OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 17 | 2014年1月7日 22:00 |
![]() ![]() |
39 | 16 | 2014年1月6日 19:31 |
![]() |
14 | 4 | 2014年1月3日 17:29 |
![]() |
50 | 9 | 2013年12月26日 17:39 |
![]() |
21 | 13 | 2013年12月14日 21:38 |
![]() |
4 | 4 | 2013年11月29日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
昨日、朝日に照らされる雪山の撮影にいきました。
地吹雪があり三脚がたてれなく手持ちで撮影しました。体を踏ん張らないといけない位の突風もあったので手振れ写真が沢山あった中の数枚ですが、
日陰で撮った写真数枚が、オートで撮った写真数枚より解像度が悪いようです。
ホワイトバランスによって解像度ってかわりますか?
単に、たまたま日陰で撮った時にピントが甘い、もしくは手振れしてしまっただけなのでしょうか。
ピントはAFの後MFに設定してますが、正直MFは遠くの山に合わせようと拡大しても手振れで画像が揺れるのでよくわからないので、AFのままとにかく数を撮りまくるかんじです。
もっとピントをビタっと合わせたいと常々思いつつ毎回こんなかんじです。
また気象条件のいい時にリベンジできたらと思っているので(日陰の色でピントもビタっとしたい)どうかよろしくお願いいたしますm(__)m
RAWで撮ってパソコンで現像すればいいのかもしれませんが、まだ挑戦していませんf(^^;
書込番号:17040811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトバランスで解像度が変わるってことより、ISO感度が高くなるとノイズ処理のため解像度は落ちます。
暗部はノイズが目立ちやすくなります。
一枚目はISO640で2枚目は320なので当然320のほうが解像度は高いはずです。
サンプル画像の場合f10になっていますが、f7ぐらいにすればISOも低く出来ますので
解像度が少し改善するかも知れません。
そのほか、ピントとか手ブレなども解像度に影響します。
書込番号:17040880
2点

色味で見え方も変わるので、それもあると思うのですが
上げていただいた画像の鉄塔や建物の窓を等倍で見てみると、W/B日陰の方が
細かい部分潰れてしまっていますね。ただ、ブレではなさそうな感じです
原因はおそらく、W/B日陰の方はノイズリダクションが強くかかっている
ためではないかなあと思います。
W/B日陰の方が感度高くなっていますし、塗り絵状のパターン大きくなっているので。
最近の機種は高感度域に強くなってきてはいますが、やはり光量少ない条件だと
どうしてもノイズリダクションで細部は溶けてしまいます。
フォーサーズならF8も絞れば被写界深度は十分ですので、絞りを少しあけて
手ぶれ補正頼みで1/60sec程度に抑えれば、もう少し感度下げられます。
ホントは三脚使えばもっと楽だとは思いますが・・・
私も雪国なのですが、こういう風の強い時は
・しゃがんで風の当たりを少なくする
・三脚の足を閉じて雪に突き刺す(除雪した締まってるところなど)
・車にもたれかかる、腕を押しつける
などで対処しています
書込番号:17040886
2点

ISO感度の差(高感度ノイズによるザラツキ)かも?
日陰:640
オート:320
に、なってますね。
書込番号:17040889
1点

チビ太にメロメロさん こんにちは
今回の場合 ホワイトバランスだけではなくISO感度も変わっていますので
ホワイトバランスよりは ISO感度が変わった事による 影響が大きい気がします。
書込番号:17040899
1点

メチャクチャ寒そうですね。お疲れ様です。
正直言ってどっちもどっちかな〜と思っちゃいました。
たぶん、日陰で撮った方は露出補正されているので、ハイライトが一部飛び、
頂上付近のコントラストも低下しているように見えるからだと思います。
あと、日陰の方は感度が1段高いですね。これも効いているはずです。
両方に共通することとしてF10は絞り過ぎで、小絞りボケにより解像度が低下しています。
F8かF5.6まで絞りを開けた方がシャープになるはずです。
そうすれば感度も落とせます。感度はできればISO400以下で撮りたいです。
ピントについてはAEL/AFLモードを変更して、いわゆる親指AFにしておけばシャッターを切る度にAF動作を挟まないので、
一回きっちりピントを合わせたらそのままピント固定で撮れて、こういう場合楽になります。
EVFを装着すれば、屋外でもピントの確認がしやすくなりますので、検討してみてください。
ファインダーを覗いて構えれば、手ブレもしにくくなります。
RAW現像もOlympus Viewerは操作が簡単なので、やってみるといいですよ。
上手く撮れれば良い感じの絵になりそうなので、是非、再挑戦してください。
書込番号:17040922
3点

ホワイトバランスの違いで、解像度そのものは変わりません。
しかし、色の違いによる心理的なものは有ります。
ホワイトバランスの設定は、現場の色の正確な再現が一応の目標ですが、意識的に赤目に振ったりする事も有ります。
画像の色_雰囲気の意識的な調整は、画像ソフトの方が良いです(確認しながら調整出来ますから)。
WB の違いによる検証は、画像を2枚撮るのではなく、RAWで撮って同じ画像の WB を変更されたら良いです。
注意点は、明暗_コントラストです(解像感に影響を与えます)。
画像は、ISO感度が違いますが、比較する時は揃えます(ノイズの過多は解像感に大影響します)。
書込番号:17040948
1点

dell220sちゃんさん。
ISOオートになってた事気づきませんでしたm(__)m
すっかり、手振れ、ピンぼけに気をとられていました。ご指摘ありがとうございました。
絞りも参考にさせていただきます。
オミナリオさん。
詳しく教えていただきありがとうございます。
三脚を雪にさす、しゃがむなどとても参考になりました。
ayamanekoさん。
ISOですね。ちゃんとチェックしていませんでした。ありがとうございました。
もとラボマン2さん。
ISO感度。。オートになってる事に気づかず、、
今後気を付けます。
Kanikumaさん
この日は−10℃でした。これでも北海道のこの時期にしては暖かいのですが、、(;´д`)
ISO感度、絞り、参考にさせていただきます。
親指AFは調べた事があるのですが、よく意味がわからず(涙)どの場面で便利なのかなぁ〜とか理解ができなかったのですね。
もう一度調べて勉強してみます。
パソコンでの現像も、今後の課題ですね♪
ファインダーは購入したいなぁ〜と思いつつ我慢しています。いつかステップアップしたカメラ(ファインダーつき)購入したいとたくらんでます。
robot2さん
やはりRAWで撮ってパソコンで現像が一番ですよね。今後の課題ですね。
勉強してみたいと思います。
明暗コントラストですか。黒つぶれ、白とびの事かな??現像する際に気を付けますね。
書込番号:17041637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
kanikumaさんと同意見です。
F10というのはm4/3の場合は明らかに絞り過ぎですね。小絞りボケが最大の原因だと思います。また、いくらE-PL3が高感度に弱いといっても、ISO640あたりで、それも明るい条件下で破綻することはないと思うのですが‥
これくらいの遠景でしたら、望遠端の開放F5.6でもピンボケを心配せずに十分なピントが得られると思いますよ。もちろんAFで大丈夫です。
手ブレを心配しておられるようですが、150mm(換算300mm相当)だと一般的に1/300秒前後が手ブレ危険数値で、ボディ内手ブレ補正が実質2段分として加味すると、しっかり構えれば1/150秒あたりでも手ブレは軽減できると思います。
また、早朝で光線の具合があまり良くないのかな? i-finishで仕上げるか、もう少しコントラストを上げてみられてはいかがでしょう。PLフィルターをうまく使えばクッキリ撮れる場合もあります。
書込番号:17041714
0点

こんにちは。
写真をチラッと拝見しましたが,もしかすると僅かな手ブレとピンの甘さの影響が大きいのではないかと思います。
私も岩手在住ですので -20℃前後の地吹雪のなかで撮ったこともありますが,しばれますよねー(笑
で,こういった悪条件で撮る際に最も留意すべきは「シャッタースピード」だと思います。
猛烈な風で立っていられないくらい身体をガンガン押されますから「手ブレはするモノ」ということを大前提に考えるべきです。何しろ手ブレというよりも身体全体がブレてますからね(笑
写真のEXIF dataを拝見しますと,1/200secと1/160secですが,このシャッター速度では暴風下での身体ブレ(手ブレ)は避けられないと思います。
私自身は絞り値f/11までなら解像度的には妥協の範囲(許容はf/8まで)だと思っていますが,このような悪条件で撮るのであればf/10はちょっと絞りすぎですね。手前の民家にもある程度ピントが欲しいという場合でも,f/8も絞れば十分にピンが来るハズですね。さらに遠景の山並みにピントが合いさえすればOKなのであれば,f/5.6でもイケルと思います。
というように,被写界深度(ピントの合う範囲(深さ)。)を考慮しつつ,できるだけ絞りを開け,むしろシャッター速度に気をつけて設定して撮ってみてください。最低でも1/400sec以上を確保しないと地吹雪ではブレを抑えられないと思いますよ。
それと,こういった地吹雪のときには,むしろしゃがむのは逆効果だと思います。地吹雪では風が巻いてますし。
こういった平原ではしゃがむことで逆に姿勢が不安定になりやすいですし,しゃがんで雪面に近くなりますと,雪煙に邪魔されます。
私は持ち歩くのが面倒なので大半は手持ちで撮ってしまいますが(笑),こういう時には三脚よりも,むしろ一脚の方が便利かもしれませんね。一脚を雪に差し込んで固定して撮るのです。
私も雪上で使う場合を考えて長い一脚を持っています。私の身長は約180cmなんですが,雪上で使う際には最伸長時160cmという一脚を持ち出します。これですと雪に差し込んでもある程度の高さを確保できますので,撮影時にそれほど不自然な姿勢にはならず,強風下でも撮りやすいのです。
書込番号:17041825
1点

あ,一つ書き忘れました(汗
一脚を持ち歩く代わりに,ストックを代用する,という手もあります。
深雪を歩く際にはスノーシューとかカンジキを履いて歩きますが,その際にとくにスノーシューではストックを利用しますよね?
そのストックを雪にしっかりと差して,その上に左腕を乗せてカメラを持つ手を安定させて撮る,という方法です。ストック1本があるだけで,強風下でも意外に身体が安定するモンなんですよね。
あるいは,しゃがんで雪に差したストックを左手で握り,そのストックを握った左腕の上にレンズを載せるように構えて撮れば,低い位置の被写体も安定して撮れます。
雪上を歩く際には慣れていても足を取られて不安定になりがちですから,カメラを持って散歩する際にはストックも持ち歩く,というのも手かもしれませんね。
書込番号:17041870
1点

みなとまちのおじさんさん
F10では絞りすぎなんですね、ピントが不安でとりあえず絞ってしまいました。
Iーfinishとはカメラの設定ですよね。でしたらそのように設定しています。
コントラストもカメラの設定でしょうか?
取説をもう一度確認してみますね。
PLフィルターは、、後で使ってみればよかったーと後悔しました(涙)次回は使ってみますね。
せっこきさん
そうなんです(;_;)ボタンの設定するのに手袋脱いだら手が凍えてしまいそこから震えて(寒さで)その手振れと風に耐える事で大変でした。
冬のボタンの設定はみなさんどうしてるのでしょう??手袋ではやりずらく脱いだら凍えてしまうし、、(;´д`)
手が痛い痛いとずっと言ってました(涙)
一脚やストック、、参考になります。
ありがとうございます。。
シャッタースピードも気を付けますね。
書込番号:17042421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ太にメロメロさん
うひょひょ〜、寒そうですね。私は0度を割ると駄目ですね。もうコタツで冬眠モードです。
天気予報で最低気温-25度とか聞くと身震いします。
−10度以下だとオミナリオさんの
>・三脚の足を閉じて雪に突き刺す
は、推奨しません。 石突が凍ってしまって三脚が取れなくなってしまった というトラブルをどこかで読みました。またカーボンでないと素手だと手の皮もって行かれますね。
私も嵩張るんでまだ買うのを躊躇してますが、スリックのスノーシューを履かせた方が良いです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOKEWE/
WBに関しては、特に解像度の変化は無いと思います。今回はISO感度変わっちゃったので比較にならなかったでしたね。(RAW編集でWBをいじってみると実感すると思います)
RAW編集も習うより慣れろ!です。
PL3を手元において(シリアルナンバーが必要)OlympusViewer3をダウンロードしてください。http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
添付CDのオリンパスビュワー2よりは、さくさく動くはずです。
PL3はJPEG+RAWで撮っておけば通常は編集なしで、気になる写真はRAW編集とすればいいです。
書込番号:17042485
0点

TideBreeze.さん。
はい寒いというか痛いです(涙)今日はこちらは−20℃だったそうです。この気温になると手袋を脱ぐ事は危険ですね。手の皮もってかれる、、、恐ろしいですね気を付けます。
三脚のスノーシューなるものがあるのですね!
RAW編集はやっぱり慣れですかね。なにせアナログ
人間なのでf(^^;頑張ってみます!
書込番号:17042742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんばんは。
> そうなんです(;_;)ボタンの設定するのに手袋脱いだら手が凍えてしまいそこから震えて(寒さで)その手振れと風に耐える事で大変でした。
これについては私も長年の悩みのタネなんですが(笑),一つの方法として,「手袋を二重に重ね着する」という方法があります。
まず,ウールなど保温に優れた手袋を用意しますが,これは「フィンガーレスタイプ(指先の無いタイプ)」を選びます。
フィンガーレスタイプにも2種類あって,5本全てが指の第二関節(中節)より先が無いものと,親指・人差し指・中指の3本だけ指先の無いタイプのものとがあります。カメラの操作では,この3本だけ細かな作業に使えれば十分ですので,できるだけこちらを選択します。
次に,フィンガーレスタイプ手袋の上に重ねて装着する防寒手袋を用意します。こちらは冬山登山用かスキー手袋のような極寒性能を有する手袋を用意します。(上のフィンガーレスタイプ手袋を装着したままの状態で着脱が容易なモノを選択してください。)
で,できれば,こちらの手袋にはヒモなどが付けられるように工夫できればなおGoodです。そのヒモを手首のあたりで結わえておけば,手袋を外しても手元でブラブラしているだけで邪魔にならず,防寒手袋を外してすぐにカメラの操作に入れます。
で,撮影が終わったら防寒手袋をはめる,というカタチになります。
防寒手袋を外すとさすがに即座に手が冷えてきますが,しかし "指ぬき" とはいえウール等の手袋をしていることで,これでも素手を曝すよりは遙かにマシですよ。とくに面積の大きな手の甲が覆われているいるだけでもかなり熱を奪われにくくなりますから,意外に効果的だと私は実感しています。
カメラマン用と称する防寒手袋タイプで指ぬきタイプ(3本の指先を出したりしまったりできるタイプ)のモノもあるんですが,これで耐えられるのはせいぜい -2〜-3℃程度の気温ですから,北日本の寒さには役に立たないンですよ(試しに買って昨冬しばれたのを体験済み。)。
-5℃程度までであればこれほど厳重にする必然性は無いんですけど,-10℃以下になりますと寒さが違いますものね。冗談抜きで凍傷になりかねませんから。
カメラの設定については,私はこれまで専らE-5という一眼レフを使ってきて,今はOM-D E-M1と併用ですので何とも言えないのですが,PENのあの十字キーというか,グルグル回すコントロールダイヤルって言うんですか?,あれは手袋をしているとまともに扱えそうにもありませんね (^^;
やはり指ぬきタイプ(指先無しタイプ)の手袋をうまく利用して,極力短時間の素手の露出で操作をする,ということになると思います。
書込番号:17042933
1点

せっこきさん。
そうです!指のない手袋。最初それをはいてた(北海道弁ですよね、普通はめるっていうのですよねf(^^;)
のですが、とてもムリでした。
撮影どころじゃなくて(泣)
三本だけってのもあるなんて、、探してみます。
二重にはくってのもアイデアですね♪
手首に紐も目からウロコです。
毎度毎度、ポケットに手袋をしまうのが面倒でした。
−20なんて、寒いというか痛くてとんでもないですが、だからこその写真が撮れる事を期待してます。。あっその前に技術の腕をみがかないと、、ですね。。
書込番号:17043120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-20℃ってすごいですね
当地では平地ではせいぜい-10℃くらいで、-20℃となると山にでもいかないと
体験できませんです
グローブは、バイク用が防風性能高いのでいいかもしれません
ものによっては指先からチョイと指出せるものもあります
http://www.amazon.co.jp/dp/B00441734W
ハンドウォーマーと組み合わせたりすると保温性も上がるかと思います
そういえば、以前釣り用品の防風ハンドウォーマー見たことがありますね
股旅の手甲みたいなやつ
釣り用品や作業用品(プロノやワークマンなど)でも色々ありますので
お暇な時にでも足を運んで見てはどうでしょうか
書込番号:17044964
1点

オミナリオさん。
北海道は1月〜2月頭くらいまでが最も寒いです。
−30℃近くまでなったりもします。
もちろん、平地でそこで暮らしております(笑)
バイク用ですか。釣り用とかも良さそうですよね。
プロノなどのぞきに行ってみますね(^ー^)
ありがとうございました。
書込番号:17046691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
このカメラを購入して
そろそろ2年が経とうとしています。
最近、もっときれいな
写真が撮りたいという気持ちが
強くなってきました。
そこで質問なのですが、
新しいレンズ(単焦点)を買うか
新しいカメラを買うのでは
どちらが良いと思いますか?
また、おすすめの
カメラやレンズがあれば
教えていただきたいです。
風景や人物を撮ることが多いです。
この機種は、夜が弱いかなぁと
思うのですがどうでしょうか?
書込番号:17032106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景や人物なら基本レンズ重視なんだが
夜が強いとかだとPL5から劇的に進化してますね
三脚で夜景ならPL3でも十分ですが…
書込番号:17032148
4点

予算があるならボディとレンズ両方とも新しくするといいかもしれません。
PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルなんてどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000008198/
予算オーバーなら、単焦点レンズを追加する方がいいでしょうかね。
もし単焦点をおもちでなければ、
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000439789/
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
http://kakaku.com/item/K0000261399/
あたりがオススメです。
書込番号:17032177
2点

どっちもと言いたいところですけど、ご予算の都合もありますよね。
今月か来月中にオリンパスがOM-Dシリーズの新しいカメラを発表するらしいので、
それまで待ってみてはどうでしょう?新しい機種が出れば、既存の機種も安くなるし。
テクニック的なところで、RAWで保存してパソコンで現像処理を覚えてみるのも良いかも。
書込番号:17032193
5点

お早うございます。
基本的な底上げならボディ、部分的な引き上げならレンズです。
前者はじわりと効いて、後者は局所的に効いてきます。
ボディ変えると雰囲気というか、こちらの気構えというか、が変わりますね。
書込番号:17032291
2点

昼間の撮影ならレンズのみでいいと思いますが、夜も重視すればE-PL5とレンズ両方ほしいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532768_K0000439789
書込番号:17032323
1点

高感度ノイズの出方は、同じF値ならレンズを変えても解消はしませんが、明るいレンズだとF値を明るくすれば、
ISO感度が下がりますのでノイズが少なくは成りますが…
先ずは 最新機種にし、ベースのボデイを高感度に強くするするのが最良です。
出来れば、単焦点も同時に。
書込番号:17032420
1点

両方いきましょ(^^ゞ
PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000008191/
17mm F1.8が付いてきますヽ(´▽` )ノ
これで万全です^^
白カワイイなぁ〜なんて
書込番号:17032439
2点

みなさん、
親切にご回答いただき
ありがとうございます!
レンズとカメラ両方が
最有力のようですね。
PENシリーズにこだわりが
あるわけではないのですが、
他におすすめの機種はありますか。
例えばEOSなど。
書込番号:17032713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOSですか?
EOS Kiss X7 ダブルレンズ キット
ホワイトモデル
http://s.kakaku.com/item/K0000595685/
なんてどうでしょうか?
書込番号:17032772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
EOSのオススメ理由書いて無かったですね♪
オススメ理由として、
キヤノン機は、肌色の発色が
凄くいいんですよ♪
肌色の発色が良いカメラとして他に
フジカラーも有りますが
システムとして考えれば
EOSのシステムが上ですので(^-^ゞ
そういった理由から、スタジオ撮影や
モデル撮影などでプロが使う機材として
最も多いです(*^^*)
つまり実際の肌色よりも
気持ち色白でほんのり赤くそれでいて
しっとり艶やかな肌色に^^
対して他社は、
より忠実に写す傾向かと・・・(((^_^;)
なのでオススメ(^-^ゞ
書込番号:17032849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN EーPL3は日中は深い好い色だしますが、夜は弱いですからね〜(笑)!
予算と大きさの許容範囲にもよります。
@PEN EーPL5
現在の手持ちのものが使えて、高感度や夜に強くなってて安い(笑)!
それと、出費は増しますが…望遠は外付けEVFなるファインダーを付けると便利。
Aキヤノンのキス7
一眼レフとしては軽いのと、外付けしなくてもファインダーがあり、望遠撮影は楽です。
また、露出やホワイトバランスなど安定感があります。
ただ、それなりにかさばります。
BペンタックスのKー30
ものさえあれば格安で、お値段以上の機能が得られます。
ただ、露出には癖もあります。
書込番号:17032937
1点

僕なら単焦点レンズにしますかね〜
単焦点レンズだとF値が明るくズームが出来ないのでズームレンズとは違う楽しみ方、撮影方法が出来るので撮影視野も広がります。
もうちょっとそのカメラで撮影を楽しんでもいいと思います。
書込番号:17032995
3点

こんにちは。PL5、GF5ユーザーです。
お持ちのPENのシステムをどこまで持っているかで違ってきますが、一番いいのはPL5かPL6なんですけどね。
この色調に慣れると、EOSでは物足りないでしょう。
EOSのほうが単に忠実に再現され、見た目に近くなっているだけなんですけど、オリンパスの傾向のちょっと濃いくてコクがある色合いに慣れていると少しばかり物足りないかな?
今お持ちのPL3に解像感が増してメリハリが出てきて、夜景に強くなったものがPL5以降のモデルになります。
これと比較してやや遠慮がちな?絵づくりがパナのGF5といったとこでしょうか。
PL5とレンズが共用できるシステムでもあるため、パナライカの25mmF1.4など良いレンズが入手できます。
手軽でいくつか持ち運べるので、出先でもレンズの交換はしやすく状況に応じての使い分けがやりやすいですね。
望遠もコンパクトに収納できます。
これと夜景に強いと初代から定評のあるNEXシリーズも捨てがたいでしょう。5Rが残っているならお買い得です。
レンズも、マイクロフォーサーズより少ないものの必要にして充分なものはあり、のちのちにお好みでチョイスすることは可能です。
発色傾向は、初代ほどのクセはなくなりましたが、中間色持ち上げでパステル調に近い傾向があります。
ただスタイリングに好き嫌いが別れます。
それまでのありきたりなカメラボディのデザインを打ち破り「ぶさかわいい」のイメージで、女子カメラでも人気のあったことは記憶に新しいとこですが。
またEOSでしたら、KissX7になってくるでしょう。
今までより持ち運びが多少は犠牲になるものの、いっぱしの一眼レフクオリティを持っていて、拡張性も高いのはこちらでしょう。
レンズも豊富にあり、ベストなものがチョイスできる強みはあります。
ただしお金がちばんかかりますが………。
持ってるものあるいはシリーズの中からでしたら、こんなとこでしょうか。
書込番号:17033095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブルズーム持ってるなら60マクロ買えば?
チルト液晶とマクロ撮影って相性抜群だから…。暫くそれで遊んでる内にボディは安くなると思う。
後、回答者の中にはオり機は使った事無いけど、レスしなきゃ収まらないって人も混じってるから要注意。
書込番号:17033832
3点

せっかくダブルズームのレンズ2つ持ってるんだし、オリンパスもうちょっと使って見ましょうよ。
E-P5やOM-Dの五軸手ぶれ補正は超強力で、暗い場所の撮影で頼りになりますよ。
書込番号:17034102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でじたん10さん まずカメラはちょっと待ちましょう。
既にWズームをお持ちなので、何の新機種にしろ
1.最も効率が良いのはレンズ無し、ボディのみ (ただし割高)
2.14-42mm標準レンズ以外のレンズキットを買う
3.レンズキットを買って予備で持って置くか、キタムラなどやオークションで売却
4.EOSなど他のマウントに乗り換える
1.に関しては、オリンパスオンラインでM10本体のみの予約販売が最も安価 (消費税上がる前の3月限定)
2.に関しては、OMD M1/M5/PEN P5 人に訊いてでなく、自分が欲しくて買う機種だと思います。
2台目になるので、今度はVF付を狙いたいところですね。候補はOMDですが、
M1は高いし、M5は新品で買うには古いです、M5の中古ボディなら4万代なので狙い目ですね。またP5+VF4なら ほぼ同じ予算でM1ボディにした方がお買い得。
3.で実店舗のPL5/6が候補に挙がるけどレンズのロスが勿体無いですね。
4.今まで持ってるレンズ・バッテリー・編集ソフトなどの資産が無駄になるので、できれば一番避けたいです。
EOSならカメラだけでなく、Lレンズの値段を調べてから本当に移って良いかご検討ください。 (レンズは平均10万からだと思います) タムロン/シグマに走るなら オリンパスのままが良いと思いますよ。
目先変えて他のメーカーだと、パナのGX7/GM1だとレンズが共通で使えます。
今買うならレンズが良いでしょう。 もしくはOMD−M10ターゲットで3月に備えての貯金をおすすめします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/SortID=16961565/#tab
レンズはSweetPhotoから買うと安いです。
書込番号:17042313
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
こんにちは
撮影中に、SDカードの残容量があるのに”撮影可能枚数が0です”と背面の液晶に
表示され撮影ができなくなりました。E-PL3のボディで撮影済みの不要な写真を
削除することはできました。多数の不要な写真を削除しても、相変わらず
”撮影可能枚数が0です”と表示され撮影できません。
SDカードは、SanDisk Extremeです。パソコンから、このSDカードのアクセスは可能で、
撮影済みのファイルを読み出すことができます。
別のSDカードに交換し、E-PL3でフォーマットして撮影してみると、なんの問題なく
使えるのですが、ファイル名の数字が9999マイナスされた値から撮影が始まりました。
しばらくは問題なく使えましたが、突然ファイ名の頭のアルファベットもNoも
変わってしまいました。
撮影そのものは可能で、変更されたファイル名が正常にインクリメントされています。
ファイル名の編集等はやっておりません。フォーマットしたにもかかわらず、
別のカメラで以前に撮影したファイル名を、ある時から基準にしたようです。
このカメラは以前修理に出したあと、フォルダ名が999OLMPとなって戻って来ましたが、
これが影響しているのでしょうか。
みなさんは、こんな経験はありませんか。
何が原因として考えられるのかご存知でしたら教えてください。
3点

撮影可能枚数0になる理由は、フォルダ名が999OLMPになったせいだと思います。
フォルダ名999OLMPでファイル番号がxxxx9999.jpgに達するとそれ以上撮れなくなります。
対処法は、カメラの「カスタムメニュー」「H.記録/消去」「ファイルネーム」を「リセット」に設定し、
かつ、初期化したSDカードを使用すると、101OLYMPというフォルダが作られファイル番号が0001からスタートすると思います。
ファイルネームをリセットに設定しても、ファイルがSDカードに残っているとその数字を引き継ぐのでフォルダ名や
ファイル番号はリセットされません。
もし、SDカードを交換していないのにフォルダ名やファイル番号が不連続に変わってしまうのであれば故障の可能性があると思います。
書込番号:17029823
6点

san2006さん、こんにちは。
パソコンでSDカードを読み込んだときに、ファイルをコピーする以外の作業(例えばファイルを開くなど)はしていないでしょうか?
基本的に、デジカメに入れたSDカードは、そのデジカメ内だけで使うようにできていますので、パソコンや他のデジカメに入れて作業をすると、正常に動作しなくなってしまうことがあります。
> 別のSDカードに交換し、E-PL3でフォーマットして撮影してみると、なんの問題なく
使えるのですが、ファイル名の数字が9999マイナスされた値から撮影が始まりました。
9999マイナスされた値というのは、もう少し具体的に書いていただくと、どのような値のファイル名になるのでしょうか?
書込番号:17029878
2点

technoboさん こんにちは
> 撮影可能枚数0になる理由は、フォルダ名が999OLMPになったせいだと思います。
”撮影可能枚数が0です”が表示されたときの最終ファイル名は、xxxx9999.JPGでした。
このファイルを消したところ、1枚撮影することができました。フォルダ名が、999OLMPに
なるほど大量に撮ったことがなかったので悩みましたが、お陰様で疑問が氷解しました。
対処方法も合わせて教えていただき、ありがとうございました。
secondfloorさん こんにちは
OLYMPUSのホームページで、フィルだとファイルについての解説を見つけました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0015.html#XXXolymp
ファイル名が突然変わった問題は、この解説通りであり問題の無いことが分かりました。
12月から1月に変わったので、PCxxxxxx.JPG → P1xxxxxx.JPGへと変わっただけでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:17030131
1点

申し訳ありません。
誤記訂正です。
誤)フィルだとファイルについての解説
正)フォルダとファイルについての解説
書込番号:17030149
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
非常にくだらなくてスイマセン(^^;
リケノン55ミリf1.2にクローズアップレンズつけて撮りました。
子どもの親指、、じっとしていられないのでピントが上手く合わなくて(泣)
「まだぁー…早くしてよ〜〜」の声にこれが限界でした(泣)
AFって素晴らしい。。。。(T_T)
スマートフォンからアップしてるのですが、、
写真を縦にできない〜〜(涙)
書込番号:16998884 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

素晴らしいですね♪
なんだか心が清められるようですよ〜♪
ほっこり暖かくなるような素敵な作品に感謝!
素晴らしい御家族に幸多かれ♪
メリー・クリスマス♪
書込番号:16998911
4点

>非常にくだらなくてスイマセン(^^;
どこがくだらないねん(怒)
めちゃ良いセンスですょ(^_^)
書込番号:16998940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

温かい雰囲気が伝わってきます(●´ω`●)
書込番号:16998967
3点

>松永さん。
E-pl3にこのレンズをつけるようになって、なぜだか子ども達を沢山撮るようになりました(^ー^)
キットレンズの時は風景ばかり撮ってました。
メリークリスマスです。。
>レンズでスターさん。
お褒めの言葉ありがとうございます(^ー^)
>R259☆GS−Aさん。
ありがとうございます(^ー^)
このレンズで撮ると暖かくなる気がしてなぜか子ども達ばかり撮ってしまうのです(^ー^)
書込番号:16999045 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>ポジ源蔵さん。
風船。、、すごい沢山の気球ですねぇ
キレイですね(^ー^)
大会とかなのかな??
書込番号:16999951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じぇじぇじぇ、って驚くほどのあったかい写真ですね。クリスマスも一日中家に籠っていたのですが、心が洗われました。
ありがとうございました。
クリスマスの写真は無かったので、それっぽいのを一枚貼っときます。
書込番号:17000171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナイスな雰囲気ですね。
サンタの運命やイカニ?
書込番号:17000861
2点

にゃ〜ごmark2さん。
ありがとうございますm(__)m
すっごくキレイな夜景ですね(^ー^)
まだ夜景を撮った事がないのですが是非お手本にさせていただきます。。
じじかめさん。
その後、サンタさんは無事コビトの国へ帰りまして
お陰様で楽しいパーティーとプレゼントをいただきました。ありがとうサンタさん(^ー^)
チャン。チャン。
書込番号:17001279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
実家に帰って父が使っていたカメラを持って帰りました(^o^)
はじめはコレクションボードに飾っておこうと思っていたのですが、
色々調べて、レンズがキレイでまだ使えそうなので
E-pl3につけてみようかと♪
マウントアダプターが必要だとわかったのですが、
レンズで絞りとか設定するのですね。
なにせ、、
「レンズの沢山の数字はなんだ???」
の初心者なのでf(^^;
MFもまだまだ甘いし、、、
キットレンズの次にオールドレンズなんて恐れ多いですが(笑)せっかくの父のかたみですし、
一生懸命勉強してみたいと思います。
RIKENON 55o f1.2
を使ってみたいです\(^o^)/
書込番号:16922550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


リコーの一眼なんてあったんですね。知りませんでした。Kマウントのようですね。
マウントアダプター沼にはまりませんよう、ご注意申し上げます。(^-^)/
書込番号:16922608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CANON FTbのFDマウントと
PENTAX、RICOHのKマウントのアダプタがあれば全部大丈夫ですね♪
その中で使う価値が高そうなのは
CANONの50/1.8と
RICOHの55/1.2かな♪
MZ−3についているレンズがなぞだが(笑)
書込番号:16922652
0点

>杜甫甫さん
返信ありがとうございます。
ローソク一本で写るカメラ。、、
ちょっと分かりませんでした(^^;スイマセン。
>ペンペンX3さん
リコーの一眼って珍しいのですか??
アダプター沼、レンズ沼に気を付けます(笑)
>あふろべなと〜るさん
FDマウントとKマウントですね♪
本当はズイコー45of1.8を購入予定だったのですが、
父の2つの単焦点があるので、これで楽しんでみたいと思っています(^ー^)
MZ-3についてるのは
TAMRON AF LD28ー200o 3.8-5.8
です。
手作りレンズは卒業証書入れ(笑)
です。
書込番号:16922814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぜひぜひ、使ってみてください♪
55mmF1.2とXR-8SUPER、私の初めてカメラです
古いカメラの本に
「スペックが示す通り、設計的にも無理がないから描写は素直だ」
と、評されています。
45万円もした、ツァイスの同スペックのレンズとは比べ物になりませんけど(笑)
ぜひ、絞り開放で楽しんでみて下さい!
書込番号:16923738
0点

>10358548さん
今回、55o1.2を調べて実際の写真(画像)も見て
素敵だな〜〜♪と思いました。
初心者なので難しい事はわかりませんが、感覚的に気に入りました(^o^)
是非、開放で楽しみたいです。
MF頑張ります(笑)
書込番号:16924257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
ろうそく一本、、分かりました。
ヤシカの事ですね♪
じつわ、先程、触ってみると
ライト(オーバー、スローの赤、黄色)及びチェックのライトもつきました。
ヤシカの電池はもう売られてないとの事。しかも父は10年以上前に亡くなってますので、その間放置されてたものです。
しかし、もしやと思い蓋を開けてみると、上の写真のようになってました。
使えそうですかね♪
もし使えるのなら写してみたいです。
しかし、私、写ルンです世代(笑)
使い方がわからないのです。
フィルムはこんなのを使ったら??
設定はこうだよ、など、ご教授いただけたらと思っていますm(__)m
よろしくお願いします。
書込番号:16925684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、、
使い方の動画を見付けましたm(__)m
書込番号:16925780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おととい返信させてもらった時、パソコンの調子が悪く
画像を拡大して見られなかったんですが
今朝、改めて見させてもらいました
お父さんのコレクション、私の好みと似てますね〜
Z-10は持って無かったけど、キヤノンの『FTb』にヤシカの『エレクトロ35?』
そしてリコーの『XR-8SUPER』
私のは、使いすぎてグリップのロゴが消えてしまいました!
確か、倍になるんですよね? 55mmF1.2が、110mmF1.2に!
私もテレコンバーターを使って110mmにして使ってましたが、当時は風景とマクロ撮影ばかりでした…
ピント合わせ大変でしょうが、難しいからこそ上手くいった時の嬉しさ、感動がありますもんね♪
色々、勉強されてるみたいなので余計なお世話かもしれませんが一つだけ
Z-10の画像を見て、ストラップの“先っちょ”がベロンとしてるのが気になりました。
大切なお父さんのカメラ、より安全で見た目がすっきりする『プロスト結び』にするのをお勧めします
※最近は『ニコン巻き』と呼ばれることの方が多いみたい…
画像、わかり難いですよね。すみません
一度、検索してみて下さい
書込番号:16929759
0点

>10358548さん
父と同じ好みの方に会えて嬉しいです(^ー^)
Mフォーサーズだと2倍ですね。
父のコレクションの中にテレプラスがありましたので、父も2倍にして使ってたのかもしれませんね。
クローズアップレンズもありましたのでマクロ撮影もしてたのかも(^o^)
ストラップですが、父が着けた状態のままでしたf(^^;
私は教えていただいた(ニコン巻き??)付け方をしておりまする。。
昨日、無事ヤシカにフィルムをいれ数枚撮りました。
現像するのが楽しみです。
自分で色々考える撮影が楽しいですね。
父が残したカメラで父が撮りたかったであろう孫(私の子ども達)を撮っています。
孫を見ずに亡くなったので。
今週中にはマウントアダプターが届くかな?
e-pl3につけましたらご報告いたしますd=(^o^)=b
書込番号:16934980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、マウントアダプターが届きました。
結構重いものなんですね。
早速、写してみました。
やはりピントが薄くて。
いつも中央で合わせてフォーカスロックして構図を決めるのですが、(AF)
今回は少しでもカメラをずらすとたちまちピントが甘くなるので必死でした。
癖でつい中央で合わせようとしてしまうのです(笑)
レンズがかなり重くて、今のレンズって軽くて凄いなぁ〜と思いました(^ー^)
横になった写真、縦にするしかたがわからない(泣)
のですいません。。
このレンズで楽しみたいです。(^ー^)
書込番号:16951580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ!
55mmのレンズなんですね。確かに、望遠レンズかと思いますね
で、この先端のはレンズキャップですか?
自作フィルターで、これを使ってキラキラを入れたのかと思いました(笑)
やっぱり、写真はセンスですね。
自分のセンスの無さを痛感してしまいます…
オールドレンズを使っての素敵な作品、期待しています♪
書込番号:16954356
1点

>10358548さん
デコレンズキャップですf(^^;
裁縫なども大好きで色々作って女子カメラになっちゃってます。
雪遊びをする子ども達を家の中から窓ごしに撮ってみました。
薄曇りですが、開放ではシャッタースピードが4000で点滅します。ISO200で限界。
2段階位絞るとちょうどいいかんじ。
晴れた戸外での撮影で開放を使うならNDフィルター必須ですね。(父のコレクションにフィルターありました)
しかし、子供の撮影なら絞るほうがピントも深くなるしちょうど良かったです。
走り回る子供を追っ掛けるのは難しいですが(キットレンズでも難しい(笑)、おきピンすれば子どもを撮るのも難しくないです。
やわらかい、優しい写りが気に入りました(^ー^)
書込番号:16956659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ

rakkokunさん、こんばんは。
綺麗に紅葉撮れてますね。ピクチャーモードはNaturalでしょうか?
タムロン24mm F2.5っていうMFレンズがありますが、rakkokunさんのソリゴールとは違う?
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/01bb.htm
オリンパス純正M.フォーサーズの単焦点レンズって17mmの次が45mmでしょ。
25mmか35mmでF1.8くらいのレンズ出せば売れると思うんですけどね・・・
書込番号:16895712
0点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
ありがとうございます。ピクチャーモードはNaturalです。
SOLIGOR 24mm F2.5は、TAMRONのとは違うと思います。輸出レンズメーカーだったようです。
たまたまオートマンT50の出品で中古を見つけ2900で落札でしたです。
最近カメラに凝り始めたばかりで、もっぱらオク購入してます。(E-PL3ボディは新品12500)
35mm換算 40〜70mmの明るい単焦点レンズ、自分も売れると思います。
パナライカ25mmF1.4が欲しいなと思うこの頃・・・。SOLIGORと画角一緒ですが多分表現が全く異なるのを楽しみたく・・・。
書込番号:16896044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





