
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 31 | 2012年12月5日 08:56 |
![]() |
4 | 28 | 2012年11月27日 21:40 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月21日 23:36 |
![]() |
10 | 13 | 2012年11月18日 10:16 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2012年11月18日 04:28 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年11月14日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
皆さん初めまして、7月に一眼デビューしたものです。
コンデジとは異次元の写りに驚いています。
実は、ボディだけオークションで落札し、別途LUMIX G 20mmを購入しました。
その後、以下のレンズを購入しました。
M.ZUIKO 14-42mmUR
M.ZUIKO 45mm
M.ZUIKO 40-150mmR
ZUIKO 35mm Macro+MMF-1
被写体は、人物や風景、建物が多いです。
ところが、風景や建物など撮る時に、もう少し広角で写り、
尚且つ、明るいレンズが欲しくなりました。
そこで、いま気になるレンズを挙げますと・・・
M.ZUIKO 9-18mm
M.ZUIKO 12mm
M.ZUIKO 17mm(F1.8の新しい方です。)
LEICA DG SUMMILUX 25mm
LUMIX 7-14mm
LUMIX G X VARIO 12-35mm
SUMMILUXは標準ズームですが、写りが良いとの評判なので入れました。
予算は5万円です。
なので、パナの下の2つは厳しいかな?
ちなみにオリオンのスタンダード会員になっており、15,000ポイントぐらい持ってます。
また少ないながらもボーナスが出ますので、予算を上積みすることも考えています。
どのレンズが良いのでしょうか?
また、他にお勧めのものがありました教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>SUMMILUXは標準ズームですが
すみません、標準レンズでしたね。
失礼しました。
書込番号:15404337
0点

おすすめは・・・
M.ZUIKO 14-42mmURをヤフオクで売って、予算を増やして12-35を買う、です。
このレンズ、標準レンズとしては非常にコンパクトで写りもそれなり。
マイクロだからこそ、と言えるレンズで、非常におすすめです。
私はこのレンズと20mmしかもっていませんがこのレンズをつけっぱなしです。
書込番号:15404347
0点

9-18mmを持っています。
コンパクトなので、使いやすいですよ。
私が購入を考えているのは、12mm F2.0レンズです。
これも軽くて良いですね。
書込番号:15404383
0点

MMF-1をお持ちならフォーサーズの9-18mmを選択肢に入れて見られてはどうでしょう?
書込番号:15404544
0点

お持ちのレンズから見て広角寄りのレンズが1本欲しいところです。
候補は
1 MZD12mmF2
2 MZD9−18mm
でしょうか。
今ならオリンパスのオンラインショップでポイントが20%分使えます。
またMyEPSONに会員登録して「オリンパスデジタルカメラ・単眼鏡キャンペーンに応募するとオリンパスオンラインショップの10%引きクーポンがもらえるので、ちょっと予算オーバーしますがこれを使って12mmをゲットしませんか。
79,800円に20%分のポイントを使ってそこから10%offクーポン使用で5万円台後半
又は9−18で、こちらは約4.4万円と予算内です。
http://www.epson.jp/ec/campaign/collabo/olympus/
12mmはたいへんヌケのいいレンズで私は常用しています。
お持ちのレンズから考えるとまずは広角のMZD12mm又はMZD9-18を求めて、当面は十分と感じます。
20mmを持ちなので25mmf1.4はかぶります。パナの12-35はかなり予算オーバーですし、このレンズ構成なら、将来同じパナの35-100を狙いながら貯金した方が楽しいと思います。
書込番号:15404961
0点

粗挽きソーセージさん こんばんは
予算オーバーに成るとは思いますが このレンズのラインナップに足りない パナのLUMIX 7-14mmが 一番有効に使えそうな気がします。
書込番号:15405345
0点

スレ主さん
14mmより短いのがほしいわけですね。となると12mm以下。「単12mm」は評判のいいレンズですし、一般には14mmと12mmはけっこう違うと言われています。でも、わたしはあんまり違わないように感じています。35mm判の28mmと24mmは違うんですが、m4/3の14mmと12mmはそれほどでもない、と感じています。
そういうこともあって、お奨めするのは9-18mm。ここまで広角域があれば、まあ、文句ないでしょう。パナの7-14mmもありますが、なんか扱いが面倒そう。予算もオーバーですね。
12mmの話に戻ります。このレンズの写りにはスペシャルなところがありますが、9-18mmも全然いいですよ。12mmはf2なんでボケを使いたいときに有利、とはいって、そもそもボケにくいm4/3の広角域ですから、ボケを追求するより素直にパンフォーカスで撮っていたらいいと思います。少なくとも、今の段階ではそうでしょう。
書込番号:15405485
0点

皆さん、こんばんは。ご返信ありがとうございました。
kenta_fdm3さん
12-35mmは、完全に予算オーバーですね(涙
これを買うなら、かぶっている20mmを処分すれば何とか・・・。
今から仕事さん
9-18mmはテレ端が少し暗いですが、写りはどうなんでしょう?
軽量&コンパクトなのは、嬉しいですね。
kanikumaさん
フォーサーズ用は、かなり大きくなってしまいますよね。
そこがネックになりそうです。
おりじさん
My Epsonのクーポンは既に貰っております。
>20mmを持ちなので25mmf1.4はかぶります。
>パナの12-35はかなり予算オーバーですし
実は、20mmの処遇を悩んでいます。
AFがオリに比べると遅いので、17mmF1.8や25mmを考えました。
17mmや25mm、12-35mmを買うなら、20mmは売るつもりです。
もとラボマン 2さん
9-18mmに比べて、7-14mmの方が良いようですが、
フィルターを付けられないのが難点ですね。
てんでんこさん
そうなんです、14mm以下が手に入れば良いですね。
手持ちのレンズを整理して、レンズの数を減らしたいんです。
そうなると、オリ9-18mmとパナ12-35mm、35-100mmぐらいが理想でしょうか?
レンズ選びは、まさに「沼」ですね。
どこで妥協するのかが難しいです。
書込番号:15405847
0点

スレ主さん
パナの太巻きズーム兄弟はpm1だとレンズでっかちになります。
使えないこともないですけど、ほぼレンズで支える感じになります。
ああ、それから、グリップは着けてますか?
過去スレにあるはずですが、以前、そのことを質問したことがあります。
そのとき教えてもらったのはゴム製の汎用品ですが、ホールディングがよくなりますよ。
書込番号:15406129
0点

暗めの室内でも広角を積極的に使いたいと思うならば、明るい12mmf2や12-35mmf2.8が良さそうですが、広角が欲しい理由のメインが、風景、建物で、野外中心ならば9-18mmも良さそうです。
私の9-18mmの印象(E-M5との組み合わせ)は、「45mmf1.8、20mmf1.7の画像を見たときのような、ハッとする感じ、(繊細な?)解像感は感じないけれど、逆光に強く、光を積極的に入れながらの構図にも、(コントラスト低下などを気にせず)安心して使える」感じです。画質は、恐らくテレ端よりも広角寄りの方が若干良いのかもしれませんが、私には、実際に使っていて、気がつくこと、気になることはないです。
むしろ望遠側が18mm(換算36mm)までカバーしているのが便利で、軽量&コンパクトなのこともあり、普段使いのズームレンズになっています。いわゆる標準ズーム(12-50mm,14-42mm)を使う機会が大幅に減りました。明るい単焦点(45mmf1.8など)や望遠ズーム(40-150mm)との組み合わせで使うことも多いです。
12mm〜にすると、14mm〜との比較で、今まで入らなかった部分が入って「なかなか広い範囲が撮れて便利だな」と思う一方、出来上がる写真は、それ程「広角」にならない感じ。ところが9-18mmにすると一気に「広角」的になる楽しさがあります(勿論7-14mmも。個人的には11-22mmでも変わる気がする…)。私は、水準器で自分の意図しない「不自然さ」が出ないように気をつけるようになりました。
軽さ、写り、気軽に使えることのバランスを考えれば、9-18mmはとても魅力的なレンズだと思いますが、「12mmf2や12-35mmf2.8にしたら、もっと画質が良くなりそう」という気持ちは、なかなか消えないと思いますし、実際、そういう面もあると思うので、「広角域」での明るさ、画質にこだわるのか、気軽に「画角」を楽しみたいのか、ご自分の用途を良く考えて選択するのが良さそうです。
私は、明るいレンズを使いたい焦点域は、室内での人物など、主に標準域に近いところが多いので、今度発売の17mmf1.8辺り(20mmf1.7は、自分には少し狭い印象なので)との組み合わせで9-18mmを楽しもうかな、と考えています。(AF遅くてもok&画質優先のときはフォーサーズの11-22mmもあるので…)
> レンズ選びは、まさに「沼」ですね。
> どこで妥協するのかが難しいです。
でも…そこが、楽しいのですよね!
書込番号:15406584
0点

皆さん、おはようございます。
一晩経っても、纏まりません〜(笑
てんでんこさん
確かにパナレンズは太いですね。
スリムなPM1には、少々不格好な気がしますけど。
コンパクトにしないのは、無理した設計じゃないからですかね?
グリップですが、Flip bac G2を付けており、Aki-Asahi.comの貼り革もしています。
88よりX1さん
>「広角域」での明るさ、画質にこだわるのか、気軽に「画角」を楽しみたいのか
私の腕前は、まだまだ若葉マークレベルです。
画質に拘りたいですが、気軽に撮影できる方が合っているような気もします。
しかし、無駄な投資は嫌なので、思い切って大枚を叩く必要も出て来ますね。
嵌れば、簡単に抜け出せないのがレンズ沼。
そのうちボディも欲しくなりますし・・・。
(実際、PM2の購入も考えましたが)
レンズは、そこそこにしておいた方が無難なんでしょうか?
書込番号:15407138
0点

LUMIX G X VARIO 12-35mmがやっぱり一番でしょ。
このてのレンズにしては安いし写りも上々。
12mm 24mm 35mmの単焦点を3つ買ったと思えば破格です^^w
20mmも入ってると思えばLUMIX G 20mmを売っても問題ないじゃないですか^^
これでとりあえずレンズ沼は落ち着くのでは^^??
おや・・・でもLUMIX G X VARIO 12-35mmだとボディがつりあってないような・・・2.8だと少し暗いし。
OM-Dなら手ブレ補正も強力で高感度も強いからさらにいいのでは!?!?!?
と近い将来なると予想します^^
書込番号:15407154
0点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
12-35mm、GANREFやFotopusで作例を見ました。
素晴らしい写りでしたが、E-M5が多かったので参考程度で見ていました。
やっぱりF2.8で、少し暗いのが気になります。
PM1だと高感度が辛いでしょうか。
しかもレンズが太めなので、PM1には不格好ですね。
値段も高めですし・・・嫁さんに怒られそうです。
書込番号:15408696
0点

皆さん、こんにちは。
あれこれ考えすぎて、中々決断できません(笑
レンズの本数を減らしたいので、12-35mmを購入し、14-42mmと20mmを売却する案が有力です。
また、広角のレンズを持っていないので、9-18mmか12mmの追加の案も。
そうなるとレンズの数が増えるし。
手持ちのレンズで、特に20mmのAFが不満なので、17mm F1.8か25mmに置き換える。
コスト的には、これが良いかも。
考えるほど、いろんな案が思い浮かんでしまいますね。
とにかくもう少し、悩んでみたいと思います。
ご回答頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15412500
0点

> 画質に拘りたいですが、気軽に撮影できる方が合っているような気もします。
> しかし、無駄な投資は嫌なので、思い切って大枚を叩く必要も出て来ますね。
どの辺りの投資が、自分にピッタリなのかは微妙ですね。自分が「その画質」に納得できるか否かしかないので…ショールームで付けさせてもらったり、レンタルで試すことで、多少は絞られると思いますが…
> レンズの本数を減らしたいので、12-35mmを購入し、14-42mmと20mmを売却する案が有力です。
12-35mmは、僕も考えているレンズですが、パナの12-35mmと35-100mmの明るいズームは、まだ出たばかりで、特に12-35mmは、12月中旬発売のGH3のキットレンズにもなっているので、価格が安定していないような気がします。今後、オリンパスがどういう風に出るかによっても変わるでしょう。私は、その辺りを見極めてからにしようかな、と思っています。
ただ私の場合は、どちらかというと、画質にだけこだわって「12-35mmが欲しい」というのではなく、画質、AF性能、大きさなどトータルで考えて「かなり欲しい」という感じです。これまで12-35mmを見た限りでは、画質面から、フォーサーズの竹クラス以上(11-22mmや14-54mmなど)と比べて「うわっ欲しいな」というところまではいきませんでした…
まぁ、12-35mmが凄く良かったとしても「画質は、ズームよりは単焦点の方が…」などと考え始めれば、終わりがなくなってしまうので…色々なバランスを考えて、そのとき自分に合ったもの、必要なモノを揃えていくしかないのかな、と思っています。(コレクションみたいに考えれば、別ですが)
あと個人的には、自分が良く使う画角は、性格、タイプを変えて(AFの使い勝手やf値、大きさだけでなく、画質の方向性なども考えて…)複数揃えると、被写体によって使い分けられたりして楽しいかな、と思います。(この辺りがレンズ交換システムの醍醐味かも…)
良い選択ができますように!
書込番号:15412779
0点

88よりX1さん
>そのとき自分に合ったもの、必要なモノを揃えていくしかないのかな、と思っています。
風景や建物を撮影するならば、20mmや45mmだと厳しく、14-42mmを買い増しましたが、
画質に強い不満があり、広角レンズが欲しいとなった訳です。
手持ちのレンズに14mm以下のレンズを加えれば良いわけですが、レンズを増やしたくないこと、
併せて、20mmのAF性能に不満があって、12-35mmが良いかなと思ったわけです。
しかし、単焦点は良く写るので、12-35mmだと画質に不満が出ちゃうと思います。
買ってしまってからでは遅いので、もう一度原点に立ち返って考えてみます。
書込番号:15412893
0点

PM1に12-35も意外とかっこいいですよ〜。
以前、こちらのサイトに投稿した画像ですが再掲します。
F2.8は決して暗くはないです。手振れ補正もあるので、十分かと思います。
ただ、20mm/F1.7は売らない方が良いと思います。
あのレンズはやはり解像度という点ではマイクロを代表するレンズの一本ですから。
12-35の他にもオリの14-40なんていう情報も出てきました。
ユーザーにとっては悩ましい状況ですね。
書込番号:15412918
3点

スレ主 様
はじめまして。CANON使いで、7月からE-PM1を併用で使い出したものです。
既に「解決済み」のようですが、あえてコメントさせていただきます。
■風景・建物を撮りたく、広角が希望
■かつ、明るいレンズ
まず、ズームではF2.8より明るいレンズはありません(コンデジは例外)。となると、単焦点となりす。
しかしながら、レンズを増やしたくない、と後のスレでは言われています。
私は、折角レンズ交換が出来るカメラを選択された(それもコンデジから異次元の写りに驚いて)のですから、”88よりX1さん”が言われているように、「被写体によって使い分けられたりして楽しいかな、と思います。(この辺りがレンズ交換システムの醍醐味かも…)」と同意見・同感です。
> 買ってしまってからでは遅いので、もう一度原点に立ち返って考えてみます。
との事で、冷却期間をおくようですね。
■何でもこなせる便利なレンズはありません。あれば、誰もが購入して世の中には、そのレンズしか存在しないことになります。←極論ですが。
この迷っている・悩んでいる時期が、また楽しい時期でもあるのでゆっくり考えてください。今すぐ、希望のレンズが生産中止になる訳でもないです。
私も別のレンズで迷って、楽しんでいます。
書込番号:15412977
0点

kenta_fdm3さん
画像は拝見させて頂いております。
意外とカッコ良いですね。
別の角度の写真があれば、拝見したいのですが・・・。
かなり太いレンズですが、MMF-1+35mmマクロよりは細身なので、許容範囲です。
ただ値段が・・・。
あまり明るいレンズだと、NDフィルターが必要になる場面がありますが、
f2.8ぐらいが丁度良いのかもしれませんね。
書込番号:15412981
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
>冷却期間をおくようですね。
考えているうちに自己矛盾に陥りまして。
自分に必要なレンズが何なのか、考えてみるつもりです。
>何でもこなせる便利なレンズはありません。
必ず1本でまかなうことは出来ませんよね。
だからこそ沢山のレンズがあって、購入するわけですね。
予算と用途をよく考えて、決めたいと思います。
が、敢えて購入しないのも有りかなと。
書込番号:15413007
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
はじめまして。
カメラ初心者なんですが、先日従兄弟からPM1のボディを貰いました。
一眼のカメラを使ったことが無くて、どんなレンズを揃えたら良いのか全然分かりません。
今まで写真は、コンデジ(フジ 70EXR)やiPhoneで撮っていました。
被写体は、風景、建物や車が多いです。
静物が多く、動きのあるものはあまり撮りません。
室内でも写真を撮りますが、そんなに頻度は高くありません。
動画はビデオカメラで撮りますので、重視しません。
このレンズは是非持っていた方が良いレンズがありましたら、教えてください。
出来れば3、4本は揃えたいです。
よろしくお願いします。
1点

忘れてました。
予算ですが、7〜8万円ぐらいです。
できれば新品で揃えたいのですが、中古レンズでもOKです。
よろしくお願いします。
書込番号:15394516
0点

9-18mmf4-5.6の広角ズームは、155gと軽くて、風景、建物にとても便利で、お薦めです。私は、広角が好きなので、普段から標準ズームレンズのように使っています。
室内では明るい単焦点がお薦めです。45mmf1.8か20mmf1.7(パンケーキレンズ)、25mmf1.4、今度発売の17mmf1.8辺りが良さそうです。私は、室内で、45mmf1.8を良く使いますが、少し望遠よりなので、全体が写せないですが、人物の表情など、細かい部分を捉えるのにとても良いと思っています。このレンズは、解像感が素晴らしく、風景を少し望遠よりで撮りたいときなども使います。野外では、フードがあるとコントラストの低下などを防ぐことが出来て便利です(私は、フードは、純正と互換品を購入しました、逆付けで収納できるので、それ程かさばりません)。
明るい単焦点は、ご自分の用途に応じた焦点距離のものが良いと思います。
パンケーキレンズもお薦めです。薄型で、ボディに付けたとき、レンズの出っ張りが少なくなるので、カメラ携帯時にとても便利です。20mmf1.7が一番のお薦めになると思いますが、あまりお金をかけたくなければ、中古で14mmf2.5や17mmf2.8を手に入れるのもありだと思います(後ろの2つは、中古で1万円位〜)。
スレ主様の用途で、望遠ズームが必要なのか分かりませんが、もし必要ならば、オリンパスの40-150mmやパナソニックの45-175mm、或いは、高倍率のオリンパスの14-150mm辺りも候補になると思います。
あとレンズではありませんが、個人的には、外付けの電子ファインダー(EVF)お薦めです。私は、VF-2を使っていますが、野外で液晶が見難いときなど、とても便利です。
書込番号:15394570
0点

88よりX1さん
ご返信ありがとうございます。
出来れば、オールマイティに使えるものがあれば良いです。
予算のことを考えると、中古も考えなきゃなりませんね。
自分でもネット調べていますが、どうもピンときません。
何せ田舎なもので、現物を触ることが厳しいので・・・。
今のところ、パナソニックのライカと電動ズームは気になります。
パナソニックのレンズ使って、問題とか無いのかな。
書込番号:15394640
0点

私の前記のコメントは分かりにくかったかもしれません。前記は大体、
@標準ズーム(あるいは、広角ズーム…用途に応じて選択)
A明るい単焦点
Bパンケーキ
C望遠ズーム
という感じです。よりオールマイティにと考えるならば、9-18mmは、候補から外した方が良いかもしれません。
オールマイティの1本と考えるならば、
オリンパスの14-150mm(パナソニックの14-140mm)の高倍率ズームが@とCを満たす感じ。
@とBのコンパクト性を同時に満たすのは、
パナソニックの14-42mm電動ズーム
@とAを兼ねるならば、
パナソニックの明るい標準ズーム
12-35mmf2.8というのも選択肢になりそうです。
また、AとBを満たすのが
パナソニックの20mmf1.7
辺りでしょうか…
電動ズーム…私は、オリンパスの12-50mmの電動ズームを使いますが、ズーム速度を変えることもできたりして、動画のときにとても便利だと感じます。(12-50mmは、簡易マクロ機能が付いていて便利です。画質の評価は様々ですが、私は「凄く良く」も「悪く」もなく、「なかなか良い」という辺り…広角の12mmから使えて望遠側も50mmまであり使いやすい画角です。中古ならば1万円台後半のようです)
元々のフォーサーズという規格のときから、オリンパスのボディにパナソニックのレンズを使っていますが、不具合を感じたことはありません。勿論、全部試したことは無いので分かりませんが…
パナソニックのライカ・ブランドについて、「ライカだからどう」と感じたことはありません。別にライカと書いてなくても、パナソニックには良いレンズが多いと思います。
コンパクトカメラで、35mm換算何mmか調べることができるようでしたら、そこから、自分の使いたい画角を計算して欲しいレンズを絞り込むと良いかもしれません。
書込番号:15394707
0点

ご飯入り食パンさん
まず基礎知識。昔のフィルムカメラ(今は「フルサイズカメラ」と呼んだりしている)では焦点距離50mmが標準レンズでしたが、本機はセンサーサイズが小さいため、同じ画角のレンズの焦点距離はちょうどその半分(25mm)になります。よって、これより焦点距離が長いレンズが望遠、焦点距離が短いレンズが広角です。
さて、具体的にレンズを揃えるとすると、
標準ズーム=オリンパス14-42mm/f3.5-5.6、またはパナソニック14-42mm/f3.5-5.6
望遠ズーム=パナソニックの45-175mm/f4-5.6(オリの同スペックレンズはお奨めしない)
標準域に近いレンズで明るい(fが小さい)もの=オリ35mm/f1.8またはパナ20mm/f1.7またはオリ45mm/f1.8
の3本がオーソドックスなところでしょうか。
3本目の明るい単レンズは、暗いところでの撮影や背景をぼかしたいときに有効です。なお、パナのレンズは同じマイクロフォーサーズ規格(m4/3)なので互換性があります。
あと、これらの代わりにセットに入る可能性のあるレンズには、オリの広角ズーム9-18mm/f4-5.6、シグマ(ここも互換性のあるレンズを発売している)の19mm/f2.8、30mm/f2.8、パナの25mm/f1.4、といったところでしょうか。
この他にも何本かありますが、「総予算」および「後悔しない」という点を考慮すると、これぐらいではないかと思います。m4/3は歴史が浅いため、中古市場が充実しているとはいえず、中古で安価に入手できるレンズの種類は限られています。また、m4/3レンズは新古とも何となく割高感があります。具体的な価格はこのサイトで調べてください。
書込番号:15394814
0点

ご飯入り食パンさん こんにちは
まずは パナの14-42oなどの安い標準ズーム中古での購入はどうでしょうか?
このレンズを使ってみて 標準ズームより 広角・望遠が欲しいのか それとも明るいレンズが欲しいのか またはマクロが欲しいのかが 出てくると思いますので それから本格的なレンズ選んでも 遅く無いと思います。
書込番号:15394887
0点

ご飯入り食パンさん こんにちは
マイクロフォーサーズは今、次々と新しいレンズは発売されている状況なので、
一気に一通り揃えてしまわず、状況を見ながら選んでいけばいいんじゃないでしょうか?
あれこれ考えながらレンズ選ぶのも、レンズ交換式カメラの楽しみの一つではないかと思うわけです。
とは言え、ボディのみという状況のようですので、手始めにパナソニック20mm f1.7が良いと思います。
ズームができない単焦点ですが、写りはマイクロフォーサーズトップレベルで、画角も広すぎず、狭すぎず、使い易いです。
これを使いながら、自分が欲しい画角を探っていくのが手堅いかなと。
それと、フィルム時代のオールドレンズをアダプター経由で装着して使うということもできます。
マニュアルフォーカス専用になりますが、オールドレンズは数千円で手に入り、お遊びとしては中々コストパフォーマンスが良いです。
書込番号:15394912
2点

訂正。先の発言の中にあった「パナの25mm/f1.4」を削除します。これ以外に25mmがないので入れてみましたが、値段が高めであることに加え、ボディーとのバランスを考えると、この焦点距離のレンズとしては少し大きすぎると思います。
書込番号:15394913
0点


みなさん、ご返信ありがとうございます。
従兄弟にレンズのことを聞いてみたら、オリンパスの14-42を貰えることになりました。
予算に余裕が出来て嬉しいですね。
どうやら明るい単焦点は必須のようですね。
パナソニックの25mmは写りが良いみたいですが、大きすぎるし、普段持ちにはつらいかな?
同じパナソニックの20mmがお財布に優しそうなので、今のところ候補です。
風景や建物などを撮るには、望遠も欲しくなります。
パナソニックの45-150mmがリーズナブルですが・・・。
何か、パナソニックばかりになりそうなんですけど。
おかしくないのかな?
皆さん、レンズは何本ぐらい持っているんですか。
書込番号:15395239
0点

PM1と20mmF1.7は相性が良さそうなので良いと思います。標準ズームがあるなら差しあたりこれだけで良いかもしれません。
自分ならこれに60mmF2.8のマクロレンズ追加します。
貰える14-42mmはPM1に付属していたものでしょうか?
後ろにIIと付いているものであれば問題ないですが、付いていない初代のものであればAFが遅いわ迷うわでストレス溜まるかもしれません。
書込番号:15395407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むむまっふぁさん
従兄弟から貰えるレンズは、E-PL2の付属レンズだそうです。
調べたら「U」がついているレンズでした。
使えるレンズで良かったです。
書込番号:15395775
0点

パナソニックも選べるのがマイクロフォーサーズの利点ですから、おかしいことはありません。
パナのズームレンズには手振補正が搭載されていますから、PM1本体の手振れ補正をオフにして使います。
パナ25mmは20mmより大きいと言っても、14-42mmと大して違わないと思います。
ひょっとしてフォーサーズ用と勘違いされていませんか?
マイクロフォーサーズで手持ちは、MZD9-18mm、MZD14-42mmU、MZD40-150mm、MZD60mmマクロ、パナ20mmの5本あり、
それにオールドレンズがジャラジャラと沢山あります。
私の被写体は風景、ペット、植物がメインですが、20mmとオールドレンズで9割事足りてます。
望遠で建物撮りというのはパースを抑えるためにやる様ですが、アマチュアでやる人は少ないかもしれません。
多くの人は、望遠レンズを子供、ペット、花、鳥などの撮影に使っているように思います。
いずれにしても望遠レンズを使うなら、被写体を狙い易くするために電子ビューファインダー(VF-2かVF-3)を使った方が良いでしょう。
背面液晶より見やすく、液晶が固定式のPM1にならアングルファインダーとしても役立つというメリットがあります。
望遠ズームは中古がお得かと思います。ダブルズームキットに付属したものを使わずに売ってしまう人が多いからです。
たぶんオリンパスの40-150mmも1万円台で手に入ると思います。
書込番号:15395778
1点

kanikumaさん
ご返信ありがとうございます。
>ひょっとしてフォーサーズ用と勘違いされていませんか?
きっと、You tubeで20mmと25mmのオートフォーカスを比較しているサイトを見たからですね。
この2つ比べると、全然違いますね。
25mmって、大きさが14-42mmと大して変わらないんですか。
結構レンズお持ちなんですね。
従兄弟なんて奥さんに叱られて、かなり処分させられたようです。
カメラは、SONYの高いやつ(RX1?)1台にした(させられた)らしいです。
書込番号:15396300
0点

ご飯入り食パンさん こんばんは
>皆さん、レンズは何本ぐらい持っているんですか
自分の場合 マイクロフォーサーズのレンズは 14-45o・14o・20oの3本だけで
後は マウントアダプターで Y/Cコンタックスのレンズマクロを含め多数と M型ライカなどMマウントのレンズ多数使っていますが
Y/Cコンタックスでは85oF1.4と60マクロ Mマウントではズミクロン50mmF2の描写気にいっています。
書込番号:15396382
0点

>きっと、You tubeで20mmと25mmのオートフォーカスを比較しているサイトを見たからですね。
>この2つ比べると、全然違いますね。25mmって、大きさが14-42mmと大して変わらないんですか。
20mmのクチコミに貼られていた動画ですね。20mmはパンケーキタイプですから、マイクロフォーサーズの中でも小さい方です。
25mmと14-42mmは太さは結構違いますが、長さはほぼ一緒です。
あと、あの動画だと後半25mmにだけレンズフードが装着されていますから、その印象も強いかもしれませんね。
>結構レンズお持ちなんですね。
悲しいかな実用より物欲を満たす目的が先行してしまってますね。従兄弟さんも同じような状況ではなかったかと。
単純に撮影を目的とするだけなら、20mmと14-42mm、40-150mmだけで十分かもしれません。
ですが素人なので、なかなか良い被写体が見つけられなかったり、腕が上がらなかったりする中で、
マンネリ化を避けるために、周期的に新しいレンズが欲しくなるんです。これは多くの人が経験していると思います。
で、次第に懐が寂しくなり、安く上がるオールドレンズに手を出すようになった訳です。
全くお節介な話ですが、ご飯入り食パンさんも同じような状況に陥る可能性を視野に入れて、
始めのうちに一気にレンズを買い揃えてしまわないことをお薦めしております。
それに、無闇に多くのレンズを使い分けるより、1,2本のレンズを工夫して使った方が
センス、テクニックを身に着ける近道に違いありません。一番大事なことは撮影機会をいかに作るかですけどね。
書込番号:15396605
0点

ご飯入り食パンさん
コンパクトデジカメで、
どのくらいの
焦点距離で、撮ってるかやろな。
書込番号:15397286
0点

おはようございます。
色々御指南頂きましてありがとうございます。
今日休みなので、車を飛ばして実際に見て来ようと思います。
片道2時間かかりますけど・・・。
今のところ、単焦点では、パナソニックの20mm、25mm。
オリンパスの17mmの新しい方も気になりますが・・・。
後は42mmより長いレンズをどうするかですけど、オリンパスの45mmかズームか。
とにかく試してきます。
では、行ってきます。
書込番号:15397779
0点

ご飯入り食パンさん
おう!
書込番号:15398021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、昼ご飯食べながらカタログとにらめっこしております。
20mmの携帯性と25mmの写りで迷います。
長い方は、店員がオリンパス45mmを推して来ます。
値段が安いので、こちらは買ってみようと思います。
引き続き、悩んでみます。
書込番号:15398288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
E-PL1sを使用している者です。
同じ質問を最新の機種であるE-PL5欄でもさせていただいたのですが(そちらでは素晴らしく早くなっているとのことでした)、E-PM1ではどうなっているのか知りたくて、双方お使いの方、あるいはE-PL1sを使っていらっしゃった方々にお尋ねします。
アートフィルター撮影時にカメラ内で処理をするために待たされますが(フィルターの種類によって、また、使用するメモリーカードによっても違うとは思いますが)、E-PM1では旧モデルに比べて(E-PL1s)どれくらい早くなっていますか?
よろしくお願いします。
0点

E-PL1sを使ったことがないのですが、E-PM1でのアートフィルタ撮影時は使用しないときと変わらないです。
ファンタジックフォーカス、ジオラマ、ドラマチックトーンなど、連写して普通にストレス無く表示してくれます。
保存ですが、RAWではなくJPGのみの撮影しか行ってません。
撮影して表示に時間がかかるのは秒数を長くした際です。夜景や星を写すのに10秒のシャッタで4秒位だったと思います。
アートフィルタの有無に関わらず同じ秒数です。
書込番号:15372304
1点

私はRAW+jpgですが、私も差を感じません(^-^)/
書込番号:15372528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ご回答くださったお二方、ありがとうございます。
そうですか、普通に撮るのと変わらないくらいの処理速度なのですね!
新しいオリンパスカメラで写真を撮り始めた方々の中にはにわかには信じられないかもしれませんが、かつての、というかちょっと前のオリンパスカメラではアートフィルター撮影時にけっこうな時間待たされるのです。
お聞きして良かったです!
あまりにシンプルでダイヤルが無いなど検討しなければならない項目はありますが、値段もこなれた今、是非購入したい機種になりました。
改めてお二方、どうもありがとうございました。
書込番号:15372692
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
当機種の購入を検討しているのですが「SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macro」というレンズ(なぜかうちにあるので)をこの機種に装着できるアダプターなどはありますでしょうか。
また、全く方向性が違うのですがパナソニックのTZ30とこの機種で迷っています。
検討の経緯は、
・今持っているデジカメは初代GRで、望遠(35mm換算で400mm以上くらい)撮影が出来る機種がほしい。
・どうせなら動画もそれなりに撮れたほうがいいが微差にはこだわらない。
・静止画もきれいに越したことはないが微差にはこだわらない。
・軽くて小さいに越したことはないが絶対条件でもない。
・値段はレンズ込みで3万以下を目安。安いに越したことはない。
・建築現場で使うことも多く、暗いところでもフラッシュ無しでブレにくい方がいい。
・建築現場以外の用途は主に海、山、旅行。
・TZ30 vs HX30V、E-PM1 vs J1で検討した結果TZ30とE-PM1のどちらかに絞った。
です。
TZ30はズームや動画の機能の割に軽くて小さいというのが魅力で、E-PM1はそこそこ機能もあってそこそこきれいな写真が撮れそうな割にそこそこ小さいと思ってます。
何か決定打になるようなポイントがあれば教えて頂けると助かります。
1点

こんにちは
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macroは何のマウントですか?
キヤノン用とかニコン用とかソニー用とかわかれば、それをマイクロフォーサーズに変換するマウントアダプターを使用すればOKです
ただしAFレンズでもオートフォーカスは作動しません。
絞り優先モードかマニュアルモードでのみ使えます
マウントアダプターは下記のリンク先のが安いです
>パナソニックG,オリンパスE-P,マイクロフォーサーズマウントボディーに
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
>何か決定打になるようなポイントがあれば教えて頂けると助かります。
画質を追求するのならコンデジよりは撮像素子の大きなマイクロフォーサーズ機のほうが良いです
書込番号:15352949
1点

末端冷性さん こんにちは
>SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macro
シグマは 色々なメーカーにレンズ作っていますので どのメーカー用のレンズか解るでしょうか?
もしかしたら マウントキャップに刻印が有るかもしれません
後このレンズ マウントアダプター付けても AFは効きませんので注意が必要です。
書込番号:15352968
1点

■SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macro」というレンズをこの機種に装着できるアダプターなどはありますでしょうか。
どのメーカー用のレンズでしょうか?
SIGMAのレンズは、シグマ用とかニコン用とかキャノン用とかありますよ^_^;
シグマのカメラ用のレンズ以外なら大体アダプターあるのでは。。
■今持っているデジカメは初代GRで、望遠(35mm換算で400mm以上くらい)撮影が出来る機種がほしい。
300mmのレンズをつけると換算600mmになりますよ。。^_^;
■どうせなら動画もそれなりに撮れたほうがいいが微差にはこだわらない。
動画はとったことないので不明(>_<)
■静止画もきれいに越したことはないが微差にはこだわらない。
ならなんでもOKですね\(^o^)/
■軽くて小さいに越したことはないが絶対条件でもない。
ならなんでもOKですね\(^o^)/
■値段はレンズ込みで3万以下を目安。安いに越したことはない。
なるほど。。
■建築現場で使うことも多く、暗いところでもフラッシュ無しでブレにくい方がいい。
これは、E-PM1は向かないかと思います。
■建築現場以外の用途は主に海、山、旅行。
これは、どれでもいいかも。。
・静止画こだわらない
・望遠必要
・動画とりたい
・暗い建設現場
ならHX30Vの方がいいかと思います(^^♪
書込番号:15352985
2点

シグマのレンズですがレンズ本体に「FOR ○○○」と
刻印されてませんかねぇ?
各社マウント形状が違うので
使用していたボディのメーカーさえ分かれば
それに応じたアダプター経由で使用可能です。
オートフォーカスは使えずマニュアルでの撮影になるので注意してくださいね。
何と比べるか・レンズにもよりますが、m4/3センサーであるこのE-PM1はそこそこの画質じゃありませんよぉ〜!
色々比較されてるのであれば作例を沢山見て検討してくださいね♪
書込番号:15352998
1点

試しにつけてみましたが、
・SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macro ニコン用
・SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
両方絞りリングがないので、絞りを変更できません(>_<)
古いニコン用のモーターなしなら絞りは
変更できるかもです。
あと暗い所の撮影ですが、ネオンがあるいわゆる夜景は
いいのですが、陰がある暗いところはPM1は向きません。
AUTOのするとISO1600になったりしますが、お勧めできる
絵ではないです。
ISO200かISO400がギリかな、と思うのですが、そうすると
ブレるかと思います(>_<)
書込番号:15353079
1点

短時間で多くのお返事いただきありがとうございます。
「SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macro」についてですが、蓋に「FOR CANNON AF」と書かれていましたのでキャノン用だと思われます。
このレンズについては、ここまでの望遠が特に必要ではありませんが活用できるなら使ってみようかという感じです。
オートフォーカスは使えないということはわかりました。ありがとうございます。
HX30Vをお勧めいただきましたがTZ30に比べて4000円ほど高く、それほど暗所での性能さも無さそうなのでTZ30でいいかと思った次第です。私はその程度の認識レベルの人間です。
また、静止画にこだわらないというわけではなく、微差にはこだわらないということで、例えばTZ30とE-PM1の静止画の差が歴然であるのであれば(さわるらさんのコメントから察するに歴然でしょうか)迷ってしまうところです。
おそらく私の悩みどころは画質と暗所での利便性を天秤にかけてどちらが良いかというところに集約されそうです。
最初の投稿で説明不足でしたが、建築現場での撮影はそれほど画にこだわるというわけではなく、フラッシュを使わずにぶれずに、例えばボルトの数を数えれたり、ボードの止め方に浮きがないかなどがわかればOKです。ですので、MA★RSさんが投稿していただいた写真を見ると夜9時で(周囲の暗さまではわかりませんが)この程度撮れるなら問題ありません。問題は私が同じように撮れるかどうかですが…
考えがまとまらずすみません。
とりあえず明日ヨドバシでも行って両方のカメラで同じものを撮ってみようと思います。
書込番号:15353337
1点

こんばんは
コンデジと、一眼で迷っている場合ですが、特に一眼に拘りが無ければコンデジのの方が使いやすく楽ですよ。
TZ30に、されたら良いと思います。
書込番号:15353346
0点

末端冷性さん レンズの機種教えていただき有難うございます
キヤノンの場合 絞り機構付きのマウントアダプター 使用しないといけませんので マウントアダプター自体 高価に成りますし そこまでして付けても使いにくいので
やはり マウントアダプターで冒険せず 素直にコンデジに行った方が 安全で満足するような気がします。
書込番号:15353386
1点

>オートフォーカスは使えないということはわかりました。
AFだけでなく、絞りも使えないので、実質使えない
と思った方が良いです(>_<)
>それほど暗所での性能さも無さそうなので
HX30Vは夜強いと思います。
AFも合いますし、手ぶれ補正も強力です(^^♪
>夜9時でこの程度撮れるなら問題ありません。
価格comにアップロードすると絵が綺麗になります^_^;
なので、手元の絵はこんなに綺麗じゃないです。。
価格comは、元の画像よりちょっと暗く・シャープに・
ノイズは消えるようになります。
>例えばボルトの数を数えれたり、ボードの止め方に浮きがないかなどがわかればOKです。
なら、ミラーレスよりポケットに入るコンデジの方が
いいような。。
書込番号:15353522
0点

最初のサンプルですが、ポイントは下半分です(>_<)
光が当たってるところはいいですが、光が当たって
ない影になる部分がだんだん解けていきます。
暗いところ、といっても電灯の下なら普通に
撮れます^_^;
でも、逆にどのカメラでも撮れるような。。
>とりあえず明日ヨドバシでも行って両方のカメラで同じものを撮ってみようと思います。
カメラ屋さんは条件が良すぎです。
まず悪い写真は撮れません(*^_^*)
空のティッシュの箱の中に何かをはっつけて、
口からそれを撮るとか、暗い条件を作って
撮った方がいいです。
書込番号:15353600
0点

某おみせの買取上限金額が5000円ですから、処分して、
専用レンズを購入したほうがいいと思います。
書込番号:15353732
1点

末端冷性さん
建築現場ですか・・・
使い勝手が、違うけど
防水カメラ、どうかな?
書込番号:15355699
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
初心者です。
少し前にこちらの機種を購入し、最近使い始めました。
ツインレンズキットを買い、今のところ持ち運びやすいパンケーキレンズのみ使用しています。
クチコミを見ると、パナソニックLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020が良いという意見をかなり見かけるので気になっているのですが、このレンズを買ったら、付属のパンケーキレンズのほうの出番はなくなりますでしょうか。
それだともったいないかなぁとも思うのですが、迷っています。
アドバイス頂けると嬉しいです。
既出の質問でしたら申し訳ございません。
宜しくお願いします。
書込番号:15329395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持っているレンズがまだ少ない間は、焦点域が近い或いは同じレンズは避けるようにされた方が良いです。
先ずは、持っているレンズを有効に使うことです。
長いレンズは、遠くを撮るだけのものでは無いので、近くの花とかを撮って見ると発見が有りますよ。
マクロレンズも楽しいです。
新たな、発見があり感動します。
書込番号:15329443
1点

もぐせんさん こんにちは
お考えの通り 同じような焦点距離ですと どちらか使わなくなると思いますが まだ買ったばかりですのでまずは 17o使い込んでみたらどうでしょうか?
そして 実際使ってみて 17o不満が有るようでしたら その時 買い替え考えても遅く無いと思いますよ。
書込番号:15329495
1点

隣の芝が青く見えるなら
持ってる物を売って
気になるのを買って
幸せになるのも有り?
と思います。
世界経済、回しましょう♪
書込番号:15329538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もぐせんさん
はじめのお二人のの意見が正論だと思いますが、趣味であれば少し無駄なことをやってもよろしいかと。
パンケーキで撮った写真と同じ景色を、標準ズームで20mmに合わせて撮ってみると、写る範囲の違いがわかると思います。
17mmと20mmでわずか3mmの差ですが、写る範囲の違いは大きく感じるかも知れません。
20mmF1.7は17mmに比べると大きく重いので、外へ持ち出す時は広く写すことができる17mm、室内での撮影は暗くても撮れる20mmと使い分けができると思います。
もし、何でも良いからレンズを買いたい病でしたら、値段の近いM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8なんかどうでしょう。
書込番号:15329546
1点

20oF1.7は全群繰り出し式のためオートフォーカスが遅いですが、
ボケ味が柔らかいのが特徴です
価格は珍しく三万円を切っているので、そう悪くない買い物と言えそうです
17oと比べて使わないほうは売るというのではどうでしょうか
書込番号:15330669
0点

E-PM1は購入当初から20mmF1.7専用みたくなっています。
コンデジ風ボディと相まってカジュアルに使えます。
20mmF1.7を買ったら間違いなく17mmF2.8は使わなくなるでしょうね。
レンズの明るさが違うので室内などでは差が出てくると思います。
20mmが気になるという事は17mmでは何となくしっくり来ないものを
感じているのでしょうから
思い切って20mmを使ってみた方が一歩前進するかもしれません。
書込番号:15331085
3点

20mmF1.7は直径Φ63mm。
17mmF2.8はΦ57mm。
この違いは大きく
20mmF1.7はE-PM1のボディからはみ出し、不細工なカメラになります。
それでも良かったら、どうぞ。
書込番号:15331471
1点

> 20mmF1.7はE-PM1のボディからはみ出し
確かに大きいのですが、はみ出しはしないと思います。(マイクロフォーサーズの規格で決まっているのでは?)
書込番号:15331614
0点

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.の1本勝負でE-PM1を楽しんでますが
カッコ悪いとは思ったことないですねぇ〜!
必要ないならオクに出してみてはどうですか?
ボクは購入と同時にキットのツインレンズ売却して
20/1.7の資金にしました。
結構引く手あまたですよ。
書込番号:15331848
4点

もぐせんさん、こんばんは。
E-PM1の姉妹機E-PL3にパナの20mmF1.7をつけて使ってます。
わたしはE-P1のツインレンズキットを使っていて、17mmを下取りにして20mmを求めました。
写りは違うといえば違いますが、そんなに変わるわけではありません。
何より17mmの方がスタイリッシュですし、小さく薄い。
まあ少しの差にこだわるのが趣味の世界です。普通に考えればオリンパスのMZD45mmf1.8をお求めになるのがレンズの画角がかぶらないので、撮影の幅も広がると思いますが、どんなにいいレンズでも使わなくては宝の持ち腐れ。
もぐせんさんは17mmが常用レンズとのことですから、きっと20mmも気に入るでしょう。
E-PL3に20mmをつけた写真を添付しておきます。
17mmに比べるとバランスは悪いですが、そんなにおかしくないと思います。
書込番号:15332193
3点

パナソニック 電動ズームレンズ LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 |
オリンパス ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R |
私もまだこの E-PM1 ツインレンズキットを買ってそんなに使っていないのでレンズの買い増しはまだ考えていませんが、
>ツインレンズキットを買い、今のところ持ち運びやすいパンケーキレンズのみ使用しています。
との事なので、パンケーキレンズと大きさのあまり変わらないパナのズームレンズを考えられてはいかがでしょうか?
現在17mmのパンケーキの単焦点のみで撮られていると思いますのでズームを試してみるのもいいかもと思います。
大きさはすごく小さくなって見た目のスペックはツインレンズキットの 14-42mmズームレンズと同じみたいです。
LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット http://kakaku.com/item/K0000281875/
に付属している
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000281876/
明るいレンズにして今よりももっと良い写りが欲しいという事では単焦点を検討でいいと思います。
書込番号:15332985
0点

もぐせんさん
出番が、無くなって来るかもしれんけど
持っといてもええんちゃうんかな。
書込番号:15333312
0点

こんにちは。
E-PM1ユーザーで20mmF1.7も所有しています。
今持っているレンズを使い込んでは?というご意見はもっともですし、そんなに描写は違わないのではというご意見もありますね。
でも、描写は違います! 17mmF2.8が「普通の」描写なのに対し、20mmF1.7はピントの合ったところは解像感バッチリ・背景は綺麗にボケます。以前E-P1のツインレンズキットを購入し、17mmF2.8を使ったことがあります。悪いレンズではありませんし、パンケーキレンズ本来の薄さで、コンパクトに持ち出したいという時には便利だったのですが。
個人的な意見では、広角側は標準ズームレンズに任せて、17mmF2.8をオークション等で売却(美品なら1万円以上ですね)、ぜひ20mmF1.7を購入されることをお勧めします。手持ちの夜景スナップなどにも最適ですよ。ちょっとAFは遅いですが。
書込番号:15334148
2点

スレ主さん
今年中にオリンパスから17mm/f1.8が発売されるようです。
未発売とはいえ、高性能と思われ、わたしはこのレンズをお奨めします。
すでに多数の意見が出ているように、17mmと20mmの焦点距離(画角)の違いはわずかであり、それを理由に買い換えることの意味は小さいでしょう。しかし、明るさの違い(ボケ量の違い)を問題にするなら買い替える意味はじゅうぶんあります。
ただ、20mm/f1.7のAFは遅いです。このレンズの発売当初から使っているユーザーは気にならないようですが、わたしのように最近使いだしたユーザーの場合、かったるく感じるのではないかと思います。これは、他のm4/3レンズのAFが速いためですが、「遅い」は主観であり、それが撮影のリズムを狂わせてしまう可能性があります。また、外径がやや大きいという指摘もありましたが、そういう不満を解消してくれるのが、17mm/f1.8だと思います。
書込番号:15334385
0点

こんにちは。
PM1+20mm1.7、凄くいいですよ。
気がついたらPM1が手元になぜかあり。。
嫁と娘が気に入って、私の使う頻度が!
G3も20mmが取られてしまった形になり、
こうなったら12-35mmを、、いかんいかん。
脱線すみません、この組合せはとてもコンパクトで、キレイに撮れます。
それと子供はたまにビックリするような面白い写真を撮りますので楽しいです。
書込番号:15335194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのコメントありがとうございます!!
どのご意見もとても参考になります。
robot2さん
そうですよね、まだ手持ちのレンズを全く使いこなせていないです。。
ズームレンズのほうも持ち出すことをめんどくさがらずに色々試してみます!!
花、撮ってみますね!
もとラボマン 2さん
ありがとうございます、ひとまず17mmをマスターできるよう頑張ります!
魔法が使いたいさん
そうなんです、隣の芝は青々と見えます。。笑
technoboさん
何でも良いからレンズを買いたい病、かなり的確な表現です!笑
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、とても良いレンズのようですね。
教えて頂きありがとうございます。
また欲しいものが増えました。。笑
iuioaadさん
そうなんです、3万円切っているのを見て欲がムクムクと沸いてきて、こちらで質問してしまいました。
やはりお買い得ですかね。。。
valusさん
やはり20mm買うと17mmは使わなくなりますよね。。
しっくりこないのは自分の腕のせいかもしれません。笑
がやっぱり20mm、気になりますね。。
pp5xさん
technoboさん
確かに17mmほどは似合わないですが、私はそんなに気にならないです!
ご意見ありがとうございます。
さわるらさん
素敵な写真ありがとうございます!!
やっぱりキレイですね〜!
オークション、やったことがないのですが、今のレンズを手放すときが来たらやってみます!
おりじさん
見本写真ありがとうございます!
>>普通に考えればオリンパスのMZD45mmf1.8をお求めになるのがレンズの画角がかぶらないので、撮影の幅も広がると思います
やはりそうなんですね!
勉強不足で、一番よく見かけた20mmのことしか考えていませんでした。
こちらも検討してみます!
400Rさん
ズームレンズでも薄いのがあるんですね!
確かに、こちらだと持ち出し易くなりますね。
新しい視点の意見ありがとうございます!!
nightbearさん
腕があがってくれば、17mmと20mmの使い分けもできるようになるのでしょうね。
そのレベルになるまで持っておくのもありですよね〜
みなとまちのおじさんさん
写真ありがとうございます!
素敵です!!
このような意見を頂くと、やはり心が動きます…
夜景もとっても綺麗に撮れるのですね!
てんでんこさん
ボケにあこがれての20mm検討でしたので、こちらのレンズのオススメありがとうございます!
これから友人の結婚式等での撮影が増えてくると思うので、AFの遅さは気になるかもしれないです。
オススメして頂いたレンズの発売を待ってみます!
宜野湾大山さん
お子さんも使用されているんですね!
コンパクトなところ、本当に魅力的ですよね。
小さい頃から良いカメラに触れれるとは羨ましいです^^
皆様、本当に丁寧にありがとうございました。
今のところ、全く知識も技術も不足しておりますので、ひとまず手持ちのもので試行錯誤してみます。
使い慣れてきた頃に17mm/F1.8が出ると思いますので、それと20mm/F1.7を比較しまた考えたいと思います!
45mm/F1.8も気になりますが。。><
ありがとうございました!!
書込番号:15336950
3点

今、手持ちのレンズをもっと使いこなしてみるのが一番いいですね。
特に持ち出すのが億劫でも 14-42mmズームレンズを使われてみたらいいと思います。
特に広角端14mm=換算28mmは、きっとお気に召すと思いますよ。
私の経験談ですが、昔フィルム・カメラでずっと知らないで 28mm/56mmを使っていて、旅先で壊れたので急遽38mm〜105mmのズームカメラを買った事がありました。
すると、それまでは1日に何枚かは気に入った写真が撮れていたのが全然気に入った写真が撮れなくなりました。
しばらくはいい被写体に当たっていないのかと思って何も考えていませんでしたが、ずっとそんな感じだったので確認をしたら画角が違っていました。
28mmの広角で勝手に雰囲気良く撮れていたものが、38mmとなって画角が狭くなった為に工夫をしないと平坦な写りになってしまっていたんです。
うまい人は画角に合わせて写真を切り取るという事ができると思いますが初心者にはそういう意識そのものが無いので難しい事だと思います。
そういう意味で、もぐせんさんも初心者だとの事ですので、17mm=換算34mmで何か納得がいかないのでしたらもっと広角のズームレンズの14mm=換算28mmを使われてみたら、たぶん見違えるような写真が増えるんじゃないかと思います。
そして、画角の違いが分かるようになって、もっとクリアな写真が撮りたいと思うようになったら、その時に改めて欲しい画角の明るい単焦点レンズを買われても遅くはないと思います。
実際、45mm/f1.8、20mm/f1.7、25mm/F1.4 などはすごく写りが良いと評判がいいですが、換算90mm と、換算40mm、換算50mmでは風景を撮る時には結構違いが出ますし、28mmと比べてもまたかなり違って来ます。
ご自分がどの画角が好きなのかをわかるのがまず第一だと思います。
そういう意味で、今手持ちのレンズでもっといっぱい色々と気軽に撮ってみてください!
きっともっともっと楽しくなってきますよ!
書込番号:15337564
1点

もぐせんさん
使い分け出来るで、
例えばどっちかに
フィッシュアイコンバーターを、
付けとくとか
ま〜新製品の噂も有るしな。
書込番号:15338465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

400Rさん
詳しいご説明ありがとうございます!
ズームレンズ、使いこなせるように色々試してみます。
画角の違い、気にしながら撮るように意識します!
nightbearさん
色々な付属品があるのですね!
フィッシュアイコンバーター、調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:15352402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もぐせんさん
ボチボチな。
書込番号:15355674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
昨日、商品が届き、さっそくいろいろ試している初心者です。
ちょー初歩的な質問で申し訳ありませんが、主題のように、ムービーモード
から、ライブコントロールをどうしても表示させることができません。(ムービーモード
で、ONボタンを押下しています。。)
取説でいえば、61ページの”ムービーに効果をつける”の操作がしたいのです。
もちろん、SETUP画面から、すべてライブコントロール表示はONにしてあります。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
たぶん、ムービーモードになっていないんじゃないでしょうか?
一度、メニュー・ボタンを押して、そこでムービーモードを選んでOKを押しムービーモードに入ってみてください。
その状態でOKボタンを押下したらライブコントロールの表示が出てきませんか?
ムービーモードになっていなくてもムービー・ボタンを押したら動画の撮影ができるので、今はその状態ではないでしょうか?
書込番号:15338307
1点

400Rさん
ご連絡どうもありがとうございます。
おかげさまで解決しました。
原因は、ムービーモードになっていたのですが、ムービーモードでOKを押したときの
最初の画面が、ムービー録音ON/OFFを選択する画面になっていて、そこから、
抜け出せなくなっていただけでした。。
ダイヤルの上を押すことで、抜けることができました。
ようやく次のステップに進めます。
書込番号:15338452
1点

こんばんは、miyuki1230jpさん。
失礼しました。 ムービーモードにはなっていたんですね。
それで一番最後のムービー録音ON/OFFを選択する画面だけが表示されていて戸惑われていたんですね。
解決して良かったですね!
このカメラは設定が色々とできて便利ですが、その分最初の設定が戸惑いますね!^^
あと、写真撮影のP/A/S/Mモードにした時には、OKボタンを押下したらスーパーコンパネが出てきて、これがすごく便利ですね。
その他に便利な設定ではセットアップで、写真再生時の 「ボタン」と「ダイヤル」 の機能を入れ替えて写真の送りを 「ダイヤル」 ではなくて、「左右ボタン」 に変更しています。
やり方は、取説の82ページの 「ダイヤル機能」 の所で設定できる5つの項目(P、A、S、M、絵)の一番最後の5番目の絵の所を変更します。
→ ここが 「コマ送り/戻し」 となっているのを 「画像の拡大、またはインデックス再生」 の方に変更します。
私はこれが買う前に店で触って一番使い辛いと思っていた所でしたので変更ができて、すごく操作が楽になりました!^^
書込番号:15339738
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





