OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2012年11月11日 19:15 |
![]() |
36 | 25 | 2012年11月10日 00:15 |
![]() |
82 | 31 | 2012年11月1日 10:09 |
![]() |
6 | 7 | 2012年10月31日 00:31 |
![]() |
33 | 14 | 2012年10月29日 16:30 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2012年10月23日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
フィルムカメラのレンズが手元に2本あります。
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACRO SUPER
TAMRON AF28-80mmF3.5-5.6 ASPHERICAL for Nikon-AF-D(177DN)
その昔、NIKON F60で使っていて、現在は箪笥の肥やしになっています。
これらをPM1でM4/3アダプターを介して使いたいと思います。
そこで質問ですが・・・。
M4/3アダプターはニコンFマウント絞りリングなしを使えば大丈夫でしょうか?
せっかく持っているレンズですから、寝かしておくのはもったいないので・・・。
ご回答よろしくお願いします。
0点

ニコンレンズ⇒オリンパス4/3 のアダプター ですかね。
個々のレンズで使える使えないがあるようですね。
装着できてもAF利きませんよ。
暗いレンズだとピント合わせにくいし、ズームだと距離の指標もアバウトでつかえない。
高価なレンズをお持ちで、どうしても使いたい場合以外は、お勧めできません。止めといた方が良いです。
書込番号:15321975
1点

アダプタを付ければ使えますレンズに絞りが付いていなければG用を絞りが付いていればG用でない普通のアダプタでいいです、ピントはMFアシストがあるのできっちり合わすことが出来ます
私はパナですがマイクロフォーサーズはいろいろなレンズ使えるのも楽しみの一つです
私はヤシコンレンズ多く持っていますしニコンのMFレンズ多く持っているのでいろいろ使っています
http://www.youtube.com/watch?v=3lADKAjXIco&feature=plcp
これは動画でヤシコンレンズ付けて撮ったものです、動画の場合MFアシスト使えなくなりますが、なんとかピント合わせました、写真ならMFアシストで絞り解放でもピントがバッチリ合わせられますし、レンズに絞りが付いていれば絞ることも出来ます
書込番号:15322282
0点

F60用のレンズだと絞りが付いていると思うので絞りリングなしで良いです
要するに持っているレンズに絞りリングのあるものは絞り開閉機構付きは不要ですし、最近のニコンのGタイプのレンズには絞りリングが無いので絞り開閉機構付きが必要です
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
書込番号:15322314
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
アダプターの使用に関しては、制約があることは承知しております。
レンズが勿体ないと思うエコ心から、使用できないかなと思った次第です。
何分古いレンズですし、コンパクトさが命のM4/3で使うには大きさが気になるところです。
絞り付きのレンズなので、絞りリング無し用で大丈夫だと分かりました。
中華製は安いですが、長く使うなら少々高くても避けた方がよろしいですね。
既に何本かレンズを持っています。
本当にアダプターが必要かどうか、検討してみます。
書込番号:15322421
0点

chashuさん
用語は、正確に使わないと、無用の誤解を生みますよ。
パナのことは知りませんが、オリで「MFアシスト」というと、
[On]に設定すると、マニュアルフォーカス時にフォーカス
リングを回したとき、自動的に画像を拡大表示します。
(E-PM1 取説 P82)
という機能のことで、μ4/3 規格または 4/3 規格の電子接点を持たないレンズでは、この機能は働きません。
chashuさん の仰る「MFアシスト」は、オリの用語の「拡大表示」(同取説 P32)のことだと推察しますが、如何でしょうか?
書込番号:15322470
0点

あーそうですね、純正レンズ付けた時と混同してしまいました、失礼しました
書込番号:15322889
0点

ちなみに、Gタイプ(絞りリング無し)のレンズを絞りリングの無いアダプターで使用すると、絞りは開放でなく最大の絞りになってしまうので使い物になりません。
書込番号:15322900
0点

>eco-modeさん
私は、Gタイプのレンズを使ったことはありませんが、絞り連動ピンの動きは、確か、Gタイプのレンズでも、Dタイプやそれ以前のレンズと同じ筈ですよね!?
*そうでなければ、Gタイプレンズと他のレンズを、同じボディーで使うことはできないでしょう。
絞りリングのないアダプタは、レンズの絞り連動ピンを開放側に押し付けるようになっています(少なくとも、私が使っている宮本製作所製の、NIKON>4/3 アダプタは、そうなっています)ので、上記の通りであれば、Gタイプのレンズは、「常時開放」になるのではありませんか?
*「絞り開放」のことを「最大絞り」ともいいます(絞り切るのは「最小絞り」)ので、
「最大の絞りになってしまう」という部分は、間違いではないですが・・・
書込番号:15323240
1点

申し訳ありません!
私の勘違いで、
「レンズの絞り連動ピンを開放側に押し付ける」ではなく
「レンズの絞り連動ピンは操作しない」でした!(汗)
したがって、Gタイプのレンズは、
「「常時開放」になる」ではなく
「「常時最少絞り」になる(レンズ単体でもそうなる)」でした。
お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:15323413
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
1週間前、イートレンドでツインレンズキットブラウンを購入しました。
到着時、配送用段ボール箱を開けた瞬間から妙なにおいが。。
E-PM1の箱を開けると、箱内部からにおっており、E-PM1本体からもにおいがします。
レンズ2本は本体に比べれば微妙なレベルです。
このにおいは1週間経っても消えません。
においの種類としては、わかりにくいかもしれませんが、”書道教室に入ったときのにおい”または”書道セットをあけた時ににおうにおい”です。墨汁のようなにおい、ともいえるかもしれません。
(変な表現ですみません。でもこれが一番しっくりくるので、、)
これがカビによるにおいだと困るので、ご相談させて頂きました。
なお、販売店に聞きましたが、メーカーに問い合わせてくれ、とのことで、
メーカーに聞くと、点検するとのことでした。
これからイベントが多く、当分点検に出せないので、ここで質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
2点

多分、問題ないのではないかと思いますが(多分です)
昔は新品のカメラを買うと、必ず新品独特の匂いがしたものです
それが接着剤などの溶剤のにおいだったり、皮の匂いだったり、機械部分に使われているグリスなどの匂いだったりしましたけど、最近はそういうのが少なくなりました
書込番号:15249399
4点

たぶん、保管しているときにカメラの箱が保管場所の臭いお吸収しちゃったんだとおもうけど・・・・・
点検に出せないとすると、とりあえずレンズを光にかざして見て、曇りとかが無いか調べるとかだよね。
臭いわ使ってれば消えると思うけど、市販の消臭剤でカメラに水分が入らないように拭くとかかな?
お茶も効果があるよん。
あと、なんと言っても日光に当てるのが効果的なので、なるべく外に持ち出すようにして、
使用後わ、ケースなどに入れないで、お部屋の中で布でも被せて埃が付かないように保管が
いいね。 /(・。・)
書込番号:15249423
9点

こんにちは。
店頭に展示してあるE-PM1の匂いも確認されてみてはいかがでしょうか。
また保管は風通しのいい場所に保管されてください。
もしかしたら匂いが軽減されるかもしれません。
カビの匂いではないと思いますので問題はないと思うのですが…。
書込番号:15249430
1点

こんにちは
配送用の、ダンボールの箱は臭いませんか?
臭うようでしたら、箱が原因ですが…
新品のカメラは、表現が難しいですが新品の臭いがします。
新車も、臭いますよね。
強い臭いでしたら、交換依頼が最良です。
書込番号:15249434
1点

こんな質問まで出るとは価格の掲示板は奥が深い・・・
あ、臭い消えるといいですね!
書込番号:15249512
3点

倉庫などに保管しているときは元箱に密閉されているので、そうそう外部の臭いが染みつくことはないように思います。またカビも発生しにくい環境だと思います。
新しい機械ものには特有の臭いがあるものです。いちばんわかりやすいのが新車の臭いで、3カ月くらいは持続するのではないでしょうか。カメラについては、梱包を明けた瞬間に臭いますが、車のように強いものではなく(かすかに臭う程度)、1週間もするとすっかり消えてしまうと思います。
スレ主さんがどのような臭いで困っておられるのかわかりませんが、周りのいろんな人に嗅いでもらったらどうでしょう。それで、「この臭い方はふつうではない」という答えが数名以上から返ってきたら、たぶん、客観的に判断して臭う(異常)のだろうと思いますから、販売店に相談されたらどうでしょう。
ただし、おそらく、その臭いは、ある程度持続するにしても一過性のもののはずです。なるべく風通しのよい場所に置いておけば、そのうち消えてなくなるはずだと思うのですが。
書込番号:15249564
1点

臭いの感じ方わ人それぞれだから、気にしないほーがいいよ!と言っても、
ダメな方にわ受け入れられないからむずかしいよね。 (ノ_<。)
でも、カメジイなんか相当臭い匂い巻き散らかしながら写真撮ってるよん。 ( -.-)ノ⌒
さらに想像するに、朝から晩までここの掲示板に張り付いているカメジイなんか
風通しの悪い部屋で、陽に当たらないでいるから、そーとー臭そうだよん。 (*'‐'*)
書き込み内容もウサン臭いしね。 (⌒▽⌒)ノ_彡
書込番号:15249595
7点

皆様ありがとうござます。
僅かの時間にたくさんお返事を頂き、感激しています。
デジカメ、一眼レフ合わせて7台所持しているのですが、このようなにおいははじめてだったもので。。
とりあえず風通しの良いところに保管し、なるべく外に出すようにします。
私としましてはかびでなければよし、と考えていますので、皆さんのご意見をもとに様子をみることにします。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15249610
1点

さりげなく出てくるイートレンド・・・・臭い。
点検に出すころには消えてるでしょうね。迷宮入りのニオイがしてきた。
書込番号:15250892
0点

配送業者が、くさやの中にて配送?
そんな事は無いでしょうが…
梱包材の匂い、未開封機材の匂いでしょうね、
たまにその匂いにエクスタシーを感じ、
匂いを求めるフェチがいます、
書込番号:15251060
1点

私も安さに惹かれてe-trendでツインレンズキット、ブラウンを注文してしまいました。
においの件は到着したら報告してみたいと思います。
今までがコンデジ(Ricoh R10)だったので、初のミラーレスがどんな物か楽しみです!
書込番号:15251371
0点

杜甫甫さん、狸の酒盛りさん、二度目の大学生さん
ありがとうございます。
杜甫甫さんのおっしゃるように、私も点検に出したところで恐らく迷宮入りだと思います(苦笑)。
梱包材のにおい、、それを私も一番に疑いました。実際、E-PM1の箱(配送用段ボールではなく、です)も同じにおいがします。ただ、本体からも箱と同程度かそれ以上ににおうので、カビを疑ってしまいました。
ちなみに 先月購入したオリンパスのデジカメ(SH21) は無臭でした。
二度目の大学生さんのご報告をお待ちしております(笑)
書込番号:15251567
0点

においですか…
判断が難しいですね。
においは必ずあると思うんですよね。
ケースや取説でも印刷し時間が短いとインクのにおいも出ますからね。
その他、ビニールや段ボールのにおい、
カメラ自体からのにおい、
カメラに使っている接着剤(両面テープ?)
保管場所でのにおいの付着…。
いろんなにおいが混じっていると思うんですよね。
あまり気にしない方が良いかと思います。
書込番号:15251963
1点

「墨汁のにおい」 ってのは気をつけたほうがいいよ。(まあだからこそスレ立てするほど気にしてるんだろうが)
人によって表現は異なるが、加齢臭みたい、とか、チーズの腐った臭い、とか、水槽の臭い、とか、乾かないで放っといた洗濯物の臭い、とか、そういうのと同様に扱われることが多いみたいだね。
そのテの臭素はたいてい、カビかバクテリアが、あんまり良くない意味で関係してる。
墨汁自体がそうだという意味ではないんだけれど、 「墨汁のにおい」 という表現が使われる場合はそうなんだよね。
なんでだろうね?不思議だわ。
追伸: 墨汁のにおい、でググってみ。結構おもしろいよ(笑)
書込番号:15252997
1点

返信ありがとうございます。
ようこそここへさん がおっしゃるように、墨汁のにおい、っていうのが気になるのです、まさに!
他のにおいなら気にしません。
バクテリアかカビのにおいかと勘ぐってしまうんですよね〜。
でも、当分は手元に置かざるを得ないので、しばらくは様子を見、
メーカーに点検してもらった後、ご報告します。って、こんなこと気にしてるのは私だけだと思うのですが(汗)
書込番号:15255081
0点

先日イートレンドから荷物が届きました。これから使って行こうと思います。
取り急ぎ、においの件です。
私の鼻がもしかしたら利きが悪いかもしれませんが、特に墨汁のような匂いは感じませんでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:15272553
0点

二度目の大学生さん
ご報告、ありがとうございます。
におい、なくてよかったですね。
私の方はわずかにましになってきているものの、まだにおいます。
先日外に連れ出すためにマンフロットのカメラポーチに入れていたら、
カメラポーチ内部が臭くなりました(泣)
私がにおいに敏感過ぎるのか?と思って何人かににおってもらいましたが(笑)
半数以上のヒトがにおうという回答でした。
その後イートレンドに連絡するも、他にそのような苦情はない、
ということを強調され、なんだかクレーマー扱いされたようでちょっとショック。。
”お店側で考えられる原因”が知りたかっただけなのに。
ちなみにオリンパス側からは”かびはお店の在庫管理状況によって発生するもの。
カビかどうかはみてみないと分からない。”
と最初に言われていますので(当然ですが)、初期不良による交換という選択肢はなさそうです。
以上経過報告でした。
書込番号:15274930
0点

スレ主さん
SSは遠いですか。
人類はまだ臭いの記録装置を発明しておりません。よって、「臭う」「臭わない」は、しかるべき立場の人間が判断するしか方法はありません。スレ主さんのまわりの方の半分以上が「臭う」のでしたら、オリンパスが交換に応じてくれる可能性はじゅうぶんにあります。通販ではなく通常のカメラ店でもきっと同じように対応してくれるでしょう。
ともかくも事実確認をしてもらいましょうよ。でないと、本来対応すべきことでもメーカーとして対応のしようがありません。そのためには時間や労力が要りますが、そこまでいっていると世の中動きません。
書込番号:15275525
0点

でんでんこさん
ありがとうございます。
書き込みを頂いた方々から”そのうちにおいは消えるのでは?”というご意見を頂き、
私もおおいにそれを期待していました。
が、2週間経過しても消えず、他に移って被害拡大?という感じですので、
当分の撮影はあきらめて週末にでもオリンパスに送ります。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:15275898
0点

スレ主さま
結果的に、はじめの発言が楽観的すぎたようですみませんでした。
こういう問題の場合、できればSSに出かけてface to faceでやりとりしたほうが、
人間的でいいと思いますが、こういう考えは古いですか?
書込番号:15276631
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
お料理や食材等の写真をとることが多く、ぼかしをいれた写真がとりたくて1眼レフの購入を考えています。
PEN mini、キヤノン EOS M、ペンタックスQをお店には勧められたのですが悩んでおります。
お値段的には PEN miniがよいのかと思っているのですが、ぼかしの写真として初心者でも使いこなせるでしょうか?
0点

ボカしたいなら出来る大きい撮像素子+明るいレンズつかいましょう。
書込番号:15271618
4点

ぼかしたいなら、Qは向かないです。
書込番号:15271624
4点

ぼかしが大きくなるのは
キヤノン EOS M > PEN mini > ペンタックスQ
という順番です
撮像素子のサイズが大きいほどボケやすいですから一般的なコンデジと同じサイズの撮像素子のペンタックスQはボケにくいのではずされた方が良いでしょう
またキットレンズではぼかしにくいですが近くに接近しての撮影なら被写界深度も浅くなりがちですからボケてくれるとは思います
あとはどの位まで接近して大きく撮りたいかですがパーツを大きく撮りたいのならマクロレンズを使用するかトリミングを利用するかでしょう
ボケはEOS Mが大きくはなりますが、使用するレンズによっても変わりますしPEN miniでも大丈夫だと思います
書込番号:15271654
3点

emidesuさん こんにちは。
一眼レフはレンズを通した被写体の絵をファインダーを通して直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がり受光部に記録される長年培われた方式のカメラで、お考えの機種はミラーレス一眼となると思います。
ボケを望むのであればお考えの機種とキットレンズでは絞り開放で焦点域を42oで撮影されれば、コンデジと比べれば明らかにボケますが開放F値の小さい単レンズなどを購入された方が簡単にボカす事が出来ると思います。
使用に関しては「ライブガイド」が有り、使用レンズでは最大にボカせる設定など簡単にできると思いますが、心配ならばSDカード持参で係員に聞きながら撮ってみられてご自身のPCで確認してから購入されればいいと思います。
書込番号:15271674
2点

ペンタックスQはボケには向かず、ほとんど不可能と思った方がいいです。
キット付属のレンズで一番ボケ表現が得意なのはEOS Mです。
ですが、オートフォーカスが非常に遅く、値段も高いしあまりお勧めできません。
PENでもそれなりにボケを作ることはできますから、こちらがいいと思いますよ。
初心者でも使えるかという点ですが、もちろん普通に撮るなら買ってすぐにできると思います。
うまくボケを作ったり、その他こだわった撮り方をするなら、それなりに知識を身に着ける必要があります。
実際にカメラを使いながら、少しずつ勉強していけば決して難しくありませんから、心配はいりません。
書込番号:15271698
5点

えとね
ぼかす、ぼかすってゆーけどね、
お料理の写真であんまりぼかすと、何撮ってるんだかわかんないよーな写真になっちゃうかもよ。
ショートケーキのイチゴのてっ辺だけにピントがあっていて、なんじゃこりゃ?ってのあるよ。
ぼかしている本人だけが満足しちゃって、他人からすれば、なにこれ?ってなっちゃっても悲しいよ。
>初心者でも使いこなせますでしょうか?
全ての機能わ使いこなせません。 ( ̄- ̄)ゞ
でも、ご自分が使う機能だけマスターするなら、難しくないんじゃないの。 ( ^ - ^")/
書込番号:15271715
18点

使いこなすというと、ちょっと経験が必要と思いますけど、
使うだけなら誰でもできます。
望遠側で開放F5.6で被写体が近くなら、背景ぼけがそこそこ出るでしょう。
が、ポートレートのような用途では45mmF1.8が欲しいですね。
価格がこなれていますので、買いではあります。
書込番号:15271740
6点

ボカシを、美しく入れて撮るには撮像素子が大きいことが大変重要です。
Qが一番小さく、次に小さいのはPENになります。
候補の中からでしたら、キヤノンのMをお薦めします。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/features-dna.html
サンプル画像
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/image-sample/index.html
ボカスには、
ズームの場合は、長い方の焦点距離を使う。
絞り値は開放。
近づいて撮る。
対象と背景の距離を取る。
背景の選択と色バランスの留意する。
書込番号:15271751
1点

使いこなしですが…
勿論、出来ます!
説明書をよくる読んで、カメラの機能を知り操作に慣れる事が一番です。
撮影術に付いては、こちらを対象に応じて読まれたらよいです。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15271779
2点

センサーだけでなくレンズも大切です
カメラの見た目も大事です。持つ楽しみというか。
E-PM1のキットレンズに M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8でレンズ2本となり
価格COMの現在の最低価格で48000円前後。
EOS Mはキットレンズで6万円前後ですのでE-PM1がオススメです
書込番号:15271841
7点

>お料理の写真であんまりぼかすと、何撮ってるんだかわかんないよーな写真になっちゃうかもよ。
ああ、やっぱり。たまに料理の写真撮るけど、なんとなくそう思ってた。
料理が全体ボケずに撮れて、それ以外がボケるのはいいけど、
一つの料理(ひとつの器)でボケた部分とボケてない部分があると、
料理写真としては不自然に思う。
私はフォーサーズだけど、料理程度なら簡単にボケてしまうし、
ボケ過ぎないようにする工夫が必要。
逆にわざと一部分をボカしたりすることもあるけど、マイクロフォーサーズだったら
十分ボケた写真撮れますよ。私自身がフォーサーズ(マイクロと同じサイズのセンサー)で
何度も撮ってますから。
あとペンタックスQだけど「ペンタックスQ 料理」で検索したら
ボケが十分過ぎる写真がヒットしますよ。
どのカメラでも良いのなら、価格の手頃なペンで良いかも。
マイクロフォーサーズはレンズも充実してきたし、もしカメラにのめり込むことになっても、
十分楽しめます。
カメラ自体はどのカメラもそれなりに良いけど、やっぱり最後はレンズ。
安いE-PM1もレンズ次第で1〜2ランク上がったように感じることもあります。
私は先日E-PM1買いました。
でもどのカメラも十分ボケて綺麗な写真が撮れると思います。
キヤノンもAFが遅い分、シッカリ構えて撮れそうだし、悪くないと思う。
(価格コムの掲示板では、AF遅いのがかなり評判悪いけど)
ペンタックスQはルックスが良いですね。料理ならボケも十分。
画質も初めて見ましたが、なかなか良いですね。
書込番号:15271933
4点

ぐーちょきわお料理うまいの?(写真じゃない)
それとも、なんじゃこりゃ?
書込番号:15271953
0点

E−PM1は初心者でも使えます。レンズ交換のできる大きめのコンデジと思って使って下さい。料理の写真は近くから撮るのでE−PM1と標準ズームの組み合わせでも十分ボケます。
ボケはレンズのF値という数字が小さければ小さいほどボケます。標準ズームを使ってみてもっとボケが欲しいというのであればPanasonicの20mmF1.7というレンズか来年OLYMPUSから発売予の17mmF1.8をお求め下さい。またレンズは焦点距離が長いものほどボケますが、焦点距離が長いレンズは近くのものにピントが合わないのであまり長いレンズは料理には向きません。
>ショートケーキのイチゴのてっ辺だけにピントがあっ ていて、なんじゃこりゃ?ってのあるよ。
EOSMのサンプル画像に対する嫌みですね。
書込番号:15271955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qにはボケコントロールというデジタル処理でボケを作る機能があるので、それを使ったものでは?
デジタル処理でいいなら、どの機種で撮ってもPCで加工すればいいわけで。。
書込番号:15271958
2点

皆さんがおっしゃることにはそれぞれ一理あり、どれが正しい・間違いということはないですが。
ちょっと初心者さんには難しいかもしれませんね。
E-PM1レンズキットがもしリーズナブルな価格(価格com最安店と同程度)で手に入るなら、コストパフォーマンスはこの3台の中では最高でしょうね。後継機のE-PM2と比べると高感度性能はイマイチですが、普通に使う分には不満は少ないでしょうし、何といってもオリ・パナの数多くの交換レンズ群が控えていますから。
>お料理や食材等の写真をとることが多く、ぼかしをいれた写真がとりたくて1眼レフの購入を考えています
この3機種はミラーレスであって一眼レフではありません、というツッコミはさておいて
実際のE-PM1の標準ズームレンズのボケですが、@を見てください。望遠側を使っているので、Aよりは大きく写せます。意外にAFスピードが速くて驚きました。
Aはパナの20mmF1.7というレンズです。新品で3万円ちょっとかな? 室内・ブツ撮りではこのレンズを勧める方も多いですね。たしかにF値が明るくボカしやすいですし、ISO感度の上昇を抑えてノイズが少なく撮れるというメリットはありますが、いかんせんAFが遅くイライラする場合が多いです。今回も行ったりきたりしてイラッとしました。
レンズの焦点距離・画角・最短撮影距離が違うので、必ずしもフェアな比較ではありませんが。
@のボケ程度でOKなら、E−PM1レンズキットはお勧めです。
書込番号:15272140
3点

皆様
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ペンタックスQはBC(ボケを取るための機能名らしいです)機能があってとりたいものにピントを合わせてぼかしたいまわりの段階を選べるという形で画面で確認しながら操作が簡単でした。
絞りを調整しないといけないことは理解するのですが、
ペンタックスQのように PEN miniの操作性として簡単操作としてボケをかけた写真のモードのようなものはありますか?
できるだけ操作が簡単なものがあればと思っているのですが.....
書込番号:15272212
0点

ペンタQのBCコントロールの操作性について魅力を感じておられるようですが、実際に撮られた画像を確認されましたか? できれば量販店等に自前のSDカードを持ち込み、店員さんの許可を得て撮影し、持ち帰ってご自宅のPCで確認してみてください。
あの機能はレンズの光学性能による本来のボケではなくて、デジタル合成によるものです。シーンによってはかなり不自然なボケ方になると思います。極論すれば「お遊び機能」に過ぎません。また、Qはセンサーサイズの制約から、メインカメラとして使うには画質的に少々厳しいものがあるように思います。
E-PM1にはそのような機能はありませんし、EOS Mにもないはずです。
強いて言えば、シーンモードのマクロ機能が該当するかと思いますが、これは近接物にピントが合いやすくするだけの機能で、ボケをコントロールするものではありません。
一眼レフからコンデジまで共通ですが、ボケを得るには、センサーサイズ・レンズの明るさ(F値)と最短撮影距離・被写体との距離などについて、少し勉強されたほうがよろしいかと。
具体的には、PモードかAモードにする・AFを中央1点にする・絞りを開放(一番小さい数値)にする・レンズを望遠側にする・コンデジならマクロに設定する、などに心がければちゃんとボケてくれます。慣れれば難しいものではありませんよ。
書込番号:15272284
2点

emidesuさん
Qのボケは画像処理で作られるもので、EOSやPENのレンズが生み出す自然なボケとは別物です。
フォトショップで加工するのとおなじ、ぶっちゃけて言えば偽物、作り物です。
まずそこは理解しておきましょう。その上でそれで良しとするかは考え方次第です。
書込番号:15272338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PENTAX Q買うんだったら、DSC-RX100の方が良いと思うけどな。
書込番号:15272483
1点

ペンタQのボケは疑似的だったようですね。これは失敬。でも綺麗に撮れてますね。
E−PM1で簡単に背景をボカす操作は、ライブガイドというのがあります。
ここで試してみて下さい。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/feature/photo_01.html
十字キーの真中にある<OK>を押す。
十字キーの下ボタンを三回押し「背景をぼかす」に合わせて<OK>を押す。
十字キーの上下ボタンでボケ具合を調節。(上を押すとボケが強くなる)
最後に<OK>を押し、写真を撮る。
この機能はソニーのNEXにもあったと思う。他の機種はわかりません。
でもE−PM1はこんなことしなくても、料理ぐらいなら普通に撮れば十分ボケます。
書込番号:15272604
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
今までコンデジしか使ったことがなくて初の一眼です。
それでレンズプロテクターを買いたいと思っているのですが、以下の3つだとどれが良さそうでしょうか?
UVフィルターの Wikipediaには以下の様に書いてありましたが、私は遠くの風景を撮る事が多いのでUVの方がいいのかなとか思いました。
> 紫外線が大気中のちりなどによって散乱していると、例えば遠くの山などが見た目よりはっきり写らないことがあるので、これを用いる。
> 装着しても色再現に影響はなく、また露出量も下がらない。
> レンズ保護用フィルターとして付けっぱなしにする人もあるが、最近はレンズコーティングの技術が進んでレンズ自体が紫外線をカットするようになっており、あまり使われなくなって来ている。
ツインレンズキットのレンズだとUVは必要無いとか、ケンコーの通常のものとUVでの使用感の違いとか、ケンコーのものとハクバの違いなどもわかれば教えてください。
よろしくお願いします。
http://kakaku.com/item/10540210416/
HAKUBA/ハクバ CF-LG37 フィルターMCレンズガード 37mm 949円
ガラス反射率 低反射率 1.5% フィルター機能 レンズ保護
http://kakaku.com/item/K0000067264/
ケンコー プロテクター PRO1D(W) フィルター径 37mm用 1,425円
http://ec1.kenko-web.jp/item/3315.html
KENKO(ケンコー) カメラ用特注フィルター 37mm UV 2,625円
あと、バッグは以下のものを考えていますが、これを使用されている方の感想や、他のもので良さそうなものがあればそれも教えてください。
なるべくコンパクトでキットレンズのズームの方を付けたまま、できればウエストベルトで腰に付けたいと思っています。
無理ならショルダーにします。 よろしくお願いします。
http://kakaku.com/item/K0000278128/
Lowepro(ロープロ) コンパクトクーリエ 70 ブラック [ショルダーバッグ]
0点

こんばんは
コストパフォーマンスに優れた選択ですね。
フィルムカメラにはよく使われたUVフィルターですが、
対策が進んでいるのでデジタルカメラではあまり使われません。
プロテクトフィルターで良質のものを買われるといいでしょう。(PRO1Dなど)
書込番号:15231057
1点

こんばんは。
プロテクトフィルターはケンコーかマルミがポピュラーでいいと思います。
風景をメインに撮られるのであれば別途にC-PLフィルターもご検討されてくださいね。
カメラバッグは候補のモノでいいと思いますが
ウエストバッグタイプがご希望であれば
ロープロのインバース100AWもいいかもしれませんよ。
http://kakaku.com/item/K0000077286/
書込番号:15231147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

400Rさん こんばんは
UVフィルターですが 効かない事は無いですが ここに書かれたUVフィルターはフィルム時代からのフィルターの為 UV効果弱いですので プロテクターでも良いかもしれません
本当は ケンコーから出ている デジタル対応のUVフィルターですと 効果も期待できるのですが 残念ながら 一番小さい径でも49oの為 このレンズ用の39oが有りません
フィルターサイズは有りませんが 一応デジタル対応のUVフィルター貼っておきます
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:15231246
1点

こんばんは、写画楽さん。
コメントありがとうございます。
今回は本体含めて良い買い物ができたと思っています。
一眼用品などはまったく調べた事がなかったので37mmのサイズだけを頼りに検索してみました。
UVフィルターはフィルムカメラでよく使われていたものなんですね。
プロテクトフィルターでよくて、PRO1D が良質のものとの事なので、これを買いたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15231643
1点

こんばんは、Green。さん。
コメントありがとうございます。
ケンコーかマルミがポピュラーなんですか。 その辺りの事も全然知らなかったです。
今回は、ポピュラーとのことなのでケンコーのフィルターを買おうと思います。
はい、C-PLフィルターも欲しいと思っています。
このカメラとレンズの写りに慣れて、もう少し写りを変えたいと思えるようになったら買いたいと思っています。
コダックの写りに近くなったら嬉しいです。^^
ロープロのインバース100AWも見てきました。
サイズが今回考えているのよりもちょっと大きいので将来一眼に嵌って交換レンズも持ち出すような感じになったとしたらまた検討したいと思います。
この E-PM1 でも今までのコンデジよりも大きいので、とりあえずはズームを持ち出してこのカメラの写りに慣れようと思っていますが、慣れたらパンケーキを付けてもっと小さなポーチで持ち歩こうかと思っています。
交換レンズに嵌ったらまたその時に考えたいと思います。 ご紹介とアドバイスありがとうございました。
書込番号:15231660
1点

こんばんは、もとラボマン 2さん。
コメントありがとうございます。
このUVフィルターはフィルム時代からのフィルターなんですか。 ご指摘ありがとうございます。
それでデジタル対応のものもあるんですね。 どんな風に変わるのか興味があります。
L41 Super PRO WIDE も見てきました。 この製品は、37mmのサイズが無いんですね。
ケンコーの小口径デジタルカメラ用ステップアップリング 37-52mm というのもあるみたいですが、そこまでして付けたいのかどうかもよく分からないので今回は普通のプロテクター、ケンコーの PRO1D にしておこうと思います。
このカメラに慣れて、プロテクターとしてだけじゃなくてUVフィルターとして付けたいと思うようになったらそういう事もやってみたいと思います。
ご紹介とアドバイスありがとうございました。
書込番号:15231683
1点

レンズプロテクターは、ケンコー 37S PRO1D。
バッグは、ロープロのコンパクトクーリエ70を見に行ったら隣にあったロープロのストリームライン100がちょっと大きくなりましたが、クッションがコンパクトクーリエよりも分厚くて見た目も良かったのでそちらにしました。
http://kakaku.com/item/K0000278125/
内寸法 W130 x H135 x D70mm (コンパクトクーリエ70)
内寸法 W185 x H145 x D70mm (ストリームライン100)
コンパクトクーリエ70は、腰に付けた時の厚みが薄いのが良かったので、ストリームライン100も同じ厚さだったのでそれに決めました。
今回は、レンズプロテクター/フィルターなどに付いても為になるアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:15274445
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
手ぶれ補正機能をONにするとなぜか合焦部分がブレた感じになり
手ぶれ補正機能をオフにするとめちゃくちゃシャープで解像感のある描写になります。
こういう症状出てる方はいらっしゃいますか?
ちなみにシャッタースピード1/400より速いとどちらもシャープに描写します。
故障ですかね?
レンズは14-42mm 17mmF2.8 45mm F1.8
どれ使っても発生します
(レンズの状態E-P1ではどれも手ぶれ補正オン・オフ関係なくブレません)
3点

故障ではないと思います。
ペンミニやペンライトの手ぶれ補正はコスト削減のための廉価バージョンのものらしく、
ペンよりも効果が薄かったり、1/100秒などのシャッタースピードのときに
まれに手ぶれ補正の影響でブレることがあるそうです。
遅いシャッタースピード(1/20秒とか)ではちゃんと手ぶれ補正の効果があるそうですよ。
手ぶれ補正ならOM-Dやペンのほうがいいですね。
書込番号:15152621
5点

らしくと言うのもどうなんでしょうね?
本当にそうかもしれないけど、何か根拠があっての情報でも無いんだろうしね…
書込番号:15152883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-Dが違うのは分かるけど.....
その世代のPENは一緒でしょう。
間違いなくブレてるなら補償あるうちに修理に出したらいかがですか。
ブレてるというかボヤっとした絵になるって事ではないですよね?
画像UPしてみてはいかがでしょう?
書込番号:15152960
4点

同世代のPENで手ぶれ補正の効果が違うというのはなかなか信じられないかもしれませんが、
同世代のPEN同士(E-P3とE-PM1)で手ぶれ補正効果を比較してみると分かると思いますよ。
たとえば20mm F1.7や17mm F2.8などの広角レンズを付けて、1/100秒等の早いシャッタースピードで
撮影してみるとPEN LITEやPEN MINIではまれに手ぶれ補正機構が誤動作してブレることがあります。
この誤動作は上位機種のPENではありません。
スレ主さんの書かれている現象と同一のものと思われます。
E-PM1では手ぶれ補正の誤動作でブレた画像になるのを経験されていますが、E-P1ではこの誤動作を経験されていません。
書込番号:15153050
3点

>撮影してみるとPEN LITEやPEN MINIではまれに手ぶれ補正機構が誤動作してブレることがあります。この誤動作は上位機種のPENではありません。
なかなか揃えて比較するのは大変ですね。
GX1さんは揃えたんですか?
書込番号:15153165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツインレンズ欲しさに安値のE-PM1を買ってしまったが、E-PLx、E-PMxシリーズの手振れ補正機構は廉価版なのか、がっかりだ*_*;。
修理依頼とか書いてる方がいるけれど、E-Pxシリーズとは基本的に違う物を積んでいる訳だからオリンパス社としては「仕様の範囲内です」で済まされてしまうような現象のような気がしますね〜。一度オリのSCに照会してみようなか〜多分「問題があるようには報告は無いです」とか言われてしまうかも〜+_+;。
書込番号:15154045
2点

> E-Pxシリーズとは 基本的に違う物を積んでいる訳だから
どこかに書いてあるんですかねー。興味津々です。
ツインレンズが欲しいレンズならお得ですよね。
でも結局物足りなくて買い替えてしまいそう.....
あっ、まんま売れば良いのか
書込番号:15156289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあレンズ2本を別途買うより、レンズ1本ぐらいの価格でもう1本とボディまで付いてくるということで購入したのでそれなり満足ですけどね。
とはいえ17mmはF1.8のレンズが出るみたいなので焦点距離が同じだけど気になるレンズですね。
OM-D E-M5のレンズキットのレンズより14-42mm標準ズームやパンケーキを付けて使えるな〜という思惑もあったので(E-M5を購入できるのはいつになることやら*_*;)その目的は達成できているのでまっOKですかね。
手振れ補正については、4/3ボディでも効きが弱いと謂われていたE-620より効いてないみたいな感じですかね、あくまで個人的な感じ。
E-PM1のシャッターを押すと「ゴトッゴトッ」って中で手振れ補正が動いてるのが分かるので、面倒でないなら特定SS辺りを使う時は意識してISをはずすか、面倒なので気にしないかのどちらかしかないですね。
書込番号:15159219
0点

このレンズを購入しようとした日にsalomon2007さんの
「がっかりだ*_*;。」を読んでしまいました。
けど結局 購入。初のミラーレス、明日到着が楽しみ。
E-PL5を買おうと思ったけど、安さにつられた。
今後は提携の影響でSONYセンサーが続きそうだし、
パナセンサー最後の機種を手に入れるのもいいかと思って。
動画はディーガにそのまま取り込めるのかな?だったら嬉しいけど。
他のPENにはないデザインも良いです。
たしか最強デザイン説もありましたね。
書込番号:15161372
1点

ファイブGさん こんばんは。
E-PM1ツインレンズキットを買うときにちょうどキャンペーンやってて、白のボディジャケット(1500円ぐらい?)がおまけで付くというのにも引かれた口です。(どんだけお得感が好きなんだって感じですか^o^/。)
撮像素子はパナのLivMOSで世代的にはそれほど新しくもないセンサーですが、オリのTruePicX(Y?)が綺麗に処理してくれるもんだと勝手に思ってますです、はい^o^/。
E-620と25mmF2.8のコンビとは違うE-PM1と17mmF2.8のコンビも軽くてスナップには扱い易いです。ボディ表面がツルっとしてるんですがオマケのボディジャケットのお陰で持ち易くなったのはラッキーですね(電池入れ替え時に止め金具を廻して取らないといけないのが玉に瑕ですが)
書込番号:15161704
1点

皆様、様々なご回答ありがとうございます。
とりあえず、いろいろ触ってみると特定のシャッタースピードで手ぶれ補正が不調になるようなのでサポートセンターのほうへ相談してみることにします。
当面、明るい昼間などはISをオフにして使っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:15161939
1点

れんずまにあ@eosさん
サポートセンターの返答、結果のご報告お待ちしています
書込番号:15162523
2点

salomon2007さん、こんばんは。
私は残念ながら通販(アマゾン)だったのでボディジャケットもらえませんでした。
でもパンケーキの価格と同じぐらいで購入できたので満足です。
今のところ夜の撮影ばかりなので、ピンボケを量産してます。
フォーサーズ機との違いに戸惑ってますが、スーパーコンパネを見つけた時は嬉し泣き。
夜の室内(蛍光灯)で試しただけですが、フォーサーズレンズでも
ハイスピードイメージャーAF対応レンズだと、結構なスピードでAFが合ったのはビックリしました。
望遠レンズだと精度は悪いけど、標準ズームレンズはどれも速い。
特にパナライカの14-150mmは速い! 速さだけならマイクロ用レンズと言われても疑わないです。
さすがにE-PM1に付けて持ち出そうとは思わないけど。
でもオリはフォーサーズレンズを快適に使えるマイクロボディ作る計画があるようなので、
その時は重量を多少増やしてでも、ボディを若干大きくしてもらいたいです。
E-410の大きさでも小さすぎるから。でも売れないか。
肝心のスレ主さんの疑問点は試してません。
昼間時間が開かなくて夜の撮影ばかりなので、手振れに設定してもブレが多いです。
でも慣れるごとに、ブレが減ってきました。私の場合はカメラに慣れる時間が必要のようです。
手振れ無しはまだ撮影してません。
改善されればいいですね。
書込番号:15169781
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111031_487129.html
感度比較のところ、
固定して撮影したと思われますが、なぜかISO1600のみすべてぶれています。
バグでしょうか。気持ち悪いです。
書込番号:15267751
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
E-PM1のツインレンズキット(ホワイト)で
購入を検討していましたが、
みなさんのクチコミを見るうちに
E-PM2と迷ってきました。
特に購入を急いでいるわけではないので
画質もよくなりタッチパネルになったという
E-PM2の価格が下がったら買おうかな
と思ったのですがレンズキットは
3万〜4万円ほどに下がるでしょうか?
あとパンケーキが付いてるセットがないのは
非常に残念だったのですが
キャンペーンでついてくる
ボディキャップレンズ?は
パンケーキとどんな違いがありますか?
そのキャンペーン期間中で
価格は下がるでしょうか(>_<)
E-PM1の在庫がどんどんなくなるので
焦っています(/ _ ; )
一眼レフ初心者なので
よろしくお願いします。
書込番号:15240153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PM2のレンズキットもいずれ3万〜4万円ほどになると思いますよ。ただし半年くらいかかるかもしれません。
E-PM1のツインレンズキットの17mm F2.8というレンズは単焦点のわりにそれほど描写もよくありません。
どうしても換算34mmが欲しいというのなら仕方ないですが、パナソニックの20mm F1.7のほうがいいですよ。
あとボディキャップレンズは遊び心のあるボディキャップなので画質には期待しないほうがいいです。
画質も17mm F2.8より劣ります。ただ、ボディキャップレンズは極薄で超軽量だし価格も安いので面白い商品だと思います。
「一眼レフ初心者なので」と書かれていますが、E-PM1もE-PM2も一眼レフではなくミラーレスカメラです。
お勧めは、画質重視ならE-PM2で、どうしてもパンケーキレンズが欲しいならE-PM1でいいと思います。
ボディキャップレンズはF8固定なのであまり初心者の方にはお勧めしません。
書込番号:15240199
2点

>レンズキットは3万〜4万円ほどに下がるでしょうか?
価格の推移は1年前に発売されたE-PM1と同じような傾向をたどると思われるので、来年の4月以降に4万円は切るのではと思います
>E-PM1レンズキット価格推移
http://kakaku.com/item/K0000268238/pricehistory/
>ボディキャップレンズ?はパンケーキとどんな違いがありますか?
ボディキャップレンズは面白い商品だと思いますが、その立ち居地(カテゴリー)はオリンパスでは交換レンズとしてではなくレンズ関連アクセサリーです
ピンホールカメラ的な発想から作ったレンズですし、レンズとしての性能はあまり期待するものではなく、値段も値段ですしお遊び的なものとして考えた方が良いでしょう
>そのキャンペーン期間中で価格は下がるでしょうか(>_<)
キャンペーン中でも価格は徐々には下がると思います
>E-PM1の在庫がどんどんなくなるので焦っています(/ _ ; )
E-PM1買うのなら早く決断しないと安い店舗の在庫から無くなっていきます
一年待てばE-PM2も現在のE-PM1なみの価格になると思いますが、そうなると後継機が出てまた迷いがでますから何時までたっても買えませんよね
E-PM1のツインレンズならレンズが2本ついてここでは3万円ちょっとですからレンズ1本が各1万円としてボディが1万円ちょっとと考えるとものすごくお買い得だと思います
書込番号:15240249
2点

欲しい時が買い頃です。待つのも良いですが、現在のE-PM1はコストパフォーマンスに優れた機種です。次から次へ新商品が出るたびに迷っていたら購入する時期を逸します。私は、迷わずE-PM1を購入しました。(勿論、購入しなければならない事情もありましたが)もし、E-PM2を欲しいと思えば発売後3〜4ヶ月後位に購入されたら良いと思います。所有感を満足させ、まだ次期モデルも気にせずガンガン撮れると思います。値段だけにはない価値があると思います。
書込番号:15240390
1点

>レンズキットは
>3万〜4万円ほどに下がるでしょうか?
誰にもわかりません。
ここにE-PM1の価格の推移がありますので
ご自分で推測してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000268238/pricehistory/
E-PM1の使用者から言えばタッチパネル/シャッターは魅力ですかね〜
操作性も格段に良くなったと思います。
気軽に高画質を楽しめるのがこの機種のウリですから、さらに撮影が楽になると思います。
画質は作例などを比較チェックしました?
個人的主観ですが良くなってる印象もありますが、驚くほどには変わってません。
コスパ最強のE-PM1を選択しても後悔は少ない気もします。
書込番号:15240414
3点

安い値段でレンズ二本と実用的ボディを買っといて、2が安くなったら追加するのが得策じゃないかなぁ。
この機種に関してはタッチパネル採用は大吉だとは思いますが…。
書込番号:15240507
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000002793.J0000001542.K0000216765
約1年待てば、このくらいになるのではないでしょうか?
書込番号:15240546
1点

いますぐ、そしてできるだけお安くって事でなければ、今E-PM1買う理由わ無いよん。
E-PM2がE-M5と同じセンサーだから、すこし暗いレストランとかの撮影や
三脚持たない旅行なんかで、バッグに気軽に放り込んでおいて、
さっと取り出して夜景スナップもE-PM1より使いやすいはず。 /(・。・)
E-PM1よりE-PM2のほうが、幅広いシーンに対応できるのわ間違いないよん。 ('◇')ゞ
書込番号:15240926
2点

思考停止に陥らなくても、ちゃんと情報収集して流れを読んでれば賢い買い物が出来ますよ。
まず、PM1とPM2は売り出し価格が違います。発売された当時のPM1は人気がありましたしオリンパスも強気で売ってましたので条件が違います。(PM1は高すぎると失望コメントがありましたが)
PM2が十分な競争力を持っているとして、妥当な価格は1ヵ月後に4.2万円付近(定価の7掛け)です。
ご祝儀価格の今でさえ53,500円ですから、4.2万まで落ちるのに1ヵ月が妥当な線でしょう。
一番の弱点だったセンサーはSONY製に改善されたようだからいいとして、同じく弱点と言われてた手振れ補正や標準ズームの扱いづらさはそのままのようだし、デザインが、、、な気がするので7掛け維持するのは難しいかもですね。
ボディキャップレンズですが、パンフォーカスと言って、絞って無限遠から広い範囲までフォーカスを合わせる撮り方があります。暗いところでは撮影できなくなりますが、AFする必要が無いので非常に速くシャッターが切れます。そういう撮り方に特化したレンズです。(f8固定です)
もちろんAFは利きませんが、手動で近くにあわせることも可能です。解像度も中央は良さそうなので十分に立体感のある絵が撮れます。面白いレンズだと思いますよ。
http://digicame-info.com/2012/10/bcl-158015mm-f8.html
http://www.flickr.com/photos/an_aussie_in_guernsey/tags/bodycaplens15mm180/
http://micro43.net/bcl-1580/
ただちゃんとしたパンケーキと比べたら、パンケーキの方がいいかな。パンケーキなら絞れば端までシャープだろうし。
>そのキャンペーン期間中で価格は下がるでしょうか(>_<)
オマケが魅力的なら買う人はオマケ込みの価値で評価しますので価格は下がりません。
まぁ5,000円のものなので、キャンペーン切れる直前まで待って様子見るのが良いかと。
わたしならPM1はないです。センサーがね、、、
書込番号:15241054
1点

みなさま、丁寧なお返事
ありがとうございました。
私はカメラに詳しくなく
可愛くてコンデジとはちょっと違う
カメラが欲しいな、ぐらいだったので
みなさんの意見を参考に考えましたが
E-PM1を買おうかと思います!
確かに新機種が下がるのを待っても
また新たな機種が出るので
キリがないですよね(>_<)
私のわかりにくい質問に
みなさまが親切なご説明をして下さって
大変助かりました!
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:15241580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>値下がり…
こんにちは、価格はいずれ下がりますので、過去の同じような機種の価格推移が参考には成ります。
しかし、これから先の事は誰にも判りません。
大事な事は、値下がりを待つスパイラルに嵌まらないことです。
待っているうちに、その機種の後継機の噂、発表があったりしてまたその値下がりを待つ…
欲しい時が買い時です、買った価格より値下がりしても楽しむ時間を買ったと思う事にしましょう。
人生は短い、趣味に費やす時間はもっと短いですからね。
書込番号:15241646
3点

お返事ありがとうございます。
本当に欲しくて
ほぼ毎日見てたので
もう買うしかない、と思い
先ほど購入しました!
robot2さんのお言葉のおかげで
届くのがさらに楽しみになりました。
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:15241673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、aisk26さん。
ご購入おめでとうございます!
私もまだ買ったばかりです。
みなさんがおっしゃられているようにレンズが二本も付いてコンデジよりずっと大きなセンサーのミラーレスがこんな値段で手に入るのは素晴らしいですね。^^
いっぱい楽しんで行きましょう!
こんばんは、guu_cyoki_paaさん。
おっしゃられるように一般的な使用、特に暗い所での撮影だったら E-PM2 の方がずっと簡単に使えそうですね。^^
だけど、今回マイクロフォーサーズを買おうと考えて調べたらオリンパスは出し惜しみをしない様に思えて好感を持ちました。
パナとの比較では、あのパンケーキの様な電動のキットズームは魅力的でしたが、オリンパスはボディ内手ブレ補正の機能があるのが大きかったです。^^
で、E-PM1 は、E-P3、E-PL3 と同じパナのセンサー。
で、E-PM2 は、OM-D E-M5、E-PL5 と同じソニーのセンサー。
ひょっとして使用しているセンサーは、その時々で1つだけなのかも?
そうだとすると、E-PM1 はレンズ次第で、E-5 の超高画質に近い性能を出せる可能性を秘めているかもしれないと期待しました。
ローパスフィルターの効きは、1.5倍分ぐらい弱くされているそうですし。
期待し過ぎでしょうか?^^
書込番号:15243155
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





