OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2013年1月19日 18:02 |
![]() |
3 | 9 | 2013年1月15日 11:46 |
![]() |
18 | 14 | 2013年1月4日 05:35 |
![]() |
43 | 17 | 2013年1月22日 00:25 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2012年12月21日 15:11 |
![]() |
31 | 25 | 2012年12月19日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
E-PM1を使用して半年、15,000ショットで発生した不具合です。
すでにメーカー送りで修理対応しています。オリンパス側では現象の再現はできない、との返答でしたが、撮像素子の不良ということで、撮像素子の交換修理となるようです。
確かに、「この条件なら起きる」というわけでなく、いつのまにか数10枚に写りこんでいる、という状況です。1,2枚目は、撮った画像を現場でいちいち見ないので、PCであれ?と思った次第で、3枚目ではEVFから覗いたときに見えたので、修理に出すことにしました。
添付画像をプリントして修理品と同梱しましたが、メーカーの対応にはちょっと疑問を感じました。(電話がかかってきました)
「撮像素子に汚れ、ゴミがある。」
下手に触ってもいけないので、まったく触れていません。ブロワーで吹いて撮影しても同様ですし、少なくとも表面に汚れは見えませんでした。ですからオリンパスも交換という方向にしたのでしょうが。
「レンズにゴミ、汚れがある」
違うレンズでも同じ結果ですと、その旨伝えましたが、聞き流しという感じでした。
ちなみに使用レンズは、1,2枚目が、M.ZUIKO 12-50で、3枚目はP社の45-200mmです。
最初に「撮像素子を交換」と告げておいてから、このようなマニュアル通りの文言はやめてほしいですね。添付画像をみれば判りそうなものですが。
あくまで想像ですが、撮像素子の"裏面"、あるいは隙間に入った、油分、カビ、チリなど考えられますが、撮像素子自体の不良(はがれ、寿命?)かもしれません。
自分としては、正常な機能でまともに写せる状態で無事返却されれば、それで問題ないのですが、突然、こんな状況になり驚いています。
同じような症状になった方はおられますか?
1点

必ず写るモノはないんでですか?
EXIFがないのでわかりませんが絞ったら写り込む、でもなさそうですね。
>このようなマニュアル通りの文言はやめてほしいですね
スレ主さんのようにある程度知識・経験がある方ばかりならいいんですが、知識が少ないためゴミが入っただけで大騒ぎしたり、うっかりミスなど様々なケースがありますからね。
対応するほうも色々大変なのでしょう(笑)
とりあえず交換で治ってくるのだと思いますが
原因を判明してもらいたいものですね。
書込番号:15636133
2点

できれば参考画像にはExif情報がほしいと思います。
書込番号:15636159
2点

一見バラバラの点のようにも見えるけど、
見ているうちに点々がある程度つながって並んでいるようにも見えるね。 ( >_[・])
書込番号:15636234
2点

そして、点と点をつなげると、何か意味のあるマークに、、、
書込番号:15636243
1点

これだけ不気味だと、単に「撮像素子を交換」で済まさずに、
いったい何なのかの原因が知りたいね。
書込番号:15636405
0点

暖ったかい処にカメラ置いとかないほうがいいかもね。
なんかの卵だとどエライいことになっちまうかも。
書込番号:15636594
0点

撮像素子(のフィルター)の前面に、結露したということは無いのかな?
書込番号:15637357
1点

たくさんのコメントを寄せていただきありがとうございます。やはりというか、同様の現象を経験された方はいないようですね。極々、稀な現象のようです。
さわるらさん
パリュードさん
条件が特定できないのが困ったところです。火曜日にピックアップされて、本日金曜に出荷済みとなりました。この迅速な対応だけでも、オリンパスに好感が持てますね。
昔のカメラで撮ってますさん
卵(!)ですか・・・もしそうなら、原因が明確となりますが、写りこんだり消えたりですので可能性は低いと思われます。
さすらいの「M」さん
結露。消去法で原因を探るうちにそれを考えてました。気温0度近くの屋外で、結露したが、使っているうちに温まり、消えた?という仮定です。ただし、別の日でも同じような配列で写り込むのはなぜかな?と思っています。
明日、修理されて届くので、いろいろと検証して報告させていただきます。
書込番号:15637533
0点

修理に出していたPEN E-PM1が返送されました。引き取りが火曜、到着が土曜。この迅速な対応だけでもオリンパスの好感度アップです。
無数の黒点が写り込むという現象は再現できず、原因不明の結論となりますが、撮像素子の交換という対応をして頂くことになりました。
ともあれ、正常に写せる状態で返送されて安心。サービスと思いますが、液晶保護フィルムが貼りかえられていました。
ひとつ注文をつけるなら、オンライン修理依頼で、「撮像素子の不具合」の項目がありません。
滅多にない不具合でしょうが、選択にない項目は「その他」を用意するなりして、現象を入力できるようにしてほしいものです。
撮像素子交換の修理費用は、見積概算で30,000円強となっていたので、このモデルで保証期間外なら、買い換えた方が安いですね。
書込番号:15641118
0点

artisan2012さん
無事に撮像センサー交換してもらえてよかったですね。
画像を拝見して、私も結露が原因の可能性が高いと思っていました。
黒点が出たり出なかったりということですから、センサー内部ということは考えにくいと思います。
日をおいて同じところに出るのは、結露の水滴は塵を核にして出来るからではないかと。
書込番号:15641318
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
こんにちは。
オンラインショップにて
四万円の福袋が発売されておりますが
どなたか御購入された方はいらっしゃいますか?
見た感じですと、PM−1ボディに
45mm・9−18mmに見えるのですが?
ボディは仕事用に欲しいのですが
レンズの判断がイマイチ自信が無いもので
宜しくお願いします。
書込番号:15606526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福袋は「あけてびっくり」が楽しみなので直接はお答えしない方が良いと思いますが、ヒントとして
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=15532372/
書込番号:15606550
1点

こんばんは。
9-18mの方は欲しいと思ってたんですが
45mか9-18mのどちらかが入ってるってことでしょうか?
まさか両方?
書込番号:15607956
0点

まぁ、そんなことは無いですよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=15544547/
書込番号:15608297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

technobo 様
はじめまして。
御返答ありがとうございました、9−18oのレンズの方に投稿があったのですね!
拝見しました良い方に判断しておりました・・・・・
今回は見送りとしました。
書込番号:15611249
0点

男性A型 様
はじめまして
付属されるレンズは異なるようです・・・
お騒がせしました。
書込番号:15611263
0点

レスと情報ありがとうございます
わたしも勝手に期待してましたが
どうやら既に全色売切れてるようです。
書込番号:15611811
1点

男性A型 様
こんにちは、私も9−18oと良い方に考えておりました・・・
気になってましたので随時チェックをしてましたが
何回か在庫が復活している事がありました(どなたかキャンセル?)
もし御購入の予定があるようでしたらチェックされてはいかがでしょうか?
私は仕事用にこちらの機種ではなく「XZ−1(白)」を¥19800‐で購入しました。
書込番号:15611843
0点

男性A型 様
こんにちは
オンラインショップの福袋が
11:30過ぎに在庫が復活しておりました。
書込番号:15621984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
いままで愛用していたE-PL1を利用していたのですが、壊れてしまいこの機種の購入を検討しています。
PENのホームページを見るとPENシリーズのレンズは、どれも互換性がありそうですがE-PL1のレンズキットに標準で付属していたレンズをこの機種でも、利用することは可能なのでしょうか?
2点

もちろん使えます。
オリンパスのミラーレスカメラには、オリンパスとパナソニックから出ているマイクロフォーサーズ規格のレンズであれば、今のところパナソニックの3Dレンズ以外は全て装着して使うことができます。
書込番号:15557601
1点

もこぶぶさん こんばんは
同じマイクロフォーサーズですので レンズ共用できます でも販売価格 ボディだけで購入するより レンズセットの方が割安の場合も有りますので 価格調べてから 決めた方が良いと思いますよ。
書込番号:15557623
2点

もこぶぶさん
マイクロフォーサーズ規格!
書込番号:15558446
0点

PM1のキットレンズの方が新型なのでAFが素早いですよ。
少しの価格差ならレンズキット購入して、新しいレンズを使用された方がいいかもです。
書込番号:15558988
1点

E-PL1sのレンズから、AFが高速化されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110401_434825.html
書込番号:15559162
2点

E-PL1に付いていた標準ズームも望遠も旧型ですので、レンズが付属しているものを買った方が良いですね。
書込番号:15559810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E-PL1に付いていた標準ズームも望遠も旧型ですので
「E-PL1 ダブルズームキット」の望遠ズームは、正確には、「マイクロフォーサーズ用」ではなく
「フォーサーズ用」(マウントアダプタが付属)であり、「フォーサーズ用」としては、
「旧型」でもありません。
書込番号:15560302
1点

まぁ、そうですね。
E-PL1をすでにお持ちの方なので、
その説明は省略しました。
(新型が発売されなければいつまでも新型なのかは分かりませんが)
現在の付属する型ではないという意味でした。
書込番号:15561030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。()内は削除でお願いします。
旧型ではないですね(笑)
それからもう一つ気付きました。
E-PM1にダブルズームが付くセットは無いですね。
書込番号:15561167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もこぶぶさん 今日は。
撮るものの主観もあると思いますが、新型より現在ご使用の標準ズームレンズの方が写りがいいような気がします。
レンズ構成を見ても旧型の方がレンズを奢っています。
他の方のご意見をうかがってみたいところです。
パナソニックも初期のG1、GF1についていた標準ズームの方が現在の標準ズームよりお金がかかってますし、どのメーカーも1号機についていたキットレンズはお金がかかってます。
旧型標準ズームは手放してもいくらにもならないので、手元に残し、撮り比べてください。
書込番号:15563437
0点

もこぶぶさん
ボチボチな。
書込番号:15567411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット

そんな話があった記憶がありますが
自分のはそんな問題これっぽっちもなく、楽しいフォトライフを過ごさせてもらってますよ〜♪
書込番号:15536391
0点

ああ、ちょうどその件、今、別スレで揉めてるわ。
かなり別の角度からの揉め方だけど(笑)
ちなみに、気づかないヒトは気づかないし、今まで知らなかったってことは、今更もうあんまり気にしなくてもいいかもね。
書込番号:15536437
3点

>今まで知らなかったってことは、今更もうあんまり気にしなくてもいいかも
==>
ユーザではありません。
安いので目について、初めて調べてるので知らないのですが...
廉価版だからそういう事があるなだと噂があると、それだけで検討候補に入れにくくなりますね。
書込番号:15536607
2点

簡単にいうと、ブレ補正ONだと逆にブレるということ。ssが1/100s程度のとき、もっとも起こりやすいとされています。
個人的には、PM1で1/50〜1/200sくらいで感じたことがあります。例えば40-150mmの望遠端に限らず広角端でもですが、不思議なことに1/15〜1/30のようなスローシャッターでは却ってぶれてない。もちろん、1/250s以上になるとぶれてません。
この現象が見られるのは、pm系とpl系のいわば廉価版で、たぶん現行機種も含まれるだろうと思います。ep1〜3系ではないようですが、おそらくボディーの質量の違いだろうと、個人的には想像しています。
ただし、再現性があるようなないようなで、わたしも気にならないときは気になりませんし、昨年から継続的に「気になる」といい続けている人は見あたりません。つまり、再現性が曖昧で、断定するところまでいかないのです。自分的には、最近は気になっていません。
それから、pm2やpl5ではパナレンズを使った場合、レンズ側ブレ補正を優先する設定が出来ますので、これも、ひとつの回避方法になります。
書込番号:15536687
4点


E-PM1限定の話ではなく、PENシリーズ全般の手振れ補正機構が廉価版、というのがようこそさんの説なんですが、中速シャッタースピード付近で手振れ補正が誤作動することがあると言われる原因は違うところにあると思います。
そもそも低価格で作られているかどうかわかりませんし、低速シャッターでもよく効きますから。
それにE-PM1が低価格なのは、手振れ補正機構のコストダウンによるものではないでしょう。他のPENシリーズと共通なので。
ちなみにE-P1、E-P3と使用していますが、私の場合、あまりそのような経験はありません。
書込番号:15537044
6点

手ぶれ補正を切れば起きない問題とおもってよいですか?
松下の類似機には、手ぶれ補正自体が付いてなかったとおもうので、それよか良いかなと…
書込番号:15537768
1点

手振れ補正を切れば問題は起きないけど、それじゃもったいないような気もするな。パナのレンズ側に手ぶれ補正ついてるレンズ使う、ってテもあるし、そもそも絶対に誤動作らしきものが起きるわけでもないんで、どうしても気になるようなら、買おうとしてるお店で実際に試してみたら?それともネットショップかオークションかな。
書込番号:15537916
1点

なんだか、さっぱり分からなくなりましたが、不安にはなりました。
店頭で見るも何も、その前の検討する候補を絞る段階です。
レビューにあった話だけからは、初期不良なのか全部がそうなのか分かりませんし、ここでの投稿もマスマス分からなくなりました。
等倍で見ると分かるレベルの微妙な話なら店頭でちょっと触った位では判断できないでしょうし...
もし、根も葉もない噂とか、利用者の勘違いが噂の元だったとしたら、購入希望者の購入意欲を削ぐのには十分な噂なので、ヒドイと思います。
僕は しばらく検討候補からは外します。早く明確になってほしいです。
書込番号:15538018
1点

ようこそここへさん
クアドトリチケールさん
あいにくE-PM1は使ったことが無いので、この機種の手振れ補正についてはわかりません。
私が使っているPENはE-P1とE-P3ですが、「これは明らかに誤作動だ」というブレを経験したことは無いですよ。
テキトーに構えて1/125くらいでブレたことはありますが、これは誤作動が原因かどうかはわかりません。たぶん撮り方の問題です。
いまサクッとE-P3で数十枚1/125秒で撮影してみましたが、ブレてるコマはありませんでした。
でもE-P3ではあまり参考になりませんね。
書込番号:15538207
2点

何だか荒れちゃってますが・・。
E-PM1のユーザーです。他にE-PL1も所有しています。
以前からE-PL系とE-PM1の1/100秒前後の謎のブレ問題について噂だけはありますね。
実際に各段階でのシャッタースピードで撮って比較したスレもあったように記憶しています。
で、ユーザーとしては「そんなもんかなー?」というのが実感ですね。
過去に撮った駄作の中で、1/100秒前後で撮ったものが意外と少ないのですが、あまり気にする必要はないと思いますよ。むしろ、E-PM1は男性の手には薄すぎるので、ホールド性があまり良いとはいえず、そちらのほうが手ブレにつながりやすいように思います。
そんなことより、12−50mmを付けています。OM-Dではそこそこの評価のようですが、このカメラとは相性が芳しくないようで、特に望遠端では解像感に不満があります。こっちのほうが私にとっては問題です。個体の問題かもしれませんが。他のレンズでは全然OKなのに・・。
書込番号:15538523
3点

みなとまちのおじさんさん,
そういう実例が一番参考になりますね。3枚目の1/160が少しピンが分からない気もしますが、他は十分シャープで、あまり気にしないでよいのかなと思いました。
これが値段的にも第一候補だったので、候補に戻すことにします(ただ、気分的にこのカメラへの負の要素は心のどこかに生まれてしまいました)。
大抵のユーザは一つの固体しか知らないので、それが製品全体に渡る問題か固体差なのか初期不良なのかの判断は難しいと思います。 今後、自分も何かの製品のレビュー書くときは注意しないといけませんね。
書込番号:15539188
3点

クアドトリチケールさん
>3枚目の1/160が少しピンが分からない気もしますが
うーん、左下の白い花にピントを合わせたつもりなのですが・・。甘いかなー・・。
>大抵のユーザは一つの固体しか知らないので
そうですね、私はいちおう一眼レフ(フルサイズ・APS-C・4/3)・m4/3・ハイエンド(と言われる)コンデジ多数を所有しており、レンズ側手ブレ補正とボディ側手ブレ補正のメリット・デメリットも理解しており、その上で、あまり気にする必要はないですよと申し上げたつもりです。
このカメラは、あまり難しいことを考えないで気軽に高画質というところに真骨頂があるように思います。高感度性能は最新のSONY製センサー搭載のE-PL5やE-PM2には及ばないと思いますが、1枚目のISO800程度なら大丈夫でしょ?
どこかのメーカーと違って、自己責任で(こういう言い方は嫌いですが)互換電池も使えますし、EVFや外付けストロボ、マクロアームライトも付けられます。こういった拡張性の豊富さもオリンパスの美点だと思います。
書込番号:15539640
5点

こんばんは、クアドトリチケールさん。
私はまだあんまり使っていないので、その速度でのブレを経験していませんが、これは良いカメラだと思います。
>これが値段的にも第一候補だったので、候補に戻すことにします
>(ただ、気分的にこのカメラへの負の要素は心のどこかに生まれてしまいました)。
お題の速度ではないですが、1/4秒、1/13秒を手持ちでもこの程度のブレで撮れました。 どちらもISOは、800です。
三脚などを使えばもっときれいに撮れたと思います。
書込番号:15541571
0点

E-PL1ですが、低速シャッターではブレを軽減してくれますが、高速シャッター時に逆に微妙にぶれの発生源になっているのでは?と感じています。
海外のサイト。機械を使って手振れ補正を検証しています。
E-PL1+標準ズーム。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Olympus-E-PL1-Digital-Camera-Review-21697/Resolution.htm
NEX-5+標準ズーム。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Sony-NEX-5-Digital-Camera-Review-21774/Resolution.htm
E0S7D。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Canon-EOS-7D-Digital-Camera-Review-21327/Resolution.htm
実のところ、オリンパス特有の問題でもないようです。
書込番号:15564128
5点

個人的には手ぶれ補正機能の動作の閾値の問題だと思っています、
ローコストモデルの手ぶれ補正機能は例えば三脚等につけると逆にブレてしまいます、
つまりブレの検知に苦手な部分があり、
そこでシャッタースピードとレンズの焦点距離から手ぶれ補正機能のON/OFFを行なっていると思われますが、
その境目のシャッタースピードが1/100秒付近(レンズの焦点距離でも違うと思う)
もうちょっと低速側にON/OFFの境目を持ってくると問題と言われている微細なブレは減ると思う、逆に本当の手振れは増えると思うけど。
書込番号:15636037
1点

このカメラに慣れてきたので少し試してみました。
手持ちで1度しか試していないのでたまたまかもしれませんが、付属のパンケーキ17mmだと
1/100秒 〜 1/60秒で怪しかったです。
1/125秒以上や、1/50秒以下の方が概ね鮮明だったような気がします。
1/250秒からSS優先で数字を1/10秒まで順番に落とした後で最後にもう1度 1/100秒で撮りました。
1回目の1/100秒は滲んでいて、2回目(最後)の1/100秒は滲んでいなかったというのもあり、
毎回でもないみたいです。
1/100秒と1/60秒が一番怪しくて、間の1/80秒は少しマシな気がしました。
手ブレ補正のレンズの設定は、17mmが無いので、16mm、18mm、35mmで試しました。
明らかに1/50秒以下になる時以外のデフォルトはOFFの方がいい気がしました。
ただ、部屋に座ってしっかりホールドすると1秒はOKで、2秒でもOKの時もあり、
低速シャッター時の手ブレ補正自体は役立っていると思います。
書込番号:15653037
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
カメラ初心者の学生です。
コンデジでいろいろと撮影してましたが
デジ一をそろそろ購入したいと考えており
*OLYMPUS PEN mini E-PM1ツインレンズキット
*SONY NEX-5ND ダブルレンズキット
の2種類で迷っています。
もともと夜景や天体がとりたいと思い
デジ一購入を考えたのですが
普段撮りに使う割合が多く
スペックをいろいろ見ていると
SONYの方が画質もよく夜景や暗所に強いようですが
OLYMPUSのアートフィルターも普段撮りには
とても魅力的だと感じ
只今決断しかねています。
*OLYMPUSの上記機種でも
夜景や天体は綺麗に撮れるのか
*アートフィルターの使い勝手はどうか
という点やその他アドバイスがございましたら、ご指導いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15499713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PM1を使ってます。
あくまでも個人的意見ですが
星景などの長時間露光はあまりキレイではないです。
高感度などはかなり使えるんですけど
長時間露光はあまり得意ではない印象です。
候補の2機種ならセンサーがより大きいソニーですかね。
書込番号:15499739
3点

改めてこんにちは◎^▽^◎
夜景や星空は(特に星空)三脚で撮影ですね♪
星空ではシャッタースピード優先と言うモードにして
バルブ撮影にします(有線式のシャッターリモコンがあると尚ベターです…あったかな?w)
夜景やイルミネーションなら三脚にタイマー(集合写真とかで使うやつ)でかなり綺麗に出来ると思いますよ♪
結論はどっちでもOKだと思いますよ☆
気に入った方(いつも持ち歩ける方)を選んで下さいねm(__)m
書込番号:15499838
0点

私もE-PM1ユーザーです。
さわるらさんがおっしゃっていますが、個人的には高感度は常用ISO800まで、非常用にISO1600という感じですし、長時間露光ですとかなりノイズが浮きます。
オリンパスはもともとあまりノイズ処理は上手くなく、最新のOM-D・E-PL5・E-PM2を除いては高感度・長時間露光向きではないように思います。
もちろん普段撮り限定ならE-PM1も十分な性能を持っていますが、こと夜景や天体撮影についてはSONY NEX-5NDをお勧めします。
アートフィルターの使い勝手ですが、JPEG撮影時にも適用できますが、やはりRAW撮影して同梱のOLYMPUS Viewer2で現像時に適用することをお勧めします。普通に撮った写真1枚からいろいろなアートフィルターを適用できますので楽しいですよ。
書込番号:15499847
2点

さわるらさん
コメントありがとうございます。
長時間露出は厳しいのですね。
ユーザーさんの貴重なご意見ありがとうございます。
ほら男爵さん
OLYMPUSの方はケーブルが、
SONYの方はリモコンがあるみたいです。
三脚はビデオカメラを購入した際のものが実家にありますので
お教えいただいた方法で
カメラ購入後は
楽しませていただきたいです。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
みなとまちのおじさんさん
画像まで見せていただき、ありがとうございます。
アートフィルターすごくいいですね。
とても惹かれます。
夜景の撮影のことを考えると
やはりSONYがよいと
みなさんの意見をお聞きして感じたのですが
アートフィルターも捨てがたいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:15499987
3点

こんにちは
天体なら、ペンタックスのK-30が良いですよ。
別売りの、純正GPSを使うと移動する星を簡易追尾します。
PENTAX K-30 + O-GPS1 アストロトレーサー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120718_547277.html
候補からでしたら、SONY NEX-5ND ダブルレンズキット。
書込番号:15500276
0点

こんにちは。
ソニーの方は使ったことがないので、比較にはなりませんが。
参考までに、PM-1で撮った星空の写真を貼っておきます。
星空がきれいだったので、気まぐれで自宅ベランダより撮影しました。
住んでる所は、わりと都会なので、実際には1/4位しか星は見えていません。
ちなみに、三脚は使いましたが、バルブ撮影とかはしていません。
レンズもキットレンズを使用しています。
設定なども、特殊なことはしていません。
正直、ノイズはひどいですが、画像処理で、コントラストを少し強めにすると。
見れるようになるかな?っていう程度です。
純粋に、イルミネーションとかなら、もう少しきれいに映りそうです(撮った事ないですけど)
人とか入って、シャッタースピードを落せないと、キツそうですね。
書込番号:15502357
1点

robot2さん
ペンタックスK-30のサイトのURLを貼っていただき、
ありがとうございました。
見せていただきました。
機能とてもいいですね。
ですが、私の予算では少し足りないみたいです。
残念です。
ご意見ありがとうございました。
黒猫HOUSEさん
わざわざ天体の画像を載せていただき
ありがとうございます!
やはり星の撮影はE-PM1だと厳しいみたいですね。
とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15502441
0点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
みなさんのアドバイスを受けまして
SONYのαNEX-5NDを購入することに致しました。
実はどのデジ一を買うか
約3ヶ月ほど迷っていたのですが
みなさんのおかげで
やっと決断に至りました(^^)
本当に親切にお教えいただいたまして、
ありがとうございました。
決めたらすぐ行動しないと気が済まない性格ですので、さっそく
購入の手続きをしました。
土曜に届く予定です。
ご協力いただき、
本当にありがとうございました!
書込番号:15502875
1点

デジタル一眼デビューおめでとうございます。
NEX5Nはレンズの歪曲などを補正する機能が付いているので、16mmの広角レンズもちゃんと使えますね。(ただ撮影時の液晶画面では補正前の画像しか出てこないので、ちょっと歪曲が出てるな〜と思っても撮った画像を確認するとちゃんと補正されているのでご心配なく)
更に広角が欲しい場合は、SEL16mmに装着するワイドコンバーターというレンズがあるので、それを使えば更に広角で撮影出来ますね。(リリースされたばかりの超広角ズームレンズSEL10-18mmF4だと7万円はしますが、ワイコンだと1万以下で買えますから)
NEXはオリンパスと違ってボディ側に手振れ補正機構が付いておらず、レンズ内手振れ補正(OSS)が付いたレンズでだけ手振れ補正が効くので、OSSの無い単焦点レンズを使う時はしっかり構えて手振れに注意が必要ですね。
良い写真ライフを♪♪
書込番号:15503061
0点

salomon2007さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
そのような注意点もあったのですね!
レンズの買い足しをする場合は
気を付けます。
注文しただけで
まだ手元にないのですが
すでにワクワクです♪
もしわからないことがあったら
購入した商品の方に
またスレッドを立てさせていただくこともあるかと思いますので
みなさん
そのときはまたいろいろとご指導をよろしくおねがいします。
ありがとうございました。
書込番号:15503111
0点

NEX-5Dに決められたのですね、賢明な選択だと思います。
なお、アートフィルターの件ですが、フリーソフトでこんなものもあります。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/esolagoto.html
お遊び程度に考えて使ってみられても良いかもしれません。
楽しいカメラライフを!
書込番号:15503767
0点

みなとまちのおじさんさん
こんな素敵なソフトウェアがあるんですね。
全然知りませんでした!
お教えいただきありがとうございます。
写真をとったら
ソフトウェア活用させていただきます(^^)
親切にしていただき
ありがとうございました。
カメラライフenjoyします(^^)
書込番号:15505495
0点

たびたびお邪魔します。
NEXにはオリのようなアートフィルターはないものと思い込んでいましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434047/SortID=15506276/#tab
のスレを見ると、ピクチャーエフェクト機能が使えるようです。
どう使うの?と言われても、SONY機を所有していないので、なんともお答えできませんが。(汗)
書込番号:15508704
0点

みなとまちのおじさんさん
はい、SONYには
ピクチャーエフェクトというものがあるそうなんですが、
OLYMPUSのアートフィルターのように
一枚の写真をいろいろなフィルターで遊んだり、いろいろなフィルターを組み合わせて使うことができず、
写真を撮る段階でエフェクトを選択して撮影するようで、
撮った後にいろいろ試すことができないみたいなんです。
また、OLYMPUSだったら加工する前のもとの写真も残せるようなのですが、
SONYの場合はそれが不可なようで、
エフェクトを選択して撮影した場合、加工した写真のみしかデータが残らないみたいなんです。
その点で、OLYMPUSのアートフィルターの使い勝手がよさそうだと感じ、
今回質問をさせていただいた次第です(^^)
いろいろ情報をいただきましてみなとまちのおじさんさんに感謝です。
書込番号:15509394
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
カメラ初心者です。
今までコンデジを使っていたのですが、人や風景、など綺麗に取りたいとおもいミラーレス一眼の購入を考えています。
候補としては、
Pen mini、またはα Nex、Lumix
の3つです。
Pen miniにしようかと傾いているのですが、本体のデザインがLumixが気に入っています。
Pen miniならばツインレンズキットにしようと思うのですが、レンズキットとのレンズの違いを詳しく教えていただきたいです。
どの機種がいいのでしょうか…
よろしくお願いします。
書込番号:15490913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
a Nexはデザインが気に入らず………
デザイン<<<性能という感じなのであまりこだわってはいません。
GF5は手にとって触って見たところ、電動ズームだったのでいい感じでした。
しかし、他の機種よりも1万円ほど高かったのがネックです。
なにより当方学生ですので…
使い方が簡単というのも考慮したいと思っています。
書込番号:15491059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報、ありがとうございます。
LUMIXの候補は、GF5なのですね。
GF5のデザインを気に入られてるのに、E-PM1が第一候補ということは、プラス一本のレンズと、お値段によるところが大きいのでしょうか?
もしそうでしたら、E-PM1の方が、レンズが一本多い分、撮影の幅も広がり、コストパフォーマンス的にもいいと思いますが、、、私でしたら、実際に触ってみて、ピンときた方を選ぶと思います。
なのでBlackuroさんが、実際に触られてみて、GF5の方を気に入られたのでしたら、こちらをオススメさせてもらいます。
> レンズキットと全く同じレンズプラスもう一つレンズがつくということでしょうか??
はい、そうです。
「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」というレンズがあるかないかだけで、あとは同じです。
書込番号:15491070
1点

みなとまちのおじさんさん
大切な情報ありがとうございます。
本体に手ブレ補正機能があれば、他のレンズをいれた時も手ブレ補正機能が使えるということですよね?
ということは、E-PMの方がその点では優位という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:15491082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA☆RSさん
ありがとうございます。
もう一度家電量販店に行って見たいとおもいます!
書込番号:15491084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

secondfloorさん
ありがとうございます。
E-PM1のデザインはGF5には及ばずというところですが、まずまず気に入っています。
GF5のダブルレンズキットですと、40000円を超えてるというところですので、性能が変わらないのであれば、E-PM1でいいのかと悩んでいます。
a Nexのほうは発売日が1年半も前ということでどうなのかと敬遠しています。
書込番号:15491103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ということは、E-PMの方がその点では優位という解釈でよろしいでしょうか?
はい、その解釈で間違っていません。
なので、将来写りの良い単焦点レンズを検討される場合でも、この点では有利になります。現時点でマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズで手ブレ補正付きのものは発売されていません。
マウントアダプターを購入して、むかしの古いMFレンズを使う場合でもちゃんと効きます。
ただ、ボディ内手ブレ補正ですと、シャッターを半押ししていても像がユーラユーラ揺れます。もちろん撮れた画像はちゃんと補正されているのですが。レンズ側補正はシャッター半押しでビシッ!と止まって見えます。好みの問題ですが。
なお、E-PM1とNEXは外付けのフラッシュが同梱されていますし、GF5は内蔵されています。
書込番号:15491111
2点

みなとまちのおじさんさん
何度もありがとうございます!!
ということは、GF5とNEXのダブルレンズキットに付属する2つのレンズのうち単焦レンズには手ブレ補正機能がついていないということでしょうか??
やはり、初心者には手ブレ補正機能が必要ですよね……
フラッシュはあまり使わないと思うので、内臓でなくても、使えれば良いという感じです。
書込番号:15491149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は私はE-PM1ユーザーです。(笑)
そうですよねー、NEXは目玉オバケみたいで・・・。
使いやすさですが、タッチシャッターを重視されないのであれば、E-PM1も同等だと思います。
電動ズームも魅力的ですが、動画撮影時のズームのしやすさとコンパクトさを重視しないのであれば、E-PM1の14−42mmと写りは変わりません。
E-PM1はモードダイヤルがないのですが、コンデジからのステップアップであれば違和感は少ないと思います。OKボタンでほとんどの機能が呼び出せますので。
ただ、薄すぎるのとグリップがないので、男性の手だとホールドしにくいかもしれません。その点だけ確認されたほうが良いでしょうね。
アートフィルターですが、こんな感じです。けっこう遊べますよ。
書込番号:15491170
3点

あれ、行き違いになっちゃいましたね。
GF5のダブルレンズキットに付いている14−42mmは手ブレ補正付きですが、14mmF2.5には付いていません。NEXのダブルレンズキットの18−55mmは手ブレ補正付きですが、16mmF2.8には付いていません。
NEXの場合は、ダブルレンズキットとダブルズームレンズキットがあります。後者は望遠ズームレンズで手ブレ補正機能付きです。
パナソニックの手ブレ補正レンズは「O.I.S」、NEXの手ブレ補正レンズは「OSS」と付いているものがそうです。
書込番号:15491214
2点

こんにちは
どれが良いのかが、ミラーレスに偏っていますが、先ずはこれで良いかどうかが大事ではないでしょうか。
一眼レフは、眼中に有りませんか?
ミラーレスには、コントラストAF方式と、位相差AF方式が有りますが、コントラストAFはAFがお遅く
どちらかと言えば動体の撮影は苦手です。
位相差AFのミラーレスは、ニコン1シリーズと、ソニーのαシリーズ7α77とかに成ります。
一眼レフは、位相差AF方式です。
候補の機種からでしたら、先ずは撮像素子の大きい気にいった LUMIXはGF5!
書込番号:15491322
1点

やはり資金の問題は大きいですからね。
ただ高い買い物で、1万円のために不本意な選択をするのもどうかと思ったのですが、、、E-PM1も気に入られてるのでしたら、そちらを選ばれても十分楽しく使えると思います。
なんといっても軽快に使えるレンズが一本多く付いてきますし、基本性能もしっかりしてますので、コストパフォーマンスは高いです。
書込番号:15491332
2点

みなとまちのおじさんさん
お詳しいようですが、意識してなのか、時々、手抜き(説明不足)の回答をされているのが、少々気になります。
>現時点でマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズで手ブレ補正付きのものは発売されていません。
発売されています。 勿論、ご存知ですよね!?
>ボディ内手ブレ補正ですと、シャッターを半押ししていても像がユーラユーラ揺れます。
ユーラユーラ揺れないボディ内手ぶれ補正搭載機もあります。 勿論、ご存知ですよね!?
書込番号:15491505
3点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!!
その写真はE-PM1でとられたものなのですよね??
この機種でマニュアルフォーカスはできるのでしょうか??
近くの家電量販店にこの機種がなかったので、また見に行ってきます!
書込番号:15491684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
ありがとうございます。
いつも持ち歩きたいと考えているので、より軽いミラーレスがいいかと思っています!
書込番号:15491691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

secondfloorさん
今まで一眼レフを使ったことがなくてよくわからないもので…
もう少し良く調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:15491700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカロクさん
不勉強で申し訳ありません。マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズで、手ブレ補正付きのものがありましたらご教示ください。また、「ユーラユーラ」というのはE-PM1のことを指して言ったつもりです。もちろん、高価なOM-Dについては違うのは承知しているつもりです。OM-Dはスレ主さまのご希望機種に入っていないですから除外しました。
Blackuroさん
はい、E-PM1で撮ったものです。普通にRAWで撮ったものを、同梱のOLYMPUS Viewer2でアートフィルターを適用したものです。
マニュアルフォーカスはできます。ピント位置を拡大して確認できる機能もあります。また、水平を確認する水準器はありませんが、格子状に表示する機能もありますから、「アレッ、傾いて写ってる」というような現象を防ぐこともできます。
書込番号:15491902
0点

Blackuroさん こんばんは
私もツインレンズキットは持っています。
普段は一眼レフを使っていますがちょっと出かけるときとか気軽に持ちだせるのでいいです。
予算的にもいいのではないですか?
ツインレンズキットが3万円位で買えますので。
書込番号:15492248
0点

みなとまちのおじさんさん
Panasonic LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S. は、マクロレンズではありますが、紛れもなく「単焦点」ですよね!?
後半は・・・推測通り、「手抜き(説明不足)の回答」ですね。
スレ主様は、冒頭で「カメラ初心者です。」と仰っています。
そこに「E-PM1 ですと」ではなく「ボディ内手ブレ補正ですと」では、「特定機種について(正確には、特定機種を除いて)」ではなく、一般論と受け取られると思います。
(「E-M5 は対象外」と判るくらいの人には、あの説明そのものが不要と思います。)
書込番号:15492465
3点

メカロクさん
ご教示ありがとうございます。
Panasonic LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.Sについて失念しておりました。
説明不足というのはその通りかもしれませんが、スレ主さまの
>他の機種よりも1万円ほど高かったのがネックです。なにより当方学生ですので…
というご発言と、候補機種を拝見して、高価な機材は対象外と判断して書き込みました。
書込番号:15499965
1点

対象外と判断しても仕方ないんじゃないでしょうかね。
書込番号:15500054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





