OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2012年3月18日 15:14 |
![]() |
1 | 6 | 2012年3月15日 22:06 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月17日 17:02 |
![]() |
3 | 12 | 2012年3月15日 01:15 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年3月8日 18:07 |
![]() |
10 | 5 | 2012年2月27日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
UHS-I対応カード2種類と非対応の3種類の書き込み速度を簡易比較してみました。
方法は、RAW+JPEG最高で9連写(全てのカードで10枚目から速度落ち)。
9枚連写後にシャッターを切るのを止め、バッファフルが解消される時間(書き込みランプ消灯)を計測。被写体は同じもので全てSS1/2000です。
結果は
白芝8GB(クラス6)=トランセンド16GB(UHS-I対応書込45MB)>白芝16MB(クラス10)=サンディスク32MB(UHS-I対応書込45MB)=UMAX32MB(クラス10)
白芝8(トランセンド16)と白芝16他との差は書込速度にして1〜2秒程度です。白芝8でバッファフル解消に6秒程度。
<オリンパスの正式回答>
UHS-I対応カードと非対応のクラス6では、バッファフル解消時間に体感出来るような差(1秒とか)は出ない。
UHS-I対応カードを使える(書き込める)というだけで、UHS-I規格の速度を保障するものではありません。
だそうです。
パソコン側がUSB3環境でUHS-Iに対応したカードリーダーを使用すれば、画像の読み込みは速くなるのでメリットはあります。
しかし、連写からの復帰(バッファフル解消)にはメリットがありませんので、ここに期待している方は無駄に高価なカードを購入する必要はないようです。
俺は今回のテストのような使い方はしないので安いカードで良かったのですが、取り合えずUHS-I対応を買ってしまいました。
それと、今回使用したUHS-I非対応のカードは非対応の中では最速クラスになるので、ワゴンの中で売っているカードではどうなるか分かりません。
書込番号:14307753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SKICAPさん、貴重な実験のご報告をありがとうございました。深謝!!。
書込番号:14307825
1点

ああ、やっちまった。。
白芝16、サンディスク32、UMAX32それぞれ容量は32GBです!
ringou隣郷さん、返信ありがとうございます。
動画やRAW撮りするならUMAXは安くていいかも?です。
信頼性はまだ分かりませんが、知る人ぞ知るカードでもありみす。
書込番号:14308062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
E-PL3レンズキットを購入し、+パナのGF3ダブルレンズキット(http://kakaku.com/item/K0000261382/)を購入して、
レンズを短焦点、標準、望遠と揃えたいと考えております。
そこで質問なのですが、パナのレンズ(短焦点と望遠)をオリの本体に着けた際、
動かない機能があるとかAFが遅くなるとか、そういったデメリット点はあるのでしょうか?
あまり詳しくないため、質問させていただきました。
参考サイトを教えていただくだけでもかまいませんので、回答をお願いいたします。
0点

yuki1208さん、こんにちは。
パナソニックのページですが、参考になる情報が載ってるかも知れませんので、とりあえず紹介させてもらいます。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/index.html
書込番号:14288377
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111012_483165.html
電動ズームは一部機能が使えないようですが、入手予定のレンズは大丈夫なようです。
書込番号:14289048
0点

yuki1208さん
4時間以上経っても、どなたからもご指摘がないので、念のため。
パナの GF3 ダブルレンズキットに付いて来るレンズは、望遠ズームではなく、E-PL3 レンズキットに付いて来るレンズと同じ焦点域(14-42mm)の標準ズームのようですよ。
E-PL3 と GF3 のキットで、標準ズーム/望遠ズーム/単焦点を揃えたいのであれば、E-PL3 ダブルズームキット(14-42mm+40-150mm)+GF3 レンズキット(14mm)ではいかがでしょうか?
書込番号:14289511
1点

こんばんは。
メカロクさんがおしゃられますように、わたしもGF3ダブルレンズセットを買われる必要があるのかな?と思います。
もし、単焦点の14oF2.5が必要なのでしたら、オークションで買えば安く手に入ります。
ただ、パナの単焦点を買われるのでしたら、20oF1.7をおすすめします。
いずれにしましても、E-PL3で問題なく使えます。これらのレンズは手ぶれ補正がついていませんが、E-PL3はボディに手ぶれ補正がついていますので、むしろ使いやすいです。
あと、オリの17oF2.8を買われてもいいのではないでしょうか?
まあ、GF3の値段が下がってますので、レンズセット購入後、オークションでボディを売るという手もありますけれど…。
書込番号:14289795
0点

皆さん回答ありがとうございました。
レンズセットがズームレンズではない点は気づいていなかったので
とても助かりました。ありがとうございます。
また、いずれにせよパナのレンズを着けて困ることは無いようなので安心しました。
どうもありがとうございます。
オリのダブルレンズキット+パナの短焦点レンズ購入を検討してみます。
書込番号:14292444
0点

yuki1208さん
レンズが2本付いてくるキットの呼び方、オリは、「ダブルズームキット」(標準ズーム+望遠ズーム)と「ツインレンズキット」(標準ズーム+単焦点パンケーキ)、パナは「ダブルレンズキット」(標準ズーム+単焦点パンケーキ)です。
ややこしいでね。
もっとも、E-PL3 には「ツインレンズキット」は設定されていないので、「ダブルズームキット」の心算で「ツインレンズキット」を注文する虞はないですが・・・(笑)
書込番号:14294310
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
少し前よりじわじわ価格が上昇してますね。
年度末なのでもっと安くなると思っていましたが当てがはずれました…。
書込番号:14273799
0点

一眼レフ関連は実店舗を利用してますが、ポイント込みであれば価格コム最安より
安い価格でしか買ったことがありません。
書込番号:14276296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイントを現金価格と同様に考えるのも少し違う気がしますが?
実際ポイントなしでの売価は価格.COMの最安値まで行くか行かないかですよ。
書込番号:14302382
0点

まあ単体で考えたら違いますね。
フィルターやフードなどをポイントで買えば安く上がるってことかな。
ポイント捨てる人は居ないでしょうから。
でも、価格コムの最安より安いショップはアマゾンや楽天でも見つかることが普通にあります。
書込番号:14302981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
初心者です。
この機種を購入し、さらにレンズも買い足そうと検討中ですが、
室内での子供(2歳)の撮影を考えると、明るいレンズを1つ持っていると
便利との書き込みがあったと思うのですが、おすすめレンズありますか?
自分なりに調べたのですが、オリの「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」
もしくはパナの「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」あたりかなと
思うのですが、この機種に装着可能なレンズで他におすすめありますか?
上記レンズの違いですが、被写体に近づいて撮る場合の最短距離が
違うという認識でよろしいでしょうか?
初心者ですが、アドバイスお願い致します。
1点

追記です。
装着するレンズによってAFの速さも異なるとの事ですが、
標準で付いているズームレンズの場合とどれくらい違うのか
(遅くなるのか?)も知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14265977
0点

室内で使うには35mm換算で40mm〜50mmくらいのレンズか画角的には使いやすいです
なので、オリの「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」は画質も良く背景ボケを得るには最高ですが室内で使うにはちょっと画角が狭いと思います
ま、お子さんの上半身を狙えば室内でも背景ボケが得られると思いますが...
パナの「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」は室内で使うには最適な画角です
他には室内で使えるレンズはパナライカの25mm F1.4ですね、
20mm F1.7はAFが遅いといわれますが25mmF1.4はAFが速いです
http://kakaku.com/item/K0000261399/
書込番号:14265998
0点

そうやガニさん
シグマ、30mm、19mm、なんかどうかな?
書込番号:14266093
0点

そうやガニさん、おはようございます。
PL3と両レンズで撮っていますが、明るいレンズであればまず候補にあがる2つですよね。
これ以外だと値段が少し上がりますが、パナの25mmF1.4だと思います。
候補のパナ20mmF1.7は室内(暗めなところ)だとAFが合いづらい感じなので、お子様撮りだと辛い場合があるかもしれません。
書込番号:14266225
1点

そうやガニさん おはようございます。
私はマイクロフォーサーズの機種を使用している訳ではないので使用感は解りませんが、単レンズを検討される場合はまず一番最初に決めなければならないのは画角(焦点距離)だと思います。
あなたの撮りたい画角を優先されればいいと思いますが、選択肢が少なく20oF1.7が明るさ画角が一般的には撮りやすいかも知れませんが、開放でのボケ味は一段明るいだけで格段に違いますが、F2.8程度でもお子様撮りには使用しやすいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217150.K0000350234.K0000055876.K0000261399.K0000346018
書込番号:14266270
1点

明るさとしてはどちらのレンズでも構いませんが、室内で45mm(90mm相当)は
使いにくいと思います。
書込番号:14266301
0点

みなさま返信ありがとうございます。
なるほど、画角が重要なんですね。
公園などで子供を全身撮りなら「45mm F1.8」のほうが向いていて
室内である程度近い距離で撮るなら「20mm/F1.7」のほうが良い
という感じでしょうか。
なお、他におすすめ頂いたレンズでF2.8などありますが、F1.8とF2.8の
大きな違いはどこでしょうか?
F1.8のほうが背景ボケが撮りやすく、また室内など少し暗いところでも感度よく撮れるという認識でよろしいでしょうか?
F2.8のメリットも教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14266865
0点

そうやガニさん
画角に関しては、ズームレンズを、
ズーミングしていったら
だいたいこんな画角やろな、
てのが分かってくると思うし、
室内で同じ所を、
絞り優先でF5.6とF8撮影した時に
シャッタースピードを、
見ててたら分かるは。
書込番号:14267481
0点

AFが遅いレンズは現行だと下記の2本。
パナの20mmF1.7
オリの17mmF2.8
>被写体に近づいて撮る場合の最短距離が違う
最短撮影距離は違うけど、画角も違うので最短撮影距離で撮れる大きさはあまり変わりません。
画質的には解像力はあまり変わらないけど、周辺減光、色にじみ、コマ収差は45mmF1.8の方が少なく、フレアやゴーストも20mmF1.7より発生しにくいです。
同じものを同じくらいの大きさで撮っても画角によって遠近感が変わってきます。
上のえびすさまを20mmと45mmで撮り比べたものです。肉眼で見た印象に近いのは45mmの方。
ポートレートで中望遠レンズが好まれる理由の一つ。
ただ画角が狭いので室内では使いにくいと思います。
他はパナの14mmF2.5はどうでしょうか?
マイクロフォーサーズ用のレンズの中で最小最軽量で携帯性にすぐれます。画角的にも28mm相当ですから汎用性は高いと思いますよ。
開放値F1.8のレンズでもF2.8でも撮れるから、F2.8のメリットはレンズを小さく軽くできることでしょうか?
F1.8とF2.8ではボケ具合の差はマイクロフォーサーズとAPS-Cの2倍。
他の要素が同じならシャッター速度も倍以上変わってきます。
書込番号:14273234
0点

45mmF1.8、20mmF1.7の両方所有しています。
E-PL1sからE-PM1に買い換えて20mmF1.7のAFは速くなりましたしだいぶ迷いがなくなりました。
45mmF1.8も被写体によっては少し迷うときもありますので、AFに関しては自分はそれ程違いを感じません(激速ではありませんが)
Uの付いたキットレンズともそれほど変わらないと思います(初代のキットレンズは新しいボディでも遅いです)
E-PL3ご使用という事ですので同様だと思います。
書込番号:14273846
0点

> 公園などで子供を全身撮りなら「45mm F1.8」のほうが向いていて
2歳くらいならそうかもしれませんが、もう少し大きくなると全身入れるには少し離れないといけません。
少し離れた方がカメラを意識せずに自然な感じが撮れるという事もありますし、
人通りが多いと通行人が間に入って撮り難いという事もあるかもしれません。
20mmは背景も含めた記念撮影、45mmは上半身で表情を捉えるという感じだと思います。
書込番号:14273939
0点

標準ズームから追加購入となると,できのいい(画質のいい)ズームに付け加えるのですから,画角がかぶりますので,画質がさらにいいか,標準より明るい(室内でフラッシュなしで撮影できる)ことが条件であると思います.皆様とあなじ意見ですが,pana14mmF2.5 pana20F1.7 中望遠oly45mmF1.8 所有してませんが,pana25mmF1.4だと思います.
室内なら20もしくは25がお奨めです.45mmだと上半身しか移せません.20もしくは25であるなら,体全体が写せます,また,近寄れば45mmと同等の写真がとれますから,
書込番号:14290663
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ キット
パナソニックのGX1を購入して、マウントアダプター経由でオールドレンズを使う遊びにハマってしまいました。そうなると、ボディ内手ぶれ補正があるオリンパスに興味が湧いてきました。
特に、135フィルム用の望遠レンズ(85mm・135mm・250mm・300mm)を使った場合の手ぶれ補正、およびMFアシストの機能は、E-PL2よりもE-PL3のほうが強力でしょうか? あるいは、この2点に関しては同等レベルでしょうか? ここに有意な差がないようであれば、このところ格安なE-PL2で済ませようかと考えています。
なお、EVF(VF-2)も合わせて購入する方向で考えてます。
ご意見、アドバイスをお願いします。
0点

こんにちは
PL2からPL3に買いかえ組です
手振れ補正は良くなってると思います
EVF2も持ってますし マウントアダプターで FDとYCのレンズ遊びしましたが 私はあまり芳しくないので フィルム機に戻して使ってます
今月末に出るOMDは 手振れ補正はもっと強力らしいし EVFも内蔵ですから そちらも候補にしてみては如何でしょう
書込番号:14258316
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110630epl3j.cfm
ニュースリリースでは、AF速度は改善したようですが、手振れ補正の改善については
ふれられていないようです。
書込番号:14258711
0点

コメントありがとうございます。
> くろりーさん
やはり後発機種のほうが進んでるようですね。
また、ググってみたら、E-P2・E-P3 と比べてライトシリーズの E-PL2・E-PL3・E-PM1 でもっともコストダウンされているのがその辺り、とかいう話がありまして、「E-P3と比べたらどっちも変わらん」とか何とか。
そんなこんなで、OM-Dやその次の機種が出て、E-P3の値段が下がるのを待ったほうがいいかなぁ‥‥という気になってきました。
OM-D はですね、ペンタプリズムもどきの部分の造形がまったく気にいらないのでパスです。いや、それ以前に、予算に合ってない(苦笑)
> じじかめさん
そのページは、最初に参照しました。そこに「こんな点で機能が向上してますよー」とか書かれてなかったので、こちらに質問させていただきました。
書込番号:14259161
0点

こんばんは
さんま@目黒さん
現在GX1お持ちなんですものね
いますぐ 購入する必要もないわけですから
OMD待ちのP3っていうのは 良い作戦だと思いますよ
書込番号:14259399
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
3月にダイビングをしに初海外に行くので、購入を検討しています。
3月の新製品がを待ちたいところですが、ギリギリ間に合いそうにありません。
いま使用して居るのは、一昨年購入したCanonのixyです。
カメラに全然詳しくないのですが、先輩ダイバーはみなさんオリンパスがお勧めだと
おっしゃいます。
本当に初歩的なことで申し訳ないのですが、ダブルズームキットはどうゆう用途なのでしょうか。
旅行が大好きなので、景色を撮る事も多いです。
来週中には注文しないと間に合わなさそうなので、アドバイスを頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

オリンパスがお勧めだと言うのは
防水プロテクターの充実ではないでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptep05l/index.html
ただし防水プロテクター「PT-EP05L」は
OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットと同額程度します。
あと、海外で試しながら使用すると時間やバッテリーが無駄になると思うので
検討されているならお早目に購入されて操作に慣れると良いと思います。
書込番号:14187084
2点

こんにちは
オリンパスは、水中での撮影に他社に比べてこだわりを持っています。
カメラ、水中ハウジング、水中用フラッシュとか、システムで提供してくれています↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pdf/system_ptep05l_06l.pdf
価格も、比較的安価です(ハウジングメーカーのと比較して見て下さい)。
メンテナンス、故障の場合も一社ですみますしね。
アドバイスどうりにされたら良いと思います(経験は金)。
ダブルズームキットは、近くから遠くの対象までを撮るためと、先ずはお考えに成ると良いです。
コンデジの、撮影倍率的に言えば、このWズームキット(2本↓)で150÷14≒11倍に成ります。
14-42mm F3.5-5.6 IIR
40-150mm F4.0-5.6 R
水中での 撮影用のレンズですが、マクロレンズが有った方がよいかどうか、或いはWズームキットでよいのかも
含めてお聞きに成ると良いです。
水中は、ホワイトバランスが難しく、普通に撮ると青被り気味の画像に成ります。
水中写真用RAW現像ソフト(こんなのも有ると言うことで…)。
SILKYPIX Marine Photography Pro4.0
書込番号:14188388
3点

オリンパスのカメラは水中モードを搭載している以外に、水中撮影のノウハウの積み重ねがあり、このカメラは良い選択だとおもいます。
ダブルズームキットとのご要望ですが、システムチャートを参照すると、
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pdf/system_ptep05l_06l.pdf
14〜42mmF3.5〜5.6のレンズしかポートに入らないように読み取れます。
私の情報では、パナのマクロレンズは入るようです。
また、将来純正ポートをはずしてシステム展開できるようです。
http://www.athena-opt.com/EP-0506/EP-0506.html
3月にご出発とのことなので、早く入手され、機材の扱いに慣れることが良い写真を撮るこつだと思います。取り扱いはこちらにも解説されているようです。
http://fotopus.com/marine/answer/?id=htmail111216f
私のアドバイスといたしましては、水中ストロボを使いこなすことが大切と思います。今回の旅行に間に合うかどうか別にして、将来検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14189236
2点

私はE-PL1sですが、ダイビングで使用しております。
使用レンズは80%が9-18o、20%がパナの45oマクロです。水中では陸上より画角が1.33倍に狭くなってしまうので、マクロ以外の撮影では9-18oが一番使いやすいと思います。
しかしE-PL3を選ぶと9-18oが使用できないようなので、14-42oにワイコン「PTWC-01」を付けると良いと思います。マクロでも楽しみたいのならば、水中マクロレンズ「PTMC-01」もあった方が良いと思います。
ところで、明後日よりフィリピンのサウスレイテにジンベイを撮りに行きます。うまく撮影できれば私のHPなどで公開したいと考えています。
書込番号:14189828
3点

ご丁寧なアドバイスをたくさん頂く事が出来まして幸いです。
本当に有難うございました。
また、返信が遅くなりまして申し訳ないです。
いろいろ調べてみて、とりあえず初心者なのでWズームレンズキットとハウジングと
マクロレンズを揃えようか思いました。
水中フラッシュやワイドレンズも揃えた方が良いかなと思いましたが、最初から欲張りすぎても
使いこなせなければ宝の持ち腐れと思い、後々買い足そうかなと思っています。
書込番号:14213309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





