OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2011年10月21日 21:30 |
![]() |
6 | 4 | 2011年10月20日 18:58 |
![]() |
9 | 3 | 2011年10月15日 03:04 |
![]() |
20 | 33 | 2011年10月13日 16:19 |
![]() |
4 | 3 | 2011年10月12日 08:04 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年10月8日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
ここかニコンの所かどこで質問すれば良いかわからず,とりあえずここで質問させてもらいます。
今までのカメラ撮影と言えば「電源を入れる→シャッターを押して撮影する」という流れだけでしたが,子どもの誕生を機にコンデジの画質に不満を覚え,ステップアップを考えています。そこでミラーレスが良いのではと考えE-PL3の購入を第一候補に挙げました。ただ,価格.comで値段や書き込みを見ていると1年前に発売したニコンのD3100も入門機であり値段も手ごろなことから良いのではと思ってきました。
デジタル一眼とミラーレスの違いについては少し勉強しましたが,実際のところどうでしょうか?
E-PL3(またはE-PL2など)と普通(?)のデジタル一眼の両方を使っている方でアドバイスがありましたらお願いします。
主な用途は子どもの撮影です。
0点

ミラーレスと今までの一眼の違いは、ファインダーを覗いて撮るか液晶を見ながら撮るかの違いでしょうか。
出てくる絵には、そんなに差はないと思いますので、子供を抱き抱えながら子供を撮るのなら、まちがいなくミラーレスのほうが撮りやすいともいます。
一眼は、ファインダーを覗いて撮るというイメージがないのでしたら、ミラーレスでも問題ないと思います。
書込番号:13614236
0点

>ミラーレスと今までの一眼の違いは、ファインダーを覗いて撮るか液晶を見ながら撮るかの違いでしょうか。
というのはちょっと誤解される可能性がありますので
補足させていただきます。
一眼レフのファインダーは光学ファインダー(OVF)です。
実像をそのまま見ることが出来ます。
ミラーレスでは、パナのGFシリーズやオリンパスペンのようにファインダーそのものがない機種と
パナG&GHシリーズなど、ファインダー付きの機種もあります。
G&GHシリーズならファインダーを覗いて撮ることが出来ます。
ただし、ミラーレスのファインダーはOVFではなく液晶ファインダー(EVF)です。
スレ主さんの候補に挙がっている
E-PL3に限って言えばファインダーがないので、最初は誰でも初心者さんのおっしゃることは
間違っていませんが、液晶でもよろしければファインダー付きのミラーレスを選ぶことも出来ますよ。
スレ主さんは、
>デジタル一眼とミラーレスの違いについては少し勉強しましたが,
と仰っていますので構造的な違い、センサーサイズの違いは省くとして
一眼レフとミラーレスの違いで大きなポイントとなるのは
レンズも含めたコンパクト性だと思います。
携帯性を重視すならミラーレス。
カメラとしての本格感を求めるのなら一眼レフ、
ですかね。
ただし、画質については、D3100等の入門機であれば
ミラーレスと大差ないと思います。
一眼レフに比べると小さくて使い勝手の良いミラーレスをお勧めしますが
お子様の撮影だと、動き回っているシーンや、運動会での望遠レンズ使用を考えると、
ファインダー付きのG&GHシリーズか、今度発売されるソニーのNEX-7、
nikonのV1当たりがよいと思いますけどね。
ミラーレスか、一眼レフか?
いずれにしても、何を良いと思うかは人それぞれですので
店頭で実機を手に取ってみて、しっくり来るカメラが一番良いのではないでしょうか。
書込番号:13614491
0点

1つの観点として高感度画質があります。子供の写真の場合、手足をバタバタさせる、寝返りを打つ、その他体を盛んに動かし始める時期ともなりますと、ストロボ無ならば感度を上げざるを得ません。となりますと、コンデジ→E-PL3でも大きな進化を感じられるでしょうが、より撮像素子の面積の広いD3100のほうがもっと有利です。
書込番号:13614535
1点

hayaizoさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように直接見られ、シャッターを押した瞬間ミラーが跳ね上がり一瞬ファインダーが見えなくなり受光部に記録されるという、フィルム時代から長年培われた方式です。
ミラーレスはレンズを通した被写体を受光部に記録するその絵を直接、液晶画面や機種によっては電子ビューファインダーで見られる画期的な方法のカメラです。
どちらも良い点悪い点がありますが、一番の違いはミラーレスはミラーが無い分ボディを小さくコンパクトに出来るところと、一眼レフの特徴はファインダーで実像を見ながら撮影できるので、電子ビューファインダーにも優秀な物がどんどん出来てくるでしょうが、現在のところは動き物には一般的に撮りやすいと言われています。
E-PL2とD3100を比べた場合は受光部がD3100の方が大きいので画質や高感度特性は上だと思いますし、F1.8クラスのレンズのボケはE-PL2ではまねが出来ないと思います。
但し大きさはE-PL3の方が小さく軽いので持ち運びには便利だし、コンデジで液晶を見ながら撮られていた人には違和感がないかも知れませんので、どちらを優先するかは使用される人の考え次第だと思います。
書込番号:13614616
1点

大きさ、重さが大丈夫ならD3100のほうが上手く撮れると思います。
液晶で動く被写体を捉えるのは、結構難しいです。
書込番号:13614783
2点

子供撮影のために、私も一眼デビューしたくちです。
いろいろ使ってきましたので、それを振り返ると、
1.子供は動くようになる、走るようになる=AFが非常に重要
2.E-PL3系のコントラストAFは撮像素子のノイズの影響か、暗いところで遅い。
明るいところでLUMIX G VARIO HD 14-140mm 使用時は子供を追いかけるのにも使えましたが、
日陰に入った途端にだめ。たぶん明るく(=F値の小さく)駆動の速い
(両方を両立した標準ズームレンズは来春に発売予定だと思います。きっと高価でしょう。)
レンズを使えば解決すると思います。
3.小さい頃は家の中で撮影しますが、フラッシュは小さい子供を気遣うと使いたくないので、
高感度性能が重要になります。
4.E-P3でも明るい単焦点レンズを使えば、上記1〜3は全て解決可能。
しかし子供とお出かけの合間に撮影する時、レンズ交換なんかしてられないので、結局ズームレンズを使いたい。
以上より、私のお勧めはD3100です。
しかし公園でモロ一眼レフ!というので子供をおっかけて撮影しているのは、ちょっと格好悪い、と個人的には思っていました。そこで私はGF1やらGH2やら目立ちにくいカメラ買いましたが、AFと高感度に満足できず、結局今はα55→α77を使ってます。
なおキットレンズをご使用予定でしたら、暗い(=F値が大きい)ので家の中で子供をフラッシュ無しでぶれないように撮影するには、時にISO感度を3200〜6400程度まで上げる必要がある事も多いと思います。
明るいレンズを購入される予定が無ければ、ボデーはより高感度に強いD5100も検討対象に入れられることをお勧めします。(D3100でも相当素晴らしいですが、購入後、ISO3200や6400では(折角一眼レフを買ったのに)ややノイズが気になる事があるかと思い、敢えて書かせていただきました。D5100以上の高感度性能の位相差AFカメラはフルサイズしかないので、コストパフォーマンスはかなり良いと思います。)
書込番号:13615225
2点

hayaizoさん、こんにちは。
私はミラーレスのGF1と、一眼レフのD7000とコンデジで、2歳と0歳の子供中心に写真を撮っています。(^0^)/
使用頻度は、
GF1>D7000>コンデジです。どれも良い所があり手放せません。(^_^;)
ミラーレスの良い所は、コンパクトで満足できる画質が得られる事です。 子連れですと、荷物が多くなるのでかなりのメリットです。
私は子連れの時は、GF1をベルトポシェットの中に入れて持ち歩いています。
公園やお店の中でも浮きません。(^_^;)
私はカメラにもTPOがあると思ってます。
ただし、ISO値を上げたいような厳しい環境や、望遠で子供を追いかけるような時は通常の一眼レフの方がいいです。
hayaizoさんが1台ですべてを賄いたいのであれば、一眼レフをオススメしますが、今はミラーレスの方が絶対便利だと思います。後で一眼レフを購入されても使いますので、無駄になりません。
o(^-^)o
どちらを購入されるにしろ、F値が1.8とか小さいレンズを購入されると、室内撮りが楽になります。(^0^)/
子供の成長と共に必要な機材が変わりますので、ゆっくり揃えられても良いと思いますよ。
o(^-^)o
書込番号:13615795
2点

hayaizoさん
お子さんが歩きまわるまでは、ミラーレスで対応できると思います。
むさのマントさんも指摘されてますが、一眼とミラーレス両方持っていると 圧倒的にミラーレスの出番が多いです。一眼レフの方が動く子供の写真を撮る道具としては優れているのですが、大きく重く嵩張るので 持ち出すのに覚悟が要ります。
カメラは当然 持ち出さないと写真撮れません。コンデジから一眼レフに変えると 当初は頑張って持ち出すんですが、だんだん億劫になってきて コンデジでいいや!となりかねません。
私は D300とGF1持ってますが、D300で5000ショット、GF1では6万ショット撮ってます。スポーツや鳥撮影などのミラーレスが苦手な場合は一眼持ち出しますが、普段はミラーレスで十分という状態になってます。
持ち出しやすいミラーレスを選んで しばらく使いこなしてカメラや撮影に関して理解が深まった時点で 動きまわる子供を撮るのにミラーレスで不満であれば一眼レフ買い足せば良いと思います。その時には 要求事項がはっきりしているので どのクラスの一眼レフを選ぶかあまり迷いは無いと思います。
書込番号:13615871
6点

こんばんは!
24時間も経たないうちにたくさんのアドバイスがあり,夫婦でビックリするとともにとても感謝しています!
今日も1日仕事中にボォーっとカメラのことを考えていました。(途中,iPhone4sのことも考えてました・・・)
帰りに家電量販店に寄り道してE-PL3が無かったのでD3100とD5100を手に取りさらに悩んできました。
楽しいのでもう少し悩んでみます!!
書込番号:13618068
0点

>コンデジの画質に不満を覚え
オリンパスXZ1のようなハイエンドコンデジであれば、このPEN(レンズキット)とも遜色ない写りだったりしますが、普及価格帯のコンデジであれば、PENの方がだいぶ綺麗に撮れると思います。D3100ならさらにちょっと良いでしょうね。
ただ、どちらの機種でも、キットレンズだけでは劇的な違いまでは感じないかもしれません。お子さん撮りであれば、
NIKONでしたらAF-S50mmF1.8やAF-S35mmF1.8
PENでしたらM.ZD45mmF1.8やLumix G20mmF1.7
といった単焦点レンズをつけると一眼らしい背景のぼけが得られて感激されると思いますので、レンズキットに加えて、こうしたレンズを同時購入されるのがおすすめです。
どっちかというと、撮りやすさとぼけの得やすさでD3100が良いかな、と思います。しかし、赤子連れですとただでさえ荷物が多くなりがちですから、携帯性重視でPENというのも十分ありです。
あと、その辺の兼ね合い次第で、画質面でD3100と同等のNEX(+E50mmF1.8)なんかも候補になってくると思います。
書込番号:13625725
0点

買っちゃいました!!
でもゴメンナサイ!!
土壇場で悩んでぜんぜん考えていなかったα55にしちゃいました。子どもが歩き始めてからこちらの予想を上回るスピードで歩くので,ミラーレスではなく一眼レフにしようという決心をしてカメラ屋に行きました。そこでSONYの販売員がいて,説明聞いてるうちにうまいことのせられました。。。購入したのは販売員のいない翌日でしたが,そこのカメラ屋の店員もD3100,D5100よりもオススメだということでしたので決めちゃいました。
いろいろ相談にのってくださった方々ありがとうございました!!
書込番号:13658764
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
E-PL3、を最近購入しました。
レンズ資産、「広角ズームOlympus(9-18)マイクロフォーサーズ」、
にレンズを交換し、ピント合わせのレリーズを半押しすると、
”LCD画面がゆらゆら”状態に・・・、
★このシャッターボタン半押し状態で”LCD画面ゆらゆら”に、
★”広角範囲がゆらゆら状態”になり、気になっています
★これって仕様なのでしょうか?
・なお、シャッターは切れます
・アスペクトは(16:9)専門で使用中です。
(他のアスペクトでは、確認していません)
Olympus大好きのみなさん、教えてください、お願いしま〜す。
2点

こんばんは
ボデイ内手ぶれ補正の場合は、ホールドの状態によっては画面が揺れます。
ニコン、キヤノンは、レンズの方に手ぶれ補正機構が有りますので、ゆれは少ないです。
検証は、
三脚を使用して、手ぶれ補正をOFFにして見て下さい。
それでも 揺れるようでしたら、SCに電話された方が良いです。
書込番号:13645241
0点

”LCD画面がゆらゆら”状態は、M.ZUIKO9-18mmをLUMIXに付けても発生します。
(GF1とGH2で確認)
手ブレ補正云々の話ではなく、AFの挙動かと。
書込番号:13647119
2点

以前に、GF1に付けてシャッターボタン半押しにしたときの”LCD画面がゆらゆら”を動画で撮ってました。
http://tdrblognote.air-nifty.com/photo/2010/04/mzuiko-digita-1.html
MZD9-18mmのクチコミ掲示板のほうでも話題に出したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=11297887/
たぶん、「そーいうもの」なのではないか…と。
書込番号:13647937
2点

E-PL2で同じ経験をしたことがあるので、故障ではないと思います
書込番号:13653624
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
せっかくのフルハイビジョン。
使わない手は、ないじゃないかと言う事とで
一つ作例を作りに電車を撮ってきました。
三脚は使いませんでしたが、
どこかに固定したり、手持ちでも動かさないようにしました。
テーマは、いつも見慣れている日常がいつもとは違う風景になると言ったものです。
時間を掛けて撮った訳ではないので色々試せませんでしたが、
IS01は、使わない方が良いと思いました(失敗1カット)。
こちらの動画アップの制約が幅200pxと厳しく
作例になってないかもしれませんが、
一つよろしくお願いします。
逆に、小ささを生かしてズームIN・OUTをソフト上でやってます。
※時間があれば、YOUTUBEにもアップしたいと思います
「旅は、日常から E-PL3」
E-PL3/14-42R+FishEye/200*112px
2点

幅200ピクセルは、昔のなごりなのかな…。
100Mまではアップできそうなので、アップしてみます。
大きめに手直しした際のエフェクトが上手く行ってなかったり、
編集のあらが見えたりしますがご了承を。。。。
書込番号:13606840
5点

「こんにゃく現象」は認められず、きれいに撮れていますね。
書込番号:13608735
0点

ありがとうございます。
実は、電車の中で撮った1カットがぐにゃぐにゃでした。
慌てて、ISを切って取り直しました。
それでも構内以外は、全てIS1でした。
書込番号:13627835
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
可動式の3.0型ワイド液晶良いですね♪
それにデザインもすっきりして高級感も増した気がします。
動画もAVCHD対応なのも良いです。
連写も約5.5コマ/秒(IS=OFF時)でAFも良くなってそうだし
これは非常に興味があります。
2点

テクマルさん
わしも、興味有るな〜
秋発売予定やろ?
書込番号:13199625
1点

欲を言えば、縦にも動かせるマルチアングルだともっと良かったのですが・・・
書込番号:13199770
3点

動画がAVCHD対応になりましたが、なぜか最長記録時間が約22分(フルHD時)
廃熱問題なのか、FAT32制限でのファイル分割記録が行なえないのか…
でも、ビデオとかLUMIX Gとかファイル分割記録やってますよね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/spec/index.html
書込番号:13200123
1点

内蔵ストロボがあれば嫁さんに買うはずだったのですが、、、
E-P3でもE-PL2の売り出し価格と変わらないよって、
自分自身に言い聞かせるようにします。 →どうせ、自分も使うつもりだし。
書込番号:13200475
2点

E−PL3なかなかかっこいいですね
私は可動式液晶タイプが一番好きです。
縦使いと自分撮りは無理だけど・・
すぐ使えて一番使い勝手がよさそう。
ソニーのと同じような方式ですが、
オリンパスでもC5050Zで採用されてましたから・・マネじゃない!
ただ3.0インチのワイド液晶だし、
横長で4:3や3:2で使ったとき縦が小さすぎないかちょっと心配ですが・・
とにかく・・早く本物をさわってみたいです。
書込番号:13202243
1点

畳麦茶さん
>ソニーのと同じような方式ですが、
>オリンパスでもC5050Zで採用されてましたから・・マネじゃない!
実は世界初のチルト型液晶にデジイチでの位相差AFライブビューの商品化を実現したのはオリンパスのE-330だったんですよ。^^
書込番号:13202522
3点

六畳麦茶さん
ニックネーム間違えてしまいました。すいません。T_T
書込番号:13202529
0点

CRYSTANIAさん こんばんは
>最長記録時間が約22分(フルHD時)
これはちょっと残念ですね?
次に期待ですね。
書込番号:13202884
0点

ぽんた@風の吹くままさん こんばんは
内蔵ストロボ・・・あまり使わないけどあった方がいいですよね。
次期モデルには内蔵されるのかな?
書込番号:13202897
0点

六畳麦茶さん こんばんは
私も可動式液晶好きです。
出来ればパナのG1やG2のみたいなら理想ですが大きさが犠牲になるかな?
なんにしろ秋の発売が待ち遠しいです。
書込番号:13202907
1点

くま日和さん こんばんは
>実は世界初のチルト型液晶にデジイチでの位相差AFライブビューの商品化を実現したのはオリンパスのE-330だったんですよ
E-330が発売された頃、凄いなぁと思った記憶があります。
書込番号:13202950
0点

そろそろマイクロフォーサーズの機体もひとつ買おうかなと思っていたところなので、可動液晶のこの製品は魅力的です。
パナソニックのマイクロフォーサーズ機では可動液晶は当たり前ですが、手ぶれ補正が本体に搭載されていないのが残念ですね。
その点、オリンパスの機体は手ぶれ補正が搭載されているので、どうせ買うならオリンパスがいいです。
でも発売が秋なんですか。
いつものことですが、オリンパスは発表から発売までの期間が長いですね。
書込番号:13203381
0点

フリーアングル液晶(縦型)←これが大事、モードダイアル、本体側手ぶれ補正、フルハイビジョン(AVCHD/ステレオ音声)・・・
スペックを見て、久しぶりに小躍りしてしまいました。
これで躊躇なく、GF3やNEXを振り切れそうです。
(買わない理由がなくなった!)
過去SONYの一眼レフを買ったのも、縦型フリーアングル液晶の使い勝手が好きなため。
(※Cyber-shot FシリーズやR1の液晶も使いやすかった)
レンズの選択肢はないけど・・・液晶のため、NEXの購入を検討している矢先の発表なので、びっくりしました。
ステレオ音声でAVCHD搭載も本当にうれしいですね。
まったく予想外の展開で、久しぶりにオリンパスが身近に感じられてきました(笑)
発売までしばらくありますが、余裕で待てますね。
その間に、(※パンケーキではなく)標準から中望遠程度の(かなり明るく品質はいいけど)廉価な(まき餌)単焦点レンズを発売してください。
ボクも喜びますし、きっと売れます。
書込番号:13203520
2点

テクマルさん
待ってるひとにとってはな。
9月1日、でも秋
11月30日、でも秋
やからな。
書込番号:13203528
0点

ハワイが好きかも…さん。
まさしくこれとか。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
私もpl3にこの45mmと14-150mmを持って旅行に行ける日を楽しみにしています。
書込番号:13209271
0点

当初はPM1と思ってましたが、発表後は、遜色ないコンパクトさで操作性がよさそうなPL3が一番気になってます。
PL3+M.ZD14-150というのは旅カメラとして最強ぽいですね。
これだけ軽くなってくると、M.ZD9-18やM.ZD45をつけたPM1との2台体制というのもありかも。(それでもせいぜい一眼レフ+高倍率ズーム程度の重さ。)
書込番号:13210071
0点

ねあるこ。さん
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も、とてもいいのですが(庶民の味方!)
できれば、25mm(換算50mm)f2.0程度の
「撒き餌」となるような(笑)レンズを・・・
コシナのレンズ
http://www.four-thirds.org/jp/microft/manual.html#i_025mm_f095_cosina
は、あまりにも高級なので、それの超々廉価版レンズということです。
オリンパスさん、期待していますね。
書込番号:13211134
1点

オリンパスのマイクロフォーサーズ機も徐々に多機能になってきていますね。
フル可動液晶や内蔵EVFもすぐそこまで来ているような気がします。そういういわゆる全部入りも来年あたりには出るでしょうか。
書込番号:13213043
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット
今はPL2のダブルレンズキットを持っています。しかし案の定PL3を見てまた欲しくなってしまいました。
そこで質問なのですが、PL3の高速オートフォーカスはPL3のキットレンズでないと発揮できないのでしょうか?もしもPL2のレンズでも大丈夫なら本体のみ購入したいと考えてます。
0点

スレ主さん、こんにちは。
E-PL3の新レンズは、E-PL2のレンズの主にデザイン変更だけです。
機構は同じなので、スレ主さんの要望である、E-PL3ボディだけを買ってE-PL2のレンズを装着しても、性能を出すことは出来ます。
ご参考に。
書込番号:13612627
1点

EPL-2付属のレンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UですからFAST AFシステムに対応してます
書込番号:13612646
1点

モデルチェンジの激しいPL系よりもモデルサイクルの長いP系のE-P3にした方が長く使えそうですね。
書込番号:13614858
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキット
E-PL3と同時に電子ビューファインダーVF2を購入された方に質問です。レンズの画角と連動していて、AFもばっちりということでよろしいのでしょうか。何かご不満はないでしょうか。
1点

> レンズの画角と連動していて、AFもばっちりということでよろしいのでしょうか。
ご質問の内容が分かるような分からないような…
もう少し具体的かつ客観的な表現で尋ねた方が良いかと思いますが。
書込番号:13595352
0点

>レンズの画角と連動していて
ズームした時の事???
>AFもばっちりということでよろしいのでしょうか。
バッチリですが
>何かご不満はないでしょうか。
これはご自分でお店に行き確認した方が確実ですねd(⌒o⌒)b
書込番号:13595401
0点

nikonmateさん、はじめまして。
E-PL3ではなく、E-P2ユーザーですが、VF-2を使っております。
電子ビューファインダーですので、背面液晶と同じような感覚です。
(実際には、E-PL3の背面液晶より高精細で見やすいです)
なので、不満なく使えると思いますよ。
晴天下では、背面液晶が見難いですが、VF-2なら大丈夫です。(^_^)
書込番号:13595455
1点

nikonmateさん今晩は。
EP−L3に電子ビューファインダーVF3をつけています。
背面液晶と同じと考えてください。
VF2のほうが高性能なですが、3は2より小さく、またロック機能があります。
MFで撮るときは拡大機能を使うと思うので、私は3のほうがいいと思いこちらにしました。やはり日が当たる場所ではビューファインダーが必要です。
書込番号:13595573
1点

スレ主さんはVF-1しか見たことなくって、回答陣は誰一人スレ主さんが何を気にしてるのかわかんなかったってゆー話のスレ???♪
もしそーなら、
>レンズの画角と連動していて、AFもばっちりということでよろしいのでしょうか。
は、そのとーりですよ〜♪
光学ビューファインダーと違って、おおむね一眼レフみたいな動作になりま〜す♪
>何かご不満はないでしょうか。
おっこっちゃう所♪
でもそれはVF-1もおんなしね♪
VF-3だと改良されてますネ♪♪♪
書込番号:13596176
2点

皆様 ありがとうございました。実機を見ておりませんがよく分かりました。この手のカメラには接眼のファインダーが欲しいとは思っていたのですが、さらに一眼レフを脇に置いて購入する必要性についてしばし検討中です。すみませんでした。
書込番号:13596925
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





