OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2012年8月27日 20:50 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2012年8月22日 11:25 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月7日 18:07 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2012年8月4日 15:45 |
![]() |
3 | 9 | 2012年7月16日 21:04 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年7月9日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
カメラは初心者です。PL3(ダブルレンズ)を買おうかなと思っていますが、9月に値下がりしそうなので買うのをためらっています。
本当は、E-P3(ツインレンズ)が気に入っていますが、あまり性能は変わらないで2万円ぐらい安いPL3を選びました。
タッチパネルや内臓フラッシュとか、アートフィルターなどの違いだけならば、今はPL3で我慢しておいて、腕が上がったら上位機種に移行するのもいいかなと思っていますが、PL3の使い心地はいかがでしょうか。
これまでのスレを読むと、PL3はとてもいい機種のような気がします。
それとも、EP−3のほうがいいでしょうか?(機能的に2万円ほどの価値があるのか)
E−P3も評判が高く迷います。
先輩方、アドバイスをいただけないでしょうか。
0点

2万円の差額で、ストロボや単焦点レンズに予算を回した方が、色々と楽しめると思いますよ。
ミラーレス一眼はモデルチェンジが早く、あっという間に値崩れします。WレンズやWズームレンズキット
で6万円〜 でまず始めてみては如何でしょうか?
その上で将来的に上位機種というなら、E-Pxといわず、OM-Dを検討された方が撮影の幅が広がると思い
ますよ?
書込番号:14983903
1点

何が撮りたいとかどんな作品にしたいとか決まっていないのなら、PL3で良いと思います。撮影してると不満点も出てくると思いますので、その時に買い増しや買い替えを考えれば良いでしょう。
書込番号:14983963
1点

ご意見ありがとうございます。
考えて悩むより、早いとこ購入したほうがよさそうですね。
といいつつも、9月の値下がりが気になるところです・・・
書込番号:14983985
0点

もう5万円台前半まで下がっておりますから・・・大体、シングルレンズ付きが3万円台が主戦場です
から、ダブルズームで5万前後なら十分下がりきっているという判断で良いと思いますよ。
悲しい話ですが、オリンパス・パナソニックのミラーレスは1世代古くなれば、中古市場ではすぐに
ボディのみ1万円〜2万円という世界です。下がり切るどころは全く読めませんので・・・
書込番号:14984019
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268254.K0000268228
グリップや内蔵ストロボが必須ならE-P3になりますが、E-PL3にも外付けフラッシュが着いてます。
また、グリップも社外品がありますし、チルト式液晶が便利です。
書込番号:14984278
1点

皆さんありがとうございます。
E−P3と比べても、PL3はさほど遜色の無い、いい機種のようですね。
それと、やっぱりOM-Dの評判は高いですね。
予算に余裕があったら買いたいところです。
(予算は5万円ぐらい。無理しても7万円ぐらいです)
ここのところ図書館で専門誌を借りまくって勉強中なのですが、ちょっとGX1にも目移りしています。
GX1は全体的にオールマイティーな感じで、オリンパスとレンズも共有できるからいいかも・・・
などと揺らいでいます。
書込番号:14984931
0点

パナソニックの場合はボディに手振れ補正が付いてないので、手振れ補正レンズを内蔵していない広角などの単焦点レンズを使う時は手振れに注意が必要ですね。
その点オリンパスのボディはボディ内手振れ補正なのでパナの単焦点レンズやマクロレンズ使った場合でも手振れ補正が効くので便利ではあります。
書込番号:14985261
1点


E-P3、E-PL3とも良い機種ですね。
E-PL3を使ってて不満なのが、背面のボタン操作がしづらいこと。チルト式液晶が大きくて、小さなボタンが押しづらいです。私は手が大きいほうなので、普通の人は問題ないのかな。
あとE-PL3はグリップがないので、パンケーキや長さの短いレンズだとホールディングに苦労します。14-150や40-150ぐらいなら、レンズに手を添えてバランスをとります。ボディジャケットを別途装着するとマシになりますね。不満はそれくらいです。
E-P3とE-PL3、個人的に画質に差は感じません。E-PL3も安っぽくはないですが、E-P3と比べると少しチープですね。持つ喜びはE-P3のほうが大きいですね。アートフィルターの数はE-P3のほうが多いですが、RAWで撮れば同じ種類が使えます。
まだ購入されてないなら、本当に気に入られてるE-P3のほうがいいと思います。
書込番号:14988307
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
最近、PL3のダブルズームキットを購入し、色々と持ち歩いて、撮影を楽しんでいます。
ただ、レンズを交換すると、認識しないのか、ディスプレイが真っ黒のままで、
下の方のF値がー.ーのままで、数字が表示されないことが多々あります。
キットのどちらのレンズでも同じです。何度かやり直せば、正常に認識してくれます。
これは、私の交換の仕方が何か間違っているのでしょうか。
それとも、何かの不良でしょうか。他にこういったことが起こる方、いらっしゃいますか?
0点

こんにちは
並んでいる接点の汚れなどはありませんか。
ボディー側が怪しいですが、
繊維くずがボディーに入ったり残留しないように気をつけて
綿棒で拭いてみて下さい。
念のためレンズ側もチェック。
それでも頻繁に起きるなら故障でしょう。チェックを受けてください。
書込番号:14926755
1点

>写画楽さん
早速ご返信ありがとうございます!
購入してすぐからそうでしたので、やはり故障なのかもしれません。
綿棒で掃除してみましたが、認識しない症状は変わりませんでした・・・
お店に持っていってみることにします。
書込番号:14926780
0点

レンズをカメラ本体に取り付けて、レンズを右回りに回し、完全にカチッと音がした状態に組み合わせても認識しないとすると、次の方法を採って見てください。
カメラ本体のレンズを取り付けるマウントの、内側の下にある十数個の接点と、レンズにある同じ数の接点部分の接触が、よくないと思われます。(レンズの情報がカメラ本体に上手く伝わっていないようです。)
レンズを掃除するクリーニングペーパーに、エチルアルコールを少し付けて、軽く数回汚れを拭き取ってください。
(それでもダメなときは、私は接点改質剤"SETTEN"No.1=>販売(株)クリプトン:製造 東洋ドライループ株式会社 を付けています。)
こんな処置をしても直らない場合は、不良の可能性があるので、販売店にご相談してください。
書込番号:14926863
2点

>ringou隣郷さん
アドバイスありがとうございます。
拭いてみましたが、変わらず認識したりしなかったりが続きます。
接点改質剤というものについては全然知りませんでした。オーディオ等にも使えるものなんですね!
故障の可能性も高そうなので、購入した店で一旦見てもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:14927164
0点

> 接点改質剤というものについては全然知りませんでした。オーディオ等にも使えるものなんですね!
効能書きには、沢山書いてあります。ただ、値段が高いので・・。
十年ほど前に買った時には、5cc¥4,200と(定価?)表示されていました。
書込番号:14927258
1点

ringou隣郷さん
5ccで4,200円とは!なかなか高価ですね。
使うときを見極めなくては・・・
書込番号:14927689
0点

まだ保証期間内でょうから、まずはお店に持っていった方がいいですよ。
液剤をうっかりイメージセンターにたらしちゃったら厄介です。
書込番号:14927776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証期間内ならSCで見てもらうのが一番です
下手なことをやると保証が効かなくなる場合もありますから
書込番号:14928249
1点

僕も大好きで二台ほど酷使してますが…それは無いです。
保証期間内であれば、まずはメーカーです。なんかやってからでは保証対象外になります。
いろいろ言われるオリンパスですが、そこまで鬼畜じゃないのでSCへご相談を(笑)!
書込番号:14928587
1点

レンズと本体の赤丸の所を合わせて、「レンズ取り外しボタン」は押さずにグイっと廻して「カチっ」なったらレンズ装着完了です。もしかして、「レンズ取り外しボタン」を押しながら嵌めようとしてませんか?
もしそうでないなら何らかの不具合も考えられるのでSCで見てもらうのが良いでしょうね。
書込番号:14929516
2点

買ったお店かメーカーのサービスセンターに相談するべきだと思います。
書込番号:14929935
1点

kanikumaさん、Frank.Flankerさん、松永弾正さん、salomon2007さん、じじかめさん
色々コメントありがとうございます。
サービスセンターが少し遠いので、ひとまず、購入したお店に持っていってみました。
店員さんが試しても同じ症状が再現されたので、まだ買ったばかりということもあり、
その場で新しいものに交換してもらえました。やはり初期不良だったみたいです。
お騒がせしました。皆さま、ありがとうございました!
書込番号:14930783
0点

こんばんは
初期からの不調とのことでしたし、
交換対応ですっきりしましたね。
書込番号:14930938
1点

ihanaさん
ボディ側とレンズ側の接点不良でないでしょうか
めん棒とかにて接点を掃除してみて下さい
書込番号:14966876
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
はじめまして。
このカメラには非常に満足しているのですが、動画を行い再生すると必ず「ジー…」というノイズが入り困っています。
皆さんで、動画を行いこのようなノイズはあったりしますか?
もしあっても、対処法があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

「動画を行い」ってのは「動画撮影して」ということですね。
ちょっと表現がおかしいので。
これはAF動作の駆動音が音声に記録されるのだと思います。
デジカメでは良くあることで異常ではありません。
対策としては、動画撮影時のAF連続動作をOFFにするしかないですね。
(E−PL3で出来るか分かりません)
書込番号:14021609
2点

使用のレンズはなんでしょうか?
>必ず「ジー…」というノイズが入り困っています
必ず入るというのは、録画した映像ずっと入り続けているのでしょうか?あるいは、毎回、録画するたびに時々どこかに入るのでしょうか??一番良いのは症状の出ている動画をUPLOADしてこの音だと示すのが解決の近道かと。
不具合の切り分けは相談する側の説明次第で、的確に答えが貰えるかどうか大きく左右されますので・・・・
書込番号:14025375
1点

●まるるうさん
ノイズは、AF動作の駆動音なのですか?
パナのデジカメを持っており、これでも動画撮影してますがノイズは一切ありません。
まずはAF連続動作をOFFにしてみます。
ありがとうございました。
●Haruhisaさん
ノイズは、ずっと入り続けているのではなく、録画中に「音が出る・消える」を交互に発生します。
友人で同じ時期に同じカメラを購入したものがいますが、この友人のカメラはノイズがありません・・・
回答、ありがとうございました。
書込番号:14027611
0点

私のE−PL3ダブルズームキットにもノイズが入ります・・・
Youtubeに動画をUPしました
http://youtu.be/Fal1hD16vsQ
「コロコロコロコロ・・・」という音が断続的に入ります。
オリンパスサービスセンターの見解は、「AF作動の音で
仕方ない」とのこと・・・(信じられない・・・)
「特に防水プロテクターに入れると音がこもるから余計に
AF作動の音を拾ってしまう」との見解でした・・・
水中で動画を撮影するために購入したのに・・・ショックです!
書込番号:14907076
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
はじめてのミラーレス一眼の購入です!
何度かお店に足を運んで話してるうちにOLYMPUSのペンにたどり着き、店員さんにはE-pl3をすすめられ、自分でもこれが欲しい!と思ったのですが何分学生なので値段が気になってしまい、中古でも5万円前後‥
そこでE-PL1との大きな違いがないようならばそちらのほうが手が届く値段なので購入を考えたのですがカメラ初心者なのであまり見てもよくわからないので、良かったら教えてください!
ちなみに旅先で人や風景、夜景なんかを撮りたいと思っています!
書込番号:14885629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL2という選択はないですか?1よりは 液晶も見やすくなってますし、 フォーカスも早いですよ。それは3よりは遅いですが。 まだ一部大型の家電店で格安で、新品が残ってるかもしれません。
書込番号:14885650
1点

2と1だとほとんど変わらないと店員さんに聞いたので、だったら1の方が安く購入が可能かなと思いそう書いたのですが、2で新品で安く購入ができるのならいいですね!
ちなみに3とだと違いはやはり大きいのでしょうか?
書込番号:14885653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL1使っています。解像感が高くて空が青く写るカメラで気に入っていますが、背面液晶が暗くて、屋外ではかなり見辛いです。液晶の解像度も低いので、マニュアルでピントを合わせる場合も合わせにくいので、外付けのビューファインダーが欲しいところです。
書込番号:14885727
0点

両方使ってますが、E-PL1は親にあげちゃいました。
一番の違いはオートフォーカスの速度かなあ。E-PL3だとオートフォーカスがメチャクチャ速いですよ。E-PL1だと少し待たされます。
チルト液晶があるE-PL3は、ローアングルやハイアングル撮影時に便利です。
E-PL3にはアートフィルターで人気の「ドラマチックトーン」があります。(RAWで撮影すればE-PL1でも付属ソフトでドラマチックトーンを後がけできますが)
他にも細かい違いはありますが、自分が気になったのはこのあたりかな。動画を撮るならE-PL1の方がコンニャク現象が出にくくて良かったような。E-PL1はFull HD(1080)には対応してませんけど、安定した動画を取れるのはE-PL1の方だと感じました。。
書込番号:14885732
1点

気になるのはEーPL3がWズームだけど、EーPL1もWズームなの?
まず、EーPL1がWじゃなきゃぁそれがネック。レンズ一本少ない。
次にEーPL1の時代にはPEN用の望遠ズームがなかったから、一眼レフ用の望遠ズームをマウントアダプターと一緒にセットにしてました。
マウントアダプターがついてるからお得!な反面、恐ろしく使いにくいですね。
EーPL3より勝っているのはグリップです。EーPL3にはグリップがなく、仕上げが滑りやすいですが、EーPL1にはほどよいグリップがあるので持ちやすいかな。
ただ、今から買うなら新しい方が安心ですよ。
自己責任の範囲内で、中古にはそれなりのリスクもありますし。
書込番号:14885859
3点

>カメラ初心者なのであまり見てもよくわからないので・・・
PL1で十分です。
対価比率(満足度/購入価格)を考えても 満足できると思います。
安くなった分 可愛いバッグや三脚など を購入してください。(要らないですけどね!)
書込番号:14885887
0点

個人的にはオリもパナも第三世代から
ミラーレスのよさを完全に引き出したと思っているので
買えるのならPL3が絶対お勧めとは思います
目立つ欠点はワイドなチルト液晶のためかジョグダイアルが回しにくいくらいか
でも横位置でしか使えないけどチルト液晶だから構えが安定して手振れしにくい
固定液晶でよくて、撮影モードも頻繁に変えないのなら
PM1もすこぶる魅力的ですよ♪
書込番号:14885998
1点

*ひな さん
カタログ性能やったら
カタログで比較しみたらどうかな?
書込番号:14886024
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084493.K0000216765.K0000268224
AFの速さでは新しい機種のほうがいいと思います。
私は、チルト式液晶が欲しくてE-PL2からE-PL3に買い替えました。
グリップがないので、ハクバのG2をつけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455281.html
書込番号:14886064
0点

E-PL1/E-PL2/E-PL3 が話題に上がっていますが、E-PL1s という機種もありますよ!
私は、E-P2 と E-M5 だけで、E-PL* は持っていないので、耳(目)学問になってしまいますが、E-PL1 と E-PL1s との間で、付属レンズが、次のように大きく変わっていて(E-PL2 の付属レンズは E-PL1s と同じ、E-PL3 の付属レンズは E-PL1s の付属レンズのデザイン違い)、価格によっては、E-PL1s が意外と狙い目かも知れません。
*標準ズーム(14-42mm)が 「U」型になった。
・“MSC(Movie&Still Compatible)機構”を採用することで、AF(オートフォーカス)の高速化と静音化を実現。
・従来の標準ズームレンズ比で 25% の軽量化、重さわずか 112g を実現。
・最大撮影倍率は、0.24 倍 > 0.19 倍に後退(マクロには弱くなった)。
*望遠ズーム(40-150mm)が、4/3(フォーサーズ)用の流用から μ4/3 専用品になった。
・“MSC機構”を採用することで、AF の高速化と静音化を実現。
・最大撮影倍率は、0.19 倍 > 0.16 倍と、やや後退(マクロには少し弱くなった)。
・4/3 > μ4/3 のマウントアダプタが付属しない(4/3 用レンズを持っている人には残念!?)
・(マウントアダプタ不要を考慮すると)小型化と軽量化を実現
最も大きな変更点は、付属レンズに“MSC機構”が採用されたことで、これにより AF 速度が大幅に向上しており、AF 速度の向上幅は、E-PL1 > E-PL1s のときが最も大きく、E-PL1s > E-PL3 (間に E-PL2 あり)よりも大きいものと認識しています。
という訳で、AF 速度を重視されるなら、少なくとも E-PL1 は止めて、E-PL1s 以降の機種にされる方が良いと考えます。
因みに、私の場合は、AF 速度は重視しない(AF では殆ど撮らない)ので、最大撮影倍率の大きい旧標準ズームを使い続けています・・・っていうか、超大倍率で撮れる「前玉外し」という改造をするために、もう1本買い足した程です(笑)
もう一言。
他の方が言及されていない相違点として、E-PL1/E-PL1s/E-PL2 はストロボ(フラッシュ)内蔵でが、E-PL3 は外付けストロボ同梱で、必要に応じて着脱するようになっています。
なお、アクセサリーシューやアクセサリーポートがそれぞれ1つしかありませんので、アクセサリーシューに取付ける他のアクセサリー(EVF など)との併用はできません。
書込番号:14886344
4点

メカロクさんの的確なアドバイスの通りだと思います。 個人的にはPL1は避けた方がいいかな、と思います。 あとは若い女性みたいですので、気に入ったデザインも ポイントに入れて、選ばれたらと思います。
書込番号:14886380
0点

レンズが大違いなのは、わかってる人がすでに説明済みなんで割愛して、
他の相違点でAFがガンと違うで
AFポイント数もそうやし、AF可能エリアも違う、そんでもって、暗いところでのAFアルゴリズムも違うやね
>ちなみに旅先で人や風景、夜景なんかを撮りたいと思っています!
目的考えたら3系をお勧めしとこか
書込番号:14887355
1点

メカロクさんの仰るPEN EーPL1SとEーPL3のユーザーです。
実は、この二つでとっても注意が必要なのがバッテリーです。
EーPL1はバッテリーがBLSー1という黒いものです。で、EーPL1SはBLSー3?だったかな?グレーのバッテリーです。
この黒とグレーはボディはもとより、充電器の併用までができません。
しかし、PEN EーPL3は黒もグレーもボディに関しては併用できます。
無論、充電器は無理なんですけどね。
で、PEN EーPL3の付属はロッドによって黒セットとグレーセットが混雑しています。
私は気に入っているのでPEN EーPL3を二台愛用していますが、黒セットとグレーセットです。
汎用バッテリーはBLSー1対応が中心。黒いやつですね。
だから、グレーセットは純正なので割高になりやすいです。
わかりやすく。
EーPL1 黒オンリー
EーPL1S グレーオンリー
EーPL3 ボディは併用可
黒&グレー混在
わかりにくいけど大切なので注意!
書込番号:14887809
2点

松永弾正さん
バッテリー(黒とグレー)とボディの互換性については、私の認識と異なりますが、上記の通り、私の PEN は E-P2(バッテリーは黒)だけなので、実物で確認することはできません。
そこで、試しに、E-5 用のバッテリー(BLM-5/グレー)を、グレーバッテリーなんて全く影も形もない頃に発売された E-3 および E-300 に装填してみたところ、問題なく撮影できましたので、私の認識通り、「BLS 系も、全ての PEN で、黒バッテリーでもグレーバッテリーでも使えるのではないか?」と自信を深めました。
そこで、ふと気づいて、OLYMPUS HP の「アクセサリーの仕様・対応表(OM-D/PEN シリーズ)」を調べて見ると、「充電池」という項目が見つかり、何故か、E-P2 だけは BLS-5(グレー)しか使えませんが、他の PEN では、BLS-1(黒)でも BLS-5(グレー)でも使用可能となっていました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
なお、E−シリーズの「カメラとバッテリーの対応表」もあり、全ての E−シリーズカメラで、黒バッテリーもグレーバッテリーも使用可能となっていました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/acce/dslr_battery.html
書込番号:14888118
1点

補足です。
BLM 系でも BLS 系でも、充電器には互換性がなく、黒バッテリーは黒バッテリー用充電器を、グレーバッテリーはグレーバッテリー用充電器を、使わなければならないのは、松永弾正さんが仰る通りです。
書込番号:14888145
1点

メカロクさん、ありがとうございます!
これで、僕個人も運用が楽になりました!
書込番号:14888403
1点

*ひな さんこんばんは。
E−PL1のダブルズームの値段はいったいおいくらなのでしょうか。
すでに他の人が書かれていますが望遠ズームレンズが問題です。
ずっと性能がいいE−PL2を検討しましょう。
E−PL2のダブルズームはレッドなら価格COM最安値でJoshinに37,800円ででてますね。
「旅先で人や風景、夜景」ということであれば、E−PM1のツインレンズキットも安くてお勧めです。
もうE−PL1は売っていないような気がするのでE−PM1の間違いではないかと思うのですがどうでしょう。
E−PM1のツインレンズキットは標準ズームレンズと薄くてかっこうがいい単焦点レンズ(パンケーキレンズと呼ばれています)のセットで旅先での撮影にはピッタリと思います。
この製品なら、E−PL3と同等の性能ですし、値段も36000円位でお手頃ではないかと思います。
私の一押しです。
書込番号:14888414
2点

中古って言ってますけど、E-PL1。
E-PL1からE-PL3に買い換えましたが、かなり違いますよ。
特に液晶見ながら撮影するのであれば、E-PL3で間違いないです。
書込番号:14895130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
最近、ARTモードでピントが合いません。
どうもカメラを少しぶつけてしまってから調子がおかしいです。
このような感じです。
ジオラマ、トイフォト、ファンタジックフォーカス、ポップアート等すべてピントが合いません。
設定は、
手振れ補正:I.S.1
フラッシュ補正: 0.0
RCモード: On
オート発光
S-AF
です。
iAUTOやSCNで撮影した写真はピントが合います。
つい最近までARTモード撮影した写真はピントがあっていたのですが、
いきなり合わなくなりました。
設定は特に変更していません。
故障でしょうか・・・
0点


AFが、作動しないんでしょうか?
故障と思われますが?
設定を初期設定に戻して確認されては、どうでしょうか?
書込番号:14813066
0点

AFがSCNモードで正常に動作していない感じがしています。
AFでピントを合わしているときに、ジャーンという変な音がしています。
「カシャ」という音ではないのです。
故障なのかな。。。
書込番号:14813134
0点

今までと、挙動や音が違うのは、何らかの異常=故障と思われた方が良いです。
確認の意味からも、点検に出される事をおすすめします。
書込番号:14813228
0点

>AFでピントを合わしているときに、ジャーンという変な音がしています。
ジャーンおっかしいですね、スーとあって、グリーンマークと同時にピと音がして合焦です。
・・・(グリーンマークと同時にピと音しますか?)
撮影(AF)の検証では、三脚は必要ですね!ほとんどがぶれてるのが多いです。
・・・その写真も前ピン?ぶれてますかね?
長定規など撮影しますと前、後ピンがわかります。
やはり、その異音は、おかしいと思いますので、SCに問い合わせて、確認してから送られれば良いと思います。
書込番号:14813245
1点

>カメラを少しぶつけてしまってから調子がおかしい
コレが原因では???
書込番号:14813303
0点

>AFでピントを合わしているときに、ジャーンという変な音がしています。
それ、おかしいじゃーん。 (^ー^* )
特定のモードでAFが合わないのってのが変だね。
すべてのモードで合わなくなりそうだけど・・・・・
いずれにしろ、手ブレ補正かAFかどこかわかんないけど、壊れっちゃったっぽいね。 (・◇・)ゞ
書込番号:14813989
2点

私のは「ジャーン」という音はせず、シャッター半押しで「ピッ」と音がします。
書込番号:14814231
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
調子がおかしいので、点検してもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:14816833
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
こんにちは、今回初めてデジタル一眼に手を出してみました。
Mモードについての質問なのですが、初期の設定でMモードだけなぜかモニターで見る画面が暗く、写真を撮ると真っ暗になってしまいます。
ライブガイドで明るさ調節してからだとモニターから見る画面も撮影もいい感じなのですが、それだとライブコントロールを使えないようなので…
一通りいじったり調べたのですが、解決策が見つからなかったので、どうかご教授お願いします。
書込番号:14782531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真を撮ると真っ暗になってしまいます。
Mモードの場合露出値をちゃんとあわせないと暗くなりますよ
あくまで任意の露出にするモードですから・・・・・・・・・
それと液晶で確認できる明るさよりも暗く写るのは例えばストロボ撮影などの場合露出値を反映していたら画面が暗くてターゲットが見えません
書込番号:14782557
2点

いもけーさん こんばんは
マニュアルモードとは 自分で露出あわせるもので 初期設定がどの様なデーターになっているか解りませんが
AモードやPモードと同じ 絞り・シャッタースピード・ISO感度にセットすると明るくならないでしょうか?
書込番号:14782650
0点

>餃子定食さん
よく見てみたら露出の値がマイナスになっていたのが原因のようでした。
Mモードでの露出の設定方法がまだよくわかってないので、もう少し調べてみようと思います。
>もとラボマン 2さん
ご指摘の通りAモードなどの設定に合わせてみたのですが、やはり画面は暗いままでした。
上記の通り露出がマイナスの値になってるのが原因なのでしょうか。
いずれにしてもまだまだわからないことだらけなので、よく勉強してみようと思います。
お二方ご意見ありがとうございました。
書込番号:14782711
0点

いもけーさん 返信ありがとうございます
>上記の通り露出がマイナスの値になってるのが原因なのでしょうか
シャッタースピード遅くしたり 絞り開ける(小さい数字の方にする)ようにしていくと マイナスからプラス側に動いてくると思います そして プラスとマイナスの中心に持っていくと基本の適性露出に成ると思います。
書込番号:14782746
0点

>もとラボマン 2さん
ご指摘の通り設定してみたら露出の値が増えました!
自分の力だけじゃなかなか解決できなかったと思うので大変助かりました、ありがとうございます。
書込番号:14782785
0点

いもけーさん
後 ISO感度も上げると明るくなってくると思いますが ISO感度上がると 画質は逆に落ちて行きますし 一度に覚えきれないと思い 前回のセットの仕方では書かないようにしました
。
書込番号:14782847
1点

慣れるまでは、PモードかAモードが使いやすいと思います。
書込番号:14783649
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、勉強になります。
デジタル一眼は奥が深いですね。
こんな初心者の質問に丁寧に答えてくださって、とてもありがたいです。
>じじかめさん
いきなりMモードはやはり難しいんでしょうか。
まずはいろいろなモードを使って慣れていきたいと思います、回答ありがとうございました。
書込番号:14786283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





