OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 23 | 2013年4月18日 22:40 |
![]() |
6 | 9 | 2013年4月17日 21:48 |
![]() |
49 | 34 | 2013年4月15日 22:43 |
![]() ![]() |
19 | 22 | 2013年4月15日 08:17 |
![]() |
19 | 22 | 2013年4月14日 09:29 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2013年4月13日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
初めてミラーレスを購入しました。
熱帯魚を撮影したく購入したのですが、添付写真の通りボケてしまいます。
また、大きく撮影もできないし、寄って撮影することもできません。
(衝動買いした私が悪いのですが・・・)
やはり、マクロ撮影の得意なコンデジの方が良かったのでしょうか。
オプションなしで、上手く撮影出来る方法を教えてください。
また、このレンズを購入すれば上手く撮影出来るなどありましたら教えてください。
素人質問で申し訳ございません。
0点

どこのピントが合っているのか?わかりますか?
これを解決しないと・・・レンズは何を購入しても同じだと思います。
書込番号:16028236
4点

こんばんは。
撮影データを拝見すると、1/25秒・F5.6・ISO1600ですね。
これはボケというよりも、シャッタースピードが魚が泳ぐスピードに追いついていない「被写体ブレ」のように見えます。対策としては、もっと速いシャッタースピードを稼ぐしかありません。
キットレンズですとF3.5-5.6ですし、E-PL3だとISO感度を3200に上げるとノイズが増えるでしょうから、F値の明るいレンズを購入されるしかないと思います。
例えばパナのG20mmF1.7ですと、同じISO1600だとして開放F1.7で撮れば1/200秒近いシャッタースピードで撮れるので十分に写し止められると思います。他にもF値の明るい単焦点レンズがありますので、お調べになってはいかがでしょうか。
書込番号:16028257
4点

こんばんは♪
◎魚がボケる原因について
シャッタースピードが「1/25秒」で遅すぎます^_^;
ボケでは無くて・・・いわゆる「被写体ブレ」と言うヤツです。
シャッタースピードを速くするためには??
1)ISO感度をあげる・・・
ただし、作例はすでにISO1600まで上がってますので・・・
コレ以上上げると「ISO感度ノイズ」と言うのが増えて画像が劣化します^_^;
魚がブレ無いためには1/250秒〜1/500秒程度のシャタースピードが必要なので・・・
ISO感度は・・・
1600→3200(1/50秒)→6400(1/100秒)→12800(1/200秒)→25600(1/400秒)
って事で・・・ほとんど無理です^_^;
そこで・・・
2)明るいレンズを使用する。。。
キットレンズの望遠側で撮影してると思いますけど??
この写真はF5.6の明るさで撮影されていますので・・・
もっと絞りを開ける必要があります。
F5.6→F4.0(1/50秒)→F2.8(1/100秒)
先ほどのISO感度と併用すると・・・
ISO3200&F2.8で1/200秒まで、シャッタースピードを速くする事が出来ます。
まあ・・・このあたりが限界だと思います^_^;
なるべく魚が動いていない所を狙って写しましょう♪^_^;
一眼系(レンズ交換式)のカメラで「マクロ撮影」したければ・・・
「マクロレンズ」と言う専用レンズを購入する必要があります。
コンデジの様に「マクロモード」にしただけでは、接写は出来ないんです^_^;
接写する為には「マクロレンズ」が必要です。
ご参考まで
書込番号:16028271
2点

カメラポッポ様
早速のご返信ありがとうございます。
ピントはウイローモス(手前の草)にあっていると思います。
四角の緑の枠が液晶画面に出るので、そこに魚を合わせているつもりなのですが・・・。
私としては、もっと大きく撮影したいのですが、寄るとピントが合わず、ギリギリの
ところで添付の写真の感じなのですが、やはり腕のもんだいですかね。
素人ですみません。
書込番号:16028298
1点

みなとまちのおじさん様
#4001様
ご親切にありがとうございます。
オート撮影では難しいようですね。
小さくて、動きの早いものは、このセットでは難しそうですね。
解かれば教えて欲しいのですが、
マクロコンバーター MCON-P01を購入した場合、
多少なりとも効果はありますでしょうか。
書込番号:16028351
0点

シャッター速度が稼げていないようですから、現状できることは、
一瞬止まる瞬間を狙う。
水槽をもっと明るくする。
ISO感度を上げる。
でしょうか。
>マクロ撮影の得意なコンデジの方が良かったのでしょうか。
コンデジでは、同じ条件で撮ったばあい、暗い場所では画質がざらついた感じになると思います。
マクロレンズを買われると、絞りも少し明るく(数値が小さく)なりますから、多少はシャッター速度を上げることができます。
もっと熱帯魚を大きくしたい場合は、トリミング(画像の一部を切り出して使う)も前提にされては?
>マクロコンバーター MCON-P01を
使っても、少し大きくは撮ることはできると思いますが、
シャッター速度は速くできませんから、被写体ブレは変わらないでしょう。
書込番号:16028509
3点

思ったよりも水槽の中って暗いので、これを機会にメタハラを導入してみるのも良いかも?
F値の小さいレンズを買うって手も確かにありますが、
魚をそれなりのサイズに写そうとするとピントが合う幅が薄くなりますから結構苦労します(;_;)
ADAの雑誌にも何度か簡単な撮影方法が載っていましたが、
蛍光菅でも良いので照明を増やすか、フラッシュを水槽の上等から当てるかするのが
手っ取り早くて結果も良好なのでオススメです。
(水槽のサイズにもよりますが、15Wクリップを増やすとかではなく、20W三本とか吊り下げのメタハラとかぐらいが必要になるかもしれません。)
書込番号:16029030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロレンズを使ったほうが良いと思います。(コンバーターは使ったことがなくてわかりません。)それでもコンデジより良く撮れるようになるかは、微妙だと思います。ミラーレスやフルサイズはピントが浅くなりがちだからです。コンデジは水槽マクロでは適所なのではないでしょうか。
書込番号:16029044
1点

>マクロコンバーター MCON-P01を購入した場合、多少なりとも効果はありますでしょうか
もっと魚を大きく写したい、ということでしょうか。であれば、限定的な意味で可能です。ただ、専門のマクロレンズと違って非常に使い勝手が悪くなります。マクロコンバーターでOKなら、誰も高価なマクロレンズなんて買いませんから。
繰り返しになりますが、スレ主さまの場合は「被写体ブレ」で、解決法はシャッタースピードをいかに稼ぐかだと思います。そのためにはF値の明るいレンズを使うか、F8sさんがおっしゃるように水槽そのものを照明で明るくするしかありません。
書込番号:16029356
2点

写真を見る限りでは、私には被写体ブレというよりもピンボケに見えます。
(*もちろんこのSSでは遅すぎるので、SSを1/100ぐらいまで上げる必要はありますけど。)
魚が向こう側からこっち側で移動いている状況で、向こう側でAFロックされてしまって、シャッター切るまでに魚がこちらに移動してしまっているのでは?(AF-Sを使ってませんか?)
あるいはレンズの最短撮影距離よりも魚が近づきすぎてしまっているか?のいづれかだと思います。
このカメラのことは良く知らないのですが、私が使用しているオリンパスXZ-1には追尾AFモードというやつがあり、水族館での撮影では追尾AFを使用しています。
Penにも同様のモードがありませんか?
もしあるなら追尾AFモードで再度トライしてみてはいかがでしょう?
書込番号:16029442
1点

うーん、魚の前後の草(ウィローモスですか)と底の小石の合焦状況からみて、ピンボケじゃないような感じなんですけどねー。魚だけが際立ってボケている、被写体ブレだと思うのですが。
41mm側とはいえF5.6ですから、ある程度の被写界深度は稼げているようですし。
書込番号:16029596
2点

フラッシュは反射してダメですし、ノイズが出てもISOを上げるしかないと思います。
書込番号:16029953
1点

>大きく撮影もできないし、寄って撮影することもできません。
ということであれば
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
を購入されてもいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000418169/
或いはクローズアップレンズとかマクロアダプターを付けてみるとか・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10521912075_10521912025_10521912027
それとシャッター速度が遅いのは水槽の照明が暗いせいもあるかもしれませんので
明るい照明を購入してもいいのではないでしょうか?
照明が明るいと水槽も綺麗に見えます。(コケ問題が浮上しそうですが)
一般的な明るさの、60cm水槽、蛍光灯2灯(18W*2)でもISO800,1/60,F4.5あたりになると思います。
明るい照明ならもっとシャッター速度を稼げるような気がします。
またピントに関してはMFで手前側にピントをあわせておいて、そこに魚が来たらシャッターを押すという方法もいいと思います。
書込番号:16029973
1点

こんにちは
先ずはピントですが、シャッタースピード1/25秒ではピントが合っていても動いている魚はボケます(被写体ブレ)。
E-PL3 は、コントラスト AF 方式ですので AF が遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手ですので、
そこに来るのを待つ置きピンが(面で合わせます)よいです。
露出補正を−1段しますと、シャッタースピードは1/50秒になります。
明るい単焦点か、マクロレンズで撮ると、絞り値を開放側に振る事が出来ますので更にシャッター
スピードを速くする事が出来ます。
書込番号:16030251
1点

水槽へ寄って撮影なさりたいのであれば、フィルターの一種でクローズアップレンズをレンズへ付けるとレンズでの最短距離よりも縮める事が可能です。
でも、クローズアップレンズでは被写体の周囲がぼけやすいので、水槽内が多少ぼけても良いようでしたらマクロレンズを購入する手始めとしてお勧めです。
ただ、MCとACがあり、ACの方を使用なさった方が被写体や周囲がぼけづらくなります。
あとは、やはり皆さんがおっしゃるように単焦点レンズを追加なさるのが確実では。
絞りの数値を明るく出来るとシャッタースピードも速く出来ますから、現状よりは随分と撮影しやすくなると思いますよ。
お勧めとしては、M.zuiko17mmF1.8か45mmF1.8かパナの20mmF1.7辺りが使いやすい焦点距離で手に入れやすい所では。
E-PL3だとカメラ機能でデジタルテレコンを利用出来ますから、17mmか20mm辺りのレンズの方が使い勝手が良いかもしれませんね。
あと、CPLフィルターも使用なさった方が水槽の反射もカットしやすくなるのでは。
書込番号:16030299
0点

問題を切り分けるために
ISO感度を手動で12800まで上げてみてください。同じ条件であれば、たぶん1/200秒近いシャッタースピードになるはずです。(ノイズがひどい写真になると思いますが、それは別問題として)
これで魚がバッチリ撮れれば、やはり原因は低速シャッターによる被写体ブレということになります。それでも魚がボケるということであれば、今度はピンボケを疑ってください。フォーカスモードをコンテニュアスAF(C-AF)か追尾AF(C-AF+TR)で試してみてください。
書込番号:16030431
2点

>veilchanさん
スレ主様は、
>大きく撮影もできないし、寄って撮影することもできません。
とも仰っています。
つまり、最大撮影倍率を大きくすることも望んでおられる訳です。
ところが、スレ主様がお持ちの筈の標準ズームの最大撮影倍率が 0.19 倍に対して、貴方がお勧めの 17mmF1.8 は 0.11 倍、45mmF1.8 も 0.11 倍、20mmF1.7 は0.13 倍と、何れも下回っていて、スレ主様のご希望には応えられないと考えます。
勿論、中間リング(接写リング)やクローズアップレンズ(クローズアップフィルター)を追加すると最大撮影倍率はアップできますが、標準ズームに追加する場合よりも拡大率を上げる必要があり、それだけ敷居が高くなります。
書込番号:16030545
2点

iikotoaruzoさん、こんにちは。月光花☆です。
我が屋も熱帯魚を飼育してます。オチビがね(笑)
そいでもって頼まれるので熱帯魚を撮影します。
急がばまわれ、ってなことで単焦点マクロレンズ
で撮影経験を積まれる方が将来の糧になるかと
思います。
先ずは観なくちゃ始まらない(笑)
どこまで撮影可能か、ご参考作例をアップしときます。
全て手持ち、マニュアルフォーカスにて撮影。AFに頼ると
やはりピントが厳しいです。
EXIFも残しておきますので頑張って好い熱帯魚を撮影されて
下さいませ〜♪
グッド・ショット!!
書込番号:16030693
1点

熱帯魚がシャープに写らない要因には、すでに回答がたくさん出ているように、ピンボケと被写体ブレがあります。ここに貼られた写真を見ると、ピンボケの要素のほうが大きいように拝見できますが、被写体ブレも少しはあるかも知れません。
泳いでいる魚は案外、動きが速いんです。小さな魚ほど相対速度(画面の中で動く速さ)は速くなります。中サイズの魚でも出来れば1/60秒、グッピーのような小さな魚では1/125秒(できれば1/250秒)くらいのシャッター速度にするのが無難です。
水槽の中の熱帯魚をピンボケなく写すのには、ベテランは板ガラスを2枚用意し、それを水槽の中に入れて、平行に並べ、その狭い隙間に熱帯魚を入れて撮影するんです。そうすると熱帯魚は向こうに行ったり近寄ったりできずに、ピントの合う場所で泳ぎ回ることになります。
書込番号:16031056
1点

しっかり撮影するためには皆さんが書き込みしている方法を試すしかないと思いますが、作例は手前のように見える水草より実際は魚のほうが手前にいるように見えます。いわゆる後ピンではないかと思います。数打ち当たるでたくさん撮影するのがいいかも。
書込番号:16031555
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット

こんにちは
ファインダーが構図確認用でAF任せで撮影するのなら問題はないと思います
ただマニュアルで拡大したりしながらピント合わせをする時などは、より高精細のファインダーを求める人が多いのも事実でしょう
これに関しては他人に聞くよりも、店頭で覗いて比較なさるのが一番だと思います
書込番号:16019213
1点

納得いかなければ
VF3かVF2を足す…とか(^皿^)
吾輩は…パナのGX1ですが…やはり液晶は残念(/ ̄∀ ̄)/
本日給料日♪…EVFを土曜日辺りに買いに行く予定です☆
書込番号:16019243
0点

ソニーもNEX3Nで46万ドットにしてきました。NEXF3までは92万ドットでしたのでコスト削ったのでしょう。ファインダーが無い、もしくは別売の機種ではこのようなコストダウンはいただけないと思います。
パナソニックはボディー内手振れ補正無いので私もそろそろ初オリンパス考えています
書込番号:16019260
1点

早々にアドバイスありがとうございます。うーん、やはり92万ドットとの差は大きいようですねぇ。実機で見て確認します。
書込番号:16019362
0点

46万ドットも十分実用レベルだと思います。
でも多いに越したことはありませんね^^
でも92万ドットだと綺麗すぎて、
家に帰ってモニタでみてガッカリ・・・なんてことも!
書込番号:16019607
0点

数が多ければ多いほどいいというように考える方も多いと思いますが、
明所での視認性、諧調・色の再現性、反応速度、電力消費量などなど、
ドット数と相反する要素も多いようなので、単純に考えていいものかどうか?
書込番号:16019742
2点

46万ドットのE-PL2/PL3を使ってきましたが、特に問題ないと思います。
E-PL1Sまでは23万ドットだったようです。
書込番号:16020337
1点

アドバイスありがとうございます。今週にも実機が届くので、NEX3と比べてみようと思います。見た目と使い勝手がよければ問題なしです。
書込番号:16028069
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
こんにちは
マクロ撮影をよくするのですが、その時に気楽にマクロ撮影モード
を利用して、露出補正だけ意識して撮影したいのですが、残念なが
ら仕様で不可能です。
マクロだけでなく、シーンモードの全般で露出補正などの機能を利
用することができません。全ておまかせになります。
シーンモードを利用するときも、露出補正くらいできてもよいよう
に思いますが、何か私が考え違いしているのでしょうか。
P、A、Mモードを利用すれば使えるといえば使えるのですが。
0点

仰る事は判りますが...
それはオリンパスだけでなく、他社もそうだったりします。
基本シーンモードは初心者向け、シャッターを押せばいいだけのモードです。
マクロ撮影にはAモードを基本使用すればいいと思いますよ。
書込番号:16011359
2点

こんにちは
取扱説明書のP40に、SCNモードでは使えないと、なっています。
うちのE-PM1も使えません。
書込番号:16011369
2点

一般的には、補正したいならPかAモードが基本ではないでしょうか?
その上でマクロ機能を有効にする、そういうもんだと思いますよ。
スレ主さんの意図(感度/SS/絞りはカメラ任せ+マクロ+補正)ならPモードでマクロをオンにするのと同じと思いますけど。
(そこまでやるなら、ついでなので、もう一つホワイトバランスも意識してみましょうよ)
シーンセレクトはあくまでもAutoモードの延長、
ここで下手に補正を有効にすると意図した効果が得られませんから。
おそらくカメラに慣れたユーザーの大半は、PかAモード常用(Sは動体向け、もしくはスローシャッター専用)だと思います。
私も8割Pモード2割Aモードですね。
書込番号:16011408
1点

難しくないので、絞り優先モードにチャレンジしてください。
書込番号:16011458
2点

どこのメーカーも基本は同じだと思いますが。
シーンモードはすべてカメラにお任せ、が一般的のようです。
撮影者の意図よりも、だれが撮ってもそれなりに撮れるようにが優先になっています。
>シーンモードを利用するときも、露出補正くらいできてもよいよう
初心者が、不要になった時に戻し忘れるのを考慮しているのでは?
シーンモードで設定変更が可能な項目があっても、
モードを切り替えれば、
一度電源を切れば設定がデフォルトに戻るようになっている。
というのも、そういう考えからだと思います。
>露出補正だけ意識して撮影したい
被写界深度を固定ならA、シャッター速度を上げて手ブレ、被写体ブレを抑えたいならS
で、露出補正だけ意識。
とかの使い方をするしかないでしょう。
個人的にはマクロ時は、
Pモードでプログラムラインシフト+露出補正がメインの使い方ですが。
書込番号:16011469
1点

シーンモードは基本的に初心者さん向けの機能ですからね・・。
できることが多いと、余計に初心者さんを惑わせてしまうと考えているのかと思います。
他の方もおっしゃっていますが、ぜひAモードにも挑戦されてみてください。
シャッタースピードや高感度設定はカメラがやってくれますから、絞り値を意識して撮影します。
そんなに難しくないですよ。
書込番号:16011704
1点

常々思うのですが・・。
ミラーレス機のマクロモードって、コンデジのそれと違って、別にマクロに特化したモードじゃないですよね。最短撮影距離が短くなるわけではないし、最大撮影倍率が変わるわけでもないし。ただ、そのレンズの開放F値に固定してしてボケやすくしているだけではないかと。
露出補正やホワイトバランスなどをいじりたくてもできない、まったく意味のないモードだと思います。やはり、PかAモードで自分の意思を反映させてカメラをコントロールしたほうが満足のいく写真が撮れるように思います。
書込番号:16011765
2点

逆に、一眼レフやミラーレスのマクロモードはどういう設定なのでしょう。
コンデジのように最短撮影距離が短くなるわけでもなく、「クローズアップ撮影に最適」とは何を最適化しているのでしょう。
それがわかれば、そのまま「マイセッティング」に設定しておけば、露出補正可能なマクロモードが実現できるのですが。
書込番号:16011778
2点

> みなとまちのおじさん さん
かぶってしまいました。しつれいしました。 でもおっしゃるとおりだとおもいます。
書込番号:16011792
2点

レンズ使えますし、中古でGF1買ってみる。。
っていうのはどうでしょう(。´・ω・)?
マクロという名称ではないですが、
シーンの花でも、ホワイトバランスや
露出補正できますよ(*^▽^*)
花、料理、コレクションあたりがマクロに
相当するのかな。。
ボディのみ中古で1万円しないと思いますし(*'▽')
書込番号:16012078
1点

>シーンモードを利用するときも、露出補正くらいできてもよいように思いますが… <
こんばんは
シーンモードは、明るさも含めたお任せモードですが、そう思うようになったと言う事は、シーンモードからの
卒業の時期が来たと捉えられたらよいです。
先ずは、プログラムモード、次に絞り優先モードで被写界深度に留意して絞り値を決め、シャッタースピードに
注意しながら撮られたらよいです。
シーンごとの撮影術はこちらが判り易いです。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
被写界深度計算機(絞り値、焦点距離、対象までの距離で→ピントの合う範囲が決まります)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
シーンモードからの卒業おめでとうございます。
書込番号:16012167
2点

おはようございます
sweet-dさん、ga-sa-reさん、AS-sin5さん、じじかめさん、αyamanekoさん
kenta fdm3さん、みなとまちのおじさん、technoboさん、MA☆RSさん
robot2さん、ご回答ありがとうございます。大変参考になります。
内容を集約させていただき、考えていたことをもう少し書かせていただいます。
さらにご教授を頂けるとありがたいです。
○ シーンモードと露出補正の関係
パナソニックのマイクロ4/3も使っているのですが、パナソニックはマクロを
シーンモードの外に出してますが、シーンモードに露出補正を行うこともでき
ます。マクロにも、もちろん露出補正をかけられます。
RICOHのコンデジも使っていますが、これもシーンモードで露出補正可能です。
シーンモードで露出補正できないということは今回はじめてなので、一般的で
はないと思いました。露出補正など関心のない初心者のかたを、迷わせないた
めかもしれませんね。
オリンパス以外の会社で、シーンモードに露出補正を掛けられないカメラを
作っているメーカーはどこか、教えていただけますか。
○ シーンモードとマクロの関係
メーカによりマクロをシーンモードに含めたり含めなかったり、これもなぜ
そのようになっているのか疑問ですが、困ることはないので気にしていませ
でした。改めて考えると、最短撮影距離を変えるためなら理解できますが、
なんでなんでしょう。
○ マクロをAモードでとる難しさ
中長距離では、絞りと被写界深度の関係はつかみやすのですが、マクロの場合は
難しいです。こんなに絞ったのにとあとで後悔すること多いです。撮像素子が
小さくても、マクロだとボケすぎになりがちです。小絞りボケが気になって
壁を作っているようです。
皆さんはどのように、絞り値の選定をマスターされたのでしょうか。
撮影後に、背面モニターで拡大して確認し経験を積むのが良いのでしょうか。
被写界深度計算機もためしましたが、マクロにはちょっと厳しいかと思います。
ついつい、絞り値決定が億劫になりカメラまかせで露出補正だけで撮りたくな
ります。
書込番号:16013831
2点

マスターしたというか...
フィルム時代の一眼レフまでさかのぼる事になりますが、昔はシーンモードって無かった
んですよ。更に言えばPモードもありませんでした。
最初にやったのは、ミノルタXDというカメラでして、これが始めて1台のカメラに
AモードとSモードを搭載したカメラでした。更に、このカメラのSモードは設定したSS
で適正露出が得られない時は、カメラが勝手にSSを上げたり下げたりして常に適正露出を
得られる画期的なものでした。後に、この全自動露出AEをSモードから分離したのがP
モードとなりました。
更に、それぞれの撮影シーンに合わせてプログラム曲線を適正化したのがシーンモード
として進化していきました。
撮影者が意図的に露出を変える場合はAかS。おまかせはPという感覚が強く、
私の場合はですが、シーンモードは使う事がありません。
最近写真を始められた方とは、各モードの認識が違うのだとは思いますが、
露出をイジるのであれば、P、A、S、あるいはMというのが、当たり前のように
思っています。
ちなみに私の場合、マクロは、ほぼ100%Aモード使ってます。
書込番号:16013946
2点

この際、シーンモードを卒業してみてはいかがでしょうか?
私の場合、
風景、スポーツ、マクロとシーンに関係なく、
ほぼ絞り優先で撮っています。
自分である程度、ボケを重視するのか、パンフォーカスにしたいのか考えながら
絞りを決めますね。
そしてシャッタースピードを考えるときは、ISOを変更して撮影をします。
もちろん、条件によっては撮れない場合もありますが、
その時は、絞りも変えますけどね。
最初は、面倒でも絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを覚えると
撮影自体も楽しくなるかと思います。
経験を積む必要がありますけどね。
最初から誰もうまくは撮れません。
失敗することも大切かと思います。
ご参考までに、
書込番号:16013991
1点

おはようございます。
>パナソニックはマクロをシーンモードの外に出してますが
手元のGF1を久しぶりにいじってみました。MA☆RSさんがおっしゃるように、パナはm4/3機において「マクロ」という概念ではなく、「花」「料理」「コレクション」というシーンモードを設けていますね。こちらは露出補正もホワイトバランスも変更できます。
いっぽう、私の所有するオリE-PM1・E-PM2は「マクロ」と「ネイチャーマクロ」をシーンモードとして設けていますが、御存知のようにAFポイントが変更できるくらいで、あとは一切変更できません。
これはメーカーごとの思想の違いなんでしょうね。本来レンズ交換式カメラ(一眼レフ・ミラーレス)の場合は、マクロ撮影はマクロレンズを使うべきであって、その他のレンズで行う場合は「マクロもどき」なのですが、初心者さんにはそのあたりが理解しづらいので、オリは露出・ホワイトバランスを固定し絞りを開放というシーンモードにしたのかもしれません。
パナの場合はマクロレンズ以外でマクロ、という無理は承知でジャンル別に初心者さんに分かりやすいように目的別に分類しているようです。
コンデジの場合はマクロ専用レンズという前提がないので、同じオリンパスでもXZ-1は1cm〜のSマクロと5cm〜のマクロができますが、いずれも露出補正・ホワイトバランスなど調整が可能です。また、SONYのコンデジはだいぶん前からマクロという概念をなくしています。RX100やHV-30などもそうです。
>撮影後に、背面モニターで拡大して確認し経験を積むのが良いのでしょうか
やはりそれしかないと思います。撮影時にシャッター半押しでボケ具合が確認できますし。
>こんなに絞ったのにとあとで後悔すること多いです
これは近接撮影の宿命ですね。というか、普通は被写体だけを浮かび上がらせて背景を思い切りボカすのが近接撮影の醍醐味だと思うのですが。小絞りボケについては、m4/3だとF8くらいにとどめたほうが良さそうですね。
私の場合は風景・スナップが主ですが、コンデジだと基本的に開放、レンズ交換式カメラでも1〜2段にとどめていますが、問題は感じていないですね。
書込番号:16014053
1点

>san2006さん
元々家電メーカーのパナソニックはともかく、いわゆる光学機器発祥のメーカーのカメラではシーンモードで補正は出来ないと思います。
そういう意味では光学機器メーカーのリコー(メインは複写機ですけど)で出来たのが意外ですね。
GRDを使ってますが、シーンモード(リコー風にはSENSEモード)はインターバル合成以外では使ってないので知りませんでした。(インターバル合成はMモードの設定を引き継ぐ機能なので、各設定項目はMモードで設定するので時間設定以外は使いません)
みなさんがおっしゃるようにそろそろシーンモードを卒業する時期だと思いますよ。
書込番号:16014087
1点

san2006さん、こんにちは
手持ちの機種で確かめました。
おっしゃられるように、パナGF2、G3、リコーR10はできますね。
フジHS30EXRはOK、KissX2、60Dはできません。
撮影は、シーンモードは使った事がないですね、AモードかPモードです。
私のm4/3の使い方は、アダプターを挟んで古いレンズでの撮影が多いです。
マクロもよく撮りますがブレとの戦いで、拡大して必死にピントを合わせます。
しゃがみ込んでや、這いつくばって撮りますから、イノシシに間違われたりします。
当然MFで、実絞りでの深度確認になりますので、お手軽とはいきません。
専用のマクロレンズも高くて買えませんし、当分このままのスタイルです。
まあ、楽しく撮っていきましょう。(^^)v
書込番号:16014256
2点

こんにちは
sweet-dさん
綺麗なお写真ありがとうございます。また、撮影モードの変遷の説明も
興味深く読ませていただきました。シーンモードは、設定されたシーン
に合わせて、プログラム曲線を適正化していることも理解できました。
進化してきたとしても、露出補正ができないのであれば、限界はあるは
ずで、そのことをご存じの方は、Aモードを使われるのだと思います。
Aモードを使う場合は、露出補正のコントロールができるようになります
が、絞り値の決定も自分で決めることになります。シーンモードが決め
る絞り値に信頼出来るかどうかの判断が、私にとってシーンモードを捨
てるかどうかの分かれ目だと思います。
okiomaさん
シーンモード一辺倒ではなく、Aモードも使用します。なるべく撮影する
ときは、条件をかえて撮るようにして、撮影結果と設定情報を家に帰って
から見るようにしていますが、なかなか学び撮れないようです。家だと
臨場感がなくなって、現場と設定の関係がなかなか学び取れません。
絞らないとボケすぎるし、絞ると背景がうるさいしなかなか思いどうり
にはいきません。
いつもストイックに撮るのも疲れますので、シーンモード+露出補正も
ある方がよいと思ったわけです。
みなとまちのおじさん
メーカーごとの違いをみると面白いですね。オリンパスの方針は潔いの
かもしれません。お書きになった内容で、びっくりしたのは:
< オリは露出・ホワイトバランスを固定し絞りを開放というシーンモー
< ドにしたのかもしれません
そうだったのですか。絞り値は開放でしたか。焦点距離とかも加味して
決めているのだろうと思っていました。ちょっと、シーンモードに期待
し過ぎていたのかもしれません。
パナの方向は、素人にやさしいと感じました。Sonyのマクロの概念をなく
したというのも、論理的で好感が持てます。
AS-sin5さん
皆さんのご親切な解説で、卒業できる見込みができました。
インターバル合成については知りませんでした。どんな写真がとれるのか
調べようと思います。GRDを購入することはできませんが・・・
ga-sa-reさん
CANONができないことは知りませんでした。私の思い込みはちょっと強かっ
たようです。大変参考になりました。
マクロはホントにブレとピントが勝負ですよね。猟師に撃たれないよう気
をつけてください。
はい、楽しく撮っていきますよ。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16014945
2点

>>絞り値の決定も自分で決めることになります。
それはつまり、ボケ量を自身でコントロール出来るという事ですね。
スレ主様は、既に、色々と研究され、経験も積まれてきておられるご様子ですから、
初心者の域は、とっくに超えられてると、お察しします。
是非とも、今後はAモードでボカシ量のコントロールをしながら撮られる事をお勧めします。
その感覚は、自然と身についてきますよ。
書込番号:16015062
3点

sweet-dさん
> それはつまり、ボケ量を自身でコントロール出来るという事ですね。
コントロールできることは分かっているのですが、あてずっぽうでやって
いる状況です。
例えば、花の房があってその奥に枝が交差している状態を想定してみます。
設定した絞り値で、房を構成する花(複数)の希望する範囲が被写界深度
に入るのか、背景となる枝がうまくボケてうるさくない状態かを自信をも
って事前に判断ができない状態です。
被写体までの距離(マクロは厳しい)とか、撮像素子サイズとかを考慮し
て決めるのでしょうが、結局色々な条件で撮っておいて、いいのを選ぶこ
とをしています。もう少し歩留まり良くしたいわけです。
風景などではAモードを使いますが、これほど苦労はしておりません。
そんな模索の中(楽しみながらです)、シーンモードはすごいことをやっ
ているのだろうと思い込んでいたわけです。マクロなら開放くらいのアル
ゴリズムなら期待はずれなんです。
シーンモードが何をやっているのか、自分でも調べて見ようと思います。
大変参考になりました。
これにてこのスレを締めさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16015354
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
はじめまして。カメラはかなりの初心者です。
今回、ディズニーでのショーやパレードを綺麗に撮りたいと思いカメラの購入を考えています。
今まではデジカメを使用していましたが、物足りなくなってきました。
今の所、E-PL3とE-PL2で悩んでいます。
ショーやパレードなのである程度遠くまで撮りたいため、ダブルズームキットにしようと思っています。
予算はなるべく低く30000円から40000円以内で購入したいです。
E-PL3は比較的新しいですし、性能がよくなった!という口コミを多く見かけるので
中身は良さそうだなぁと思っています。(どこがどう変わったという専門的なことはよく分かっていませんが・・・)
しかし、デザインが好きではないのでそこが1番の悩み所です。
E-PL2はもう結構古いカメラになってしまうのかなぁと思っています。
今頃買うのは微妙ですか?
これに関してはデザインが気に入っています。
候補に挙げた以外に条件に合うカメラがありましたら
ぜひ教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
1点

E-PL3はE-PL2に比べてAFが速く可動モニタがあるのが大きな違いと思います。買うならE-PL3が良いです。
画質はほとんど同じです。画質はE-PL5で一気に良くなりましたが、E-PL3とE-PL2では同じと言えます。
書込番号:16014850
2点

カメラ本体に、SDカードと液晶保護フィルムは一緒に買われた方が良いので、そちらの予算も光量しましょう。
SDカードは各メーカら発売されていますが極端に安い物はトラブルが発生する事もあるみたいです。信頼
メーカーはサンディスクやパナソニック、東芝等が有名です。またSDカードの容量は写真、動画撮影するなら16G×2枚があれば良いと思います。
また、バッテリーも予備のバッテリーを一つ購入する事をお薦めします
現在のこうほはオリンパスですが、パナソニック LUMIX DMC-GF5W ダブルレンズキットも
値段的には買いやすいと思います。
両メーカーの違いはオリンパスはカメラに手ブレ補正が内蔵されているので、どのレンズを使っても手ぶれ防止が出来ます。
逆にパナソニックはレンズに手ブレ補正が内蔵されていますが、レンズによっては補正がないものもあります。
最後に両メーカーのレンズの規格が同じなのでオリンパスのボデーにパナソニックのレンズも装着できます。勿論その逆も使えます。
書込番号:16014897
0点

通りすがりのものですが、このダブルズームキット・・・・めっちゃお買い得ですね!
驚きの安さといいますか・・・・高級コンデジ買うよりも絶対いいと思う値段ですね。
液晶画面操作で小型軽量機はバッテリー持ちが悪いので、予備バッテリーは沢山。
純正バッテリー以外にもROWA製とか安いバッテリーもありますので、複数個持っていってた方がいいです。
撮影確認をして、削除は現地ではなるべく避けて自宅に帰ってから削除するようにして下さい^^
削除行為がバッテリー消耗激しくします。
個人的には、もうちょっと無理をして、E-PM2行って欲しいです・・・・
センサーがOM-D E-M5と同じなので、高感度も写りの良さも素晴らしくよくなってます!
パナソニック20mmf/1.7レンズなど、明るい小型のレンズをゆくゆく付ける事によって
夜、手持ちでフラッシュ焚かずに撮れるという荒業さえ出来ます^^
でわでわ〜♪
書込番号:16015156
3点

踊りたい!!!さん
ご回答ありがとうございます。
そう考えるとやはりE-PL3のほうが買いな気がします。
デザインの問題を無くせば即決だったのですが・・・
調べてみたら貼り革?という物が存在するようですね。
もう少し詳しく調べてみたいと思います!
書込番号:16015211
1点

t0201さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。SDカードや保護シートの存在をすっかり忘れていました。
予備のバッテリーはカメラを買うのと同時に買ったほうがいいのでしょうか?
少し経ってからでも大丈夫ですか?
パナソニック LUMIX DMC-GF5W は今度店頭にあればチェックしてみようと思います!
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:16015231
0点


esuqu1さん
ご回答ありがとうございます。
かなり安いですよね!
デザインさえ良ければ・・・と思います。
削除行為がそんなにバッテリーを消耗するとは知りませんでした。
危うく削除している所でした・・・
ありがとうございます。
E-PM2ですが、実はかなり欲しいカメラでして・・・
性能も良くて、デザインも好みなのですが、
予算オーバーしてしまう為あきらめていた所です。
ダブルズームキットにしないでレンズキットにすれば、同じようなお値段で買えますが
ディズニーでの撮影で、レンズキットの方では物足りなくなってしまいますかね?
う〜ん。。。かなり悩むところです。
書込番号:16015271
0点

松永弾正さん
ご回答ありがとうございます。
とっても綺麗なお写真ですね!!!
初心者の私からするとすごい!!!の一言です。
初心者でも使いやすいカメラでしょうか?
書込番号:16015293
0点

こんにちは。
E-PL2とE-PL3ですか。
デザイン的にはグリップがなくフラットなE-PL3のほうを評価する方が多いようですが、こればかりは好みですからね。
ところで、ディズニーのショウやパレードとのことですが、当然ナイトパレードも撮られるんですよね? 両機は発売時期が約7か月違いですが、E-PL2の最高高感度はISO6400、E-PL3は12800です。実際にはそんな高感度は使い物にはなりませんが、少なくともE-PL3のほうが若干良いのは間違いないようです。
私はE-PL2と高感度性能がほぼ同等のE-PL1とE-PL3と同等のE-PM1を持っています。撮り比べると、僅差ではありますがE-PM1のほうが使える感じです。E-PL1だとISO800が限界ですが、E-PM1では1600でも我慢できるという印象です。
また、E-PL3ダブルズームキットかE-PM2(こちらも所有しています)レンズキットか悩むところですが、ネズミの王国だと望遠ズームは不可欠でしょうし、あとで購入すると割高になります。やはりE-PL3ダブルズームキットがお買い得ではないかと。
どうしてもE-PL2!ということであれば、ヤフオクでダブルズームキット新品が30,000円台で出品されていますが。価格com最安店で32,098円ですね。
バッテリーは普通の使い方でこれからの季節(寒いと消耗が激しくなります)ですと250枚くらいは撮れます。もしそれ以上撮られるなら予備バッテリーを検討されれば良いですね。ただ、画像確認をひんぱんに行うと・・すぐにダウンします。
使い方はそんなに難しいカメラではありません。慣れないうちはフルオートのiAUTOを使い、慣れてくればPやAモードに移行されればよろしいかと。
松永弾正さんが素晴らしいネイチャー系の傑作をアップされましたので、私はオリンパス得意のアートフィルターを少し。けっこう遊べますよ。(たしかE-PL2はリーニュクレールができなかったような)
書込番号:16015595
2点


顔・・・間違えました(笑)!
MZD9〜18oの追加もおすすめしときます♪
書込番号:16015661
0点

この選択は結構難しいです
E-PL2の欠点はAF補助光が付いていないので暗い場所でピントが合いません
E-PL3の欠点はストロボが内蔵式ではないのでホットシューにストロボを付ける事になります
両機の欠点を無くしたカメラがEP-3なのですが予算的に厳しいのと新型のPEN Lite E-PL5やPEN mini E-PM2より高いのに性能が劣ることです
いっそのことパナソニックGX1X レンズキットにすると言う選択もあります
書込番号:16015687
1点

>E-PM2ですが、実はかなり欲しいカメラでして・・・
E-PM2に行った方がいいかと(;^ω^)
書込番号:16016352
1点

E-PM2レンズキットにして、望遠ズームを買うお金が貯まるまではデジタルテレコンでしのぐ、という手もあります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:16016402
1点

なぁ〜んだぁ〜欲しい機種があるなら貯蓄!
PM2一本釣りで大吉♪
書込番号:16016416
1点

ミッキー06さんこんばんは。
値差も殆ど無いのに、今あえて2世代前のPL2を選ばなくても・・・と思います。
PL3→PL5ほど劇的ではないにしろ、AFスピードやら連写性能、チルトモニターなどPL2からはいろいろ改善されてるはずです。
でも オリンパスオンラインのPL2水中マクロセットには一瞬くらっときました(^o^;)ヾ
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4532
コストパフォーマンスは断然PL3の方が良いと思いますが、自分の気に入った機体を買うのが一番満足度は高いです。 ま、本体は一時の物、レンズは一生物と考えて、本体は適当なタイミングで後継機に乗り換えましょう。
電池は丸一日動かすなら、(たぶん)3個要りますよ。 休み休み使うにしろ予備バッテリーを用意した方が良いです。 この間夕日を撮ってて、2個目もバッテリー切れになりました。オススメはロワの代替品だけど在庫切れの時は他を当たってください。(1月に注文した時は次回入荷不明のまま一ヶ月以上在庫切れしてました)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-E-410-E-PL1-BLS-5-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B005Q4WQQ6/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I34WV7MNC3L3NZ
書込番号:16016428
1点

みなとまちのおじさんさん
松永弾正さん
餃子定食さん
MA★RSさん
TideBreeze.さん
皆さま、ご回答ありがとうございます。
今の私の気持ちとして、最初に候補に出したE-PL2とE-PL3では
E-PL3に決めました。
しかし、これいいなぁと頭の片隅にあったE-PM2が新たな候補になりました。
ただ学生の私には大きな買い物になりすぎてしまいます・・・。
どうしようかなぁ・・・。
もう少しバイトをしてお金を貯めてから買おうかなとも思ってます。
今月の終りにディズニーへ行くのでそれまでに欲しいという気持ちが前に出てしまい
安いほう!安いほう!と自己暗示をしていましたが(笑)
もう1カ月くらい待ってみることにします!!
もう少し予算を上げたほうが、E-PL3にした場合でもSDカードやバッテリーを
きちんと揃えることが出来ますし。
後悔のない買い物にしようと思います!!
皆さま貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:16017139
1点

ミッキー06さん
E-PM2はデジタルテレコンといって、ボタン一発で二倍になります^^
E-M5のキットレンズ12-50mmでもたまに使ってますが100mmになるのです♪
なので、キットレンズの42mmは84mmまでにはなりますが、望遠を重要視する撮影の場合
足りないかも知れませんね・・
でも、私は望遠派ではありませんので買うならキットレンズです^^
望遠が届かなければ近付いたらいいのです(笑)
以外に望遠での撮影よりも近距離でのスナップが多くなるもんなのですけどね♪
それよりも、室内や夕方の撮影を考えたら明るい単焦点レンズが欲しくなりませんか?
オリンパスの45mmf/1.8やパナソニックの20mmf/1.7は価格も安くポートレートやスナップには是非欲しい1本ですね^^
以外に、望遠ズームよりも使用頻度多いと思いますよ^^
書込番号:16017295
0点

esuqu1さん
先程、デジタルテレコンの詳細を載せて頂いたので拝見しました。
初心者の私にはどれくらい近づけるのかイメージ出来なかったので、
これは家電屋に行って店員さんに聞かないと・・・!と思っていた所でした。
あと動画も撮りたいのですが、その時には望遠レンズは必須でしょうか?
書込番号:16017586
0点

>あと動画も撮りたいのですが、その時には望遠レンズは必須でしょうか?
これは・・被写体の大きさと距離によりますね。
ちなみに、OM-D以外のオリンパス機の動画は「こんにゃく現象」といって、ユラーッと揺らめくような、見つめていると酔いそうな現象が出ることがあります。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%82%83%E3%81%8F%E7%8F%BE%E8%B1%A1&ei=UTF-8
これは物理的なレンズ側手ブレ補正のパナ機と違って、OM-D以外のオリンパス機では動画は電子式手ブレ補正方式なので、その影響があるのかもしれませんね。もっとも、手ブレ補正機能をOFFにすれば問題は少ないのですが、その場合は手ブレとの闘いになります。
書込番号:16017690
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
レンズ2本で換算28mm-300mmまでカバーキットなのになんでこんなに安いんですか(約30000円強)
いくら旧型とは言え、ダブルズームでこんなに値段が下がったら新型買わずに旧型に流れてしまい、オリンポスの経営が悪い方にいったりしませんか?
書込番号:15989513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずばり安くしないと売れないでしょう。
新型が出ると旧型は中々買うのも躊躇いそうですし・・・。
メーカーは安くしても売れないより売れるほうが良いのでは?と思います。
欲しかった方は「買い!」で良いと思います、旧型でも♪安いし♪
もし私なら・・・ 新型にいってしまいそうです(汗)
書込番号:15989603
1点

いろいろ考えられます。
作りすぎてダブついている。
安くしないと売れない。(人気が無い?)
次のモデルが大幅な性能UPした場合、旧モデルは値下がる率が高いようです。
デジカメは通常次の機種が出ると、旧モデルは発売当初の半額ぐらいまで落ちます。
人気がある機種はそこまで落ない場合もあります。
それにしても異常な値下がりですね。今現在65%引き。
気に入ればお得だと思います。
書込番号:15989615
1点

PL-2使ってますが、安いので買おうか思案中ですf^_^;)
書込番号:15989618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだけ製造原価が安いからだと思いたいです
マイクロフォーサーズは撮像素子が小さい分、レンズもコンパクトにできてソニーなどのAPS-C機に比べると安く販売できるのかなと思います
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001523_J0000001534_J0000001519_J0000001540_J0000001521
書込番号:15989626
0点

えーてんさん、こんにちは。
デジものは寿命が短いからです。
新品買えば10年は使えるは昔の話。
10年前のデジカメを今でも使っている人なんて見ないでしょう。
今は3年くらいで買い替えが当たり前です。
寿命が1/3なのだから価格も1/3。
トータルで払う額は変わりません。
それに二大メーカーのキヤノン/ニコンですら、旧製品はダブルズームで4万円台。
弱小のオリンパスがこれより高い価格設定では売れません。
こんな売り方はやめたいとは思っているだろうけど、どこかが高い価格で長く売る成功例を見せない限りは無理でしょうね。
書込番号:15989651
1点

こんばんは。
売れなかったものを回収してバラシても
原価は戻せないでしょう(^^)
作ってしまった以上は売れなきゃメーカーも小売店も困りますしね(^^)
たとえ値段下がっても
新型の魅力はありますから
新型のほうが売れると思いますよ。
新型のほうがアピールできるポイントがあるので
小売店も売りやすいはずです。
最近思うのですが
ミラーレスのモデルサイクルが早すぎるような気はしてます。
レフのような大きな価格差があれば
安くなったことが大きな魅力ですが
元々そんなに高額でないミラーレスは
最終的に3万円前後まで価格を下げないと
逆に売りにくいのでしょう。
また松永弾正さんが
「いい仕事するよ」
とありますが
これをアピールできる店員も少ないのもあると思います。
昔はカメラ屋でしたが
今は家電量販店での販売がメインになってるカメラですから
しょうがないといえばしょうがないのかもしれませんね。
書込番号:15989837
1点

えーてんさんこんばんは。
後継機のPL−5が高感度画質を飛躍的に向上して来ましたので、画質を考えてミラーレスや一眼レフを考慮している方達に訴えられる物が無い。
ズーム倍率はコンデジのほうが優れてますので板挟み。
といったところでしょうか。
デザインも含めてPL−5と差別化を図れますので併売?
ボディをバラ撒けば交換レンズが売れる確率も上がり、結果として儲かる?
僕は高感度画質も重視するので今年中にPM−2を考えてますが、このPL−3の価格に何度ポチりそうになったことか…(笑)
書込番号:15989853
1点

2月には\29800とかありましたね。 ここまで値が下がると判ってたら、ズームキットを買わずにWズームの値下がりを待ってれば良かったな(^o^;)ヾ
300mmを買っても40mm-75mmの間が開いてしまうので、差額1万以下で40-150mmズームを安く買えるなら、Wズームを選んでました。
メーカーも決してこの状態を歓迎してはいないと思いますが、諸般の事情ってヤツだと思います。(理由は憶測出来ますが、裏づけの取れない詮索は、してもしようがない気がします)
ま、1ユーザーとしては、安けりゃ御の字かな。
書込番号:15989944
0点

皆さん回答ありがとうございます
参考になります。
ビックリな値下げですが消費者からみたらありがたいですね
ちょっと無理のある比較ですが、ビデオカメラの民生用のフラッグシップ(G20など)は価格は10万円弱で30-300mm程度
こちらのカメラも同じ焦点距離でイメージセンサー面積は16倍、価格は半額以下、さらにレンズ買い足せばさらに魅力的に
んー動画カメラがもう一台欲しいが予算がーな私には魅力すぎるカメラです
もう一度ダブルズームが3万円きらないかなあ
話は変わりますがオリンポスもパナソニックも経営がやばやばなんでしたっけ?マイクロフォーサーズは10年後も新機種だしてくれるかなあ
書込番号:15990317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントに動画カメラが欲しいなら、パナの方がいいのでは?
書込番号:15990397
0点

パナソニックの廉価機は動画が17mbpsの低画質なので今一つなんですよ
GH3 クラスならば100mbpsなんて超高画質になりますが
書込番号:15990430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスは年に二度程新機種が登場するみたいですが、値段の下落はかなり早いですね。
底値に近い状態でも利益は確保されていると思います。
新機種と旧モデルがオーバラップしていますので、コストパホーマンス的にはモデル末期がいいのでしょうね。
もともと、金額差を大きくして旧モデルを買わせる作戦?ですかね。 笑う
書込番号:15990577
0点

えーてんさん こんばんは
>なんでこんなに安いんですか
メーカでは 在庫で保管しておくにも お金かかりますので 安くても在庫整理した方が 助かりますので 在庫整理の為 安く売っているのだと思いますよ
書込番号:15990893
2点

E-M5もこの価格を見習ってほしいのですが・・・
書込番号:15992999
1点

ミラーレスの購入を検討中の人に、とりあえずm4/3を普及させる戦術だと思います。
各社出そろった今、一人でも多くm4/3ユーザーに取り込んでしまわないと、数年後に挽回なんて考えられないですものね・・。
今回いかに多くm4/3をばらまくかで、今後のレンズの売り上げが決まってしまいますよね。
この機種単体の利益など どうでもよいのだと思います。
>・・・オリンポスの経営が悪い方にいったりしませんか?
今回計画通り普及させられなかったら悪い方向に行くのではないでしょうか・・。
もともとオリンパスを購入予定だった私にとっては、これとない機会ととらえています。
書込番号:15998054
0点

本当にオリンパスが心配になる価格ですね(^_^;)
デジモノの値下げはこんなもんだと思いますが…。
書込番号:16000906
0点

本当にそうですよね!!!
ユーザーが一時的に喜んでもメーカーの体力を削ってのこのような販売は双方の為にならないのではと危惧しています。
でもここまで安いと欲しくなるものですよね。
相反する感情と葛藤中ですw
書込番号:16002088
0点

タイトルに思わず笑ってしまいました。
でもどうしてでしょうね。
ここまで安くしないと在庫をさばけないって事でしょうけど毎回毎回こうなるならもう少し生産を絞ればとも思いますが…。
最低生産ロットがあるのかも…。
書込番号:16005746
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
初めての投稿になります。
40代半ばにして、遅ればせながらパパデビューしました。
現在、子供撮り用にデジイチ(ミラーレス)の購入を考えていますが、予算・スペックから、モデル末期で値段も粉れてきたオリepl3もしくはepm1が候補です。
銀塩時代には、夜間の専門学校で学んだ事も有り、キヤノンF-1を中心にコンタTなど、それなりの機種を使い、現在はオリe410とキヤノンs90を併用しています。
今回、購入を検討するにあたり、e410の代替えで、出来るだけコンパクトで首から提げて常に持ち歩ける機種を探しました。
当たり前かも知れませんが、どちらもスペック的に大きな違いは無いように思います。
後は、重さと操作性?
この2機種、本体重量で50g程の差ですが、その分ダイヤルなどの操作性にも一長一短有るようですね。
既にお持ちの方で、実際の印象などお聞かせ頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:16006559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
E-PM1とE-PL3の前機種のE-PL1を所有しています。
ご承知かと思いますが、E-PM1とE-PL3のセンサーは同じものですので写りも同じのはずです。違いはE-PL3は可動式(チルト式)液晶なのと、モードダイヤルを備えていることですね。
地面スレスレの花などを撮る場合には可動式液晶は便利だと思います。モードダイヤルですが、P・A・TV・Mなどをひんぱんに切り替えられますか? そうでなければ、E-PM1でもよろしいかと思います。私の場合は常時Aモードで撮りますので、何ら痛痒を感じていません。
たかだか50gの差ですが、本来重い一眼レフの50gの差は微々たるものですが、軽量がウリのm4/3機では意外に大きく感じるものです。特に、長時間首から提げて歩き回るといった場合には無視できない差だと思います。
高感度性能ですが、E-PM1(E-PL3も同じでしょうが)の場合、ISO800までは許容できますが、1600はあまり使いたくないですね。
もしご予算が許すならE-PM2のほうがお勧めではあります。ISO3200まで許容できる・背面のコントロールダイヤルが大きくなってクリック感が増した・同じレンズでもAF速度と精度ともに向上したのが実感できます。また、従来のオリンパス機のAF枠が大きいのが不満だったのですが、スモールターゲットが可能になり、やっと他社一眼レフのようなピント合わせができるようになりました。
書込番号:16006740
1点

この世代のモデルだけE−Pシリーズから独立したデザインであるのが
個人的には最も評価している部分だなああ
この2機種以外はE−Pシリーズの廉価版として
意図的に安っぽくデザインされてますからね
高感度使わないならPL5、PM2よりおすすめだよん♪
(*´ω`)ノ
ちなみにチルトは縦構図では役にたたないので
縦が好きならPM1のほうがいいと思いますよ
僕は縦が9割以上なのでPL3は買わない(笑)
ほんとはバリアングル液晶で縦にも対応してほしいのだが…
書込番号:16006870
1点

両方所有しています♪
フィルターを使いたい、とか色々いじりたい、という方ならE-PL3がお薦めかな。
モードダイアルがついているので、設定変更がしやすいです。
あと、お子さんを撮る場合、特に年齢が下であればある程、液晶面が動かせるメリットは大きいです。
でも出てくる絵はどちらも同じです。
基本オートでデジカメよりきれいにとれればよし、くらいならどちらでもいいでしょうし、
単焦点レンズのついたE-PM1ツインレンズキットがきれいにとれてうれしいかもしれません。
ちなみに私の場合、E-PM1の方は軽くてデザインが好きで持っているカメラです。
書込番号:16006989
2点

すみません。スレ主さんが初心者の方と思い込み、返信してしまいました。
カメラに精通された方に私がコメントするのも差し出がましかった気もし。。
重さの件は非力な女子は違いを感じます。
たかが50g、されど50gでした。
書込番号:16006993
1点

E-PL3とE-PM1の両方使ってます。
E-PL3が一番便利だと思った点は、fnボタン。ここに色々な機能(デジタルテレコンやMFなど)を割りあてることが出来る。
E-PM1も「動画ボタン」に割り当てることができますが、割り当ててしまうと動画を使う場合 不便です。
重量は実際に持って比較すると違いを感じるものの、E-PL3を使ってる時にE-PM1より重いと感じたことはないです。どちらも軽量なのであまり気にしなくても良いと思います。
アートフィルタもE-PL3の方が多かったような。。。
値段に大きな差が無さそうだし、E-PL3がお薦め。
書込番号:16006999
2点

回答ありがとうございます。
そうですね。
一眼レフだと、本体重量で600g以上、バッテリー、レンズを含めると1kgオーバーという中の50gと、総重量500g未満のミラーレスでの50gでは、かなり感じ方が違うかも知れません。
特に1歳半の娘を抱えながらで、その差は大きく感じるような気がします。
私は、それでe410を持ち出す頻度が減りました。
書込番号:16007037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chigachi_hanzoさん、こんにちは。
私は昨年末にE-PM2を追加購入して、1才と3才の子供の写真を撮っています。
ちょっと後悔しているのが、子供を抱っこして散歩したり、何かを見せているときに結構可愛い顔をするんですね(^^)
こんな時E-PL5だったら自分の方に液晶を向けて、顔にピントのあった写真が撮れるのになぁと思います(^_^;)
E-PM2を買い換えようかと思う位です(笑)
もし予算が上乗せ出来るならば、E-PL5が良いのでは?と思いました。
予算があまりかけられないのであれば、E-PL3ではないでしょうか。チルトがついていると、子供目線やローアングルで撮り易いです。
書込番号:16007565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先月G5のサブ機として価格がこなれてコンパクトなPL3を購入しました。
PM1は全く選択肢には入っていませんでした。理由は価格がほぼ同じで、モードダイヤルやチルト液晶が無いからです。
E410など一眼レフをお使いのようなので、モードダイヤル無いと物足りないのではと思います。
まだあまり撮影していませんが、多少の不満はあるものの良いカメラです。
チルト液晶はE410にはない便利機能ですよ。
書込番号:16007642
1点

皆さん、親切なアドバイス本当にありがとうございます。
たしかにスペックからすれば、新しいepm2かepl5に軍配が上がるかと思います。
高感度特性も、大きく向上しているようですし…
重さについては、epm1の実機が大手量販店などで、既に販売終了しているため単純比較ができないと思いますが、一眼レフに比べると何れも軽量で、使い勝手は良いようです。
最後の決めては、デザインの軽快さと高級感を兼ね備えている方になるかなぁ。。。
まるるうさんが送って下さったepl3(BLACK)の画像に、かなり心を動かされました。
書込番号:16007705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM1は使っていました。PL3も何度か試したことはあります。結局のところ、両機の違いは、実質的に「液晶が動くかどうか」だけです。ボタンの数の違いやモードダイヤルの有無は運用上の工夫で乗り切れるので気にしなくていいでしょう。50gの重さの違いは、じつはわたしはひじょうに気になるのですが、気にならないひとには全然気にならず、実際のところ、ある程度使ってみるまでわからないでしょう。
次世代のPM2やPL5がベターなのはいうまでもありません。写りも違いますし、操作性や機能もずいぶん改良されています。ホールディングも相当違います。他社のカメラを含めていえば、PM1とPL3には、現在の水準ではやや物足りない部分があります。でも、そのぶん圧倒的に安いですよね。
昨今のデジカメはそう何年も使えません。とくに、はじめてのマウントの場合、使ってみると、いろいろ思っていることと違うことがあるはずですので、まずは初期投資を押さえて、使いながら将来のことを考えていくのがいいかもしれません。
書込番号:16007763
1点

てんでんこさん
ありがとございます。
確かに、重さについては本人の感覚次第でしょうね。
またスペックについても、最終的にはどこまでコスパで妥協するかだと思います。
おっしゃる通り、先ずは初期投資を最小限に抑えて、レンズなど揃ったところでフラッグシップ機にステップアップがベストかと、、、
となると、とりあえずm4/3入門機としてバランスが良いのはepl3かなぁ。。。
書込番号:16008381
0点

> まるるうさんが送って下さったepl3(BLACK)の画像に、かなり心を動かされました。
黒かっこいいですよ。私も黒のE-PL3を買いました。
デザインに関してはE-PM1を選んでも同じですね。
私がE-PL3を選んだ一番の理由はデザイン(色)だったので、気にいった機種を
手に入れたということもあり、機材への愛着度や撮影の楽しさが増しました。
ひと月ほど前にE-410買いました。
竹以上のレンズとの組み合わせだと、まだまだm4/3には負けません。
これとm4/3を併用して、レンズを色々組み合わせながら楽しんでます。
E-410なら電池も併用できますよ。(オリのm4/3全機種)
書込番号:16008665
1点

ファイヴGさん
>E-410なら電池も併用できますよ。(オリのm4/3全機種)
PEN 全機種は、E-410 と電池の互換性がありますが、「オリの m4/3」でも、E-M5 だけは互換性がありませんね。
書込番号:16009237
2点

重さの差はよくわからないですね(;^ω^)
大きさも厚みがちょっと違うくらいで。。
操作性は、ボタンの数が意外に違うので、
やはりPL3の方が使いやすいかと思います。
機能とか画質とかは、まったく同じ。。
と思って良いかと思います。
差が分かりません(;´・ω・)
書込番号:16009496
2点

フィルターに関してはRAWで撮って純正ソフトを使いPC上で選択すれば、機種に関係無く全部使える。
書込番号:16010375
2点

電池の件、メカロクさんの言うとおりE-M5の電池は別でした。すいません。
メカロクさん、ご指摘ありがとうございます。
てっきり共通の電池だと思ってたので、教えて頂けて良かったです。
書込番号:16010765
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
もろもろ検討しましたが、やはりコスパと操作の面で多少上回ると思われるepl3を購入しようと思います。
e410を下取りに出そうかとも思いましたが、電池を共有出来るとの事からしばらく併用しようかと思っています。
やはりデジタル機器は最新のものが一番良いというのは解りますが、今の値段ならキットレンズだけでも元が取れそうな気がします。
色は、カメラらしいblackかsilverを考えていますが、値段からsilverになりそうです。
書込番号:16010957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E−PL3を使ってました。
値段がこなれており、両機ともダブルズームキットでのご購入と思います。
一番大きな違いはレンズです。
E−PL3のダブルズームキットのレンズは標準ズームと望遠ズーム
E−PM1は17mmF2.8のパンケーキレンズと標準ズームです。
ダイヤル操作ですが、E−PM1もよく考えられていてAモード、Sモード、Mモードの切り替えや、露出補正は簡単にできます。
おそらく一番使うのはAモードで露出補正と思うのですが、露出補正は背面の十字キーまわりの回転ダイヤルで補正可能なので不都合はないと思います。
質感は個人の嗜好がはいってくるので評価が難しいですが、私はE−PL3がE−PM1、PM2、PL5よりいいと思います。
スレ主さんの書き込みから考えると、標準、望遠2本のズームレンズがついているE−PL3は単独でレンズを買うより安いので、今後の買い替えを考えて一番いいと思います。
書込番号:16011009
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





