OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年10月21日 20:53 |
![]() ![]() |
17 | 28 | 2012年10月21日 00:25 |
![]() |
26 | 19 | 2012年10月19日 12:26 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2012年10月15日 20:01 |
![]() |
5 | 8 | 2012年10月6日 10:37 |
![]() |
18 | 14 | 2012年10月5日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
ファームウェアを1.0から1.4にアップデートしてみたのですが、起動が遅くなったような気がします。ピント合わせも遅くなったような・・・
起動後モニタが表示されてから、シャッターを切れるようになるまで「こんなに待たされたっけ?」と感じます。
試しにP1と同時に電源をONしてみたところ、PM1は2〜3秒遅いようです。元々どれくらい差があるのか確認していないのでなんとも言えませんが、皆さんはどうでしょうか?
ちなみにレンズを2,3種類交換してテストしてみましたがボディのみの問題のようです。
1点

こんにちは
何か有った時は、とにかくオリンパスのサービスセンターに報告されるのが最良です。
ファームウエアのバグの場合は、いち早く報告することで対応が速く成りますからね。
AFは、速さも大事ですが、精度の事も有りますので、一応ピント精度のテスト撮影をされた方が良いです。
書込番号:15142945
0点

お返事ありがとう御座います。
ピント合わせは精度を上げる為の改良なのかも知れませんね。
起動は遅さに慣れてしまいました・・
書込番号:15234774
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
ディズニーで使ったのですが、もっとズームをしたいのですが、オススメレンズありますか?
購入してすぐSDカードとの相性不良とかで画像がゴッソリ消えてすごいショックだったので、今度こそは詳しい人に聞いてからにしようと思って質問させてもらいました。
あと、このカメラ、逆光モードないですよね?
書込番号:15220190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持っているレンズわ、ツインレンズキットのレンズだけ? (・_・D
書込番号:15220223
4点

返信ありがとうございます。
きっとのレンズだけです。
書込番号:15220233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光時は路面に向け絞りをロックするか露出補正でプラスに持っていくです
書込番号:15220256
0点

ロックとかできるんですね!
そしてもっと触って研究しないとダメですね…ただ触って戻せなくなるのが怖いです
書込番号:15220273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツインレンズキットのみ所有でしたら、まずは他機種のダブルズームキットに付属する40−150mmを候補にされてはどうでしょうか。軽量で比較的安価に購入でき、画質も意外と良いと言われているようですが。
また、逆光モードはありませんが、シーンモードの夕日を使うとか、トーンコントロールでハイを落として、ローを少し持ち上げるといった、OM−Dのようなことが使いにくいですが実は搭載されています。
書込番号:15220297
0点

EVシフト(露出補正)はしょっちゅう使うので、「○○モード」を沢山覚えるより便利ですよ。
書込番号:15220319
0点

まず露出補正を覚えられた方が良いでしょう。
逆光のときだけでなく、色々な場面で表現の幅が広がります。
やり方はこちら↓
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/exp_compensation/index.html
望遠ズームの選択肢はこんな感じです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000410155.10504312024.K0000268486.K0000281878.K0000084516
より遠くまでアップにできるものもありますが、今持ってるレンズとの組み合わせだと、
中距離が空いてしまいますのでまずはこの中から選ばれると良いと思います。
一番左のレンズは飛び抜けて高いですが、お手持ちの14-42mmの範囲もカバーしているので、
レンズ交換の手間がいらず、14-42mmも売り払ってしまえます。
書込番号:15220334
0点

訂正
>一番左のレンズは飛び抜けて高いですが、
一番右でした。
書込番号:15220351
0点

みなさん、ありがとうございます!
他機種のものでも使えるんですね!
さすがに八万は痛いけど三万くらいなら出せるかな…
露出補正覚えます!
書込番号:15220447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニーで使ったのですが、もっとズームをしたいのですが、オススメレンズありますか?
パナソニックLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
だとF2.8と明るいので暗いところでもシャッター速度を稼げていいのですが、10万円以上してしまいますね。
(それでも、35mm一眼レフ用の70-200mmF2.8だと20万円以上しますのでお買い得なのですが・・・)
パナソニックLUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
だと望遠300mm相当まで使えますので値段的にもいいような気がします。
パナソニックLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
だと望遠400mm相当まで使えますので、こちらなら普通の撮影では望遠が足りないという事もないのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504312024.K0000410155.K0000410154.K0000418188
あと、上記レンズは望遠ズームですので、近くのものを撮りたいときは標準ズームに交換して使う必要があります。
交換が面倒で、広角から望遠までカバーするレンズが欲しい場合は
パナソニックLUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
(広角28mm相当から望遠280mm相当までカバーする万能レンズ)
が必要になりますが、ちょっと高いですね。
http://kakaku.com/item/K0000027536/
書込番号:15220585
0点

いきもんがかりさん、こんにちは。こちらのレンズもおすすめですよ。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm
http://kakaku.com/item/K0000281877/
フェニックスの一輝さんが書いてくれた45-200mmに近いレンズで、ズームは劣りますがインナーズームですから、これ以上伸びません。軽くてコンパクトで(この望遠としては)使いやすいです。
どれくらいズームできるか写真を載せましたので参考になれば(^^)。。。
カメラはE-PM1ではなくパナソニックの機種ですが、同じマイクロフォーサーズ規格ですから画角、ズーム率等は同じです。
書込番号:15220774
2点

こんばんは。
SDカードは信頼できるメーカーのものを選びましょうね。
SDカードはもともとサンディスク・東芝・パナソニックが共同開発したものであり、私は安心御三家と呼んでいます。(笑) このメーカーのClass10のものを選んでおけば、まず間違いありません。
望遠ズームレンズと露出補正についてはみなさんが書いておられるとおりです。
私もこのカメラを所有しておりますが、ちょっと操作しにくいですね。でも慣れてしまえばけっこう使いやすいです。露出補正と絞りの調節を覚えると、いろいろな表現が楽しめますよ。
コントロールダイヤルの↑を押すと、絞り数値の変更と露出補正が1発で可能になります。
↑と↓で絞り数値の変更、←と→で露出補正ができます。
設定終了後、シャッターを半押しすれば即撮影可能です。
また
OKボタンを押せば
○手ブレ補正の選択 ○色合いの調整 ○WB調整 ○単写・連写・タイマー設定 ○アスペクト比 ○RAW・JPEG等の選択 ○動画品質の選択 ○フラッシュ発光の選択 ○フラッシュ補正 ○測光方式 ○S-AF・C-AFなどの選択 ○ISO感度の選択 ○顔優先AFの選択 ○ムービー録音のON・OFF
などが簡単に設定できます。
もし今iAUTOだけで撮っているのでしたら、PモードやAモードでいろいろな表現を楽しんでくださいね。
書込番号:15221021
1点

いきもんがかりさん、こんばんは。
E-M5とE-M1の姉妹機E-PL3を使ってます。
ズームレンズは結構高いですね。
皆さんから候補に挙がってますが、価格も考えて
オリンパスならM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R、Rがついていないものでも大丈夫です。
パナソニックならLUMIX G VARIO 45-150mmかLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm。
LUMIX G VARIO 45-200mmも大変いいレンズですがちょっと重くて大きいです。
どれを選んでも大丈夫ですので値段やデザインで決めてください。
私なら電動ズームのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmを選びます。
それからキットの標準ズームは14-42mmですが、E-M1についている機能のデジタルテレコンは試されましたか。
デジタルテレコンをオンにすると画素数はそのままで倍の大きさで撮れます。標準ズームが24-84mmで使えますが、84mmでは不足でしょうか。ディズニーのパレードなら十分、ショウには不足でしょうね。
逆光での撮り方ですが、人物ならカメラにシーンモードがあるのでそこからポートレートを選択すれば、人物が適正な明るさで撮れます。
またE-meisterというHPがあって、オリンパスのカメラの使い方を詳しく解説しています。
http://kassy2009.seesaa.net/
このページのPEN/OM-D目次をクリックするとシーンモード活用のすすめとかいろいろ目次が出てきます。下の方に撮影実践編の項があって逆光で明るく撮るにはという見出しがあるのでクリックして覗いてみてください。
http://kassy2009.seesaa.net/article/156998751.html
このHPは解説書よりわかりやすく有益と思います。
書込番号:15221570
1点

出先で広角と望遠のレンズを2個持って
付け替えながら撮影するのが面倒くさくないか
面倒くさいから交換せずに1本で済ませるかで
お値段は変わります。
書込番号:15222313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、丁寧な解答ありがとうございます(^^)
カメラって奥が深い…てかそんなに機能があったなんて…
姉の結婚式がもうすぐあるのでそれまでにもう少し勉強しないとダメですね。
他社のレンズも大丈夫なんですね!
画像も載せていただいてわかりやすい!
SDカードはビクターのを使ってました。メーカーで選んだはずが…
レンズ、二個も持って旅するのはやっぱり邪魔かなぁ。シャッターチャンスは一瞬ですもんね。でも安くていいモノならありかなぁとも考えました。みなさんの意見を参考にさせてもらって、明日電気屋さんで実物を見てみようと思いますo(^▽^)o
書込番号:15222783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いきもんがかりさん
初めまして。
皆さんが色々アドバイスをしてくださっているようですので私からも一つだけ。
オリンパスのレンズとパナソニックのレンズの違いは手振れ補正がレンズにあるかどうかです。
パナソニックはカメラ本体に手振れ補正機能は無く、パナソニックのレンズに手振れ補正機能が付いています。
逆にオリンパスはカメラ本体に手振れ補正機能が有り、オリンパスのレンズには手振れ補正機能が付いていません。
したがって、パナソニックのレンズの方が手振れ補正機能の分だけ少し大きく重たいことが多いです。
「じゃあレンズとカメラの両方で手振れ補正あったら一番いいじゃん!」と思われるかもしれませんが、手振れ補正を両方ONにすると逆に補正が効かなくなってしまうのでレンズかカメラ本体かどちらか一方しか必要ありません。
そこでせっかくオリンパスのカメラ本体を持っていらっしゃるのでしたらオリンパスのレンズを選ばれる方が小型・軽量で持ち運びに便利かと思います。
その中でも個人的には
●M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
がお出かけでも便利で重宝するのではないかと思います。
ウチも子供を連れてお出かけする時はカメラにこのレンズを付けて持ち出すだけで不便を感じたことはありません。
このレンズ以外のレンズを持ち出す必要が無く荷物が非常に少なくすむことが最大のメリットだと思います。
パナソニックの
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
も同等の性能のレンズですがオリンパスと比べて重く、気軽に持ち出すには軽量のオリンパスの方をおススメします。
他のレンズと比べて少し高いですが、オークションや通販等では新品・保証付きでも6万円ぐらいからありますので一度ご検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:15224653
1点

今日みなさんの意見を参考に電気屋に行ってきました。
他社のレンズを使用するにはアダプターがいるんですね。
そしてオリンパスのレンズ長い!
値段を考えるとやはり40-150にしようかなと考え中ですo(^▽^)o
書込番号:15225902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いきもんがかりさん こんばんは
ちょっと誤解されています。パナソニックのレンズはアダプターなど無しで使えます。
オリンパスとパナソニックは「マイクロフォーサーズ」という共同規格を立ち上げていますので、お互いのレンズとボディはそのままで全く問題なく使えるようになっています。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
↑これらは全部マイクロフォーサーズのレンズです。
ここでややこしいのは、「フォーサーズ」という一眼レフ用の規格が以前からあって、これもオリンパスとパナソニックが採用したものなのですが、フォーサーズのレンズを使うためにはアダプターが必要になります。
また、マイクロフォーサーズ、フォーサーズ以外のレンズもアダプターを使えば使用できますが、ピント合わせがマニュアルになります。
望遠レンズは長くなってしまうのは、どうしようもないです。
2つ以上のレンズを持ち歩くなら、カメラバッグを検討されてはどうでしょうか?
書込番号:15225976
1点

そうです。オリンパスとパナソニックの間だけ。これは結構画期的なことなんですよ。
「マイクロフォーサーズ」PM1もこの規格のカメラなので是非覚えておいてください。
望遠レンズについてなのですが40-150mmはE-PL3などにキットとして付属するレンズで、
買ってすぐに売ってしまう人が結構いるので、ヤフオクで新品同様の中古品が結構安く手に入ります。
そこでお金を浮かせて、電子ファインダー(EVF)を追加されるのはいかかですか?
望遠レンズはファインダーなしだと、かなり使いづらいですよ。
書込番号:15226152
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
はじめまして。購入検討中のものですが質問させてください。
私は趣味でバンドをやっていて、仲間内のライブの写真を撮るのにいままではコンデジ(パナのFX33)を使っていたのですが故障したのでこれを機に思い切ってミラーレス一眼を購入しようと思い、PM1とソニーのNEX-c3に候補を絞りました。
そこで、暗所で動きのあるライブの写真を撮るのにPM1は十分な性能を持っているでしょうか?やはり映像素子がNEXのほうが大きいのでブレやノイズには強いかと思いますが、高速の連写が必要になることもあるのでAFが速いPM1も十分に使えるのではないかと思います。
PM1とNEXc3のどちらがお勧めであるとか、PM1を暗所で実際に使用された印象などございましたらお聞かせ下さい。
0点

動きの有る撮影の、カメラ選びの留意点はオートフォーカス方式です。
お考えのカメラは、コントラストAF方式に成りAFが遅く。動体の撮影はどちらかと言いますと苦手です。
一眼レフは、位相差AF方式で問題有りません。
ミラーレスで、位相差AF方式は、
ソニーのαシリーズ、透過ミラーを使っていますので光の減衰が10%程あります。
ニコン1シリーズ:撮像面位相差AFですが撮像素子が小さい。
ニコンかキヤノンの、予算の範囲の一眼レフをお薦めします。
そして、明るいレンズも。
画質比較はこちらで。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:15212387
2点

手元にE-PM1とE-PL1があります。
たしかに暗所ではE-PL1よりもAF速度が速くなっています。
が、高感度性能はISO800まで、非常時でISO1600というところですね。動きのあるライブ撮影ということになると1/60秒、できれば1/125秒くらいを確保したいところですが、FX33で撮った写真のExif情報を見ていかがでしょうか?
もっともFX33を使ってこられて特にご不満がないのであれば、E-PM1+キットズームでも十分だとは思います。明るい単焦点レンズを使えばシャッタースピードは稼げますが、ライブですとやはりズームレンズが便利ですものね。
このカメラの最大の不満は(操作性は別として)、手の大きな男性だとホールディングが非常に悪いことです。サードパーティ等から出ているグリップを検討されると良いと思います。また、このクラスのオリ機の手ブレ補正機能は、時として信頼できないことがあります。
高速連写にこだわらなければ、やはり暗所性能の良いNEX-C3Dのほうがお勧めなんですけどね。手ブレ補正もレンズ側なので使いやすいと思います。ただ、このカメラはNEXシリーズの廉価版で、唯一フルハイビジョン動画が撮れないなど、ところどころチープな感じはします。
書込番号:15212416
1点

本格的なライブ撮影はしたことないけど、このカメラで野外ライブ(夜)をちょこっと撮影した経験でいうと十分ではないけど、ライトが当たってて多少明るいシチュエーションならどちらのカメラでも撮れると思いますよ。
もちろん十分な性能があるとはいえません。
でも、AF(ピント)はたとえばギター弾きながら歩いたり、あちこち移動してるのを追うのは性能的に厳しいけど、激しく動いていても移動してなければ(立ってれば)、まぁ大丈夫でしょう。
問題は被写体ブレ。
シャッタースピードをどこまで稼げるか、ですね。
極端ですが、速くすればするほど成功率が上がると考えてもいいと思います。
書込番号:15212635
0点

ライブハウスなどでの撮影はある意味、最もカメラが苦手とする状況です。ライブに出ている方が激しく動くのであればどちらのカメラでも被写体ブレが発生します。
AFがコントラスト方式か位相差方式かという問題以上に大きいと思われます。
ライブでは強力なフラッシュも使えないので
ISO感度を上げる事になりますがかなりの高感度が必要になります。 満足なものを撮るにはフルサイズ機が必要になるかと思います。
ビデオの方がハードルが低いかもしれません。
書込番号:15212643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PM1でライブを綺麗に撮ろうと思ったら、レンズですね〜(^^)
μ4/3で言いますと
一人用ポートレートに45mmF1.8とバンド全体用に12mmF2があれば
たいていのライブハウスで綺麗に撮れるはずです。
キットレンズでとなると高ISO必至ですので
画質に目を瞑るか、高感度画質が2段ほど改善しているはずの
PM2を買うかでしょうか。PM2買ったほうがレンズよりは安いかもしれません。
書込番号:15212904
4点

わー(;´Д`)Exifが消えてもうた。
わたくしの写真は3枚ともE-5+50mmF2macroで
絞りはf2.0開放、SSは1/100〜1/150、ISOは1250です。
E-5とPM-1は撮像センサーが同じなので参考になれば(^^)
書込番号:15212958
1点

tokyoincidentsさん こんばんは
ミラーレスは動く物が苦手といっても 運動会のように走り回っているわけではないので ミラーレスでも 十分だと思います
問題は ピントよりも明るさですが パナのFX33で対応できていたので有れば PM1で大丈夫だと思いますよ
書込番号:15212963
1点

こんばんは
ライブ会場でどのような撮影位置が確保できるかは現実的に大きな問題ですね。
暗所の動体では撮影距離が遠のくほど機材に資金が必要にになってきます。
めやすとして、舞台(ないかもしれませんが)のすそから撮れるようですと、
M45mmF1.8+PM1でいけると思います。条件がよれればG20mmF1.7も。
PM1より設計の旧いE-P1+M45mmF1.8の撮影例。
http://yashikon21.exblog.jp/14233746/
E-P1+G20mmF1.7の舞台の下あたりからの撮影例。
http://yashikon21.exblog.jp/15751098/
上記の同じ舞台をGH2+M45mmF1.8で(レンズの参考例)
http://yashikon21.exblog.jp/15699108/
書込番号:15213020
1点

PM1よりはPM2、NEX-C3よりはNEX-5R
んで、FX33が壊れなかったら満足してたんなら、位相差がどーこー言う奴には気を付けた方がえぇな。
kissとか暗いところのAFにはめっぽう弱いんで、動体追尾がどーこーじゃない次元の事態に陥る可能性もあるから要注意www
書込番号:15213031
4点

tokyoincidentsさん、こんばんは。
PM1と同じAF性能のPL-3を所有していましたが、暗い場所では動きがそれほどない人物であってもAFは遅いので、使い物になりませんでした。コンティニュアスAFでなく、ワンショットAFでも厳しいという意味です。
レンズも重要で、オリの場合は純正ならAFは速いのですが、パナのだと例えば20mmF1.7のようにAFが遅いレンズもあるので、注意してみてください。
暗所のAFではOM-Dはかなり改善されていて、今度出るPL-5もありますので、いろいろ検討されてみるのもいいと思います。
書込番号:15213080
1点

ライブハウスって、カメラ(AF)にとってそれほど暗所じゃないですよ。
照明が暗転したところをシルエットで写したいとなると、かなり暗所ですが
スポットやその他の照明がある限り、被写体はハイコントラストであり
AFはしやすいとさえ言えるのではないでしょうか?
いまやライブハウスなんぞコンデジでもそこそこ綺麗に撮れます。
PM1のAFがライブハウスで使い物にならないなんてありえません。
手前味噌ですが、OLYMPUS XZ-1の掲示板で以前撮った写真をアップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=13030769/#13031494
前世代機のE-520で撮った写真も参考に上げてあり
その写真はキットレンズの為SSが1/50になってますが問題なく観れます。
ゴールした一瞬などを捉えなければならない報道系スポーツ写真と違って、
流れる時間の中で、奏者が「絵」になっていれば喜ばれるのがライブ写真です。
レンズの購入をオススメしましたが、画質にあまり高いクオリティーを求めなければ
どのメーカーのカメラで、キットレンズでも全く問題ありませんよ。
もちろんAFも大丈夫です(^^)
書込番号:15213282
4点

う〜ん
ケチを付けるわけではないんですけど^_^;
シャッタースピードが1/50秒や1/80秒じゃ・・・「問題無く」撮れる・・・とは言えないんじゃないかな??
たまたま・・・被写体が動いていなかった(コッチは偶然)・・・
あるいは・・・動いていない所を狙って撮った(コッチなら技あり)・・・
へヴィメタバンドや、ダンスユニットだったら・・・ブレブレ写真を量産すると思うけど??^_^;^_^;^_^;
つまり・・・「シャタースピード」の効能や戦い方を熟知してないと・・・上手には撮影出来ない明るさですよ。。。
ISO1600 SS1/50〜80 F5.0・・・=露出6〜7Ev
って、明るさは。。。
この位のF値で撮影できるなら・・・AFはそれほど気にならないんですよ。。。
被写界深度にも余裕が有りますし・・・
皆さんのアドバイスにある通り、大きく移動する被写体じゃないので・・・必ずしもAF-Cの性能は要らないです。
逆に、シャッタースピードを稼ぐために・・・明るいレンズを使えば、被写界深度が浅くなるので・・・AF精度はシビアになりますから。。。
AFは苦しくなります^_^;
コンデジは、被写界深度が深いので・・・ある意味AFは優位に作用する場合もあります♪
やはり・・・ライブを撮るなら。。。
明るいレンズに・・・副作用(ノイズ)覚悟のISO感度ドーピング・・・で乗り切るしかないと思うけど??
無論・・・PM-1やC3で「撮れない」事も無いけど・・・
撮り難い事は確かだと思う^_^;
※まあ、基本的にライブを簡単に撮れるカメラってのも無いですけど^_^;(カメラと言う道具のサガです)
今現在使ってる、コンデジで特に不満が無いなら・・・PM-1やC3でも不満無く撮れる可能性は高い??・・・かな??^_^;
そんな感じでは??
書込番号:15213586
2点

>#4001さん
まぁ実際、撮れてますからねぇ…。作例も上げてますし。
客観的に観て、説得力では#4001さんと私でどちらのほう上でしょうか?(^^)
奏者にとってはカッコイイ写真が数枚あればいいのです(私も演奏者なので)
キットレンズでは歩留まりが悪くても、数撃ちゃ当たるでカバーすればいい。
それが嫌なら金をかける。それだけのことでは?
書込番号:15213679
3点

スレ主さんのHNのようなジャンルだと1/50sec.あたりは厳しいかもですね。
曲が「新しい文明開化」や「キラーチューン」なら間違いなく無理です(笑)
書込番号:15213906
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
FX33で満足してはいないのですが、こんなもんかとも思っていました。
いろいろ調べた結果PL3もAFが速くていいのかなとも思い始めたのですが、コスパや機能の面でPM1やNEXと比較してどうでしょうか。。
またライブのジャンルはロックで、ほぼ真っ暗になったり逆光が強く当たったりする上に演奏者の動きも激しく、コンデジでぶれなく撮ることはほぼ不可能でした。
書込番号:15213946
0点

色々申し上げましたが、改めてスレ主さんの要求を加味して
わたくし的に意見のまとめを記しておきます。
キットレンズが前提であれば
スレ主さんの要求だとISO6400くらいまで上げる必要性があるため
少しでも高ISO画質が良いNEXか、PMなら2がベター。
μ4/3で12mmF2、20mmF1.7、40mmF1.8など単焦点を買えるなら
PM1、PL3でも比較的低ISO(それでも1600〜2000)でいける。
もちろん、高感度に強いボディに明るいレンズがベスト。
被写界深度うんぬんは、はっきりいって撮影者のウデです。
そのへんはコンデジで撮るより、技術がいるということですね。
経験上、ロックバンドのメンバーの動きを止めて撮れる最低シャッタースピードは
比較的動きの少ないギタリスト、ベーシストが1/100〜200
動くボーカルやドラマー及びダンスユニットなどが1/250〜400くらい。
(弾き語りなどアコースティカルなライブだと1/40〜80くらいでいけたりする)
Aモード絞り開放で、これ以上のSSを確保できるISOにあげていくのが一般的な撮り方でしょうか。
ただしヘドバンなんかは、ぶれてても動きの表現(ブラー)として良い感じになることがありますね。
あとM(マニュアル)モードでもISOオートを選択出来るボディは便利です。
絞りとSSを任意で固定し、カメラ側の判断でISOを動かし適正露出にする、
デジタルならではの撮影スタイルです。動態やライブでは楽ですよ。
AFの速さはμ4/3が圧倒的ですが、NEXでも困ることは無いと思いますね。
書込番号:15214307
2点

NEXはISOオートできません。
開放にしなくて良いようだから、Sモード使うんですかね? 5NはISOオートは100〜3200の固定。7は100〜1600ですがC3はわかりません。3200は引き伸ばし観賞用には微妙なんだけどSS優先なら丁度良いと思います。
AFの速度はPENに比べてそんなに遅くないんだけど、F1.8だと諦めちゃう率が結構高いです。オートはひと絞り(F2)までで足りなきゃISO上げるってパターンのようです。
あと、暗い場所中心ならC3じゃなく5Nをチョイスすべき。5Rの方がいいのかもしれないけど出てないからわからない。
待つのも手。
PM1とPL3は基本的に兄弟機なんで似たようなものですが、NEXと比較するとセンサーサイズ以上に暗所には弱いんで、撮れても満足行くかどうか、、、
μ4/3ならOM-Dか新型PENを検討したほうがいいと思いますよ。いずれにせよ、センサー感度だけで言えば5Nが一番いいです。これ以上を望むならプロ機とか持ってこないと。
書込番号:15214892
0点

あぁしまった。
ISOオートできないってのは、Mモード限定の話ね。
PASは、当たり前ですができます。
書込番号:15214893
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
ライブハウスという特殊な条件を的確に分析していただき、大変参考になりました。
結局、PL3を購入することにしました。決め手はAFの速さ、本体の大きさ、レッドのボディカラーに惚れたことです。
みなさんの御意見のおかげで良い買物ができたと思います。ありがとうございました。
書込番号:15224559
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
質問させて頂きます。
こちらの商品とLUMIX DMC-GF5X 電動ズ ームレンズキットどちらを買うか迷っています。
当方カメラに関してほぼ無知です…
簡単に撮影出来て、持ち運びができる商品、デザインと値段等で上記の二つの機種を選びました。
11月にハワイに旅行に行く際に持っていきたいと思っています。撮影は屋外で人、風景が多いと思います。
上記の事をふまえたうえでどちらが良いかご教授願います。
また二つを比較してのメリット、デメリットなども分かれば幸いです。
書込番号:15206945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリットデメリットじゃないな…長所と短所ですね…失礼しました。
書込番号:15207189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねご♪さん
客観的に見て、両者の大きな差は無いかと思います。
発売はGF-5の方が後発ですがセンサーも同等のようですし、画像エンジンの差はありますが極端な画質の差は無いと思います。
両者ともモードダイヤルが省略されていたり、ボタンが少ないので設定を細かく変更して使うには慣れを必要としますが、AUTO中心であれば問題ないかと思います。
付属レンズですが、GF-5のズームは長さがパンケーキほどに短くなりますのでズームレンズ中心の使い方ですと、こちらのほうが持ち運びに便利かもしれません。
単焦点17mm、F2.8の出番をどの程度に考えているかで選択されてはどうでしょうか。
私は現在の値段を考えるとE-PM1はコストパフォーマンスに優れていると思いますが、後は現物を比較して購入されることをおすすめします。
私自身、オリンパスにアフターサービスを含めて信頼しておりますので、若干甘くなることをご了承ください。
書込番号:15207226
1点

昼間、野外で撮るときに、液晶が見にくくて苦労するかもしれません(もし、コンデジを使われた経験がおありだったら、そういう経験はありませんか?)。
そんな時、私は、外付けの電子ファインダー(EVF)が、便利だと思いますが、GF5(同じパナソニックでもGX1は可能)は付けることができず、PM1は、付けることが可能です。(PM1用のモノは、VF-2かVF-3で、カメラ屋さんの中古も含めれば、1万円台前半からあると思います)
追加の出費になるし、いちいち取り付けたり外したりが面倒、EVFなしで手で覆いながら撮る、というのもありだと思いますが、そういうことも含め、要チェックだと思います。
書込番号:15207231
1点

rsaku2008さん
お早い回答ありがとうございます。
撮れる画は大きく違わないと言うのがわかってとても助かりました。レンズの取り替え(持ち運び)が苦でなければ PM1で十分といったところでしょうか。
こちらをふまえて購入したいと思います。
書込番号:15207265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

88よりX1さん
ご回答ありがとうございます。
確かに日差しで見えづらい時ありますね。
電子ファインダーですか。なるほど…そういった拡張性があると長く使うにはいいですね。
書込番号:15207286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違いは色々あるでしょうけど、手ブレ防止機能がPanasonicはレンズに内蔵で、OLYMPUSはカメラ本体に内蔵ですね。
書込番号:15207527
0点

破裂の人形さん
レンズにあるのと本体にあるのでは具体的にどのような違いが出てくるのでしょうか?
書込番号:15207539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズにあるのと本体にあるのでは具体的にどのような違いが出てくるのでしょうか?
横レスですが、手ぶれ補正がカメラ本体にあると、全てのレンズで手ぶれ補正が有効になります。
レンズ内蔵の手ぶれ補正は、手ぶれ補正がレンズに内蔵されているというわけなので
手ぶれ補正が搭載されていないレンズでは、カメラ本体に手ぶれ補正がないと、
レンズにもカメラにも手ぶれ補正がないということになります。
カメラに手ぶれ補正が内蔵されていると手ぶれ補正のないレンズをつけても
手ぶれ補正が利用できるということです。
また、レンズ内に手ぶれ補正があるとその分コストがかかり値段が高くなります。
レンズ内手ぶれ補正はとくに望遠では有効で、望遠ならボディ内手ぶれ補正よりも効果が高いともいわれます。
また、オリンパスではOM-Dの手ぶれ補正が最も強力で、次が現行のE-P3、
そしてPEN LiteやPen Miniには廉価版の手ぶれ補正機構が搭載されていて効果は
OM-DやPENほど高くありません。
書込番号:15207587
0点

GX1LOVEさん
なるほど…
理解できました。ありがとうございます。
やはりPM1の方が皆様の意見と自分の考えを合わせると良いみたいです。
購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15207850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX1LOVEさんが書いてくれましたけど、まぁそういう事です。
ただ、Pen Miniの手振れ防止が廉価版かどうかは、はっきりと結論が出てなかった様にも記憶していますが...(汗)
書込番号:15207918
1点

同じ値段ならLUMIX DMC-GF5X 電動ズ ームレンズキッ トに惹かれます。ボディよりレンズで選んじゃいますね。
書込番号:15208444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
旅先で、充電器を忘れてしまいました。
入出力にmicro USBがついていますが、コンビニ等で売っている携帯用のmicro USB充電器をつないだら充電出来るのでしょうか?
書込番号:15166092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
困りましたね。
パソコンに接続して、画像を転送するとかのインターフェースの役割の USB2.0 ですので、充電は出来ません。
書込番号:15166145
1点

こんばんは
残念ながら、
そのmUSB端子は画像をPCなどに送るために設けられているものです。
充電できませんし、充電器で電気を流さないでください。
書込番号:15166202
0点

E−PM1のUSB端子はmicroUSBとは異なる独自タイプなので市販のスマートホン用充電器は差し込むことすらできません。
お気の毒です。ほかに対処方法は....思い浮かびません。
書込番号:15166278
1点

USBでは充電はできないようですから、
電池残量をチェックしながら、要所はデジカメで、
そのほかはスマホで撮られるしかないような・・・・・・・・・。
書込番号:15166583
0点

うちにはE-PL3がありますが、残念ながら出来ないんですよね。
オリンパスのコンデジ(SZ-30MRとTG610持ってますが)のUSB充電ケーブル/画像転送と同じケーブルなのだからPENでもUSB充電できるようにしてくれれてもいいと思うのですが。
きっとバッテリーのサイズが違いすぎて必要な電圧とかが違うのでしょうね。
仕方ないです・
書込番号:15166735
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
残念ですが、あとはスマホのカメラにたよりにします。
予想以上に電池消耗が早くて、勉強になりました。
書込番号:15167222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこを旅しているかわかりませんが
もし
もしもですが
量販店のあるような大きな都市にいるのならせっかくの旅行の思い出ですから充電器を買われた方が良いように思います
書込番号:15167568
0点

コンデジ用は3.6Vですがペン用は7.2Vです。
書込番号:15167680
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
カメラ初心者です。
旅行用に手持ちのコンデジよりもイイものを購入しようかと悩んでおります。
普段は背景や人物を撮影することが多いのですが、今回の旅行ではオーロラも撮影したいと思っています。プロの方のように撮れずとも、素人なりの思い出写真が撮れれば・・・。
いろんな情報を見ると、オーロラ撮影にはミラーレスよりもデジタル一眼の方がいいようですが、普段の持ち運びを考えるとミラーレスに軍配があがります。
予算も4万円までには抑えたいと思っています。
そこで、このPENminiEーPM1ツインレンズキットでオーロラを撮影することは出来ますでしょうか?
やはりデジタル一眼を購入しないと無理なのでしょうか。
この機種以外にもオススメのミラーレスがあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点

たこ焼き551さん こんにちは
オーロラ見に行かれるんですね。羨ましいです。
自分ではやったことないですが、出来るかどうかでいえば、
2年以上前に発売された初代PEN E-P1でも撮影された方がいらっしゃるので出来るはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=14062152/
ただし三脚は必須のようです。その分の予算を差し引いて考えるべきですね。
書込番号:15151528
3点

オーロラ撮影には明るい単焦点レンズが必要ですからM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の付いているツインレンズキットなら大丈夫かと思います
あと三脚とリモートケーブルRM-UC1が必要になると思います
書込番号:15151566
2点

オーロラ相手ならミラーレスでもさほどのディスアドバンテージは無いような気がします。
μ4/3(この機種のイメージセンサーもそう)で上手に撮られている方がいるので、アドバイス守れば大丈夫だと思いますよ。
三脚、明るい広角レンズ、予備バッテリーと防寒対策の4点セットでしょうか。
バルブ撮影が必要なら、レリーズケーブル欲しいですけど、使えましたっけ?
どっちにしろ、購入されたら夜空で予行演習された方が良いと思いますよ。
書込番号:15151874
2点

オーロラ撮影良いですね。うらやましいです。
さて、僕は撮影した事ないので受け売りですが(^^;)
カメラとバッテリーの防寒対策をしっかりやった方が良いみたいです。
お話によると予備バッテリーをホカロンで暖めておかないと
すぐにバッテリー切れを起こすそうです(^^;)
カメラもなるべく冷えないように防寒させた方が良いみたいです。
もちろん三脚は必須です。
がんばってキレイな写真撮って是非見せてくださいm(_ _)m
書込番号:15151957
2点

返信を下さった皆様、早速ありがとうございました。
購入を前向きに考えたいと思います。
また、防寒やバッテリーのことなど、アドバイスありがとうございます。
必要な道具と対策を考え、行くまでに夜空で練習したいと思います!!
書込番号:15152051
1点

実際に撮影された方の撮影記も参照されてはいかがでしょう
http://ganref.jp/m/quietearth/reviews_and_diaries/diary/1103
http://ganref.jp/m/leoism/reviews_and_diaries/diary/1799
書込番号:15152089
0点

今年の2月初めに アイスランドにオーロラ撮影してきました。
アイスランドはそんなに寒くはない所でしたのであれですが、
北欧、カナダ、アラスカは特に内陸部は極寒地域でのオーロラ観測になるで様なので、皆さんご指摘の通り、カメラの防寒対策とやはり外に長時間出るとお体の
特に足下と首周り、指先等の防寒対策をされる事が大事ですね。
で 本題のカメラですが
最近のデジカメで
1 マニュアル撮影が出来て、リモコン(タイマー)が使える
2 広角レンズ(14mmから24mm位ででF値の出来るだけ 明るいもの
で有れば 大体撮影が出来ると思います。
皆さんご指摘の様に三脚は現地で(カナダ等は防寒着含めレンタル出来る様なので)レンタルもお考えに成ってはいかがです。
ポイントは
1室内から外に出るときより、外から中に入る時に温度差で結露してしまいますので ジップロックのような袋に入れて空気を抜き バックにしまい込み、室外(部屋の外で徐々に温度を成らす方が良いみたいです)
2 暗いですから ピント合わせもオートフォーカス効きませんので、明るいうちに 無限遠を出して、動かない様にレンズをテープ也で固定しておいて下さいね。(しないと無惨な画像の量産です)なのでマニュアルで撮影出来る物になりますね。
3 シャツター スピード &ISO& F値&ホワイトバランス等は
色々サイトに出てるのでご参考に成って下さい。
(数打てば当たる作戦で色々設定を変えれば良いと思います)
4 三脚持参なら 自由雲台(オーロラフルブレークなら360度瞬時移動するのいで)と暗い所でカメラを固定するので クイック付きがいいでしょう。
5 出来るだけ予備のバッテリーとポケットとか足元にホカロンなど仕込んで 置いて、下ださい。余りごつい手袋だとカメラ操作出来ませんので
僕は薄手の手袋を下にして、2重にしてました。
普通のカメラ店よりオーロラの写真かとかのサイトを御覧になり質問等されれば より詳しく分かると思います。
僕も来年同じ時期に再度チャレンジしたいですね。
では
良い旅、良いオーロラが撮影できますように。
書込番号:15152175
2点

オーロラ撮影、うらやましいです〜。
知り合いの方(うちの仕事の中では有名人です)のサイトですが、
参考にしてみてください。
http://www.f-space.co.jp/~m-kudou/ogawa/index.html
確か小川さんは、NikonのD70を使っていたと聞きましたが・・・。
書込番号:15152245
0点


先月フェアバンクスにて本機で撮影してきました。
レンズはSAMYANGの7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFTを使用しました。
オーロラ撮影において、一眼レフに比較してミラーレスで困るのは、構図の確認ができないことです。非常に明るいオーロラや満月に近い月が出ていれば少しは確認できるかもしれませんが、暗闇では液晶画面や電子ビューファインダーは役に立ちません。テスト撮影してから修正することになると思います。
その場合水平を取るのに電子水準器が便利です。ストロボシューにつけて使用するものがあるで準備しておくと良いでしょう。
今年のフェアバンクスは例年より寒いです。それでも気温は0度を少し下回る程度でしたので、私は今回特別な防寒対策はしていませんが、これからの時期以降に行かれるのであれば、カメラはもちろん人間の防寒対策をしっかりとすることが大切です。
良いオーロラに出会えることをお祈りしております。
書込番号:15152567
3点

オーロラ撮影はかなり難しそうですね〜。
実際行かれた方の投稿を読んでいると、極寒の中での撮影の苦労を感じました。
ただ単にカメラを用意したらいいだけではダメなんですね・・・。
寒さや暗さも予想しながらしっかり準備したいと思います。
皆さま、色々とご教授頂きほんとにありがとうございました!!
いい写真が撮れるよう頑張ります!!
書込番号:15156020
1点

構図は感度=ISO値を最大にして撮影し、背面モニターで確認しながら決めると良いですよ。明るく写りますから。本番前に最適ISOに戻すのをお忘れなく。
書込番号:15156150
0点

> いぬゆずさん
今回は魚眼のF3.5という暗めのレンズだったせいか、残念ながらその手は使えませんでした。
もう少し明るいレンズで積雪がある状況であれば、月がなくとも可能かもしれせんね。
ただ、極寒の中構図をかえるたびにISO変更を素手で操作するのは、それなりに大変だとは思います。夢中になると凍傷になってしまうので注意してくださいね(自爆)
参考までに同日に
- 初代EOS 5D + SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
- EOS 5D markII + EF24mmF1.4L USM
で撮影した画像もアップしてみます。
> たこ焼き551さん (豚まんじゃなくて?)
そうそう、非純正ですがRM-UC1互換のインターバルタイマー付きリモートケーブルは便利でしたよ。
氷点下とはいえ比較的暖かい状況での使用でしたので、それ以下で動くかどうかわかりませんが ^^; マイナス20度以下になると、リモートケーブルは弾力を失い、曲げると折れてしまうので注意してください(自爆)
書込番号:15157021
0点

もう15年も前の話ですが、カナダ・イエローナイフで1月に取りました。
昼間で-30℃ 夜間は-35℃まで下がりました。 北欧のほうが寒さの点では楽なようですね。
未だ良いデジタルカメラがなかったので、フイルムカメラ オリンパスOM-1 を使いました。
フイルムも巻き上げ時に凍って破れる心配があると脅かされたがそんなことはありませんでした。
ビデオはとても無理だろうと思い持っていかなかったが、現地で使っている人を発見。 聞いてみるとポケットから出して2分写し、すぐしまう。 これで使えたようです。
良いオーロラが出ることが第一ですが。 イエローナイフは出現率は世界一だそうです。
書込番号:15166032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





