OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2012年9月18日 11:50 |
![]() |
2 | 7 | 2012年5月31日 22:37 |
![]() |
2 | 6 | 2012年4月9日 08:45 |
![]() |
15 | 7 | 2012年4月8日 16:53 |
![]() |
46 | 22 | 2012年1月12日 02:07 |
![]() |
15 | 7 | 2012年1月29日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
週末、秋葉原も新宿界隈も「在庫限り、製造中止」となっていましたが、その理由がわかりました。まだ、E-PM2の板ができていませんが、明日にはできていることでしょう。価格が気になるところです.
http://olympuspen.com/jp/penmini/e-pm2/
0点

もらえんどさん、
PM1はツインレンズキット3.*万とかだったので!!だったのですが
なるほどですね。グリップが持ちやすくなってますね。
書込番号:15081072
0点

タッチシャッターが付いたので
E-PM2で性能的には十分ですね
早速オンラインショップで注文♪
10%OFFクーポン使って3万8千円
で購入出来ました♪3年保証付きで
ボディーキャップレンズも貰えて
まだ発売まで1ヶ月先ですが届くの
楽しみです♪
書込番号:15081095
0点

なんかすごいスペックアップですね。
E−M5のファインダーなし版のような・・・。
書込番号:15081117
1点

随分イメージが変わりましたね。
この方がPENらしい感じがします。
書込番号:15081121
0点

E-PM1の価格も魅力ですが、機能的な部分を考えるとE-PM2ですね。
書込番号:15081493
0点

機能強化は素晴らしいと思います。
しかしもっと必要最低限の機能しかない
簡単ケータイみたいにシンプルなカメラって作れないのかな?
まあ今では多機能でも値段にはあまり影響しないんだろうけど・・・
書込番号:15081540
1点

アートフィルターが(T.U)になりましたね。
ドラマチックトーンとかラフモノクローム、リーニュクレールなどなど。
OLYMPUS viewer2のファームアップで、E-PM1にも適用できるようになれば嬉しいな。
書込番号:15082513
0点

みなとまちのおじさんさん
現在でもできますよ!
OLYMPUS viewer2 でアートフィルターを適用すると、アートフィルターの下に、「効果」というボタンが現れますので、それをクリックしてください。
「T」「U」などの「タイプ」がある場合は、一番上の「タイプ」欄に、例えば「T ポップアート」と表示され、その右端のボタンをクリックすると、「U ポップアート」も選択できます。
E-PM1 では、カメラ本体で選べるのは「Type I」だけですが、OLYMPUS viewer2 での現像時なら、用意されている「タイプ」が全て選択可能です。
因みに、「タイプ」が複数用意されているアートフィルターは次の通りです。
ポップアート(T/U)
デイドリーム(T/U)
ラフモノクローム(T/U)
トイフォト(T/U/V)
クロスプロセス(T/U)
ドラマチックトーン(T/U)
リーニュクレール(T/U)
詳しいことは、「RAW 現像アートフィルター / エフェクト対応表」をご覧ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/ov2/ov2_v121.html#pen
なお、昨日発表されたばかりの E-PL5 と E-PM2 に新規搭載された「ウォーターカラー」は、上記の一覧表には未掲載ですが、製品の「仕様表」を見ると、「T」と「U」が選べるようになっていますね。
現像時には、上記「効果」ボタンをクリックすると、数々の「アートエフェクト」も選択できますし、「露出補正」「ホワイトバランス」「iFINISH」以外の「仕上がり」「コントラスト」「彩度」など、アートフィルター以外の各種パラメータも調整できますので、アートフィルターを適用しても、初期設定通りのものだけでなく、無限のバリエーションが得られます。
お試しください。
書込番号:15082791
4点

メカロクさん、ご教示ありがとうございます。
試してみましたが、ダメでした。
RAW現像タブをクリック→アートフィルターで各効果を試しましたが、(T.U)の表示がでません。効果というタブも表れません。もちろんE-PM1のRAW画像ですし、ファームウェアも最新の1.4にアップ済みなんですが。
まあ、急ぐことでもないので、ゆっくりやってみます。
書込番号:15082948
0点

中身は大幅進化だけども
ルックスは大幅退化といったところか
自分のMFTの使い方だとPM1がベストだなあ
書込番号:15083263
1点

メカロクさん
OLYMPUS viewer2をダウンロードし直して、再インストールし、E-PM1ボディもファームアップしたら(T.U)が適用できるようになりました。ありがとうございます。
ついでにXZ-1もファームアップしてみましたが、こちらは依然としてリーニュクレールは不可ですし、(T.U)もダメでした。
これでE-PM2を購入する必要はなくなりましたし、XZ-2もアレなので、当分現体制でいけそうです。
書込番号:15083349
0点

みなとまちのおじさんさん
私の μ4/3 機は、E-P2 と E-M5 ですが、改めて試して見ました。
E-M5 で撮影した RAW ファイルはもちろん、カメラ本体のアートフィルターが E-PM1 より少なく、「タイプ」も「T」だけの E-P2 で撮影した RAW ファイルでも、「タイプ」が設定されている「アートフィルター」を適用すると、チャンと「T」以外の「タイプ」も選択できました。
もしかしたら、手順を間違えておられるかも知れませんので、再度、手順を示します。
1.ファイルを読み込む。
2.「RAW」タブをクリックする。
3.加工したいファイルを選択する。
4.撮影時の「仕上がり」が「iFINISH」の場合は、他のものに変更しておく。
*ここで変更しなくても、5.で警告が出るので、それにに従うと、「NATURAL」に変更の上、
指定した「アートフィルター」が適用される。
5.「基本2」タブの一番下の「アートフィルター」で、例えば「トイフォト」を選ぶ。
6.「アートフィルター」の下に<フィルターイメージ>の画像が現れ、その下の「効果」ボタンが
有効になるので、このボタンをクリックする。
*E-P2 の場合、「タイプ」も「アートエフェクト」も選択できない「アートフィルター」があり、
その場合は、<フィルターイメージ>画像は表示されるが、「効果」ボタンは有効にならない。
・「RAW 現像アートフィルター / エフェクト対応表」によると、E-PM1 の場合は、全ての「タイプ」と
「アートエフェクト」の適用が可能なので、どの「アートフィルター」でも「効果」ボタンが有効になる筈。
7.「効果」という別ウインドウが開き、「タイプ」の下に「T トイフォト」と表示されている筈なので、
その部分か、その右端の下向き矢印をクリックして、ドロップダウンリストを表示する。
8.ドロップダウンリストから、「U トイフォト」を選択し、最下段の「適用」ボタンをクリックすると、
「U トイフォト」が適用される。
もし、この手順通りに進めないようなら、OLYMPUS Viewer 2 か PC の不具合が疑われますので、先ず、OLYMPUS Viewer 2 の削除・再インストールとアップデートを行ってから再試行し、それでもだめなら、OLYMPUS のカスタマーサポートセンターにお問い合わせ頂くのが良いと考えます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
*症状の伝達漏れや、回答の聞き間違いなどを防止するためには、E−メールか FAX が良いと考えます。
書込番号:15083398
1点

みなとまちのおじさんさん
長文のレスを書いている間に、自己解決したようですね。
おめでとうございます!
なお、XZ-1 は、例の対応表でも「リーニュクレール」には非対応なので、仕方ないですね。
*XZ-1 はまだ良い方で、E-5/E-30/E-620 は、制限が更に厳しいですね。
書込番号:15083438
1点

センサー(16MP)の変更とグリップが目につきますね?
書込番号:15083439
0点

メカロクさん
ご丁寧にありがとうございます。
なお、E-1を所有しています。
4/3機なので、デフォルトは4:3なのですが、OLYMPUS viewer2を使うと現像時に簡単に3:2にトリミングできるので助かっています。当然アートフィルターは適用できませんが。(汗)
今度E-10でも試してみます。
板違いで申し訳ありません。
書込番号:15083581
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
銀塩時代からカメラは大好きでこのところはEOSを利用していましたが
コンデジと一眼のスキマをうまく埋めるよいカメラだと思います
GW前に購入し、GW中活躍してくれました。
コンパクトというのは何事にも代えがたい価値がありますね
さて、昨日気づいたのですが、内蔵時計に不思議な現象が・・・
SDカード挿入状態で
バッテリー交換→内蔵時計の情報がクリアされ再度電源投入時に時刻設定を要求される
SDカード未挿入状態
バッテリーを交換しても時計はリセットされず。
内蔵時計のキャパシタトラブルなんかは割とよく聞く不良&故障ですが
上記の現象は初めてです
SDカードの不良も考えeye-fiを含む複数のカードで確認しても同様です
まさか、仕様じゃないですよね・・・・
一か月近くたつので初期不良交換は無理でしょうねぇ
同様の現象の方はいらっしゃいますでしょうか?
また、オリンパスの場合修理はどれくらいの期間がかかるものでしょうか?
週末使いたいのに、どことなく不安です
0点

PEN EーPL3ユーザーですが…ありますよ(笑)!
全く同じで、二台ともですね。SDの有無ですから、逆にそこを気をつけて使ってます。十数万カットを撮って、トラブルになってないので気にしていません。
書込番号:14573491
0点

週末使ってから修理に出せばいいのではないでしょうか?
書込番号:14575376
0点

ご返信、ありがとうゴザイマス。
同現象の方がいて心強いです。
とりあえずの撮影には支障がないようなので
使用予定がない間に、修理に出すようにします。
書込番号:14575620
0点

気にした事もなったですが、無いです。
ファームは最新ですか?
差し当たり出来る事はそれくらいですかね。
書込番号:14576964
1点

よく似たE-PL3ですが、そのような現象はないです。
書込番号:14593088
1点

俺もE-PL3ですが、そんな現象は出ません。
ファームを最新にしても同じなら、メーカー送りですかね。
書込番号:14604315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます
ヨドバシカメラの店員さんと展示機を試してみましたが
同様の現象は発生せず。
昨日オリンパスのピックアップサービスを使ってにサービスセンターへ旅立ちました
起動・撮影可能状態になるまで時間がかかる現象も頻発しだしました
ファームはレンズ・ボディとも最新状態ですがかわらず・・・
はやくもどってくるといいなぁ
書込番号:14627464
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
旅行中にNEX5をひったくりで盗られ、旅先で急遽暫定カメラとしてcanon power shot s95を購入。
で、暫定にと思っていたのですが、使ってみるとこれが凄く良い! 何が良いかと言うと、AEブラケットで露光幅+ー2の3連写が出来る。私の場合、写真は全てHDRに加工(露光-2,0,+2から)していますが、NEX5の時はAEブラケット露光幅が1/3しかないのでRAWで1枚撮って現像で-2,0,+2を作っていました。
で、帰国後NEX5を再購入せず、ミラーレスでAEブラケット、露光幅+ー2の機種で小型のものがないか探すと有りました!、E-PM1。即、E-PM1とパナのパンケーキ14ミリを購入しましたが、ブラケット速度が早くて、コンパクトでとても良いですね。
で、E-PM1にも慣れてきたので、少し着飾ってやろうかと、カメラ・ジャケットなどを自作してみました。皮の工作はs95の貼り皮制作に続き2度目とズブの素人ですが、細かい所を気にしなければ結構うまくできたかなと・・・。(試行錯誤で、分からないところはネットで調べたりして、結構遊べました。)
皮はサドルレザーという牛皮をネットで購入(実は最初は古いレザーの上着を切って、裏にクリア・ファイルを貼って補強したものでトライしましたが、今一、品がないので、ちゃんとした材料を購入)
又、E-PM1はグリップ性最悪なので、ジャケットにグリップもつけちゃいました。又、電池・SDカードはジャケットを取りつけたままでアクセスできるようにしました。レリーズ・ボタンの赤は、余った皮を切って両面テープで貼付け・・。
時間のとれる方、気の長い方、工作が好きな方、自作に挑戦されてみたらいかがでしょう。
2点

not-for-meさん
手元にある E-M5 の取説を見たら、AE ブラケットの補正量は、0.3EV、0.7EV、1.0EV となっていましたので、念のため、E-PM1 の取説をダウンロードして見たら、こちらも同じく、0.3EV、0.7EV、1.0EV となっていました。
なお、ご存じとは思いますが、ISO ブラケットというのもありますよ。
*補正量は同じく、0.3EV、0.7EV、1.0EV です。
これなら、一度の露光で3枚の画像を作りますので、動体撮影でも使えます。
書込番号:14411517
0点

メカロクさん、
E-M5、そしてPEN、どちらもAEブラケットが露光幅最大+ー2みたいなので、一番小さく軽いE-PM1にしました。
又、ISO ブラケットできれいなHDRを作成されている方もいらっしゃるみたいで、気になっていたのも購入の動機でした。ただ使ってみて、ISO ブラケットは露光幅最大+ー1なので、私のスキルではAEブラケット露光幅最大+ー2の方が使い勝手が良いという感じです。(ISO ブラケットは、露光−1,0、+1の3枚が時間差無く同時に記録できますが、最近のソフトPhotomatix Pro 4.14 は動体処理に優れていて、AEブラケットの撮影時間差による動体部分をうまく処理してくれます。そのため、露光幅最大+ー2を優先してAEブラケットをもっぱら使用しています。)
書込番号:14411762
0点

not-for-meさん
ごめんなさい!
私の早とちりでした。
ともに、補正ピッチは 0.3EV、0.7EV、1.0EV で、AE ブラケットは3枚/5枚/7枚の撮影ができるので、最大±2 EV になるが、ISO ブラケットは3枚だけなので、最大±1 EV にしかならない、ということですね。
書込番号:14412026
0点

not-for-meさん
なかなか、ええやん。
書込番号:14412363
0点

再び、ごめんなさい!
今度は、言葉足らずでした(汗)
「補正ピッチは 0.3EV、0.7EV、1.0EV で、」「3枚/5枚/7枚の撮影ができる」と、「最大±3EV」になってしまいますね。
実際には、「3枚/5枚の場合は、補正ピッチが 0.3EV、0.7EV、1.0EV で、7枚の場合は、補正ピッチが 0.3EV、0.7EV」でした。
このため、「AE ブラケットの最大補正幅は、5枚で補正ピッチ 1.0EV か、7枚で補正ピッチ 0.7EV で、±2EV」ということになりますね。
書込番号:14412383
0点

メカロクさん、
AEブラケットの露光幅最大は+ー2で、1EVステップで5枚か0.7EVステップで7枚かという選択になりますが、7枚はさすがに多いので5枚で撮っています。
本当は一眼の何機種かにある、露光幅最大+ー3以上の方が望ましいのですが、携帯性(小ささ・軽さ)を優先して本気を選びました。
書込番号:14412612
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
先日E-PM1(ブラウン)と12-50mmを購入しました。
マイクロフォーサーズはGF1とE-PL1、レンズは20mm単・7-14mm・45-200mmを所有しています。
14-45mmも持っていましたが、友人にプレゼントしました。
E-PM1の第一印象は「小さい、薄い」です。コンデジのXZ-1も持っていますが、ちょっとだけ大きく厚みがあるだけで、マイクロフォーサーズ機としては異常なまでのコンパクトさです。ボディカラーのブラウンですが、ちょっと想像と違って「沈んだ感じのえんじ色」といった色です。悪い印象ではありませんが、もしこの色を希望されるなら、店頭で確認されたほうが良いでしょうね。
操作性ですが、さすがに使いづらい面は否めません。背面のダイヤルは小さくて回しづらいですし、MENUボタンと再生ボタンを一緒に押してしまいそうです。シャッターボタンはXZ-1より小さめですが、ズームレバーがないので押しやすく、半押しの感覚もしっかり掴めます。邪魔な動画ボタンの位置はXZ-1と同じですが、MENUでOFFにできますので問題ありません。画面右上部にレンズの焦点距離が表示されます。これは便利ですね。
画質面では、さすがに第一世代機と比べて隔世の感があります。高感度性能は1.5〜2段アップしていますし、発色もよりコクが増し、精細感も素晴らしいものを感じます。これでしたら普通のシーンであればフ重いフルサイズやAPS-C機を持ち出さなくても良いと思います。
12-50mmですが、やはり24-100mm相当を1本でカバーできるというのは本当に便利です。さすがにE-PM1との組み合わせはアンバランスですが。(笑) 5DUで24-105mmを使っていますが、同じ感覚で使えるので有難いです。これまでマイクロフォーサーズで風景撮りに向いた焦点距離のレンズがないのが不満でしたが(パナ14-140mmもオリ14-150mmも広角が足りないので)、待ってました!というレンズです。OM-D E-M5のキットレンズに採用されたのもわかる気がします。
描写は試写した限りでは、はっきりいって可もなく不可もなく、といった印象です。ただシャープな描写ですし、広角端の歪みや収差も良く補正されており、私としては十分な写りです。20mm単と14-45mmの中間、といった感じですね。マクロはズーム固定になるので使いづらいかな、といった感じですが、標準で35mm〜なので特に問題は感じません。マクロ命!の方は購入時に確認されたほうがよろしいかと。また、電動ズームは「ムニョーン」(笑)といった感触ですので、私はマニュアルで使っています。
まあ、正直言いますと「描写」という点に限っていえば、XZ-1のレンズのほうが優れているとは思いますが。
もちろんVF-2も装着できますし、XZ-1のどうしようもない有機ELと違って液晶の発色も信用できます。バッテリーもE-PL1と共用できます。このシステムの統一性というのはパナにはないものですね。
このカメラとレンズなら、APS-C機のボディよりも軽いですし、首から提げて春の京都をのんびりと歩けるな、と嬉しくなりました。ポケットに20mm単を忍ばせて。
昨日、散歩しながらどーでもいい風景を撮ってみました。
5点

僕も狙ってます♪
PM2が出て叩き売りになったら買おうかと(笑)
個人的にはジョグダイアルは歴代のPENで一番回し易いと思ってます
PL3はチルト液晶がじゃまで最悪に回し難いですが(笑)
今はP1に800mmレンズつけて遊んでますが
P1のかわりにPM1にしようかと思ってます(笑)
書込番号:14381967
1点

ご購入おめでとうございます。
自分はE-PM1の購入時にE-PL1sを手放してしまい直接比較できなかったのですが
20mmの使用感(AFなど)はいかがでしょうか?
自分の感覚的には明らかに違うような気がするのですが。
書込番号:14382264
1点

あふろべなと〜るさん、レスありがとうございます。
OMD E-M5の盛り上がりの陰に隠れてあまり売れていないようですが、買ってみてこのカメラの良さがわかりました。こんなにコンパクトでレンズ交換ができて、画質面でも上位機種にひけをとりませんからね。個人的にはISO1600が実用になるというのは嬉しいです。GF1はISO400、E-PL1でもISO800が限界でしたから。これなら手持ち夜景撮りもOKです。
E-P1はデザインに惚れて、発売直後にレンズキットで購入しましたが、画質的にいまいちなのと、当時はVF-2が開発されておらず、あの微妙な光学ファインダーしかなかったので、しばらくしてドナドナしました。
valusさんレスありがとうございます。
GF1・E-PL1+20mmF1.7とE-PM1+20mmF1.7とのAF感覚の違いですが、前者が「ジーッ、ピタッ」という感じなのに対して、後者は「スッ、ピタッ」という感じです。(笑) 抽象的な表現で申し訳ありませんが。体感的にはかなり速くなった気がします。
もっとも、このレンズは描写を最優先に作られたもので、AF速度にあまり期待しないほうが良いかと思います。事実、レンズの移動距離が長いはずの12−50mmのほうが速いですからね。
書込番号:14382989
1点

まだ設定を模索しています。
個人的に嬉しいのは
○邪魔くさい動画ボタンをOFFにできる。(XZ-1ではできなかった)
○VF-2と液晶の色温度調節と輝度調節が独立してできる
○レンズの焦点距離が画面右上に表示される
この3点です。
書込番号:14398923
3点

Pentax FA43mm/F1.9を付けてみました |
135判換算で、86mm/F1.9という手ごろな中望遠になります |
たむきゅーをつけてみました |
135判換算180mm、本格的な望遠レンズの世界です♪ |
みなとまちのおじさんさん、こんにちは。
Pen mini E-PM1はとにかく異例にコンパクトなんですよ、マイクロフォーサーズとしては。
なので、バランスが良いのは単焦点だけで、後は何を付けてもアンバランスになるかも・・・^^;
私も遊んでみましたよ・・・PentaxのKマウントレンズ用のアダプターを手に入れました♪
やはりバランスが良いのはコンパクトなレンズですね。
FA43mmとかFA77mmまでならさほど違和感がありません。タムキューだとちょっとでかいかな・・・
このアダプターがあれば、望遠側は既存レンズの使い回しができるので楽しいですね。
FA43mmを付けると換算86mm/F1.9という中望遠らしいレンズに返信しますし、FA77mmを付けると換算154mm/F1.8という明るい望遠レンズが一丁上がりです。
やる気になれば、ばけぺん用の165mm/F2.8を付けて330mm/F2.8というサンニッパもどきもできます。
でも、67/645アダプター、645/PKアダプター、PK/m43アダプターと三つアダプタを重ねることになります…
面倒でやる気がしませんけどね。^^;
書込番号:14400420
2点

>異例のコンパクト
GF3も仲間に入れてやってください。というのも、グリップが悪い(別のスレを立てました)ので最近もっぱらGF3なんですけど、こっち(epm1)はこっちで気になっています。あと、具体的に説明するのが面倒なので控えますが、「裏面のボタンがもうひとつ多ければ、ぐっと使いやすくなる」と、みなとまちのおじさんさんもきっと思われるようになるだろうと思っておりますw
書込番号:14400940
1点

blackfacesheepさん、こんにちは。
そうですねー、おっしゃるようにE-PM1には単焦点しか似合わないかもしれませんね。20mmF.17を付けてみましたが、これでも大きすぎるような気もします。ほんとうにコンパクトですからね。
もともとM42用のアダプターを持っており、スーパータクマー28mmF3.5や55mmF1.8を所有しています。そろそろくっつけて遊んでみます。たしかOMアダプターとOM・ZUIKOレンズを数本持っていたのですが、片付けた際にどこかへ・・・。探し出さなければ。(苦笑)
ばけぺんレンズとのコラボはご容赦ください。レンズにカメラがぶらさがっている感じになりそうです。(笑)
てんでんこさん、いろいろなスレで鋭いご発言、いつも楽しみに読ませていただいております。かなりナイス!を入れさせていただきました。(笑)
GF3もコンパクトですよねー。
>「裏面のボタンがもうひとつ多ければ、ぐっと使いやすくなる」
痛感しております。GF1を所有していますが、あの後ダイヤルがE-PM1に付けば、さぞ使いやすくなるのになと。どうもオリはMENUを重視しているようで、物理的な操作感を軽視しているのではないかと勘繰ってしまいます。
GF3のコンパクトさも魅力的なのですが、EVFが使えないのは私にとって辛いです。
書込番号:14409637
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
試し撮りを兼ねて撮影して来ました(寒かったので短時間)
前からiAutoは青が強めに出るなぁと思ってましたが
こんなに違和感があったかなぁと思いました。
設定も全然違うので単純な比較は出来ませんが...
2点


彩度高すぎ(笑)
フォトレタッチしたての人がよくやる失敗作例のようだ
(*´ω`)ノ
書込番号:13959871
3点

>iAUTO???
「カメラを被写体に向けるだけで最適な撮影モードで撮影できる「iAUTO」」
#E-PL1の商品説明より引用
書込番号:13960066
1点

こんばんは
5つのモードを、自動で見分けるお任せ iAUTO ですね。
これに ライブガイドで… なのですね。
画像拝見しましたが、iAUTO を使われる方の層を考慮しての絵作りだと思います。
これを、綺麗だと思う方が沢山居られるのです(オリンパスは当然リサーチ済みです)。
iAUTO に疑問を感じる方は、iAUTO から卒業する時が来たか、iAUTO を使うような方では無いのです。
他にも 美人顔にするとかコンデジ風の機能が幾つかありますが、これらの機能を使いたい方が居られるのです。
絞り優先で、気にいったカラー設定で撮る事にしましょう。
書込番号:13960142
10点

iAutoは好みが分かれますよね、、。
ただ、フィルム時代から人気フィルムの中に派手系フィルムがあったのも事実なわけで。ベルビア50とか凄いですよ(モノクロフィルムだって、デフォルメという意味では凄いですよね。笑)。
個人的には、どうせ弄ったデータしか使えないなら、弄った度合いが多い少ないなんて事で争うのではなく、自分の好きな度合いを見つけて自分の好きに遊ぶのが良いと思います。
iAutoも紅葉とかと組み合わせるとナカナカ綺麗なもんですよ。
書込番号:13960353
10点

失礼しました。
「i-FINISH」の間違いかと思いました。
iAUTOは使わないので、そんなに色合いが変わるなんて知りませんでした。
書込番号:13960450
0点

いーんでねーの?
オートなんちゃらなんて、ものぐさや無知も含めた万人向けなんだから、このくらい効果がなければ受け入れられないんだろ。
効果がさ、
「わかる奴にはわかる」「敏感な奴にはわかる」
くらいじゃ、マズイんだろうね。
「わからない奴にわからせる」「鈍い奴にも効果を実感させる」「なんでもいいからとりあえずキレイに」
このくらいじゃないと。
書込番号:13960453
5点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/feature/index.html
仕様表にはチラット記載されてますが、「製品特長」には説明がありませんので、
オススメ機能ではないのかも?
書込番号:13960472
0点

皆さん、レス頂きありがとうございます。
E-PL1sの時はこんなにとは思わなかったので書き込みました。
自分もいろいろなパターンがあって良いと思いますし
派手系でパリッとした方が好感を持たれやすいんでしょう。
でも何となく付けすぎの香水やマスカラのイメージがあります
(本人は気付かないみたいな(笑))
> iAUTO から卒業する時が来たか、iAUTO を使うような方では無いのです。
やったー、少し成長した証しかもしれませんねv
> iAutoも紅葉とかと組み合わせるとナカナカ綺麗なもんですよ。
何となく分かるような気がします。適材適所でいちばん好きな色合いを楽しむですね。
> 「i-FINISH」の間違いかと思いました。
ちなみにNaturalで撮影したものを仕上がりだけ「i-FINISH」にしたらどうなるか
試してみましたので画像添付します。iAutoとVividの中間くらいでしょうか。
書込番号:13960672
3点

それからもうひとつ。今回使用したレンズがパナの20mmF1.7なので
キットレンズじゃないという事もこれだけ違いが出た要因なのかなぁと
後から思ったりしました。
書込番号:13960785
2点

わをっと。
僕もiFinishとiAuto勘違いしていました。お恥ずかしい。
僕が知っていたのはiFinishです。申し訳ない。
書込番号:13961360
0点

あながち間違いではないようですよ。
iAUTOは必ず仕上がりをi-FINISHにするようです。
またちょっと気になったので
今度はiAUTOで撮影した画像の仕上がりをi-FINISHからNaturalに変えてみました。
だいぶ落ち着いて良い感じの画像になりました。
i-FINISHがかなり派手な仕上がりにしているようです。
それにしても、これだけでも様々な色合いの画像が出来てしまいます。
面白いですね。
書込番号:13961501
3点

探究心、旺盛。
こう云う姿勢が上達の第一歩ですよね。
これからも、いろいろ試してご自身の好みの
画作りができたらイイですね。
私は、絞り優先のAモードばかりで iAUTO では
撮った事がありません。
今度試してみようかなって思いました。
アップされた画像からスレ主さんの癖見つけました。
イイとか悪いとかではなくて、癖ですね。
水平右肩下がり。
PM1のボディサイズが小さい事も要因の一つなのかな?
意図的に思い切り傾けて撮ると、面白い画になる事がまま
あります。
何とも云えぬ、不安定感が・・・ アァー快感!
書込番号:13961742
0点

> 水平右肩下がり。
ご指摘ありがとうございます。言われてみるとそうですね。
今までそういうことをあまり気にしていませんでした。
説明書見て[info]ボタンを方眼に割り当てました
これで来年はワンランク上の画像になるでしょう.....きっと。
書込番号:13962727
0点

> トーンジャンプが起きてますが。
古いPhotoshop Elementsでサイズを小さくした際になってしまったようです。
OLYMPUS Viewer 2で小さくしたら起きてません
もちろん原画も起きてません
書込番号:13968728
1点

リサイズ時ではなく保存するときの画質の選択時に画質が悪化したんじゃないかな?
書込番号:13969343
0点

今確認したら保存するファイルタイプが最高画質ではなく高画質になってました。
最高画質だと大丈夫でした。勉強になりました。
書込番号:13970612
0点

さんざん書いた挙句、何なんですが
今回のやりすぎ感はパナの20mmF1.7を使用した場合のようです。
友人からMZ ED 14-42mm F3.5-5.6を借りて撮影したら
iAutoも程好い感じになりました。お騒がせしました。
20mmF1.7はAモードですね、と言う終わりにしたいと思います。
書込番号:13998116
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
E-PM1とPanasonic LUMIX G 20mm F1.7
この組み合わせは改めてメチャ映りがいい!と実感しました。
色再現性も良く、やっぱりリアルカラーテクノロジーは伊達じゃない
と思ってます。
E-PL3を買ってすぐにこのE-PM1に買い換えましたが、可動液晶はなければ
ないで全然OKです。
7点

買い換えたのは、小型がほしかったということでしょうか?
書込番号:13929452
0点

>クリスマスインルミネーション
お客さん東北の方? (c ̄− ̄)
書込番号:13930360
6点

じじかめさん
まあそういうことですね。
simple is best。
guu_cyoki_paaさん
そういうことにしたいところですが、
打ち間違いです(苦笑)
書込番号:13930806
2点

eunjoonoさん
なかなか、ええやん。
書込番号:13935101
0点

ご説明ありがとうございました。
E-PM1とパンケーキなら、ずいぶんコンパクトですね。
書込番号:13936056
0点

E-PL3からE-PM1に乗り換えとは素早いですね。。。
書込番号:13946128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





