OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2013年5月14日 20:54 |
![]() |
6 | 10 | 2013年5月11日 12:18 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2013年2月26日 19:49 |
![]() |
11 | 11 | 2013年2月15日 14:12 |
![]() |
6 | 11 | 2013年1月26日 21:27 |
![]() |
36 | 23 | 2013年1月21日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
今までEPL1を使っていまして、最近パナの20mm F1.7を購入しそれをEPL1につけて撮影しています。レンズを買いましたのでEPM2には手が届かずEPL1かEPM1のどちらを買うか迷っています。EPL1の板でもいろいろアドバイスいただいたのですが、EPM1も同じくらいの値段で触手が動いています。ブログ用の写真撮影ですので、あまりお金をかけず型落ちでもいいのですが、迷っています。アドバイスお願いします。
0点

画質は同じ。
僕ならPL3を選びます。
やや窮屈ではありますが、いろいろと設定しやすく、チルトできるから。
PM系の場合、着眼点は面白いのですが、PM2になって操作性が確立されたという認識です。
もっとも、PM系のカラバリも魅力ですから、デザインも踏まえて検討されては如何でしょう?
書込番号:16120309
3点

今までEPL1を使用していて、EPL1かEPM1を購入とのことですが、
ブログ用であまりお金をかけたくないのでしたら、
どちらも買わないのが一番でしょう。新型が日々安くなります。
ブログ用ならもう使わなくなったデジで十分でしょ。
書込番号:16120496
1点

もーすこし経ったらE-PM2がお安くなるよ、たぶん。 (^▽^)V
書込番号:16120518
3点

松永弾正さん
やはりEPL1がいいですか?チルトは便利ですね。いろいろとアドバイスありがとうございます。
京都六角さん
とはいえブログ用でも綺麗な写真が撮りたいですねー(笑)
guu choki paaさん
ブログ拝見しています。もう少し待ってEPM2を買うという手もありますね。悩ましいところです。
書込番号:16120554
0点

横構図の撮影が多いならPL3でいいと思う
チルトは縦構図ではほとんど役に立たないので
それならPM1でもいいやとなる…
僕は縦構図が9割以上なのでPM1派♪
稼動液晶機で唯一気に入っているのは
パナソニックG3だけか(笑)
書込番号:16121015
1点

あふろべなと〜る さん
そうですか?チルトは横構図での撮影には大変便利ですが、縦構図ではあまり役立たないわけですね。
私は花の撮影時結構縦構図で撮影しますので、そのときはあまり役立ちませんね。参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:16121137
0点

自分もE-PL1sを持っていて
新しい機種にリプレースをしたいと思っていますが
私だったらいくら安いと言ってもE-PL3やE-PM1に買い替える気はおきないですね。
操作性の向上やフィルタは面白いですが
基本的に撮れる写真が変わりませんから。
E-PM2、E-PL5以降であればセンサーが新型に変わり
高感度性能が一段近く向上していますから
同じレンズを使っていても暗所が撮りやすくなっています。
書込番号:16123313
1点

Akito-Tさん
おはようございます。私はあまり難しい操作は出来ませんが、EPL1を3年ほど使いそろそろスッテプアップを
と考えていました。あまりカメラにお金を書ける気はありませんので、手ごろな値段のカメラの購入を考えている次第です。ご意見ありがとうございました。
書込番号:16124195
0点

にょにょ13さん
コメントありがとうございます。EPL6が発表されましたので、EPL5が安くなればいいなーと思っているのですが。
書込番号:16129637
0点

主にオートで撮られるならPM1でもいいでしょうが、対象によって設定を小まめに変えるのでしたらボタンの少ないPM1はめんどくさいです。
51歳の私がPM1を所有しての感想です。
書込番号:16133023
0点

ジョルジさん
コメントありがとうございました。一応EPM1は購入対象から外しました。種々検討した結果EPM2に落ち着きそうです。
ただcost performaceの高いEPL3も捨てがたく、悩みは尽きません(笑)
書込番号:16133085
0点

も少し待って
PL5がベストじゃないかな?
俺的にはデザイン以外大きな欠点ないから人にはすすめますよ♪
自分は買わないけど(笑)
書込番号:16133175
0点

あふなべなとーるさん
もう少し待ってみます。EPL6が今回発売されましたのでEPL5も少しは安くなるのではと期待しています。
書込番号:16133255
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
今回pen mini E-PM1 ツインキットを購入、到着待ちです。
今まではEOS60Dを使ってきました。ほとんど単焦点付けっぱなしでした。
他のレンズは
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF35mm F2.0
EF-55-200mm F4.5-5.6 USMです。
これからは旅行や日常にはペンをメインに使う予定です。
そしてできればいずれM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]がほしいなと思っています。
そこでいくつかレンズを手放して整理しようと思っています。
私としてはまず
EF-55-200mm F4.5-5.6 USM、そしてZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 を買うのであれば
EF35mm F2.0も手放してもいいのかなと思っています。
でもそうすると60Dは標準レンズだけで使うことになるのですが。
これからはペンをメインにするにあたって、買い足したほうがいいおすすめのレンズや手放してもいいレンズのアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
*被写体は旅行の風景、花、静物などです。動きのあるものはとりません。
0点

E-PM1のキットレンズはそれほど明るくなく、E-PM1自体も高感度が得意なほうではないと思いますので、
60Dは室内専用にして35mmF2を残すのがいいような気がします。
書込番号:15848632
1点

じじかめさんに同意・・・
35mmは、残すべきかと・・・
書込番号:15848713
1点

スレ主さん、こんばんわ
pm1が使い物になりそうだから、そちらをメインシステムにするということですね。
キヤノンは実際使うかどうかより、安心感のため手元に置いておくのだろうという気がします。だから、標準ズームだけでよろしいかと。
m43の追加は、まず45/1.8を挙げておられますが、17/1.8も真っ先にほしいです。そのつぎに9-18ズームまたは12/2.0でしょうか。いずれもオリです。パナの25/1.4は常用にはやや大きすぎ、20/1.7はAFが遅いのが欠点。また、これらはPM1にはやや太く右手が窮屈でもあります。
書込番号:15848723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
あまりオリペンのAFを過信しない方が良いですよ。
お使いになるとわかりますが、AF速度ではなくピントが合焦するかが
問題です。朝早いうちでやや暗いところや少し寄って撮影しようとした
時、結構あってくれません。20mmF1.7でもそんな感じです。
60D持っていけば・・・っていうこと良くあります。
私はE−PL3なので同期のAFシステムだから同様だと思います。
日中の明るい時はまず問題ないと思います。
お手軽40mmSTMレンズの方がよっぽど合います。まあ、当然
ですけど。
とりあえず、テストしてからでも遅くないですよ。35mmF2は
勿体ないので保留しましょう。
書込番号:15849013
0点

lasticさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
M4/3をメインシステムに、EOSをセカンドラインにということでしょうか。
拙の場合は、EOSをメインシステムに、M4/3をセカンドラインにしています。
これは、人それぞれですんでよろしいかと存じます。
とはいえ、取りあえずは、両者を併用してみて、
それぞれの得手不得手、向き不向きを試してみることでいかがでしょうか。
そのうえでM4/3を常用システムとするならば、
手放すレンズよりも入手するレンズのロードマップ作りも大切に思います。
明るい単焦点を投入して軽快性を活かすも良し、
ズームのラインアップを見直して使い易くするも良し、
いろいろとお楽しみください。
さて、EOSの今後(笑)ですが、
メインシステムのバックアップとして機能、待機するも良し、
M4/3が不得手な任務を振り分けてもいいのでは、と存じます。
大きなセンサーとシステムの拡張性は役立つと思います。
また、見やすいファインダーを改めて見直すかもしれません。
操作性もハンドリングも異なるものですので、
ペン導入後に、あらためて気付くことも多いと思います。
「やっぱり60Dも良いもんだ」なんて思ってふと脇をみると、
OM-Dがあったりして。。。。(笑)
と言う訳で、残すレンズですが、
(長い前振りで申し訳ございません)(~_~;)
サブとして待機するにせよ、
標準ズームを残して汎用性は確保しておいた方が良いかもしれませんね。
また、M4/3が苦手なジャンル用に35of2.0は残すべきかもしれません。
4/3の45o(換算90o)とAPS-Cの35o(換算56o)では、
標準レンズと中望遠ですんで、その画角も写真効果も全く違います。
望遠側は焦点距離を稼げる4/3に振っても良いかもしれません。
むしろ、EOSでは明るい中望遠や超広角、
中望遠マクロ(ズイコーマクロも良いですが、これは大きいセンサーが有利です)
さらにAF効果や高感度撮影(機材を更新していくことも)、あれこれ
などなど、特徴づけてラインナップを気長に構築するのもいいでしょうか。
いずれにしても、こういうことを考えてるときが一番楽しいですね。
書込番号:15849039
2点

>EF-55-200mm F4.5-5.6 USM
EF55-200mm F4.5-5.6 USM(EF-Sでなく、Uでもなく、ISなし)でしたら、
オークションに出したとしても、3000円くらいみたいですよ。
↓(オークファンという落札相場をチェックできるサイトです。)
http://aucfan.com/search1/q-EF55.2d200mm/s-ya/
>EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
なら、20000くらいになるみたいですけど。
http://aucfan.com/search1/q-EF.2dS18.2d135mm/s-ya/
そのへんも含めて検討されては?
>EF35mm F2.0
EF35mm F2 なら↓
http://aucfan.com/search1/q-EF35mm/s-ya/
あと、60Dを残してどう使われる予定なのか、
も大きいかと。
書込番号:15849943
0点

スレ主様
僕もEOSマウントを所有、ペンミニのツインレンズを購入しました。
用途は別なので、EOSのレンズは減らさず、かと言ってマイクロフォーサーズのレンズはあまり増やさない予定です。
具体的には
ペンミニは広角単焦点、絞って深度は深く、ラフに撮っても失敗が少ないように。主に愛娘のスナップ。
EOS7Dはマイクロフォーサーズよりセンサーサイズが大きいのを利用して深度の浅いマクロ、AFの良さとヨンニッパで鳥さん。
60Dと35F2、ペンミニとMZ45F1.8では画角が違いすぎて取捨選択できないと思いますが。
書込番号:15850188
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
先日ペンが届きました。
アドバイスをいただいたように、35mmF2は残し、あとはペンを使いながら標準レンズを残すかどうか様子をみたいと思います。
これから新しいカメラでいろいろ撮ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:15855595
0点

スレ主 様
はじめまして。ちょっと遅いレスをお許しください。
まず、メインをPENでサブをEOS(APS-C)は個人の主観で良いと思います。また、他の方のご意見であるEF35F2を残す意見も私は賛成です。
私もPENを所有していて、標準ズーム(14-45)とパナの20/1.7を持っています。後は、オリの9-18とパナの45-175を物色中。でも、EOS用のΣ35の方が優先度は高いです。
と、PENはPENでもPENTAXもあって、金欠病に罹患しています。K200Dの中古も物色中なんですよ。
で、何を言いたいかですが、スレ主様は被写体に「花」も挙げておいでますので、マクロレンズも視野に入れては如何かと思います。接写だけではなく、中望遠系としても使えます。
■EOS用(APS-Cには少し長いかも知れませんが)
・タムの90(ボケ味等銘玉と言う方が多い)
・EF100L(ISは絶品。少しお高い)
m4/3系でマクロが思いつかないので、パスします。
以上、楽しいフォトライフを
書込番号:15855757
0点

わたしならキャノン一眼レフ全て廃棄?売却?
一度軽いカメラを使ったら、重いカメラに戻らなかった自分
これもひとつの意見。
書込番号:16120604
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
初めまして。
デジイチを初めて買おうと思っています。
友人の結婚式の余興を頼まれ、
YouTubeでよく見るピカピカ(バルブ撮影)をやりたいと思っています。
E-PM1かLUMIX DMC-GF5Xで悩んで居ますが、
どちらがオススメでしょうか。
バルブ撮影にはCanonがオススメと他のサイトにありましたが、価格の問題で少しでも安い物をと思い、上記2機種をチョイスしましたか、
やはり高くてもCanonを選んだ方が後悔無いでしょうか。
予算は、カメラを3万5千円まで、三脚を2万円で考えています。
普段の写真はiPhone5で事足りており、
デジイチの使用用途は結婚式や旅行など、イベントの時だけのつもりです。
出来れば動画も撮影出来たら便利だとは思いますが、優先はバルブ撮影です。
初心者の為何も分からないですが、
皆様のお知恵をお借りしたいと思います!
宜しくお願いします!
書込番号:15816838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピカピカ専用に買いたい、という事ですか(・・?
書込番号:15816852
0点

…禿げたかつらをどーぞ (-.-)ノ⌒-~
書込番号:15816968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
・暗闇でフラッシュを高速で焚くハイスピードフラッシュ
か、
・クロスフィルターを使った、ろうそくなどから光条が伸びる写真
のことでしょうか?
見当違いでしたら、ごめんなさい。
書込番号:15817005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バルブだから、懐中電灯でLOVE
とか文字書くのでは~(・・?))
書込番号:15817130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

springうららさん、こんばんは。
ピカピカって、
「バルブ撮影」をして「光源で絵や文字を書く」というヤツでしょうかね。
(とするとピカピカとバルブ撮影は同義語ではないと思いますよ)(~_~;)
だとすれば、
三脚、レリーズ、長時間露光に強いカメラ(ノイズ対策など)が有れば、
何とかなるんじゃないでしょうか。
これに、ことさらにキヤノンか、ということは分かりません(笑)
直ぐに飽きちゃうかもしれないんで、
汎用のカメラを選ぶことにして選択肢を挙げてから、
そのなかの条件のひとつ「にピカピカに向いてること」
にした方が良いような気もしますが、
若い方のことは良く分かりませんので。。。。。(~_~;)
蛇足ながら撮るときは、やはり低感度でROWの方がいいでしょうねぇ。
書込番号:15817191
0点

コメントありがとうございます!
専用とまではいきませんが、デジイチを買っても毎日のように撮るわけではなく、
年に2回程度の旅行の時にしか使わないと思います。
とにかくピカピカがうまく撮れれば、後はあまりこだわりは無いんです…
書込番号:15818017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

波平さんのカツラいただきますっ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15818023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉が足りず申し訳ないです…>_<…
ピカピカは、夜にバルブ撮影で
ぺンライトや花火で
『LOVE』みたいな文字や絵を書くやつです!!
それを1000枚〜2000枚写真を撮って、
繋いで漫画のようにしたいんです。
書込番号:15818065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさんは私の足りない説明で理解していただけたようで嬉しく思います!
ロケット小僧さん、
長文でコメントいただき、ありがとうございます!
そうですね、確かにピカピカは結婚式でしか使わないと思いますので、一生のうちに3回やればいい方です…*笑*
Canonのkissシリーズがいい!と推してたんですが、工作だったんですかね^_^;
あまり高いものを買うつもりはなく、型落ちで充分なんです。
写真の腕も無いですし、風景より断然、人物を撮りたいので。
コンデジでもいいかと思ったんですが、
バルブ撮影をするならデジイチの方がうまく撮れるのかなぁとおもっております。
もう少し検討して、いくつか候補を決めたらまたご相談させてください!(=´∀`)人(´∀`=)
と言っても、どれがいいのか全く検討がつかないのですが*笑*
お店に見に行ってみるのが一番ですかね?
お店の在庫処分品を勧められそうなので躊躇しているのですが(´・_・`)
書込番号:15818161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

springうららさん、レスをありがとうございます。
>一生のうちに3回やればいい方です…*笑*
ですよね。安心しました。(~_~;)
となると汎用性の高い機種でとなると思いますね。
>バルブ撮影にはCanonがオススメと他のサイトにありましたが、
とのお話に、
>これに、ことさらにキヤノンか、ということは分かりません(笑)
と答えておいて何ですが、良く考えてみたら、
天体写真系の方って、たしかキヤノンが多いんですよね。(~_~;)
これは、高感度でノイズが出にくい、長時間ノイズも出にくい、
というのが理由だったはずです。
それと、望遠鏡につけるときはEFの大きなマウントも恩恵があるはずですね。
技術は日進月歩ですんで、はんば都市伝説化してるかもしれませんが、
天体写真ではKiss x5や60Dの愛用者は多いと聞いています。
ですんで型落ちのKiss x5レンズキット4万円位のが良いのも知れませんね。
これだったら普段使いのカメラとしても使い易いと思います。
高感度撮影にはセンサーサイズが大きいフルサイズの方が優位ですが、
低感度撮影にはセンサーサイズや高画素はあまり関係ないみたいですし。
天文写真で評価が安定しているキヤノンは
ご要望のピカピカ向きなのかもしれませんね。
書込番号:15818597
0点

springうららさん
レリーズ、使える方が、ええで。
書込番号:15818885
0点

ロケット小僧さん
おぉー本当に詳しくありがとうございます!
カメラによって、得意なものがあるんですねー。
天体撮るには、やはりCanonですか*笑*
見た目の可愛さと安さに惹かれて、どれも変わらないならPENにしようと思ってたんですけど、
やっぱり後悔しない写りのものがいいと思うので、CanonのKissで検討してみます!
ノイズが出るのは嫌だなーと思っていたので、やっぱりCanonかなと思いました。
実機を触ってみたいので、明日あたりビックカメラ行ってきます( ´ ▽ ` )ノ
nightbearさん
レリーズですね、了解です!
レリーズはネットで安く購入出来るみたいなのでやはり用意します。
アドバイスありがとうございます(*^^*)
書込番号:15821298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
お世話になります。
このカメラとm.zuiko 40-150mmあたりの望遠ズームで動体撮影を行う事は可能でしょうか?
主にカワセミのダイブの瞬間を撮影する用途で購入を考えているのですが、
そういった用途には向いているでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
腕にもよると思いますが、PM1でカワセミダイブは難しいのではないでしょうか。
書込番号:15764039
2点

E-PM1ユーザーですが。
たぶんご期待に添えないと思います。
カワセミのダイブの瞬間、ということならもっとAFが速くて連写に強いタイプのカメラが必要でしょう。できればファインダーもあったほうが。また、40−150mmだと望遠側も不足するでしょうし、AFが遅いのでは?
書込番号:15764076
2点

カワセミ撮りたいのなら光学ファインダーのついた一眼レフでないと難しいと思います
書込番号:15764085
1点

カワセミについて言えば、5メートルくらい先にダイブするポイントがあり、そこを置きピンで狙えば、不可能ではない、と思います。カワセミ狙いの方々が大砲のようなレンズと一眼レフボディを準備するのはそれなりの意味があります。
それ以外のシチュエーションではかなりの熟練が必要だと思いますし、カワセミ以外でも焦点距離が足りないことが多いのでは?
書込番号:15764244
2点

できれば
キャノンなら7D、ニコンならD7000クラスのカメラで、純正70−300mmくらいのレンズとのコンビがお勧めですが。
なお、E-PM1で絶対に撮れない!ということではありません。「○○な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ということもありますし(笑)、置きピンなどのテクニックを駆使すれば不可能ではないと思います。望遠側の不足もトリミングなどの手法もあります。ただ、向いていないのは事実です。
書込番号:15764394
2点

飛び込むシーンは難しいと思いますが、出て来るシーンは置きピンで出来ると思います。
書込番号:15764542
0点

なせばなるなさねばならぬ何事も
向いているか?と言われれば向いてないと思いますが
ミラーレスで動物撮れるって方もおられますし、何とか撮れるんでしょう
頑張れカールヘフナーさん♪
書込番号:15764990
1点

まだ購入されてない段階でのご質問ですね。ヨカッタ。
皆様が仰るように置きピンならば撮れるかもしれません。
ただ、EOS 7DなどとAFも違いますが、この機種の煩わしい所はシャッターのタイムラグです。
7Dで馴れた感覚でシャッター切るとタイミング外します。
置きピンだとしても、ラグを把握して早めにシャッター、どこにダイブするか予測できないカワセミに対して早めにシャッター?そうなると現実的ではありません。
カワセミを撮るためだけにカメラを買うならば7DやD7000、カワセミが目的ではないならばこの機種は良いと思います。
僕は野鳥の時は7Dと400ミリ(35ミリ換算640ミリ)、子供のスナップはペンミニです。
書込番号:15765690
1点

皆様ご助言ありがとうございます。
実は、昔譲り受けたあと使ってないeos30Dがあり、カワセミ用にEF望遠レンズを買おうか迷っていたのですが、
一眼レフは嵩張るのでこちらのミラーレス一眼を検討していた次第です。
やはり、おとなしく30D用に望遠レンズを買おうかと思います。
それとも7Dじゃないと厳しいでしょうか?^^;
とりあえず100-300mmあたりのズームレンズを買おうと思いますが、300じゃキツイ可能性も?
つーか、これ以上はスレ違いになってしまいますね。
皆様どうも有り難う御座いました!
書込番号:15766366
0点

30Dがあるのですね。ペンミニよりはるかに良い仕事をするはずです。
ただ、テレ端300では相当工夫しないと米粒みたいになりそうです。
400ミリ、500ミリが欲しいところです。
書込番号:15766720
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
初歩的な質問ですみません。
今使っているPCはいくつかありますが、その中でE-PM1用にと考えているのが
DELLのOPTIPLEX GX620 WIN XP penD2.8GHz メモリ4GB(認識は3.49GB RAM)です。HDDは変更などしていません(スペックは調べてません)
同梱ソフトviewer2で現像する時間は、11MB→3.5MBに変換されるのが約25秒。
キヤノンの7Dで撮った22MB→11MBに変換は約20秒。
こんなものですか?
以前所有していたKISS X2は10MB程度のRAWファイルは10秒くらいだったような・・・。
変換に関しては若干遅いのでしょうか?
そもそもJPEGで撮ってもあまり変わらないですか?
または他社ソフトで便利なものがあれば教えてください。
0点

トムワンさん、こんにちは。
> 変換に関しては若干遅いのでしょうか?
そうですね、RAW現像には、CPUのスピードがなによりも影響しますので、Pentium Dでは少々力不足かもしれません。
ただViewer 2の現像は、キヤノンのソフトと比べても、やや時間がかかるようですね。
> そもそもJPEGで撮ってもあまり変わらないですか?
「変わらない」とは何のことですか?
スピードでしょうか?画質でしょうか?
書込番号:15672643
0点

viewer2は使ったことは有りませんが、そんなもんだと思います。
念のためにRAWも撮っていますが、そこまで破綻するようなレタッチもしないのでJPGを使うことも多いです。
JPGから編集すると変換以外の動作も大分軽くなるので、体感的にかなり早く感じますよ。
(一個前のi5+メモリ8G+SSD+スノレパ+シルキーでX4のRAW現像が10秒掛かっていなかったと記憶しています。X4が手元にないのでうる覚えですが、、
書込番号:15672656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
約1310万画素のRAWファイルですと、現像時間は7〜8秒の処理が普通でしょうね(もっと速いのも有ります)。
今は、PCは安いですから更新をお薦めします。
デル、エプソンとかカスタマイズ出来るお店が良いです。
例えば、
http://www.dospara.co.jp/5desktop/
JPEGとRAWですが、少し明るくしたいとかそう言う時にRAWファイルは調整耐性が有ります。
RAWファイルは、画像調整の為に有ります。
RAW→JPEGは、画質が良い事に成っていますが、人の眼では判らない場合もあります。
他社ソフトを使うと、カラー設定、NR、輪郭強調ほかカメラの設定は反映されませんが、ライトルーム4が評判です。
書込番号:15672721
1点

secondfloorさん
やはりDPPよりviewer2のほうが処理時間が長いんですね。
仕方ないのか、他社ソフトにしようか。
EOS 7DはWIN7の64bit、CORE2DUO E8400、8GB、ハードディスクも10000rpmのBTO+αです。
SSDやi7もいずれは・・・とは思いますが、今のが調子良いので買い換えのタイミングを逃がしてます。
変わらないとは、画質のことでした。RAWからJPEG変換、JPEGで撮ったものの画質(L判)で見た目が変わらなければJPEGでも良いかなと思いました。
F8sさん
上記のCORE2DUO E8400(3.0GHz)、8GB、HDDで7D(X4と同じセンサーサイズ、画素も同じ)で10秒です。i5と同じくらいですね。
親友のi7 2600では半分くらいとのこと。買いたいのはヤマヤマですが今のでさほど煩わしくないです。
Rpbot2さん
ショップのPCにはそれなりの知識はありますので次回も間違いなく選ぶと思います。
家電量販店のメーカーPCはチェックはしますが、買いたいと思った事はありません。
やはりPCを買い換えなのでしょうか・・・。
そのお金をレンズに回したくて。
LR4は評判いいですね。
7Dにも使ってみたいと思っています。
検討いたします。
書込番号:15673040
0点

お返事、ありがとうございます。
> やはりDPPよりviewer2のほうが処理時間が長いんですね。
そうですね、7DよりE-PM1の方が画素数が少ないので、その分速く現像できるはずなのですが、逆転してしまってますからね。
DPP並の速度の現像ソフトであれば、10秒程度は短縮できると思います。
> 変わらないとは、画質のことでした。RAWからJPEG変換、JPEGで撮ったものの画質(L判)で見た目が変わらなければJPEGでも良いかなと思いました。
たしかにカメラ撮って出しのJPEGよりも、PC上でRAW現像したJPEGの方が画質は良いのですが、目で見て分かるほどかというと、それほどの違いはないと思います。
それよりもRAW現像のメリットは、ホワイトバランスやピクチャーモードなどを後決めできることにあると思います。
書込番号:15673160
1点

> そのお金をレンズに回したくて。
まぁ時間かかっても現像出来ない訳ではないですし
ファイル内のRAWファイルをすべて見直してから
まとめて一気に現像できるので
PCを使わないときに処理すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:15673365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのは2コアのi5-2415M 2.30GHzです。
新旧有れどクロックの差が効いているみたいですね。
低電圧でないデスクトップ版なら多少違うのかもしれませんが、
コスパ優先でi5辺りを狙うと現像の差は体感できないかも。
個人的に、まとめてやるコピーや現像は待てるので、SSDで普段のレスポンスが早い方が嬉しいです。
SSD換装ってのも手ですけど。
上位機種を狙うのなら、、、確かにレンズに回したいかも(汗
LRのUIって結構独特だと思うんですけれど、評判が良いですよね。
私は取っつき難さが勝ちましたが(汗)色々と体験版で試せるなんて良い世の中です。
ちなみに、軽さで言えばDPPが一番動作が軽かったです。
(atomでも現像できました。他はまともに使えませんでした。)
書込番号:15673469
1点

secondfloorさん
>DPP並の速度の現像ソフトであれば、10秒程度は短縮できると思います。
viewer2を速くする方法がハード面で何かあればなぁ・・と思いましたが、ちょっと厳しそうですね。そういうもんだと思って使用します。
>たしかにカメラ撮って出しのJPEGよりも、PC上でRAW現像したJPEGの方が画質は良いのです>が、目で見て分かるほどかというと、それほどの違いはないと思います。
>それよりもRAW現像のメリットは、ホワイトバランスやピクチャーモードなどを後決めでき>ることにあると思います
基本的には、マニュアルモードしか使いません。WBや露出などは設定してから撮影するので
レタッチはシャープネスくらいです。PM1は子供の行事メインですので、これからはJPEGにしようと思います。
むむまっふぁさん
>> そのお金をレンズに回したくて。
まぁ時間かかっても現像出来ない訳ではないですし
ファイル内のRAWファイルをすべて見直してから
まとめて一気に現像できるので
PCを使わないときに処理すれば良いのではないでしょうか。
そうですね。
質問前に、240枚のデータを一気に現像しようとして、1枚の時間が25秒・・・なんと2時間!!
出来るだけいらない物は削除しました。
RAWで空いてる時間に現像か、またはJPEG。
やはりレンズに回そうと思います。
LR4だって僕にしたら立派な出費なのです(泣)
F8sさん
PCスペックの有意義な情報をありがとうございます。
もう少しCORE2DUOと付き合うつもりです。
SSDは何度か考えていました。
最近のはREADもWRITEも速いですね。
やはりレンズに回そうと思います。
書込番号:15673807
0点

一寸、長すぎますーーー1200万画素クラスでしたら、長くても15秒で
しょう。ともかく、10秒以内で済ましたいですね。
これでは、バッチ処理もいささか困難でしょう。
交換レンズに回すお金があったら、最新鋭のPCを購入するのが先だと
思います。デジタルカメラはPCがあって初めてその本領が発揮できる
撮影道具であることを再認識して欲しい。
MacでもWinでも、Intel i5、Ramは8GB、モニターは21インチが最低の
装置と考えた方がいいと思います。PCには自信のあるスレ主さんですから
細かいことは書きません。
書込番号:15673864
0点

>MacでもWinでも、Intel i5、Ramは8GB、モニターは21インチが最低の装置
私がちょうどその構成(低電圧版ですけど)ですが、話を聞く感じ大差は無いようです。
PCも幾つかあって、あいてる機種を使っている訳ですから、、
一緒に料理をするとか家族サービスしてる間に現像なんて終わってしまいますよ。
さすがに勿体なくないですか??
現像ソフトだって結構な出費ですし、、
いまストレスを感じているのなら別ですが、
レンズに回して、いま撮れない写真が撮れるようになる方が建設的な気がします。
MZ17F1.8、Σ35F1.4が欲しいけど買えない人より(笑)
書込番号:15674466
2点

アルトハイデルベルグさん
> 一寸、長すぎますーーー1200万画素クラスでしたら、長くても15秒で
しょう。ともかく、10秒以内で済ましたいですね。
> 交換レンズに回すお金があったら、最新鋭のPCを購入するのが先だと
思います。デジタルカメラはPCがあって初めてその本領が発揮できる
撮影道具であることを再認識して欲しい。
実はcore2duoのほうのDVDドライヴが開閉出来なくなってしまい、ドライバをインストールしていませんでした。
今さっそくWEBからダウンロード、現像しました。13MBのRAWファイルが約12秒です。CORE2DUO E8400(3.0GHz)、PC6400の2GBx4(8GB)です。まあまあですよね。SSDにしたら10秒は切りそうですし。
これならアルトハイデルベルグさんのいう撮影道具として通用していますよね。僕は満足とは言いませんが充分です。
>MacでもWinでも、Intel i5、Ramは8GB、モニターは21インチが最低の
装置と考えた方がいいと思います。PCには自信のあるスレ主さんですから
細かいことは書きません。
モニターは24.1インチ、1920x1200です。最低の条件は満たしていますか?
僕は充分です。
F8sさん
>私がちょうどその構成(低電圧版ですけど)ですが、話を聞く感じ大差は無いようです。
>PCも幾つかあって、あいてる機種を使っている訳ですから、、
一緒に料理をするとか家族サービスしてる間に現像なんて終わってしまいますよ。
さすがに勿体なくないですか??
現像ソフトだって結構な出費ですし、、
>いまストレスを感じているのなら別ですが、
レンズに回して、いま撮れない写真が撮れるようになる方が建設的な気がします。
自宅にPCはデスクトップ2台、ノート2台あります、どれも低いスペック、旧型ですがネットやメールなら問題なし、1台だけ写真専用です。もう一台のデスク(penD)を活用しようとしましたがダメそうです(汗)
やはりレンズに回したいです。
僕もアートライン35o F1.4 欲しいです(^^)
でも先に70-200 F2.8が必要です。
MZ17F1.8 は魅力ですが、出来ればEFレンズに注力したいです。
書込番号:15674732
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
メーカーHPを見てもいまひとつ分からないので質問させてください。
予算の関係で
「OLYMPUS PEN mini E-PM1 」のボディのみの購入を検討しています。
これまで気軽に使えるコンパクトタイプのデジカメを持っていたのですが、
別にレンズキットが必要なカメラではなく、標準の機能として若干の望遠がありました。
今回検討している機種は、レンズキットが別な訳ですが、
そうするとボディ自体に望遠機能がついていないのでは??
それ程の倍率は必要としていないので、本体にそれなりの望遠機能がついていれば全く問題ありません。
しかし本体に望遠機能が全く付いていないとなると、必然的にレンズセットを購入しなくてはなりません。
そうなるとほぼ倍の価格になってしまいます…(泣)
そもそも、この機種(同程度の金額ならば他機種でも問題なし)を検討したのは、
いわゆる一眼(レフ)カメラだと、被写体はクッキリ、背景は良い感じでぼかす、
という写真が撮れるということがきっかけです。
なんとか目的を果たしつつ、手ごろな値段で手に入ればなぁ、と思う次第です。
ごくごく基本的な質問で申し訳ありません。
どなたか回答頂けましたら幸いです。
1点

ボディーのみだとレンズが無いので写真は撮れません(^o^)/
値段はそんなに変わらないのでレンズキット買ったほうがいいです。
書込番号:15645959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harunya0127さん、こんにちは。
コンデジは、それだけでカメラとして使えますが、、、
一眼カメラは、ボディとレンズがなければ、カメラとして使えません。
なのでこのE-PM1も、ボディだけ購入してもカメラとして使えませんが、レンズキットを購入すれば、ボディにレンズも付いてきますので、それだけでカメラとして使うことができます。
> しかし本体に望遠機能が全く付いていないとなると、必然的にレンズセットを購入しなくてはなりません。
> そうなるとほぼ倍の価格になってしまいます…(泣)
レンズキットは、それほど高くないです。
おそらくボディだけと変わらないくらいの値段だと思います。
よろしかったら、もう一度確認なさってみてください。
書込番号:15645976
1点

てゆーか レンズキットのほうが安いです(^o^)/
書込番号:15645984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これまで気軽に使えるコンパクトタイプのデジカメを持っていたのですが、
>別にレンズキットが必要なカメラではなく、標準の機能として若干の望遠がありました。
コンデジにはレンズキットというものはありません。レンズがカメラに固定されています。
>今回検討している機種は、レンズキットが別な訳ですが、
>そうするとボディ自体に望遠機能がついていないのでは??
ボディ自体にレンズが付いていませんので撮影ができません。
レンズキットやダブルレンズキットをご購入してください。
キットレンズでも背景はぼかせますが、たいしたボケは出せません。
もちろん被写体の大きさや被写体や背景との距離によって満足できるボケが出せるかもしれませんが
大きくぼかしたいなら45mm F1.8などのレンズが別途必要になります。
書込番号:15645996
1点

そもそもミラーレスとか一眼レフとかはレンズが交換出来ます。
目的によって必要なレンズを装着しないと、通常は写真は撮れません。
通常はと言いますと、レンズが無くても
ピンホールカメラという撮り方がありますが特殊な方法です。
本題に戻しますが、
コンデジはボディとレンズが既に付いていて外すことはできません。
ミラーレスはボディにレンズ付けてはじめて写真を撮ることが出来ます。
あと倍率とか言いますが
例えば、15-150oと50-500oのズームレンズがあったとしましょう。
それぞれは10倍のレンズですが、
15-150は広角側に振ったレンズ。
50-500は15-150より望遠側に振ったレンズです。
それぞれの150と500では写る範囲が全く違います。
で、どのくらいのものが欲しいかは、
現在使用しているコンデジと比べるのも一つの目安かと思います。
単純比較ができませんので
35mm判換算と言う方法で比較するとわかりやすいと思います。
換算方法等が分からなければ、今お持ちのカメラの機種をレスしていただければ
それに近いレンズの回答が出ると思います。
まあ、通常はキットレンズを選ぶのが無難です。
ちなみにレンズキット14-42oは35mm判換算で28-84oとなります。
ご参考までに、
書込番号:15646144
1点

E-PM1には、デジタルテレコンというデジタルズームの類似機能が付いてますよ。
ズーム全域で2倍望遠状態になるので、キットレンズと組み合わせて35mm換算で168mmまでカバーできます。
コンデジ風に言えば28mmから168mmまでの6倍ズーム相当ですね。
もちろんデジタルテレコンを使えばそれなりに画質は低下します。
必要なら望遠レンズを買いたします。
画質を犠牲にしないために、ズーム倍率低め抑え、
必要に応じてレンズを交換するというのが"一眼"の基本的な考え方ですから。
書込番号:15646145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/09/-olympus-bcl-1580.html
こんなレンズキャップなら写真が写せます。
書込番号:15646160
1点

ボディのみとはこういった状態です。
レンズキットを購入してください。
値段が倍になることはありません。
(一時期ブラックのレンズキットだけが異様に高騰している時期がありましたが)
必ず要るものとしてはSDカードが必要になります。
あったほうが絶対良い、というものに液晶保護フィルムとレンズ保護フィルターがあります。
書込番号:15646161
3点

ああ、質問を取り違えたましたね。
ボディのみでは写真撮れませんから、入門者は買っちゃダメですよ。
レンズキットかツインレンズキットを買って下さい。
書込番号:15646163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001541_J0000001542_J0000001543
あの。。ボディ単体より、レンズとセットの方が安いですよ(´艸`*)
書込番号:15646188
3点

レンズキットでお望みのボケが出せるのか微妙ですね。
レンズ交換しない。ファインダー要らないなら
今まで使用していたコンデジが何か分かりませんが
値段が同じくらいとして、XZ-1とかPowershot S100とかの高級コンデジの方が室内とかでも使えて便利な気がします。
書込番号:15646640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかするとスレ主さんは、レンズキットの事をボディなしのレンズのみだと
勘違いされてるとか?
書込番号:15647061
3点

ボディーに望遠機能が付いていないのでは??と云う質問に??を
感じますが、ミラーレスであれ、旧来のボディーデザインのデジタル
カメラであれ、交換レンズが可能なカメラは、現行ではLEICA M型を
別にして、すべて、装着したレンズがすべて使えます。
言葉を換えれば、この手のカメラはレンズが無ければ撮影出来ません。
レンズ一体型のコンデジと同じ感覚で、質問されているような気が
します。皮肉な言い方ですが「ごくごく基本的な質問で云々」と、へり
くだっていますが基本的の形態にもならない質問です。
Olympus mini もレンズ交換式カメラですから、レンズが無ければ
ファインダーに何も見えないし、撮影が出来ません。
従って、Wズームレンズ付きを購入することで、スレ主さんの憂いは
すべて解決します。
また、これが最もお得な買い物です。
書込番号:15648003
2点

皆様、こんな短時間に多くの回答をいただき、感謝の言葉もありません。
しかも皆さんのコメントを読ませていただくと、初心者とはいえ余りにも的を外れた質問であったことが分かり、顔から火が出ました。(アルトハイデルベルグさんの仰るとおりです…泣)
こんな有り得ない質問にも係らず、皆様丁寧に解説していただきありがとうございます!!
昨日生まれて初めて作った激ウマせんべい汁を、皆様に振る舞いたい気持ちでいっぱいです。
>もしかするとスレ主さんは、レンズキットの事をボディなしのレンズのみだと
>勘違いされてるとか?
take-ponさん
仰るとおりです…
○ボディ=本体+最低限のレンズ
○レンズキット=このレンズがあれば快適カメラライフ
というあんばいで誤解していました…泣
MA★RSさん
分かり易い比較をありがとうございます。
確かにボディだけの方が高いのですね…
私が購入すべきはレンズキットだということが分かりました。
でもツインレンズキットとは??
他のカメラでも必ず見かける「ツイン」
ツインでないレンズキットより良さげなのは察することは出来ますが、なにが違うのでしょうか…?
むむまっふぁさん
私が今使っているのは「FinePix F11」です。
さすがに携帯性は良いですよね。
不満だけどまあいいか、と感じているのは望遠機能で、運動会ではほぼ使えません…
望むのは、今回のカメラ探しの発端となった「ぼかし」です。
全ての皆様のコメントを、まだ私は理解しきれていません。
皆様に質問する前の私は、言葉を知らないサルのようなものでした。
今は言葉の存在をしったという段階で、これから言葉の意味、使い方を勉強していきたいと思います。
はっきりしているのは、ここで皆様に質問することで全ての疑問が解決するほど、カメラは簡単ではないということですね(多少なり拘りたいことがあるのなら)。
書込番号:15648464
2点

疑問が解けたようで何よりです。
せんべい汁の事を知らなかったので調べましたがおいしそうですね(^^)
本当にいただきたいくらいです(笑)
ツインレンズキットは、レンズキット(ボディ+ズームレンズ)に単焦点レンズが
付いたものです。
単焦点レンズはズームしないレンズなのですが、私も文字では理解できても
実際使ってみるまではいまいち感覚がよくわかりませんでした。
お店で試されてみるといいと思います。
最近は出番がありませんが、うちにもFinePix F11がありますよ。
一眼は自分が興味のある対象や疑問が出た時にしか勉強しないのでいまだに初心者レベル
ですがそれなりに楽しんでます(笑)
harunya0127さんも興味がおありなら難しく考えずに始められるといいと思います(^^)
書込番号:15648723
1点

>ツインでないレンズキットより良さげなのは察することは出来ますが、なにが違うのでしょうか…?
レンズには、ズームできるズームレンズと、固定の焦点距離の
単焦点レンズがあります('ω')ノ
単焦点は、写るんですとか。。決まった範囲の写真がとれる
レンズです。
簡単にいうと、単焦点の方が無理なく設計できるので、良いレンズ
が作りやすい、というメリットがあります。
最近のコンデジはズームが主流ですし、iPhoneもズームできますが、
撮れる範囲を変化させることができます。
便利ですが、どの範囲でもきちんと写るように、と考えると
設計上無理してる部分も出てきます。
一概には言えませんが、
単焦点:こだわりのレンズ
ズーム:お手軽、便利レンズ
という感じです。
ズームレンズキット:標準ズームがセットになっています。
ダブルズームレンズキット:標準ズームと望遠ズームがセットになっています。
ツインレンズキット:大体、標準ズームと単焦点レンズのセット。
ダブルじゃないので、ツイン、って感じですね(*‘ω‘ *)
単焦点がいいか、ズームがいいかは、撮影のスタイルが
決まってくると、決めやすいのですが。。
私は、ズーム派です(^-^;
邪道かもですが、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8って単品で買うと
http://kakaku.com/item/K0000217150/
3万円もします。
この価格差なら、ツイン買っちゃうのもいいかな、なんて
思います(´艸`*)
書込番号:15649076
1点

自分はFinePixのF10ですが今でも使っております。F11同様、名機ですよね。
無駄が無いデザインと綺麗な描写は顔認識など多機能こそないですが使っていて気持ち良いです。
レンズ云々についてはもうご理解されておられると思いますので、デジタルカメラの大基本と「背景ぼかし」について説明します。
(詳しい方からはツッコミ入るかもしれませんが分かり易さを第一に書きます)
まずカメラには大別して2つに分かれており、カメラ=撮像素子とその処理エンジンと記録メディアへの書き込みなどの媒体部とレンズが別体型なのが一眼カメラで、それに対してカメラとレンズが一体型になっているのがFinePixF11などのコンパクトデジカメ(通称コンデジ)になります。
更に一眼カメラではフィルム時代から踏襲した構造でファインダー部(覗き穴)にミラーを使い、撮る画像を屈折して確認して撮影できる構造を持ったカメラ=一眼レフ・カメラに対して、ミラーによる屈折構造を無くして背面液晶に画像を投影させ撮影するカメラ=(ミラーがないので)ミラーレス・カメラも多く発売されております。
一眼レフ・カメラは、例えばCANONのEOSシリーズなどで、ご検討のOLYMPUS PEN mini E-PM1は後者のミラーレス・カメラになります。
コンデジは言葉通りコンパクトなのが利点であり、反面として撮像素子とレンズが小さくなるので画質はそれなりになりがちです。
対して一眼レフカメラは大きな撮像素子や大きなレンズでより綺麗に写すことも可能な性能を有しているカメラが多いですが、反面としてサイズや重量が大きくなり携帯性は削がれます。
近年のミラーレスはその中間に位置しています。人それぞれに意見があるので良いところ取りとも、どっちつかずとも書きません。
メーカーや商品によってはコンデジ以上一眼レフカメラ以下のミラーレスもあれば一眼レフでもAPS-Cタイプよりも上を目指して発売されている製品も存在します。
(以上は私見を基にした一般論でそれを覆すカメラも存在しています)
次に「背景ぼかし」について説明します。
被写体がクッキリと映って背景がボケて被写体がより浮き出たような画像を撮るにはF値と言われるレンズの絞り数値を少なくして撮影すると写すことができます。
これはカメラから被写体を撮る際にピントが合う幅を狭くしその前後をピンボケにすることで撮影できます。(なので正確には「背景ぼかし」ではなく「前後ぼかし」です)
F値だけではなく撮像素子(昔のフィルムにあたるもの)が大きいほどより綺麗にボケた画像が撮影できます。
一般的にはボケ易い順では、フルサイズのカメラ←APS-Cのカメラ←コンパクトデジカメになります。
(あくまでもフルサイズに比べるとですが)OLYMPUS PEN mini E-PM1はどちらかと言えばコンパクトデジカメに近い撮像素子ですので本来はボケた画像は撮り難いカメラになりますが、F値の少ないレンズと組み合わせ、ライブガイドの「背景ぼかし」の機能でぼかし画像を撮れるようですね。
ちなみに(OLYMPUS PEN mini E-PM1はどうなのかは分かり兼ねますが)カメラによってはピントでぼかすのではなく合成処理で「背景ぼかし」の画像を撮るカメラも存在します。
多くのコンパクトカメラはF値が任意で選べられるものが少ないので背景ぼかしの画像が撮り難いのに対してレンズ交換式の一眼カメラはマニュアルでF値を任意設定できますし、また組み合わせるレンズによってはF値も少ない物もありますので、背景ぼかし画像は任意で撮影可能です。
更に本格的なボケ味がある画像が撮りたいのであればフルサイズのカメラとF値が少ないレンズをお薦めします。
もちろん予算の問題もあると思いますのでharunya0127さんは一度、お近くの量販店などのカメラ担当の店員さんに予算と撮りたい画像のご希望を伝えてみては如何でしょうか?!
良い選択で撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15649113
1点

>不満だけどまあいいか、と感じているのは望遠機能で、運動会ではほぼ使えません…
E-PM1のレンズキットも同じようなもんです。ツインレンズキットも同様。望遠レンズが付いてない。
遠くを写す望遠レンズが必要な場合は、望遠レンズを買い足すか
E-PM2やE-PL5、E-PL3などのダブルズームキット(標準レンズ+望遠レンズ付)を選んだ方がいい。
「まぁいいか」程度ならあわてる必要はないかも知れませんが。
もっとも望遠レンズがあるからと言って、動き物が簡単に撮れるわけではないです。
「ぼかし」だったら安価な「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」がお薦め。
でもレンズキットと同時に買う必要はなく、とりあえず
レンズキットで色々試してからでも遅くはない。
レンズ購入をあれこれ考える楽しみは、あとにとっておきましょう。
オリンパスだけでなくパナソニックのレンズも使用することができます。
マイクロフォーサーズ用レンズが使用可(フォーサーズ用と間違えないように)
それと価格コムの価格だとE-PM1ツインレンズキットが二千円ほどアップするだけなので、
単純に考えて、ツインレンズキットの方がお買い得です。
特別画質が向上するわけではないけど、小型のレンズが付いてるので
小さい方のレンズを付けると、ジャンバーのポケットにも入りやすく、バッグ不要で持ちだせる。
書込番号:15650337
1点

一度、店頭で触って見られた方が、ここでのコメントの意味も理解しやすくなると思います。
店員さんに聞いて、レンズの交換も試させてもらうと良いでしょう。
書込番号:15650623
1点

> OLYMPUS PEN mini E-PM1はどちらかと言えばコンパクトデジカメに近い撮像素子ですので
ボケに影響する撮像素子のサイズですが
下記のサイトが面白いです。
E-PM1がコンデジに近いかどうか確認して下さい。
(E-PM1はマイクロフォーサーズでフォーサーズを参照)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:15651976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、この度は私のつたない質問に丁寧にご回答くださいまして、本当にありがとうございました。
これをきっかけに、自分なりにもう少し勉強して購入する機種、追加のレンズが必要かどうかを決めたいと思います。
今現在ですと、E-PM1のツインレンズキットかなぁ、といった感じです。
でももう少し他の機種も検討してみます。
これで解決済とさせて頂きます。
ベストアンサー?は全てのレスに!!というのが正直な気持ちです。
皆様のアドバイスは全てありがたく読ませて頂きました。
ベストアンサーは必ず決めなくてはいけないんですかねぇ…
書込番号:15652401
0点

>OLYMPUS PEN mini E-PM1はどちらかと言えばコンパクトデジカメに近い撮像素子ですので
>本来はボケた画像は撮り難いカメラになりますが
E-PM1のセンサーは、コンデジに多く使われている1/2.3型センサーの約8倍の大きさです。
前後ボケのある写真も簡単に撮れます。
それからコンパクトデジカメといっても、今は1型センサー、1.5型センサー、APS-Cセンサー、
さらにフルサイズセンサーのものまであります。そういう意味ではマイクロフォーサーズは
1.5型センサー搭載のコンパクトデジカメ(キヤノンG1X)に近いセンサーサイズですが。。。
書込番号:15652416
2点

>ライブガイドの「背景ぼかし」の機能でぼかし画像を撮れるようですね。
>ちなみに(OLYMPUS PEN mini E-PM1はどうなのかは分かり兼ねますが)カメラによっては
>ピントでぼかすのではなく合成処理で「背景ぼかし」の画像を撮るカメラも存在します。
ライブガイドの背景ぼかし機能は初心者の方のためにそう表現しているだけで、
パラメータをいじると絞りがコントロールされる仕組みです。合成処理でのボカシではありません。
これはソニーのNEXなどの他のミラーレスにある同様のぼかし機能も同じです。
書込番号:15652464
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





