OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 31 | 2012年11月1日 10:09 |
![]() |
36 | 25 | 2012年11月10日 00:15 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2012年10月23日 21:34 |
![]() |
6 | 7 | 2012年10月31日 00:31 |
![]() ![]() |
17 | 28 | 2012年10月21日 00:25 |
![]() |
26 | 19 | 2012年10月19日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
お料理や食材等の写真をとることが多く、ぼかしをいれた写真がとりたくて1眼レフの購入を考えています。
PEN mini、キヤノン EOS M、ペンタックスQをお店には勧められたのですが悩んでおります。
お値段的には PEN miniがよいのかと思っているのですが、ぼかしの写真として初心者でも使いこなせるでしょうか?
0点

ぐーちょきわお料理うまいの?(写真じゃない)
それとも、なんじゃこりゃ?
書込番号:15271953
0点

E−PM1は初心者でも使えます。レンズ交換のできる大きめのコンデジと思って使って下さい。料理の写真は近くから撮るのでE−PM1と標準ズームの組み合わせでも十分ボケます。
ボケはレンズのF値という数字が小さければ小さいほどボケます。標準ズームを使ってみてもっとボケが欲しいというのであればPanasonicの20mmF1.7というレンズか来年OLYMPUSから発売予の17mmF1.8をお求め下さい。またレンズは焦点距離が長いものほどボケますが、焦点距離が長いレンズは近くのものにピントが合わないのであまり長いレンズは料理には向きません。
>ショートケーキのイチゴのてっ辺だけにピントがあっ ていて、なんじゃこりゃ?ってのあるよ。
EOSMのサンプル画像に対する嫌みですね。
書込番号:15271955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qにはボケコントロールというデジタル処理でボケを作る機能があるので、それを使ったものでは?
デジタル処理でいいなら、どの機種で撮ってもPCで加工すればいいわけで。。
書込番号:15271958
2点

皆さんがおっしゃることにはそれぞれ一理あり、どれが正しい・間違いということはないですが。
ちょっと初心者さんには難しいかもしれませんね。
E-PM1レンズキットがもしリーズナブルな価格(価格com最安店と同程度)で手に入るなら、コストパフォーマンスはこの3台の中では最高でしょうね。後継機のE-PM2と比べると高感度性能はイマイチですが、普通に使う分には不満は少ないでしょうし、何といってもオリ・パナの数多くの交換レンズ群が控えていますから。
>お料理や食材等の写真をとることが多く、ぼかしをいれた写真がとりたくて1眼レフの購入を考えています
この3機種はミラーレスであって一眼レフではありません、というツッコミはさておいて
実際のE-PM1の標準ズームレンズのボケですが、@を見てください。望遠側を使っているので、Aよりは大きく写せます。意外にAFスピードが速くて驚きました。
Aはパナの20mmF1.7というレンズです。新品で3万円ちょっとかな? 室内・ブツ撮りではこのレンズを勧める方も多いですね。たしかにF値が明るくボカしやすいですし、ISO感度の上昇を抑えてノイズが少なく撮れるというメリットはありますが、いかんせんAFが遅くイライラする場合が多いです。今回も行ったりきたりしてイラッとしました。
レンズの焦点距離・画角・最短撮影距離が違うので、必ずしもフェアな比較ではありませんが。
@のボケ程度でOKなら、E−PM1レンズキットはお勧めです。
書込番号:15272140
3点

皆様
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ペンタックスQはBC(ボケを取るための機能名らしいです)機能があってとりたいものにピントを合わせてぼかしたいまわりの段階を選べるという形で画面で確認しながら操作が簡単でした。
絞りを調整しないといけないことは理解するのですが、
ペンタックスQのように PEN miniの操作性として簡単操作としてボケをかけた写真のモードのようなものはありますか?
できるだけ操作が簡単なものがあればと思っているのですが.....
書込番号:15272212
0点

ペンタQのBCコントロールの操作性について魅力を感じておられるようですが、実際に撮られた画像を確認されましたか? できれば量販店等に自前のSDカードを持ち込み、店員さんの許可を得て撮影し、持ち帰ってご自宅のPCで確認してみてください。
あの機能はレンズの光学性能による本来のボケではなくて、デジタル合成によるものです。シーンによってはかなり不自然なボケ方になると思います。極論すれば「お遊び機能」に過ぎません。また、Qはセンサーサイズの制約から、メインカメラとして使うには画質的に少々厳しいものがあるように思います。
E-PM1にはそのような機能はありませんし、EOS Mにもないはずです。
強いて言えば、シーンモードのマクロ機能が該当するかと思いますが、これは近接物にピントが合いやすくするだけの機能で、ボケをコントロールするものではありません。
一眼レフからコンデジまで共通ですが、ボケを得るには、センサーサイズ・レンズの明るさ(F値)と最短撮影距離・被写体との距離などについて、少し勉強されたほうがよろしいかと。
具体的には、PモードかAモードにする・AFを中央1点にする・絞りを開放(一番小さい数値)にする・レンズを望遠側にする・コンデジならマクロに設定する、などに心がければちゃんとボケてくれます。慣れれば難しいものではありませんよ。
書込番号:15272284
2点

emidesuさん
Qのボケは画像処理で作られるもので、EOSやPENのレンズが生み出す自然なボケとは別物です。
フォトショップで加工するのとおなじ、ぶっちゃけて言えば偽物、作り物です。
まずそこは理解しておきましょう。その上でそれで良しとするかは考え方次第です。
書込番号:15272338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PENTAX Q買うんだったら、DSC-RX100の方が良いと思うけどな。
書込番号:15272483
1点

ペンタQのボケは疑似的だったようですね。これは失敬。でも綺麗に撮れてますね。
E−PM1で簡単に背景をボカす操作は、ライブガイドというのがあります。
ここで試してみて下さい。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/feature/photo_01.html
十字キーの真中にある<OK>を押す。
十字キーの下ボタンを三回押し「背景をぼかす」に合わせて<OK>を押す。
十字キーの上下ボタンでボケ具合を調節。(上を押すとボケが強くなる)
最後に<OK>を押し、写真を撮る。
この機能はソニーのNEXにもあったと思う。他の機種はわかりません。
でもE−PM1はこんなことしなくても、料理ぐらいなら普通に撮れば十分ボケます。
書込番号:15272604
1点

初めまして(* ゚̄ ̄)/
E-PM1より旧式のE-P1ユーザーです
ズームキットのレンズでも、ほんわか写真は撮れますよ
EOS Mは価格がまだ割高なのと、交換レンズがそんなに揃ってません
※アダプターを使えばバリエーションは一気に増えます
Q10はデジタル加工でボケを調整できるので、興味深いのかもしれませんね
但し、自然なボケとはちょっと違うので、店頭でよくお確かめになって下さい
コストパフォーマンスが一番高いのは、E-PM1だと思いますよ
14〜42mmは、使い勝手の良いズームレンズです
emidesuさんのイメージに近いか分かりませんが、サンプル画像をご覧下さい
料理撮影の際、ボケの強弱は好みがハッキリ分かれます
「ほんわかとボカしたい」
「くっきりと見せたい」
どちらも、狙いがあっての表現です
私は(o ̄∇ ̄o)ほんわか&ふんわり大好き派
書込番号:15272873
5点

ペンタックスQのボケは疑似的な物だったんですね...
気持ちとしてPEN miniに固まってきたのですが、ネットで商品を探していた時にPL-2がありまして、PL-2が新しい機種なのでしょうか?
価格として予定内なので使いやすさは新しいほうがよいのでしょうか?
書込番号:15272884
0点

PM1の方が新型ですが、下位機種という位置づけです。
PM1のいいところ・・・
小さい。
オートフォーカスがメチャクチャ早い。
デジタルテレコンが使える。
新しいアートフィルターが使える。
PL2のいいところ・・・
背面ダイヤルが付いているので操作性が良い。
フラッシュが内蔵されている(PM1は外付け)。
グリップが出っ張っているのでホールドしやすい。
画質については、大きな違いはない様です。基本的には新しいPM1がおススメです。
書込番号:15272981
1点

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8とE-PM1で撮った画像が1枚目です。
画像は指輪ですが、料理なら適度な大きさに撮れるのではないでしょうか。
おまけにボケる話が出てたので、ケンコーのデジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用
というリングを間に挟んでもっと寄るとどうなるかが2枚目(10mm使用)3枚目(16mm使用)です
分かりやすくいうとボケが強くなるとそのもの自体もボケてきます
3枚目では指輪の周辺はボケていますね。
ファイヴGさんが言うように料理を撮った際にそれでいいのかどうかです。
書込番号:15273712
3点

ボケが強くなるとという表現はいまいちですね。
被写界深度といってピントが合う範囲(奥行き)が狭くなるという事です。
書込番号:15273772
0点

>ボケが強くなるとという表現はいまいちですね。
>被写界深度といってピントが合う範囲(奥行き)が狭くなるという事です。
表現の世界は、感覚・直感が大切だと思います
厳密には、valusさんのご指摘どおりですが、記録撮影と違う作品づくりの場合…
「理屈じゃなくて、感じるもの」
それは野暮な(o ̄∇ ̄o)ツッコミというも♪
専門用語を知らなくても、シャッターは切れますから
気になるでしょうが、軽くスルーしていただければ幸いです
書込番号:15275033
1点

皆様のアドバスを参考に、本日量販店にPM1を購入する気まんまんで言ったのですが、
なんと、ソニーのNEX-C3を進められました。
金額としては、PM1とそんなにかわらず、お店の人いわく、レンズがソニーのほうが
よいとのお話です。
コンパクト製としてはPM1と思うのですが、AUTOでぼかしと明るさ等を同時に調整ができるという点をかなり進めれてしまいました。
お店によって進める商品が違うので迷ってしまい、最後にまた皆様のアドバイスをいただければと思います。
PL1とNEX-C3ではレンズ以外に何か大きな差はあるのしょうか?
書込番号:15276708
0点

>PL1とNEX-C3ではレンズ以外に何か大きな差はあるのしょうか?
ボカしたいならNEXです。
最初に書きましたが。
レンズについては余りいいのがないのが南天ですが
書込番号:15276958
1点

emidesuさん
ミラーレス選びのテンプレのような展開ですね。
失礼ながらちょっと(笑)しちゃいました。
店員さんはそれぞれ売りたいカメラがありますので、人によって対応が変わります。
NEXとPENは大きな違いはないです。ライバル関係にありますから、
ここで聞けばPENがいいと言われ、SONYのスレで聞けばNEXがいいと言われるでしょう。
ハッキリ言ってデザインで選んじゃって良いレベルだと思います。
ですが、一応違いもありますので説明しておきます。
PENとNEXの一番大きな違いは、光を受け取るセンサーの大きさです。
PENよりNEXの方が一回り大きいセンサーを使っています。
大きいセンサーの方が、暗い場所に強く、ボケも作りやすいです。
ですが、センサーの大きさに合わせてレンズも大きくする必要がありますので、
NEXにはあのような茶筒見たいなレンズが付いています。
一回り小さいセンサーのPENでもボケは作れまし、
レンズについては昔からカメラを作っているオリンパスの方がモノが良いと思いますよ。
要は、少し画質が良いNEXか、少し小さいPENかです。
付け加えると、オリンパスはパナソニックと提携し、お互いに互換性があるので、
パナソニック製のレンズをPENに装着させることができます。
そのため、後からレンズを買い足そうとするとPENの方が選択肢が多いというメリットがあります。
レンズを買い足すのは敷居が高く感じるかもしれませんが、
こういうカメラでは本体よりレンズにお金をかけたほうが、
画質も良くなるし表現の幅も広がりますから、後のことも考えておいた方が良いです。
あ、あとAUTOの機能については気にしない方が良いですよ。
PENにも似たような機能はありますが、どうせ使うのは最初だけです。
書込番号:15276984
2点

> お店の人いわく、 レンズがソニーのほうがよいとのお話です。
レンズはPENなどのマイクロフォーサーズの方が選択肢があっていいような気がするけど。比較的小さいし。
書込番号:15277504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PL1とNEX-C3ではレンズ以外に何か大きな差はあるのしょうか?
PL1ではなくE-PM1のことでしょうね。
どちらもメーカーとしてはエントリー機的な位置付けです。ほぼ同格といって良いと思います。
大きな差といえば、センサーサイズでしょうね。
NEX-C3 23.6×15.8mm
E-PM1 17.3×13mm
これがどう違うかと言うと、暗所性能(ノイズ等)とボケの量が違います。
単純に考えれば、同じレンズの明るさ・焦点距離であれば、センサーサイズの大きいNEX-C3のほうが有利ということになります。
ただ、「画質」ということですと、センサーサイズの大きさだけでは判断できません。
店員さんがもし「センサーの大きいほうが画質が良いですよ」と言ったとしたら、それは正しくありません。
>コンパクト製としてはPM1と思うのですが、AUTOでぼかしと明るさ等を同時に調整ができるという点をかなり進めれてしまいました
E-PM1にもシーンモード・マクロに設定すれば同じようなことはできますが、AUTOではemidesuさんの思い通りの写真が撮れるわけではありません。
絞り・シャッタースピード・ISO感度などについて少し勉強されれば、思い通りにボケをコントロールすることができるようになります。AUTOと言っても、カメラとレンズの性能以上のボケを作り出しているわけではなく、所詮は絞りをカメラが勝手に決めているだけなのですから。
また、将来ファインダーをのぞいて撮ってみたいという場合、NEX-C3ではできませんが、E-PM1には外付け(別売り)のVF-2・VF-3という液晶ファインダーが付けられます。テーブル上のお花やお料理を撮る場合でもピント(ボケ具合)がきちんと確認できますし、屋外で太陽が反射して液晶が見にくいといった場合でも役立ちます。
書込番号:15279635
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
1週間前、イートレンドでツインレンズキットブラウンを購入しました。
到着時、配送用段ボール箱を開けた瞬間から妙なにおいが。。
E-PM1の箱を開けると、箱内部からにおっており、E-PM1本体からもにおいがします。
レンズ2本は本体に比べれば微妙なレベルです。
このにおいは1週間経っても消えません。
においの種類としては、わかりにくいかもしれませんが、”書道教室に入ったときのにおい”または”書道セットをあけた時ににおうにおい”です。墨汁のようなにおい、ともいえるかもしれません。
(変な表現ですみません。でもこれが一番しっくりくるので、、)
これがカビによるにおいだと困るので、ご相談させて頂きました。
なお、販売店に聞きましたが、メーカーに問い合わせてくれ、とのことで、
メーカーに聞くと、点検するとのことでした。
これからイベントが多く、当分点検に出せないので、ここで質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
2点

倉庫などに保管しているときは元箱に密閉されているので、そうそう外部の臭いが染みつくことはないように思います。またカビも発生しにくい環境だと思います。
新しい機械ものには特有の臭いがあるものです。いちばんわかりやすいのが新車の臭いで、3カ月くらいは持続するのではないでしょうか。カメラについては、梱包を明けた瞬間に臭いますが、車のように強いものではなく(かすかに臭う程度)、1週間もするとすっかり消えてしまうと思います。
スレ主さんがどのような臭いで困っておられるのかわかりませんが、周りのいろんな人に嗅いでもらったらどうでしょう。それで、「この臭い方はふつうではない」という答えが数名以上から返ってきたら、たぶん、客観的に判断して臭う(異常)のだろうと思いますから、販売店に相談されたらどうでしょう。
ただし、おそらく、その臭いは、ある程度持続するにしても一過性のもののはずです。なるべく風通しのよい場所に置いておけば、そのうち消えてなくなるはずだと思うのですが。
書込番号:15249564
1点

臭いの感じ方わ人それぞれだから、気にしないほーがいいよ!と言っても、
ダメな方にわ受け入れられないからむずかしいよね。 (ノ_<。)
でも、カメジイなんか相当臭い匂い巻き散らかしながら写真撮ってるよん。 ( -.-)ノ⌒
さらに想像するに、朝から晩までここの掲示板に張り付いているカメジイなんか
風通しの悪い部屋で、陽に当たらないでいるから、そーとー臭そうだよん。 (*'‐'*)
書き込み内容もウサン臭いしね。 (⌒▽⌒)ノ_彡
書込番号:15249595
7点

皆様ありがとうござます。
僅かの時間にたくさんお返事を頂き、感激しています。
デジカメ、一眼レフ合わせて7台所持しているのですが、このようなにおいははじめてだったもので。。
とりあえず風通しの良いところに保管し、なるべく外に出すようにします。
私としましてはかびでなければよし、と考えていますので、皆さんのご意見をもとに様子をみることにします。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15249610
1点

さりげなく出てくるイートレンド・・・・臭い。
点検に出すころには消えてるでしょうね。迷宮入りのニオイがしてきた。
書込番号:15250892
0点

配送業者が、くさやの中にて配送?
そんな事は無いでしょうが…
梱包材の匂い、未開封機材の匂いでしょうね、
たまにその匂いにエクスタシーを感じ、
匂いを求めるフェチがいます、
書込番号:15251060
1点

私も安さに惹かれてe-trendでツインレンズキット、ブラウンを注文してしまいました。
においの件は到着したら報告してみたいと思います。
今までがコンデジ(Ricoh R10)だったので、初のミラーレスがどんな物か楽しみです!
書込番号:15251371
0点

杜甫甫さん、狸の酒盛りさん、二度目の大学生さん
ありがとうございます。
杜甫甫さんのおっしゃるように、私も点検に出したところで恐らく迷宮入りだと思います(苦笑)。
梱包材のにおい、、それを私も一番に疑いました。実際、E-PM1の箱(配送用段ボールではなく、です)も同じにおいがします。ただ、本体からも箱と同程度かそれ以上ににおうので、カビを疑ってしまいました。
ちなみに 先月購入したオリンパスのデジカメ(SH21) は無臭でした。
二度目の大学生さんのご報告をお待ちしております(笑)
書込番号:15251567
0点

においですか…
判断が難しいですね。
においは必ずあると思うんですよね。
ケースや取説でも印刷し時間が短いとインクのにおいも出ますからね。
その他、ビニールや段ボールのにおい、
カメラ自体からのにおい、
カメラに使っている接着剤(両面テープ?)
保管場所でのにおいの付着…。
いろんなにおいが混じっていると思うんですよね。
あまり気にしない方が良いかと思います。
書込番号:15251963
1点

「墨汁のにおい」 ってのは気をつけたほうがいいよ。(まあだからこそスレ立てするほど気にしてるんだろうが)
人によって表現は異なるが、加齢臭みたい、とか、チーズの腐った臭い、とか、水槽の臭い、とか、乾かないで放っといた洗濯物の臭い、とか、そういうのと同様に扱われることが多いみたいだね。
そのテの臭素はたいてい、カビかバクテリアが、あんまり良くない意味で関係してる。
墨汁自体がそうだという意味ではないんだけれど、 「墨汁のにおい」 という表現が使われる場合はそうなんだよね。
なんでだろうね?不思議だわ。
追伸: 墨汁のにおい、でググってみ。結構おもしろいよ(笑)
書込番号:15252997
1点

返信ありがとうございます。
ようこそここへさん がおっしゃるように、墨汁のにおい、っていうのが気になるのです、まさに!
他のにおいなら気にしません。
バクテリアかカビのにおいかと勘ぐってしまうんですよね〜。
でも、当分は手元に置かざるを得ないので、しばらくは様子を見、
メーカーに点検してもらった後、ご報告します。って、こんなこと気にしてるのは私だけだと思うのですが(汗)
書込番号:15255081
0点

先日イートレンドから荷物が届きました。これから使って行こうと思います。
取り急ぎ、においの件です。
私の鼻がもしかしたら利きが悪いかもしれませんが、特に墨汁のような匂いは感じませんでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:15272553
0点

二度目の大学生さん
ご報告、ありがとうございます。
におい、なくてよかったですね。
私の方はわずかにましになってきているものの、まだにおいます。
先日外に連れ出すためにマンフロットのカメラポーチに入れていたら、
カメラポーチ内部が臭くなりました(泣)
私がにおいに敏感過ぎるのか?と思って何人かににおってもらいましたが(笑)
半数以上のヒトがにおうという回答でした。
その後イートレンドに連絡するも、他にそのような苦情はない、
ということを強調され、なんだかクレーマー扱いされたようでちょっとショック。。
”お店側で考えられる原因”が知りたかっただけなのに。
ちなみにオリンパス側からは”かびはお店の在庫管理状況によって発生するもの。
カビかどうかはみてみないと分からない。”
と最初に言われていますので(当然ですが)、初期不良による交換という選択肢はなさそうです。
以上経過報告でした。
書込番号:15274930
0点

スレ主さん
SSは遠いですか。
人類はまだ臭いの記録装置を発明しておりません。よって、「臭う」「臭わない」は、しかるべき立場の人間が判断するしか方法はありません。スレ主さんのまわりの方の半分以上が「臭う」のでしたら、オリンパスが交換に応じてくれる可能性はじゅうぶんにあります。通販ではなく通常のカメラ店でもきっと同じように対応してくれるでしょう。
ともかくも事実確認をしてもらいましょうよ。でないと、本来対応すべきことでもメーカーとして対応のしようがありません。そのためには時間や労力が要りますが、そこまでいっていると世の中動きません。
書込番号:15275525
0点

でんでんこさん
ありがとうございます。
書き込みを頂いた方々から”そのうちにおいは消えるのでは?”というご意見を頂き、
私もおおいにそれを期待していました。
が、2週間経過しても消えず、他に移って被害拡大?という感じですので、
当分の撮影はあきらめて週末にでもオリンパスに送ります。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:15275898
0点

スレ主さま
結果的に、はじめの発言が楽観的すぎたようですみませんでした。
こういう問題の場合、できればSSに出かけてface to faceでやりとりしたほうが、
人間的でいいと思いますが、こういう考えは古いですか?
書込番号:15276631
0点

でんでんこさん
ありがとうございます。
楽観的すぎただなんて。。とんでもありません!
においなんて普通気にしませんしね。
持ち込みの件ですが、購入したイートレンドでは全く相手にしてもらえないので、
オリンパスに直接送ろうと思っているのです。
いつも購入している量販店(ジョーシンです)なら店舗も近く、迅速に対応してくれるのでしょうが、
E-PM1に関しては、ジョーシンに限らず多くの量販店で在庫がなく、オンライン購入に至ったのです。
もうこれからは量販店でのみ買おうかな(涙)
書込番号:15281106
0点

私もイートレンドで買いました。
ブラウンのセット29790円。
で、言われてみれば墨汁のようなにおいしますね。
本体からにおってる気がするので保管場所の問題ではないと思います。
特にUSBとHDMIの端子の蓋の中あたりからしますね。
そんなに気になるほどのにおいではないですが。
少なくともカビではないと思います。
書込番号:15305270
0点

RDUさん
ありがとうございます。
そうです!まさしく私のもそのあたりからします、においが。
梱包材からのにおい、新品のにおい、いろんな可能性を考え、しばらく様子見でしたが、
箱のにおいは消えた
別の場所に保管の標準ズームレンズはにおい無し
ということで、本体からのにおいであることがほぼ確定。
気にしない、というのもテだったのですが、1日持ち歩くと
入れているカメラバッグまで臭くなるのでちょっといやだなーというのと、
何と言っても原因を知りたくて、メーカーに送りました、今日。
気にする程でもないにおいのことで、思いのほか返信頂いたので、
結果が分かり次第書き込みます。
書込番号:15307147
0点

私はその匂いが好きです。
ずっと嗅いでいたいのですが、そのうちに消えてしまいます。
残念侍です。
書込番号:15314325
0点

商品発送翌日にオリンパスの担当者から連絡がありました。
確かにおかしなにおいがする、ということで、結局交換という結論に至りました。
(本体だけがあやしいのですが、担当者から一式交換を提案されました)
原因を究明するのは不可能なようでしたが、担当者のとても誠実な話し方に好感が持てました。
オリンパスはカスタマーサポートへの電話もつながりやすく、窓口担当者もとても親切、丁寧で会社のイメージがうーんとよくなりました。
購入してから今まで、E-PM1にさわるとにおいがするので悶々とした気持ちでいました。
そして交換ということで、はじめて上手に貼れた(!)液晶フィルムが無駄になる結果になりました。
ですが、会社の対応一つで、それもまったく帳消しになるということがわかりました。
そして、最後になりましたが、こんなつまらないとも思える質問に答えてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:15318563
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
E-PM1のツインレンズキット(ホワイト)で
購入を検討していましたが、
みなさんのクチコミを見るうちに
E-PM2と迷ってきました。
特に購入を急いでいるわけではないので
画質もよくなりタッチパネルになったという
E-PM2の価格が下がったら買おうかな
と思ったのですがレンズキットは
3万〜4万円ほどに下がるでしょうか?
あとパンケーキが付いてるセットがないのは
非常に残念だったのですが
キャンペーンでついてくる
ボディキャップレンズ?は
パンケーキとどんな違いがありますか?
そのキャンペーン期間中で
価格は下がるでしょうか(>_<)
E-PM1の在庫がどんどんなくなるので
焦っています(/ _ ; )
一眼レフ初心者なので
よろしくお願いします。
書込番号:15240153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PM2のレンズキットもいずれ3万〜4万円ほどになると思いますよ。ただし半年くらいかかるかもしれません。
E-PM1のツインレンズキットの17mm F2.8というレンズは単焦点のわりにそれほど描写もよくありません。
どうしても換算34mmが欲しいというのなら仕方ないですが、パナソニックの20mm F1.7のほうがいいですよ。
あとボディキャップレンズは遊び心のあるボディキャップなので画質には期待しないほうがいいです。
画質も17mm F2.8より劣ります。ただ、ボディキャップレンズは極薄で超軽量だし価格も安いので面白い商品だと思います。
「一眼レフ初心者なので」と書かれていますが、E-PM1もE-PM2も一眼レフではなくミラーレスカメラです。
お勧めは、画質重視ならE-PM2で、どうしてもパンケーキレンズが欲しいならE-PM1でいいと思います。
ボディキャップレンズはF8固定なのであまり初心者の方にはお勧めしません。
書込番号:15240199
2点

>レンズキットは3万〜4万円ほどに下がるでしょうか?
価格の推移は1年前に発売されたE-PM1と同じような傾向をたどると思われるので、来年の4月以降に4万円は切るのではと思います
>E-PM1レンズキット価格推移
http://kakaku.com/item/K0000268238/pricehistory/
>ボディキャップレンズ?はパンケーキとどんな違いがありますか?
ボディキャップレンズは面白い商品だと思いますが、その立ち居地(カテゴリー)はオリンパスでは交換レンズとしてではなくレンズ関連アクセサリーです
ピンホールカメラ的な発想から作ったレンズですし、レンズとしての性能はあまり期待するものではなく、値段も値段ですしお遊び的なものとして考えた方が良いでしょう
>そのキャンペーン期間中で価格は下がるでしょうか(>_<)
キャンペーン中でも価格は徐々には下がると思います
>E-PM1の在庫がどんどんなくなるので焦っています(/ _ ; )
E-PM1買うのなら早く決断しないと安い店舗の在庫から無くなっていきます
一年待てばE-PM2も現在のE-PM1なみの価格になると思いますが、そうなると後継機が出てまた迷いがでますから何時までたっても買えませんよね
E-PM1のツインレンズならレンズが2本ついてここでは3万円ちょっとですからレンズ1本が各1万円としてボディが1万円ちょっとと考えるとものすごくお買い得だと思います
書込番号:15240249
2点

欲しい時が買い頃です。待つのも良いですが、現在のE-PM1はコストパフォーマンスに優れた機種です。次から次へ新商品が出るたびに迷っていたら購入する時期を逸します。私は、迷わずE-PM1を購入しました。(勿論、購入しなければならない事情もありましたが)もし、E-PM2を欲しいと思えば発売後3〜4ヶ月後位に購入されたら良いと思います。所有感を満足させ、まだ次期モデルも気にせずガンガン撮れると思います。値段だけにはない価値があると思います。
書込番号:15240390
1点

>レンズキットは
>3万〜4万円ほどに下がるでしょうか?
誰にもわかりません。
ここにE-PM1の価格の推移がありますので
ご自分で推測してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000268238/pricehistory/
E-PM1の使用者から言えばタッチパネル/シャッターは魅力ですかね〜
操作性も格段に良くなったと思います。
気軽に高画質を楽しめるのがこの機種のウリですから、さらに撮影が楽になると思います。
画質は作例などを比較チェックしました?
個人的主観ですが良くなってる印象もありますが、驚くほどには変わってません。
コスパ最強のE-PM1を選択しても後悔は少ない気もします。
書込番号:15240414
3点

安い値段でレンズ二本と実用的ボディを買っといて、2が安くなったら追加するのが得策じゃないかなぁ。
この機種に関してはタッチパネル採用は大吉だとは思いますが…。
書込番号:15240507
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000002793.J0000001542.K0000216765
約1年待てば、このくらいになるのではないでしょうか?
書込番号:15240546
1点

いますぐ、そしてできるだけお安くって事でなければ、今E-PM1買う理由わ無いよん。
E-PM2がE-M5と同じセンサーだから、すこし暗いレストランとかの撮影や
三脚持たない旅行なんかで、バッグに気軽に放り込んでおいて、
さっと取り出して夜景スナップもE-PM1より使いやすいはず。 /(・。・)
E-PM1よりE-PM2のほうが、幅広いシーンに対応できるのわ間違いないよん。 ('◇')ゞ
書込番号:15240926
2点

思考停止に陥らなくても、ちゃんと情報収集して流れを読んでれば賢い買い物が出来ますよ。
まず、PM1とPM2は売り出し価格が違います。発売された当時のPM1は人気がありましたしオリンパスも強気で売ってましたので条件が違います。(PM1は高すぎると失望コメントがありましたが)
PM2が十分な競争力を持っているとして、妥当な価格は1ヵ月後に4.2万円付近(定価の7掛け)です。
ご祝儀価格の今でさえ53,500円ですから、4.2万まで落ちるのに1ヵ月が妥当な線でしょう。
一番の弱点だったセンサーはSONY製に改善されたようだからいいとして、同じく弱点と言われてた手振れ補正や標準ズームの扱いづらさはそのままのようだし、デザインが、、、な気がするので7掛け維持するのは難しいかもですね。
ボディキャップレンズですが、パンフォーカスと言って、絞って無限遠から広い範囲までフォーカスを合わせる撮り方があります。暗いところでは撮影できなくなりますが、AFする必要が無いので非常に速くシャッターが切れます。そういう撮り方に特化したレンズです。(f8固定です)
もちろんAFは利きませんが、手動で近くにあわせることも可能です。解像度も中央は良さそうなので十分に立体感のある絵が撮れます。面白いレンズだと思いますよ。
http://digicame-info.com/2012/10/bcl-158015mm-f8.html
http://www.flickr.com/photos/an_aussie_in_guernsey/tags/bodycaplens15mm180/
http://micro43.net/bcl-1580/
ただちゃんとしたパンケーキと比べたら、パンケーキの方がいいかな。パンケーキなら絞れば端までシャープだろうし。
>そのキャンペーン期間中で価格は下がるでしょうか(>_<)
オマケが魅力的なら買う人はオマケ込みの価値で評価しますので価格は下がりません。
まぁ5,000円のものなので、キャンペーン切れる直前まで待って様子見るのが良いかと。
わたしならPM1はないです。センサーがね、、、
書込番号:15241054
1点

みなさま、丁寧なお返事
ありがとうございました。
私はカメラに詳しくなく
可愛くてコンデジとはちょっと違う
カメラが欲しいな、ぐらいだったので
みなさんの意見を参考に考えましたが
E-PM1を買おうかと思います!
確かに新機種が下がるのを待っても
また新たな機種が出るので
キリがないですよね(>_<)
私のわかりにくい質問に
みなさまが親切なご説明をして下さって
大変助かりました!
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:15241580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>値下がり…
こんにちは、価格はいずれ下がりますので、過去の同じような機種の価格推移が参考には成ります。
しかし、これから先の事は誰にも判りません。
大事な事は、値下がりを待つスパイラルに嵌まらないことです。
待っているうちに、その機種の後継機の噂、発表があったりしてまたその値下がりを待つ…
欲しい時が買い時です、買った価格より値下がりしても楽しむ時間を買ったと思う事にしましょう。
人生は短い、趣味に費やす時間はもっと短いですからね。
書込番号:15241646
3点

お返事ありがとうございます。
本当に欲しくて
ほぼ毎日見てたので
もう買うしかない、と思い
先ほど購入しました!
robot2さんのお言葉のおかげで
届くのがさらに楽しみになりました。
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:15241673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、aisk26さん。
ご購入おめでとうございます!
私もまだ買ったばかりです。
みなさんがおっしゃられているようにレンズが二本も付いてコンデジよりずっと大きなセンサーのミラーレスがこんな値段で手に入るのは素晴らしいですね。^^
いっぱい楽しんで行きましょう!
こんばんは、guu_cyoki_paaさん。
おっしゃられるように一般的な使用、特に暗い所での撮影だったら E-PM2 の方がずっと簡単に使えそうですね。^^
だけど、今回マイクロフォーサーズを買おうと考えて調べたらオリンパスは出し惜しみをしない様に思えて好感を持ちました。
パナとの比較では、あのパンケーキの様な電動のキットズームは魅力的でしたが、オリンパスはボディ内手ブレ補正の機能があるのが大きかったです。^^
で、E-PM1 は、E-P3、E-PL3 と同じパナのセンサー。
で、E-PM2 は、OM-D E-M5、E-PL5 と同じソニーのセンサー。
ひょっとして使用しているセンサーは、その時々で1つだけなのかも?
そうだとすると、E-PM1 はレンズ次第で、E-5 の超高画質に近い性能を出せる可能性を秘めているかもしれないと期待しました。
ローパスフィルターの効きは、1.5倍分ぐらい弱くされているそうですし。
期待し過ぎでしょうか?^^
書込番号:15243155
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
今までコンデジしか使ったことがなくて初の一眼です。
それでレンズプロテクターを買いたいと思っているのですが、以下の3つだとどれが良さそうでしょうか?
UVフィルターの Wikipediaには以下の様に書いてありましたが、私は遠くの風景を撮る事が多いのでUVの方がいいのかなとか思いました。
> 紫外線が大気中のちりなどによって散乱していると、例えば遠くの山などが見た目よりはっきり写らないことがあるので、これを用いる。
> 装着しても色再現に影響はなく、また露出量も下がらない。
> レンズ保護用フィルターとして付けっぱなしにする人もあるが、最近はレンズコーティングの技術が進んでレンズ自体が紫外線をカットするようになっており、あまり使われなくなって来ている。
ツインレンズキットのレンズだとUVは必要無いとか、ケンコーの通常のものとUVでの使用感の違いとか、ケンコーのものとハクバの違いなどもわかれば教えてください。
よろしくお願いします。
http://kakaku.com/item/10540210416/
HAKUBA/ハクバ CF-LG37 フィルターMCレンズガード 37mm 949円
ガラス反射率 低反射率 1.5% フィルター機能 レンズ保護
http://kakaku.com/item/K0000067264/
ケンコー プロテクター PRO1D(W) フィルター径 37mm用 1,425円
http://ec1.kenko-web.jp/item/3315.html
KENKO(ケンコー) カメラ用特注フィルター 37mm UV 2,625円
あと、バッグは以下のものを考えていますが、これを使用されている方の感想や、他のもので良さそうなものがあればそれも教えてください。
なるべくコンパクトでキットレンズのズームの方を付けたまま、できればウエストベルトで腰に付けたいと思っています。
無理ならショルダーにします。 よろしくお願いします。
http://kakaku.com/item/K0000278128/
Lowepro(ロープロ) コンパクトクーリエ 70 ブラック [ショルダーバッグ]
0点

こんばんは
コストパフォーマンスに優れた選択ですね。
フィルムカメラにはよく使われたUVフィルターですが、
対策が進んでいるのでデジタルカメラではあまり使われません。
プロテクトフィルターで良質のものを買われるといいでしょう。(PRO1Dなど)
書込番号:15231057
1点

こんばんは。
プロテクトフィルターはケンコーかマルミがポピュラーでいいと思います。
風景をメインに撮られるのであれば別途にC-PLフィルターもご検討されてくださいね。
カメラバッグは候補のモノでいいと思いますが
ウエストバッグタイプがご希望であれば
ロープロのインバース100AWもいいかもしれませんよ。
http://kakaku.com/item/K0000077286/
書込番号:15231147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

400Rさん こんばんは
UVフィルターですが 効かない事は無いですが ここに書かれたUVフィルターはフィルム時代からのフィルターの為 UV効果弱いですので プロテクターでも良いかもしれません
本当は ケンコーから出ている デジタル対応のUVフィルターですと 効果も期待できるのですが 残念ながら 一番小さい径でも49oの為 このレンズ用の39oが有りません
フィルターサイズは有りませんが 一応デジタル対応のUVフィルター貼っておきます
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:15231246
1点

こんばんは、写画楽さん。
コメントありがとうございます。
今回は本体含めて良い買い物ができたと思っています。
一眼用品などはまったく調べた事がなかったので37mmのサイズだけを頼りに検索してみました。
UVフィルターはフィルムカメラでよく使われていたものなんですね。
プロテクトフィルターでよくて、PRO1D が良質のものとの事なので、これを買いたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15231643
1点

こんばんは、Green。さん。
コメントありがとうございます。
ケンコーかマルミがポピュラーなんですか。 その辺りの事も全然知らなかったです。
今回は、ポピュラーとのことなのでケンコーのフィルターを買おうと思います。
はい、C-PLフィルターも欲しいと思っています。
このカメラとレンズの写りに慣れて、もう少し写りを変えたいと思えるようになったら買いたいと思っています。
コダックの写りに近くなったら嬉しいです。^^
ロープロのインバース100AWも見てきました。
サイズが今回考えているのよりもちょっと大きいので将来一眼に嵌って交換レンズも持ち出すような感じになったとしたらまた検討したいと思います。
この E-PM1 でも今までのコンデジよりも大きいので、とりあえずはズームを持ち出してこのカメラの写りに慣れようと思っていますが、慣れたらパンケーキを付けてもっと小さなポーチで持ち歩こうかと思っています。
交換レンズに嵌ったらまたその時に考えたいと思います。 ご紹介とアドバイスありがとうございました。
書込番号:15231660
1点

こんばんは、もとラボマン 2さん。
コメントありがとうございます。
このUVフィルターはフィルム時代からのフィルターなんですか。 ご指摘ありがとうございます。
それでデジタル対応のものもあるんですね。 どんな風に変わるのか興味があります。
L41 Super PRO WIDE も見てきました。 この製品は、37mmのサイズが無いんですね。
ケンコーの小口径デジタルカメラ用ステップアップリング 37-52mm というのもあるみたいですが、そこまでして付けたいのかどうかもよく分からないので今回は普通のプロテクター、ケンコーの PRO1D にしておこうと思います。
このカメラに慣れて、プロテクターとしてだけじゃなくてUVフィルターとして付けたいと思うようになったらそういう事もやってみたいと思います。
ご紹介とアドバイスありがとうございました。
書込番号:15231683
1点

レンズプロテクターは、ケンコー 37S PRO1D。
バッグは、ロープロのコンパクトクーリエ70を見に行ったら隣にあったロープロのストリームライン100がちょっと大きくなりましたが、クッションがコンパクトクーリエよりも分厚くて見た目も良かったのでそちらにしました。
http://kakaku.com/item/K0000278125/
内寸法 W130 x H135 x D70mm (コンパクトクーリエ70)
内寸法 W185 x H145 x D70mm (ストリームライン100)
コンパクトクーリエ70は、腰に付けた時の厚みが薄いのが良かったので、ストリームライン100も同じ厚さだったのでそれに決めました。
今回は、レンズプロテクター/フィルターなどに付いても為になるアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:15274445
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
ディズニーで使ったのですが、もっとズームをしたいのですが、オススメレンズありますか?
購入してすぐSDカードとの相性不良とかで画像がゴッソリ消えてすごいショックだったので、今度こそは詳しい人に聞いてからにしようと思って質問させてもらいました。
あと、このカメラ、逆光モードないですよね?
書込番号:15220190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます!
他機種のものでも使えるんですね!
さすがに八万は痛いけど三万くらいなら出せるかな…
露出補正覚えます!
書込番号:15220447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニーで使ったのですが、もっとズームをしたいのですが、オススメレンズありますか?
パナソニックLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
だとF2.8と明るいので暗いところでもシャッター速度を稼げていいのですが、10万円以上してしまいますね。
(それでも、35mm一眼レフ用の70-200mmF2.8だと20万円以上しますのでお買い得なのですが・・・)
パナソニックLUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
だと望遠300mm相当まで使えますので値段的にもいいような気がします。
パナソニックLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
だと望遠400mm相当まで使えますので、こちらなら普通の撮影では望遠が足りないという事もないのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504312024.K0000410155.K0000410154.K0000418188
あと、上記レンズは望遠ズームですので、近くのものを撮りたいときは標準ズームに交換して使う必要があります。
交換が面倒で、広角から望遠までカバーするレンズが欲しい場合は
パナソニックLUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
(広角28mm相当から望遠280mm相当までカバーする万能レンズ)
が必要になりますが、ちょっと高いですね。
http://kakaku.com/item/K0000027536/
書込番号:15220585
0点

いきもんがかりさん、こんにちは。こちらのレンズもおすすめですよ。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
http://kakaku.com/item/K0000281877/
フェニックスの一輝さんが書いてくれた45-200mmに近いレンズで、ズームは劣りますがインナーズームですから、これ以上伸びません。軽くてコンパクトで(この望遠としては)使いやすいです。
どれくらいズームできるか写真を載せましたので参考になれば(^^)。。。
カメラはE-PM1ではなくパナソニックの機種ですが、同じマイクロフォーサーズ規格ですから画角、ズーム率等は同じです。
書込番号:15220774
2点

こんばんは。
SDカードは信頼できるメーカーのものを選びましょうね。
SDカードはもともとサンディスク・東芝・パナソニックが共同開発したものであり、私は安心御三家と呼んでいます。(笑) このメーカーのClass10のものを選んでおけば、まず間違いありません。
望遠ズームレンズと露出補正についてはみなさんが書いておられるとおりです。
私もこのカメラを所有しておりますが、ちょっと操作しにくいですね。でも慣れてしまえばけっこう使いやすいです。露出補正と絞りの調節を覚えると、いろいろな表現が楽しめますよ。
コントロールダイヤルの↑を押すと、絞り数値の変更と露出補正が1発で可能になります。
↑と↓で絞り数値の変更、←と→で露出補正ができます。
設定終了後、シャッターを半押しすれば即撮影可能です。
また
OKボタンを押せば
○手ブレ補正の選択 ○色合いの調整 ○WB調整 ○単写・連写・タイマー設定 ○アスペクト比 ○RAW・JPEG等の選択 ○動画品質の選択 ○フラッシュ発光の選択 ○フラッシュ補正 ○測光方式 ○S-AF・C-AFなどの選択 ○ISO感度の選択 ○顔優先AFの選択 ○ムービー録音のON・OFF
などが簡単に設定できます。
もし今iAUTOだけで撮っているのでしたら、PモードやAモードでいろいろな表現を楽しんでくださいね。
書込番号:15221021
1点

いきもんがかりさん、こんばんは。
E-M5とE-M1の姉妹機E-PL3を使ってます。
ズームレンズは結構高いですね。
皆さんから候補に挙がってますが、価格も考えて
オリンパスならM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R、Rがついていないものでも大丈夫です。
パナソニックならLUMIX G VARIO 45-150mmかLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm。
LUMIX G VARIO 45-200mmも大変いいレンズですがちょっと重くて大きいです。
どれを選んでも大丈夫ですので値段やデザインで決めてください。
私なら電動ズームのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmを選びます。
それからキットの標準ズームは14-42mmですが、E-M1についている機能のデジタルテレコンは試されましたか。
デジタルテレコンをオンにすると画素数はそのままで倍の大きさで撮れます。標準ズームが24-84mmで使えますが、84mmでは不足でしょうか。ディズニーのパレードなら十分、ショウには不足でしょうね。
逆光での撮り方ですが、人物ならカメラにシーンモードがあるのでそこからポートレートを選択すれば、人物が適正な明るさで撮れます。
またE-meisterというHPがあって、オリンパスのカメラの使い方を詳しく解説しています。
http://kassy2009.seesaa.net/
このページのPEN/OM-D目次をクリックするとシーンモード活用のすすめとかいろいろ目次が出てきます。下の方に撮影実践編の項があって逆光で明るく撮るにはという見出しがあるのでクリックして覗いてみてください。
http://kassy2009.seesaa.net/article/156998751.html
このHPは解説書よりわかりやすく有益と思います。
書込番号:15221570
1点

出先で広角と望遠のレンズを2個持って
付け替えながら撮影するのが面倒くさくないか
面倒くさいから交換せずに1本で済ませるかで
お値段は変わります。
書込番号:15222313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、丁寧な解答ありがとうございます(^^)
カメラって奥が深い…てかそんなに機能があったなんて…
姉の結婚式がもうすぐあるのでそれまでにもう少し勉強しないとダメですね。
他社のレンズも大丈夫なんですね!
画像も載せていただいてわかりやすい!
SDカードはビクターのを使ってました。メーカーで選んだはずが…
レンズ、二個も持って旅するのはやっぱり邪魔かなぁ。シャッターチャンスは一瞬ですもんね。でも安くていいモノならありかなぁとも考えました。みなさんの意見を参考にさせてもらって、明日電気屋さんで実物を見てみようと思いますo(^▽^)o
書込番号:15222783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いきもんがかりさん
初めまして。
皆さんが色々アドバイスをしてくださっているようですので私からも一つだけ。
オリンパスのレンズとパナソニックのレンズの違いは手振れ補正がレンズにあるかどうかです。
パナソニックはカメラ本体に手振れ補正機能は無く、パナソニックのレンズに手振れ補正機能が付いています。
逆にオリンパスはカメラ本体に手振れ補正機能が有り、オリンパスのレンズには手振れ補正機能が付いていません。
したがって、パナソニックのレンズの方が手振れ補正機能の分だけ少し大きく重たいことが多いです。
「じゃあレンズとカメラの両方で手振れ補正あったら一番いいじゃん!」と思われるかもしれませんが、手振れ補正を両方ONにすると逆に補正が効かなくなってしまうのでレンズかカメラ本体かどちらか一方しか必要ありません。
そこでせっかくオリンパスのカメラ本体を持っていらっしゃるのでしたらオリンパスのレンズを選ばれる方が小型・軽量で持ち運びに便利かと思います。
その中でも個人的には
●M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
がお出かけでも便利で重宝するのではないかと思います。
ウチも子供を連れてお出かけする時はカメラにこのレンズを付けて持ち出すだけで不便を感じたことはありません。
このレンズ以外のレンズを持ち出す必要が無く荷物が非常に少なくすむことが最大のメリットだと思います。
パナソニックの
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
も同等の性能のレンズですがオリンパスと比べて重く、気軽に持ち出すには軽量のオリンパスの方をおススメします。
他のレンズと比べて少し高いですが、オークションや通販等では新品・保証付きでも6万円ぐらいからありますので一度ご検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:15224653
1点

今日みなさんの意見を参考に電気屋に行ってきました。
他社のレンズを使用するにはアダプターがいるんですね。
そしてオリンパスのレンズ長い!
値段を考えるとやはり40-150にしようかなと考え中ですo(^▽^)o
書込番号:15225902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いきもんがかりさん こんばんは
ちょっと誤解されています。パナソニックのレンズはアダプターなど無しで使えます。
オリンパスとパナソニックは「マイクロフォーサーズ」という共同規格を立ち上げていますので、お互いのレンズとボディはそのままで全く問題なく使えるようになっています。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
↑これらは全部マイクロフォーサーズのレンズです。
ここでややこしいのは、「フォーサーズ」という一眼レフ用の規格が以前からあって、これもオリンパスとパナソニックが採用したものなのですが、フォーサーズのレンズを使うためにはアダプターが必要になります。
また、マイクロフォーサーズ、フォーサーズ以外のレンズもアダプターを使えば使用できますが、ピント合わせがマニュアルになります。
望遠レンズは長くなってしまうのは、どうしようもないです。
2つ以上のレンズを持ち歩くなら、カメラバッグを検討されてはどうでしょうか?
書込番号:15225976
1点

そうです。オリンパスとパナソニックの間だけ。これは結構画期的なことなんですよ。
「マイクロフォーサーズ」PM1もこの規格のカメラなので是非覚えておいてください。
望遠レンズについてなのですが40-150mmはE-PL3などにキットとして付属するレンズで、
買ってすぐに売ってしまう人が結構いるので、ヤフオクで新品同様の中古品が結構安く手に入ります。
そこでお金を浮かせて、電子ファインダー(EVF)を追加されるのはいかかですか?
望遠レンズはファインダーなしだと、かなり使いづらいですよ。
書込番号:15226152
1点

探して見ます!
ファインダーって何ですか?名前はよく聞きますが…すみません。
書込番号:15226509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクで買うときは、間違えないようにマイクロフォーサーズ用か、よく確かめてくださいね。
上で書いたように、紛らわしいフォーサーズ用もありますから。
ファインダーってようは覗き窓です。
今は背面液晶で構図を決めて撮っていると思いますが、
プロっぽくファインダーを覗いて撮ります。
ファインダーが付いていないPM1にも、この写真のようにオプションで取り付けできるんです。
実際に使ってみないと実感が湧きにくいと思いますが、望遠レンズで小さな被写体を狙うのって結構難しいんですよ。
特に背面液晶を見ながらだとちょっとした手の動きで狙いがそれるし、標準レンズよりずっと手ブレもしやすいです。
ファインダーで覗けば狙いがつけやすいし、自然と脇が閉じるので手ブレしにくくなります。
PM1に取り付けられる電子ファインダーはこの2つです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278473.K0000068167
望遠で狙いがつけやすいだけでなく、背面液晶よりも画素数が多くて像が見やすいというメリットもありますよ。
女性はお化粧が付くので、嫌がる方もいますが。。
書込番号:15226859
1点

TOKINA
Reflex 300mm F6.3 MF MACRO [マイクロフォーサーズ用]
か
ケンコー
ケンコーミラーレンズ 400mm F8 [マイクロフォーサーズ用]
で迷い始めました。
F8とかのFは何ですか?ケンコーはダイブ安いのですが、値段相応になってしまいますか?
書込番号:15227183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレンズはあまりお勧めしません(>_<)
・マニュアルフォーカスです。
ピント合わせに時間がかかります(>_<)
なので、じっくり撮る事ができる時に使うことが多いです。
・ピントが合わせにくい
特に遠くのものを撮る時は、ピントリングをすこし
動かしただけで距離がかなり変わります(>_<)
風景とか、近くの昆虫とかで使用されてる人が多いかも^_^;
夢の国とか結婚式でミラーレンズは厳しいかも(>_<)
LUMIX G VARIO 45-200mmでも中古だと2万位なので、AFの
方がいいかなぁと思います(*^_^*)
書込番号:15227352
2点

F値はレンズの明るさを表しています。
数字が大きくなるほど「暗い」レンズになり、手ブレが起きやすく扱いにくくなります。
基本的にF値が小さい方が良いレンズだと思ってください。
焦点距離が長い望遠レンズほどF値が大きくなる傾向があります。
今お持ちの14-42mmにはF3.5-F5.6と書かれてありますよね?
これは広角端の14mmでF3.5、望遠端の42mmでF5.6という意味です。
F5.6でもかなり暗い部類ですので、F6.3とかF8だと薄暗いところで使うのは相当キツいです。
三脚に固定して、手ブレの心配がない使い方なら話は別ですが。
その2つのレンズはどちらもフォーカスの欄が「MF」と書かれていますよね?
これはMF=マニュアルフォーカスという意味です。
つまりシャッターボタン半押しで自動的にピント合わせをしてくれるオートフォーカス(AF)が使えないレンズなんですよ。
レンズについたリングを回して、手動でピント合わせをしなければならない、初心者の方にはハードルが高いレンズです。
書込番号:15227413
1点

マニュアルの意味てそゆことなんですね!今のレンズでもたまにオートフォーカスが効かなくなるんで私には無理そうです…
もう一度選び直してみます。
ありがとうございます(^^)
書込番号:15227724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくオートフォーカスが効かなかったのは、暗い場所ではなかったかと思います。
カメラって人間よりずっと暗さに弱いんですよ。
だからF値の低い明るいレンズは有用です。
書込番号:15228754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いきもんがかりさん、こんばんは
E-PM1や、他のカメラで撮っています。
通常は、皆さんのアドバイス通り、オリンパスやパナソニックの
専用レンズを使われた方が良いと感じます。
私は、古いレンズを安いアダプターを使い、遊んでいます。
RFレンズで撮った写真をアップします。
このカメラは、いろいろ遊べて、楽しいです。
写真は、別のカメラですが、同じように撮れます。
書込番号:15231556
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
はじめまして。購入検討中のものですが質問させてください。
私は趣味でバンドをやっていて、仲間内のライブの写真を撮るのにいままではコンデジ(パナのFX33)を使っていたのですが故障したのでこれを機に思い切ってミラーレス一眼を購入しようと思い、PM1とソニーのNEX-c3に候補を絞りました。
そこで、暗所で動きのあるライブの写真を撮るのにPM1は十分な性能を持っているでしょうか?やはり映像素子がNEXのほうが大きいのでブレやノイズには強いかと思いますが、高速の連写が必要になることもあるのでAFが速いPM1も十分に使えるのではないかと思います。
PM1とNEXc3のどちらがお勧めであるとか、PM1を暗所で実際に使用された印象などございましたらお聞かせ下さい。
0点

動きの有る撮影の、カメラ選びの留意点はオートフォーカス方式です。
お考えのカメラは、コントラストAF方式に成りAFが遅く。動体の撮影はどちらかと言いますと苦手です。
一眼レフは、位相差AF方式で問題有りません。
ミラーレスで、位相差AF方式は、
ソニーのαシリーズ、透過ミラーを使っていますので光の減衰が10%程あります。
ニコン1シリーズ:撮像面位相差AFですが撮像素子が小さい。
ニコンかキヤノンの、予算の範囲の一眼レフをお薦めします。
そして、明るいレンズも。
画質比較はこちらで。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:15212387
2点

手元にE-PM1とE-PL1があります。
たしかに暗所ではE-PL1よりもAF速度が速くなっています。
が、高感度性能はISO800まで、非常時でISO1600というところですね。動きのあるライブ撮影ということになると1/60秒、できれば1/125秒くらいを確保したいところですが、FX33で撮った写真のExif情報を見ていかがでしょうか?
もっともFX33を使ってこられて特にご不満がないのであれば、E-PM1+キットズームでも十分だとは思います。明るい単焦点レンズを使えばシャッタースピードは稼げますが、ライブですとやはりズームレンズが便利ですものね。
このカメラの最大の不満は(操作性は別として)、手の大きな男性だとホールディングが非常に悪いことです。サードパーティ等から出ているグリップを検討されると良いと思います。また、このクラスのオリ機の手ブレ補正機能は、時として信頼できないことがあります。
高速連写にこだわらなければ、やはり暗所性能の良いNEX-C3Dのほうがお勧めなんですけどね。手ブレ補正もレンズ側なので使いやすいと思います。ただ、このカメラはNEXシリーズの廉価版で、唯一フルハイビジョン動画が撮れないなど、ところどころチープな感じはします。
書込番号:15212416
1点

本格的なライブ撮影はしたことないけど、このカメラで野外ライブ(夜)をちょこっと撮影した経験でいうと十分ではないけど、ライトが当たってて多少明るいシチュエーションならどちらのカメラでも撮れると思いますよ。
もちろん十分な性能があるとはいえません。
でも、AF(ピント)はたとえばギター弾きながら歩いたり、あちこち移動してるのを追うのは性能的に厳しいけど、激しく動いていても移動してなければ(立ってれば)、まぁ大丈夫でしょう。
問題は被写体ブレ。
シャッタースピードをどこまで稼げるか、ですね。
極端ですが、速くすればするほど成功率が上がると考えてもいいと思います。
書込番号:15212635
0点

ライブハウスなどでの撮影はある意味、最もカメラが苦手とする状況です。ライブに出ている方が激しく動くのであればどちらのカメラでも被写体ブレが発生します。
AFがコントラスト方式か位相差方式かという問題以上に大きいと思われます。
ライブでは強力なフラッシュも使えないので
ISO感度を上げる事になりますがかなりの高感度が必要になります。 満足なものを撮るにはフルサイズ機が必要になるかと思います。
ビデオの方がハードルが低いかもしれません。
書込番号:15212643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM1でライブを綺麗に撮ろうと思ったら、レンズですね〜(^^)
μ4/3で言いますと
一人用ポートレートに45mmF1.8とバンド全体用に12mmF2があれば
たいていのライブハウスで綺麗に撮れるはずです。
キットレンズでとなると高ISO必至ですので
画質に目を瞑るか、高感度画質が2段ほど改善しているはずの
PM2を買うかでしょうか。PM2買ったほうがレンズよりは安いかもしれません。
書込番号:15212904
4点

わー(;´Д`)Exifが消えてもうた。
わたくしの写真は3枚ともE-5+50mmF2macroで
絞りはf2.0開放、SSは1/100〜1/150、ISOは1250です。
E-5とPM-1は撮像センサーが同じなので参考になれば(^^)
書込番号:15212958
1点

tokyoincidentsさん こんばんは
ミラーレスは動く物が苦手といっても 運動会のように走り回っているわけではないので ミラーレスでも 十分だと思います
問題は ピントよりも明るさですが パナのFX33で対応できていたので有れば PM1で大丈夫だと思いますよ
書込番号:15212963
1点

こんばんは
ライブ会場でどのような撮影位置が確保できるかは現実的に大きな問題ですね。
暗所の動体では撮影距離が遠のくほど機材に資金が必要にになってきます。
めやすとして、舞台(ないかもしれませんが)のすそから撮れるようですと、
M45mmF1.8+PM1でいけると思います。条件がよれればG20mmF1.7も。
PM1より設計の旧いE-P1+M45mmF1.8の撮影例。
http://yashikon21.exblog.jp/14233746/
E-P1+G20mmF1.7の舞台の下あたりからの撮影例。
http://yashikon21.exblog.jp/15751098/
上記の同じ舞台をGH2+M45mmF1.8で(レンズの参考例)
http://yashikon21.exblog.jp/15699108/
書込番号:15213020
1点

PM1よりはPM2、NEX-C3よりはNEX-5R
んで、FX33が壊れなかったら満足してたんなら、位相差がどーこー言う奴には気を付けた方がえぇな。
kissとか暗いところのAFにはめっぽう弱いんで、動体追尾がどーこーじゃない次元の事態に陥る可能性もあるから要注意www
書込番号:15213031
4点

tokyoincidentsさん、こんばんは。
PM1と同じAF性能のPL-3を所有していましたが、暗い場所では動きがそれほどない人物であってもAFは遅いので、使い物になりませんでした。コンティニュアスAFでなく、ワンショットAFでも厳しいという意味です。
レンズも重要で、オリの場合は純正ならAFは速いのですが、パナのだと例えば20mmF1.7のようにAFが遅いレンズもあるので、注意してみてください。
暗所のAFではOM-Dはかなり改善されていて、今度出るPL-5もありますので、いろいろ検討されてみるのもいいと思います。
書込番号:15213080
1点

ライブハウスって、カメラ(AF)にとってそれほど暗所じゃないですよ。
照明が暗転したところをシルエットで写したいとなると、かなり暗所ですが
スポットやその他の照明がある限り、被写体はハイコントラストであり
AFはしやすいとさえ言えるのではないでしょうか?
いまやライブハウスなんぞコンデジでもそこそこ綺麗に撮れます。
PM1のAFがライブハウスで使い物にならないなんてありえません。
手前味噌ですが、OLYMPUS XZ-1の掲示板で以前撮った写真をアップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=13030769/#13031494
前世代機のE-520で撮った写真も参考に上げてあり
その写真はキットレンズの為SSが1/50になってますが問題なく観れます。
ゴールした一瞬などを捉えなければならない報道系スポーツ写真と違って、
流れる時間の中で、奏者が「絵」になっていれば喜ばれるのがライブ写真です。
レンズの購入をオススメしましたが、画質にあまり高いクオリティーを求めなければ
どのメーカーのカメラで、キットレンズでも全く問題ありませんよ。
もちろんAFも大丈夫です(^^)
書込番号:15213282
4点

う〜ん
ケチを付けるわけではないんですけど^_^;
シャッタースピードが1/50秒や1/80秒じゃ・・・「問題無く」撮れる・・・とは言えないんじゃないかな??
たまたま・・・被写体が動いていなかった(コッチは偶然)・・・
あるいは・・・動いていない所を狙って撮った(コッチなら技あり)・・・
へヴィメタバンドや、ダンスユニットだったら・・・ブレブレ写真を量産すると思うけど??^_^;^_^;^_^;
つまり・・・「シャタースピード」の効能や戦い方を熟知してないと・・・上手には撮影出来ない明るさですよ。。。
ISO1600 SS1/50〜80 F5.0・・・=露出6〜7Ev
って、明るさは。。。
この位のF値で撮影できるなら・・・AFはそれほど気にならないんですよ。。。
被写界深度にも余裕が有りますし・・・
皆さんのアドバイスにある通り、大きく移動する被写体じゃないので・・・必ずしもAF-Cの性能は要らないです。
逆に、シャッタースピードを稼ぐために・・・明るいレンズを使えば、被写界深度が浅くなるので・・・AF精度はシビアになりますから。。。
AFは苦しくなります^_^;
コンデジは、被写界深度が深いので・・・ある意味AFは優位に作用する場合もあります♪
やはり・・・ライブを撮るなら。。。
明るいレンズに・・・副作用(ノイズ)覚悟のISO感度ドーピング・・・で乗り切るしかないと思うけど??
無論・・・PM-1やC3で「撮れない」事も無いけど・・・
撮り難い事は確かだと思う^_^;
※まあ、基本的にライブを簡単に撮れるカメラってのも無いですけど^_^;(カメラと言う道具のサガです)
今現在使ってる、コンデジで特に不満が無いなら・・・PM-1やC3でも不満無く撮れる可能性は高い??・・・かな??^_^;
そんな感じでは??
書込番号:15213586
2点

>#4001さん
まぁ実際、撮れてますからねぇ…。作例も上げてますし。
客観的に観て、説得力では#4001さんと私でどちらのほう上でしょうか?(^^)
奏者にとってはカッコイイ写真が数枚あればいいのです(私も演奏者なので)
キットレンズでは歩留まりが悪くても、数撃ちゃ当たるでカバーすればいい。
それが嫌なら金をかける。それだけのことでは?
書込番号:15213679
3点

スレ主さんのHNのようなジャンルだと1/50sec.あたりは厳しいかもですね。
曲が「新しい文明開化」や「キラーチューン」なら間違いなく無理です(笑)
書込番号:15213906
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
FX33で満足してはいないのですが、こんなもんかとも思っていました。
いろいろ調べた結果PL3もAFが速くていいのかなとも思い始めたのですが、コスパや機能の面でPM1やNEXと比較してどうでしょうか。。
またライブのジャンルはロックで、ほぼ真っ暗になったり逆光が強く当たったりする上に演奏者の動きも激しく、コンデジでぶれなく撮ることはほぼ不可能でした。
書込番号:15213946
0点

色々申し上げましたが、改めてスレ主さんの要求を加味して
わたくし的に意見のまとめを記しておきます。
キットレンズが前提であれば
スレ主さんの要求だとISO6400くらいまで上げる必要性があるため
少しでも高ISO画質が良いNEXか、PMなら2がベター。
μ4/3で12mmF2、20mmF1.7、40mmF1.8など単焦点を買えるなら
PM1、PL3でも比較的低ISO(それでも1600〜2000)でいける。
もちろん、高感度に強いボディに明るいレンズがベスト。
被写界深度うんぬんは、はっきりいって撮影者のウデです。
そのへんはコンデジで撮るより、技術がいるということですね。
経験上、ロックバンドのメンバーの動きを止めて撮れる最低シャッタースピードは
比較的動きの少ないギタリスト、ベーシストが1/100〜200
動くボーカルやドラマー及びダンスユニットなどが1/250〜400くらい。
(弾き語りなどアコースティカルなライブだと1/40〜80くらいでいけたりする)
Aモード絞り開放で、これ以上のSSを確保できるISOにあげていくのが一般的な撮り方でしょうか。
ただしヘドバンなんかは、ぶれてても動きの表現(ブラー)として良い感じになることがありますね。
あとM(マニュアル)モードでもISOオートを選択出来るボディは便利です。
絞りとSSを任意で固定し、カメラ側の判断でISOを動かし適正露出にする、
デジタルならではの撮影スタイルです。動態やライブでは楽ですよ。
AFの速さはμ4/3が圧倒的ですが、NEXでも困ることは無いと思いますね。
書込番号:15214307
2点

NEXはISOオートできません。
開放にしなくて良いようだから、Sモード使うんですかね? 5NはISOオートは100〜3200の固定。7は100〜1600ですがC3はわかりません。3200は引き伸ばし観賞用には微妙なんだけどSS優先なら丁度良いと思います。
AFの速度はPENに比べてそんなに遅くないんだけど、F1.8だと諦めちゃう率が結構高いです。オートはひと絞り(F2)までで足りなきゃISO上げるってパターンのようです。
あと、暗い場所中心ならC3じゃなく5Nをチョイスすべき。5Rの方がいいのかもしれないけど出てないからわからない。
待つのも手。
PM1とPL3は基本的に兄弟機なんで似たようなものですが、NEXと比較するとセンサーサイズ以上に暗所には弱いんで、撮れても満足行くかどうか、、、
μ4/3ならOM-Dか新型PENを検討したほうがいいと思いますよ。いずれにせよ、センサー感度だけで言えば5Nが一番いいです。これ以上を望むならプロ機とか持ってこないと。
書込番号:15214892
0点

あぁしまった。
ISOオートできないってのは、Mモード限定の話ね。
PASは、当たり前ですができます。
書込番号:15214893
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
ライブハウスという特殊な条件を的確に分析していただき、大変参考になりました。
結局、PL3を購入することにしました。決め手はAFの速さ、本体の大きさ、レッドのボディカラーに惚れたことです。
みなさんの御意見のおかげで良い買物ができたと思います。ありがとうございました。
書込番号:15224559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





