携帯性も抜群ですね。
初心者の入門用として最適だと思います。
書込番号:21272731
1点

P-L3は大好きですよo(^o^)o
これは1200万画素で、現行より気持ち低画素。
また、現行はソニーセンサーですが、これはパナソニックセンサーです。
現行より高感度は弱いですが、逆にJEPGでの情熱的な色のりはこれの方がおもしろいですよ。
自撮りには向きません。
また、ボディの素材が滑りやすいのがたまにきず。
ただ、左手で下から支えるように構えれば大丈夫。
書込番号:21273357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はおすすめしません。 (4年前はオーナーでした。) 次機種のPL5が、2012/09/18なので、ほぼ5年前に生産完了してます。
当時はPL3でも満足してたけど、今、新品で売ってたとすると、5年間の売れ残りは個体レベルで大丈夫か〜と、心配です。
中古は、不具合が合った時、ビギナーにはあまりお勧めしたくないです。
また今、安い中古を狙うなら、どうせならPL3よりPL5/6をお勧めします。
旅カメラなら、ミラーレスよりソニーRX100(M3)が、望遠が欲しいならFZ300あたりが私のおすすめです。
交換レンズの買い増しを考えてないなら、半端に古いミラーレスより、現在のレンズ一体型のコンデジ方が良いと思いますよ。
書込番号:21273359
3点

型落ちだろうと、最新だろうと、基本的な機能や性能には大差はありません。周りの人の言う意見に惑わされる事は無いですよ。この機種は、とても良い写真表現が出来ます。
“6年前”のモデルだから古かろう安かろう…とと言う様な悪い書込みが多過ぎると思いました。
プロのフォトグラファーとして申し上げます。
何よりも、御自分を信じること。私もこの機種に惚れ込んで買いましたし、今でもメインで良い綺麗な作品を残せております。
書込番号:21291979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

型落ちだろうと最新だろうと、基本的な機能や性能には大差ありませんよ。何よりも写真は、良い作品を撮るためのものです。新しい、古いに拘らずに、助言なさって下さい。
書込番号:21291980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

卵かけご飯。さん 返信ありがとうございます
>特に型遅れなどは気にしていませんが、ぼやぼやボケなければまあ、許容範囲かなという感じです
でしたら このカメラでも十分ですし ボケボケになることは無く普通に使う事が出来ると思いますよ。
書込番号:21292152
1点

海外フェスってライブのことですよね?
E-PL3は高感度に弱いので夜のライブの撮影は絶対お薦めしません、E-PL5以上の機種が良いと思います。
動画撮影もE-PL3はこんにゃく現象が酷いです。あまり動かさなければ大丈夫ですが、こちらもE-PL5の方がまし。ライブだとつい動画も撮りたくなりますからね。
それと国内も海外もライブはカメラOKが増えましたが、ライブによっては一眼レフ(プロ用に見えるカメラ)は不可のところもあるので、オリだとOMDよりはPENの方が入場チェック時にごまかしが利きます。(小さいレンズを装着して入場)
背面の液晶だと見えにくいけど、この際しょうがない。開場が暗いとやはりピンボケしやすい。しっかり撮れるよう練習が必要かも。外付けファインダーがあれば有利。
海外フェスだと会場も大きいから席によっては150mmでもつらいかも知れませんが、でも一般的な国内開場なら、150mmとデジタルテレコンでそこそこ撮れるような気がします。デジタルテレコンは強い味方になると思います。
ちなみにE-PL5はスマホとの連携が出来ないので、オリのスマホアプリを使いたい場合(フェス撮影以外に)は、Wi-Fi機能付のPENを選んで下さい。
書込番号:21309015
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
PL3を所有しています。
今まで主にダイビングで使用しており、陸上ではどうしても出てくる色合いが気に入らず、ソニーやキヤノン製のカメラを使用しています。
今回、彼女の普段使い用に提供したのですが、やはりどうしても出てくる絵が気に入りません。
こちらのサイトも参考にしながら、少し設定はいじってありました。
工場出荷状態だとアンバーまで混じる気がします…。
http://jomrows.blog.fc2.com/blog-category-27.html#76
ただそれでも左のような絵が出てきてしまいます。
露出補正が-なのは彼女の誤操作かな (^o^;)
これを画像補正したのが真ん中の画像です。
これくらいの色合いがJPEGで出てほしいのですが、何かより良い設定はありませんでしょうか?
ちなみに、ボディもレンズも焦点距離も何もかもが違うので比較にはならないのですが、右側画像がNEX-6で撮影した画像です。
こんな風に色が出てくれるとよいのですが…。
どなたかよいアドバイスがあればお願いします。
なお、RAWでの補正という案は無しでお願いします。
2点

あ、、
PL3のWBはオートだったかもしれません。
因みにNEX-6もオートWBです。
書込番号:18570133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sumibomさん こんにちは
全く補正無しの画像は 無いでしょうか?
補正するにしても まずは ノーマルから調整しないと 訳が分からなくなると思いますので。
書込番号:18570134
5点

Sumibomさん、こんにちは。
露出補正がマイナスということで、若干緑色が強く出過ぎてるのかもしれませんね。
なのでそれは適切な露出補正値をセットしてあげれば改善すると思いますが、、、
そもそも梅の色が、このような色だったということはありませんか?
書込番号:18570203
5点

機種によってオートWBの結果は違いますよσ(^_^;)
PL3はかぶりやすく、NEXはかぶりにくい印象がありますが。
書込番号:18570507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-PL3もNEX6のようにプラス補正するとどうなるのでしょうね?
書込番号:18570542
3点

こんにちわ、 m4/3 は持ってませんが、E-300 、510 、30 、そして E-5 ユーザーの者です、
OLYMPUS はもともと、他社機と比べると 暖色系に振った画作りと認識してます、
また、貼られたお写真のようなシチュエーションでは、背景の明るさに露出が引っ張られて、
肝心の梅の花はアンダー露出になりやすいようです、 (自分の経験上)
このような状況・シチュエーションでの撮影は、+1/3 〜 +2/3 程度の露出プラス補正をされるとよいのかな と、
RAW現像で補正すれば簡単なんですが、無しで・・・ということですので、、
また、自分は メーカーの区別なく、オートWBは基本 信用していません (笑)
このような明らかに晴天の日であれば、プリセットWB で 「晴天」 もしくは 「晴れ」 で撮影されることをお勧めします、
設定パラメータですが、下記の設定で一度 お試しになってみてください、 結果は・・・・保証いたしかねますが f ( ^ ^ )
■ ホワイトバランス 晴天(プリセット)
■ オートWB補正 A=0, G=0
■ シャープネス -1
■ コントラスト +1
■ 彩度 標準
■ ピクチャーモード VIVID
■ 露出補正 +1/2
あくまで、貼られたお写真を撮るときの参考です、 他のシチュエーションでは当然変わってきます、
書込番号:18570569
2点

E-PL3世代までのオリンパス機はたしかに特徴的な発色であるのは事実ですが‥‥
○ −0.3補正のE-PL3と+0.7補正のNEX-6の比較であること
○ 同じ撮影条件でないので、厳密な比較は難しいかも?
青空を背景にした桜の場合、マルチ測光だと背景の明るさに引っ張られて桜の花びらが暗めに露光されるのは仕方がないかもしれませんね。このようなシーンでは、特別な意図がない限り、プラス補正のほうがきれいに撮れると思うのですが。
無断借用で申し訳ありませんが、画像をお借りしてOLYMPUS Viewer3で補正してみました。明るさを+にしただけで、他はいじっていません。
書込番号:18570631
3点

Sumibomさん こんにちは。
RAW補正が無しならばデフォルトの露出の決め方や色味などは個々のカメラメーカーで決めているものなので、それがいやならJPEGで撮るにしても参考にRAWで撮ってみて純正ソフトでどこをいじればご自身の好みになるかを考えられて、その設定を記憶させれば簡単にお好みの色でJPEG撮影出来ると思います。
オートホワイトバランスなど屋外での撮影ならばその日の光線具合によって、違う色になる場合やカメラの露出などの味付けであなたの好みがすべて生かせるかと思うと微妙なので、そう考えるとあなたの希望のJPEG撮り出来るカメラに買い換えるかRAWで調整するかの二者択一だと思います。
書込番号:18570722
2点

最後の画像と1枚目を比較した場合、1枚目はややアンダーで彩度が高すぎます。
露出を1段程度上げて彩度を下げるだけで近づきます。(^_^)
書込番号:18570804
2点

まとハズレかも知れないけど、WBオートの場合は「WBオート 電球色残し」をOFFにしてはどうでしょうか?
i-AUTOで出来ない場合はPやA。露出も少し上げて。
あと邪道だけどWBを電球のマーク(3000K)や蛍光灯用(4000K)にするとか。
今E-PL3が手元にないんで試せませんが、黄色っぽさが抜けてスッキリするはず。
場合によっては青過ぎるかも知れないけど。
うまく好みの色になればいいですね。
書込番号:18570881
1点

皆さん、書き込みありがとうございます。
ます、本日何パターンか撮影してみました。
多くなりますが、画像補正せずupしてみます。
ただ本日は昨日ほど天気がよくなく、曇りベースで一瞬太陽が出る様な天気でしたので、昨日とは状況が異なりますので念の為。
【WB:オート】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A-2 G-1 i-Finish
書込番号:18571427
1点

【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A+1 G0 i-Finish
急いでいたためか、A+1で撮影してしまいました。
折角の撮り比べなのにデータがそろっていなくてこれじゃ参考にならないかも知れませんが、ご容赦を。
書込番号:18571447
0点

【WB:曇り】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A+1 G±0 i-Finish
書込番号:18571475
0点

【WB:曇り】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A±0 G±0 i-Finish
書込番号:18571493
0点

【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A+1 G±0 i-Finish
どうも設定変更に慣れなくて、コロコロ変わってしまってる…。
露出も極端になってしまってるし。。。
書込番号:18571505
0点

【WB:オート】F値は8.0で統一。レンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6II Rです。
A±0 G±0 i-Finish
書込番号:18571515
0点

【WB:オート】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A-2 G±0 i-Finish
書込番号:18571540
0点

【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A+1 G±0 i-Finish
またAが+1になってるし…。
書込番号:18571551
0点

【WB:曇り】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A±0 G±0 i-Finish
書込番号:18571569
0点

1枚目
【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A+1 G±0 i-Finish
2枚目
【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A-2 G±0 i-Finish
書込番号:18571590
0点

【WB:オート】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A±0 G±0 i-Finish
書込番号:18571611
0点

【WB:晴天】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A±0 G±0 i-Finish
書込番号:18571623
0点

【WB:曇り】F値は8.0で統一。レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.です。
A-2 G±0 i-Finish
ブラケットの使い方がよく分からなかったので、設定がバラバラになっちゃいました。
ここまで何枚もupしましたが、一枚とて納得できるものは無いです…。
書込番号:18571645
1点

参考に同タイミングで撮影したNEX-6とキットレンズSELP1650の組み合わせです。
F8にするのを忘れていてF5.6になってしまっています。
【WB:オート】
書込番号:18571670
0点

参考に同タイミングで撮影したNEX-6とキットレンズSELP1650の組み合わせです。
F8にするのを忘れていてF5.6になってしまっています。
【WB:晴天】
書込番号:18571683
0点

参考に同タイミングで撮影したNEX-6とキットレンズSELP1650の組み合わせです。
F8にするのを忘れていてF5.6になってしまっています。
【WB:曇り】
数分間の撮影でしたが、周りの明るさがコロコロと変わっているので難しいですね。
NEX-6ではわざと露出±0を基準にブラケット撮影してますが、+0.7や+1.0ならいい感じになりそうな気がします。
多数upしましたが、なんかいい設定等あればご指南下さい。
書込番号:18571703
0点

Sumibomさん
沢山の写真ありがとうございます。
写真見ると イエローの乗り 強いですね。
写真お借りして ホワイトバランス太陽光 A+1 G±0 i-Finish 露出+0.7の写真と ホワイトバランス 曇り A±0 G±0 i-Finish 露出+1.0の写真補正してみましたが 補正するのでしたら 彩度・シャープネス少し落とし アンバーを少し- ブルーを少し+すると 近くなるかも。
後 自分はパナですが パナの場合 ホワイトバランス太陽光にしただけの写真 参考になるか解りませんが 貼って置きます。
書込番号:18571857
2点

昔立てたトピです(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15939146/
E-PL3、GF1、J1、NEX3の比較です。
とにかくE-PL3は被る。。というのが私の印象(;´・ω・)
私はRAWで撮って現像するんでWBはあまり気には
してないですが。。
RAWはNGワードという事であれば、MWB使うとか(=゚ω゚)ノ
通常は白いものでWB合わせれば良いですが、私は
ほんのり黄色で合わせてます。そうすると、ほんのり
青にシフトさせることが出来ます。
蛍光灯のかぶりもとれますし、MWB活用すると
便利ですよ(*^▽^*)
書込番号:18572537
2点

おっ! もとラボマン 2さんの設定 ↑ は、自分のお試し設定に近い♪ とても 光栄であります (= ^ ^ ゞ
ただ 自分は、i-Finish の色出しは不自然に感じており、もっぱら VIVID を多用してます、
まぁ、好みの問題ではありますが・・・・・
それと オリ機の色調整は、A (アンバー) と G (グリーン) しか設定項目は無かったようですが、
フォーサーズ機はそうなってるんですが、E-PL3 は変わったのかな??
書込番号:18572586
2点

いま、ふと 思い出したことがあります、
以前 i-Finish を試したとき、青、緑 が印象的な色合いになるけど、黄色も変に強くなるなぁと感じました、
で、 自分好みの色出しではなかったので、その後は VIVID を使うようになりました、
Sumibomさんは すべて、i-Finish で撮られてますが、なにか理由があるんでしょうか?
いちど、ピクチャースタイルを i-Finish 以外にして試してみられたら・・・・ と思うんですが、、
あっ、それと、露出のプラス補正は ほぼ間違いないようですね ( ^ ^ )
書込番号:18572599
3点

あれっ、i-Finishで撮られていたんですか。
syuziicoさんのご意見に1票です。
i-Finishは使うシーンを選びます。また、他社のカメラとの画像比較で使うのには向いていません。(i-AUTOはもっとひどいですが) 私はVividですら違和感があり、Naturalを常用しています。いちどお試しください。
また、露出のプラス補正とともに、シャープネスとコントラストを適宜マイナス補正してみてください。これには抵抗感があるかもしれませんが、オリ機の場合、特に晴れた日にはくっきり感を強調しすぎるきらいがありますので、自然な描写を求めるなら試してみる価値はあると思うのですが。
それから、これもsyuziicoさんがお書きのとおり、オリ機の色調整はAとGの2つしかないと思うのですが。(E-PL1・E-PM1・E-PM2所有)
書込番号:18572823
2点


あ、i-finishは色が記憶色よりにされてしまうので、Naturalとかをつかうことをお勧めします。
書込番号:18573040
2点

二年前のE-PL3で撮影した写真です。
それほど黄色っぽくないけど、SONYよりは彩度が高いですね。
先の書き込みで「WBオート 電球色残し」OFFを提案しましたが、この写真は全て「WBオート 電球色残し」ONでした。
WBはオート。
i-Finishは「標準」だと濃過ぎるので「弱」に設定してます。
i-Finish「弱」はVIVIDとNaturalの間ぐらいになると思います。
彩度が強いと思った時は、Flatで撮ることもあります。
「WBオート 電球色残し」OFFにしていたら、もっとスッキリしてたかも知れません。
書込番号:18573378
1点

色調整は、AのマイナスがB
GのマイナスがM
では。
片方だけ表示にはなってますが(^◇^;)
書込番号:18573432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん、 そーですね ( ^ー゜)b
また ひとつ、賢くなりました、 いつも貴重なご教示、ありがとうございます♪
書込番号:18573661
0点

皆さんのアドバイスに従い、今日も少し撮影してみました。
本日の天気はよいものの、一瞬曇ったタイミングがありました。
絞り優先になっておらず、Pモードになってました。
つくづく詰めの甘い私です…。
露出はわざと2/3ずつはなしてあります。
【WB:オート】
A-2 G-1 i-Finish
書込番号:18573867
0点














Sumibomさん、 作例 ありがとうございます、
自分の感じでは、 2015/03/13 16:15 [18573905]
【WB:晴天】
A±0 G±0 VIVID がよいと思います、 自分の好みです♪
さらに詰めれば、露出 +0.7 (+2/3EV) といったところでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:18573952
1点

【WB:オート 電球色残しOFF】
A±0 G±0 VIVID
こんな感じで多数撮影してみました。
カメラの液晶上では今回の露出+0.3辺りはかなり自然に撮れているように見えますが、PCのモニター上ではいかがでしょうか?
実験的にいろいろやってみましたが、今回の色合いは自然なものが多い気がします。
3日間の日差しの中で今日が中くらいだったのもあるかもしれませんが。
でも、今後も私自身が花を撮る時にマイナス補正はまずやらないでしょうね! (笑)
あと、皆様から頂いた文章の中にありましたが、ソニーセンサーのPL5以降、パナセンサーのE-M1も含めて。色合いはPL3とは異なるのでしょうか?
E-M1の色合いが私好み(キヤノン風)なのだとしたら、次回カメラ選び時にはその後継機種等を検討してみたいです!
今回の画像を見ていただき、また皆様からのアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:18573959
0点

Sumibomさん、こんにちは。
アップしてくださった複数枚のお写真を見せていただきましたが、緑被りをしているのは、最初にアップしてくださったお写真だけのようですね。
そうなるとそのお写真が緑っぽく見えるのは、緑被りが原因ではなく、本当に被写体の梅が緑だったからではないでしょうか?
人間の目は結構いい加減で、白だと思いこんだモノは白く見えてしまうのですが、その点カメラは正直なので、写真の色が見た目と違うことはよくあります。
書込番号:18574149
0点

色かぶりの解決策ではないですが、もしかしたら「階調オート」に多少の効果があるかも。(^^)
PL3のダイナミックレンジですと、「白トビに気をつけていたらアンダーになっちゃった」ということがよくありました。
「階調オート」でシャドウが少し持ち上がれば、色も少し違って見えるのではないかなと。(勘です)
もしもオリンパスの絵づくりに違和感を感じられているのなら、できることは少ないかも知れませんね。
明日ホワイトデーなので、PL3は下取りに出して、安くなったX-A1を提供するなんていかがでしょう。笑
書込番号:18574469
2点

今、自宅のPCでゆっくりと見てみました。
やはりまだイエロー被りに見えます…。
A-2 G-1の画像も少し違うかな。
やはり1枚目で画像補正した画像のような雰囲気が好みです。
けど、あのような色は補正しない限り難しそうですね…。
ま、キヤノンでもソニーでも同様かも知れませんが、私にはPL3の色合いはまだイエローが強く見えます。
諧調オートも改めて試してみたいと思います。
因みに彼女はiPhoneで十分だと考えていた人なので、都度のカメラの設定変更は難しいかと思います。
JPEGにこだわるのは出先でも即SNSにUP出来るからなんですが、RAWも考えた方がいいですかね!?
PL3はもともと私がダイビング用に使っているカメラなので、そこは手放せません!(笑)
書込番号:18574997
1点

Sumibomさん 色々テストご苦労様です
中々上手くいかないみたいですね。
>RAWも考えた方がいいですかね!?
今回の撮影でも 調整難しいのが見えたと思いますので やはり RAWのホワイトバランス調整使ったり 色補正など 自分なりの調整法見つけるほうが 納得できる写真出来ると思いますよ。
書込番号:18575154
2点

日中にしては黄色きついかもですね。。
天気が良ければそこまで黄色くならないかもですけど。
とりあえず、手法として、RAWの編集とか
マニュアルWBとかは出来て損はないと
思いますよ(*^▽^*)
書込番号:18575655
1点

RAW現像もアリなら、道は開けてくるかも知れませんね。(^_-)b
「Olympus Viewer」でSumibomさん好みの色に到達できるかはわかりませんが、PL3本体にはない新しいアートフィルターが使えたり、「自動トーン補正」というのがなかなか良かったり、今後も現像ソフトが進化するかも知れないので、とりあえずRAWで残しておかれるのは賛成です。
今、過去PL3で撮った青空を「Olympus Viewer 3」で現像してみましたら、思ったよりよい色になりました。
「ホワイトバランス」と「自動トーン補正」この2つだけでもいじられますと、ずいぶん違ってくると思います。
今回、「ホワイトバランス」は「カスタム色温度設定」で、「A-B」は「6400」、「G-M」は「+4」にしました。
(晴天の順光で撮ったにもかかわらず、「太陽」マークを選ぶと黄色かぶりになってしまいます・・・orz)
そして「自動トーン補正」にチェックを入れました。(私は強めが好きですが、今回はデフォルトのまま。)
ちなみに私はiPhoneを持っていませんが、知人のブログの青空が意外にいい色で感心したことがありました。
訊ねたら「iPhoneのHDRで撮っている」とのこと。
iPhoneのホワイトバランスが意外とあなどりがたし??
書込番号:18575743
1点

ニコン機もよくグリーン被りのような色合いになりますが、実際には現実色に近いのだと思います。ただ綺麗さと言う意味ではもっとマゼンダに振って欲しいですがそのあたりはキヤノンやソニーの方が得意な色だと思います。
あとやや階調不足で、背景の空に引っ張られるようなシーンは暗部の粘りが足りず厳しいようです。他機種を試すのもありだと思いますよ。
書込番号:18577431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEGの絵作りやAWBの癖を知るためには、まずはシチュエーション別にグレーカードと一緒に撮影してみてはどうでしょうか。
鮮やかに魅せるためか、デフォルトの彩度は非常に高いですね。特にブルーの出し方に強い癖を感じます。
個人的な意見では、AWBの過剰補正と、この高い彩度が合わさってこうなってるのだと思います。
色鮮やかな風景が撮れる代償なのでしょうかね。
彩度は一律に弱めに振るのはありだと思いますが、ホワイトバランスの補正はシーンによって異なってくると思われます。
ですので、ここは一律補正ではなく、その都度、カンに頼って補正しなければ思うような色味にならないと思いますよ。
この機種のAWBや絵作りの癖を頭に叩き込むか、無理であれば、やはりRAWでしか…。
解決にはなりませんが、AWBや絵作りは機種によって様々ですから、さっとJPEG出しでと思うなら、AWBや絵作りで自分好みの色になる機種で撮影するしかないと思いますよ。
書込番号:18577745
1点

NIKON D5000 シーン:サクラ |
NIKON D5000 Aモード ピクコン:STD AWB |
Panasonic DMC-L10+D VARIO-ELMAR 14-50 |
SIGMA SD15+18-200mm F3.5-6.3 DC |
カメラの自動WBの事でちょっと気になる事があります。
カラーメータは10万20万とかしてますが、この装置が
カメラに組み込まれていることはないと思います。
現像ソフトですが、Photoshopには昔からありますし、
現像ソフトにも、WB(自動)とかあります。
ソフトによって、良いなぁ(好みにあう)というのも
ありますし、どうしてそうなる。。というのも
あったり。
あと写真によって、どのソフトでもWB(自動)がまともに
使えないものもあります。
で、カメラに搭載されているAWBですが、コスト面でも
このソフトによるAWBが使われていると思います。
つまり、センサーが拾う画像を分析して、パターンの
解析をして補正する。。
パターンの解析方法は、現像ソフトもまちまちですし、
カメラもメーカーや機種でまちまちなのが現状かと。
http://www.isl.co.jp/edu/news/news_120420.html
こちらシルキーピックスの手法。
そもそも色温度を測るセンサーが存在してとかいう
物理的な測定ではないです。
画像処理の一種というのが、現状のWBの仕組みです。
で、更にサクラですが。。
どのカメラでも緑とかアンバーに転びやすいです。
ひとつは、花弁がほんのりピンクだという事。
ソフト的に、この花弁が白の基準にされると、
当然緑に転びます。
人間は、写真をみれば、何が写っているか分かりますが、
ソフトはそれがなんであるかは分かりません。
という事もあるかと。
構図による違いもあります。
画像一面、サクラの花の場合、どのカメラでも色被りがち。
画像一面、葉桜の場合、さらに高確率で色被りがち。
風景の中で、サクラの木が1本とかは、サクラ以外の解析で
救われることも多い。
+補正、晴れの日で色被りしにくいのは、ピンクの花びらが
白くなるので、それをWBの基準にしても転びにくいという
事かも。
因みにニコン機のシーンにサクラというのがあります。
シーンが1つ設定されてる。。という事はカメラにとって
難しいシチュエーション、誰でもオートで簡単に撮れる
被写体ではない。という意味ともとれます(;^ω^)
L10、SD15は並べるとすっきりは見えてますが、現像した
物と比べるとアンバー・グリーンに傾いてます('◇')ゞ
花弁の割合が少ないので、若干ではありますが。
書込番号:18578176
0点

皆さん、書き込みありがとうございます!
既出の大前提ですが、
彼女が使うカメラという事です。
しかもその彼女自身は今までiPhone等を使っていただけで、ほぼそれに満足してました。
だから、私がJPEGにこだわるのもそこが理由です。
私自身はPL3の色合いに納得出来なかった為、ダイビング用にPL3を残してNEX-6を追加購入して使用していました。
カメラが余っているという理由で彼女に渡して使ってもらっているというのが現状です。
私自身が使うカメラならWBも都度変更したり、RAWででも撮影するのですが、
手軽に撮影もしたいというのとはズレてしまいます。
そもそもの希望はJPEGで好みの色が出てくれる事なんです。
それを現地でSNSにもupしたい、と。
今でもiPhoneで撮影した画像に多少の加工はしてからupしていますが、
折角ならあまり補正せずに済んでほしいというのが本音です。
PL3はミラーレスの中でもどちらかと言えばお手軽方向(E-M1等と比較して)に開発されていると思う機種なので、
難しいとは思いますが、何とかグリーン被り、イエロー被りからは逃れたいものです。
最終手段は、私が良さげな画像だけRAW現像する事なのですが…。
書込番号:18579186
1点

希望は分かるのですが。。(;^ω^)
そもそも
・完璧なAWBはないです。
・メーカー、機種でAWBの傾向は異なります。
・構図、シチュエーションで傾向は異なります。
・ケースバイケースなので、固定のカスタマイズでは対応できない。
なので、「xxのAWBは良い」と思ったら、その機種使うしかないです。
Aさんがいう「xxのAWBは良い」はBさんにとっても良いかは
何とも言えないです。
ただ、撮って出しJPGでAWBの精度を求めるなら、
E-PL3は色被りしやすい機種で、トピ主さんの
要求には向かない機種だと思います(´・ω・`)
書込番号:18579341
3点

カメラの設定をするにしても、
xxのケースではxxしやすいので、xxに設定する
という経験則にも基づくもので、
あるていど、xxのケースを網羅的に知らないと
設定できないかと思います。
このカメラは基準がずれてるので、補正を設定
すればすべてのパターンでぴったりになる、
といったものではないです。
RAWを薦める人の考え方は、このケースバイケースの
傾向を理解、暗記したうえで、毎回撮影の度に
補正値を設定するより楽では?という比較に
過ぎないかと思います。
>PL3はミラーレスの中でもどちらかと言えばお手軽方向
>(E-M1等と比較して)に開発されていると思う機種なので、
>難しいとは思いますが、何とかグリーン被り、イエロー
>被りからは逃れたいものです。
誤解してると思います。
プロ用カメラとか、高級カメラでもAWBは完璧ではないです。
プロはカラーメータで測るとか、カラーチャートも撮影して
RAW現像で補正するとか、手間かけてます。
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
WB=色再現ではありませんが。。
書込番号:18579497
2点

MA★RSさん
お話しは分かるんですがね〜! (^_^;)
今も室内で少し試してみました。
日中の屋外とはまた違った結果になりました。
実に興味深い!
いや、面倒な機種か (笑)
実際はWBオートのような感じで、布団カバーはほんの少し緑ががってます。
一番最後のG-5位までいくと何となく自身の許容範囲内かなって感じます。
ただ一番好きなのはWB蛍光灯の時のような感じですが。
少しずつ試しながら行くしかないですね。
書込番号:18579582
1点

室内の場合、晴天はありえないですよ。。(;´・ω・)
蛍光灯か白熱灯かオートの選択だと思います。
ただ、電球もかなり細分化されており、
カメラによっては、選択肢が10個以上とか
あるケースも
NIKONだと
電球
蛍光灯
ナトリウム灯混合色
電球色蛍光灯
温白色蛍光灯
白色蛍光灯
昼白色蛍光灯
昼光色蛍光灯
高色温度の水銀灯
でしょうか。
その電球がどれに相当するか知らないと設定できないです(;^ω^)
簡単さを求めるなら、MWBを使うのが簡単だとは思いますが。。
書込番号:18579647
0点

なかなか難しい立場に立たれてますね〜。
私の周りも基本オートな人ばかりですが、そういう方たちにオリンパスは合わないかもしれない。
ホワイトバランスをいじっても思う色になるかわかりませんし、そもそも現像のクセが強くて・・・
で、自分はオリンパスを使いながら、周りには富士をすすめている私です。(^^;)ゞ
彼女さんにNHKの「趣味Do楽」を見せてはまらせる、というのも手かな?笑
今ちょうどカメラ女子的なのやってますね。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/doraku-tue/index.html
書込番号:18579764
1点

撮り比べしてみました。
電球はドンキで買った白色のLED電球です。
オート:まずまず。若干かぶり
晴天 :かなりかぶり
電球 :青味に
蛍光灯:まずまず。黄色がオレンジ、緑がウグイス色に
MWB :まずまず。
MWBは白い紙をサンプルにしてますが、少し青よりにしたい
場合は、少し黄色い紙をサンプルにして登録すればOKです。
逆に電球色残しぽく黄色よりにしたければ、少し青い紙を
サンプルにします。
室外・室内は簡単にテスト出来ますが、もし旅行にもって
行って、ホームで記念写真とると凄い事になるかも(;^ω^)
AとGを-3にする位では補正できないと思います。
先日E-PL1を知り合いの子に頼まれて代理購入しましたが、
iPhoneのアプリでいじってアップしてるようです。
書込番号:18579814
1点

で、彼女さんはホワイトバランスに関してどういうのが理想なの?
書込番号:18579833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>で、彼女さんはホワイトバランスに関してどういうのが理想なの
ずっと興味深く拝見して、、これに1番納得してしまいました(^◇^;)
わたしもかなりカメラを使いますが、iPhoneはさらにその10倍以上使います。。
フレの多くはスマホだけを使います。
おそらく加工しちゃうし・・・
そもそも原型すらとどめてないことも(≧∇≦)
おそらく彼女に渡されて、普通のお写真を"撮らされる"ことから聞いてみた方が良いかも?
いちいちめんどくさいいうかもだし、カメラで撮るお写真にはまるかもだし。。
おそらくスレ主さま自身が・・・処分するにはもったいない、気持ちからの感覚に思います。。
でもやぱOLYMPUS機のこれを渡して、色かぶりの件を逐一説明されて"撮らされる"なら?
わたしはかなりイヤかも(≧∇≦)
で、逆の立場で、カメラで撮影してもいいよ〜いうなら素直に富士フイルムを買って渡すと思います^o^
書込番号:18580187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラとの付き合い方も様々なんですね。
たしかに、女性に「めんどくさそう」って思われたら終了かも。笑
彼女さんの負担をできるだけ減らしつつ、WBをマシに・・・なかなか難題だぁ。(^-^;)
よい妥協点が見つかるといいですね。
書込番号:18581566
2点

ふと「Photoshop Elements」で現像してみたのですが、案外いいですね。(^^)
ホワイトバランスいじったのに、緑は緑のまま・・・なんか上手くやってくれてる??
動作も軽くて、これならRAW現像も気楽にできる気がしました。
アドビの「Lightroom」買ってみようかな・・・
余談でした。(^-^)
書込番号:18581820
2点

彼女に確認してみました。
元々カメラに興味がある訳でなく、余っているカメラを勧められたから使ってみようかなって位だそうです。
なので、今のところカメラの設定でどう映りを変えたいというよりは、
普通に撮って普通にiPhoneよりきれいだと思える写真が撮れれば、
iPhoneよりは大きいカメラを使う意味もあるかな、だそうです。
あと、私がテスト撮影した画像を含め黄色っぽい写りには満足はしていなかったようで、
きれいではないと感じていたようです。
ただ、FUJIを買ってまでどうかしたいというのはないと思います。
面倒ならiPhoneでいいやって感じなようですから。
お勧めいただいたMWBに少し黄色い紙を登録しておくっていうのもありかも知れませんね!
昨夜のテストで緑被りの画像もG-5位まで変更すると私的には見れる範囲になるというのが分かりましたので、
少しずつ詰めていきたいですね。
同じように思われた方ってそんなに多くは無いんですかね?
今回かなりの枚数を撮影してみて、暖色系の色合い以外はキットレンズもいいかもって思ってしまいました。 (^_^;)
書込番号:18583295
2点

少し黄色い紙は便利ですよね。私もよくやります。
生成りのハンカチとか、生成りのシャツを着ている人がいると、ほんのり黄色いので助かりますね。(^^)
ちなみに私も3枚目の「蛍光灯」が好みかなぁ。
実際にはもっと暖かい色なのかも知れませんが、後で見ると少し色かぶりを取ったくらいが丁度よかったりしますよね。
書込番号:18583512
1点

リベンジで彼女と前回と同じ公園へ行ってきました。
私の都合で夕方に行った為、どんどんと暗くなっていくシチュエーション下での撮影となりました。
前回の反省を踏まえ、下記に設定しています。
Pモード
WB:晴天
仕上がり:Natural
A-1 G-5
その他は本人任せ
どうやら露出補正はしなかったようです(笑)
WBオートは試していないようなので使用した場合どうなっていたかは?です。
Gを-5にしただけで前回とこんなにも違うのかよく分かりませんが、
細かいピント等は別にして、この色あいなら納得です!
桜の季節ももうすぐそこなので、露出補正だけ必要に応じて使うよう伝えておきたいと思います。
書込番号:18588725
4点

Sumibomさん
納得できる データー出たようで 良かったですね。
書込番号:18588740
1点

カミソリのようなピント! LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. |
このレンズすごいですね〜! LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. |
私には思いつかない構図! LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. |
色合いもいい感じ! M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R |
これで最後の投稿にしたいと思います。
ここまでお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました!!
もう色合いの問題も解決できたかなって思います。
WB:太陽光
ピクチャーモード:Vivid
A-1 G-5
1枚目は私が撮影したものですが、それ以外は彼女の撮影した画像です。
最初は嫌っていたオリンパスですが、今ではすっかり気に入ってしまいました!(^^ゞ
悩める方々も色々と試してみて下さいね。
皆様の参考になれば幸いです。
お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:18616292
4点

どことなく懐かしい気持ちになる色合い、いいですね。(^^)b
書込番号:18616385
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
出先にて撮影中、途中で気付いたのですが、
電池交換時に電池を入れる部分のカバー(ふた)が外れていました。
はめ込み式になっており、外れる可能性のある構造になっているようです。
他のモデルでは、ツメが折れた電池カバーの交換修理が12000円うんぬん
とありますが、どうしてこのような部品が着脱可能になっているのか分かりません。
実際の部品単価をどのように調べたらよいか、知っておられる方が
いらっしゃったら教えてください。
それではよろしくお願いします。
5点

mmoroさん こんばんは
オンラインの 見積もりなどの ページありますので 参考の為 貼って置きます
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
書込番号:17050010
11点

>どうしてこのような部品が着脱可能になっているのか分かりません。
組立の都合かも? まさか紛失を期待していると言うことはないと思います。
E-PL2→E-PL3→E-PL5と使ってますが、問題ありません。
書込番号:17051871
2点

> 組立の都合かも? まさか紛失を期待していると言うことはないと思います。
でも、レンズフードに関しては、装着を期待していますよね?
> E-PL2→E-PL3→E-PL5と使ってますが、問題ありません。
外れなくもない構造かなと思っています。
問題は値段なんですが、まだちょっと調べあぐねています。
基本部分はプラスチックなので、そう高くはないと思っていますが、
フードもプラですもんね。
オンラインの見積もりページの紹介、ありがとうございました。
> 転ばぬ先のボディジャケット
フタが外れないためにジャケットを被せるというのは、
どうなのでしょうか。
書込番号:17054078
1点

電池のフタの価格が168円でした。
予想と一桁違いました。
郵便局にて郵便為替というものを買い、
郵送という経過になります。
ありがとうございました。
書込番号:17071174
3点

mmoroさん
故障は 大変でしたが 安く済みそうで良かったですね。
書込番号:17071294
2点

おかげさまで、ありがとうございました。
他のメーカーからも良いカメラが出ていますが、カメラをいじって写真を取るというメカニカルな操作性に関して、“勘どころ”のような部分を押さえた、カメラ作りになっていると思いました。小さいカメラながら、撮る快感がありますね。なぜフタが落ちたか分かりませんが、168円ということで、ひとまず二枚、郵便小為替で450円分を、センターに郵送しました。電気屋さんでは取り寄せ不可とのことでした。フタがないと、お尻が冷や冷やした感じですので、取り寄せの一週間が待ち遠しい感じです。
(欠点としては、メニュー画面のスリープタイムのアセクスが、階層性が深すぎて扱いにくい印象をもちます。ソニーのメニューは扱いやすく感じられました。)
書込番号:17071596
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
このカメラを購入して
そろそろ2年が経とうとしています。
最近、もっときれいな
写真が撮りたいという気持ちが
強くなってきました。
そこで質問なのですが、
新しいレンズ(単焦点)を買うか
新しいカメラを買うのでは
どちらが良いと思いますか?
また、おすすめの
カメラやレンズがあれば
教えていただきたいです。
風景や人物を撮ることが多いです。
この機種は、夜が弱いかなぁと
思うのですがどうでしょうか?
書込番号:17032106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景や人物なら基本レンズ重視なんだが
夜が強いとかだとPL5から劇的に進化してますね
三脚で夜景ならPL3でも十分ですが…
書込番号:17032148
4点

予算があるならボディとレンズ両方とも新しくするといいかもしれません。
PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルなんてどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000008198/
予算オーバーなら、単焦点レンズを追加する方がいいでしょうかね。
もし単焦点をおもちでなければ、
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000439789/
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
http://kakaku.com/item/K0000261399/
あたりがオススメです。
書込番号:17032177
2点

どっちもと言いたいところですけど、ご予算の都合もありますよね。
今月か来月中にオリンパスがOM-Dシリーズの新しいカメラを発表するらしいので、
それまで待ってみてはどうでしょう?新しい機種が出れば、既存の機種も安くなるし。
テクニック的なところで、RAWで保存してパソコンで現像処理を覚えてみるのも良いかも。
書込番号:17032193
5点

お早うございます。
基本的な底上げならボディ、部分的な引き上げならレンズです。
前者はじわりと効いて、後者は局所的に効いてきます。
ボディ変えると雰囲気というか、こちらの気構えというか、が変わりますね。
書込番号:17032291
2点

昼間の撮影ならレンズのみでいいと思いますが、夜も重視すればE-PL5とレンズ両方ほしいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532768_K0000439789
書込番号:17032323
1点

高感度ノイズの出方は、同じF値ならレンズを変えても解消はしませんが、明るいレンズだとF値を明るくすれば、
ISO感度が下がりますのでノイズが少なくは成りますが…
先ずは 最新機種にし、ベースのボデイを高感度に強くするするのが最良です。
出来れば、単焦点も同時に。
書込番号:17032420
1点

両方いきましょ(^^ゞ
PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000008191/
17mm F1.8が付いてきますヽ(´▽` )ノ
これで万全です^^
白カワイイなぁ〜なんて
書込番号:17032439
2点

みなさん、
親切にご回答いただき
ありがとうございます!
レンズとカメラ両方が
最有力のようですね。
PENシリーズにこだわりが
あるわけではないのですが、
他におすすめの機種はありますか。
例えばEOSなど。
書込番号:17032713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOSですか?
EOS Kiss X7 ダブルレンズ キット
ホワイトモデル
http://s.kakaku.com/item/K0000595685/
なんてどうでしょうか?
書込番号:17032772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
EOSのオススメ理由書いて無かったですね♪
オススメ理由として、
キヤノン機は、肌色の発色が
凄くいいんですよ♪
肌色の発色が良いカメラとして他に
フジカラーも有りますが
システムとして考えれば
EOSのシステムが上ですので(^-^ゞ
そういった理由から、スタジオ撮影や
モデル撮影などでプロが使う機材として
最も多いです(*^^*)
つまり実際の肌色よりも
気持ち色白でほんのり赤くそれでいて
しっとり艶やかな肌色に^^
対して他社は、
より忠実に写す傾向かと・・・(((^_^;)
なのでオススメ(^-^ゞ
書込番号:17032849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN EーPL3は日中は深い好い色だしますが、夜は弱いですからね〜(笑)!
予算と大きさの許容範囲にもよります。
@PEN EーPL5
現在の手持ちのものが使えて、高感度や夜に強くなってて安い(笑)!
それと、出費は増しますが…望遠は外付けEVFなるファインダーを付けると便利。
Aキヤノンのキス7
一眼レフとしては軽いのと、外付けしなくてもファインダーがあり、望遠撮影は楽です。
また、露出やホワイトバランスなど安定感があります。
ただ、それなりにかさばります。
BペンタックスのKー30
ものさえあれば格安で、お値段以上の機能が得られます。
ただ、露出には癖もあります。
書込番号:17032937
1点

僕なら単焦点レンズにしますかね〜
単焦点レンズだとF値が明るくズームが出来ないのでズームレンズとは違う楽しみ方、撮影方法が出来るので撮影視野も広がります。
もうちょっとそのカメラで撮影を楽しんでもいいと思います。
書込番号:17032995
3点

こんにちは。PL5、GF5ユーザーです。
お持ちのPENのシステムをどこまで持っているかで違ってきますが、一番いいのはPL5かPL6なんですけどね。
この色調に慣れると、EOSでは物足りないでしょう。
EOSのほうが単に忠実に再現され、見た目に近くなっているだけなんですけど、オリンパスの傾向のちょっと濃いくてコクがある色合いに慣れていると少しばかり物足りないかな?
今お持ちのPL3に解像感が増してメリハリが出てきて、夜景に強くなったものがPL5以降のモデルになります。
これと比較してやや遠慮がちな?絵づくりがパナのGF5といったとこでしょうか。
PL5とレンズが共用できるシステムでもあるため、パナライカの25mmF1.4など良いレンズが入手できます。
手軽でいくつか持ち運べるので、出先でもレンズの交換はしやすく状況に応じての使い分けがやりやすいですね。
望遠もコンパクトに収納できます。
これと夜景に強いと初代から定評のあるNEXシリーズも捨てがたいでしょう。5Rが残っているならお買い得です。
レンズも、マイクロフォーサーズより少ないものの必要にして充分なものはあり、のちのちにお好みでチョイスすることは可能です。
発色傾向は、初代ほどのクセはなくなりましたが、中間色持ち上げでパステル調に近い傾向があります。
ただスタイリングに好き嫌いが別れます。
それまでのありきたりなカメラボディのデザインを打ち破り「ぶさかわいい」のイメージで、女子カメラでも人気のあったことは記憶に新しいとこですが。
またEOSでしたら、KissX7になってくるでしょう。
今までより持ち運びが多少は犠牲になるものの、いっぱしの一眼レフクオリティを持っていて、拡張性も高いのはこちらでしょう。
レンズも豊富にあり、ベストなものがチョイスできる強みはあります。
ただしお金がちばんかかりますが………。
持ってるものあるいはシリーズの中からでしたら、こんなとこでしょうか。
書込番号:17033095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブルズーム持ってるなら60マクロ買えば?
チルト液晶とマクロ撮影って相性抜群だから…。暫くそれで遊んでる内にボディは安くなると思う。
後、回答者の中にはオり機は使った事無いけど、レスしなきゃ収まらないって人も混じってるから要注意。
書込番号:17033832
3点

せっかくダブルズームのレンズ2つ持ってるんだし、オリンパスもうちょっと使って見ましょうよ。
E-P5やOM-Dの五軸手ぶれ補正は超強力で、暗い場所の撮影で頼りになりますよ。
書込番号:17034102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でじたん10さん まずカメラはちょっと待ちましょう。
既にWズームをお持ちなので、何の新機種にしろ
1.最も効率が良いのはレンズ無し、ボディのみ (ただし割高)
2.14-42mm標準レンズ以外のレンズキットを買う
3.レンズキットを買って予備で持って置くか、キタムラなどやオークションで売却
4.EOSなど他のマウントに乗り換える
1.に関しては、オリンパスオンラインでM10本体のみの予約販売が最も安価 (消費税上がる前の3月限定)
2.に関しては、OMD M1/M5/PEN P5 人に訊いてでなく、自分が欲しくて買う機種だと思います。
2台目になるので、今度はVF付を狙いたいところですね。候補はOMDですが、
M1は高いし、M5は新品で買うには古いです、M5の中古ボディなら4万代なので狙い目ですね。またP5+VF4なら ほぼ同じ予算でM1ボディにした方がお買い得。
3.で実店舗のPL5/6が候補に挙がるけどレンズのロスが勿体無いですね。
4.今まで持ってるレンズ・バッテリー・編集ソフトなどの資産が無駄になるので、できれば一番避けたいです。
EOSならカメラだけでなく、Lレンズの値段を調べてから本当に移って良いかご検討ください。 (レンズは平均10万からだと思います) タムロン/シグマに走るなら オリンパスのままが良いと思いますよ。
目先変えて他のメーカーだと、パナのGX7/GM1だとレンズが共通で使えます。
今買うならレンズが良いでしょう。 もしくはOMD−M10ターゲットで3月に備えての貯金をおすすめします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/SortID=16961565/#tab
レンズはSweetPhotoから買うと安いです。
書込番号:17042313
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

同じもので無くても良いのなら、同じ口径のキャップは数百円で売られてます。
書込番号:16582000
0点

モンスターケーブルさん
そうなのですか。
電気量販店などで購入可能でしょうか。
書込番号:16582006
0点

モンスターケーブルさんが仰るように、互換品はいろんなところで売られています、
ヤフオクなどでも入手可能です、
どーしても純正品がいいのなら、オリンパスのオンラインショップで買うことも出来るし、
お近くの キタムラ などで、お取り寄せしてもらう手もあります ( ^ー゜)b
書込番号:16582045
0点

こんばんは、
オリンパスのオンライン・ショップでも購入できまよ、ただし高いですね、
標準ズームレンズならこれです、
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1735
書込番号:16582055
0点

僕もめちゃくちゃよく無くしてます。
僕にとっては…ある意味で消耗品(>_<。)!
ヨドバシとかなら普通に売ってます。
標準が37ミリ。望遠が58みり。このサイズならどれでも付きますよ。
書込番号:16582088
0点

こんばんは。
レンズはED12-50mmF3.5-6.3EZでしょうか?
でしたら、キャップはLC-52Cですかね・・
家電量販店でも、何処でもハクバ等の汎用品で無い限り在庫は無いと思います。
キタムラの通販とかでお買い求めになればよいのでは?
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97+LC-52C/pd/4545350038960/
書込番号:16582091
0点

syuziicoさん、愛ラブゆうさん
ご丁寧にありがとうございます('-'*)
愛ラブゆうさんが教えてくださったものが私の求めているもののようです。
カメラのキタムラや、互換品も当たってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:16582095
0点

松永弾正さん
気づいたら、無かったです。
たぶんもう出てこないです涙
やはり、気をつけていないと無くしやすい物ですね。
ヨドバシですか。
私が無くしたのは、標準の37ミリの物のようです。
書込番号:16582115
0点

maskedriderキンタロスさん
レンズは、標準の37ミリです。
どうもこれかな?と思いました。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97+LC-37B/pd/4545350036454/
キタムラの通販で購入するのが現実的かな?と思っています。
書込番号:16582129
0点

ちなみに…37ミリでケンコー製品なら400円。58で543円。
エツミの付け外ししやすいやつで…どちらも420円。
UNはオープンプライスで…メーカーのカタログ予測だと…37ミリが300円。58で280円。
あとは実売価格ですね。
書込番号:16582146
0点

37ミリはめちゃくちゃよく無くしてます(笑)!
あれ、純正はキャップの両端を軽い力でつまむでしょ?
あの設計とバネの力の弱さだと思います。
真ん中付近をつまむタイプの方が便利なんですが…それだとお洒落にデコレーションできないから。
お洒落じゃないけど…真ん中付近をつまむタイプに買い換えた方が便利だと思います。
あと、僕は嫌いなんだけれど…キャップに紐がついてるのもありますよ。
書込番号:16582228
0点

キャップがないと、少し寂しく感じてきました。
無くても撮影には支障はないんですけど。
他にも無くしている人たくさんいそうです。
外しても、無くさない何か工夫がいるような気がしてきました。
同じように使っていたら、また無くなりそうで。。。
真ん中付近をつまむタイプもあるのですか。
紐があったら、無くすことはあまりなさそうですね。
書込番号:16582255
0点

エツミのは確か紛失防止用に紐でつないでおけるのありましたよね。
使おうと思ったことないですが…。
これならスマートかも。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121002_563439.html
書込番号:16582375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:16582477
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CCKEAEI
エツミ E-6481 ワンタッチレンズキャップ 37mm \280が安いかな? キタムラネットのアマゾン出店ですね。
オリンパスのロゴが欲しければ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004VDAUQG こっちかな?
私は最近はレンズポーチに、替えレンズをそのまま突っ込んでるから、頭のキャップは外したまんまです。
書込番号:16582522
0点

americanfallさん
キャップを、ストラップに、付けれる
ストラップが、出てるで。
書込番号:16582800
1点

おはようございます。
ハクバやエツミなどの用品メーカーから紐付きのレンズキャップが出ていますよ、37mm径はエツミだけのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110902_474811.html
書込番号:16583527
0点

http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97+LC-58E/pd/4545350038977/
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97+LC-37B/pd/4545350036454/
どちらもキタムラにあるようです。
書込番号:16584106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





