OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2023年4月10日 12:42 |
![]() |
47 | 18 | 2014年8月7日 13:34 |
![]() |
31 | 14 | 2014年5月16日 08:41 |
![]() |
15 | 7 | 2014年1月22日 07:54 |
![]() |
17 | 8 | 2013年3月21日 10:16 |
![]() |
6 | 2 | 2013年2月25日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
画質最高! ではないし
ストロボ内蔵してないし
モードダイヤルすらないよ
カバーしないとグリップ悪いし
液晶画面固定だし
高級感もオーラもないね
などと挙げればキリがないのです。
そもそも古いし。
幸いこれまで本当に多くのカメラとご縁がありました。
自身の年齢も重ね撮影対象も変化しました。
撮影機材を『コレ一台!』に絞ることなど不可能ながら現在の撮影スタイルでは
E-PM1 + 17mm F2.8 + ファインダー + 自動開閉キャップ + 革ケース
いい意味で『もうコレでいいや』と感じています。
大昔のフィルム時代に35mm F2.8前後の単焦点レンズの大衆機が多かったのも今さらながらうなずけます。
もちろん個人的な感想に過ぎません。
13点

>BOGOTAさん
こんにちは。
超コンパクト機に単焦点1本つけると
スマホと大して画角が変わらなくても
楽しく使えたりしますね。
>E-PM1 + 17mm F2.8 + ファインダー + 自動開閉キャップ + 革ケース
>いい意味で『もうコレでいいや』と感じています。
自動開閉キャップは開きっぱなしで、
フード代わりということでしょうか。
ホワイトボディとシルバーの
カラーコーディネートもですかね。
それも含めて、コレでいいや、
と思えるようなかわいさですね。
書込番号:25215906
1点

17mmF2.8とは懐かしいですね。初代E-P1とのセットで衝撃的なデビューをした記憶があります。
書込番号:25215948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEXショックでAPS-C機に小型軽量で後塵を拝したことに対するオリの回答
MFT第三世代機ですね
とことん小型軽量にしたわけではなく
EVF付いたり、手振れ補正内蔵されてたりで
すごく使いやすい
そして基本的にPLシリーズはPシリーズの廉価版として
意図的に安っぽくデザインされているけども
この第三世代のPL3、PM1はそういう差別化も無く
デザインの完成度が極めて高いのも高ポイント
(後継のPL5、PM2は若干安っぽくなった)
最後のパナソニックセンサー搭載の世代だけども
基準感度で撮るを基本にしている僕的には
パナソニックセンサーでも十分なので
いまだにEVF非内蔵機としてはPM1とPL3をメインに使ってますよ♪
ちなみにPL3はチルト液晶ゆえに
ジョグダイアル周りがタイトで
PM1より使いにくい面があります
書込番号:25216188
1点

皆さんのレスありがとうございます。
ご理解いただける方もいらっしゃって嬉しいですね。
もちろん最適解がこの機種、というつもりはなく撮影スタイルにより人それぞれかと思います。
長年写真を趣味にしてGoproに行き着いた人もいるでしょうし、携帯性と手軽さからiPhoneが『もうコレでいいや』の一台の人もいると思います。
ちなみに自動開閉キャップですが電源連動しますよ。
EZレンズが故障したためフィルター径の同じ17ミリレンズに装着したところ動作可能でした。
情報豊富なEVFは便利ですがシンプルなOVFも気軽でいいですね。
書込番号:25216436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
E-PL3にレンズ「UR」と「BCL-0980」を交換しながら撮影していたのですが段々とレンズ交換がつらくなり 撮影お出かけの時は2台体制にしようと思いこちらのE-PM1を「BCL-0980」専用機にと購入しました。
ところ こちらのE-PM1の 若干の軽さ、若干の薄さがよく手になじみ E-PL3の操作の利便(モードダイヤル、可動式ディスプレイ等々)とカッコ好さを割り引いても軽さ薄さによる扱いやすさが個人的には勝りE-PM1ばかり持ち出します。
レンズ交換機がE-PL3だけの時は普段コンデジを持ち出していましたが E-PM1がきてからは普段からE-PM1を持ち出します。
やはりカメラは「使ってなんぼ」なんだなぁと改めて思いました。
12点

「使ってなんぼ」の前に「楽しく」が付けば最高ですね(≧▽≦)☆
書込番号:17806285
7点

ゾゾル大佐さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
カメラは写真を撮る道具で人それぞれ使いやすい道具は違うので、あなたの使用しやすい道具を使用されてお好きな被写体を沢山撮られたら良いと思います。
書込番号:17806410
2点

>レンズ交換がつらく…
夏バテ? 二週間連続でFR摂ると良いそうです。その前に夏が終わってるかも^^;
書込番号:17806425
2点

ご購入おめでとうございます。買って良かったですね。
書込番号:17806433
1点

おはようごさいます。
大きさに関しては、相対的なモノも有りますね。私の場合EPL3で丁度良い感じです。
M5も追加しましたが、日常の持ち歩きは、相変わらずPL3でレリーズ回数は一年で二万回超えました。
書込番号:17806617
1点

FRってなあに? ?('.')?
書込番号:17806746
3点

フレッシュレモン(・・?)
書込番号:17806760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えとね
レモンわ”L”だよ。 σ("ε";)
書込番号:17806781
3点

FR(Fatigue recovery factor)だそうです。
知らなかった、、、
書込番号:17806800
1点

じゃあ、フレッシュライムかな(・・?)
ファティゲってフランス語なのかな(^◇^;)
書込番号:17807126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レモンわ”L”だよ。 σ("ε";)
レモン“は”Lだよ…。
ちなみにRemonでググるとオランダのプロバスケットボール選手とか出てくるんで、まんざらRのレモンが無いわけではないらしい…。
書込番号:17808269
1点

のりツッコミとか、三段落ちなんてのもあるんですよ〜(^◇^;)
ところで、PL3とPM1って同じだとおもいますが、違う世代は考えなかったのかな(・・?)
書込番号:17808659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葵葛さん
そうですね「楽しく使ってなんぼ」ですね^^
nightbearさん
ボチボチやってます^^
松永弾正さん
撮ってなんぼ ですよね^^
写歴40年さん
機を選択する時はスタイルとスペックに捕らわれがちで もちろんそれも大事な要素ではありますが それだけでは無いと言うことを今回再認識しました。
杜甫甫さん
節操が無いのか撮影していますとチョコチョコレンズを変えたくなってしまい暫くするとつらくなって^^;
じじかめさん
はい、本当にそう思います。こういった機器は生活の中に取り入れ使ってみなければ分からない所が多々あると感じました。
vincent 65さん
正直、自分もE-PL3のほうが好みでお気に入りで惚れ惚れしてるんですけど E-PM1の手に馴染む感覚はまた良いです。
MA★RSさん
E-PM2も考えたのですがE-PM1のほうが私にはカッコよくこちらにしました、
液晶側のボタン配置等はE-PM2のが良いのですが…^^;
FR、私も知りませんでした。
二週間も連続で職をお休みしたら自分の机がなくなりそうで怖くて出来ませんです^^;
皆様、返信ありがとうございました。
書込番号:17809518
0点

ゾゾル大佐さん
エンジョイ!
書込番号:17809547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゾゾル大佐さん
おう!
書込番号:17810629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
E−P1もそうなんだけどなぜかPENはスクエアで撮りたくなる…
すごく不思議なのだけども(笑)
単純に4:3が馴染めないからだけなのかもしれないけども…
でもパナ機ではすなおに4:3で撮影してるんだよねえ(笑)
4点

センスがあればフォーマットに拘らなくて良いんだけどそうでないと。。。。
機種によって撮りや安いフォーマットが変わるなんてデジタルであり得ない。
気部分だけの問題に後付けしてるの?
書込番号:17513037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーの好みではないでしょうか。私は画素数が少し少なくなっても3:2で使います。
書込番号:17513100
4点

3:2 4:3 等だと縦横が選べて自由度が上がるわけですが、
正方だと選択の余地がなくなって、単焦点と同じ意味の見切りができる気軽さがあるかも。
拘りを捨てたカメラアングルとか。
書込番号:17513443
0点

被写体にもよる
この被写体は
窮屈そうにしてる。
書込番号:17514078
0点

正方形のフレーミングは品良く慎ましくやるか、大胆にぶった切るかだと思いますよ。
失礼ながら作例はちょっと どっちつかずかな…
スクエアの構図はデザイン感覚がモロに出るから。
「余白」「バランス」「リズム感」など鍛えられます。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17515181
3点

>infomaxさん
アスペクト比を自在にこなせるからセンスがいいとはならんでしょうね
別に3:2に特化してても4:3に特化しててもまったく問題ないでしょう
撮影スタイルの問題でもあるけども
個人的には一眼レフだとデフォルトのアスペクト比でしか撮らない
なのでデジタルならマルチアスペクトとなるわけじゃない
トリミングは絶対しないからね(注:仕事での撮影ならいくらでもするw)
とりあえずPENで1:1を撮るのはLVだからってのが大前提
もちろんPENで1:1なのは僕の個人的な気持ちの問題だけですよ
その意味で最初から書いてますよん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17516535
2点

>じじかめさん
なれと好みが大きいでしょうね
僕は基本デフォルト重視ですがPENだけ違いますwww
書込番号:17516537
0点

>しんちゃんののすけさん
16:9はデフォルトが16:9である珍しいカメラ
PENTAX LS465のときだけですw
面白いカメラだwww
書込番号:17516545
0点

>うさらネットさん
足枷はある意味アートを面白くもしますからね
単焦点だけで勝負するとかwww
むしろ拘りなのか!?
書込番号:17516549
0点

>横道坊主さん
個人的にはスクエアは窮屈を表現したくて使ってる意味もつよいので
そう感じてもらえるのは素直に嬉しい♪
型にがちがちにはまっていることへのアンチテーゼてか♪w
書込番号:17516552
2点

>正方形のフレーミングは品良く慎ましくやるか、大胆にぶった切るかだと思いますよ。
ある意味どのアスペクト比でもそうだといえると思えるが…
スクエアって品(厳格な感じ)が一番でるアスペクト比と思ってるので
それとの対比としてそう一番感じられるのかもしれませんね
撮る写真の99%が3:2なのでスクエアはだんだんと使いこなせればと思ってます
このスレももっとスクエアを気楽に使おうよていうくらいの意味でしかありません♪
書込番号:17516560
1点

あふろべなと〜る さん ♪
おはおは^o^
わたしもスクエアが大好きです♪
それは純粋に記録フォーマットの慣習や経験などを知らないで、カメラをいじりだしたから?かなぁ。。
モニターで見るワイドも好きですが、写真に収めてしまうと、何を見せたい?が、わたしのスキルだとボヤけて(^◇^;)
で、スクエアは遊びや逃げが少なく感じ、また対角を使うとかも頭を捻る。。
商業広告とか結構スクエアあったり(微妙な縦長?)で、見ていて素敵♪
でもビジネスだからトリミングされての仕上げでしょうけど^o^
感じたままで、気分で記録フォーマットは変えてます♪
心地よく撮れたら良いですね^o^
※すべてPen・PM2で♪
書込番号:17520386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あっ><
1番上はX-A1だった(≧∇≦)
書込番号:17520393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
PM1の本体だけだけども3675円で買ってきました…
こんな値段でデジイチ買えるだなんて♪(笑)
第3世代はPENシリーズの異端児
PL3&PM1
この世代以外のPL、PMシリーズはPシリーズの廉価版として
デザインもPテイストで故意にチープにされていたわけですが…
なぜか第3世代だけはPシリーズとは違うテイストでデザインされています
Pシリーズとは独立した完成したデザイン
パナセンサーで高感度が弱かろうがそこだけは何よりの強みだあね♪
(*´ω`)ノ
9点

3675円ですか!?安っ!!
センサーは勉強不足でよくわかりませんが、低感度ならPM2とさほど変わらないですよね?
デザインが好きでPM1を買いました。ツインレンズで24,800です。
気に入っていますが、もうちょっと写りのいいレンズ、なおかつMFしやすいレンズがないか探し中です。
書込番号:17098336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、付属品はバッテリーのみなんですけどね(笑)
ストロボはなくてもあまりこまらないし
そのうちストロボ付いたPLなりPMシリーズ買うだろうし(笑)
充電器はE−P1があるので無問題!!!
シンプルな金属ボディは初期のフィルムコンパクトカメラに通じるものがあって好きです
PL3、PM1だけの利点♪
通勤のお供にしようかな♪
書込番号:17098392
3点

確かにPM2はPM1のデザインを継承して、PLシリーズとの明確な差を出して欲しかったです。
PM3はパナGM1に対抗するため、超小型でPM1のデザインに戻る可能性あるかも。
書込番号:17098982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久し振りにPM1を見たんですけど、まったく古さを感じさせないデザインですね(シルバーなのがいいかも)。
3675円ですか、欲しい〜〜。( ^ω^ )
書込番号:17098989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
ボディーキャップレンズは!?
書込番号:17099144
0点

そんな値段なら、買わない訳にはいきませんね。入手おめでとうございます。
書込番号:17099296
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
長いことコンデジを使っていましたが、数ヶ月前にPM1のあまりの安さに購入。
以来、肌身離さず持ち歩くカメラとなりました。
一番のお気に入りは、皆さんが仰るとおりの、そのコンパクトさ。
ウエストポーチに交換レンズ4本入れて出かけられるのは痛快ですね(^^
後継機のPM2と迷っている人も多いと思いますが
私はコンデジからのステップアップなら、迷わずコチラPM1がお勧めです。
で、差額で交換レンズ! 多少の画質アップの後継機より、
レンズでの違いのほうが絶対大きいと思うんですよね。
グリップが無いのは、確かに欠点ですが
革を貼るだけで、グリップ力は物凄くUPしましたよ!
着せ替え感覚で革を貼り換えられるので、かえって嬉しかったりします。
って購入報告も今更な気がしますが・・・(汗
駄文失礼しました〜
12点

ボディよりレンズに投資。納得です。
ぜひ、レンズ交換でお楽しみください。
そしてレンズ沼に…ズブズブ…
書込番号:15824306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 革を切って両面テープで貼るだけ
この発想はなかった。
独特のE-PM1やE-PL3は何も付けないのが良いと思ってたけど、
チープなE-PM1のデザインに実によく似合う。
素晴らしい!
書込番号:15824379
1点

>かづ猫さん
コメントありがとうございます。
やはりレンズ交換式ならレンズ交換しないと、ですよね。
とは言え、レンズ沼怖いですねぇ・・・
すでに半年で4本。後2,3本で欲しいレンズは終わるとは思うのですが(^^
>ファイヴGさん
コメントありがとうございます。そうなんです。意外と合うんですよ。
簡単にイメージ変えられるので気に入っています。
書込番号:15826608
2点

スレ主様こんばんは。
僕はブラウンのボディのツインレンズキットを購入、今のところレンズを増やす予定も予算もないですが、2本で十分楽しんでいます。
キヤノン機も所有、まずはそちらのレンズを充実させています。
ところで 3枚目の木の板の歩道はどちらですか?
北本自然公園で似たような景色があったような…。
まさかですね。
書込番号:15827649
0点

>トムワンさん
はじめまして! ブラウンお持ちですか、お洒落ですね〜^^
キヤノンもお持ちとは羨ましい。
私の財力では、とても2マウントは維持できそうにないです…(泣
北本自然公園? と思って調べたら、野鳥がよく見られる公園ですか!?
良いですねぇ!かなり遠いけど…
書込番号:15827975
0点

panda@01さん
ちょっとした事なんやけどな。
書込番号:15827983
0点

panda@01様
ありゃりゃ、北本ではないですか、失礼いたしました。
僕は暇を取れず数回しか行けてません。
2マウントは必要に迫られてです。ただ、ペンミニはキットだけですので 2マウントて言えるほどではないです。
一眼だと撮りやすい写真、ミラーレス一眼だからこそ優位なシチュエーション。レンズを交換するようにボディを選択しています。
書込番号:15831863
0点

正直デザインで購入を躊躇されたカメラですよねE-PM1て。
後継のE-PM2も同様。
書込番号:15918848
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
USB(microB to A)変換アダプター BSMPC11C01BK
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/ipod/cable/usb/bsmpc11c/
このケーブルを使って所有スマホ(softbank SHARP 106SH)に繋いでデータを転送できるか試してみました。
まず繋いだだけではスマホ側が何も認識せず。
しかしGooglePlayの有料アプリ「Nexus Media Importer」(NEXUS7用のアプリですが使えました)を使うことでカメラ内のデータを直接スマホで読み取り、
スマホ内に取り込むことが可能になりました。
接続の流れ的には
カメラ本体〜本体付属USBケーブル〜BSMPC11C01BK〜スマホ
です。
Eye-Fiカードでやれば全く問題ないのでしょうが、安価に野外で使える方法はないかと試してみた次第です。
スレチな話題かもしれませんがご参考まで。
カメラを撮ることよりこんなことばかりに時間かけてしまいました^^;
4点

こんにちは。
私はPenPAL PP-1を使いBluetoothでE-PM1とスマホ・タブレットを接続して、撮った写真を転送しています。
なかなか便利です♪
が、USBでジカに繋ぐ発想はなかったですorz
書込番号:15812501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ViSkKy さん
それ、大事やで。
書込番号:15814257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





