
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 10 | 2012年10月17日 08:47 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2012年10月6日 21:25 |
![]() |
5 | 8 | 2012年10月6日 10:37 |
![]() |
3 | 1 | 2012年10月4日 10:12 |
![]() |
33 | 14 | 2012年10月29日 16:30 |
![]() |
18 | 14 | 2012年10月5日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
今晩は。
投稿失礼します。
ムービーや、マニュアルモードに切り替えると今までカラーで撮れていたものが、白黒しか撮れなくなってしまいました。
友達がいじったので、試行錯誤したのですが直し方がどうしても分からずとても困っています。
カメラに詳しい方、恐れ入りますが教えて頂けないでしょうか。
書込番号:15170694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えとね
状況が良くわかんないんだけど、
juri.さんがこれまでに設定したものがチャラになってもかまわないんだったら
カメラおリセットしてみたらどかな?(取説35P,109P) (・。・)ノ
書込番号:15170783
6点

えとね
状況が良くわかんないんだけど、
説明書もって写真屋さんに行ってみれば
カメラお元通りに直してくれるんじゃないかな? (・。・)ノ
書込番号:15170932
2点

友達がどこをいじったかわからなければ
guu_cyoki_paaさんの言うようにカメラの設定リセットが一番でしょう
もし、自分でカスタマイズしているのなら、そのカスタマイズした設定をメモしておいてから設定リセットすればよろしいかと思います
書込番号:15171106
0点

アートフィルターを使ってるんではないですよね?
書込番号:15171231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ!
恐らくOMDと同じくモード毎にアートフィルターなど効果が設定できるはずなので、マニュアルとムービーモードがモノクロもーどに設定されているのでは?
それぞれのモードに切り替えて、撮影メニューからモノクロ設定を元に戻せば治るんでないですかな?
書込番号:15171239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り説p61にムービーモード設定にart1−6があります。
書込番号:15171277
1点

ありがとうございます。
リセットして元に戻すことが出来ました。
助かりました。
アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:15171896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとね
友達にわ、自分のかめらお いじらせないほうがいいよん。
書込番号:15172375
5点

それとね
しばらく白黒で撮っても面白かったんじゃないかな。
書込番号:15205626
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
名古屋のアウトレットギガでツインレンズホワイト/シルバーの在庫品が\32800でした(^ ^)5台限りとのことですがご参考に(^ ^)
書込番号:15169834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
旅先で、充電器を忘れてしまいました。
入出力にmicro USBがついていますが、コンビニ等で売っている携帯用のmicro USB充電器をつないだら充電出来るのでしょうか?
書込番号:15166092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
困りましたね。
パソコンに接続して、画像を転送するとかのインターフェースの役割の USB2.0 ですので、充電は出来ません。
書込番号:15166145
1点

こんばんは
残念ながら、
そのmUSB端子は画像をPCなどに送るために設けられているものです。
充電できませんし、充電器で電気を流さないでください。
書込番号:15166202
0点

E−PM1のUSB端子はmicroUSBとは異なる独自タイプなので市販のスマートホン用充電器は差し込むことすらできません。
お気の毒です。ほかに対処方法は....思い浮かびません。
書込番号:15166278
1点

USBでは充電はできないようですから、
電池残量をチェックしながら、要所はデジカメで、
そのほかはスマホで撮られるしかないような・・・・・・・・・。
書込番号:15166583
0点

うちにはE-PL3がありますが、残念ながら出来ないんですよね。
オリンパスのコンデジ(SZ-30MRとTG610持ってますが)のUSB充電ケーブル/画像転送と同じケーブルなのだからPENでもUSB充電できるようにしてくれれてもいいと思うのですが。
きっとバッテリーのサイズが違いすぎて必要な電圧とかが違うのでしょうね。
仕方ないです・
書込番号:15166735
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
残念ですが、あとはスマホのカメラにたよりにします。
予想以上に電池消耗が早くて、勉強になりました。
書込番号:15167222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこを旅しているかわかりませんが
もし
もしもですが
量販店のあるような大きな都市にいるのならせっかくの旅行の思い出ですから充電器を買われた方が良いように思います
書込番号:15167568
0点

コンデジ用は3.6Vですがペン用は7.2Vです。
書込番号:15167680
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
E-PM1にパナの20mmF1.7を付けてバックに入れて普段持ち歩くのに
何か良いのないかなぁと探していたのですが
サンワサプライのDG-BG41というのを購入してみました
ボディジャケットを付けたまま入れてサイズ的にはピッタリです。
45mmF1.8では入りません(それぐらいフィットするのを探してました)
取っ手が付いてるのも持ちやすくGOOD
何より触った感じがすごく良いです。
http://kakaku.com/item/K0000222058/
1点

こんにちわ、valusさん。
わたしは同様の組み合わせセットで、Manfrottoのナノ・カメラポーチを使ってます。
http://www.manfrotto.jp/nano-vii-camera-pouch-black-MBSCP-7BB
何型か分からないのですが、型番に書いてあるのを調べたら、MB SCP-7BBとあるので、7型なのかな...?
これも割りと安かったので重宝しています。
E-PM1がコンパクトなので、高さには余裕がある感じです。
マジックテープの開閉なので、開閉蓋を多目に閉める感じですかね。
前部には予備のSDカードを入れる事が可能なスペースがあり、背面はベルトの通し穴があります。
まぁ、ミラーレス程の大きさになると、ベルトには付けませんけどね(笑)
書込番号:15159282
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
手ぶれ補正機能をONにするとなぜか合焦部分がブレた感じになり
手ぶれ補正機能をオフにするとめちゃくちゃシャープで解像感のある描写になります。
こういう症状出てる方はいらっしゃいますか?
ちなみにシャッタースピード1/400より速いとどちらもシャープに描写します。
故障ですかね?
レンズは14-42mm 17mmF2.8 45mm F1.8
どれ使っても発生します
(レンズの状態E-P1ではどれも手ぶれ補正オン・オフ関係なくブレません)
3点

故障ではないと思います。
ペンミニやペンライトの手ぶれ補正はコスト削減のための廉価バージョンのものらしく、
ペンよりも効果が薄かったり、1/100秒などのシャッタースピードのときに
まれに手ぶれ補正の影響でブレることがあるそうです。
遅いシャッタースピード(1/20秒とか)ではちゃんと手ぶれ補正の効果があるそうですよ。
手ぶれ補正ならOM-Dやペンのほうがいいですね。
書込番号:15152621
5点

らしくと言うのもどうなんでしょうね?
本当にそうかもしれないけど、何か根拠があっての情報でも無いんだろうしね…
書込番号:15152883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-Dが違うのは分かるけど.....
その世代のPENは一緒でしょう。
間違いなくブレてるなら補償あるうちに修理に出したらいかがですか。
ブレてるというかボヤっとした絵になるって事ではないですよね?
画像UPしてみてはいかがでしょう?
書込番号:15152960
4点

同世代のPENで手ぶれ補正の効果が違うというのはなかなか信じられないかもしれませんが、
同世代のPEN同士(E-P3とE-PM1)で手ぶれ補正効果を比較してみると分かると思いますよ。
たとえば20mm F1.7や17mm F2.8などの広角レンズを付けて、1/100秒等の早いシャッタースピードで
撮影してみるとPEN LITEやPEN MINIではまれに手ぶれ補正機構が誤動作してブレることがあります。
この誤動作は上位機種のPENではありません。
スレ主さんの書かれている現象と同一のものと思われます。
E-PM1では手ぶれ補正の誤動作でブレた画像になるのを経験されていますが、E-P1ではこの誤動作を経験されていません。
書込番号:15153050
3点

>撮影してみるとPEN LITEやPEN MINIではまれに手ぶれ補正機構が誤動作してブレることがあります。この誤動作は上位機種のPENではありません。
なかなか揃えて比較するのは大変ですね。
GX1さんは揃えたんですか?
書込番号:15153165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツインレンズ欲しさに安値のE-PM1を買ってしまったが、E-PLx、E-PMxシリーズの手振れ補正機構は廉価版なのか、がっかりだ*_*;。
修理依頼とか書いてる方がいるけれど、E-Pxシリーズとは基本的に違う物を積んでいる訳だからオリンパス社としては「仕様の範囲内です」で済まされてしまうような現象のような気がしますね〜。一度オリのSCに照会してみようなか〜多分「問題があるようには報告は無いです」とか言われてしまうかも〜+_+;。
書込番号:15154045
2点

> E-Pxシリーズとは 基本的に違う物を積んでいる訳だから
どこかに書いてあるんですかねー。興味津々です。
ツインレンズが欲しいレンズならお得ですよね。
でも結局物足りなくて買い替えてしまいそう.....
あっ、まんま売れば良いのか
書込番号:15156289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあレンズ2本を別途買うより、レンズ1本ぐらいの価格でもう1本とボディまで付いてくるということで購入したのでそれなり満足ですけどね。
とはいえ17mmはF1.8のレンズが出るみたいなので焦点距離が同じだけど気になるレンズですね。
OM-D E-M5のレンズキットのレンズより14-42mm標準ズームやパンケーキを付けて使えるな〜という思惑もあったので(E-M5を購入できるのはいつになることやら*_*;)その目的は達成できているのでまっOKですかね。
手振れ補正については、4/3ボディでも効きが弱いと謂われていたE-620より効いてないみたいな感じですかね、あくまで個人的な感じ。
E-PM1のシャッターを押すと「ゴトッゴトッ」って中で手振れ補正が動いてるのが分かるので、面倒でないなら特定SS辺りを使う時は意識してISをはずすか、面倒なので気にしないかのどちらかしかないですね。
書込番号:15159219
0点

このレンズを購入しようとした日にsalomon2007さんの
「がっかりだ*_*;。」を読んでしまいました。
けど結局 購入。初のミラーレス、明日到着が楽しみ。
E-PL5を買おうと思ったけど、安さにつられた。
今後は提携の影響でSONYセンサーが続きそうだし、
パナセンサー最後の機種を手に入れるのもいいかと思って。
動画はディーガにそのまま取り込めるのかな?だったら嬉しいけど。
他のPENにはないデザインも良いです。
たしか最強デザイン説もありましたね。
書込番号:15161372
1点

ファイブGさん こんばんは。
E-PM1ツインレンズキットを買うときにちょうどキャンペーンやってて、白のボディジャケット(1500円ぐらい?)がおまけで付くというのにも引かれた口です。(どんだけお得感が好きなんだって感じですか^o^/。)
撮像素子はパナのLivMOSで世代的にはそれほど新しくもないセンサーですが、オリのTruePicX(Y?)が綺麗に処理してくれるもんだと勝手に思ってますです、はい^o^/。
E-620と25mmF2.8のコンビとは違うE-PM1と17mmF2.8のコンビも軽くてスナップには扱い易いです。ボディ表面がツルっとしてるんですがオマケのボディジャケットのお陰で持ち易くなったのはラッキーですね(電池入れ替え時に止め金具を廻して取らないといけないのが玉に瑕ですが)
書込番号:15161704
1点

皆様、様々なご回答ありがとうございます。
とりあえず、いろいろ触ってみると特定のシャッタースピードで手ぶれ補正が不調になるようなのでサポートセンターのほうへ相談してみることにします。
当面、明るい昼間などはISをオフにして使っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:15161939
1点

れんずまにあ@eosさん
サポートセンターの返答、結果のご報告お待ちしています
書込番号:15162523
2点

salomon2007さん、こんばんは。
私は残念ながら通販(アマゾン)だったのでボディジャケットもらえませんでした。
でもパンケーキの価格と同じぐらいで購入できたので満足です。
今のところ夜の撮影ばかりなので、ピンボケを量産してます。
フォーサーズ機との違いに戸惑ってますが、スーパーコンパネを見つけた時は嬉し泣き。
夜の室内(蛍光灯)で試しただけですが、フォーサーズレンズでも
ハイスピードイメージャーAF対応レンズだと、結構なスピードでAFが合ったのはビックリしました。
望遠レンズだと精度は悪いけど、標準ズームレンズはどれも速い。
特にパナライカの14-150mmは速い! 速さだけならマイクロ用レンズと言われても疑わないです。
さすがにE-PM1に付けて持ち出そうとは思わないけど。
でもオリはフォーサーズレンズを快適に使えるマイクロボディ作る計画があるようなので、
その時は重量を多少増やしてでも、ボディを若干大きくしてもらいたいです。
E-410の大きさでも小さすぎるから。でも売れないか。
肝心のスレ主さんの疑問点は試してません。
昼間時間が開かなくて夜の撮影ばかりなので、手振れに設定してもブレが多いです。
でも慣れるごとに、ブレが減ってきました。私の場合はカメラに慣れる時間が必要のようです。
手振れ無しはまだ撮影してません。
改善されればいいですね。
書込番号:15169781
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111031_487129.html
感度比較のところ、
固定して撮影したと思われますが、なぜかISO1600のみすべてぶれています。
バグでしょうか。気持ち悪いです。
書込番号:15267751
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
カメラ初心者です。
旅行用に手持ちのコンデジよりもイイものを購入しようかと悩んでおります。
普段は背景や人物を撮影することが多いのですが、今回の旅行ではオーロラも撮影したいと思っています。プロの方のように撮れずとも、素人なりの思い出写真が撮れれば・・・。
いろんな情報を見ると、オーロラ撮影にはミラーレスよりもデジタル一眼の方がいいようですが、普段の持ち運びを考えるとミラーレスに軍配があがります。
予算も4万円までには抑えたいと思っています。
そこで、このPENminiEーPM1ツインレンズキットでオーロラを撮影することは出来ますでしょうか?
やはりデジタル一眼を購入しないと無理なのでしょうか。
この機種以外にもオススメのミラーレスがあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点

たこ焼き551さん こんにちは
オーロラ見に行かれるんですね。羨ましいです。
自分ではやったことないですが、出来るかどうかでいえば、
2年以上前に発売された初代PEN E-P1でも撮影された方がいらっしゃるので出来るはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=14062152/
ただし三脚は必須のようです。その分の予算を差し引いて考えるべきですね。
書込番号:15151528
3点

オーロラ撮影には明るい単焦点レンズが必要ですからM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の付いているツインレンズキットなら大丈夫かと思います
あと三脚とリモートケーブルRM-UC1が必要になると思います
書込番号:15151566
2点

オーロラ相手ならミラーレスでもさほどのディスアドバンテージは無いような気がします。
μ4/3(この機種のイメージセンサーもそう)で上手に撮られている方がいるので、アドバイス守れば大丈夫だと思いますよ。
三脚、明るい広角レンズ、予備バッテリーと防寒対策の4点セットでしょうか。
バルブ撮影が必要なら、レリーズケーブル欲しいですけど、使えましたっけ?
どっちにしろ、購入されたら夜空で予行演習された方が良いと思いますよ。
書込番号:15151874
2点

オーロラ撮影良いですね。うらやましいです。
さて、僕は撮影した事ないので受け売りですが(^^;)
カメラとバッテリーの防寒対策をしっかりやった方が良いみたいです。
お話によると予備バッテリーをホカロンで暖めておかないと
すぐにバッテリー切れを起こすそうです(^^;)
カメラもなるべく冷えないように防寒させた方が良いみたいです。
もちろん三脚は必須です。
がんばってキレイな写真撮って是非見せてくださいm(_ _)m
書込番号:15151957
2点

返信を下さった皆様、早速ありがとうございました。
購入を前向きに考えたいと思います。
また、防寒やバッテリーのことなど、アドバイスありがとうございます。
必要な道具と対策を考え、行くまでに夜空で練習したいと思います!!
書込番号:15152051
1点

実際に撮影された方の撮影記も参照されてはいかがでしょう
http://ganref.jp/m/quietearth/reviews_and_diaries/diary/1103
http://ganref.jp/m/leoism/reviews_and_diaries/diary/1799
書込番号:15152089
0点

今年の2月初めに アイスランドにオーロラ撮影してきました。
アイスランドはそんなに寒くはない所でしたのであれですが、
北欧、カナダ、アラスカは特に内陸部は極寒地域でのオーロラ観測になるで様なので、皆さんご指摘の通り、カメラの防寒対策とやはり外に長時間出るとお体の
特に足下と首周り、指先等の防寒対策をされる事が大事ですね。
で 本題のカメラですが
最近のデジカメで
1 マニュアル撮影が出来て、リモコン(タイマー)が使える
2 広角レンズ(14mmから24mm位ででF値の出来るだけ 明るいもの
で有れば 大体撮影が出来ると思います。
皆さんご指摘の様に三脚は現地で(カナダ等は防寒着含めレンタル出来る様なので)レンタルもお考えに成ってはいかがです。
ポイントは
1室内から外に出るときより、外から中に入る時に温度差で結露してしまいますので ジップロックのような袋に入れて空気を抜き バックにしまい込み、室外(部屋の外で徐々に温度を成らす方が良いみたいです)
2 暗いですから ピント合わせもオートフォーカス効きませんので、明るいうちに 無限遠を出して、動かない様にレンズをテープ也で固定しておいて下さいね。(しないと無惨な画像の量産です)なのでマニュアルで撮影出来る物になりますね。
3 シャツター スピード &ISO& F値&ホワイトバランス等は
色々サイトに出てるのでご参考に成って下さい。
(数打てば当たる作戦で色々設定を変えれば良いと思います)
4 三脚持参なら 自由雲台(オーロラフルブレークなら360度瞬時移動するのいで)と暗い所でカメラを固定するので クイック付きがいいでしょう。
5 出来るだけ予備のバッテリーとポケットとか足元にホカロンなど仕込んで 置いて、下ださい。余りごつい手袋だとカメラ操作出来ませんので
僕は薄手の手袋を下にして、2重にしてました。
普通のカメラ店よりオーロラの写真かとかのサイトを御覧になり質問等されれば より詳しく分かると思います。
僕も来年同じ時期に再度チャレンジしたいですね。
では
良い旅、良いオーロラが撮影できますように。
書込番号:15152175
2点

オーロラ撮影、うらやましいです〜。
知り合いの方(うちの仕事の中では有名人です)のサイトですが、
参考にしてみてください。
http://www.f-space.co.jp/~m-kudou/ogawa/index.html
確か小川さんは、NikonのD70を使っていたと聞きましたが・・・。
書込番号:15152245
0点


先月フェアバンクスにて本機で撮影してきました。
レンズはSAMYANGの7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFTを使用しました。
オーロラ撮影において、一眼レフに比較してミラーレスで困るのは、構図の確認ができないことです。非常に明るいオーロラや満月に近い月が出ていれば少しは確認できるかもしれませんが、暗闇では液晶画面や電子ビューファインダーは役に立ちません。テスト撮影してから修正することになると思います。
その場合水平を取るのに電子水準器が便利です。ストロボシューにつけて使用するものがあるで準備しておくと良いでしょう。
今年のフェアバンクスは例年より寒いです。それでも気温は0度を少し下回る程度でしたので、私は今回特別な防寒対策はしていませんが、これからの時期以降に行かれるのであれば、カメラはもちろん人間の防寒対策をしっかりとすることが大切です。
良いオーロラに出会えることをお祈りしております。
書込番号:15152567
3点

オーロラ撮影はかなり難しそうですね〜。
実際行かれた方の投稿を読んでいると、極寒の中での撮影の苦労を感じました。
ただ単にカメラを用意したらいいだけではダメなんですね・・・。
寒さや暗さも予想しながらしっかり準備したいと思います。
皆さま、色々とご教授頂きほんとにありがとうございました!!
いい写真が撮れるよう頑張ります!!
書込番号:15156020
1点

構図は感度=ISO値を最大にして撮影し、背面モニターで確認しながら決めると良いですよ。明るく写りますから。本番前に最適ISOに戻すのをお忘れなく。
書込番号:15156150
0点

> いぬゆずさん
今回は魚眼のF3.5という暗めのレンズだったせいか、残念ながらその手は使えませんでした。
もう少し明るいレンズで積雪がある状況であれば、月がなくとも可能かもしれせんね。
ただ、極寒の中構図をかえるたびにISO変更を素手で操作するのは、それなりに大変だとは思います。夢中になると凍傷になってしまうので注意してくださいね(自爆)
参考までに同日に
- 初代EOS 5D + SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
- EOS 5D markII + EF24mmF1.4L USM
で撮影した画像もアップしてみます。
> たこ焼き551さん (豚まんじゃなくて?)
そうそう、非純正ですがRM-UC1互換のインターバルタイマー付きリモートケーブルは便利でしたよ。
氷点下とはいえ比較的暖かい状況での使用でしたので、それ以下で動くかどうかわかりませんが ^^; マイナス20度以下になると、リモートケーブルは弾力を失い、曲げると折れてしまうので注意してください(自爆)
書込番号:15157021
0点

もう15年も前の話ですが、カナダ・イエローナイフで1月に取りました。
昼間で-30℃ 夜間は-35℃まで下がりました。 北欧のほうが寒さの点では楽なようですね。
未だ良いデジタルカメラがなかったので、フイルムカメラ オリンパスOM-1 を使いました。
フイルムも巻き上げ時に凍って破れる心配があると脅かされたがそんなことはありませんでした。
ビデオはとても無理だろうと思い持っていかなかったが、現地で使っている人を発見。 聞いてみるとポケットから出して2分写し、すぐしまう。 これで使えたようです。
良いオーロラが出ることが第一ですが。 イエローナイフは出現率は世界一だそうです。
書込番号:15166032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





