OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2014年2月26日 23:18 |
![]() |
8 | 2 | 2014年2月20日 18:45 |
![]() |
33 | 13 | 2014年2月20日 14:02 |
![]() |
16 | 6 | 2014年2月19日 08:21 |
![]() ![]() |
40 | 22 | 2014年2月11日 11:53 |
![]() |
8 | 0 | 2014年2月1日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
E-PL3で動画撮影をしてみました。レンズは標準ズームの「14-42mm F3.5-5.6 UR」です。
いずれも手ぶれ補正「OFF」です。
1つ目は車載で後部座席あたりにカメラを設置。
フォーカスはダッシュボード辺り。露出補正を「-1.7」しました。
手ぶれONだと気になるコンニャクはあまり出てないようですが、
微妙にフラフラしてる感じがします。
音声の自動レベル調整がイマイチなのか、バリバリ割れてます(^-^)
2つ目は三脚に設置して通過するSLを撮影。
風が吹いていてそのままだとボコボコいってたので、カメラ上部にマイクに
被さるようにスポンジを設置したらノイズがなくなりました。効果大!
手持ちでなく三脚等に固定して撮影すると、意外と良い感じに
撮れることがわかりました。
4点

NAKAAAAさん こんにちは。
PL3はすっかり旧機種になってしまいましたが、コンパクトなチルト液晶がお気に入りです。
高感度は苦手ですがくっきり鮮やかな絵が好きです。
PL3の内蔵手ブレ補正を使うと動画でこんにゃく現象がひどく発生しますが、
パナの手ブレ補正内蔵レンズを使うと全く発生しませんよ。
書込番号:17240492
1点

パナのGF3も持っているのですが、PL3のステレオマイクが魅力なんです。
手持ち動画撮影ならレンズ側で補正を利用した方が良さそうですよね。
ちなみに今回PL3の手ブレ補正OFFでも素子が多少動く(揺れる?)事がわかったのは収穫でした。
書込番号:17241814
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
このカメラに45mmF2.8を取り付けたら液晶モニターが真っ暗になって被写体が表示されなくなり
焦点距離や絞り値も認識できていません
他のレンズ(OLYMPUSの標準ズームやマクロレンズ)は普通に使えました
接点の清掃などやれることはやってみましたが回復せず
OLYMPUSのサービスステーションに持ち込んで診てもらったら
最初は基板の交換で1万円くらい掛かるとの事でしたが
翌日に連絡がありファームアップで治りましたとのこと
カメラ本体は最新にファームアップしていましたが
レンズのファームアップは本体に取り付けていないと出来ないので
複数本お持ちの方はチョット面倒ですけど
ファームアップしておいたほうが事前にトラブルから回避できそうです
ちなみにこの事象についてはOLYMPUSのサイトでもアナウンスはされていませんでした
参考までに・・・
4点

七味☆とうがらしさん レポートありがとうございました。
>45mmF2.8
私は45mmF1.8の黒を新製品キャンペーンで買って、特に不具合無かったから、不具合があったのは45mmF1.8の銀でしょうか?
2013. 09. 19にver1.1が出てますが、内容詳細は
>- パナソニック株式会社のカメラDMC-GF6、DMC-G6、DMC-GH3との組み合わせにおいて、高輝度被写体撮影時の動作が不安定となる現象を修正しました。
ですね。(^_^;)ヾ
書込番号:17215959
2点

TideBreeze.さん
そうです、シルバーです
Ver1.1は主にパナとの連携みたいだったので
自分には関係ないと思いノーマークでした
一昔前はファームアップでおかしくなることがあったので
様子を見てからアップデートでしたが
最近は最新ファームが何かとイイみたいですね
書込番号:17215978
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
マクロレンズを購入しようと考えています。
しかし、どのレンズが良いのか…
アダプターも、つけなくてはいけないのか?
謎だらけです(´Д`)
オススメのマクロレンズや、アダプターがあれば、教えて下さい(*´∀`)
ちなみに、1万くらいで、マクロレンズってありますか?
書込番号:17213143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3用のマクロレンズで新品で1万で入手可能なレンズは無いと思います。
マウントアダプターを使えば他社マウントのアクロレンズも使用可能ですが、使い勝手はよくないと思います。どうしても予算が限られるのであれば、ケンコーなどから発売されているクローズアップを使う手もありますが、これもあまり使い勝手はよくないです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
マクロレンズも使用目的によって焦点距離が変わってきますので、どんな使用目的で、何ミリくらいが必要かをよく考えて、貯金してください。
書込番号:17213252
2点

>1万くらいで、マクロレンズってありますか?
マイクロじゃないZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroなら中古で1万円くらいですが
PL3に付ける純正マウントアダプタが1万円以上します。
https://www.mapcamera.com/item/3000008133486
http://www.amazon.co.jp/dp/B0073A1EBE/
書込番号:17213373
2点

こんばんわ。
マクロレンズで、何を撮るのですか?
MFTなら60mmマクロ
FTなら50mmマクロか35mmマクロ(いずれもアダプター必要)
残念ながら新品で一万円は有りません。
上記それぞれのレンズ、とても良いレンズですよ!
私は他にマニュアルフォーカスですが、OMの50mm、80mm、135mmのマクロレンズがあります。それぞれの特徴ある写りに満足してます。
マクロはとても奥が深いです。
書込番号:17213407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3に使うのなら、素直にオリンパスの60mmかパナソニックの45mmを買ったほうが良いんじゃないかな?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877
高いけど。
アダプタかませてフォーサーズ用のレンズを使うよりは、使いやすいんじゃないかな。
屋外での花とか虫とかの接写を中心にするならオリンパス、室内での小物撮りとか、気軽にマクロ撮影をしたいなら、パナソニックのほうが使い勝手は良さそうかな。ボディがオリンパスなら、レンズも揃えたほうが相性は良さそうですけど。
とにかく安価に接写を、というのであれば、クローズアップレンズを使う、なんて方法もありますけど、近くしかピントが合わなくなったり、使い勝手は良くないみたいですね。画質もそれなりになっちゃうようですし。
書込番号:17213662
6点

結構高いですよ〜。(^_^;)ヾ
現実的なところでは、60mmF2.8MACRO一択だと思います。(オリンパスオンラインのプレミアムユーザー登録して、ポイント20%期間をフルに使用で 4万弱くらい)
パナ50mmマクロは5万くらいかな?
あとは12-50mmレンズの簡易マクロモードが結構使いものになるそうです。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1880
(新品約3万 中古で2万くらいか 難点は暗いかな?)
安い順に http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3
MCクローズアップレンズ \1000くらい 安い
ACクローズアップレンズ (\2000弱 なのでお試しはこの辺で、 画質はMCより良い サイズが無いので ステップアップリング使用か、長いズームレンズ40-150mmと58mmの径が寄れる効果を実感します)
マクロコンバージョンレンズ・マクロコンバーター
(純正\6000くらい 脱着ワンタッチ・画質はACクローズアップ相当か)
接写リング 1万 https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4951
マクロレンズ 4万 https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/3436
最初はACクローズアップNo.3〜No.5くらいで試してみて、次のステップを考えるとよいかもしれませんね。
書込番号:17213690
6点

soram☆さん
無いゃろなぁ〜
いくらするかわからんけど
純正レンズキットに、付けれる
クローズアップレンズ、どうかなぁ?
書込番号:17213977
1点

新品の等倍マクロレンズ全体で最強に格安なのはソニーA30mmマクロくらい・・・ですかねぇ(笑)
http://kakaku.com/item/K0000060632/
それは置いといて
私自身、常用レンズはマクロレンズなんですが
個人的には等倍マクロレンズに5万〜10万円出す価値は充分にあると思います!
マクロレンズってのは、接写から遠景まで写せる万能レンズですし^^v
それに日常の非日常を覗けるのは、なんやかんやで楽しいですよ(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17214014
2点

マクロレンズではないですけど、こんなのはどうでしょう ?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/wconp01/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
標準レンズって、14-42 URでしたよね ?
書込番号:17214117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさん、いろいろ教えて下さり、ありがとうございます(*´∀`)
室外での花の接写を撮りたくて、マクロレンズを探していました*
新品ではなくても、中古でも、いいかなと思っていたので、いろんな意見が聞けて、とても参考になりました♪
ありがとうございましたヾ(o´∀`o)ノ
書込番号:17214285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もマクロ撮影をしたくて、望遠レンズの口径58mmでACクローズアップレンズを購入し、ステップアップリングを使用して標準ズームや45mmの単焦点の口径37mmへもこのクローズアップレンズを使用したり。
(絞り具合によってもっとふんわりとした大ぼけな物も出来ますし、もっとシャープにも出来ます。望遠レンズでの撮影距離を近づけると出番がかなり増えますよ)
ちゃんとしたマクロレンズとしては、zuiko35mmF3.5マクロをマウントアタプターを使用するとE-PL3でも取り付け出来ます。
他のマクロレンズよりはこのレンズは暗めかな…とも思っていたのですが、当初考えていたよりも近寄ったり大きく撮れます。
そして、パナの45mmや純正の60mmよりはzuikoの35mmはとってもお手頃。
マウントアタプターを1つ追加させておくと、zuiko50mmF2.0マクロへも手を伸ばすことが可能になってきます。
M.zuikoの45mmも良いレンズですが、zuikoの50mmも捨てがたい。
zuikoレンズへも手を伸ばしてしまうと、レンズ沼にはまってしまうかもしれませんけど…。
書込番号:17214620
2点

ちなみに、zuiko35mmF3.5マクロは中古品だと1万2〜4千円程でカメラ店にて購入出来ます。(中古品でもカメラ店の保証あります)
アタプター無で取り付け出来るマクロレンズよりはとってもお手頃に手に入れやすいですし、35mmの方だと50mmよりはAFが速いので、撮影しやすいと思いますよ。(私の35mmも50mmも中古で手に入れましたが、とっても調子が良いですよ。)
書込番号:17214637
1点

soram☆さん
ボチボチな。
書込番号:17215227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
今年で8件目ですね・・・・まだまだ大丈夫?だと思います。
書込番号:17206231
1点


杜甫甫さん
人気のカメラのスレッドだと発売からだいぶ立っていても結構盛り上がってたりするので、ここは書き込みといっても質問とかなのでちょっと寂しいですね。泣
nightbearさん
おう!
じじかめさん
E-PL3は去年3月ごろ購入したのですが、じじかめさんのこの作例は参考になりました。
書込番号:17207745
2点

このカメラの不満なところは電子ビューファインダーが別売りなところですね。nikonp60についてるような20万ドット位の小さなやつでもいいのでつけてほしかったです。vf3を買うはめになりましたし。
書込番号:17207797
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
写真に関して初心者です。どうかお助けください。
現在OLYMPUS PEN Lite E-PL3を使用しています。
レンズはレンズキットのまま変えておりません。
現在使用感に大きなストレスを抱えています。
【ストレスの内容】
・被写体ぶれがかなりの頻度で起きる
・ピントが合わない
・シャッタースピードを少しでも上げると非常に暗い
・動画撮影中にピントを合わせる音が気になる
AUTOで撮影する時のシャッタースピードが60 絞りがF3.5 に設定されます。
(リビングでAUTOモード)
シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。
このような悩みを抱えているのですが、解消するにはどうすればよいのでしょうか?
レンズを変えれば解消されるのか、本体を変えなければならないのか。
助言いただければ幸いです。
2点

ISO設定を数字の大きい方に上げてみて下さい。
するとシャッタースピード上がっても暗くならないと思いますが。
書込番号:17172066
3点

ISOとSS・絞りが、連動していないような。
ISOを上げれば、SSも上がるはずです。
書込番号:17172104
3点

Ganjinさん こんにちは
>シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。
絞りがF3.5ですと 絞りの限界ですので シャッタースピード上げても 絞りが対応できず 暗くなってしまいます。
その時は ISO感度上げると センサーの感度も上がり 1/125で切れるようになると思いますが ISO感度上げて行くと 画質が落ちて行きますので ISO感度の上げすぎに注意が必要です。
でもストロボ使うと 被写体ブレ対策になりますので ストロボ使うのも良いかも知れません。
書込番号:17172173
1点

> AUTOで撮影する時のシャッタースピードが60 絞りがF3.5 に設定されます。
> シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。
その条件(明るさ)では、シャッター速度が125(1/125秒)のとき、本当は、絞りF2.5にならないといけないのです。
絞りとは、レンズの光の通る部分の直径と関係する数値です。そして、この値が小さくなるほど、光の通る部分の直径は大きく(つまり、たくさんの光が通る)なります。シャッター速度を半分(1/60秒→1/125秒)にしたときは、直径を大きく(f3.5→f2.5)してやれば、同じ光量が通過するようになります。
ところが、このレンズは、絞りを目一杯開いたとき(開放)の値がf3.5なので、それ以上f値を小さくすることができません。ですから、無理矢理1/125秒に合わせたところでf3.5のままとなり、必要な光量の半分しかレンズを通過しない結果、撮れる写真は暗くなってしまいます。
> このような悩みを抱えているのですが、解消するにはどうすればよいのでしょうか?
要は、シャッター速度を1/125秒すればよいわけですが、そのときはiso感度を2倍にすればよいのです。デフォルトではiso200ですが、iso400にすれば、1/125秒・f3.5で適正な明るさの写真が撮れます。
書込番号:17172215
1点

シャッタースピード優先は、レンズのf値の範囲で露出を制御していますが、適正露出で無くてもシャッターが切れ
暗くなる事が有ります。シャッター優先ですからね。
オートで無く、絞り優先モードで任意の絞り値で、シャッタースピードに注意して撮られると良いです。
シャッタースピードが、落ちる時はISO感度を上げますがISO感度自動に設定する方法も有ります。
ISO感度、シャッタースピード、絞り値は相関の関係です。
これを擬似体験するにはこちらが良いです。
感度を変えたり、絞り値を変えたり…
露出決定を体験
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:17172218
2点

>被写体ぶれがかなりの頻度で起きる
>シャッタースピードを少しでも上げると非常に暗い
この2点についてはみなさんのアドバイスのとおりです。
試しに、モードダイヤルをPかAにして、絞りを一番小さい数値(F3.5のままでOK)、ISOオートに設定して撮ってみてください。ただ、ISOオートだとカメラはなるべくISO感度を抑えてノイズが少ない写真にしようとしますので、十分にシャッタースピードを上げてくれない場合があります。その時は手動でISO800に設定してみてください。
なお、室内での動体撮影はフラッシュ使用が基本です。ノーフラッシュの場合は、ある程度のノイズは許容する必要があります。
>ピントが合わない
オートだとAF測距点がカメラ任せになっているのでは? であればカメラは基本的には手近のものにピントを合わせる傾向があります。確実にピントを合わせるには、自分でAFポイントを指定してやるか、中央1点に設定して狙ったポイントに合わせ、シャッターを半押しすれば確実に合焦するはずです。
>動画撮影中にピントを合わせる音が気になる
これは仕様です。少なくともこのキットレンズでは仕方がないことです。そもそもオリンパス機は動画はあまり得意ではないので‥ もし動画に重点を置かれるのなら、パナかSONY機で外部マイクが使える機種を選ばれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:17172321
1点

Ganjinさん
ISOオートの上限を1600位に設定してください。
AUTOで暗所撮影する場合は、自動的にISO感度が上がりSSも上がってくれます。
PL3は高感度にあまり強くありませんが、ISO1600までなら許容できると思います。
書込番号:17172332
1点

リビングで撮るなら、ストロボ使うとかどうでしょう(。´・ω・)?
書込番号:17172395
2点

どうしても被写体ブレするなら、フラッシュを使うしかないですね。
付属の外付けフラッシュでも十分です。
書込番号:17172416
3点

先の発言の補足
> AUTOで撮影する時のシャッタースピードが60 絞りがF3.5 に設定されます。
> シャッタースピードを125まで上げると暗すぎます。
スレ主さんのいう"AUTO"とはPモード(プログラムモード)を指していると思います。
手元にはPM2しかありませんが、そこには、iAUTOモードがありますが、これだとシャッター速度や絞りをユーザーが変えることができません。Pならできます。
ある明るさで、「絞り値とシャッター速度の組み合わせ(もちろん、露光量が適切なもの)」には何通りかあるのがふつうです。Pモードでは、カメラが適当にその組み合わせを選んで表示しますが、撮影者がそれを変えることができ、これをプログラムシフトといいます。
ただし、プログラムシフトでは、先の条件では、シャッター速度を1/125秒にはできません。なぜなら、それに対応する適切な絞り値が存在しない(レンズを交換すれば話は別)からです。
しかし、あえて暗い写真を撮りたいときもあり、その場合は「露出補正」そいう操作をします。おそらく、スレ主さんは、それをやった結果、暗い写真が撮れたのでしょう。もし、「-1」という表示がシャッター速度の右側にあれば、それが露出補正(この場合、マイナス補正)を表わしています。
思うのですが、撮影前にモニターで「暗いな」と確認できませんか?
書込番号:17173386
2点

E-PL3は標準ズームのロックスイッチが嫌いで、ぱなPZ14-42に買い替えて使いましたが
イルミネーション撮影でも、そこそことれた気がします。
書込番号:17173441
2点

単焦点レンズを追加なさった方が、今抱えている困り感を減らせるのではないでしょうか。
書込番号:17173577
2点

おはようございます♪
既に、皆さんから適確なアドバイスが有り・・・それの繰り返しになりますが(^^;;;
>・被写体ぶれがかなりの頻度で起きる
室内で動く被写体を撮影すれば「ブレブレ写真」になるのが当たり前です(^^;;;
それが、カメラと言う道具・・・写真(静止画)の当たり前です。
何故なら・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間で写真が写る。
⇒豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光できる=速いシャッタースピードで動く被写体をシャープに写し止める事が可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかる。
⇒光が少ないと、チョロチョロと少しずつしか光を感光できない=遅いシャッタースピードで長時間露光しなければならない=動く被写体を写すとブレブレになる。
この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。
逆らう為にはズル賢い知識が必要。
と言う事で・・・多少「露出のお勉強」が必要です。
ボタンとダイヤルをココとソコに合わせればOK♪・・・って物ではなく。。。
被写体が反射する「光」の量に応じて、臨機応変に対応する「応用力」が必要です。
>・シャッタースピードを少しでも上げると非常に暗い
前述(ブレ)の通り・・・カメラと言う道具(写真/静止画)には、やっかいな2つの法則があるので・・・
自分勝手にシャッタースピードを速くする事が出来ません(^^;;;
シャッタースピードを速くするには「光の量」が必要で・・・
自分勝手に、無理矢理シャッタースピードを速くすると、感光不足(光の量が不足)で写真は真っ暗にしか写らない。
だから・・・ズル賢くシャッタースピードを速くする「知識」=露出のお勉強が必要。
>・ピントが合わない
自分の足元をウロチョロ動き回ってる子供やペットにピントを合わせるのは至難の業!
プロでさえ、その様な被写体にピントを合わせるのは一苦労する(^^;;;
何故なら・・・
自分の足元(半径2m以内?)を動き回る子供は・・・
時速300Kmで疾走するF1マシンより動きが速いからです(笑(^^;;;
コレはレンズの遠近感による物で・・・
広角なレンズで、被写体との距離が近くなるほど、被写体が画面上を移動するスピード(角加速度)が速くなります。
逆に望遠レンズで、遠い被写体を捉えると・・・角加速度が遅くなります。
TVのマラソン中継で・・・長い直線道路で、先頭ランナーの直ぐ後に後続ランナーが迫ってるように見えるけど・・・
実は、まだ100m以上(時間にして20秒)の差がある・・・
つまり画面上では、2つの物体の距離は近く見えるけど・・・実際後のランナーが、先頭のランナーに追いつくまでには20秒の時間がかかる=画面上を移動する速度が遅くなる。。。って事です(コレがレンズの「遠近感」による効果)
だから・・・自分の足元をウロチョロ動き回る子供は「F1マシン」より速くなるって事です♪
>・動画撮影中にピントを合わせる音が気になる
そりゃ、内蔵マイクなら・・・内部の振動や作動音を拾ってあたりまえ。。。(^^;;;
外部マイク等を使用して、作動音を拾わない場所で集音する必要があるのでは??
ご参考まで♪
書込番号:17173664
3点

じじかめさんの作例初めて見たかも、、、
書込番号:17174350
4点

どういう設定か、また撮影環境がひま一つわかりませんが
自分好みに撮りたいのであれば
シャッタースピード、絞り、ISOの仕事とそれぞれの関わり合いは知っていると何かと便利かと
カメラの基礎を学ぶともっと楽しくなるかと。
でオートにたよらず、絞り優先くらいは覚えても損しないと思います。
とはいえ、まずは許容範囲内でISO上げるための設定をしましよう。
動画撮影での動作音はボディにマイクがあるためどうしても音を拾ってしまいます。
拾う音を減らすにはマニュアルでピントを合わせる。
外付けマイクを付ける。
更には外付けマイクをカメラから切り離すことよいかと。
書込番号:17174407
1点

追伸
カメラが故障していないことを前提に話しますが。
被写体が何かわかりませんが
ブレには
被写体ブレと手振れが有ります。
まず手振れを減らすには
シャッタースピードを上げる
シャッタースピードを上げるには絞りを開く
それでもだめな場合は、ISOを上げる。
更には、ストロボを使う。
撮影場所を明るくする。
明るいレンズを使う。
三脚を使う。
カメラの保持をキチンとする。
一方
被写体ブレなら
止めるためにはシャッタースピードを止まる速さまで上げる。
シャッタースピードを上げるには手振れ減らすためと同じです。
室内での動きものであれば、難易度は高くそれなりの機材が必要となります。
ピントに関しては、中央1点で撮ってもダメですかね。
シャッタースピードが1/60で手振れ起こり被写体が静止物なら
カメラの保持もよくないかもしれませんね。
左手でレンズを保持し、右手は添えるだけ、
呼吸を吐きながらシャッターを切る時に息を止めてシャッターを切った方が
よりブレを防げるかと。
ストラップがあれば首に掛けピント張った状態で撮るのもよいかも。
本当は、ファインダーあってそれを覗きながら撮るともっとカメラが安定しますが…
一度試して見てください。
書込番号:17174449
2点

今晩は!
マニュアルはしっかり詠まれましたか?
先ずはそこから始めましょう。
こんなムック本も、あるみたいです。
いちばんかんたんなPENの撮り方手帖 [E-PL3&E-PM1対応版]
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/483994119X
スレ主様の今のスキルでは、皆さんのアドバイスの内、半分理解するのも難しいのではないでしょうか?
基本をしっかり理解すれば、もっと撮影が楽しくなると思います。
書込番号:17174519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、iAUTOを使うのを止めましょう。
iAUTOではISO1600までしか上がらないので、室内のキットレンズではぶれることが多いです。
Aモード 絞りはF3.5(開放) ISO:ISO AUTO
ついでにISO上限値をメニューからISO3200→ISO8000位まで上げるといいです。
ISOを上げすぎると画面がざらざらするので、何度か写して結果を見ながらノイズが気にならないところ、ぶれないところまで、下げると良いです。
(「MENU」→歯車→「歯車D:露光/測光/ISO」→「ISOオート設定」で上下キー数値変更)
この設定だと、多少暗くてもシャッタースピード1/100秒になるように、カメラが自動的にISO感度設定をしてくれます。
あとはストロボ使用ぐらいかな? (私はあまり使いませんので、説明はパス)
明るいレンズと最新カメラは、最終手段です(^_^;)ヾ
書込番号:17174797
1点

わたしも ぶれるんです^^;
・70mm以上のレンズは手振れ補正対応のレンズまたはカメラを使う。
・手振れ補正ができない望遠は三脚併用。
・明るいレンズを選ぶ
等で対策します。
自分自身のブレを減らすべく練習としてテレビ画面(番組表)を撮ります。
番組表は動かないし文字なので結果がわかりやすいです。効果?・・・まあ気休めにしかなりませんが^^
書込番号:17175590
1点

写真は光さん MiEVさん もとラボマン 2さん てんでんこさん robot2さん みなとまちのおじさんさん まるるうさん MA★RSさん じじかめさん veilchanさん #4001さん okiomaさん ダンパァ7さん TideBreeze.さん 杜甫甫さん
皆さんありがとうございます!
皆さんのアドバイスを元に色々検証した結果、isoを上げれば解消されました。
isoもよく解っていない初心者に丁寧にお答えいただきありがとうございます。
3歳の娘を撮ると、ほぼ確実に被写体ぶれするので悩んでおりました。
あのあとisoについて少し勉強しました。
isoを上げると画質が悪くなる(ノイズが出る)との事ですが、iso400程度であれば綺麗な写真が撮れるのでしょうか?
ネットで勉強していたら、400は荒い!と書かれていたり、400から変更しない!と書かれていたり・・・
撮影環境としては
@電球色の室内
A屋外(運動会等被写体ぶれが予想される環境)
B屋外(被写体ぶれが起こらないような環境)
C屋外(夜のショッピングモール等)
が予想されます。
常にiso400に設定しておいても良いのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ございません。
書込番号:17177363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





