OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 22 | 2012年7月20日 06:59 |
![]() |
7 | 8 | 2012年6月28日 23:14 |
![]() |
1 | 1 | 2012年6月24日 20:18 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2012年6月25日 09:36 |
![]() |
16 | 17 | 2012年6月10日 17:08 |
![]() |
5 | 15 | 2012年6月12日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
コンデジで飼っている猫や花の写真を主に撮っていました。
最近コンデジだといつも同じような写真になってしまうと感じて
(私のセンスの無さかもしれませんが・・・)
背景をぼかしたちょっとカッコいい写真を撮ってみたくなり
一眼レフを検討し始めこちらでいろいろ調べています。
まるっきりの素人で一眼レフとミラーレス一眼との差もわからないのですが
そんな私でもこのE-PM1を使いこなせるでしょうか?
軽くて持ち運びに便利で、オートでもそこそこ綺麗な写真が撮れて
希望の背景をぼかす事が出来ればいいんですけど・・・・。
使って行くうちに徐々にいろいろ覚えていければと思っています。
お値段も手ごろなので欲しいのですが決心がつきません。
0点

基本的にはオートでコンデジ同様お気楽に撮れる機種やで
気が向いたらレンズ変えて、気分も変えれるのが一眼風やな
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular/
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2140/photo
まぁ、気張らず気楽に撮るのに向いとるカメラやと思うで?
書込番号:14766052
2点

こんにちは。
このカメラは条件を満たしていると思いますよ。
付属のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8を使うと背景のボケた写真も撮りやすいです。
http://kakaku.com/item/K0000041123/
書込番号:14766053
1点

大丈夫だと思いますよ。コンデジのような手軽さと一眼レフシステムのようなレンズ交換の楽しみの両方を味わえると思います。それにしても、E-PM1のツインレンズキットの今の値段は、かなり魅力的ですね!
機能だけを追及していけば、使っているうちに、大きな一眼レフが欲しくなる可能性がないとは言えませんが、そのときはそのとき…そもそも大きくて使う機会が限られてしまっては元も子もないと思うので…
まず、ツインレンズキットを使いこなしてみて、「更に○○したい」となったら、明るい単焦点レンズや広角ズーム、マクロレンズ、EVF、ワイヤレスフラッシュなど、必要に応じて検討してみると楽しくなると思います。オプション品も小さいものが多いので、コンパクトにまとまると思います。
書込番号:14766113
1点

mint-_-mintさん こんにちは
このカメラレンズは交換できますが 操作性は 一眼レフよりはコンデジに近いので購入しても 違和感無く使えると思いますよ。
でも ボケのある写真は 始め悩むかも知れませんが 覚えるのも楽しいですので大丈夫だと思います。
しかし 標準ズームですとボケ物足りなくなり 新しいレンズ欲しくなるかも‥
書込番号:14766123
1点

操作は簡単でしょうが・・・・満足できるかどうかは不明です。
ニコン・キャノンのAPS−C機をおすすめします。
書込番号:14766315
1点

こんにちは
ペンデジタルが発売されて暫くして、喫茶店でキヤノンフルサイズ機をお持ちの方と隣り合わせに成り、
お話をしていましたら奥さまがPenをバッグから取り出して嬉しそうに見せてくれました。
買ったカメラが好きに成り、楽しく写真が撮れますのでご心配はいりませんが、思ったように撮るには少し時間が掛かるかもです。
ただ 動く猫の撮影ですが、このカメラはコントラストAF方式に成り動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
位相差AFの方が、動体の撮影には適しています。
小さいミラーレスで、位相差AF方式なのはソニーのαシリーズと、ニコン1(J1&V1)に成ります。
ニコン1の場合は、暗くなるとコントラストAF方式に切り替わります。
J1デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
V1デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
αシリーズは、透過ミラーを使って位相差AFにしていますので、このミラーが若干画質に影響を与えています(私見です)。
留意点
ミラーレスか、デジタル一眼レフか(位相差AF方式)。
ファインダーの有無(ファインダーが無いと明るいところでは視認性が悪く成ります)。
液晶ファインダー_EVFか、光学ファインダー_OVFか。
用意されているレンズ群。
デジタル一眼レフを一度調べてみる。
例えば、ニコンD3100
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d3100/index.html
書込番号:14766379
1点

オートモードやシーンモードを使えばコンデジからのステップアップでも問題ありません。
コンデジの画質に比べて驚くほど鮮明に写ってびっくりされるかと思います。
ただ、カメラまかせにして撮っていると上達もしないので、ボケや高感度、シャッタスピードのコントロールを自分でできるように勉強が必要だと感じる時がくると思います。
まずは購入されてみて、レンズを交換して撮る楽しみを味わってみてください。
軽いし、小さいしで普段持ち問題ありません。
少し落ち着いたらキットレンズ以外のレンズにも挑戦されてみてくださいね。
書込番号:14766507
2点

たくさんのアドバイスをありがとうございました。
ここを見ながら、あまりにも無知なので私のような者が
質問してもバカにされてしまうんではないかと
数日間悩んでいたんですが、皆さんお優しくて感激です。
難しい事はホントに何もわかりませんが、皆さんのおっしゃるように
とりあえずコンデジ感覚で始めてみて、少しずついろんなテクニックを
覚えて行こうかな・・・と気持ちも定まりました。
で、あっけなく購入(^-^*)
カメラが届いたらまずはいろいろ撮ってみて自分なりに
研究していきます(*^^)v
機械音痴でもパソコンとコンデジが使えるようになったので
これからはもう少しステップアップします。
背中を押していただいてありがとうございました。
書込番号:14766540
2点

mint-_-mintさん こんにちは
>で、あっけなく購入(^-^*)
素早い判断ですね 購入おめでとうございます。
カメラは 使って覚えるのが 一番ですので 写真撮るの楽しんでください。
書込番号:14766579
1点

>デグニードル様
お気軽に撮れる機種・・・と聞いてホッとしました。
初心者には心強いコメントをありがとうございました。
>Green。様
私の希望条件が当てはまっていると聞いて安心しました。
レンズに関してはまだまだ勉強不足なので
おいおい学んでいきたいです。
アドバイスありがとうございました。
>88よりX1 様
そうなんです、いろいろ調べてみても気に入った形で
お値段も嬉しくて、これで私に使いこなせるのかが
一番のポイントだったんですよ。
皆さんのアドバイスでここ半月くらい悩んでいたのに
勢いで購入してしまいました(*^.^*)
ありがとうございました。
>もとラボマン 2様
飼い猫の写真を撮りたいけれど、家の中のゴチャゴチャしたものが
写りこむのでなかなか人には見せられず(^_^;)
「あ、背景ぼかしたら大丈夫かも」・・・・これが最初でした。
まずはカメラが届いたらいろいろ試してみます。
ありがとうございました。
>杜甫甫 様
ニコン・キャノンのAPS-C機 と検索をかけて調べてみましたが
私の希望するお値段とは少しだけ離れてしまっていました。
でもほかの機種も検討する事も今後は考えて行けるように
もう少しカメラについて勉強してみますね。
ありがとうございました。
>robot2 様
いろいろご説明いただき感謝です。
でも私のスキル不足で・・・・ごめんなさい、
内容がよくわかんないのです。
次のカメラを検討する頃にはもう少しデジタル一眼レフの事を
理解しているように頑張りますね。
ありがとうございました。
>kenta_fdm3 様
コンデジとはやっぱり全然違うんですね。
とても楽しみになってきました。
私でも使いこなせるかも♪と皆さんのアドバイスで
変に自信がついてきちゃいました。
せっかく勇気をもらって購入できたので、いい写真が撮れるように
勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14766770
3点


オートでも写せますが、できれば絞り優先を使うと差をつけやすいと思います。
書込番号:14766873
2点

Olympus mini E-PM1, Lumix G 20mm/F1.7 |
Olympus mini E-PM1, Lumix G 20mm/F1.7 |
Olympus mini E-PM1, Lumix G 20mm/F1.7 |
Olympus mini E-PM1, Lumix G 20mm/F1.7 |
mint-_-mintさん、こんばんは。
E-PM1はコンデジよりはるかに大きなボケ写真を撮れるカメラです。
ボケの撮り方も難しくありません。
使うレンズにもよりますが、Av(絞優先モード)で、小さな絞値で撮ればかなり大きくぼかせます。
このカメラは軽くて機動性抜群ですし、画質もコンデジよりははるかに良いのでお奨めです。
おとなしめの猫さんは顔認識も効くし撮り易いですが、よく動く猫さんは苦手かもしれません。
このカメラで撮ったヘタレなサンプル画像を4枚張っておきますね。レンズはLumix G 20mm/F1.7という明るい単焦点レンズを使っています。
また、他のE-PM1による作例も下記のリンク先にありますので、よろしかったら見てやってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Olympus+Pen+mini+E-PM1/
書込番号:14768151
6点

こんばんは。E-PM1ユーザーです。
blackfacesheepさんの素晴らしい作例のあとで駄作をアップするのは気が引けるのですが。(汗)
12−50mmというレンズでもこれくらいはボケます。
E-PM1ファミリーへようこそ。
E-M5の陰に隠れてあまり評価が高くないようですが、良いカメラですよ。
ツインレンズキットでこの価格、ハイエンドコンデジよりもお買い得ですね。
ボディの大きさ・重さはコンデジのXZ-1とあまり変わりませんし、手の小さな女性にはピッタリだと思います。使い方も全然難しくありませんよ。とりあえずiAUTOモードで撮れば、コンデジと同じで綺麗な写真が撮れます。
慣れればPモード、そしてAモード(絞り優先)でレンズの絞り開放で撮ればちゃんとボケでくれます。また、最初はJPEG(コンデジと同じ)でも、慣れてくればRAWといってパソコンでいじっても画質が劣化しない方法もあります。
またRAWなら現像時に「リーニュクレール」という新アートフィルターをかけられます。けっこう面白いですよ。
blackfacesheepさんがお使いのパナ20mmF1.7というレンズはボケが素晴らしいのですが(私も所有しています)、ツインレンズキットについてくるM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rでも近づいて撮ればちゃんとボケてくれます。また、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8も悪いレンズではありません。非常にコンパクトなレンズで、E-PM1とのマッチングもバッチリ、女性のハンドバッグに収まりやすいです。
「アレッ、フラッシュがない!」と驚かないでください。コンパクトでオシャレなフラッシュが付属していますから。また、余裕ができたら別売り外付けファインダーのVF-2かVF-3を検討してください。ファインダをのぞきながら撮るという楽しみもありますよ。
書込番号:14768304
3点

mint-_-mintさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
背景をぼかしたちょっとカッコいい写真を気の楽に撮るのに最適の機種と思います。
値段も優しいですね。
オリンパスのホームページにフォトパスというページがあって、そこに使い方を学べるページもあるので一度ご覧になってください。
http://fotopus.com/
↑このページのちょっと下の方にWEB写真講座やハウツーグッドピクチャーまた登録すれば、オリンパスライブを見ることができます。
きっと参考になると思います。
書込番号:14768335
0点

> じじかめ 様
「絞り」って言うのが今はまだよくわかりません。
自分の撮りたい写真が撮れるようになるまで
もう少し勉強が必要ですね(^_^;)
ありがとうございました。
>blackfacesheep様
とっても素敵な写真をありがとうございます♪
これから暑くなるとグデーと伸びきった可愛い猫の写真が
撮れると思うので、まずは動いてない猫から練習していきます。
リンク先にも行ってみようと思います。
ありがとうございました。
>みなとまちのおじさん 様
なるほど・・・・初心者にも分かりやすい説明
ありがとうございます。
写真はとても素敵です♪
「絞り」がよくわからないのですがAモードで撮る時は
それが出来るってことですね。
取説を読まなきゃ (。・x・)ゝ
今後もいろいろ楽しめそうな予感です。
ありがとうございました。
>おりじ 様
面白そうなサイトを教えて下さってありがとう。
このサイトにいつか私も投稿できるような写真が
撮れるといいと思います。
まずは参考にいろいろ見てきますね。
デジタル一眼デビューに恐れ戦いてたのが嘘のように
今は早くE-PM1にさわりたいとウズウズしています。
ありがとうございました。
書込番号:14770172
1点

>絞り
>Aモード
全然まったく別件の例題やが
http://ganref.jp/magazines/index/8/17/358
の、同じレンズで、f値(絞り)が違うと、時計のぼやけ方と、背景の●ボケの大きさが変わるのが見て取れると思うんやが・・・
Aモードやと、このF値を直接指定して(レンズの性能範囲内で)自分の好きな値に設定でけるのが取り柄のモードやな。
P-M1やと、最初に紹介した\2万位のレンズでAモードして遊べるとおもうで。
キットレンズでももちろん遊べるが、レンズの性能以上の値には設定でけへんから、その分きっとレンズのほーが遊べる範囲が狭いのは勘弁やで。
オートだと周囲の明るさも勘案して適度な絞りに自動調整されてまうので、ボケ量を自由にコントロールしたいならAモードっちゅーことになるな。
書込番号:14770284
1点

>デグニードル様
ごめんなさい、わかったような事書いてしまって。
う〜〜〜ん、ボケってひと言で言ってもいろいろあるんですね。
奥が深いわぁ┐(´-`)┌
すっかりデキる気になっていたもんで、反省しました。
そんな簡単なものじゃないのね・・・_| ̄|○
やっぱり届いてから勉強しますm(__)m
みなとまちのおじさん様にも、正確に理解できなくてゴメンナサイ。
書込番号:14770410
0点

いや、そこまでショックうけるよーなもんじゃ・・・
ううむ?
とりあえず、カメラ来たらAモードにしといて、しばらくF値変えてあれこれとってりゃ、すぐに、なんとなく使い方わかるレベルやと思うで。
書込番号:14770425
0点

E-PM1にはライブガイドという機能がありましてですね
それの「背景をぼかす」というので直感的に
AモードでF値を調整して云々と同様のことが出来まする
AモードやらF値やら絞り等写真撮影の基本的な用語の意味も
勉強するに越したことはないですが、先ずは気軽に楽しく撮影しながら
おいおいに覚えていけばいいと思います
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/feature/index2.html#anc01
↑オリンパスサイト内E-PM1のページ
書込番号:14772000
0点


これくらい撮れれば十分だと思いますよー。
猫チャン、可愛いですね。
iAUTOモードでしょうか? おいおいPモードやAモードもお試しになってください。
iAUTOだと露出補正ができませんが、PモードやAモードならできますので、猫チャンの顔をもう少し明るく、といったこともできます。
設定を変えると元に戻すのに面倒くさいかもしれませんが、ぜひチャレンジしてください。
マニュアルを手元に、何をしたかメモしておくと便利ですよ。
豊富なアートフィルターも楽しめますよ。
書込番号:14830673
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
今度、e-pm1に取り付ける為にパナソニックの12-35mmを購入しました。
手振れ補正付のレンズを購入するのはμ4/3では初めてなのですが、ボディ内の手振れ補正を切ってレンズ側の手振れ補正を効かせる方が効果は大きいのか、それともレンズの手振れ補正をきってボディ側を効かせるのが良いのか迷ってます。
他のレンズは手振れ補正機能はついていないので、ボディ側で手振れ補正を行う方がレンズを交換する際に手振れ補正機能のオン・オフをせずにすむので楽です。
e-pm1は手振れ補正に難ありと聞いたこともあるので、レンズ側でする方が無難でしょうか?
0点

kenta_fdm3さん、今晩は。
まだ、現物を手にしていないのでしょうか。どちらでやっても、
爆発したりはしないでしょう。百聞は一見に如かずと申しますが、
それよりも何よりも、御自分の実地体験が一番確かでしょう。
書込番号:14724451
0点

すきなほーでいいw
そもそも、いつも必ずレンズ内のほーが性能いいわけでもなし。レンズ次第。
とはいえ、pm1のバヤイは、動画時には本来のボディない手振れ補正がOFFになって電子手ぶれ補正になり、あわせてコンニャクがパワーアップするんで、レンズ側補正のほーが望ましいなw
MEGA.OISよかPOWER.OISのがパワーアップしとるし、そのレンズ限定なら文句なくレンズ補正やないか?
書込番号:14724476
0点

比較TESTして報告して欲しいです(*^_^*)
書込番号:14724650
0点

ついでに付けてる写真がみたいっす!バランスとかが気になります!
書込番号:14724705
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200-1
こんなQ&Aもありました。
レンズ補正のほうがファインダー(又は液晶)の像が安定しますので、望遠等では
写しやすいようです。
書込番号:14724711
1点

じじかめちゃんは、5回くらいスレ主の質問文を読み返してから、自分のレスを再度読んでみるとええでw
書込番号:14724734
4点

>>AABBさん
注文はしたのですが、10日ほどかかるとの事で、まだ手元にはないのです。
確かに、試してみないとわからないという事はあるのですが、出来れば皆さんの意見も参考にしたいと思いまして・・。
>>デグニドールさん
大変参考になりました。
調べたら手振れ補正機能パワーアップしてるのですね。
12-35の時はレンズ側で補正しようと思います。ありがとうございました。
>>MA★RSさん
私のスキルでは無理です・・・orz
>>松永弾正さん
かなりバランス悪そうですよね(笑)
どうなるんだろうと不安半分、楽しみ半分です。
到着しましたら画像を掲載しますね。
>>じじかめさん
参考ページの紹介ありがとうございます。
やはりレンズ補正が良いでしょうかね。
皆様、回答ありがとうございました。
レンズ補正でいってみようと思います。後はレンズの到着を待つばかり・・。
書込番号:14725302
0点

本日無事に12-35mmを入手できましたので、お約束通りE-PM1に取り付けた画像をアップします。
結論としては、意外とアリだと思いました。
もっとバランス悪いかと思いましたが、逆に手でレンズを支える事ができるようになって
持ちやすくなった感じがします。
印象としては軽い!という感じ。やはりレンズ込で600gいかないというのは助かります。
このレンズかっこいいですよ。皆様も是非。
※ISO設定に失敗して三脚で撮影したのにISO1600で撮影してしまいました・・orz
書込番号:14737889
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
先日、Pen miniを購入しました。
アートエフェクトを含む加工が面白くて、パシパシ撮っています。
今回は付属機能についての質問です。
Eye-fi機能の設定をしているのですが、何故か転送が上手くされません。
Olympus上ではEye-fiをOnにするだけだと思うのですが、上手く反応せず。
ちなみに携帯(Andoroid)への転送を希望しており、
同じカードを使ってCanonで試してみたのですが、
こちらでは問題がなく、数秒後に転送されました。
一旦、携帯のアプリを削除し、
PCも一旦削除をしてアカウントを取り直してみたのですが、
やはりCanonは作動するのですが、Penは作動せず。
ちなみに使用しているカードは、
4GB+Wi-Fi Connect X2で、Webだと使用可能になっているので、
とっても残念です。
http://eyefi.co.jp/support/faq/olympus_cameras/
もしご利用されている方がいらしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

Eye-Fiの設定をPCで行わないと、自動的に転送されません。Eye-Fiはオンラインで親切な説明をしていますから、それを読んでからご質問ください。
書込番号:14720933
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
カメラはデジカメしか触った事のない超初心者です。
よろしくお願いします。
子供が産まれるので、記録用に簡単で綺麗に撮れるカメラが欲しいと思い、ミラーレス一眼の購入を考えています。
こちらのサイトや店頭で色々見てまわり、予算的にも3万円〜4万円なので、
最終的にPEN mini E-PM1か、nikon1 j1の2つに絞り、どちらを買おうかで悩んでいます。
アートフィルター等写真の写り方はPEN miniの方が好みなので、PEN miniを買おうと9割決心したのですが、
動画に「こんにゃく現象」が出る可能性があるとこちらの掲示板で拝見しました。
子供の記録用として動画も頻繁に使いたいので、動画に問題があるならnikon1 j1の方が良いのかと迷い出しました…。
実際にPEN mini E-PM1を愛用されている方に質問なのですが、動画の「こんにゃく現象」なるものは本当に出るのでしょうか?
ヨドバシやビック、ソフマップも回って店員に聞いてみても「知りません、初めて聞きました」の一点張りでした。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

E-M5だとコンニャク現象は出ないようですが
この機種だとここのスレにコンニャクが出たとかいてあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13475490/
書込番号:14706847
1点

あ
機種違いでした
すみません
書込番号:14706850
1点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
E-PL3では手ぶれ補正をOFFにすると改善されるようですね。
下のスレを見て、E-PM1でもこんにゃく現象があるのかな?と思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14217356/
実際に使ってる方の意見をお伺いしたくて、、、。
子供の赤ちゃん期の成長を写真と共に動画でも残したいので、
手持ちで綺麗な動画が撮れたらいいのになぁと考えています。
書込番号:14706903
0点

E-M5では、こんにゃく現象は半分以下に減っている。実際画像みてもほとんと気に
ならない。
逆に、オリンパスのそれ以前の機種はこんにゃく現象を覚悟する必要がある。
動画撮影希望で、E-M5が高くて買えないなら、パナを買うことをおすすめする。
書込番号:14706928
1点

ローリングシャッターを使っているので、もちろん出ます。
理論上グローバルシャッターが使われれば解決しますが、
実際には、CMOSを使って居る限りは、程度の差しか選択の余地はありません。
気にならないのは、60Pで録画できるSONYあたりでしょうが、出る時は出ます。
ローリングシャッター現象を参照ください。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
最後のところに以下の但し書きがありますが、こんにゃく現象とは↓の「画像歪み」のことです。
スローシャッターを含めたなるべく遅いシャッタースピードで撮影すると、明るさが分割される確率が下がる可能性があります。
その他に、高速で動くものを撮影した場合の「画像歪み」や蛍光灯によるフリッカーの発生などがあります。
書込番号:14706936
2点

デジタル系さん
ありがとうございます。
やはりこんにゃく現象は覚悟すべきなんですね。。
パナソニックのGF3も悩んだんですが、大きさがネックになりまして、、。
私の中でPENmini>nikon1>GF3になっています。。
さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
なるほど、出てしまうものなのですね。
詳しいURLもありがとうございます。勉強になりました!
書込番号:14706952
0点

パナも30p機はコンニャク目立ちます。
コンニャクはCMOS使ってる限り必ず出ますよん。よく見るとホームビデオでも出てます。
ただ、目立つか目立たないかの違いがあります。
センサー出力30pだと目立ちます。普通に振ってもぐにゃぐにゃ。
なのでGH2は頑張って60pにしたようです。パナ機ははっきり「センサー出力」って書いてるので、60Hzとかのやつ選んでください。
NEXもC3とかF3は怪しいんじゃないかなぁ。
コンニャクが出ないのはCCDカメラですね。
背景のコンニャクは水平パーンしなきゃ目立たないんですが、被写体が動いてもダメってのがね。スポーツ撮るときは困っちゃうわけですが。
店員さんはそんなことなかったことにしたいので、「聞いたことありません」って答えるよう準備してると思います (即答できるのは知ってる証拠)
書込番号:14707760
1点

基本こんにゃくなのですが、E-PM1でも電子手ぶれ補正を切るとかなりこんにゃくが緩和されます。
そこで、友人はキットレンズを売っぱらい、旧型のパナの14-42mm(Xじゃない奴)をオークションで買って使っています。
パナの旧型14-42mmであれば、動画撮影に、レンズの手ぶれ補正を使えるそうで、本体の電子手ぶれ補正を使わず動画撮影できるので、こんにゃくが出にくいそうです。
ただ、動画重視ならNEX-5Nをおすすめします。
若干予算オーバーですが。
AVCHD(BDレコーダーに簡単にコピーしてBDビデオを作れます)の60コマで撮影ができます。
Nikon1は60コマですが、AVCHDではないので、BDレコーダーで扱えません。
PM1はAVCHDですが、30コマしかないので動きがカクカクします。
場合により30コマだと動きがギクシャクするので、乗り物酔いに弱い僕が凝視していると気持ちが悪くなってきてしまいます。
そういう意味では、ビデオに期待するのであれば、AVCHDのリアル60コマに対応している機種、PanaのGH2か、SonyのNEX-5Nか7をとりあえずはおすすめします。
これらの機種ではこんにゃくもものすごく低減されています。
書込番号:14707861
4点

> パナソニックのGF3も悩んだんですが、大きさがネックになりまして
PM1 幅x高さx奥行き 109.5x63.7x34 mm 重量 217 g
GF3 幅x高さx奥行き 107.7x67.1x32.5 mm 重量 222 g
高さが3.4mm、それ以外はGF3の方が小さい。
そんなにネックになりますか?
書込番号:14707936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
ど素人の私でもわかるような詳しい説明をしていただいてありがとうございます!
店頭の店員さんはそこまで詳しく教えてくれなかったので、とても勉強になりました!
>yjtkさん
ありがとうございます。
E-PM1でも電子手ぶれ補正を切ればこんにゃく現象は軽減されるのですね。
PanaのGH2、SonyNEX-5Nか7は予算的に厳しいです…。
やはり低予算で写真も動画もというのは難しいですね。。。
>むむまっふぁさん
ありがとうございます。
GF3もかなり悩んだのですが、14-42mm標準ズームレンズを付けた状態を見た時に「デカい!!」と
感じてしまったんです。普段のかばんに入れて持ち歩くと考えると、レンズ込みで出来るだけ小さい方が良いので。。
もちろん、GF3の電動ズームも候補にはあるんですが、今E-PM1とnikon1がかなり安いので、この2つに候補を搾った次第です。
書込番号:14708195
0点

皆さん、素人の私にでもわかりやすいアドバイスをしていただき本当にありがとうございました。
どうしてこんにゃく現象が出るかもよくわかりましたし、とても勉強になりました。
カメラのビジュアルと静止画ではE-PM1が断トツ好みなんですけど、E-PM1の動画は
カクカクするというご意見も気になりますので、予算との兼ね合いもありますが
一旦保留にしたパナソニックのGF3の電動ズームも再候補に入れてもう一度検討してみます!
本当にありがとうございました!
書込番号:14708242
0点

秒30コマ的なカクカク感は、GF3でも同じだと思いますよ。
秒60コマ出せるのは、GH2、NEX-5N、NEX-7、Nikon 1だけですから。
その中で、Nikon 1はBDレコーダーなどの家電では扱えません。
書込番号:14710841
1点

一応念のため、、、
http://panasonic.jp/dc/gf3/appearance_spec.html
GF3もセンサー出力30fpsなので、パラパラ感は同じと思います。
コンニャクは手ぶれ補正の相互作用がない分マシとは思いますが。
30pがどのくらいパラパラかというと、ネット動画はだいたい30pです。TVはスポーツ放送などは60iで撮ってると思いますが、多くの番組は30pを60iに変換してたりしますね。
60pはリアリティを、30pや24pはファンタジーのような印象を受けます。
わかりやすいのは映画のメイキングなどで60iが使われており、リアリティを感じると思います。
60pで撮影して24pに変換すると、コンニャク抑えながらファンタジックな感じに。
書込番号:14710900
1点

yjtkさん
ありがとうございます!!
GF3も秒30コマなんですね…動画は直接PCに取り込んで編集しようと思っているので、
家電で扱えなくても大丈夫です。という事はNikon1…うーん、悩みます。。
ムアディブさん
30pと60pの違いを詳しく教えてくださりありがとうございます!
youtubeにアップされているE-PM1やGF3、Nikon1の動画を見たりしてました。
素人目にはどれも綺麗で違いがよくわからず、、。(すみません。。)
今は値段も安いNikon1に傾いています…が、もう一度店頭を見に行って実際見て触って吟味したいと思います!!!
書込番号:14710949
0点

かっぱらんどさん こんばんは。はじめまして。
確かに緩やかなパンやゆっくりした被写体の動きなら画面は乱れませんが
ちょっと揺れたりすると画面がぐにゃぐにゃしますね。
ご参考にどうぞ。画質は良いと思いますが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=JHlAUU6sKGA
書込番号:14720781
1点

K-BIGSTONEさん
画像を見せていただいてありがとうございます!!!
本当に少しぐにゃぐにゃしますね…とてもわかりやすかったです。
結局またnikon1とE-PM1で迷っていましたが、カメラ自体の機能や操作性ではE-PM1が良いと感じているので、
動画は手ぶれ補正を切れば良しと思って、E-PM1を購入する事に決めました!!!!
書込番号:14722992
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
前にも書き込んだのですが、E-PM1を使ってて気になっていたことがありました。
曇り程度の昼間に風景をAモードで14mm、F3.5で撮るとシャッター速度が1/4000になり画像が暗くなる。
今E-M5と撮り比べてみました。E-M5も1/4000にはなるのですが暗くなりません。
以前に使っていたE-PL1sでもこんな症状は出なかったような気がします。
この機体だけの問題でしょうか?
皆さんの機体はいかがでしょうか?
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6です。
0点


valusさん、こんにちは。
絞りの不具合かもしれませんね。
Mモードで、シャッタースピードとISO感度は固定して、絞りだけ開放から徐々に絞っていくと、どのような感じのお写真が撮れますか?
書込番号:14663485
1点

シャッターがおかしいのかも。
1/4000秒ってかなりシビア。まともにこんな微小時間でシャッター切るのは
普及型カメラでは難しいかもしれない。
いずれにしてもサービスセンター持ち込みでしょう。単なる故障の可能性もある
し・・・
書込番号:14663582
1点

こんにちは
正常では無い時が、有るようですので点検依頼が最良です。
点検依頼した時に、症状が出無い場合は見込み修理を依頼されると良いです。
書込番号:14663626
1点

valusさん こんにちは
この写真が正確であれば どちらかのカメラがおかしい気がします Aモード 両方同じ露出で撮ってこれだけの差は普通出ません
また絞り開放でシャッタースピード1/4000でも足りない場合は 今回のようにアンダーにはならずオーバーに成りますし
一番不思議なのは 曇天でISO感度200ですがこの様な状態の時 F3.5 1/4000で適性露出が得られるかです。
書込番号:14663638
2点

皆さんコメントありがとうございます。
やはり普通ではないですか。
E-PM1をお持ちの方で同じような条件で撮影した画像をUPして頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:14663667
0点

valusさん、今日は。
色々と設定を変えながら試しておられるようですが、この際は少しでも
資料が多い方が良いと思いますので、ISO400での写真も見せて下さい。
それを引っ込めるためにスレッド削除までなさったようで、一体どうした
ことだと、下司の勘ぐりになっては面白くありません。どうぞ宜しく。
書込番号:14664000
0点

数日前に一度出した時のお話ですね
その時はE-M5をISO200でE-PM1をISO400で撮ってしまい
設定が異なるので一度削除し依頼し
この2日間で自分なりに本当に異常なのか確認をしもう一度出した次第です
その時の画像です。勘ぐられる事は何もありません
書込番号:14664179
0点

『やはり普通ではないですか』とのことですが、普通か普通でないかを判断するためには、データが不足してると思います。
先ほども書かせてもらいましたが、Mモードで、シャッタースピードとISO感度は固定して、絞りだけ開放から徐々に絞りながら撮り比べると、お写真はどのような感じで変化しますか?
書込番号:14664243
3点

secondfloorさん、ありがとうございます
今書き込もうとしていたところでした
どれくらいに固定していいか分からないのでISO200、シャッター速度を1/2000にして
絞りを変えてみました。
書込番号:14664273
0点

お写真の撮影とアップ、ありがとうございます。
このお写真を見ると、絞りの動作には問題はないようですね。
そうなると問題は、1/4000秒というシャッタースピードにあるのかもしれませんね。
そこで次のチェックなのですが、、、同じくMモードで、ISO感度だけを固定して、絞りとシャッタースピードを『F8と1/4000秒』『F5.6と1/2000秒』『F4と1/1000秒』の組み合わせで撮ったとき、三枚のお写真はどのような感じになりますか?
書込番号:14664325
1点


せっかくお写真を撮影していただいたのに、本当にすいません。
絞りとシャッタースピードの組み合わせを、間違って書いてしまいました。
正しくは、『F4と1/4000秒』『F5.6と1/2000秒』『F8と1/1000秒』でした。
もしよろしかったら、この組み合わせで、もう一度お願いします。
書込番号:14664470
1点



お手間を撮らせてしまって、すいませんでした。
今回撮っていただいた三枚のお写真は、本来ですと同じ明るさになるはずなのですが、『F4と1/4000秒』のお写真だけ、極端に暗くなってますね。
先ほどのチェックで、絞りに問題がないことは分かりましたので、どうやら『1/4000秒』というシャッタースピードに問題がありそうです(シャッタースピードを『1/4000秒』にして撮っても、実際のシャッタースピードは『1/5000秒』〜『1/8000秒』くらいになってしまってる感じです)。
これは明らかにカメラの問題ですので、購入店なりオリンパスなりに相談された方が良いと思います。
書込番号:14664711
6点

secondfloorさん、
このサイトのアドレスも伝え、明日修理に出そうと思います。
色々勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14664734
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
現在はC社7Dをメイン機としていますが、以前はE−520を使用していました。
そのため、フォーサーズレンズが14-42、40-150、ズミ25mm、12-60の4本あります。
E−PM1にマウントアダプターアダプターを着けて、使用しようと思うのですが支障ありますでしょうか?
0点

こんにちは。
下記のマウントアダプターを御使用になれば、フォーサーズレンズが、E−PM1に装着できます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
書込番号:14650004
0点

早速の返答ありがとうございます。
マウントアダプターで装着出来ることは分かっているのですが、実際に使用してみて気付いた点、留意点などあれば、お聞かせ願えればと思います。
書込番号:14650028
0点

つくかつかないか、ならC社のもつきますよ(*^_^*)
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
書込番号:14650030
0点

書込番号:14650081
1点

マウントアダプターはMMF-1の改良型で重さが半分になったMMF-2、MMF-2に防塵・防滴を施したMMF-3ですね
私は使ってませんが難点はフォーサーズレンズの多くがコントラストAFに非対応の為にAFがかなり遅く迷いやすいということです
でも中には最新バージョンのファームウェアでハイスピードイメージャAFに対応しているレンズもあります
詳しくはここを見てください
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
書込番号:14650087
1点

14-42mm 40-150mmf4-5.6、ズミ25mm→ハイスピードイメージャ AF対応
12-60mm→非対応
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102262
ハイスピードイメージャ AFの正確な定義は分かりませんが、E-PL1やE-M5でフォーサーズレンズを実際に使ってみると「対応、非対応に関わらずS-AF可能だが、対応レンズの方が、AF速度が速い」感じです。ただ速いといってもマイクロ4/3専用のレンズに比べれば、かなり遅いです。C-AFはどちらもできないようです。
40-150mmf4-5.6レンズは、全く同じものがE-PL1ダブルズームキットにも付いていました。(E-520のときはフード付、E-PL1のときはアダプター付、フードなしでしたが…) なので、AF遅めですが、それ程違和感ない感じ(個々に許容範囲が違うと思うので何とも言えませんが…)。14-42mmについても同様に感じられます。
12-60mmは、SWDの非対応レンズで、私はSWDレンズで使ったことがないので、どのようにAF動作するかは分かりません。
私が使っている範囲では、非対応レンズはかなり遅く、AFで動く範囲が広いレンズ(50mmf2など)と狭いレンズ(11-22mmなど)で、結構差がある印象です。範囲が広いと更に遅く感じます。ただ、この辺りの感じ方は個人差あると思いますし、使えるか否かは、用途次第だと思います。
書込番号:14650093
1点

>>実際に使用してみて気付いた点、留意点などあれば、お聞かせ願えればと思います。
昔、E-P1の頃に、オリンパスのショールームで、上記のアダプターにフォーサーズレンズを装着して試したのですが、AFのスピードは、皆さんがおっしゃっておられますように、ハイスピードイメージャAFに対応しているレンズでも遅かったです。
14-42、40-150は、ファームアップされると、ハイスピードイメージャAFに対応するようです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
12−60は、未だにハイスピードイメージャAFに対応していないようで、昔、試した時もAFはあまり動いて無かったと思います。ピントはマニュアルで合わせていた記憶があります。
でも、試したフォーサーズレンズの中では、一番、描写は良かったです。
あれから時が経ち、カメラのAFも進歩し、レンズのファームアップもあったみたいですから、自分が試した時よりかは、もう少し速くなっているかもしれないです。
情報が古くて、すいません。
書込番号:14650367
1点

ボディの小さいE-PM3には、m4/3のレンズでも「レンズでか過ぎ」と感じてしまいます。
フォーサーズの中古を買った方が、コスト的にも使い勝手も有利だと思います。
書込番号:14650462
0点

おはようございます。皆様返答ありがとうございます、ニコイッチーさんナイスです(笑)。
本来E−520で完結させるレンズ群ですが、520は、
1,AF測距点が3点しかないこと
2.顔認識機能(ライブビュー)時のシャッターが1歩半遅いこと
の2点の不満があるので、購入を検討しています。
質問ばかりで申し訳ないのですが、フォーサーズレンズを着けた時に顔・瞳認識は作動するのでしょうか?
書込番号:14650508
0点

なっき〜は?さん、
> フォーサーズレンズを着けた時に顔・瞳認識は作動するのでしょうか?
手持ちのボディ&レンズを全て試したわけではありませんが、ハイスピードイメージャAF対応の25mmf2.8パンケーキも、非対応の11-22mmf2.8-3.5もE-M5に付けてみたら、簡単に顔検出、瞳認識してくれました。作動します。どの程度の状況で認識するかどうか、マイクロ4/3専用レンズと差があるのか否か等は、細かく試していないので分かりません…
> 1,AF測距点が3点しかないこと
> 2.顔認識機能(ライブビュー)時のシャッターが1歩半遅いこと
> の2点の不満があるので、購入を検討しています。
私もE-520もずっと使っているので、ご不満な点は、何となく分かりますが、マイクロ4/3のボディにフォーサーズレンズを付けて、前記の不満が解消されるかどうかは微妙です。やはり、レスポンス全般やAFは、m4/3の最新ボディ(私はE-M5)&専用レンズが圧倒的に便利な感じです。(勿論、画質優先の風景やお散歩、街撮りなどでは、十分使えると思いますが)
なっき〜は?さんは、PM1との比較とのことなので、多少変わるかもしれませんが…
ご参考までに…
書込番号:14650809
1点

88よりX1さん、ご返答ありがとうございます。
どうも、レスポンスはイマイチの様ですね、悩みます。
書込番号:14653126
0点

改めまして、ご返答いただきました皆様、ありがとうございました。
結局、ちょっと急いでいるので、ネットで注文し明日到着予定です。マウントアダプターは週末にでもゲットしようと思います。
書込番号:14656092
0点

なっき〜は?さんナイスあざーす<(_ _)>
エンジョイフォトビューティフルヒューマンライフ♪
書込番号:14657747
0点

早速到着!ただいま充電中。
組んでて気づいたのですが、14-42のマウント側のキャップって只のハメコミ式なんですね。
書込番号:14659205
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





