OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
94 | 55 | 2011年9月21日 17:31 |
![]() |
25 | 12 | 2011年9月3日 13:30 |
![]() |
14 | 6 | 2011年9月16日 00:16 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月15日 23:59 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2011年9月15日 21:38 |
![]() |
0 | 13 | 2011年11月4日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
5年位前のオリンパスの防水タイプのコンデジを使っています。
コンデジかステップアップかを含めて、機種選定に迷っています。
主目的は、家族(2歳の子ども含む)のスナップ写真や風景です。
普段使いのため、コンパクトさ重視です。
子どもも触りたがるので、頑丈だとなおよしです(難しいか・・・)。
保育園の運動会等、特別なときは望遠レンズの持ち運び可だけど、
多分普段はレンズもコンパクトなもの1本だけになります。
# 今回色々口コミを見ていて、一眼/レンズ交換式の場合は、
# 本体光学ズームがないと知りました。そのレベルの初心者です。
1.コンデジ。ソニーのWX10(か後継機)、WX30、とか。
2.高級コンデジ。X1-Zとか?(3の範疇かもですがPentaxQも)
3.ミラーレス一眼。見た感じですが、E-PM1、PL3、とか。
4.まずコンデジを購入して、値下がりしてから追加で一眼。
気になる商品が発売前や発売間もないものに多く、
価格もこなれていないため、のんびり様子見と思っていたのですが、
9月後半に旅行が決まったため、前倒しすることにしました。
選択肢が広範囲ですみません。
機種や理由、どの選択肢が向いてる等、なんでもかまいません。
アドバイスをお願いします。
1点

今のミラーレス機もオートフォーカス速度は速くなりました。
なりましたが、>保育園の運動会等、特別なときは望遠レンズの持ち運び可
これに関しては、まだまだ一眼レフに一日の長があります。
EOSKissX4やD3100、K-rなどでは駄目でしょうか?
出来ればお子さんと公園で遊ぶ時や運動会は、デジタル一眼レフ。
普段使いは、XZ-1やコンデジの画質の良いものをというのがお勧めです。E-P3
単体で運動会までカバーできるかというと中々難しいと思いますよ。
書込番号:13438353
0点

運動会を本格的に撮るとなると,それなりの倍率の高級コンデジか,一眼レフでしょうね。
御見受けしたところ,スナップ写真や普段使いが中心になりそうなので,
ハイエンドコンデジがベターかなと思います。
ミラーレス機はコンパクトで綺麗に撮影できますがやはりコンデジに比べたら,
携帯性はかなり落ちます。
子どもの時期は,今しかありませんから,できるだけ満足のいく写真を撮ることと,
携帯性を考えて,お店で実際に触ってみるのがいいと思います。もちろん経済性も。
何かを犠牲にはしないといけないのは辛いですが。
書込番号:13438448
3点

5年前の防水機種って770swかな?
その機種の画質に不満がありますか?
もし、コンデジの画質に不満が無い感じでしたら、携帯性の面でPentaxQという選択肢がベストかと思います。望遠レンズを後々追加すれば、体育祭の撮影も問題無いと思います。Qは望遠レンズを追加しても小型軽量で軽快に活動出来るかと思います。
ただ、発売前なため、価格が少々高めなような…あと実機を触った訳ではありませんのでオートフォーカスの速度がまだ解りません。動体撮影はどうなんだろ…とは思います。
因みに僕はE-P3を使用していますが、動体撮影結構行けますよ。動体撮影といえば、よく一眼レフを薦められる方がおられますが、僕は全然問題無いと思っています。動き回ってる犬の撮影が可能ですから。それだけで十分。運動会のような動きの予測しやすい動体撮影なら、それこそ高速オートフォーカスが絶対必須だとは思いません。まあ予期せずこけちゃったって一瞬は難しいかもですがw
D300やE620などのレフ機も使用していましたが、E-P3が劣っているとは思っていません。おそらくE-PL3も同じオートフォーカス速度だと思います。
あー、ペンの話になっちゃった。
まあ軽量、軽快ならQだと思います。画質については、晴天の屋外で撮る分には問題無いと思います。薄暗い屋内や、夜間などではオリンパスやパナソニックも含めてQは他のレフ機に劣るかとは思います。まあ撮像素子の大きさの問題とかがありますから。どれくらいの画質が許容範囲であるかは、人それぞれかと思いますので、一度サンプルなど見られる事をお勧めします。
とにかく後悔の無い選択をされて、お子様の今しか無い瞬間をたくさん残してあげて下さい。
長文失礼しました。
書込番号:13438702
5点

(^_^)\ さん、こんばんは。
保育園の運動会やお遊戯会も撮りたいとなるとコンデジなら高倍率タイプ、一眼なら軽くて小さいミラーレスで標準ズームと望遠ズームがついたものになるでしょう。
ここにご相談ということは、コンデジからステップアップを望んでおられると思われます。
運動会などはEOSKissX4やD3100、K-rのほうが撮りやすいですが、ミラーレス一眼でも保育園の運動会なら楽勝です。
特にいままでコンデジで背面の液晶画面を見ながら撮影されていたとしたら、ミラーレスのほうが敷居が低いですね。
オリンパスはキットの望遠レンズ(標準レンズも)が小さく軽いのでよろしいのではないでしょうか。
オリンパスなら3つの選択肢があります。
候補のE−PL3のダブルズームキット
Wズームで約10万円。予算があればよろしいのではないでしょうか。
ひとつ前の製品(といっても結構新しいです。)E−PL2のダブルズームキット
もうひとつ前の(といっても1年前くらいかな)E−PLs1のダブルズームキット
アマゾンで見るとE−PL2で64000円程度、E−PLs1は5万円を切ってますね。
予算がなければ(あっても)E−PLs1をお勧めします。レンズが2本付いて約4万6千円。
この値段なら文句なしで一押しです。
本体に飽き足らなくなったら、そのころに出ている最新機種をボディ(またはパンケーキキット)だけで買えばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13438725
7点

すみません。
価格comの最安値を見るとレッドでよければE−PL2のWズームも5万円ちょっとと安いですね。
背面の液晶画面が良いので赤でよければこちらのほうがいいかもしれません。
難点は将来ボディを変えたとき、レンズが黒ということでしょうか。
書込番号:13438770
1点

こんばんは。
>5年位前のオリンパスの防水タイプのコンデジを使っています。
μ725SWか、μシリーズの生活防水機能が有るカメラでしょうか?
SWシリーズ及び、後継機種は画質が今一と感じる事が多いです。(μ770SWやμTOUGH-8000を使っています。)
># 今回色々口コミを見ていて、一眼/レンズ交換式の場合は、
># 本体光学ズームがないと知りました。そのレベルの初心者です。
何か勘違いをされているような…。
レンズ交換が可能な機種なら、レンズをズームレンズにすれば、ズーム(光学ズーム)は可能です。
光学ズームではなく、ファインダー(EVF)のことなら、ミラーレスと呼ばれる機種の一部(多くと言っても可)には、有りません。
コンデジ同用、背面の液晶画面だけになります。
>主目的は、家族(2歳の子ども含む)のスナップ写真や風景です。
>普段使いのため、コンパクトさ重視です。
>保育園の運動会等、特別なときは望遠レンズの持ち運び可だけど、
>多分普段はレンズもコンパクトなもの1本だけになります。
この用途では、敢えてレンズ交換が可能なカメラでなくても良いのでは?と思います。
ソニーのHX9Vはいかがでしょうか。
防水機能や、耐衝撃性などはありませんが、コンパクトなボディに、広角24mmから望遠384mm(35mm判換算)までのレンズが付き、公園でのお遊びや、保育園や幼稚園での運動会でも使えるでしょう。
動画性能はコンデジの中ではトップクラスで、WX10/30より良いと思います。
私は同じセンサーや映像エンジンを使っている(と、思われる)HX100Vを使っていますが、大変満足しています。(特に、プレミアムおまかせオート(フルオート)の出来が良いです。)
室内など、光量が少ない所にも強く、初期の裏面照射型CMOSセンサー搭載機と違い、昼間の写真もきれいです。
昔の防水機はプール遊びなど用に、残しておくことをお勧めします。
書込番号:13439638
1点

成長も旅行も、あくまで【記録】と考えているなら、携帯性を重視し【高級コンデジ】をお薦めします。(^^)d
C社:S95、P社:LX-5、O社:XZ-1、次点で、N社:P300、S社:HX9V
のなかで、気に入った外観、ボディサイズのもので良いと思います。
【作品】的なものを撮りたいと、考えるなら、ミラーレス一眼以上が簡単だと思いますが。(^_^;)
書込番号:13440171
3点

二天一流さん、ryo78さん、まる。まる。さん、おりじさん、影美庵さん
早速の返信ありがとうございます!!
二天一流さん、ryo78さん
ミラーレスと一眼レフではそんなに違いがあるんですね・・・。
ただ一眼レフはやはり大きく、タンスの肥しになりそうで怖いです。
ミラーレスでも十分とのお声もありますが、まずはそちらで考えて、
小学生になったときに、一眼レフを検討というのはありでしょうか?
(まだ保育園なので、運動会は体育館を借りてコジンマリです)
その場合、ミラーレスのキットのレンズは流用できるのでしょうか?
(逆はアダプターで可能な規格もあるとみた気がするのですが・・・)
まる。まる。さん
利用機種はμ725SWです。ちゃんと撮れたときは満足ですが、
手ぶれか、被写体ぶれか、画質なのか、根本的に腕がないのか、
ちゃんと撮れない事が多くて・・・。
あと防水優先で選んだため、メニュー等の使い勝手もいまいちです。
今は子どもの玩具(ほぼ自分の指撮影ですが・・・)状態です。
PentaxQは見た目とサイズで気になっていますが、
どのお店でもレンズ交換可能なだけのコンデジだからと否定され(;;
ただ旅行に間に合わせると、値下りを待てないので、お値段が・・・。
続きます
書込番号:13440193
1点

おりじさん
旧機種のダブルズームキットは気づきませんでした!!
運動会だと望遠ズームが必要かと思っていたのですが、
新機種のダブルズームキットはまだ発売されていなかったり、
値下り前だったりで悩んでいたところでした。
選択肢にミラーレスの買い増し追加します。
しかも今見たらE-PLs1以降はレンズも同じなのですね!
(見方まちがえてますか?)
影美庵さん
本体にはズームがないから、望遠レンズが必要との理解です。
# コンデジかそれ以上のズームが本体にあって、それ以上に
# ズームするために、望遠レンズが必要と思っていたのです。
一眼との併用じゃない場合、HX9Vもいいですね!
GPS付きが面白そうだなと思っていたんです。
時間切れになってしまいました(というか遅刻だ・・・)。
返信は帰宅後になりますが、引き続きお願いします。
書込番号:13440203
1点

決めるのはあなたです!!さん
投稿のタイミングでご返品に気づきました。
携帯から失礼します。
XZ-1とHX9V以外は実機もカタログも覚えがないので、
週末にでも電気店行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:13440265
0点

>本体にはズームがないから、望遠レンズが必要との理解です。
># コンデジかそれ以上のズームが本体にあって、それ以上に
># ズームするために、望遠レンズが必要と思っていたのです。
レンズ交換ができるカメラのボディには、レンズは付いていません。
従って、ボディだけでは、写真は撮れません。
写真を撮る為には、何かしらのレンズを装着します。
レンズキットとして販売されるモノは、多くは標準ズームと呼ばれるズームレンズが付いています。
標準ズームの多くは、3倍程度のズームレンズです。
一部、パンケーキレンズと言われる、平べったい形状の、ズームができないレンズ付きで販売されるモノもありますが…。
望遠レンズを使う場合、これらのレンズを取り外して、望遠レンズを装着します。
運動会など、広い場所で、遠くから撮影する必要がある場合、被写体を大きく写す為には、望遠レンズ(望遠ズーム)が必要になります。
>…、小学生になったときに、一眼レフを検討というのはありでしょうか?
>(まだ保育園なので、運動会は体育館を借りてコジンマリです)
先のレスでも書きましたが、〜幼稚園や小学校低学年、校庭が狭いなら、高学年でも、HX9Vなどの、300mmを越えるズームレンズ付きコンデジがあれば、大丈夫な気がします。
ファインダー(EVF)が無い為、徒競走など、動きが速い被写体を、望遠で追いかけるのは苦しいかも知れませんが…。
また、体育館など室内の場合、余程照明が明るくないと、コンデジ〜デジタル一眼+キットレンズ
では苦しいかも知れません。(遠くから、望遠で撮ると、被写体ブレが多くなるかも?)
キチンと撮るとなると、一眼レフ+明るいズームレンズで、数10万円コースになります。
>その場合、ミラーレスのキットのレンズは流用できるのでしょうか?
>(逆はアダプターで可能な規格もあるとみた気がするのですが・・・)
ミラーレス用レンズは、一眼レフのように、ミラーとの干渉が無い為、フランジバック(マウント面〜センサー面間の距離)が短く設計されています。
従って、例えマウントアダプターで装着したとしても、ごく近距離(カメラ前数cm〜数10cm?)しか、ピントは合いません。
したがって、流用はできないと考えた方が良いです。
補正レンズが入ったマウントアダプターを使えば、無限遠でも、ピントは合うでしょうが…。(市販品では、そのようなマウントアダプターはありません。)
>利用機種はμ725SWです。ちゃんと撮れたときは満足ですが、
>手ぶれか、被写体ぶれか、画質なのか、根本的に腕がないのか、
>ちゃんと撮れない事が多くて・・・。
たぶん、多くは手ぶれでしょう。
室内などで、シャッタ速度が遅いと、静止した被写体でも、手ぶれの影響で、ぼけたような写真になり易いです。
子供さんなどが動いていると、被写体ブレも考えられます。
さらに、μ725SWやμ770SWのような、電源スイッチを入れてもレンズが出てこない(屈曲式レンズと言います)タイプの場合、レンズが出てくる(沈胴式レンズと言います)タイプより、一般的に描写性能は悪いです。
先のレスでも書きましたが、現在、手ぶれ補正のある、μTOUGH-8000をよく使いますが、画質は今一と感じています。
現在のメインコンデジは、ソニーのHX100Vを使っています。
広角〜超望遠がこれ一台でカバーでき、AF速度も早く画質も良いです。
ただ、胸ポケットには入らない為、胸ポケットに入れて出かける時は、μTOUGH-8000等を使っています。
このμTOUGH-8000をHX9Vに代えたいと思っているのですが、重度の金欠病で、なかなか…。
HX9V以外では、画質が良いのは、キヤノンのPowerShot G12/S95、ニコンのP7000/7100、パナのLX5、オリンパスのXZ-1等です。
室内など、光量が少ない所に強いのは、IXY 31S/32S、ニコンのP300なども候補になるでしょう。
コンデジでも、ミラーレスでも良いですが、店頭で使い勝手を確認して購入してください。
書込番号:13440847
1点

・レンズ交換式カメラ本体にはズームどころかレンズがついてませんので、本体だけでは「撮影できない」点に注意して下さい。
・おそらく屋内等、少し暗い状況で上手く撮れないことが多いのだと思います。
PENのレンズキットやXZ1等のハイクラスコンデジなら、この点はずいぶん改善すると思います。両者の画質は実質同じくらいと思ってよいです。
SONYのWXシリーズも比較的暗所に強い方(PENTAX Qもこのクラス)ですが、上記と比べると選択としては中途半端です。レンズが明るくないHXシリーズですとさらに厳しいと思います。
・運動会について。こちらは望遠が必要です。ですからWXシリーズやXZ1では望遠が足りないのではないでしょうか(今お使いのカメラで、もう少し大きく写したいと思うことはありませんか?)。
体育館、ということで、実は光量の面でかなり難しい状況です。高倍率のコンデジでは厳しいと思います。一眼レフはちょっと・・ということですから、やはりミラーレスがベストと思います。
ちなみに、PENTAX Qは正真正銘「レンズ交換のできるコンデジ」で、そこに魅力を感じる人が買うややマニアックな製品です。そもそも望遠ズームレンズが存在しませんから選択肢からはずしてよいです。
・ミラーレスの中ですと、NEXは画質やぼけの面で有利ですが、望遠レンズはでかいです。
それがいやなら、私もPL1sのダブルズームキットはお買い得だと思います。レンズは最新のものと本質的に同じです。サイズ重視ならPM1はかなり小さいですが、PL3とともにフラッシュが内蔵されてない点には注意。
また、パナソニックGF3の新しいレンズキットが出るようで、こちらはフラッシュ内蔵でさらに小さいです。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-announce-two-new-power-zooms-17214
書込番号:13441003
3点

コンデジからのステップUPの方によくある【お悩み】にぶち当たっているように思います。(^^;
以下の提案は、あくまでも【簡単に綺麗に記録する提案】なので参考程度にしてください。(^^)
2歳と言うと一番カワイイ頃だと思います。(^^
「せっかくだから綺麗に撮ってあげたい」と思われるのは当然ですね。
しかし、【写真】で残すことに拘りすぎると、簡単でなかったり、出費がかさむ事になりかねません。
なので、2台持ちをオススメします。(^^)v
上のレスに上げた【高級コンデジ(高画質コンデジ)】と【暗所性能の高いビデオカメラ】です。
理由としては、
:カワイイ仕草を綺麗な動画で残せる事。
:望遠を使用する状況は、ほとんどの場合、持ち出す前に分かる事。(運動会、旅行など)
:カメラが苦手な状況[望遠・動きモノ・暗所]の全てが重なっても【簡単綺麗】に記録が残せる。
です。:詳しくは下記参照※
【ビデオカメラ】はS社:CX-180、CX-560、C社:M41、M43、G10、ならどれも暗所性能に優れ評判も良いです。
注意点は、今のビデオカメラはカメラ本体だけでなく、+ブルーレイレコーダー又は、高性能PCが必要になります。
【高級コンデジ(3万)】+【ビデオカメラ(5万)】+【ブルーレイレコーダー(5万)】+【アクセサリ等】で合計15万円前後。で、追加の大型投資無しで【簡単綺麗】が実現できます。
一眼レフでも、運動会はばっちりOKですが、学芸会や室内スポーツとなると、追加の明るいレンズが必要になってきます。加えて少しの知識と技術も。
※
デジタルのコンパクトスチルカメラ(写真機)で、望遠・動きモノ・暗所の撮影は【可能になった】程度と認識された方が迷いがなくなります。これが前提
逆に言うと[望遠・動きモノ・暗所]のどれか一つであれば【簡単綺麗】に、写せるようになりました。
ただし、この内2つ、又は全ての条件が重なると、途端に【上手くいかない】となってきます。
これは、ミラーレスでもエントリー一眼レフでも、【簡単ではない】となり易いです。
(ミラーレスは動きモノを追いにくい、一眼レフは初心者にとってはサイズや重さ、レンズの価格がネック)
【簡単ではない】だけで、やる気さえあれば、
知識や技術、又は高性能なレンズに変える事で、解決することも多くあり、一眼レフの上級機になればなるほど、過酷な環境や難しい被写体にも対応できるように作られているのも事実です。
結局はどれだけ許容できるか?何を妥協するか?になると思います。(^^;
長々と失礼しました。m(-_-)m
書込番号:13441136
5点

スレ主さん
こんにちは。
私も二児の父なので経験から。(10才、6才)
おすすめはミラーレスです。
コンデジとは写りが違います。
投資して損はないですよ。数年後に「えぇカメラで写しておいて良かった」と
なります。
2-5才の幼稚園児の運動会ならミラーレスのAFでもいけますよ。
このダブルズームで良いと思います。
普段使いでも遠望ズームは結構使えます。
遠くから自然な表情を撮れますし、またバックがぼけて綺麗ですよ。
友達とお喋りしてる姿をこっそり遠くからパシャリとか親としてもうふふです。
後々、写真は本当に宝物になります。
まわりからも「写真写りが綺麗、写真が上手い」なんて声も自然と出てきます。
これを機に一眼入門してみてはどうでしょうか?
数年後に良いカメラで撮ったアルバムなんてお金を出しても買えません。
(よく嫁と言っております。)
あとGPSですが、まだまだいい加減であまり使えないのが多いですよ。
私も単体で買いましたががっかり。一度きりです。
書込番号:13441190
4点

こん○○は。
725swの頃でしたか、失礼しました。
現在使用しておられる機種の画質に満足されていないようでしたら、もしかするとQの画質にも不満が出るかも知れませんね。店舗の方の仰る様に、Qはコンデジに近い存在ですから。レンズ変更の出来るコンデジって感じです。
とはいえデジタルの世界は日進月歩。725と比較すれば、十分に綺麗な画が出せるとは思います。常に携行される事を想定すれば、良いと思うんですケド。
XZ-1などの比較的大きな撮像素子と明るいレンズを持ったデジタルカメラも良いと思います。が、これはレンズの変更が出来ません。遠くの被写体を撮影する事になるような運動会には不向きかと思います。
まあ普段はそれを使い、運動会用途には別の高倍率ズームを持ったデジタルカメラを持たれても良いとは思うのですが、それですと2つの機種の操作を覚えなくてはなりません。それくらい出来るわ!馬鹿にすんな!と怒られそうですがw僕の周りには結構1つの機械の操作すら覚えてくれない人がいましてw
で、Qよりは少し大きく重くなりますが、μ4/3も良いですよ。PanasonicやOlympusの機種です。これですと、本体は1つで済みます。レンズの交換で近くから遠くまで対応出来ます。え、ここに書き込んでるんだから解ってるわ!て?失礼しました〜。
携行性を重視しつつ、画質も良く。でしたら、この辺りがベストかと思います。
書込番号:13442114
3点

(^_^)\ さん、こんばんは。
たくさん意見が出て迷ってしまいますね。
お尋ねのレンズの件ですが、E-PLs1以降はほぼ同じです。
ほぼというのはE-PLs1とE-PL2はM.ZD14-42mmF3.5-5.6UでE-PL3はM.ZD14-42mmF3.5-5.6UR
なのです。先端の形がほんのちょっと違うだけで中味は同一です。
それから9月3日にE-PL3が発売されるので、お店で見てください。
これまでのペンより一回り小さいです。
私はE-P1を使ってますが、使い勝手がよさそうなのでE-PL3のシルバーを予約してしまいました。
書込番号:13442138
4点

スレ主さま こんばんわ
ペンは思いのほか暗所でもピントが正確にあってくれるので、結構室内でもよい写真が撮れる
と思います。キットレンズで十分だと言い聞かせないと、9−18とか必ず行ってしまいますよ!
あとフォーサーズの50マクロとかかなりやばい写真が撮れるので、とりあえずレンズキット
だけと言い聞かせて、買っちゃってください。
書込番号:13442279
4点

こんばんは!昨夜返信すると書きながら、
子どもとそのまま寝入ってしまい・・・、遅くなりました。
影美庵さん
レンズ交換の仕組みありがとうございます。
そして一眼レフへのレンズ流用はやはり難しいのですね。
明日客先直帰で電気店に寄れそうなので、色々みてきます。
決めるのはあなたです!!さん
先の返信「返品に気づきました」→「返信に気づきました」です。失礼しました。
基本は【記録】なのですが、もし一眼にするなら【作品的】にも興味があります。
ビデオカメラは3年程前のソニーCX-12を使っています。
去年の運動会はコンデジは放棄して、静止画もこちらでした(^^;
ビデオはまだ特に不満がなく、買い換える予定はないのですが、
暗所性能とは数年前と現行では、だいぶ違うでしょうか?
パパ_01さん
経験者のお声力強いです。
子どもの騒ぐ体育館でのレンズ交換は怖いのですが、
望遠ズームから交換なしで、カバーできるものでしょうか?
競技時、昼食時、等、状況に応じて替える必要があるのでしょうか。
続きます。
書込番号:13446113
0点

まる。まる。さん
はい。多分今のデジカメなら、どれでも満足してしまうのかなと思います。
これまで、どっちにも使えるものと中途半端のものを選んでしまい、
どっちにも使いづらくなってしまう事が多かったので、2つが正解な気もしてきました。
2つ覚えるのは・・・頑張りますf^^;
μ4/3というのがうまく検索できないのですが、商品名でしょうか?
おりじさん
少し違うんですね。でも形状違いでほぼ一緒とのことで安心しました。
先行展示は小川町のみ&店頭はモックなしとのことなので、
発売されたらE-PL3は絶対見に行きます!
気に入ったとして、予約なしで旅行までに購入できるのかが心配ですが。
龍角峯さん
キットレンズですら、使いこなせるか心配ですが、
はまり過ぎてしまうのも心配です(^^;
久しぶりに、今のカメラを持ち出して使ってみたところ、
シャッターを押してから、実際に撮れるまでのタイムラグが気になってたことを
思い出しました。失敗写真も子どもはよそを見てる・・・のケースが多いです。
この辺りはコンデジでも早くなっているものでしょうか?
そして、明日客先直帰で、電気店に寄れそうです。
見ておくべきポイントがありますでしょうか?
持ちやすさ、ボタンの操作のしやすさ、メニュー等の好み・・・?
書込番号:13446343
1点

ピントが合った後、ボタンを押し切ってから実際にシャッターが降りるまでの時間ですよね?
海外のレビューサイトの測定値だと
E-PL1は0.03秒。E-PL2、E-P3は0.01秒。
コンデジ。
キヤノンのPowershot GF12は0.04秒。
パナソニックのLX5は0.01秒。
一眼レフ。
ニコンD3100は0.04秒
Pentax K-rは0.04秒
キヤノンEOS 60D 0.02秒
オリンパスE-5 0.01秒
カテゴリーに関係なく、タイムラグが短い機種も長い機種もあるようです。
書込番号:13446591
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
この機材でMFレンズを使うときに、フォーカスエイド機能があるのかどうか。。。
メーカー発表では
MFアシスト(カスタマイズ機能)
があるということですが、どんな機能なのかわかりません。
ご存じの方がいらっしゃったら、情報よろしくお願いします。
0点

MFアシスト=MFリングを廻すと拡大画像表示になる事だと思います。
書込番号:13437178
0点

MFアシストはレンズのピントリングを回すと、液晶に表示された被写体が自動的に拡大表示されてピント合わせがしやすくなる機能のことでしょう
書込番号:13437215
0点

有り難うございます。
では…ピントがあったときに、何かのマークが点滅するなどという機能ではなく、見ている目が頼りだということですね。
頑張らねば。。。
有り難うございました。
書込番号:13437256
0点

>では…ピントがあったときに、何かのマークが点滅するなどという機能ではなく、見ている目が頼りだということですね。
EOS 5Dの光学ファインダーでは、魚眼レンズのMFなど夢のまた夢だったけど、E-P1のMFアシストではピント合わせは問題なかったね。楽勝。
ただ、拡大中は今度は全体の構図が見えないのが弱点だな・・・。
あと、社外アダプタ経由で他社レンズを使う場合はフォーカスエイドも自動MFアシストも効かないので、MFアシスト使う場合はボタン押してスタートな。
書込番号:13437326
4点

ドルさん どうも。
ところで・・・どちらの組の方でしょう・・・
と紳介ネタ(爆)
書込番号:13438981
0点

縞狸2006 さん
メーカーに電話!
書込番号:13439719
3点

あははは・・・全く役に立たないアドバイスをして、何が楽しいんだか・・・
電話で聞いても実感的にはわからないので、小川町に行って確認してきました。
この機材とのつきあい方が、大体わかりました。
有益な情報を下さった皆様、どうも有り難うございました。
書込番号:13445769
0点

縞狸2006さん
ここに書き込んで聞く前にそうしとけ!
書込番号:13447835
5点

またまた意味のないことを。。。
行動する前に情報を求めるのは、情報社会においては至極当たり前の行動ですが。。。
頂いた情報をそのままにせず、自分で確認して情報をお返しすることで、掲示板に寄せられる情報が次第に豊かになっていくというのが、この掲示板の設置の趣旨だと思うのですが。。。
私としては、そういう手順を踏んでいるつもりですが、自分の気分のままに非難し罵倒するとは、相当変な人ですね。。。
ま、それもこの時代にはよくあることですが。
書込番号:13448209
3点

縞狸2006さん
>頂いた情報をそのままにせず、自分で確認して情報をお返しすることで、掲示板に寄せられる情報が次第に豊かになっていくというのが、この掲示板の設置の趣旨だと思うのですが。。。
そういうお考えであれば、他人を非難する前に、
>小川町に行って確認してきました。この機材とのつきあい方が、大体わかりました。
の詳細内容を「お返し」されるのが筋だと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:13448740
9点

ロクさん
どうも。
私としては、ワケもなくば等されれば、同様の言葉遣いで返すだけのことですので、非難しているとは思っていません。ロクさんはとてもデリケートな方のようですな。
小川町に行って得た情報としては、このスレッドにお寄せ下さった方以上のものは、ありませんでした。ことばにすればそうなります。
実感を情報として返せと言われても・・・ねぇ・・・
小川町に行くと、ここで得られている情報について、実感できますよという以上のことは、文字では伝えられませんが。
ただ、電話や文字情報だけでは、それぞれの使い手の使用法に合った実感まではわからないということが、わかりました。
ですから、私は、「メーカーに電話」などとは言いません。「実記に触って確かめろ」といいます。今回わかったのは、そんなことです。
それにしてもロクさん。いいお名前ですね。素晴らしいです。
書込番号:13450368
0点

縞狸2006さん、メカロクさん。
エンジョイ...、チャレンジ...、メーカーに電話...、
無いとベターなレスは無視が一番や。
エンジョイホットケライフや。
書込番号:13453276
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
デジカメWatchにレビューが掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110830_473843.html
個人的には動画が気になっていたので動画の作例をチェックしたんですが、三脚固定でズームもしていないのでコンニャクはチェックできませんでした。(^_^;)
で youtubeでサンプルを探したらけっこうあるんですね。
なんでこんなにあるのか不思議ではあるのですが・・・EP-3の間違い!?
コンニャクが起きてるのと起きてないのがあって、やっぱりよくわからないです。
http://www.youtube.com/watch?v=PC2Kv8EtfA0
http://www.youtube.com/watch?v=YNx7oFkTdE4
http://www.youtube.com/watch?v=YLBQrueo4Zs
個人的にはこれ↓が一番面白かったです。動画にアートフィルターをあてたものです。
http://www.youtube.com/watch?v=w1hQsuw4ckk
0点

動画がコンニャク、コンニャクって話題になると、
オリンパス防衛隊員さんたちが登場してくるんだよ。 (;-_-)/┫こんにゃく
コンニャクわ、甘味噌でいいんだって ―■●▲
書込番号:13436469
9点

>guu_cyoki_paasさん
お気遣いありがとうございます・・・(^_^;)
このカメラ、前々から気になっているんですが、私の被写体はMY家族:特に子供の撮影が多くて動画もよく撮るんですよ。
私のような軟弱なユーザーにはちょうど良いスペック&価格帯なのですが。
動画良くなってるといいな〜と願いを込めて書きました。
書込番号:13437529
0点

コンニャク現象よりも、パンしたときに少しカクッカクッとなるのが気になります。
E-PL1から買いかえるつもりだったんですが、悩みます。。。
安いしGF3にしようかな。。
書込番号:13438498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

投稿サイトは勝手にフレームレートや画質が変換されるので、あんまり参考にはなりませんよ。
少なくてもPCで見てる時点で正しい評価ではありません。
そこをサンプルとして評価するなら、加工してないファイルを直接ダウンロードしないと何を評価してるのかさっぱりわからなくなります。
書込番号:13445134
0点

コンニャク現象が気になって購入を躊躇っていたのですが、電子手振れ補正をOFFにすればコンニャク現象が止まりました。って当たり前のような……ですが。もともと電子手振れ補正はあまり充てにならないところもあったので問題ないです。と言うことで先ほどポチっとしました(笑
書込番号:13464836
2点

動画も撮りたけりゃ後継に期待しろって事ですね。
E-P3で駄目だったもんがE-PL3でよくなってるわけないもんね。
書込番号:13504998
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット


結構前から登録されてましたよね?
登録日11/06/30ですし…。
書込番号:13504928
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
只今E-P1を大事に使っています。画質等満足しているのですが、暗いところの画がやはり辛いです。E-PL2,E-P3,E-PL3と続々後継機が出ていますが、暗い所の撮影レベルはどうでしょうか?大分改善されているのでしょうか?富士のX100レベルで撮れるのでしょうか?(X100の高感度は評判は良いですね)
PL3を買おうかそのうち出ると期待しているEVF内蔵PENまで待とうか思案しております。どなたか教えてください。
2点

そもそもマイクロフォーサーズに高感度を期待しているほうが可笑しいですよ。
サンプルを見れば解ると思いますが?
パナソニックのG3はPENよりいいみたいです。
レンズの資産も多少あるでしょうから、G3を購入されてはどうかな?
書込番号:13429589
3点

総評する人様(労働組合関係?) ご親切にありがとうございます。G3ですか..
書込番号:13429767
1点

まだ発売前の機種なので分りませんが、E−P3と同じと考えていいのでしょう。
そうすると、E−P1より1段上で使っても少し良いと思います。しかし2段とまでは言い難いでしょう。
写真はE−P3でのISO感度800の等倍切り出しです。
書込番号:13429984
0点


ニセろ様 ありがとうございます。いただいた写真だけの率直な感想は「今一つ」ですね。X100の勝ちと見ました。夜景とかあるともっと参考になりそうです。
書込番号:13430135
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで他機種との比較ができます。
E-PL3は未発売につき、E-P1(左)/E-P3(右)にISO3200の画像を比較しました。
書込番号:13430395
2点

じじかめ様 ありがとうございます。見た感じは大差ないですね。X100の勝ちですね。
書込番号:13430407
1点

ちょっと分らないのは、X100のどんな画像とどういう観点で比較して勝ち負けを判断されてらっしゃるのかということ。
私は細かい設定を気にせず、出てきたJPEGの写真を出しました。
X100がそんなに良ければそちらを買われれば良い事だと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:13430626
12点

ニセろ様 再びありがとうございます。勝ち負けは私の感覚で判断しております。「X100にしては」とのご指摘もっともですが、E-P1とレンズを色々持っている現状、中々そうもいかないので実情です。
書込番号:13430905
0点

レンズ固定式のカメラですし、X100を買ってもいいと思いますよ。
ただ暗所性能と高感度画質は必ずしも一致しないので、そこは気をつけた方がよろしいかと。
今お持ちのレンズはわかりませんが、
たとえばE-P1(手ぶれ補正アリ)+14mmF2.0or20mmF1.7とX100/23mmF2.0(手ぶれ補正なし)なら
被写体が静物や風景の場合、E-P1の方が暗所性能は高いと思います。
標準ズームの場合は、手ぶれ補正があるといっても開放値がF3.5ですから、微妙なところでしょう。
G3の場合は、E-P3より高感度は少しいいみたいだけど、低感度が微妙みたいですし、
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3g3g3e-p3.html
また手ぶれ補正がbody側についていないので、14mmF2.0や20mmF1.7、45mmF1.8等のレンズで手ぶれ補正機能が使えません。
正直、G3よりE-P1に14mmF2.0や20mmF1.7、45mmF1.8をつけた方がよっぽど暗所性能高いと思いますよ。
書込番号:13431614
4点

一体型様 ありがとうございます。レンズにもよりますよね。再考いたします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13432000
0点

フジの、レンズ交換出来タイプが発売前ですょ〜
そちらが気になる。
書込番号:13496941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KOEPYさん ありがとうございます。
X10以外にも交換型が出ますか!
私はD7000を購入し満足しております。
書込番号:13501489
0点

アダプタを買えば、D7000用のレンズをE-P1に付けて遊ぶことも出来ますね。
高感度耐性を考えて、指をくわえてD3sを眺めるニセろでした。
書込番号:13504175
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
Amazonによると、10/28発売になってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0058GICHE/ref=s9_simh_gw_p23_d0_g23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=022VNG61DT2FD19F9DVQ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
がっかり、、、
しかも値上がりしてるし。
確か6.3万くらいだったのに。
HF21のあまりのダメさ加減に買い替えを考えてたんですけど、連休には間に合いそうにないですね。
スペックからすると、INONさんのシステムが使えそうだから期待してたんですが。
それにしても早く動画サンプルがみたい。9/3発売なのにレビュー解禁はまだなんでしょうか?
0点

こん**わ
amazonの画像はPL2用ですね。
PL3用はマクロライト的なものが先端にあるのと直接マクロコンバージョンレンズ装着できるようになっています(見た目でいうともっとポートのさきっちょが細い)。
かつフラッシュも内蔵フラッシュを活かせる構造になっています。
先日のオリンパスフェアーで実物を見た際に欲しくなったんですが、自分のダイビング予定に間に合わないのでPL2でシステムを組みました。
あとPL3でシステムを組む場合はこのハウジングだと14-42mmしか使えません。
9-18mmを使う可能性があるなら今のうち?にPL2でシステムを組まれた方が良いですよ。外部フラッシュ追加が必要になりますけど。。。。
値段は実際にものが出てきて落ち着いてくればもう少し安くなるかもしれません(根拠はないですけど)。
考え方次第では外部フラッシュが不要になったと考えれば(考えることが出来れば)、この値段は安上がりかな?などとも思ったりしてます。
書込番号:13420522
0点

わたしは「なんちゃって」なので、水中でレンズを入れ替えられる方がいいかなと思ったんですが、9mm〜18mmって良いですか?
今は、INONのバヨネットシステムで、遠景ワイコンで、小さいのがいたらクローズアップに変えるとかそんな感じで撮ってます。(静止画)
今度は、AVCHD 60fpsの撮れるカメラで、動画中心にセットアップしてみて、あわよくばライトで静止画も撮れればいいなと思ってます。フラッシュ付けるとしたらINONのS2000が使えるといいなと思ってます。
E-PL2は残念ながらAVCHDがないので、今回の候補には入ってないんです。
書込番号:13421203
0点

なるほど〜
動画も撮影されるならフラッシュよりLEDライトが良いですね〜
たまたま今回行ったときにほかの方がデジカメにLEDライトで動画も静止画も撮影されていて良い感じに撮れてました。
9-18mmなかなか楽しいですが、潜るまえに超絶悩みます(笑)、大物群れ群れが至近距離にくるつもりで9-18mm装着したりしますが、そうそう都合良く群れ群れしません(笑)
実はPL3のような割り切った(?)システムの方が精神衛生上良いかもしれません。
まさに ムアディブさん の作戦の方が合理的な気がします。
書込番号:13422737
0点

わたしもこのカメラには非常に興味があります。
現在はビデオカメラでの撮影が多いため写真が撮れないのでこのカメラに変えようと思います。フラッシュがワイヤレス設定できるとのことなので、どんな製品になるのかも興味があります。
ポートが固定とのことですが、PL2の時はアテナ工央から対応製品が出てたので、今回も期待しています。
http://www.athena-opt.com/PT-EP01.html
海の中で使いたいレンズは陸上と違い限られているので、エントリー時に持ち込んだレンズ1本で楽しむよう割り切っています。
他のメーカーのカメラを水中に漬ける方法はいくつもあるのですが、オリムパスには実戦で培われてきたノウハウが生かされていると思っています。
書込番号:13423785
0点

そうですね。やっぱり悩みますよね。
わたしは普通にファンダイビングしてる中で撮れたら撮るって感じなので、優柔不断に水中でしょっちゅうレンズ換えてます。(^o^;
それでもなんとなく水中写真っぽい絵が撮れるので、この辺でいいかなって感じで。
そのノリで動画も静止画もきれいに手軽に撮れるといいなぁと思うんですが、なかなか良い機材が見当たりません。
>デジカメにLEDライトで動画も静止画も撮影されていて良い感じに撮れてました。
おぉ、それはいいですね。ありがとうございます。LEDのおかげでビデオライトも軽く安くなって良い感じです。
まだ色々調べてるんですが、PL3はセンサー出力30fpsなんですね。
NEX5も30fpsらしいですが、NEX5nは60fpsと明記されてます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5N/feature_4.html
ただSONYはハウジング出してくれないだろうから、値段が倍になりそう。
60fpsに拘るとm41が安いけど解像感や静止画はイマイチ。TX10はお手軽だけどレンズが出そうにないし、、、
hf21に中古のハウジング探してきてもいいけどワイコンが流れるらしいし、、、
書込番号:13423974
0点

glossyさん こんにちは
>フラッシュがワイヤレス設定できるとのことなので、どんな製品になるのかも興味があります。
純正フラッシュでしょうか。ワイヤレスもできるんですね。今検索してみたらUFL1は結構安いですね。
>ポートが固定とのことですが、PL2の時はアテナ工央から対応製品が出てたので、今回も期待しています。
こんなことが出来るとはびっくりです。
>他のメーカーのカメラを水中に漬ける方法はいくつもあるのですが、オリムパスには実戦で培われてきたノウハウが生かされていると思っています。
ですね。オリンパスは昔から水中撮影を重視してくれてます。今使ってるコンデジもC40です。色々難点もありますが、いまだに使えてるのが不思議な感じです。
書込番号:13424031
0点

ムアディブさんこんにちは。
外部フラッシュも迷いますよね。私はマクロ用にリングフラッシュ欲しいのですが。水中写真では光を持っている人が良い写真撮れるという当たり前の法則が成り立つので、今後も情報交換お願いします。ビデオライトも持っていますが、少々の光量では何の足しにもならない様なのです。
お調べのPFL1という外部フラッシュはおそらくワイヤレスシステムに対応しないんじゃないかと思います。
とにかく、このカメラでマクロレンズとフィッシュアイをと考えています。でも冷静に考えたらどちらのレンズもパナソニックから出てるのですね。オリムパスさん先越されちゃってますよ(笑)。
書込番号:13424440
0点

私の場合、今年1月にE-PL1sでシステムを組んだので当分はこれでいきます。
レンズは9-18oが90%、パナの45oマクロが10%です。
http://photohito.com/user/gallery/32296/list/
http://photohito.com/user/gallery/16987/list/
http://www.youtube.com/user/freakish4700#p/a/u/0/LluUTrgMMAM
http://www.youtube.com/watch?v=Vq8vkFx-FSg
来年あたりはE-PL3+アテナドームポートでフルHD動画も楽しみたいと考えています。
書込番号:13426721
0点

glossyさん
こちらこそ、情報交換よろしくお願いします。
>外部フラッシュも迷いますよね。
デジタルカメラだと光量ありすぎても飛んじゃうし、比較的明るいところで汚くなったりするので難しいですよね。
>私はマクロ用にリングフラッシュ欲しいのですが。
それいいですね。寄って撮るとき影が出来ちゃうので難しいです。
>とにかく、このカメラでマクロレンズとフィッシュアイをと考えています。でも冷静に考えたらどちらのレンズもパナソニックから出てるのですね。オリムパスさん先越されちゃってますよ(笑)。
「陣営」なんでメーカーバラバラでシステムが充足してればOKじゃないでしょうか。そのための互換性だし。
カールツァイスも参加表明してるので楽しみですね。
freakishさん こんにちは。
>私の場合、今年1月にE-PL1sでシステムを組んだので当分はこれでいきます。
>レンズは9-18oが90%、パナの45oマクロが10%です。
きれいですねぇ。明るい海の描写もマクロも素晴らしい。やっぱりコンバージョンレンズじゃない方が良いのでしょうか。カメラの基本性能が違いすぎて良くわからないですが。
動画を妥協しようかという気が少し、、、(^o^;
シパダンの海がきれいに見えますが、最近は緑じゃなくなったのかな?
それとも実物よりきれいに写ってる?
マナティ、ジンベイもいいですね。行きたくなりました。
書込番号:13434671
0点

>シパダンの海がきれいに見えますが、最近は緑じゃなくなったのかな?
シパダンの海は透明度抜群でした。写真はLX3で撮ったものですが、緑を少し抜いています。
私にとっては9-18oがベストだと思います。水中では24-48o画角となり、とても使いやすいと思います。
E-PL3では9-18oが使えないようですが、たぶんアテナ工央が対応ポートを出すと思います。
http://www.athena-opt.com/PT-EP01.html
書込番号:13442482
0点

ヤマダ電気日本総本店でPL3みてきました。
ついでに、ハウジング(PT-EP05L)はいつ出るの?と聞いたところ、
手持ちの端末たたいて調べてくれましたが、
11月?日(すみません、失念しました。たしか15日だったか25日だったかと思います)と言ってました。
う〜ん、ハウジング出す時期としてはどうなんでしょう。。。
今月末に久米島行くので、ハウジング出るのであれば、まだ本体高いけど買っちゃおうかな、と思ってましたが、今回は待ちにしました。
対応レンズが限定されるようですが、コンバージョンレンズで何とかしようと思ってます。
私はSTマウントのレンズ資産があるので、M67とSTマウントの変換マウントを噛ませて使う予定です。
そのほうがバヨネット式になるという利点もあるので良いかなと。
書込番号:13457995
0点

ずいぶん時間が経ったので読んでいないかも知れませんが、
アテナ工央から、対応製品が出ました。
http://www.athena-opt.com/EP-05/chart.jpg
宜しければご確認ください。
最近、製品情報と別に何か会社経営的に不安材料を抱えているようです。でも、水中撮影用としてはいい物作ってるんですけどネエ。
書込番号:13720229
0点

連続で申し訳ないのですが。
確認したら、fisheye社も対応製品出してますね。
http://www.fisheye-jp.com/products/u_acc/zn_dp100ep/index.html
どちらでも好きな方が利用できていいですね。
こちらの製品(ノーチカム)は、NEX-5Nも出してるので、更に迷いますね。
この冬、暖かい場所に持っていってレポートしてください。
書込番号:13720626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





