OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月 7日

このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2012年11月18日 12:51 |
![]() |
10 | 13 | 2012年11月18日 10:16 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2012年11月18日 04:28 |
![]() |
43 | 9 | 2012年11月15日 20:27 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年11月14日 17:42 |
![]() |
11 | 7 | 2012年11月14日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
価格.COMでのE-PM1のレンズキットが25000円以下になっており驚きました。
一応E-P3のツインレンズキット(17mm,14-42mm)と20mm,45mmを持っておりますので、
レンズキットのレンズを売却したら20000円程度になりそうですし悪い虫が騒ぎ出してます。
E-P3の予備バッテリー、ファインダーも共用でき取り扱いも慣れているし、
2台体制ならレンズの使いまわしも出来るし便利に使えるのではないかと思います。
問題は2台一緒に持ち出した事がないので少し不安もあります。実際に2台を
持ち出している方がおられましたら、どの様に使い分けされていろのかお聞かせください。
1点

こんばんは
2台持って出る時は、標準レンズ、望遠ズームとかシーンに応じて使うであろうレンズを着けて出る訳ですが、
標準レンズと魚眼レンズを着けて出る事も有ります。
携帯には、これが便利ですよ。
DR-1 ダブルストラップ(使い方の動画有り)。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/double-strap/
書込番号:15353960
0点

E-PM1&E-PL3ならあります(^^♪
片方14-42、片方45-200
この2機種絵が一緒なので、片方GF1
にしてみたりとか(*^_^*)
レンズをつけっぱなしに出来る、というのが
メリットだと思います(^^♪
赤外線とかで、お互い通信して、片方設定いじったら
もう一方も連動して変わる、なんて機能もあると便利
なんだけど^_^;
持ち替えたときに、それぞれの設定覚えておかないと、
勘違いもあるかも。。
書込番号:15354073
1点

シャムリンさん こんばんは。
E-M5とサブにE-PL3を使ってます。
やはりレンズの付け替えが面倒なので各々画角の違うレンズをつけて持っていきます。
私は単焦点レンズがメインなのですが、風景を撮りに行くときは12mmF2と45mmf1.8
花でたとえば薔薇を撮りに行くときは75mmf1.8と12mmといった具合です。(前者がメインのカメラ用です。)
カメラが小さいので、小さめのバックに2台入ります。
シャムリンさんのレンズ構成ですと、私ならE−P3に45mm又はキットレンズ、E−PM1に20mmパンケーキレンズでしょうか。
書込番号:15354093
1点

私の今春、桜撮影の場合です。
(1)カメラはE-M5; E-PL1。
(2)レンズは数本持参します。<註>M=M4/3 E=4/3レンズ
1)M 8mm魚眼 カメラに取り付ける。 2)M 12-50mm もカメラに付ける。 3)M 7-14mm
4)E 40-150mm 5)M 100-300mm
書込番号:15354443
1点

シャムリンさん
お手持ちのレンズですと、20mm(or17mm)と45mmを2台のカメラに着けるのがいいかと思います。ズームを着けると、焦点域がダブっているため単との使い分けが曖昧になりそうです。ただし、ズームがないと広角域(14mm)が困りますね。そのときは着け替えねばなりませんが、できれば、そのうち、12mm(高いけど)か14mm(たいして明るくないけど)か9-18(キットズームのように伸びるけど)を買い増すのがよいかと思います。
なお、レンズ交換のときのホコリの侵入に神経質なひとがいますが、m4/3の場合は常識的な注意さえ払えばだいじょうぶです。
書込番号:15354573
0点

私はE-M5とE-P3に12-35mmF2.8とMZD75mmF1.8を付けることが多いです。
でもカメラの画質が違うので、いつもどちらにどうつけるか迷ってしまうので、E-P3はE-PL5に変えたいなと思っています。
E-M5に上記のレンズ2本持って出た場合でも、レンズ交換が面倒でよほどのことがない限り付いているレンズで撮ってしまいがちです。
そのため私にとってカメラ2台は必須です。
E-P3とE-PM1は画質が同じなのでいいのではないでしょうか。
手ブレ補正の強力なE-P3に望遠系をE-PM1に広角系を付けられたらいいと思います。
非常に便利ですよ。
でもまだお若い方でしたら素早くレンズ交換出来るように訓練したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15354980
1点

EーPL3の二台体制です。
狙いによりますが、画角の違うWズームかズーム+単焦点ですね♪
ドンケのちっちゃなバックにボディ二台とレンズ四本とXZー1とビビカムが入りますから便利!
書込番号:15355316
1点

シャムリンさん
Wズームに、するとか
シングルレンズ、使いそうなんに、するか
あんまり必要無いみたいやから
予備バッテリー、予備カード、
保管場所。
書込番号:15355694
1点

皆様、おはようどざいます。たくさんのアドバイスありがとうございます。
私はかなり不器用で今までも出先では殆どレンズ交換は行いませんでした。
今回E-PM1の値段が安かったのでこれなら2台体制ができると思いカキコミさせて
頂きました。
2台体制についてのレンズの選定、今後揃えたいレンズの選定など大変参考になりました。
お一人お一人様に御礼の返信が出来ず申し訳ございませんがご了承お願いします。
書込番号:15355952
2点

今度の撮影で2台のカメラに別々のレンズをつけて撮影している自分を想像してみてください
いままでの撮影で撮影中交換レンズを持っていても交換がめんどうで「もう1台ボデイがあったら交互に撮れるのに」と思っていましたか
その場合かボデイ2台はありでしょう
2台持ち出しはそれはそれで邪魔な場合は単なる物欲なので
なくても良いかと思います
書込番号:15356720
0点

シャムリンさん
それでも、ええやん。
書込番号:15356915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
当機種の購入を検討しているのですが「SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macro」というレンズ(なぜかうちにあるので)をこの機種に装着できるアダプターなどはありますでしょうか。
また、全く方向性が違うのですがパナソニックのTZ30とこの機種で迷っています。
検討の経緯は、
・今持っているデジカメは初代GRで、望遠(35mm換算で400mm以上くらい)撮影が出来る機種がほしい。
・どうせなら動画もそれなりに撮れたほうがいいが微差にはこだわらない。
・静止画もきれいに越したことはないが微差にはこだわらない。
・軽くて小さいに越したことはないが絶対条件でもない。
・値段はレンズ込みで3万以下を目安。安いに越したことはない。
・建築現場で使うことも多く、暗いところでもフラッシュ無しでブレにくい方がいい。
・建築現場以外の用途は主に海、山、旅行。
・TZ30 vs HX30V、E-PM1 vs J1で検討した結果TZ30とE-PM1のどちらかに絞った。
です。
TZ30はズームや動画の機能の割に軽くて小さいというのが魅力で、E-PM1はそこそこ機能もあってそこそこきれいな写真が撮れそうな割にそこそこ小さいと思ってます。
何か決定打になるようなポイントがあれば教えて頂けると助かります。
1点

こんにちは
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macroは何のマウントですか?
キヤノン用とかニコン用とかソニー用とかわかれば、それをマイクロフォーサーズに変換するマウントアダプターを使用すればOKです
ただしAFレンズでもオートフォーカスは作動しません。
絞り優先モードかマニュアルモードでのみ使えます
マウントアダプターは下記のリンク先のが安いです
>パナソニックG,オリンパスE-P,マイクロフォーサーズマウントボディーに
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
>何か決定打になるようなポイントがあれば教えて頂けると助かります。
画質を追求するのならコンデジよりは撮像素子の大きなマイクロフォーサーズ機のほうが良いです
書込番号:15352949
1点

末端冷性さん こんにちは
>SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macro
シグマは 色々なメーカーにレンズ作っていますので どのメーカー用のレンズか解るでしょうか?
もしかしたら マウントキャップに刻印が有るかもしれません
後このレンズ マウントアダプター付けても AFは効きませんので注意が必要です。
書込番号:15352968
1点

■SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macro」というレンズをこの機種に装着できるアダプターなどはありますでしょうか。
どのメーカー用のレンズでしょうか?
SIGMAのレンズは、シグマ用とかニコン用とかキャノン用とかありますよ^_^;
シグマのカメラ用のレンズ以外なら大体アダプターあるのでは。。
■今持っているデジカメは初代GRで、望遠(35mm換算で400mm以上くらい)撮影が出来る機種がほしい。
300mmのレンズをつけると換算600mmになりますよ。。^_^;
■どうせなら動画もそれなりに撮れたほうがいいが微差にはこだわらない。
動画はとったことないので不明(>_<)
■静止画もきれいに越したことはないが微差にはこだわらない。
ならなんでもOKですね\(^o^)/
■軽くて小さいに越したことはないが絶対条件でもない。
ならなんでもOKですね\(^o^)/
■値段はレンズ込みで3万以下を目安。安いに越したことはない。
なるほど。。
■建築現場で使うことも多く、暗いところでもフラッシュ無しでブレにくい方がいい。
これは、E-PM1は向かないかと思います。
■建築現場以外の用途は主に海、山、旅行。
これは、どれでもいいかも。。
・静止画こだわらない
・望遠必要
・動画とりたい
・暗い建設現場
ならHX30Vの方がいいかと思います(^^♪
書込番号:15352985
2点

シグマのレンズですがレンズ本体に「FOR ○○○」と
刻印されてませんかねぇ?
各社マウント形状が違うので
使用していたボディのメーカーさえ分かれば
それに応じたアダプター経由で使用可能です。
オートフォーカスは使えずマニュアルでの撮影になるので注意してくださいね。
何と比べるか・レンズにもよりますが、m4/3センサーであるこのE-PM1はそこそこの画質じゃありませんよぉ〜!
色々比較されてるのであれば作例を沢山見て検討してくださいね♪
書込番号:15352998
1点

試しにつけてみましたが、
・SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macro ニコン用
・SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
両方絞りリングがないので、絞りを変更できません(>_<)
古いニコン用のモーターなしなら絞りは
変更できるかもです。
あと暗い所の撮影ですが、ネオンがあるいわゆる夜景は
いいのですが、陰がある暗いところはPM1は向きません。
AUTOのするとISO1600になったりしますが、お勧めできる
絵ではないです。
ISO200かISO400がギリかな、と思うのですが、そうすると
ブレるかと思います(>_<)
書込番号:15353079
1点

短時間で多くのお返事いただきありがとうございます。
「SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG macro」についてですが、蓋に「FOR CANNON AF」と書かれていましたのでキャノン用だと思われます。
このレンズについては、ここまでの望遠が特に必要ではありませんが活用できるなら使ってみようかという感じです。
オートフォーカスは使えないということはわかりました。ありがとうございます。
HX30Vをお勧めいただきましたがTZ30に比べて4000円ほど高く、それほど暗所での性能さも無さそうなのでTZ30でいいかと思った次第です。私はその程度の認識レベルの人間です。
また、静止画にこだわらないというわけではなく、微差にはこだわらないということで、例えばTZ30とE-PM1の静止画の差が歴然であるのであれば(さわるらさんのコメントから察するに歴然でしょうか)迷ってしまうところです。
おそらく私の悩みどころは画質と暗所での利便性を天秤にかけてどちらが良いかというところに集約されそうです。
最初の投稿で説明不足でしたが、建築現場での撮影はそれほど画にこだわるというわけではなく、フラッシュを使わずにぶれずに、例えばボルトの数を数えれたり、ボードの止め方に浮きがないかなどがわかればOKです。ですので、MA★RSさんが投稿していただいた写真を見ると夜9時で(周囲の暗さまではわかりませんが)この程度撮れるなら問題ありません。問題は私が同じように撮れるかどうかですが…
考えがまとまらずすみません。
とりあえず明日ヨドバシでも行って両方のカメラで同じものを撮ってみようと思います。
書込番号:15353337
1点

こんばんは
コンデジと、一眼で迷っている場合ですが、特に一眼に拘りが無ければコンデジのの方が使いやすく楽ですよ。
TZ30に、されたら良いと思います。
書込番号:15353346
0点

末端冷性さん レンズの機種教えていただき有難うございます
キヤノンの場合 絞り機構付きのマウントアダプター 使用しないといけませんので マウントアダプター自体 高価に成りますし そこまでして付けても使いにくいので
やはり マウントアダプターで冒険せず 素直にコンデジに行った方が 安全で満足するような気がします。
書込番号:15353386
1点

>オートフォーカスは使えないということはわかりました。
AFだけでなく、絞りも使えないので、実質使えない
と思った方が良いです(>_<)
>それほど暗所での性能さも無さそうなので
HX30Vは夜強いと思います。
AFも合いますし、手ぶれ補正も強力です(^^♪
>夜9時でこの程度撮れるなら問題ありません。
価格comにアップロードすると絵が綺麗になります^_^;
なので、手元の絵はこんなに綺麗じゃないです。。
価格comは、元の画像よりちょっと暗く・シャープに・
ノイズは消えるようになります。
>例えばボルトの数を数えれたり、ボードの止め方に浮きがないかなどがわかればOKです。
なら、ミラーレスよりポケットに入るコンデジの方が
いいような。。
書込番号:15353522
0点

最初のサンプルですが、ポイントは下半分です(>_<)
光が当たってるところはいいですが、光が当たって
ない影になる部分がだんだん解けていきます。
暗いところ、といっても電灯の下なら普通に
撮れます^_^;
でも、逆にどのカメラでも撮れるような。。
>とりあえず明日ヨドバシでも行って両方のカメラで同じものを撮ってみようと思います。
カメラ屋さんは条件が良すぎです。
まず悪い写真は撮れません(*^_^*)
空のティッシュの箱の中に何かをはっつけて、
口からそれを撮るとか、暗い条件を作って
撮った方がいいです。
書込番号:15353600
0点

某おみせの買取上限金額が5000円ですから、処分して、
専用レンズを購入したほうがいいと思います。
書込番号:15353732
1点

末端冷性さん
建築現場ですか・・・
使い勝手が、違うけど
防水カメラ、どうかな?
書込番号:15355699
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
初心者です。
少し前にこちらの機種を購入し、最近使い始めました。
ツインレンズキットを買い、今のところ持ち運びやすいパンケーキレンズのみ使用しています。
クチコミを見ると、パナソニックLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020が良いという意見をかなり見かけるので気になっているのですが、このレンズを買ったら、付属のパンケーキレンズのほうの出番はなくなりますでしょうか。
それだともったいないかなぁとも思うのですが、迷っています。
アドバイス頂けると嬉しいです。
既出の質問でしたら申し訳ございません。
宜しくお願いします。
書込番号:15329395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持っているレンズがまだ少ない間は、焦点域が近い或いは同じレンズは避けるようにされた方が良いです。
先ずは、持っているレンズを有効に使うことです。
長いレンズは、遠くを撮るだけのものでは無いので、近くの花とかを撮って見ると発見が有りますよ。
マクロレンズも楽しいです。
新たな、発見があり感動します。
書込番号:15329443
1点

もぐせんさん こんにちは
お考えの通り 同じような焦点距離ですと どちらか使わなくなると思いますが まだ買ったばかりですのでまずは 17o使い込んでみたらどうでしょうか?
そして 実際使ってみて 17o不満が有るようでしたら その時 買い替え考えても遅く無いと思いますよ。
書込番号:15329495
1点

隣の芝が青く見えるなら
持ってる物を売って
気になるのを買って
幸せになるのも有り?
と思います。
世界経済、回しましょう♪
書込番号:15329538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もぐせんさん
はじめのお二人のの意見が正論だと思いますが、趣味であれば少し無駄なことをやってもよろしいかと。
パンケーキで撮った写真と同じ景色を、標準ズームで20mmに合わせて撮ってみると、写る範囲の違いがわかると思います。
17mmと20mmでわずか3mmの差ですが、写る範囲の違いは大きく感じるかも知れません。
20mmF1.7は17mmに比べると大きく重いので、外へ持ち出す時は広く写すことができる17mm、室内での撮影は暗くても撮れる20mmと使い分けができると思います。
もし、何でも良いからレンズを買いたい病でしたら、値段の近いM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8なんかどうでしょう。
書込番号:15329546
1点

20oF1.7は全群繰り出し式のためオートフォーカスが遅いですが、
ボケ味が柔らかいのが特徴です
価格は珍しく三万円を切っているので、そう悪くない買い物と言えそうです
17oと比べて使わないほうは売るというのではどうでしょうか
書込番号:15330669
0点

E-PM1は購入当初から20mmF1.7専用みたくなっています。
コンデジ風ボディと相まってカジュアルに使えます。
20mmF1.7を買ったら間違いなく17mmF2.8は使わなくなるでしょうね。
レンズの明るさが違うので室内などでは差が出てくると思います。
20mmが気になるという事は17mmでは何となくしっくり来ないものを
感じているのでしょうから
思い切って20mmを使ってみた方が一歩前進するかもしれません。
書込番号:15331085
3点

20mmF1.7は直径Φ63mm。
17mmF2.8はΦ57mm。
この違いは大きく
20mmF1.7はE-PM1のボディからはみ出し、不細工なカメラになります。
それでも良かったら、どうぞ。
書込番号:15331471
1点

> 20mmF1.7はE-PM1のボディからはみ出し
確かに大きいのですが、はみ出しはしないと思います。(マイクロフォーサーズの規格で決まっているのでは?)
書込番号:15331614
0点

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.の1本勝負でE-PM1を楽しんでますが
カッコ悪いとは思ったことないですねぇ〜!
必要ないならオクに出してみてはどうですか?
ボクは購入と同時にキットのツインレンズ売却して
20/1.7の資金にしました。
結構引く手あまたですよ。
書込番号:15331848
4点

もぐせんさん、こんばんは。
E-PM1の姉妹機E-PL3にパナの20mmF1.7をつけて使ってます。
わたしはE-P1のツインレンズキットを使っていて、17mmを下取りにして20mmを求めました。
写りは違うといえば違いますが、そんなに変わるわけではありません。
何より17mmの方がスタイリッシュですし、小さく薄い。
まあ少しの差にこだわるのが趣味の世界です。普通に考えればオリンパスのMZD45mmf1.8をお求めになるのがレンズの画角がかぶらないので、撮影の幅も広がると思いますが、どんなにいいレンズでも使わなくては宝の持ち腐れ。
もぐせんさんは17mmが常用レンズとのことですから、きっと20mmも気に入るでしょう。
E-PL3に20mmをつけた写真を添付しておきます。
17mmに比べるとバランスは悪いですが、そんなにおかしくないと思います。
書込番号:15332193
3点

パナソニック 電動ズームレンズ LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 |
オリンパス ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R |
私もまだこの E-PM1 ツインレンズキットを買ってそんなに使っていないのでレンズの買い増しはまだ考えていませんが、
>ツインレンズキットを買い、今のところ持ち運びやすいパンケーキレンズのみ使用しています。
との事なので、パンケーキレンズと大きさのあまり変わらないパナのズームレンズを考えられてはいかがでしょうか?
現在17mmのパンケーキの単焦点のみで撮られていると思いますのでズームを試してみるのもいいかもと思います。
大きさはすごく小さくなって見た目のスペックはツインレンズキットの 14-42mmズームレンズと同じみたいです。
LUMIX DMC-GF3X 電動ズームレンズキット http://kakaku.com/item/K0000281875/
に付属している
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000281876/
明るいレンズにして今よりももっと良い写りが欲しいという事では単焦点を検討でいいと思います。
書込番号:15332985
0点

もぐせんさん
出番が、無くなって来るかもしれんけど
持っといてもええんちゃうんかな。
書込番号:15333312
0点

こんにちは。
E-PM1ユーザーで20mmF1.7も所有しています。
今持っているレンズを使い込んでは?というご意見はもっともですし、そんなに描写は違わないのではというご意見もありますね。
でも、描写は違います! 17mmF2.8が「普通の」描写なのに対し、20mmF1.7はピントの合ったところは解像感バッチリ・背景は綺麗にボケます。以前E-P1のツインレンズキットを購入し、17mmF2.8を使ったことがあります。悪いレンズではありませんし、パンケーキレンズ本来の薄さで、コンパクトに持ち出したいという時には便利だったのですが。
個人的な意見では、広角側は標準ズームレンズに任せて、17mmF2.8をオークション等で売却(美品なら1万円以上ですね)、ぜひ20mmF1.7を購入されることをお勧めします。手持ちの夜景スナップなどにも最適ですよ。ちょっとAFは遅いですが。
書込番号:15334148
2点

スレ主さん
今年中にオリンパスから17mm/f1.8が発売されるようです。
未発売とはいえ、高性能と思われ、わたしはこのレンズをお奨めします。
すでに多数の意見が出ているように、17mmと20mmの焦点距離(画角)の違いはわずかであり、それを理由に買い換えることの意味は小さいでしょう。しかし、明るさの違い(ボケ量の違い)を問題にするなら買い替える意味はじゅうぶんあります。
ただ、20mm/f1.7のAFは遅いです。このレンズの発売当初から使っているユーザーは気にならないようですが、わたしのように最近使いだしたユーザーの場合、かったるく感じるのではないかと思います。これは、他のm4/3レンズのAFが速いためですが、「遅い」は主観であり、それが撮影のリズムを狂わせてしまう可能性があります。また、外径がやや大きいという指摘もありましたが、そういう不満を解消してくれるのが、17mm/f1.8だと思います。
書込番号:15334385
0点

こんにちは。
PM1+20mm1.7、凄くいいですよ。
気がついたらPM1が手元になぜかあり。。
嫁と娘が気に入って、私の使う頻度が!
G3も20mmが取られてしまった形になり、
こうなったら12-35mmを、、いかんいかん。
脱線すみません、この組合せはとてもコンパクトで、キレイに撮れます。
それと子供はたまにビックリするような面白い写真を撮りますので楽しいです。
書込番号:15335194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのコメントありがとうございます!!
どのご意見もとても参考になります。
robot2さん
そうですよね、まだ手持ちのレンズを全く使いこなせていないです。。
ズームレンズのほうも持ち出すことをめんどくさがらずに色々試してみます!!
花、撮ってみますね!
もとラボマン 2さん
ありがとうございます、ひとまず17mmをマスターできるよう頑張ります!
魔法が使いたいさん
そうなんです、隣の芝は青々と見えます。。笑
technoboさん
何でも良いからレンズを買いたい病、かなり的確な表現です!笑
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、とても良いレンズのようですね。
教えて頂きありがとうございます。
また欲しいものが増えました。。笑
iuioaadさん
そうなんです、3万円切っているのを見て欲がムクムクと沸いてきて、こちらで質問してしまいました。
やはりお買い得ですかね。。。
valusさん
やはり20mm買うと17mmは使わなくなりますよね。。
しっくりこないのは自分の腕のせいかもしれません。笑
がやっぱり20mm、気になりますね。。
pp5xさん
technoboさん
確かに17mmほどは似合わないですが、私はそんなに気にならないです!
ご意見ありがとうございます。
さわるらさん
素敵な写真ありがとうございます!!
やっぱりキレイですね〜!
オークション、やったことがないのですが、今のレンズを手放すときが来たらやってみます!
おりじさん
見本写真ありがとうございます!
>>普通に考えればオリンパスのMZD45mmf1.8をお求めになるのがレンズの画角がかぶらないので、撮影の幅も広がると思います
やはりそうなんですね!
勉強不足で、一番よく見かけた20mmのことしか考えていませんでした。
こちらも検討してみます!
400Rさん
ズームレンズでも薄いのがあるんですね!
確かに、こちらだと持ち出し易くなりますね。
新しい視点の意見ありがとうございます!!
nightbearさん
腕があがってくれば、17mmと20mmの使い分けもできるようになるのでしょうね。
そのレベルになるまで持っておくのもありですよね〜
みなとまちのおじさんさん
写真ありがとうございます!
素敵です!!
このような意見を頂くと、やはり心が動きます…
夜景もとっても綺麗に撮れるのですね!
てんでんこさん
ボケにあこがれての20mm検討でしたので、こちらのレンズのオススメありがとうございます!
これから友人の結婚式等での撮影が増えてくると思うので、AFの遅さは気になるかもしれないです。
オススメして頂いたレンズの発売を待ってみます!
宜野湾大山さん
お子さんも使用されているんですね!
コンパクトなところ、本当に魅力的ですよね。
小さい頃から良いカメラに触れれるとは羨ましいです^^
皆様、本当に丁寧にありがとうございました。
今のところ、全く知識も技術も不足しておりますので、ひとまず手持ちのもので試行錯誤してみます。
使い慣れてきた頃に17mm/F1.8が出ると思いますので、それと20mm/F1.7を比較しまた考えたいと思います!
45mm/F1.8も気になりますが。。><
ありがとうございました!!
書込番号:15336950
3点

今、手持ちのレンズをもっと使いこなしてみるのが一番いいですね。
特に持ち出すのが億劫でも 14-42mmズームレンズを使われてみたらいいと思います。
特に広角端14mm=換算28mmは、きっとお気に召すと思いますよ。
私の経験談ですが、昔フィルム・カメラでずっと知らないで 28mm/56mmを使っていて、旅先で壊れたので急遽38mm〜105mmのズームカメラを買った事がありました。
すると、それまでは1日に何枚かは気に入った写真が撮れていたのが全然気に入った写真が撮れなくなりました。
しばらくはいい被写体に当たっていないのかと思って何も考えていませんでしたが、ずっとそんな感じだったので確認をしたら画角が違っていました。
28mmの広角で勝手に雰囲気良く撮れていたものが、38mmとなって画角が狭くなった為に工夫をしないと平坦な写りになってしまっていたんです。
うまい人は画角に合わせて写真を切り取るという事ができると思いますが初心者にはそういう意識そのものが無いので難しい事だと思います。
そういう意味で、もぐせんさんも初心者だとの事ですので、17mm=換算34mmで何か納得がいかないのでしたらもっと広角のズームレンズの14mm=換算28mmを使われてみたら、たぶん見違えるような写真が増えるんじゃないかと思います。
そして、画角の違いが分かるようになって、もっとクリアな写真が撮りたいと思うようになったら、その時に改めて欲しい画角の明るい単焦点レンズを買われても遅くはないと思います。
実際、45mm/f1.8、20mm/f1.7、25mm/F1.4 などはすごく写りが良いと評判がいいですが、換算90mm と、換算40mm、換算50mmでは風景を撮る時には結構違いが出ますし、28mmと比べてもまたかなり違って来ます。
ご自分がどの画角が好きなのかをわかるのがまず第一だと思います。
そういう意味で、今手持ちのレンズでもっといっぱい色々と気軽に撮ってみてください!
きっともっともっと楽しくなってきますよ!
書込番号:15337564
1点

もぐせんさん
使い分け出来るで、
例えばどっちかに
フィッシュアイコンバーターを、
付けとくとか
ま〜新製品の噂も有るしな。
書込番号:15338465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

400Rさん
詳しいご説明ありがとうございます!
ズームレンズ、使いこなせるように色々試してみます。
画角の違い、気にしながら撮るように意識します!
nightbearさん
色々な付属品があるのですね!
フィッシュアイコンバーター、調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:15352402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もぐせんさん
ボチボチな。
書込番号:15355674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ

お願いします( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15242093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-PM1に限らず他の機種(オリンパス)でも同じやり方の様です。(未確認)
1.Menuボタンを押しながらPowerを押します。起動したらボタンを放す。
2.MenuボタンでSETUP→OK→レンチの絵→セレクトボタン(液晶画面の横に有る円盤状の
もの)右を押しモニター調整を選択しOKボタンを押す。
3.INFOボタンを押し、次にOKボタンを2回押します。すると液晶画面に
OLYMPUS
E-PM1
01010101
という文字が表示される
4.セレクトボタンを上・下・左・右 の順で押します。
5.次にシャーッターを押す。
6.セレクトボタン上を押します。
7.画面に PAGE-1が表示されます。
8.セレクトボタン右 を押します。
9.画面に PAGE-2が表示されます。ここで情報が見られます。
R:(シャッター回数)
S:(フラッシュ回数)
以上です。
書込番号:15242440
18点

試してみました( ̄▽ ̄)
シャッター238回でした( ´ ▽ ` )
書込番号:15243029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、Hygeoyazyさん。
おお! 凄い!
試して見たら366でした。
まだ部屋の中でしか触っていないのでちょっと多い気がしましたがブラケットを複数併用したりして電池も1度充電したのでこんなものかもと思いました。
とりあえず店頭展示品ではない事が判りました。^^
いい情報をありがとうございました!
あと、その他にもページ1〜3の項目の中で意味のわかるものはありますでしょうか?
書込番号:15243231
3点

PAGE2
R : シャッタリリース回数
S : ストロボ発光回数
C : センサクリーニング回数
U : ダストリダクション回数
V : ライブビュー回数 (常に0)
B : 手ぶれ補正回数
L : ?
PAGE1 の Lがレンズ型番
PAGE3 の CS はボディのシリアルナンバーのようです。
書込番号:15243421
6点

こんばんは、Hygeoyazyさん。
おお! またまた凄い!
詳細にありがとうございます!
R : シャッタリリース回数が、366。
U : ダストリダクション回数が、47。
B : 手ぶれ補正回数が、238でした。
ダストリダクション回数が、レンズを付けての電源ON回数でしょうか。
C : センサクリーニング回数は何をやったらカウントするんでしょうね。
付けてるレンズの型番が分かるのも面白いです。
楽しくなる情報をありがとうございます!
書込番号:15243853
1点

再生画像上に白い文字がオーバーレイされるのでなるべく暗い画像を選んでやらないと白い文字が見難いですね、それに注意すればOK^o^/。
書込番号:15344573
1点

書き忘れたのですが、文字に画像がかぶるのでカメラからSDカードを抜いて行うと良いみたいです。
書込番号:15344802
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 レンズキット
昨日、商品が届き、さっそくいろいろ試している初心者です。
ちょー初歩的な質問で申し訳ありませんが、主題のように、ムービーモード
から、ライブコントロールをどうしても表示させることができません。(ムービーモード
で、ONボタンを押下しています。。)
取説でいえば、61ページの”ムービーに効果をつける”の操作がしたいのです。
もちろん、SETUP画面から、すべてライブコントロール表示はONにしてあります。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
たぶん、ムービーモードになっていないんじゃないでしょうか?
一度、メニュー・ボタンを押して、そこでムービーモードを選んでOKを押しムービーモードに入ってみてください。
その状態でOKボタンを押下したらライブコントロールの表示が出てきませんか?
ムービーモードになっていなくてもムービー・ボタンを押したら動画の撮影ができるので、今はその状態ではないでしょうか?
書込番号:15338307
1点

400Rさん
ご連絡どうもありがとうございます。
おかげさまで解決しました。
原因は、ムービーモードになっていたのですが、ムービーモードでOKを押したときの
最初の画面が、ムービー録音ON/OFFを選択する画面になっていて、そこから、
抜け出せなくなっていただけでした。。
ダイヤルの上を押すことで、抜けることができました。
ようやく次のステップに進めます。
書込番号:15338452
1点

こんばんは、miyuki1230jpさん。
失礼しました。 ムービーモードにはなっていたんですね。
それで一番最後のムービー録音ON/OFFを選択する画面だけが表示されていて戸惑われていたんですね。
解決して良かったですね!
このカメラは設定が色々とできて便利ですが、その分最初の設定が戸惑いますね!^^
あと、写真撮影のP/A/S/Mモードにした時には、OKボタンを押下したらスーパーコンパネが出てきて、これがすごく便利ですね。
その他に便利な設定ではセットアップで、写真再生時の 「ボタン」と「ダイヤル」 の機能を入れ替えて写真の送りを 「ダイヤル」 ではなくて、「左右ボタン」 に変更しています。
やり方は、取説の82ページの 「ダイヤル機能」 の所で設定できる5つの項目(P、A、S、M、絵)の一番最後の5番目の絵の所を変更します。
→ ここが 「コマ送り/戻し」 となっているのを 「画像の拡大、またはインデックス再生」 の方に変更します。
私はこれが買う前に店で触って一番使い辛いと思っていた所でしたので変更ができて、すごく操作が楽になりました!^^
書込番号:15339738
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキット
先日、安さとコンパクトさに惹かれて購入しました。
いまは子供が修学旅行にもって行ってます。
また購入理由にはボディ内手振れ補正もありました。
ContaxGレンズがあるのでマウントアダプタを購入して楽しもうと思っているのです。
ところでボディ内手振れ補正は、
古いレンズやマウントアダプタの仕様によっては効かないという情報をネットで見ました。
E-PM1 + KIPONアダプタ + Gレンズの場合、手振れ補正は機能するのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
ボディー内で補正するわけですから、どんなレンズでも有効です。
書込番号:15339247
1点

焦点距離わ手動で入力するんで、ズームレンズだとズームしたときに
入力しなおさなくっちゃならないから、ちとめんどう。 (・・)>
書込番号:15339294
4点

ContaxGレンズなら単焦点でしょうから、焦点距離の入力で出来るようです。
書込番号:15339400
2点

みなさま
早速の返事ありがとうございます。
アダプタを購入して楽しみたいと思います。
書込番号:15339510
0点

>ContaxGレンズなら単焦点でしょうから
あらま、単焦点だけでしたか。 (ノ_<。)
このレンズもGレンズと勘違いしちゃったみたいです。 <(_ _)>ペコ
http://www.kenrockwell.com/contax/g-system.htm#3570
書込番号:15339529
0点

Gレンズは、35、45、90o以外はレンズ後部の出っ張りがカメラ本体に干渉して使えないのでご注意ください。
(加工すれば使えるようになることもある)
書込番号:15339623
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





