OLYMPUS PEN E-P3 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,700 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-P3 ボディとOLYMPUS PEN E-P5 ボディを比較する

OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
OLYMPUS PEN E-P5 ボディOLYMPUS PEN E-P5 ボディOLYMPUS PEN E-P5 ボディ

OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月

  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

もうひとつ教えていただきたいです!

2012/01/13 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:115件

それで、E-P3に搭載されている、最新の「アートフィルター」はメーカーのサイトなどで手に入れることはできないのでしょうか?

書込番号:14018468

ナイスクチコミ!0


返信する
momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/13 20:49(1年以上前)

そんな話、聞いた事が無いですね。

書込番号:14018514

ナイスクチコミ!4


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2012/01/13 21:48(1年以上前)

最近、この掲示板もメチャクチャですね。
先のスレッドに続ければ読み易いのに…
いちいち一言ずつ新スレッドを立てるんですか?

書込番号:14018741

ナイスクチコミ!15


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/14 00:29(1年以上前)

いろいろありましたけどメーカーのサイトならまだあります。

RAW現像アートフィルター / エフェクト対応表
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/ov2/ov2_v121.html

書込番号:14019499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2012/01/14 04:02(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございました!

書込番号:14019870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/14 19:04(1年以上前)

後からソフトでレタッチするしかないと思います。

私はフォトスケープを活用しています。

いろんなレタッチを楽しめます。

どうせ、いろいろいじるのならPCでレタッチするほうがいいかもしれませんよ。

http://www.photoscape.org/ps/main/download.php?lc=jp

書込番号:14022304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/01/29 15:58(1年以上前)

後付けでアートフィルターを購入出来たら面白いですね。
今後に期待。

書込番号:14082885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2012/01/30 13:29(1年以上前)

>後付けでアートフィルターを購入出来たら面白いですね。

そんな事したら新機種が売れなくなるw

書込番号:14086552

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

実際の使用感など教えて下さい!

2012/01/13 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:115件

現在E-P1を所有しています。このE-P3に興味があり購入を考えています。特に、E-P1にも、オリンパスビューワーにもないアートフィルターがとてもよいと聞いています。所有しておられる方、そのアートフィルターのことなど教えていただきませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

書込番号:14018246

ナイスクチコミ!0


返信する
momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/13 19:45(1年以上前)

スレ主様

具体的にはここに書いてありますね。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/ov2/ov2_v121.html#pen

私は全部のアートフィルターが使いたくてE-P3に乗り換えました。

E-P1との違いはいっぱいあるみたいなので、詳細には書けませんが。。。

ともかく、楽しいですよ。

書込番号:14018289

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

オリンパスがさらに魅力的に♪(*´ω`)ノ

2012/01/13 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

http://digicame-info.com/2012/01/post-339.html

さらに単焦点レンズを充実させるそうです
(*´ω`)ノ

すでにAPS−C1眼レフよりも魅力的なラインナップであるのに♪

もう広角単焦点はフルサイズかマイクロフォーサーズの2極化かな(笑)

今足りないのはなにかなあ…

画角で考えれば21mm、18mm相当とかかな?
12mm、15mm相当も面白いが…

出ているのと同じ画角なら…
17/1.4とか14/1.4とか12/2.8とか…


まあ、とりあえずはマクロが無いからそこだろうね

25、30、45あたりが順当だけども
45は普通のが出てるし、パナのマクロともかぶる
25はパナの普通のがあるので…

30/2あたりかな?

書込番号:14017487

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/13 16:18(1年以上前)

確かにマクロレンズは早急に必要でしょうね。
製造に支障がないなら、どんどん出してほしいと思います。

書込番号:14017668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/13 16:56(1年以上前)

>じじかめさん

オリってマクロのイメージが強いのに
いまだにマクロレンズが出ていないって意外ですよね

書込番号:14017761

ナイスクチコミ!3


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/13 17:33(1年以上前)

1月23日(月)〜2月29日(水)の間だけ使える、オンラインショップ割引

これは生きてますか?
だったらそれまでレンズ購入を待とうと思うのですが・・・・

書込番号:14017862

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2012/01/13 17:41(1年以上前)

真っ黒レンズは出てますが、マクロレンズはないですね。
75-300を使ってみて実感しましたが、やはりPENシリーズは望遠よりも標準〜広角に強みがあるので、広角系レンズを充実させてほしいです。
パナのがんばりをみてオリンパスもいっそう発奮してほしいです。

書込番号:14017893

ナイスクチコミ!3


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/14 00:09(1年以上前)

先日の
>a “revival” of the glorious OM camera series.
>a new “PRO level camera” and a “line of new products“.
って半分はレンズの拡充ってことなんですね。

OM mZD
16
18
21
24 12
28
35 17
50
55
80
90 45
100
135
200
300

マクロは50、80、90、135でしたけど。
来るか怒濤のリバイバル?
ただ元祖フォーサーズ完全終焉のようで寂しい限り。

書込番号:14019416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2012/01/14 03:41(1年以上前)

pbi4さん、OM の 20mm/F2.0 と 38mm/F2.8 が抜けてる!

ベローズか 65-116 で使うマクロだけど。

書込番号:14019859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/14 07:38(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
マイクロフォーサーズ軍団がやろ?

書込番号:14020056

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/14 16:03(1年以上前)

初期の17oが(Panaの20oもですが)いま使うと、フォーカスの遅さと大きな音で最近のレンズと比べると、ちょっと気持ちが萎えてしまいます。(ま、実用上は大きな問題はないのですが・・・)。マイチェンするぐらいなら新設計したほうが早いのかもしれませんが、ここらへんのパンケーキを今の技術でもう一度と願います。17oサイズはいいと思いますので。

書込番号:14021587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/01/29 15:54(1年以上前)

マクロほすぃ〜〜。
まだなんですね…。

書込番号:14082874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

暗所での動画のノイズについて

2012/01/11 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 hide.taiさん
クチコミ投稿数:10件

E-P3を使っていまして、暗所での動画撮影で、ノイズが多く入っていて驚いています。

真っ暗と言わないまでも例えば水族館とか屋内で薄暗く光がそれなりに入っているところで、
静止画だとISO1600ぐらいでそれなりに見られる画像になるものが
動画になると静止画に比べてもノイズが多く入ったり、被写体が静止画以上に潰れてしまっていたり。

設定やなにかの調整で改善されるようなものなのでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。

書込番号:14011373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/12 23:45(1年以上前)

解決法無いんでしょうね…^^;
この機種はまだまだ動画はおまけ程度だと認識しているので。

書込番号:14015634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/01/29 15:51(1年以上前)

OM-Dで動画機能も向上していればうれしいですね。
今のままだとおまけですか…。

書込番号:14082863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ722

返信177

お気に入りに追加

標準

結局OMライクなデザインか(´・ω・`)

2012/01/11 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

http://digicame-info.com/2012/01/28-2.html

EVF内蔵機は大歓迎というか
切望されていたわけだけども…

1眼レフの猿まねデザイン…

これなら絶対、PENシリーズでいいから
E−P3のストロボの代わりにEVF入れればいいのに…

サイズ的にはよゆうでしょ?
PM1が作れるのだから…


むしろ個人的にはE−1をおもいっきり薄くしたデザインとかよかったのにな
(*´ω`)ノ

書込番号:14008143

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に157件の返信があります。


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2012/01/22 15:04(1年以上前)

出ると噂されていたマイクロフォーサーズのプロ機がついに出るのですか。
わくわくします。
しかし、デザインがOM1とかフィルムカメラの写真が出ていますが、デジタル一眼としてはダサァーイと感じてしまいます。
デジタル一眼ならデジタル一眼としてのEVF搭載機としてのデザインがあってしかるべきです。
高精細なFVFを搭載して持ちやすいグリップもついたマトモなデジタル一眼のデザインなら私は購入したいです。
私はデザインとしては富士フィルムのネオ一眼のようなデザインを期待しています。
最近の富士のネオ一眼はとてもかっこよくて機能美にあふれるデザインだと思いますよ。
もし、まともなグリップのついたプロ用機がでるのなら、望遠、超望遠のマイクロフォーサーズ用レンズも発売されるかもですね。

ところで余談になりますが今、日本語入力はグーグルの日本語変換ソフトを使って入力していますが、その予測変換機能でとても入力がしやすいです。
無料でダウンロードして使えますので、良ければ一度使ってみてください。
マイクロソフトの日本語入力ソフトIMEよりも格段に入力しやすいです。

書込番号:14054163

ナイスクチコミ!2


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/22 19:17(1年以上前)

 良くも悪くも伸びそうなスレだと思ったのに、意外クチコミが伸びないなー
って思っていたら、デジカメinfo、過去最高位に伸びてますねー。

 やっぱり、ちょっと価格が高くても、それなりの質感のある物を求めるユー
ザーいるのでしょうね。最近、小さくなきゃダメだの、価格が高いだのってコ
メントとばかりが目立つスレが多くて少々うんざりしてましたので。

書込番号:14055166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2012/01/22 20:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

リークされた画像を見る限り、ディテールのセンスが巧みで美しく、
センスあるデザイナーが手がけてるように感じます。
きっと全体像も手堅くまとまった商品になるでしょう。

E-P1を「PenF風味」で出した会社なので、OM-Dの真ん中にペンタプリズム風の
デザイン処理が施されてても今更驚きませんが、正直、機能と操作性を真摯に追及し、
真っ直ぐに前を向いた「21世紀のデザイン」を見たいとも感じました。

デジタルカメラのデザインの可能性は、まだまだ無限にある筈で、
ある種の型枠に収めた中での仕事は、とても勿体無いしつまらない。
それがマーケティングというものなら、デザイナーは説得力のあるアウトプットと
考え方で、そんな枠を打ち砕き、いつかは「過去の引用」ではない
理想のデザインの在り方を追求して欲しい。

電機メーカーでレンズ物のデザインにも関わってた者の戯言ですが、
OM-Dは力量有るデザイナーさんの仕事と感じたので、そんな思いをより深く。

添付画像は3年程前にHiro Sakaeさんと趣味で作った物です。

書込番号:14055625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/22 23:02(1年以上前)

★★★BINさん、

どーも、お久しぶりです。男前一眼の時はお世話になりました。m(_ _)m

はい、やっぱりこの路線で突き抜けてくれる方がいいですよね。
OMの思想を受け継いで、それを現代で解釈した、、それで心意気としては
OMをも超える、、みたいな指向性の方が良かったと思いますけどね。

書込番号:14056367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/23 03:04(1年以上前)

★★★BINさん、こん**は。

私の場合、陶芸のように手で形成するモノから、電気回路や工業製品の設計図にまで
「美」を感じるタイプですから、

>正直、機能と操作性を真摯に追及し、真っ直ぐに前を向いた「21世紀のデザイン」を見たいとも感じました。

合理的でシンプルで、なおかつ使いやすさを追求するなら、購入してくれるであろう
ユーザーの手をサンプリングし、握りやすく、力の入りやすいグリップのデザインを
研究すべきだと感じています。

グリップの高さが不足する場合、小指が掛かりにくいですけど、握力を測定すれば
小指が掛からないとどれだけ力が入りにくいかが判るはずです。
人間工学的には、小指無しだと握力は弱まることはハッキリしているはずですが…

レリーズボタンの位置とか押す角度も、人間工学的に徹底的に検証すべきで、
http://digicame-info.com/2012/01/om-d-2.html#more
のようなデザインだと、ボディーを親指と中指と薬指の先端でつまむような感じになり
手の大きな人では親指の付け根付近がボディーから、かなり離れるようになると思わ
れるのですが、どういう設計思想なのか気になっています。
銀塩ライカの重さは500〜600g程度のようですが、1〜3kgクラスのレンズを装着して
撮影することは考慮されていない感じで、まだ買う気にはなれないですね。

あと、BLM-5バッテリーとかHLD-4のような縦位置でも使えるバッテリーホルダーが
使えないボディーだと、ちょっと??????????ですね。

書込番号:14057148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/23 03:43(1年以上前)

>OM1ユーザーさん

OM−2の方が機械として使いやすいのはわかっているのですが
そうせなら「オリンパス米原2」より「オリンパス米原1」が先かなあと(笑)

フィルムはモノクロしか使わない予定なので
TMAX400の長巻があればいいかなと思ってました
でも久々に調べたらイルフォードのHP5plusの方が安いし
どちらのフィルムにしても昔使ってたのはプレスト400で
データの取り直しなので増感に強いのを使うと思いますね(笑)
ホントはプレスト400の長巻があれば一番いいのだが…

フィルム時代末期からすでにフィルムスキャナからフォトショって流れなので
安上がりでいいですよね(笑)

書込番号:14057178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/23 03:55(1年以上前)

>ガリオレさん

僕もNikon1は結構好きですね♪
PL3よりPM1の方がもっとシンプルで好きですが(笑)


フィルムは5年ほど使ってなかったのですが
MFだとペンタックスK2DMDがメインです(笑)
コンタックスやキヤノンも使いますけどね

書込番号:14057184

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2012/01/23 09:05(1年以上前)

>ガリオレさん
私も去年NIKONのF3とF4Sを中古で購入し、結構使ってます

私も一昨年F4SとF5を購入し久しぶりにカメラいじりとフィルム撮影を楽しんでます^^

書込番号:14057476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/23 10:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん SLS AMGさん 
フイルムブーム再来の予感・・・

書込番号:14057574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/23 13:47(1年以上前)

機能と融合したデザインが、やっぱりイイなと思います。OM-Dには期待します。SONYと提携するような流れを見ると、OM-Dが、SONYセンサーを使用しているのでは!?なんて、妄想して楽しんでます(笑)
デジタルも、フィルムも楽しいですね( ^_^)自分は、Nikon F6、OLYMPUS OM2で、ネオパン400で楽しんでおります。フィルム現像までは自分でしますが、プリントするまでパワーがないです(笑)
アグファの、モノクロポジフィルムなんてのも、独特で好きでした。

書込番号:14058204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2012/01/23 14:20(1年以上前)

新型にソニーセンサーはないでしょう。

E-P1を買ってからすでに何台も持っている自分ですが、防滴防塵性能だけでも再び新型を買ってしまいそうです。
防滴防塵に対応したレンズがまだ一本のようですから、レンズも共に買うことになりそうで財布が厳しい。酒の回数を少し減らします。

書込番号:14058300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/23 14:52(1年以上前)

ポロ&ダハさん

いまどきのカメラですから、あたりまえに人間工学的な配慮はなされているでしょう。
しかし、ユーザーのカメラの持ち方も千差万別で、デザインは難しいですね。
PENのような小柄なボディでは、左手でボディとレンズを支え、親指を底面にして人差し指のレリーズボタンと上下からはさむようにすると使いやすいこともあります。

OM-Dは今後出るであろう大柄なレンズを使用するときのグリップも考えられているでしょう。
BLM-5バッテリーがEシステムボディと共用できる配慮があるとうれしいですね。


あふろべなと〜るさん

残念かもしれませんが、ファインダーは中央部で確定ですね。
尖り頭になるかどうかはわかりませんが、普通にホットシュー(&アクセサリーポート)があるでしょうから、OM-4の様な雰囲気になるかもしれません。

左肩にファインダーのあるレンジファインダータイプにならないことを残念に思う方も多いようですが、それだと縦位置で撮影する時にレンズ部が上に行き過ぎて、私はカメラを構えづらく感じます。
同様に縦位置の時、L字型ボディだと手のひらでボディを支えにくい(E-1で痛感)ので、私はT字型ボディの方が好みです。

ところで、フィルムOMならOM-1がいいですよ。完全機械式なので永く使えます。
ぜひF2.0シリーズのZUIKOレンズにも行ってください。
それと「OM」の「M」は「米谷(Maitani)」の「M」。

書込番号:14058395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/23 15:56(1年以上前)

>Tranquilityさん


ちなみに僕もグリップがなくても、小指がかからなくても気にしない人(笑)
左手で支えて右手は添えるだけなので

まあレンズの変なとこにズームリングとかあると不安定になるけど(笑)


僕はファインダーは真ん中でも左端でもどっちでもいい派なので
レンジファインダーぽいのが好きなわけでもないしね

ボディが高くなるのを優先しないなら真ん中にしない理由もないかと思う
ニコンV1みたいでもいい

三角じゃなきゃ問題なし(笑)


名前間違えは失礼
酔って帰って早朝書いたから(笑)

OM―2だとどんどんあの機能も欲しいとかになって結局OM―4Tiにするかとなりそうだから
やはりオリジナルモデルのOM―1かな

M―1はさすがに高そうだし(笑)

書込番号:14058564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/01/23 16:17(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんにちは。

> グリップの高さが不足する場合、小指が掛かりにくいですけど、握力を測定すれば
> 小指が掛からないとどれだけ力が入りにくいかが判るはずです。
> 人間工学的には、小指無しだと握力は弱まることはハッキリしているはずですが…

 あれ?,握力に最も影響するのは薬指のハズでは??
 例えば,薬指だけを単独で動かす(特に指を持ち上げる動作)ことはとても難しいと思いますが,これは解剖学的に腱の構造から単独で動かすのが難しいように出来ているンですよね。薬指は,中指もしくは小指と連動するような腱の構造になっています。
 つまり "薬指を介添えできる握り方" であれば十分であると言えます。

 ですから,薬指と連動する「中指・薬指・小指」の3本の指がかかる持ち方が最も安定して効率の良い持ち方,ということになるはずです。
 剣道でもこの3本が最も大事な握りになっているはずです。中指か小指の介添えとして薬指がしっかりかかっていれば,細かい力の制御が可能なこともたしか実証されているはずですし。

# これは〜〜工学ではなくて,医学(解剖学)的観点からの意見です。

 私も手は大きくて,E-5でようやく全部の指が収まる状態なんですけど(笑),自分の右手のグリップのつかみ方を今一度確認してみたところ,最もしっかりと握っているのは薬指で次いで中指,小指はむしろ添えているだけという握り方でした。
 さらに小型でグリップの小さなE-620を握ってみますと,小指は完全に外していますけど,この場合,中指と薬指のセットで十分な握力が得られています。しかもこれで不安定だとは全く感じません。(小指ははみ出したついでにボディ底部を小指に乗せるカタチで軽く押さえます。)
 完全な握力を必要とするのであれば小指もしっかりかからなければ無理でしょうが,しかし35mm判程度のカメラの保定に100%の握力を必要とすることはまず無いと思います。

 それに右手だけで持とうとすれば小指も欲しいとなりますが,片手撮りってどっちかというと "カメラ講座" から言えば非推奨手法ですよね(笑

 私は常に左手メインでカメラを支えます(右手は安定のために添える程度です。)ので,そこまで右手用グリップや小指の重要性は感じない,ということもありますけど,むしろ気になるのは親指側の方ですね。こちら側はまさに親指しか支える指がありませんから,親指のグリップがしっかり考えられた握り構造の方がより重要だと感じます。
 コンデジを使ってみて最も落ち着かないのがこの親指の置き場所で,使う度にこれは撮りにくいと感じます。

 また剣道の話で恐縮ですが,現在の剣道の基礎となった北辰一刀流だったか?,剣術には「親指切り」という妙技がありますが,これも親指を切ってしまえば物が握れない=もう刀を持てない=相手から完全に戦力をそげる,という,殺さずに戦力を失わせるための手段なんですが,これなんか親指の重要性を如実に物語っていると思います。


あふろなべと〜るさん

 OM-1の方がいいですよ(笑
 OM-2は確かに便利なんですけど,今後の耐久性を考えるとやめといたほうがいいです。
 むしろOM-2よかOM-4Ti Blackの方が,まだ現在も修理を受け付けてくれますので,安心して使えます。

 OM-2は電子制御シャッターですから壊れたらその時点で修理不能です。OM-1は完全メカニカルシャッターですから,壊れてしまっても直してくれる職人さんがおります(笑
 OM-2のスイッチ周りにはベークライト製部品が一部使われているのですが,このベークライト部品の劣化が早く,ここがイカレて修理不能となるケースも多々あります。
 何よりもOM-2は寒さに弱い。氷点下になりますと,バッテリー性能が低下してシャッターが降りなくなります orz
 その点,OM-1は(フィルム巻き上げ時にフィルムを割らないように気をつけなければなりませんが) -10℃以下でも撮影可能です。単体露出計も携行することをおすすめしますが(笑

書込番号:14058631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/01/23 16:51(1年以上前)

ソニーを軸に最終調整!4月に正式調印
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120123-00015791-diamond-bus_all

仮称OM-D5のセンサーはPana?に落ち着くのでしょうが・・・

医療事業の提携のみ? 

カメラ事業の動向に注目です。

書込番号:14058704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/24 00:37(1年以上前)

Tranquilityさん、せっこきさん、こん**は。

カメラショップの店頭で色々なレンズを付けて試したり、知り合いが使っている他社を含む
カメラシステムを試し撮りさせてもらったりしているんですけど、現時点でマイクロフォー
サーズのボディーに付けて違和感がないのは単焦点レンズと全長が短いズームレンズだけで
ズームリングorフォーカスリングを親指と人差し指で挟み、小指から掌の小指側がボディー
の底部にあたるような持ち方が基本になっていると感じになっています。
この持ち方でも、12m〜14mmで1/2秒、42mm〜45mmで1/8秒あたりに手持ちで撮影した場合の
手ブレの歩留まりの境目がある感じで、E-510〜E-5より1段分以上手ブレに弱い気がします。
50mm以上の望遠だと、マイクロフフォーサーズは使う気になれないでいます。

カメラを保持する際、人差し指を数mm曲げるという動作で一番自由度が高くなるのは小指側
に力が入り、中指には力が入っていない状態で、小指が浮いていると薬指に負担が掛かり
すぎるようになり、人差し指の反応スピードの遅延や、手ブレの増大が問題になってくると
思います。

グリップの形状も、カメラを実際に構えレリーズボタンを押すという撮影時の事を考慮し
なければ無意味なようです。
たとえば傘の柄を設計する場合、粘土の棒を実際に握ってもらい型を作れば良いかというと
現実的には持ちにくい柄になってしまうそうです。
笠の場合、最初に握ったままの状態でいると疲れてきてしまうため、絶えず握り直している
というのが持ちやすいそうで、どのような握り方にも対応できる柄の方が良いようです。

私の場合、35-100mm/F2や50-500mm/F4-6.3といったレンズで撮影する際、かなり頻繁かつ
素早くズームイン・アウトを繰り返しますから、どうしてもズームリングとボディーを
同じ力で保持して水平をキープする必要があり、小指の掛かり具合が重要な意味を持って
きます。
OMは、銀塩時代、知り合いの某プラモデル会社の専属カメラマンが使っていましたから
そこそこ知っていますけど、マクロ撮影とかにはメリットがあるだろうなとは思える
ものの、400mmオーバーの超望遠レンズだと厳しいという感じがしました。
当時の私はPentaxの67とLXを使っていたという事もありましたけど、オプションでも
グリップを付けちゃいますね。

書込番号:14060707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/01/24 02:50(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは。

 薬指というのは,実際にやってみますと分りますが,薬指だけを曲げた状態(つまり何かを薬指だけで掴んでいる状態)で他の指をある程度自由に動かせるように出来ています(小指が少々動かしづらいですけど。)。
 親指と小指で輪っかを作るようにして他の指を動かす場合と,親指と薬指で輪っかを作り他の指を動かす場合を比べてみれば分るかもしれませんが,親指と小指,あるいは親指と薬指の輪っかに力を入れれば入れるほど,親指と小指の輪っかの方が他の指を動かしづらくなっていくと思います。(全体に無駄な力が入りやすくなっていく。)
 特に人差し指の動かし易さという点で言いますと,親指と薬指の方が人差し指の細かな動きに対応しやすいのではないかと思いますが,どうですか?

 小指も含めたグリップというのは,たしかに最大握力(含む瞬発力)を発揮するためには不可欠なのですが,逆にちょっと無理なカタチになりますけど,薬指を使わずにモノを掴む動作を行うと,すぐに疲れて次第に握力が低下してしまうものなんです。つまり薬指というのは,一定の握力で安定して握り続ける持続的な動作に不可欠なものとして役割づけられていると捉えて良いと思います。

 ですから強い握力が必要であれば小指も加えないと無理ですが,物を持続的に安定した握力で握り続けるという動作に対しては,薬指が最も重要である,ということなんです。
 ちょっとやってみれば分りますが,薬指で同じ力で物を掴み続ける動作って,いつまでやっても意外に疲れてこないものですよ。薬指はこのように "ホールド" 状態を維持するのが得意な指なんですね。で,このホールド状態で他の指に無駄な力が入ることもないんです。結果として,薬指がホールド状態で握れていれば,人差し指も自在に動かせるし指先の微妙な力加減も可能になります。


 で,言われてなるほどと思ったのは左手の方で,確かにPENのサイズですと左手で支えにくくズーム操作しにくいかもしれませんね (^^;
 私の場合は手のひらの付け根にカメラを乗せるようにして,ズームリングは親指と中指でつまみ,ピントリングは人差し指一本で回しています。で,薬指をボディのマウント外枠部に引っかける(というか絡ませるというか。)ようにして保定しています。
 ただしこれはオリンパスの電子ピントリングならではの方法(ゆえにSWDレンズでは無理ですね(笑)。)です。他のレンズではさすがに人差し指一本でピントリングは重たくて回せませんから(笑

 しかしポロ&ダハさんのような使い方ですと,ズームの度にカメラがギクシャクしてしまうのが何となく想像できます。ズーム操作時には小指もかけた状態でしっかり握力を出さないとボディが円周方向にブレてしまいそうですね。
 そうなってきますとグリップストラップが欲しくなってしまうくらいに握力が必要になりますよね。たしかに大変だわ (^^;

 それを解決するには,OM-Dにもバッテリーグリップ(縦グリ)を準備してもらうとか,グリップの部分だけ下方向に延長できるアタッチメントなどが欲しいですよねぇ(苦笑

 私の場合,今のところ一番重たいのはせいぜいZD ED 50-200ですから,E-620のような小型でグリップの小さなボディであっても,撮影中にズームを頻繁に動かしたとしてもそれほど影響を感じたことは無いんですよね。


 手ブレ補正は,たしかにPENの手ブレ補正では頼りないかも。E-620と同程度の効果だとすれば,かなり補正が弱いですよね,誤作動もするみたいですし (^^;
 ただ,OM-Dでは手ブレ補正が進化するというウワサもあるようなので,せめてE-510/520並みにまで改善してくれないと実用的には苦しいと,私も思いますね。

書込番号:14061025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/01/29 15:49(1年以上前)

ちょこちょこリーク画像が小出しにでてますね。
発表が楽しみ。

書込番号:14082855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2012/01/30 15:33(1年以上前)

小出しのリーク画像>

本当に部分のみなので全容が分かるのは正式発表時なんでしょうねw
デザインはもちろんの事、外観で搭載機能も分かるので小出しにしないで一気に行って欲しいです。

書込番号:14086882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/02/04 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

http://www.43rumors.com/ft5-first-full-size-pictures-of-the-e-m5/

OM−4T似だたね…(´・ω・`)

E1桁の代わりになりそうなたたずまいではある

とりあえず2年後には買おう♪
(*´ω`)ノ

何気にE−M5とは写ってはいなかったりする(笑)

書込番号:14108451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 ツインレンズキットについて。

2012/01/09 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 yaamさん
クチコミ投稿数:19件

現在、e-510ダブルレンズキットにシグマの30mm/f1.4をメインに付けて主に室内で子供、たまに外で使ってます。単焦点を付けてたら重く流石に持ち歩くのが疲れるので、e-p3の購入を考えてます。レンズはやはりボケを生かした撮影がしたいのと30mmよりもう少し寄れて画角が広いのがいいので、パンケーキのツインレンズキットが妥当かなと思ってます。(予算的にも)f2.8のパンケーキは室内で多少動く子供は撮れるのでしょうか?本当はパナの20mm/f1.7か予算が許せばm.zuiko12mm/f2.0の組み合わせが理想なのですが...出来ればキットレンズの予算でシンプルに済ましたいので。パンケーキの不満や良い所があれば教えて下さいm(_ _)m

書込番号:14000698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/10 02:07(1年以上前)

yaamさん
予算の事やったら、中古で探す?

書込番号:14003782

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/01/10 10:43(1年以上前)

シグマから19mm F2.8、30mm F2.8も出るようなので、時間的に余裕があるのなら、待ってみるのも手かと。

http://www.sigmaphoto.com/shop/30mm-f28-ex-dn

書込番号:14004493

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaamさん
クチコミ投稿数:19件

2012/01/10 11:38(1年以上前)

pbi4さん
<本体安くレンズを購入したほうがいい>
そうですねー、安くするならepl3かなと。
高速AFがすごい魅力なんで!

書込番号:14004640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/10 14:06(1年以上前)

> 高速AFがすごい魅力なんで!
パナの20mmF1.7をお考えでオリンパスの中から選ぶなら
E-P3、E-PL3、E-PM1の3機種にした方が良いです。
AFが速くなりましたよ。全然違うように思います。

書込番号:14005099

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaamさん
クチコミ投稿数:19件

2012/01/10 16:05(1年以上前)

ヒロトラさん
暈けそのものは開放から使える20mmとは言え
30mmのほうが良い感じで暈けてくれます。
参考までに。 >
そうですね、30mmのボケ方が結論気にいって、同じようなレンズがいいなと思ってました。ただもう少し寄りたい時があったので。
20mmと30mmはボケ方が少しは違うんですねー勉強になります!

書込番号:14005440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaamさん
クチコミ投稿数:19件

2012/01/10 22:22(1年以上前)

nightbearさん

>予算の事やったら、中古で探す?

中古は探した事がないのでわからないんですが、なんか状態が怖いですね、新品と比べると(^_^;)

CRYSTANIAさん

>シグマから19mm F2.8、30mm F2.8も出るようなので、時間的に余裕があるのなら、待ってみるのも手かと。

先程知りましました!気になりますね〜
でもなんでもう少し明るいレンズじゃないんだろう..

valusさん

>パナの20mmF1.7をお考えでオリンパスの中から選ぶなら
E-P3、E-PL3、E-PM1の3機種にした方が良いです。
AFが速くなりましたよ。全然違うように思います。

そうですよね!僕が持ってるE-510より速いんじゃないか!?っていう気がします…

書込番号:14007005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaamさん
クチコミ投稿数:19件

2012/01/10 22:39(1年以上前)


おりじさん

<しかしツインレンズキットを買って、試されて、気に入らなければ、下取りにしてパナソニックの20mmf1.7(又は12mmかLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4)を購入されたらいかがでしょうか。

おりじさんも12mm使ってらっしゃるんですね!返信見てたら結構12mm持ってるかたが多いですね。デザインもかなり素敵で、僕的には12mmが今有力候補ですね、値段が高いので、レンズキットを売るなり工夫が必要ですけど…

書込番号:14007125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/10 22:40(1年以上前)

別機種

>僕が持ってるE-510より速いんじゃないか


そうでもないと思いますよ。20mmはどんな機種に付けてもさほど早くならないと言う意見が
少なくありません。

それとシグマから出るレンズは30mmと違って寄れるのかもしれませんが、ご自身も指摘しているよ
うに暗いですよね。暈けを生かした絵はやはり30mm1.4のほうが上だと思いますし個人的には楽
しいと思います。

書込番号:14007142

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/01/10 23:03(1年以上前)

E−510につけているレンズと12mmは画角が違うのでお勧めです。
私はE−5のサブなのですが、E−5にパナライカの14−150、E−PL3に12mmの組み合わせで持って出ます。

気軽に撮りたいときはE−PL3に12mmと45mm
通常はカバンの中にE−PL3に20mmといった感じです。

書込番号:14007333

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaamさん
クチコミ投稿数:19件

2012/01/10 23:05(1年以上前)

ヒロトラさん

>20mmはどんな機種に付けてもさほど早くならないと言う意見が 少なくありません。

それはショックです((((;゚Д゚)))))))
今使ってるシグマの30mm/f1.4はAF遅くてイライラする時があります 「ウィーン、ウィーン」て音もすごいし...でもヒロトラさんが撮ってるような写真のぼける感じが好きなんで今まで頑張って使ってるんですが。
単焦点は基本AF遅いんですかね?


書込番号:14007349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/10 23:11(1年以上前)

AFが全然違うと言うのは20mmF1.7との組み合わせの話です。
それ以外のレンズは所有してなくて。
先日友人から初代のキットレンズM.zuiko ED 14-42mmを借りて撮影してみたのですが
AFは遅いし迷うしストレスを感じました。ボディが新しくなってもダメな物はダメな様です。
以前の機種(E-PL1s)と20mmF1.7の組み合わせもそんな感じでした。
AFに関して今までが相性が悪すぎたのでしょうが、
それが今回の買い替えで何のストレスも感じなくなくなりました。
E-PL1sとM.zuiko 14-42mm IIの組み合わせくらいの速さに感じましたよ。

> そうでもないと思いますよ。20mmはどんな機種に付けてもさほど早くならないと言う意見が
少なくありません。

めちゃくちゃ早いと言うわけではないけど自分は違いを体感できました。
E-P3以降の意見でしょうか?

書込番号:14007383

ナイスクチコミ!2


スレ主 yaamさん
クチコミ投稿数:19件

2012/01/10 23:27(1年以上前)

おりじさん

>私はE−5のサブなのですが、E−5にパナライカの14−150、E−PL3に12mmの組み合わせで持って出ます。

気軽に撮りたいときはE−PL3に12mmと45mm
通常はカバンの中にE−PL3に20mmといった感じです。

おりじさんの組み合わせ羨ましすぎます
僕の理想です。(涙)
E-5なら十分なメインになりますが僕のE-510(ダブルズームキット+30mm/f1.4)はe-p3かe-pl3を買うと使わなくなりそうな気がして…出番があるとすれば、速い動きを撮る子供の運動会かなと。最終的にメインをミラーレスで揃えて行くか悩んでます。

書込番号:14007471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/10 23:52(1年以上前)

別機種

昨今のレンズはとてもAFが早く比較的遅い20mm、そしてフォーサーズのシグマ30mmですが
あくまでも比較してのことです。実際のところ、AFの速さよりも慣れといいますかね・・
これをいうとまた、カメラマニアから異論を言われそうですが、AFがどうのこうのと
言う人に限って写真よりもカメラの性能が好きなようです。(笑)本当に写真が好きな人なら
シャッターチャンスを常に意識しますから『心のAF』の速さのほうが重要だと思います。
ココだと思う、シャッターチャンスを狙ってどんどん写真を楽しむ方向性が大事だと思います。
ところで写りのよさに特化してある20mmのAF機構ですが動き物を重視されない限り30mm同様
大変魅力的なレンズであることは間違いありません。

書込番号:14007610

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/11 00:25(1年以上前)

> 今使ってるシグマの30mm/f1.4はAF遅くてイライラする時があります 「ウィーン、ウィーン」て音もすごいし

それです。そういう感覚が以前の機種と20mmF1.7の組み合わせであったのですが
AFが迷うような感じがなくなりましたよ。
なので20mmとオリンパスならE-P3、E-PL3、E-PM1の3機種がお勧めです
と言いたかっただけです。

書込番号:14007783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/11 00:43(1年以上前)

yaamさん
アタリ、ハズレ、有るからな。
ボディー、レンズ、
新製品出る噂も出てるしな。

書込番号:14007864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/11 05:48(1年以上前)

>今使ってるシグマの30mm/f1.4はAF遅くてイライラする時があります


私の場合、そういう感覚は全くなかったですね。気にしなかったのかどうなのか今となっては・・

nightbearさん が言うようにあたりはずれがあるのかもしれませんね。

書込番号:14008311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/11 14:39(1年以上前)

ボディは代替わりが本当に速いし”これ!!”って拘りが無ければスレ主さんはE-P3じゃなくても良さそう。
もしかしたら今度でるOMライクなEVF内蔵機が欲しくなるかもしれないですし。
コストを抑えてかつ最新機種ならレンズ優先でE-PL3レンズキットで12mm買い足しがベストでしょうね〜^^

書込番号:14009451

ナイスクチコミ!1


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/11 21:15(1年以上前)

拘りをもてても、新しい製品がでると愛着が薄れてしまうのが悲しいところ(T-T)

12f2って子供撮りには随分趣きのことなったものになりそう。
ですけどいいですね。作例よろしく。結局17f2.8でもいいのかもしれませんけど。

> 今使ってるシグマの30mm/f1.4はAF遅くてイライラする時があります 「ウィーン、ウィーン」て音もすごいし

これってハズレというより壊れているのでは?
フォーサーズ用はHSMでゴトゴトって感じの音で、E-1でも300でも620でもほとんど迷いませんし。
因みに20f1.7(w/E-PL2)と30f1.4とで同じぐらいのAF速度。ほんのちょっと30の方がはやいかもという程度。

シグマが11mmf4とか安く出してくれるといいんですけど、19と30f2.8って売る気あるんでしょうか?Eマウントのついでかと思ったらEマウントではもっと売れなさそう。

書込番号:14010875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/11 21:55(1年以上前)

別機種

>フォーサーズ用はHSMでゴトゴトって感じの音で、E-1でも300でも620でもほとんど迷いませんし。


 私もそうでした!!ゴトゴトっってかんじです。

まだ保証が残っているのなら見てもらったほうがいいかもしれません。

写真はうりぼう(猪の子供)ですが迷いもせずに一発でAFは目にあいました。

書込番号:14011076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/12 00:06(1年以上前)

E-PM1を海外から通販が安く済みそうですね。
レンズも幾分か安いので抵抗がなければよいかもしれないです。

書込番号:14011796

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月

OLYMPUS PEN E-P3 ボディをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング