OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2013年7月5日 15:34 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2013年7月5日 10:14 |
![]() |
4 | 12 | 2013年7月5日 06:46 |
![]() |
2 | 13 | 2013年6月30日 10:24 |
![]() |
5 | 7 | 2013年6月30日 00:28 |
![]() |
4 | 2 | 2013年6月29日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
残念ながらE-PL3では使用できませんでした。
使用したのは
・PQI Air Card Wi-Fi内蔵SDカードアダプタ
・microSD 32GB Class10
eye-fiカードのように使えると思って購入してみました。
PQIメーカーには
OLYMPUS E-P3の名前がありましたので
使えるだろうと高を括っておりました。
使えない原因など詳しいことはわかりませんが、
E-PL3の画面に「このカードは使用できません」と表示されます。
Air Cardはパソコンでは認識し、
Wifi機能も問題無く動作していたので、
Air Cardが故障している訳ではないように思えます。
E-PL3でPQI Air Cardを検討している方がいましたら、
参考にしていただけたらと思います。
4点

E-PL3上でフォーマットはされましたか。
書込番号:15224698
1点

technoboさん
フォーマットはできませんでした。
パソコンで動作確認後に、再度E-PL3へ入れても同様です。
既にAirCord購入店のご厚意により返品ができましたので、
手元にAirCordが残ってないので、再確認ができませんが…
「フォーマット」という文字が薄くなって選択できなかったと思います。
FinePix Z100fdで試したところ、
SDカードを認識し、WiFiも問題ありませんでした。
E-PL3でカードを認識しない事と、返品が可能かどうかを購入店に問い合わせしたところ、
「メーカーに問い合わせを行いますので、しばらくお待ち下さい」
とのメールがあり、翌日に
「返品受付致しますので、こちらの住所に送りください」
と返品の方法が記載されているメールが届きました。
メールにはE-PL3で認識されない原因等の記載はありませんでした。
後出し情報が多くて申し訳ありません…
手元に商品がある時に、こちらに報告したほうが良かったですね…^^;
書込番号:15224966
1点

このカード興味ありましたがPL2でもおそらくダメでしょうね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:15225106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
対応機種にE-P3があればE-PL3もたぶん..と思うひとは多いと思います。
できないというのも貴重な情報です。身を張ってのレポートありがとうございます。
書込番号:15225112
1点

http://jp.pqigroup.com/prod_in.aspx?mnuid=1296&modid=145&prodid=500
PENで使えるのはE-P3のみのようですので、こちらに載ってなければ、
使えないと思うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:15225289
0点

確かに下の方にIncompatibility Camera Model List としてE−PM1が載っています。
E−PL3はE−P3よりE−PM1に近いと言うことでしょうか。
E−P3とE−PM1の違いは何?E−PL5やE−PM2はどうなの?E−Pl2は?教えておじいさん。
書込番号:15225396
0点

じじかめさん
購入するにあたって、サイトは確認していました。
E-P3があるなら、E-PL3も記載していないだけで、
使えるかもと、安易な考えで購入しました。
反省すべき点だと思います。
E-PL3ユーザーの方で、
AirCordの購入を検討している方がいるのではないかと思い書き込みをしました。
参考になった方が居ましたら幸いです。
10月1日に発売したばかりの製品ですので、
メーカーさんに頑張って頂き、対応機種一覧が充実するのを待ちましょう。
私は今月発表のあったEye-Fiの16GB Class10が出るのを待つことにします。
書込番号:15225657
0点

今回は残念な結果でしたが、同じ轍を踏むひとを少しでも減らせれば挑戦した価値はあると思います。
カメラ+Wi-Fiは未だ発展途上の分野、メーカーも手探り状態だと思います。
メーカーが非対応といっている機種をあえて試す必要はないと思いますが、未知数であれば、自分で負うことのできる範囲のリスクで挑戦してみるのも良いと思います。
万一でも成功すれば得られる賞賛は大きいと思います。
Eye-Fiを検討されているとのこと、E−P3での話ですが、電源オン後シャッターを押せるようになるまでの時間がとても長くなるとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/#15208370
書込番号:15225991
0点

E-PL3で最初は使えてましたが、セキュリティーがフリーだったので名前を変え保存したら使えなくなってしまいました。
普通のSDカードの保存はできますのでまあ仕方ないか・・・って感じですが、設定し直せば使えるのか調べ中です。
Wifiが機能しなくなっただけなのですが、勝手に設定しなければ良かったと反省中です。同じような状態に陥った方がいらっしゃいましたら、情報を宜しくお願いします。
書込番号:15558524
0点

私も購入して、設定をいじらずにデフォルトの状態でPL3に挿してみたら最初は問題なく動作しました。(iOSの専用アプリで写真を表示できる。ブラウザで設定画面を開ける。)
が、カメラ側でconnect to hotspotの写真を削除(削除コマンドにより子機モードへ移行出来る)してから「カードが書き込み禁止になっています」と表示されそれからPL3上では一切使用できなくなりました。カードを工場出荷時にリセット、カメラの初期化をやってみましたが駄目でした。また、PCでカードを覗いてみると199_WIFIフォルダのWSD00002.JPG(先程のconnect to hotspotファイル)が0kbで破損していました。何度リセットしてもファイルは回復せず。
他にカメラを持っていないのでこれ以上検証できていません。
私の物が初期不良だったのか、或いは壊してしまったのか分かりませんが、PL3で使うには注意が必要です。
なおPL3のver.は1.3、air cardのver.はV138 jun132012です。
書込番号:16065378
0点

追記です。
その後、pqi公式サイトでファームウェアをダウンロードしてきてダメ元でファームを更新したところ何事もなかったかのように復活し、利用できるようになりました。
下手に触ってまたおかしくなっても困るので、これからは設定を一切弄らずに使うことにしました。
書込番号:16167309
1点

bbにゃん子さん
半弱者さん
デフォルトのままの場合は使用できたんですね。
私は、商品が届いてすぐカードのセキュリティを変更していました。
この情報は載せていませんでしたね…
大変失礼しました。
運用方法に制限があるようですが、
使用可能ということですね。
お二人の投稿ありがとうございました。
本筋とは関係のない話ですが、
『無線LAN搭載SDカード「ezShare」に32GB』
という記事があったため、この投稿を思い出しました。
http://www.tecnosite.co.jp/support1/ezshare/camera/
対応機種一覧に「EPL3」の名前があったので購入を検討しています。
書込番号:16332294
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
カメラ初心者ですが、子供が生まれた機会に購入しました。もうすぐ一年たちますがちゃんと使いこなせずにいます。
写真を撮る目的は赤ちゃんです。室内でしか撮っていませんが背景ぼかしのやり方がわからない…
とくにズームレンズに付け替えるとシャッターがおりなかったり、シャッターが降りてもスピードが遅かったりブレブレ写真しかとれません。
コツややり方など、専門用語はわかりませんが分かりやすく教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:16328574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室内でしか撮っていませんが-----
好天の昼間、カーテンを開放すれば室内もかなり明るくなります。
絞り優先AモードでF値を小さい数字にしても撮れませんか?
ズームレンズって望遠ズームでしょうか。
背景ぼけを大きくするためには、被写体に寄る、被写体と背景を離す、絞りを開く(F値を小さく)、
その上で焦点距離を大きな数字(望遠側)にするなどです。
書込番号:16328637
1点

こんにちは
室内だとフラッシュを使えば良いのですが相手は赤ちゃんなのでフラッシュは使いたくないですね
ノーフラッシュだと室内は意外と暗いためにレンズの絞り(目の瞳みたいなもの)を一杯に開いて光の取り込み量を多くしてあげないと写真として必要な一定量の光を取り込むのに時間がかかって、結果的にシャッター速度が遅くなりぶれた写真ができあがります。
なので言葉は分らなかったら少し説明書説を読むしかありませんが、絞り優先モードに切り換えて絞り値を少なくなる方にまわすと光の取り込み量は増えると同時に被写界深度(ピントの合う範囲)が狭くなってピントの合わなくなったところはボケ易くなります。
でも付属していた標準ズームではレンズのF値が大きく暗くて室内撮りには向いていませんし、十分なボケ量もえられません
できれば20mm F1.7を追加購入されるのがベストですし、満足いく写真の撮れる近道です
パナソニック20mm F1.7
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:16328645
3点

カメラ設定等は他の方に任せるとして・・・
まず明るい環境を作ることです。
昼間ならカーテン開けて陽をたくさん取り込んで窓辺で撮る。
夜ならできるだけ電気をつけて明るくする。
ストロボを使うのもひとつの手です。
発光部をティッシュやレジ袋などで覆うと拡散して少し柔らかい光になります。
近距離で多発しなければ眼にも害はありません。(もともと害はないものですけど)
書込番号:16328662
0点

コロズさん こんにちは。
貴女と同じカメラは持っていませんが、
基本的な対処方法があります。
(1)室内でブレる
ISO設定という項目があると思います。その数値を上げた状態で撮影しましょう。
そうすれば、シャッターが速く切れますので、ブレにくくなります。
カメラの撮影設定は以下のようにしましょう。
「絞り優先モード」にして
「ISO設定」を高く(800〜1200くらいでよいでしょう)
「F値」を一番最小に設定します(ズームレンズですと、最短距離の位置にリングを回します)
名称など違う場合もありますから
詳しくは、説明書をご覧下さい。
(2)もっとボカしたい。
明るいレンズが必要です。お持ちのキットレンズですと、ボケの量は少ないでしょう。
「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」というレンズがありますので
そちらをご購入されるのがよろしいでしょう。満足したボケが得られると思います。
それでは良いカメラライフを!
書込番号:16328669
0点

>写真を撮る目的は赤ちゃんです。室内でしか撮っていませんが背景ぼかしのやり方がわからない…
>とくにズームレンズに付け替えるとシャッターがおりなかったり、シャッターが降りてもスピードが遅かったりブレ>ブレ写真しかとれません。
納得のいかなかった写真を参考にアップできませんか?
価格コムへ写真をアップすると、たいていその写真の情報(EXIF情報)が同時に見られるようになります。
もしくは、撮った写真のEXIF情報(PC上で、写真ファイルを右クリック→メニュー内のプロパティを選択→詳細タブにある細かい情報)を詳しく書き加えて貰えると、もっと簡単に詳しくレスが付くと思います。
特に、ISO値・焦点距離・絞り値・シャッター速度 等、これに加えて撮影時の室内の光の状態(窓からの太陽光がいっぱい・・とか、天井の蛍光灯が眩しい位に、とか)や明るさの具合等も解ると良いですね。
書込番号:16328688
0点

>ズームレンズに付け替えるとシャッターがおりなかったり
この点が疑問なのですが・・。
現在の設定を教えてもらえればと思います。
キットズームでボカす方法と手ブレを軽減する方法については
みなさんがアドバイスしておられるとおりだと思います。
書込番号:16328701
0点

スレ主さんへ
基本的なことが理解されていないようですので、ここで断片的に質問をされるより、写真、カメラについては多くの書籍が出ています。
家にいても通信販売で購入できるわけですから、まずは個本的なことを勉強されたほうがいいです。
私もPENを買って2年ちょっとですが、その間沢山の本で勉強しました。
頑張って可愛い写真を撮ってくださいね。
書込番号:16328707
3点

コロズさん こんにちは
>ズームレンズに付け替えるとシャッターがおりなかったり
レンズには 撮影最短距離が有り これはレンズにより違い 近づきすぎるとピントが合わず シャッターが切れなくなりますが すこし離れるとシャッター切れるようになると思います。
>りてもスピードが遅かったりブレブレ写真しかとれません
暗い場所では シャッタースピード遅くなりますので なるべく明るい所で撮れる様にすると よく成ってくると思いますよ。
でも限界は有りますので 後は 明るいレンズの追加購入や 撮影場所昼間の窓際など撮影条件よくしてあげるなど 工夫が必要です。
書込番号:16328750
0点

とりあえず設定のやり方について。
私のはE-PM2ですが、操作方法は似たようなものです。
○ISO感度を上げる
電源ON→背面のコントロールダイヤルのOKボタンを押す→ライブガイド画面が出るので↓ボタンを押していって「ISO AUTO」が出たら→ボタンでISO800(それでもダメなら1600)を選択してOKボタンを押す
○絞りを最小値にする(開ける)
上面のモードダイヤルでP(プログラムオート)かA(絞り優先モード)に合わせる。背面のコントロールダイヤルの↑ボタンを押す→↓ボタンを押して一番小さい数値にしてOKボタンを押す
○AF点(ピントが合う点)を選ぶ
背面のコントロールダイヤルの←ボタンを押すとAF点の選択画面が出るので、好きなポイントを選んでOKボタンを押す。中央のポイントが一番使いやすいかも。
なるべく赤ちゃんに近づき、しっかりカメラを構えて、シャッター半押ししてピントを合わせたら好きな構図にカメラを振ってを静かに押す。この時、壁などの背景からなるべく離れたほうがぼかしやすい。
これでダメなら、フラッシュを使うかF値の明るい単焦点レンズを使うしかありませんね。
書込番号:16328774
1点

こんばんは
苦労されておられるようですね。
やはり皆さんが言われていますように、説明書のかんたんガイドから
読み直してください。
バックをボケさせるにはお手持ちのレンズでは
大きいほうのレンズで望遠側を使えば、ボケやすくなるでしょう。
カメラの構え方ですが、肘を体側に付けて、なるべく動かないようにして
シャッターを押してください。
ブレブレの写真になるとのことですが、P42の手ぶれ補正はできているでしょうか?
オリンパスの説明書は難解な点が多いと思われますが
基本的なことは出来ると思います。
子育てで大変な時期だと思われますが、可愛い記録を残すためです
馴れれば、離乳食をつくるより簡単かも。
楽しんで撮ることができますように。 (^^)v
書込番号:16328999
1点

自分であれこれやっても分からないと思うのです。
だから、本屋行ってテキスト本買うか、
ネットで探すとこんなページ出ます。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1305/16/news025.html
色々ググってみましょう!
書込番号:16329076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非常に参考になりました。
皆様アドバイスありがとうございます。
むずかしいですがせっかくいいカメラを買ったので二年目からはもっと使いこなせるよう頑張ります
書込番号:16329127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iAUTOを卒業して、とりあえずプログラムモードから試してみてはいかがでしょうか?
ISOを上げれば、ブレは防げると思います。
書込番号:16329171
0点

じじかめさんもiAUTOを卒業して〜、と書かれてますが、 iAUTOって、結構制約が多いので、早めに卒業した方が良いです。
iAUTOを使ってると、常にISOはオートで、ユーザーはISOは変更できません。
メニューから本体の設定でISO上限が変えられますが、その上限値に係わらずiAUTOでは常に上限1600にしかなりません。
ISO1600でぶれてる訳だから、ISO3200とかもっと上が必要なんだと思います。
1600だとキットレンズでは少し暗いと、動く物はすぐにブレブレになってしまいます。
まずはA(絞り優先)モードで撮って見ましょう。
取扱説明書P51(最初は絞り最小(開放)・他はカメラお任せで良いでしょう)
ここで「OK」ボタンを押すと、ライブガイドでなくスーパーコンパネが開くので、今度はISO調整が出来るようになります。
ISO上げは一見便利だけど、上げるとノイズっぽくなるので、ぶれないところまで下げるのが理想です。
極力日光を使って、明るい場所で撮りましょう。
ボカし方は 他の方のレス参照してください。標準キットレンズでもテレ端で、そこそこボケますよ。(2枚目)
500ポイントはゲームしてると貯まります。ダメもとで応募してみましょう。
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/CampaignTop/c/10525/732209
書込番号:16330145
0点

ダブルズームキットですよね。
一番簡単なのは、シーンモードのポートレートを使う方法です。カメラが勝手にボケるように設定してくれます。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/scene/
その上でボケるレンズを使えば良いです。ダブルズームなら、40-150mmのレンズを使ってください。
新たに買うのであれば、45mmF1.8とか、25mmF1.4あたりがお勧めです。
あと、室内で撮るなら暗いとぶれやすいですし、窓際の薄いカーテン越しの明かりなどで撮ると良いです。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait05/index.html
書込番号:16330170
1点

おはようございます。
赤ちゃんの背景に有るモノを整理して、空間が開けてる状態にして、チルト液晶を利用してなるべく低い位置から撮って下さい。こうするとぼけが出やすいです。上手く液晶を利用するとAPS-Cの一眼レフより玉ぼけは作りやすいです。
書込番号:16331436
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
当方M4/3はG1(x2台),PL1,PL3所有していましたが今回評判の良いOM-Dも買足しました.
確かにOM-Dは明らかに画質は以前の機種に比較して素晴しいことが分り,より画質向上のためにエイヤ〜と パナ12-35 及び35-100を買いました(従来はpana14-45,45-200,20,oly9-18,18-150,12-60,45,sig30,60など)。
ここでカメラ2台持出す場合OM-Dに利用するレンズは利用頻度の多い12-35を,PL-3には35-100を利用することで考えています(勿論35-100mm利用が主な場合はその逆)。
PL-3に35-100をつけた場合少なくともEVFにてのブレ具合を調べてみると
@双方手ぶれONが最も安定していて(相互ブレ防止干渉によると思われるゆっくりしたリバウンドがありますが),A次に35-100のみONでPL3OFF(普通に効果あり),Bその逆は少しは手ぶれは働くがブルブル感がかなり残る,C双方OFFは当然ですが最も悪い.------との感覚です(EVF覗いた状態で).
もしこの組合せをされた経験がある方がいらっしゃれば,@とAではどちらが安定すると感じられるでしょうか?
実際にはどちらかをONにするのが正常でしょうが実際には理論とは異なるようです.
想像や理論上からではなく実際にじっくりと比較された方からの意見をお待ちします.
尚OM-Dの場合はボデイの手ぶれが強力なのでボデイでON,レンズは手ぶれOFFがベストに感じられました.
0点

leoojinさん、こんばんは。
近々オリンパス機を買う予定なのですが、これって手振れ補正をオフにして
感度をガンガン上げてもブレちゃうんですか?
書込番号:16326708
0点

モンスターケーブルさん:
コメントありがとうございます.私の発言はこのカメラ内での相対的な比較です.EVF(外付ビューファインダー144万ドット)で見た場合の手ぶれを働かせた場合とそうで無い場合との像の揺れ具合の違いを記載しているので,見え具合はシャッター速度や感度操作には全く関係ありません.しっかりと三脚でカメラを固定すれば別ですが,手持の場合は手の震えは避けられないので特に望遠側レンズ(一般的にはフルサイズ換算135mm〜200mm〜それ以上)では微妙な手の動きが拡大されてブルブルと像も震えて見えます(震えの周期が早いほど撮影時にカメラブレ現象がおきる).しかし手ぶれON(ボデイand/orレンズ)にしますとブルブルでは無くてゆっくりと揺れて見えるか止ったような感じになります(即ち特に遅いシャッタ(1〜1/10〜1/20秒など)で無ければブレが出にくくなる).このゆっくり度(が遅く)や停止度合(が長い)ほど手ぶれの効きが良いことになります.これはどのカメラにも通じる条件で有りオリンパスが良い/悪いと入っているわけではありません.対象となるPL3とOM-Dを比較すると,OM-Dはビックリするほど安定して見えます(ボデイのブレ防止装置は多分世界で最高の性能でしょう).手持のカメラのボデイ手ぶれ装置の性能を感覚的表現でしますと(ペンタはLVFで見る)-----OM-D(吸付くような感じで圧倒的にブレが止る),ペンタK5(かなり揺れが止り十分に実用範囲),PL3(無いよりはかなりましですがブレが残ってしまい望遠系ではカメラぶれに特に留意が必要なレベル)〜〜の感じでしょうか.勿論キャノ,ニコ,パナ,ソニーEのボデイにはブレ防止は無いのでこれはPL3どころではなく,ボデイとしての手ぶれには論外の悪さとなります(個々のレンズで対応したり,又対応無しのもある).
書込番号:16326832
0点

leoojinさん
>EVFにてのブレ具合を調べてみると
を拝見して、「レスしようか?」と思ったのですが、もしかしたら、「EVF で撮影画像を再生してみると」かも知れないと、自重しましたが、今回は、
>EVF(外付ビューファインダー144万ドット)で見た場合の手ぶれを働かせた場合とそうで無い場合との像の揺れ具合の違いを記載しているので
とのことなので、念のため、レスさせて頂きます。
*E-PL3 や K5 は持ってないので、自分では確認できません。
>OM-D(吸付くような感じで圧倒的にブレが止る)
これは間違いないと思います。
なにしろ、E-M5 では、LV(ライブビュー。EVF & 背面モニター)にも、レリーズボタン半押しで IS(手ぶれ補正)を効かせることができるようになりましたし、IS そのものも強力ですから。
*E-P5 も同様です。
*この機能(半押し中手ぶれ補正)、初期設定では、E-M5 は Off、E-P5 は On です。
*E-P2 では、MF レンズ使用時に、焦点距離入力の変更を忘れることが良くありましたが、E-M5 では、「拡大表示」していれば、
焦点距離入力が間違っていると、ファインダー像が大きく揺れてそれが判るので、ミスがなくなりました。
>PL3(無いよりはかなりましですがブレが残ってしまい望遠系ではカメラぶれに特に留意が必要なレベル)
E-PL3 の場合、メーカーは、「LV 時にも IS 有効」とは発表していないようです。
もしかしたら、「効いている筈」との思い(期待感)から、そう感じられるのではないでしょうか?
「MF アシスト」機能か「拡大枠」機能で「拡大表示」して、再確認されては如何でしょうか?
*E-P2(VF-2 使用)では、手持ちでの「拡大表示」は、揺れ過ぎで使いものになりませんでした。
>ペンタK5(かなり揺れが止り十分に実用範囲)
こちらは、持ってもいないし、仕様を確認したこともないので、何ともいえませんが、これも「拡大表示」して再確認されては如何でしょうか?
*私は、「LV 時に IS が効くのは、ボディー内蔵式では E-M5 が世界初」との認識でしたが、単なる思い込みかも知れません。
>勿論キャノ,ニコ,パナ,ソニーEのボデイにはブレ防止は無いのでこれはPL3どころではなく,ボデイとしての手ぶれには論外の悪さとなります(個々のレンズで対応したり,又対応無しのもある)
これらの IS はレンズ内蔵式ですので、IS 非内蔵レンズでは、効かせようがないですね。
ただ、IS 内蔵レンズなら、光学ファインダー像や LV 像にも IS が効き、ボディ内蔵式に対する大きなアドバンテージでした。
*このため、ここの OLYMPUS 板でも、「望遠レンズはパナを使え」というアドバイスが多数ありました。
書込番号:16327089
2点

ボディーの手振れ補正と、レンズの手振れ補正を両方同時に利かすことはできないと思います。
どちらかの手振れ補正をオフにしてくださいとあります。
どちらを選択するかは、ユーザーが決めることになります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200
書込番号:16327517
0点

メカロクさんへ
丁重なご返事ありがとうございます.
PL3につきましてはおっしゃるようにシャッター切れる瞬間以外は手ぶれが働かないようですね.こちらの錯覚による勘違いのようです(レンズの場合スライドスイッチで連続して動きが確認できますが,ボデイの場合一旦メニューから切替えるので〜〜その間確認が一旦切れるので比較できず,効くとの思い込みから私の表現になったみたいで明らかに錯覚でした-----ご指摘ありがとうございます).尚ペンタではOVFなのでファインダーでは当然確認不可ですがLVFでは一旦メニューから切替えるので連続比較は出来ませんが明らかに手ぶれ動作時はブルブル感が揺れに変るのが見て取れます.
さて質問本題に戻りますが,OM-Dは半押し状態でブレの状態が確認できますので比較しましたところ,手ぶれボデイON レンズオフの場合は少しくらい故意に手ぶれさせてもしっかりと止って見え効果にはビックリします.レンズのみONの場合は効果はあるもののそこまでは止らない,ボデイとレンズともONの場合もブレ効果は改善されますがやや素直でない(さらに変な動きが加算される----オーバーハングあるいはリバウンド的な)ようでした.
上記からPL3ではEVF(LVも含め)ではどちがいいとかは判断出来ないようで,OM-Dからの判断では双方ONよりもどちらかONの方が良さそうですネ.それ以上のことは実際に撮影した結果で判断するしか無いようで,そこらあたりの経験あれば聞かせてください.(ブレ効果以外ではEVFでの見え具合は明らかにレンズONの方が安定して撮りやすいが撮った結果は---?,しかしOM-Dとの互換性からはレンズ側OFF,ボデイONにした方がウッカリミス(双方OFFで撮るなどの)が避けられる----などの一長一短ありますが).
書込番号:16327608
0点

hiderimaさん:
確かにセオリーではどちらかONがセオリーだと思いますが-----
OM-DとPL3でレンズを取っ替え引っ替えしながらの場合はウッカリミスを避けるため同じセッティング(〜OM-Dに右ならえでレンズ側OFFで),又専用で使うなら少々の効果の違いを云々するよりもメカロクさんがおっしゃるように(レンズはパナを使えとの一般アドバイス)直前のブレ状態が確認できるメリット優先のレンズONボデイOFFで使うのが正解かも〜〜ですね
書込番号:16327678
0点


そうそう----レンズブレONの場合はその間バッテリーの消耗があることも欠点との要素ですかね
書込番号:16327735
0点

こんにちは
お持ちなのですからEVFで確認するのではなく実際に撮って見てパソコンで等倍鑑賞して堂なのかをご自分で試されてみてはどうでしょうか
同じ被写体をそれぞれの組み合わせで、手持ちで各5枚ずつ撮影し
ブレ具合をパソコンでチェックして採点表を付ければどうなのかがはっきりすると思います
できればここで発表されるとうれしいですね
書込番号:16327838
0点

じじかめさん:
添付の記事見て-----なるほどそうなのか(約束事見て)納得です.ファインダー眺めているときはレンズの手ぶれ機構が働き,撮影時はボデイ側の手ぶれが動作するということですか〜〜とりあえず双方ONでも撮る際はボデイの手ぶれが働くと云うことですか.あとはどちらが良く効くかどうかのみ判断すれば良いことですね.さらにはレンズ側を効かした場合とボデイ側を効かせた場合ではボデイ側の方がやや良い(但しこれはレンズ自体及びボデイ自体個々の性能差もありますので組合わせによっては異なる結果となるでしょうが-----)どうもレンズONで準備をしっかりとして撮る際はボデイONに頼るのがベストかな〜〜〜バッテリー容量がが充分にあるならの話ですが〜〜〜.
Frank.Flankerさん:
手ぶれ具合は多分その都度異なるので可成りの数サンプリングした結果極端に悪いものを除いて比較するという統計学的な実験になりしかもその都度の誤差(人間の体調も影響する)もバカにならないと推測されるので自分で実験してもその結果は信用できない(自分のムラ気な性格上からも)のでは----とのことで皆さんの中で根気のある方又は経験から得た意見を伺おうかと考えた次第です.
似たような問題で三脚(特に軽量チャチなタイプの場合)使う場合(一脚も含めて)ブレ動作ON/OFFどちらがいいかも迷うところです.その後のうっかりミスも考えて自分は動作ONのままにしています(K5ではセルフ又はリモートの場合自動的にブレはOFFになるのでそちらを利用していますがオリンパスの場合は良くわかりません)
書込番号:16328690
0点

じじかめさん
leoojinさん
OLYMPUS 4/3 機では、引用された記事のように、「カメラとレンズの両方の手ブレ補正がオンになっていると、待機中(つまり、シャッターを切っていないとき)はレンズ側の手ブレ補正が働いていて、露光時(シャッターを切ってるとき)だけはカメラ側の手ブレ補正が働く」そうですが、μ4/3 機には、その機能はないようですよ。
*私は、パナのレンズは持っていないので、確認試験はできませんが、ここの板には、
何回もそのようなことが書かれていたと記憶しています。
leoojinさん
>レンズブレONの場合はその間バッテリーの消耗があることも欠点との要素ですかね
E-M5 でも、「半押し中手ぶれ補正」を ON にして、半押しを多用したり、半押しで時間を掛けて MF したりすると、バッテリーをかなり消費するように感じています。
*私は、常時「半押し中手ぶれ補正」を ON にし、殆どの場合、「拡大表示」しての「半押し」で MF しており、
シャッターチャンス待ちも含めると、かなり長い間半押ししています。
・・・で、電力消費を抑えるために、初期設定では「半押し中手ぶれ補正」が OFF になっているようです。
ところが E-P5 では、IS の電力消費が、かなり抑えられたようです。
その根拠ですが、E-P5 では、「拡大表示」すると、レリーズボタンを「半押し」しなくても、自動的に IS が ON になりますが、「PEN フェア」のときに「電力消費が激しいのでは?」と質問したら、「かなり改善されていて、心配ありません。」との回答でした。
E-P5 では IS ON 時の電力消費が抑えられたので、上記「拡大表示中 IS ON」の搭載だけでなく、AF の速度や精度への好影響も考慮して、「半押し中手ぶれ補正」の初期設定も ON に変更したんでしょうね。
余談ですが、E-M5 の場合は、「拡大表示」し、かつ IS を効かせて MF するには、「半押し」で「通常画面」に戻らないように設定変更する必要がありましたが、E-P5 の場合は、「拡大表示」すれば「半押し」しなくても IS が働きますので、「半押し」せずに MF し、「半押し」で「通常画面」に戻って構図確認してからレリーズすることができます(実機確認済み)。
*私は、E-M5 との併用のため、混乱防止を優先し、「半押し」しても「通常画面」に戻らないように設定変更しました。
書込番号:16329529
1点

メカロクさん:
いろいろ情報ありがとうございます.4/3ではピン合せでレンズブレONだがシャッター切れる瞬間OFF----いい機能だと感心していたら,μ4/3ではそれが無くなった(オリンパス側で自社レンズ売れなくなるのを危惧?)〜〜それは残念,振出しにもどるわけですか〜〜結局はボデイ又はレンズどちらが手ぶれ補正効果大きいかの判断自分できめ細かく実践して調べるしかなさそうですかね.
現在の結論としてはOM-DとPL3の併用では混乱を避けかつバッテリー保護も考慮しますと(もともとこの案はハイキングの際に下手な技量をできる限り良い装置で景写真撮りをカバーさせ,且つ万一OM-D故障の際の予備にするのが目的なので)軽量三脚持参でレンズ側ブレOFF,ボデイONが最も無難なようですね
E-P5はさらなる改良がされているようですね-----しかし現状での価格を考えるとC/Pが悪すぎるようで(確かにペンFスタイルで格好も良いですが)2世代後の製品が発売になった時点で買おうかな!?!.
ピンポイントではないものの本来の質問に関する概念的な知識が得られたことで〜〜皆様の貴重なコメントに感謝しています.どうもありがとうございました
書込番号:16330936
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
この度卒業した大学の寄り合いがホテルのfunction roomを借り切って行われます。写真撮影の手伝いを依頼され
ちょっと戸惑っています。そこで教えて頂きたいのですが:
1.撮影対象:人物(歓談・食事中の撮影、又集合写真)
2.持参するカメラ・レンズ: EPL3+パナ20mm F1.7及び標準レンズ
3. 部屋は明るそうでフラッシュは不要のようです。
そこで質問なんですが、こういった状況での撮影の設定はどんな感じでしょうか?
ISO 300-500 ?
White balanceはautoでいいんでしょうか?
絞りは開放?
露出は0.0からマイナス0.3?ですか?
コンデジも持参する予定にしています。
シーンモードの人物撮影で撮影してもいいですか?
以上よろしくお願いします。
0点

cebu boyさん こんばんは
ISO感度は ISO感度から決めるのではなく 手ブレしないシャッタースピードになるようISO感度設定された方が良いと思いますし
露出補正は 初めから決めるのではなく 撮影条件により変りますので 決めること出来ないと思いますので
撮影しその画像確認して アンダーでしたら+補正 オーバーでしたら-補正し撮影し直ししかないように思います。
書込番号:16298570
0点

もとラボマン2さん
ありがとうございます。1度現場で写真を撮って、画像を確認してからいろいろ設定を変えて撮りなおしてみます
書込番号:16298592
2点

フラッシュ使わない場合、あくまで室内ですから絞り優先モードを使って絞りは開放、シャッター速度は1/60秒以上になるようにISOを上げて調整
RAWで撮ればホワイトバランスはあとから変更可能ですね
露出に対する耐性もRAWの方がある
どちらにしても撮影したら、液晶で画像とヒストグラムを確認して微調整をしていけば良いかと思います
書込番号:16298599
0点

Frank Flankerさん
早速のレスポンスありがとうございます。
アドバイス頂いた設定でまず撮影して見ます。その後液晶画面で画像を確認し、設定を少しずつ変えて
撮影してみます。JPEG+RAWで撮影するようにします。
書込番号:16298632
0点

3. 部屋は明るそうでフラッシュは不要のようです。
フラッシュ使った方が、というか、用意した方がいいと思いますよ。
書込番号:16298863
0点

室内ですと注意したいのは被写体ブレですね。
撮るときにポーズをとってジッとしててくれれば良いのですが、自然な食事風景を撮るときは
人物がちょっと動いただけで被写体ブレをおこします。
20mm/F1.7ならAモードで絞り開放、ISO800あたりに固定して、あとはカメラ任せで良いと思います。
ISOを高く設定することで、シャッター速度が速くなるのである程度は被写体ブレを軽減できます。
PL3はISO800なら画質的にも許容範囲ではないでしょうか。
私的にはISO1600でもOKですけど・・・
書込番号:16298870
0点

まるるうさん
いろいろアドバイスありがとうございます。EPL3+パナ20mmF1.7で撮影したいと思います。被写体ブレを防ぐ意味でISO600-800ぐらいで撮ってみます。後絞り開放とのことですが, F2-3ぐらいがいいのでしょうか?
書込番号:16298901
0点

cebu boyさん
>絞り開放とのことですが, F2-3ぐらいがいいのでしょうか?
思い切ってF1.7に設定してください。さらにSSを稼げます。
PL3は暗所があまり得意ではないですが、設定次第では綺麗に撮れます。
撮影しながら、いろいろと設定を変えてみるのも良いと思いますよ。
書込番号:16299520
0点

まるるうさん
おはようございます。絞りの件、ありがとうございました。一度まるるうさんにアドバイスいただいた設定で家の中で撮影して見ます。ご面倒おかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:16300268
0点

> Partyでの撮影について
パーティーでの撮影とのこと、楽しみですね。
私は、ミラーレスは、E-PL1とE-M5なので、若干違うかもしれませんが…
既に書かれている通り、僕も一番の心配は、被写体ブレだと思います…手持ちで風景ならば、かなり遅いシャッタースピードでも問題ないですが、被写体ブレは、手振れ補正ではどうにもならないと思うのです。
私ならば、20mmf1.7は開放が使えるレンズだと思うので、Sモード&ISO-Autoで、ISOのオート設定を自分の許容範囲(E-M5ならばISO3200〜5000位/E-PL3世代ならばISO1600位?)にしておきます。(開放を使いたくないレンズの場合は、Mモードにして、ISOオート設定をMモードでも反映される設定にします)←(気がつかないうちに、シャッタースピードが落ちないように)
そして、シャッタースピードは、@ポーズをとってもらうときと、A自然な表情を撮るとき、B明らかに動いているときの大雑把に3種類ぐらいの場合を想定して、それぞれに自分なりに決めておいて、その都度、設定して撮影する感じ。(面倒ならば、速め(1/60〜1/100位?)にしておくと失敗は少なくなりますが、出来るだけ綺麗に、と思うならば、その都度設定する方が良いかも…)
ただ、前記の設定にしておけば、パーティなど室内では、ほぼ開放に固定されると思いますが、記念撮影など、数人同時に撮るときは、(開放なので)全体にピントが合わない可能性があるので、そのときは、Mモードか、Aモードに変えて、シャッタースピードに気をつけながら、絞り変えたり、離れて被写界深度稼ぐ感じ…20mmf1.7は、キットレンズなどに比べて、絞りによる効果をしっかりと確認できるレンズだと思います。
あと20mmf1.7は、少々周辺減光が気になるので、周囲にピントを合わせたいときは、中央に合わせて、AELするか、ダイヤルなどで、大雑把に露出を増減して撮影しておきます(液晶の明るさと実際撮れる画像のバランスは、液晶の明るさ設定で変わってくるので、あらかじめ大雑把に試しておくと良いと思います…白飛びよりは、アンダーの方が大失敗は少ないと思いますが、アンダーもそんなに許容範囲が広いと思いません←特に現行パナセンサーの場合)。
WBは、(既に書かれている通り)RAW(+JPG)で撮っておいて後から微調整。
ピントが気になるときは、少し離れて撮って、あとでトリミングすると成功率が上がると思います。ボケは今一歩になりますが、20mmf1.7はピントが合っていれば、極端な話、等倍近くまでトリミングできるぐらい耐性は高いと感じているので(引き伸ばさない&記録写真として)、失敗が少なくなると思います。AFの遅さは、被写界深度でカバーできることが多いと感じています。
トリミング耐性など20mmf1.7、素晴らしいレンズだと思いますが、会場によっては、大人数を入れたいときに苦労したり、ズームが足りないと思うことがあると思うので、14〜17mm位&40〜50mm辺りと併用すると楽しいと思います。
ご参考になれば…
書込番号:16300393
0点

88よりX1さん
詳細にアドバイスいただきありがとうございます。アドバイス頂いた点に留意しながら撮影してみたいと思います。
書込番号:16300542
0点

こんばんは。
パーティーで撮るのは、全体の雰囲気でしょうか? それとも知人を、撮りますよー、って感じで撮るのかな?
フラッシュはあれば便利ですが・・・E-PL3なので付属でありますね・・・雰囲気が壊れるかもしれません。持って行って使う使わないはその場で決めましょう。
フラッシュを使わないのなら、明るいレンズなので、シャッター優先で撮影してみてはどうですか?
1/60のシャッター優先なら、おそらく絞りは開放にセットされ、ISOはAUTOにしていればデフォルトの設定なら200〜1600の間で勝手に設定されます。
1/60なら手ぶれはしないでしょうし、相手が動いていなければぶれないでしょう。
とにかく、シャッターはいくつにしたら良いか、絞りは?、ISOは?、余計なことは考えない方が良いと思いますよ。
自分も含め、誰一人、そこの部屋の様子がわかりませんからね。
cebu boyさんもわからないでしょうし。
その場所の状態がわからなければ誰も答えが出せません。
難しいことを考えても仕方が無いし。
最低限、気にしないといけないのはシャッターが遅くなりすぎないこと。遅いと手ぶれします。
上で書いたように1/60ぐらいなら手ぶれもしないし、被写体ぶれもしにくいです。
可能であればもっと速くても良いですが。
面倒ったらプログラムで撮るのもありだと思いますよ。
デジカメですから、その場で、うまく撮れているか、取れていないか確認できますからね。
書込番号:16309870
0点

ぼぼぼさん
おはようございます。いろいろと詳細にアドバイスいただきありがとうございました。御教えいただいたことを頭に入れて撮影してみたいと思います。ご面倒おかけしました。
あまり深刻に考えず、その場で設定を変えながら撮ってみたいと思います。
書込番号:16311381
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
とても安かった(34797円楽天10%ポイント、エムスタ)のでポチりました。E-520と使い分けをしていこうと思っています。
ところで、ボディージャケットを買おうと思っているのですがCS-31Bは品薄。サードパーティーのものもほとんど売り切れ状態です。そこでE-PL5用のCS-38Bに目をつけたのですがフィットするのでしょうか?カタログでの大きさは3も5もほぼ同じなのですが・・・
グリップがないのは承知しています。どなたか試した方のご意見をお願いします。
0点

nanase0430さんこんばんは
前にも同じ様な話題が出たなぁで読み返してみたけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001540/SortID=15821817/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CS%2D31#tab
38B使えるか結論出てないですね。
じじかめさん推薦のHAKUBA フリップバック カメラグリップ G1 FBG1
と組み合わせるとなんかイケそうな気もします。
ヒトバシラー やってみませんか(爆)
(私はJTTの「Nice! カメラグリップ」ユーザーなので、他人事でごめんね〜)
書込番号:16032752
1点

Tide Breezeさん
ありがとうございます。私は左手でボディとレンズをホールドするので、グリップは特になくてもいいし、ホールド性を期待するのではなく、単に保護と格好よさを求めてのことなんです。CS-31BではPM1も適合となっていましたが、PL3とは厚さが3mm違っていました(PL3が厚い)。PL5とPL3は幅と暑さが1mm違い(PL3が小さい)だけですし、見た感じではおそらく問題ないと思っているのですが・・・
人柱やってみようかな。
書込番号:16033159
0点

おはようございます。件のスレに参加してたものですが、ヤマダ電気にまだ売ってましたよ。
多分郵送もしてくれるのでは
書込番号:16033483
2点

vincent 65さん
ありがとうございます。調べてみます。
引き続きCS-38Bが使えるかどうか情報ある方はお願いします。
書込番号:16034794
0点

Tide Breezeさんにそそのかされて人柱してみました。CS-38BじゃなくてハクバDBC-EPL5BKですが「PEN Lite E-PL5」専用となっていますので・・・
画像のようにまったく問題ありませんでしたので、CS-38Bでもたぶん大丈夫でしょうね。皆様ありがとうございました。
書込番号:16309158
0点

nanase0430さん良かったやんかー。と、nightbearさんのまねしてみました。(^o^)
書込番号:16310356
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
E-PL3で撮影した動画(AVCHD)の不用な部分をカット編集しようと思い、
添付ソフトの「OLYMPUS Viewer2」を使用してみました。
なお当方、AVCHD形式に関してはお初なので知識はありません!
(ちなみにmpegはDVDとかはカット等したことがあります)
Viewer2にて「編集ウィンドウを開く」から「動画のカット...」へ
移動し、開始点と終了点を指定し「保存」を押下。そしてフォーマットとフレームサイズを
元の形式と同じにして「保存」にてファイル出力をしてみました。
そうしたら処理が開始はしたのですが、CPU100%になり出力に非常に時間がかかる感じ。
なんとなく指定部分全体をデコードとエンコードをしてる雰囲気です...。
スマートレンダリングみたいな処理は行なわれていないっぽい??
Viewer2で動画カットをした場合、上記のような動作になるのでしょうか?
1点

まぁ、ただのおまけソフトなんでそこまでは積んでないですねー。よく考えたら、私が使ってるアドビプレミアって有料1万ぐらいだけど、スマートレンダリングを積んでないですよ。(慣れちゃったけど)
サイバーリンクのPowerディレクターなんかは積んでるんじゃなかったかな?NAKAAAAさんの方が詳しそうですね。
書込番号:16296065
2点

たしかにオマケソフトですね! やはりViewr2ではダメでしたか。
でも有料のプレミアもついてないのですね...。
パワーディレクターはついてるかもですか。了解しました。
本当はOLYMPUS Viewer2で対応してくれてればよかったのですが(^-^)
現状、非力なPCでちょっと辛いので、パワーディレクター等
色々吟味していきたいと思います!
書込番号:16308755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





