
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
618 | 193 | 2011年10月3日 14:32 |
![]() |
33 | 18 | 2011年9月21日 19:10 |
![]() |
4 | 5 | 2011年9月26日 14:58 |
![]() |
3 | 3 | 2011年9月17日 16:30 |
![]() |
127 | 36 | 2011年9月26日 22:22 |
![]() |
42 | 18 | 2011年9月22日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
写真は機能も含めて全くの素人です。E-P3を切っ掛けにレンズカタログを見ていてこんな事に気がつきました。
皆様はどんな風にお考えでしょうか。
フォーサーズレンズにED9-18mmF4.0〜5.6と言うレンズがあります。
一方マイクロフォーサーズレンズにもED9-18mmF4.0〜5.6と言うレンズがあります。
フォーサーズレンズのフィルター径は72mm、マイクロフォーサーズレンズのフィルター径は52mmで三回りも小さい。で、価格はどちらも71,000円。
メーカーに聞いたところ性能的には大きな違いがない。E-P3だったら当然マイクロフォーサーズ規格対応のレンズの方が優れていると言える、とのことでした。
私が此処で考えたのは、マイクロフォーサーズでこのような特性があるのだったら明るいレンズを提供して欲しいものだと。
例えばED9-18mmF2.8なんていうものが発売されたら飛びついて買うかも、と感じた次第。
別のスレッドでF2.8のレンズはF1.8のレンズになり得ないとのご意見があり、ああやっぱり明るいレンズにはそれだけで存在価値があるのかも、と思った次第。
フォーサーズ規格を将来どうするつもりなのか。本格仕様のE5カメラ見るとこの大きさ重さだったら何もフォーサーズでなくってもと思える。
フランジバックが短くなることによってフォーサーズレンズと同一焦点のものがマイクロフォーサーズレンズとしてより小さく作れる。言い換えればより明るいレンズを作れることが分かった(カタログ上)のだからそうしてはどうか。
もっともメーカーがマイクロフォーサーズ規格のカメラは単純にサブカメラの位置づけと考えているのだろうか。だとすると随分高い買い物だ、と思える。もしかするとコンデジで十分なんて事になりかねない。
小さなボディにデカイレンズを装着することにはなんら問題がなくむしろ当たり前のこと。
いずれにしても現行のマイクロフォーサーズレンズはフィルター径を58mm以下に抑えたためかあるいはコンパクト化を狙ったためかレンズのラインナップに不満を覚える。
明るいレンズが欲しい。
M.ZUIKO DIGITAL ED12mmF2.0なんてフィルター径42mmだけれどこれを62mmにしたらもっと明るいレンズになるのではないか・・・ことはそう単純ではないのでしょうけれど!前玉をデカクすると周辺光量が落ちないとか・・・良く分かりませんが・・・・
例えばフォーサーズ50mmF2.0マクロは50mmF1.4マクロとかあるいは60mmF1.4マクロなんて出来そうな気がする。
マイクロフォーサーズレンズで神レンズと呼ばれるようなレンズが開発されたら・・・・・
皆様は如何お考えでしょうか。
3点

お金のやり取りという意味でプロフェッショナルとは言ってません。
もし私の疑問に抜けている点があるなら簡潔に足りない部分を整理して
導いて頂けると助かります。しかし、バンビーノ♪さんの文章は
bullshitという意味で難解です。
>まなてぃさんのたまねぎボケがどういうものをさしているのか、定義付けが本来必要です。
非球面レンズを使っているレンズで点光源をぼかして撮影した際に
光源ボケの中に同心円状の模様が発生する状態のボケと定義します。
そして疑問はどうしてこれを解決したレンズがでてこないのかです。
定義付けの良否も含めて叩いて頂ければ幸いです。
書込番号:13573325
4点

>もし私の疑問に抜けている点があるなら簡潔に足りない部分を整理して
>導いて頂けると助かります。
たまねぎボケには、主因が非球面レンズにあるとは言え、その他にも原因があるものがあります。
しかし、本件は、「非球面レンズだと起こる現象」として当初お話を伺っています。
シグマで起こりやすい話と、キヤノンでも起こる話。
そして、光源が影響する話等々、場合分けが本来必要ですが、全てがごっちゃになっています。
ですので、どのレンズで起こっている話の、どの状態での事柄なのかを定義しなければなりません。
よって、先のいくつかの質問は、どの点の何を言っているのかの「設問」ですから、
答えて頂かなくては話が進まないのです。
ただ、素直に私が、なんと言われようとも素直に答えないのは。
1.当初の質問の際の質問の文章が曖昧だったため、私が答えた回答に対して
単に「そのことではなく」と切って捨てたこと。
2.たまねぎボケに対して、解説を改めて行い始めたとき
「その原因についてはわかっています・・・」と切削痕の話をしたこと。
結果論ですが、たまねぎボケについては、単純な話ではありません。
それであっても、私からすれば、切削痕含めてご自身として、半分でも回答を知っていると言うのなら
ここまでは私としてはわかっているが、たまねぎボケの理由がこれこれこういった理由からわからないと
しっかりと書いて貰えれば、もっと素直に回答したと思います。
特に、「教えて君」として伺っていないので、過度にとも思いますが、
当初の入り方の貴殿の文章の心証は良くなかったことは事実です。
議論、討論したい場合と、わからない話を教えて欲しいと言う場合では、話が違います。
プロとしてなどと、中途半端に持ち上げられて、上記の様に心証が悪い相手に対して
ハイそうですかと答える状況でもないのが私の思いです。
とはいえ、他のお二人とは違って、純粋に問題として対処しておられる点。
それと、学歴は別として長期にわたって、本課題に対して取り組んでこられた点については
理解しており、その辺の折り合いとして、他の方とは貴殿に対しての当たり方が違うのは
それを考慮しての話です。
百歩譲って、貴方が言うところのプロであったとしても人は人です。
私として冒頭から一部不愉快と感じた事実に対しては、いくばくかご理解ください。
書込番号:13573623
1点

>非球面レンズを使っているレンズで点光源をぼかして撮影した際に
>光源ボケの中に同心円状の模様が発生する状態のボケと定義します。
ある種、これが冒頭から出ていれば説明の仕方が変わったと思いますが、
現状となってはこれだけでは、定義づけは甘いです。
現状、良い意味ですが、まなてぃさんの知識レベルは高いことは理解しています。
その意味、疑問のレベルが高いと考えると定義付けが今となっては甘いのです。
先の点で、光源が「LED」電球であるのか、水滴の反射や、葉の先端の水滴の反射なのか
遠くに見える「昔ながらの信号機」の光なのか、「LEDの信号機の光」なのか
テールランプの光の「LED」なのか、普通のランプなのか。
そして、レンズは何を用いて(メーカー、型番)いるのか、どのレンズのどういったたまねぎボケの場合なのか。
撮影場所と、被写体に対する角度はどう言った角度で撮影した場合なのか。
等々で場合分けが必要です。
たまねぎボケについては、レンズ構成でも変わってきます。
よって、程度の差が本来ありますが、先のキヤノンのF1.2でもあると感じているとすれば
かなりレベルの高いたまねぎボケ「嫌い」の話を説明しなくてはならないと思っています。
球面レンズでもそれが出るのか出ないのかまで質問を伺っていますが、
原因としての理由や、関係する内容を整理しなくてはなりません。
よって、こうした事に対して場合わけ無しで説明しようとすると、片っ端から
その原因と理由を説明していかなければならず、ものすごい労力がかかります。
現時点では、切削痕等々についての話になっています。
本音を言えば、「私が切削痕と言うもの」と「まなてぃさんの言う切削痕」の意味合いが
違うことが途中からわかったというより、まなてぃさんの言う切削痕は、切削痕とは呼ばないものの
まなてぃさんの考えている「相当広い意味での」切削痕も確かに一理あるとも思っています。
これについては、確かにシグマで出やすい理由には当てはまりますが、たまねぎボケの
全ての原因ではないのも事実です。
それらを踏まえて、私が質問に対して回答し始めると「これは・・・」と後から話を出してくるので
ご存じなこと、事例について、もっと数多く出して説明を伺いたいと思っています。
単に一例の一事象における、偶発的問題だけを取り上げるなら別ですが、貴殿は根本的にと言う
考えを持っているようですし、可能なら直せないかと考えているようです。
ただ、最初に素直に回答をしている部分もあるのですよ。
もう、あまりにも話の原因の解決に対して跳びすぎているので、わからなかったでしょうけど。
NCマシン(NC旋盤)の性能と関係があると。
とりあえず、私の今日の気分的にはここまでです。
ご容赦ください。
書込番号:13573668
1点

それから、実際の例をあげる場合、ご自身で撮影したものなら、
写真からいくつか類推出来るものもありますが、撮影時間や撮影時期に加えて
雨上がりの写真なのか、春夏秋冬のいつの時期なのかも書いてください。
また、意地悪だと書かれそうなので、素直に書いておけば、「特定事例の場合」
「大気のチリの量」にも一部関係しているところがあるからです。
また、一撮影例(一枚の写真)の問題をあげて本件の話を進めるのか、
特定のレンズにおける問題解決の話を進めるのか
はたまた、根本的に問題を解決したいのかで、定義づけが変わります。
その前に、まずはご自身で撮影された事例をあげて欲しいのが本音です。
定義づけをしてくださいと言っても、何がどうやらわからないこともあるでしょうからね。
では、お願いします。
書込番号:13573805
1点

たびたびですが。
それから、まなてぃさん。
貴殿は、ポロダハ氏と違ってコヒーレント光に対してある程度知識を持っていると思うのですが、
コヒーレント光はある程度ですが、理解されていますか?
LEDとレーザー光の違いがわかっていれば、理解しているものとします。
意地悪ではなく、本件を説明するために必要なお話だからです。
あと、本質問はまなてぃさんから聞いていますので、まなてぃさんより知識レベルが低い人
ポロダハ氏は当然として、Tranquilityさんに対しても「わかりやすい」と感じる回答もしません。
あくまでもまなてぃさんが、納得するレベルでの回答としますが、いいですよね。
書込番号:13573851
1点

できれば概論として3行ぐらいでまとまってくれるとありがたいです。
大元を押さえられれば、各レンズの各論は個別に対応できると思うからです。
コヒーレント光については説明できるほど理解していませんが
たまねぎボケの観測にはレーザー光が一番で、ついで
LEDやナトリウムランプなどの単色光が向いていて、太陽光や
白熱電球はたまねぎボケを観測する光源としては見難いと思っています。
作例を作るにあたって、レーザー光は扱いなれていないのでどうして
いいのかわからないです。レーザーポインターでもどこかにおいて観測
すればいいのかもしれないですけど、手持ちがないですw
現実的にはLEDライトをできるだけ遠くにおいて、これをぼかして
撮るのが私がつくれる作例としては一番よいように思っています。
あと、もしたまねぎボケに正式名称があるなら知りたいです。
同心円状のボケぐらいしか表現をしりませんが、なんとか現象とか
なんとか環とかいう単語で表せるなら、その周辺を勉強できます。
書込番号:13574359
5点

他の方と違うところが垣間見えたので
今回は大目に見ます。
それにしても三行ね(笑)。因みに下記が全てではありません。
ただ、話の流れからまなてぃさんの気にしているものは、と言うことで書きます。
恐らく波面収差の一つです。非球面レンズの形状精度が問題となって起こる現象です。
LEDはコヒーレント光では無いモノの、コヒーレント光に近い性質があり、光の直進性が高いため点光源として強く働き、
光の回折が絞り部等で起こる他、レンズコートによる反射防止が利きづらく特定角度からの入射の場合それがハッキリと出ます。
http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/terms/16.cfm
以上 回答ここまで。
おまけ。
非球面レンズによる製造上の問題として、NCマシンで切削加工を行う際に、マシン精度は
0.1μm程度の精度があるものの、設計精度はそれよりも高いものを設定しているため
マシンとしては、小数点以下の精度外の値は丸めて動作(四捨五入的動作)することから、
階段状の段差ではない、波打ちが生じる。
これは使用するマシンが古いマシンを使うとより顕著に出る。
段差は、金型の場合研磨しても、切削時の金属への残留応力により変質してしまうため段差は残る。
硝子加工などの場合は、その後研磨すれば緩和されることもあるが、金型加工とは違い、
一つ一つ加工するため、加工速度が金型よりも速く加工しなければならないため、こちらの段差も
普通は出る。
(非球面レンズはNCマシンでしか加工が出来ない)
よって、これらはマシンの動作精度の問題との関係または、加工コスト(速度)との関係によって
生じることがある。
メーカーをフォローすれば、製造精度ギリギリで設計し、測定器でも機械精度上は、誤差ゼロで作り上げたはずなので
通常これらを切削痕とも金型痕とも呼ばない。
繰り返しますが、原因はこれだけではありません。
気になっているであろう点に対しての回答レベルです。
書込番号:13574510
1点

また、くだらない質問を受けるのもいやなので書いておくと、非球面レンズで出やすいのは、
非球面レンズは
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/products/molding/about-aspheric-lens.html
他のレンズと違って、特殊な形で集光させており、球面レンズ数枚分の働きを
一枚でやってのける。
逆に言えば、球面レンズの精度で非球面レンズを作った場合、その誤差やばらつきは
増幅されて出てくるとも言える。
この写真の場合、LED電球の向きが問題になった可能性がある。
右側でたまねぎボケが出ていないのは、LED光とは言え、LED電球の斜めからの散乱光を拾っている可能性が高いため
現象として見えにくかったと思われる。
LED光の場合、レンズコートが利かないもしくは、逆にミラーになってしまう場合がある。
コーティングは1/4λの波長では、反射率が高くなる。
http://www.cvimgkk.com/products/pdf/01-guide/cvimgkk-guide5_all.pdf
一定厚のコーティングをした場合、斜めと正面からでは見かけ上のコーティング厚が変化し
反射率が異なる。
これは、CDやDVDが虹色に見える現象と同じもの。
レンズコートは、グリーンやレッド等特定波長に併せた無反射コートをしている場合が多く
コヒーレント光などの特殊な光の場合では、それらが逆にミラーとして働く場合がある。
レンズ内で反射が起こると、それは散乱光として見える。
点光源でのボケは、レンズ内での光の軌跡に近く、それがたまねぎボケとして観察されているに過ぎない。
先の資料で、波長により、違う結果が出たのはそれらも起因しているはず。
硝子やプラスチックの晶材は、必ずしも透明ではない。
プラスチックや硝子は通常アモルファスだが、局所的に結晶化「率」が変化している場所があり
それが揺らぎとして観察出来る場合がある。
その他、山ほど影響がある事象があるが、とりあえず最小限で、今日はここまで。
書込番号:13574657
0点

それと、ポロダハ氏含めて、テレセン性を語る際に、多くの人がレンズに「線」を引いて
あたかも、この光はここに集まって・・・と導いているが、光は波動性を持っているので
本来の挙動はそんなに簡単なものではない。
コヒーレント光になるとそれはいっそう助長される。
それらは、光を波動としてとらえ、2次光以上の高次光について考えられる知識が無ければ
「設計が出来ない」
レンズに簡単な線を引っ張って、いいマウントとレンズの設計が出来るのなら、
なにもポロダハ氏等でなくとも素人でもやれる。
にも関わらず、コヒーレント光も何か理解出来ないポロダハ氏「等」からあれこれ言われる
低級な設計をメーカーが「恒久的に使う」マウントにするはずが無い。
メーカーは、ポロダハ氏が言うほどバカではないとだけは、強く述べておきます。
全てには理由があるのだと。
書込番号:13574699
1点

>バンビーノ♪さん
あまりにもバカバカしいので、レスする気にもならないのですけど、
真偽を判断できかねる人のために書き込んでおきます。
とりあえず、フーリエ変換に関しては、専門分野です。
FFT(Fast Fourier Transform)高速フーリエ変換は、当然ご存じだと
思いますけど、測定機は何をお持ちですか?
単に、フーリエ展開とかを勉強されただけですか?
私が使っていたHPのFFTの画像をUPしておきますけど、ご存じ
でしょうか。
>まず、たまねぎボケの説明にニュートンリングを出すところからして間違い(笑)
>球面レンズそれも、コヒーレント光の現象論だけなら、素人の線引きでレンズの形から
>類推出来ることもあるでしょうが、可視光は複数の波長の光の集まりで、なおかつレーザーのような
>コヒーレント光ではありませんからね(笑)
2011/09/27 21:59 [13555650]
このレスで突然[コヒーレント光]を出してきましたけど、意味不明です。
http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-3-4-1.htm
のリンクには、[ニュートンリング]の記述があり、そこにナトリウム光と
白色光の画像が載っていますから引用としてはふさわしいと思いますし
その次に[光の干渉性]の記述もありますから、スペックル・パターンと
タマネギボケとは関係ないのではという根拠の一つになると思います。
あと、ライトなどに使われているLED(Light Emitting Diode)の発光は
波長や振幅にばらつきがあるので、コヒーレント光ではないです。
LD(Laser Diode)はCDプレーヤーなどに使われていますけど、照明には
不向きです。
愛茶(まなてぃ)さん、こん**は。
>たまねぎボケの観測にはレーザー光が一番で、
レーザー光(コヒーレンスが高い光)は目に入ると網膜に悪い影響を与え
ますから、止めておいた方が良いですよ。(^^;;
一番ハッキリするは点光源ですから、赤、黄、緑、青、白の高輝度LED
が最適だと思います。
P.S.
>バンビーノ♪さん
他人の画像を勝手に引用するのは止めておいた方が良いと思います。
メーカー等が公表している図ならOKだとは思いますが…
書込番号:13574997
9点

レーザーが最適だと思ったのは
http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/testkiki.htm
ここに干渉環という言葉とともにわかりやすい画像がでていたからです。
あと「これは光学面が非常に滑らかに研磨されていることを表しています」
という表現が同心円ボケがでるきれいにでるレンズは
ピント面では高解像だという意味で実感と合致している部分と、、、
ボケ部分ではありがたくないなぁという気持ちの2つにわかれています。
レーザーは私には扱いきれないし、そもそも機材がないですw
もっか液晶テレビの電源LEDと家の外のアパートの蛍光灯で
テスト中です。
>波面収差の一つです。非球面レンズの形状精度が問題となって起こる現象です。
波面収差という用語にはじめてぶつかりました。今キャッチアップ中です。
とりあえず、フーリエ変換に関しては、門外漢です。
海洋環境学等が専門分野ですw
ニュートンの光とはなにか?ぐらいしか読んでおりません。
GF2 14/2.5の画像とトリミング画像を張っておきます。
外のアパートと液晶テレビです。観測には光源以外にも
距離とか強さとかいろいろファクターがありますね。
書込番号:13575528
5点

>Aマウントも小さいですけど、フランジバックが長いですから、まだ有利ですね。
しかし、Eマウントはフランジバックが短いですから、望遠レンズを普通に設計
してしまうと、光束の半分はマウントに遮られてしまう事になります。
「普通に」の意味が分かりませんが、やはり誤解があるのだと思います。
普通に考えれば、Tranquilityさんも何度か書かれてる通り、フランジバック(=バックフォーカスの最小値と仮定します)は短いほど、マウント径は大きいほど、レンズ設計の自由度と言う意味では有利です。
ていうか、Aマウントで普通に設計されたレンズがそのままEマウントで普通に使えるってのはポロ&ダハさんも同意していただいてるのですよね?
その意味でEマウントはAマウントの完全上位互換マウントです。Eマウントが不利なところは一つもありません。
ちなみに、同じ考え方で、EマウントとMFTマウントを比べれば、
フランジバック:E<MFT
マウント径:E>MFT
ですから、MFTに有利な点は一つもありません。
理論上、MFTにできてNEXにできないことがなにかありますか?ないですよね、一つも。
自分はMFTユーザーで、SONYユーザーではないけど、これは事実なんだから仕方ありません。
そもそも、MFT用に設計されたレンズは同じ設計でNEX用につくれます(逆は無理)。ファームアップでフォーサーズクロップモード追加すれば、何の問題もなく使えます。NEX7の素子のまんなかを切り抜けば、E-P3のそれとくらべて画素でも高感度性能でも上回る素子ができますから、画質も問題ありません。レンズがどうとかで、MFTの方が規格として優れたところがあるような記述は間違いです。
もちろん、これはMFTに良いところがないという意味ではありません(だから自分もユーザーなわけで)。オリンパスはそれを良く分かった上で、レンズをラインナップしてると感じます。
書込番号:13576261
0点

愛茶さん
タマネギ観察してみました。
使用レンズはCOSINAのMマウント、NOKTON 35mm F1.2 Aspherical(旧型)。
けっこう盛大にタマネギになるレンズです。
ウチにもレーザー装置はありませんが、室内のピンホール(画鋲のピン穴/距離1.5m)と屋外の外灯を撮影して比較しました。
結果はごらんの通り、光源の種類、色、距離、いずれもまったく関係なく、同じタマネギぼけになります。
外灯でタマネギになっていないのは、光源に面積があるところ。
見たところ、点光源であれば、もれなくタマネギになりますね。光源が小さければ小さいほど、くっきり模様が出るようです。
もちろん、単色光でもコヒーレント光でもなく、まったく波長の“は”の字もそろっていない光源です。
ピンホールテストでは同焦点距離の球面レンズでも試しましたが、こちらにはタマネギ模様は見られませんでした。
バンビーノ♪さん
私が質問すると不愉快でしょうが…
「知識レベルが低い」せいか、腑に落ちないところが出てくるので、しかたありません。
>恐らく波面収差の一つです。
大量なレスを費やして、結局「おそらく」との推測なんでしょうか?
波面収差で、光束デフォーカス部の光量ムラが説明出来るのですか?
>非球面レンズによる製造上の問題として(中略)小数点以下の精度外の値は丸めて動作(四捨五入的動作)することから、階段状の段差ではない、波打ちが生じる。
結局、非球面の製造精度が原因なんですか?
「エバネッセント場のような概念の現象」と「レンズの厚み」はどうなったのですか?
書込番号:13576343
11点

Tranquility さんの画像データに関する考察
Tranquilityさん、お疲れ様です。
5,500〜6,500度ケルビンと思われる蛍光灯と、多分3,000度ケルビンと思われる白熱灯で
タマネギ模様のパターンが、私の肉眼ではほぼ同じように見られるということは、波長
とは、それほど因果関係がないように感じられます。
2枚目の赤色光に関しては?が付きますが…
ニュートン環で、ニュートンの名前が出てきた因縁かもしれませんけど、天体望遠鏡で
ニュートンが貢献した反射式望遠鏡が色収差から逃れる最も簡単な解決方法だったこと
を考えると、ひょっとして、非球面レンズからの反射が影響しているのではという仮説
も成り立つのではと思いました。
マルチコーティングが当たり前になっている現在では、反射光の影響は無視している
ような気もしますが、どうなんでしょうかね。
オリンパスやZEISSのレンズの場合、マルチコーティングによって反射を抑えるのでは
なく、吸収しているのではと思えるほど、透過率が低いのが気になっていますが、
ひょっとして、そのあたりの特性が影響しているのではとも感じています。
書込番号:13576576
2点

ポロ&ダハさん
ピンホールテストの白熱灯は、およそ2500ケルビンくらいです。
赤色光は鉄塔の対空障害灯ですが、明環と暗環のパターンを見ると同じですね。
タマネギぼけに関して、波長はまったく関係ないと言っていいと思います。
レンズの非球面からの反射が影響している可能性ですが、レンズを透過して焦点を結ぶ光に比べれば微々たるものですから、それも関係ないでしょう。
焦点の前後、焦点内像と外像では、明暗のパターンが逆転します。球面収差の大きいレンズの外縁部集光と中央部集光が反転するのと同様です。まあ、当然ですね。
また、同心円の明暗は、焦点前後のヘリコイドの可動範囲内では、まったく同じパターンで大きさが変わることもわかりました。
透過率の低いというレンズは、どのようなレンズですか?
最近のズームレンズは構成枚数がとても多いので、吸収もそれなりに多いでしょうね。
ZD7-14/4.0やZD14-35/2.0は18枚、ZD35-100/2.0では21枚も使用しています。特殊な硝材だと、吸収の多いものもあるかもしれません。
ただ、コーティングはすばらしく、M.ZD12/2.0のZEROコーティングなど、前方からだとレンズが無いようにも見えます。
書込番号:13576704
2点

ginganohikariさん
書き込み見てどう何?
書込番号:13576868
1点

愛茶さん
http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/testkiki.htm
のページ「メニスカス180の焦点外像の詳細」の干渉環画像は「ジフラクションリング(回折環)」で、望遠鏡で観察する点光源の焦点像とその前後で見られます。ここで話題のタマネギ模様とは違います。
ジフラクションリングの成因はバンビーノ♪さんご紹介の
「球面収差とは、ボケ!の事ですね。」
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/29287129.html
とか
「ジフラクションリング(回折環)ができるわけ」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co018.htm
にくわしいですが、極限の性能を目指す天体望遠鏡では、リングをきれいに見ることができます。
(ジフラクションリングとか焦点内外像とかしらべると天文系のサイトにたどり着きますね)
しかし、カメラレンズは天体望遠鏡の対物鏡ほど精度を求められません(望遠鏡とは違う性能を求められます)し、レンズ枚数も多いうえに焦点距離も短いですから、ジフラクションリングの見られるものはまずありません。
やはりバンビーノ♪さんご紹介の
「焦点内外像テストのページ」
http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/syoutenzoutest.htm
を見ますと、グリーンレーザーによる焦点内外像と「ナイフエッジ/ナルテスト」の画像があります。
理想的に磨かれたレンズや反射鏡は、ナイフエッジテストやナルテストで真っ平らに見えます。
(フーコーテストも同じようなテストで、球面鏡が平らに見えます)
このテストで真っ平らに見えるレンズでは、焦点内外像の対称性が良く、リングもきれいに整っていることがわかります。「ツアイスAPQ100/640 3枚玉」など、見事ですね!
これは、球面収差がほとんど無いことを示しています。
ナイフエッジテストやナルテストの画像で、鏡面が同心円状に凸凹して見えるものがありますが、これは理想面からのズレがあるためで、このようなズレがカメラの非球面レンズにもあるのだと考えています。
レンズを使用した屈折式天体望遠鏡でも非球面化されたものがあるようですが、やはり同心円状の凸凹が見られるようです。
http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/refracter_test10-11cm.htm
の「ツアイスAS100/1000 2枚玉分離式セミアポクロマート」など。
先にも書きましたが、レンズから射出された光束の焦点付近のどこを輪切りにしてもタマネギぼけは相似で、リングの明暗分布も数も同じです。これは、タマネギぼけの成因が光の波の干渉ではない証拠でしょう。
結局、タマネギぼけをなくすには、非球面化されたレンズ表面の同心円状のうねりを無くして、滑らかにするしかないと思います。
書込番号:13576992
6点

nightbearさん
こんにちは
>書き込み見てどう何?
当初感覚的な遣り取りからより厳密な取扱いに議論が深まっているのではないでしょうか。
明るいレンズが目指すものは一体何なのか、そしてその必要性も含めて実現する為の様々な課題が提起され解決に向けて活発な議論が交わされている様子は誠に頼もしく思っております。
厳密な議論を交わすとなると、
@定義を明確にする
A比較基準を明確にする
と言った要素などが必要になってくると思われます。
そうしないと同じプラットフォームでの会話が成り立ちません。
議論の推移がこのような方向に向かっていると思っております。
お陰様でいろいろと勉強させていただいております。
フォーラムに参加していただいている皆様に心から感謝申し上げます。
書込番号:13577633
4点

Tranquilityさん
ピンホールテスト、とても参考になりました。
私でも追試できる範囲ですのでやってみます。
光源を選ばずに同じ現象を再現できているということは今までの
経験と合致する部分が大きいです。
レーザーで観測が容易なのは波長の問題ではなく点光源として
優秀だからだと説明したほうがよさそうだと理解しました。
観測にはピンホールで点光源を作ってやってみようと思います。
いままでサボっていました。
点光源の小ささが重要なファクターならその辺に落ちている作例で
同じレンズで出る出ないも光源の大きさで振り分けられそうですね。
>レンズから射出された光束の焦点付近のどこを輪切りにしても
>タマネギぼけは相似で、リングの明暗分布も数も同じです。
昨夜動画でカメラを前後させて撮影できないかと試行錯誤していたのですが、
ボケの大きさに比例して相似形でタマネギぼけるように見えました。
>結局、タマネギぼけをなくすには、
>非球面化されたレンズ表面の同心円状のうねりを無くして、
>滑らかにするしかないと思います。
やはりユーザーとしては将来に期待していればいいのかなとおもいました。
書込番号:13578004
4点

ginganohikariさん
確かにその通りやな。
わしには、難し過ぎて全然分からんわ。
書込番号:13578240
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
みなさんお久しぶりです
我が家に月下美人という花が咲きました。
1年を通して1日だげ、しかも月夜の時間しか咲かない貴重な花です。
ということで、ノイズの多いこのカメラでも、被写体が良ければそこそこ写ります。
それにしてもオートで撮ると、自動的に必要以上に光量DOWNするフラッシュにはちょっとがっかり。
フラッシュはこの間TVで押切もえちゃんが韓国でつかっていたE−PL2のほうがいいみたい。
3点

まあ、真っ白の被写体ってのもあってアンダーになったのでしょうね
白は反射率が高いので…
白い被写体の場合JPEG撮って出しで適正にしようとすると
白飛びして細部がうしなわれがちなので
アンダー目に写してレタッチしたほうが良い場合が多いですよ♪
(*´ω`)ノ
ノイズはISO200で出たら使えないクズカメラなので
この条件で被写体が綺麗に写らなかったら誰も買ってくれないかも(笑)
押切もえちゃんは昔ちょっと好きだったなああ
小学館から出ればもっと面白いのにといつも思う…
エビちゃんも同じくだけども(笑)
(*´ω`)
書込番号:13519895
4点

こんにちは
「フラッシュ光量1/16 これでちょうどいい」の画像は、シベ部分が白トビしています。
マイナス0.2段ほどの露出補正で白トビは無くなりますが、−0.4団位の補正が良いかもです。
暗い時に、咲く花ですしね。
「手持ちライトで照らしてみる」の画像も、シベの左側が白トビしていますので、「オート撮影 フラッシュ暗すぎ!」の
画像が、白トビもなく調整しやすい事に成ります。
プラス0.7段位の(任意です)、露出補正が良いと思われます。
書込番号:13520052
3点

桃作さん、こんにちは。
月下美人のいつ咲くの?ってゆうドキドキ感!楽しいですよね。
色々工夫されているスレ主さんですから、言われなくてもわかってるって言われそうですが、カメラの自動測光は、白い物も黒い物も標準グレーになるのが適正と判断しています。
もちろん今時のカメラは、画面全体の評価測光や、画像処理エンジンによって、見た目に忠実に仕上がるように工夫はしていると思いますが、白いものを白くするにはプラス、黒いものを黒くするにはマイナス露出補正をするのが基本だと思います。
白い花を撮られる時は、0.5〜1段程度プラス補正をしてみたらいかがでしょうか?
フラッシュも連動して光量が上ると思います。
書込番号:13520164
3点

露出補正と調光補正の区別もつかない人は、知ったかこいてアドバイスしない方が良いと思う・・・
書込番号:13520203
2点

すみません
>−0.4団位の補正が良いかもです。
↓
−0.4 段位の補正が良いかもです。
書込番号:13520458
1点

個人的には、1枚目の暗さでWBを青っぽくして、月光で撮りました、チックな感じを出したいところですね。
もう少し暗くして影を作って、ソフトフィルタか何かでボワっと感を出したりとか。
書込番号:13520643
2点

ほとんど真っ暗での撮影なんでフラッシュの調光補正とISO感度くらいが効いてくるのかな?
シャッタースピードは1/60くらいだし、絞りもオートじゃさわれないしね。
花の色が赤とか青とかだと、また違った結果になってたのかな?
よくわかんないや(笑)
書込番号:13520706
0点

オートも良い様に思えますが、手持ちライトは良い雰囲気ですね。
書込番号:13520806
1点

こんばんは♪
1枚目は・・・
カメラ君的には、これで「適正露出」なんですね〜^_^;。。。
カメラ君は、18%グレー色を18%グレー色に写る明るさで撮影しようとするので・・・
白い物は・・・グレー色に。。。
黒い物も・・・グレー色に写そうとします。
なので・・・
1)白い物を白く写す時は、露出を「+補正」するのがお約束。
2)黒い物を黒く写す時は、露出を「−補正」するのがお約束。
4枚目の「手持ちライト」の作品が秀逸ですね♪
書込番号:13522398
2点

スレ主さんは、ちゃんと分ってらっしゃるけど、ほぼストロボ露光のみで撮影している状況なのに『露出補正』なんてピント外れなアドバイスする人が多いよねぇ・・・
スレ主さんがアップしてる写真の絞り値、シャッター速度、ちゃんと見てから書き込みしてるのかねぇ・・?
書込番号:13522629
1点

桃作さん
しゃー無い!ストロボ買お!
書込番号:13523014
1点

>nightbearさん
ストロボ買わないw
>あふろべなと〜るさん
私が見たのは↓の再放送です。
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/topics/2011/07/capa724-261a.html
押切もえさんと旅友の阪井あゆみさんはE−PL2、そしてカメラマンのおっちゃんはE−P3使ってました。ほとんどがカメラの紹介と宣伝でしたが、ペン持ってる人にはたまらない放送内容でした。
>robot2さん
確かにこまかく見ると飛んでるのかなあ?
>抜造さん
月下美人、不思議ですね。またつぼみ発見しました。
>LE-8Tさん
LEDライトはジェントス製です(笑)
>#4001さん
ストロボもプレ発光して、調光を調整してくれたらいいですね
>サイコキャノンさん
座布団一枚
またつぼみ発見しましたので、挑戦します。
書込番号:13523196
0点

スナップとしてよく撮れてると思います。
スレ主様がこれで不満だとして、さらなる高みを望むならそれなりの知識と機材が必要かも。
内蔵ストロボの直光1灯(デヒューザーも無し)のみでは、この被写体ではかなり難しいと思います。カメラ性能には関係なく。
とは言え条件や設定によっては奇跡の一枚が取れることもありますので、いろいろ試行錯誤してみるのも楽しいですので頑張ってください。
書込番号:13523260
2点

>『露出補正』なんてピント外れなアドバイスする人が多いよねぇ・・・
まあ『調光補正』と『露出補正』補正を混ぜて考えてる人もいるけど
スレ主さんは読み取ってるのだからいいっしょ(笑)
モエちゃんは素材はいいと思うけども…
小学館の専属モデルは他誌に出れないのが非常にもったいない…
エビちゃんも(笑)
講談社だとviviモデルが他誌でも沢山活躍しているのだが…
小学館は飼い殺しみたいなもの(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13523323
2点

>スレ主さんは、ちゃんと分ってらっしゃるけど、ほぼストロボ露光のみで撮影している状況なのに『露出補正』なんてピント外れなアドバイスする人が多いよねぇ・・・
スレ主さんがアップしてる写真の絞り値、シャッター速度、ちゃんと見てから書き込みしてるのかねぇ・・?
知ったかぶりついでに。
スレ主さんは、オート撮影でフラッシュ光量がダウンするのが不満とのことなので、一番左の写真と同じシチュエーションで撮影したとします。
1、オート:露出補正+1段
2、オート:調光補正+1段
どちらの結果が良いと思いますか?
私は、1だと思います。さらに絞り値、SS、ISO感度も同一になると思います。(フラッシュの光量のみ上る。)
2、はたぶん階調が失われ、飛び気味に写るのではないかと?では、調光補正を+半段にすればよいと反論されるかもしれませんが、オート撮影の場合は難しく考えずに、露出補正のみで制御したほうが簡単だと思いますよ。
スレ主様、つぼみを発見されたそうですから、ぜひ試してみてください。
また、私的には、「手持ちライトで照らしてみる」にプラスして、右側から半分の光量で良いので、もう1灯追加してみるというのをお勧めします。
書込番号:13527794
3点

>抜造さん
オリンパスの必殺技、マイクロアームライトMAL-1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html
これいいですよね。
ちょっと高いけど使えそうかな?
書込番号:13528566
2点

桃作さん、こんばんは。このサイト、いつも見ているわけじゃないので、危うく見落とすところでした。
台風は大丈夫でしょうか?私の所は今がピークみたく、少々怖いです。
このライト、いいかも?
全体を明るくすると、どうしても背景が五月蠅くなりがちなので、暗い雰囲気のまま、スヌート的な使い方で、月下美人のスポット照明・・・。面白そう!
ただ、光量が足りなさそうなので、どうかな?って感じです。
書込番号:13529808
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
…だそうです(/・・)/
今日オリンパスからハガキが届いていました。
何にせよ、ちゃんと応募できていたことに安心しました(^3^)
応募された方、来月中旬まで気長に待ちましょう・。・b
書込番号:13511914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちにも来てました。
受付完了済ということでひとまず安心^^
書込番号:13513308
0点

気付きませんでしたが
私の家に昨日ハガキが届いていました。
楽しみにしていたので遅れているのは残念ですが
その反面、受付完了!?みたいなものなので一安心です。
後は気長に待つのみです♪
書込番号:13530198
0点

受付確認の連絡がなかったので不安ですよね。
書込番号:13533189
0点

数日前にハガキきました。
オリンパスのキャンペーンは遅れることの方が多いので
気長にまつことにします。
E-5のときほどは遅延無く届きそうです。
書込番号:13533213
0点

個別に連絡しないでHPでお詫びを載せるだけじゃ気がつかない応募者が出てきますからね〜^^
こうした連絡をちゃんとやる所って良いよね>オリンパス^^
私のところにもハガキが来てました。
書込番号:13550164
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
先日E-P3のツインレンズキットを購入しました。
色々と試し撮りをしていて気が付いたのですが
標準レンズのテレ端で撮影しようとすると
フォーカスがまったく合わないのです。
これは近い物を撮影する(30cmくらいまで)は
きちんとフォーカスが合って合焦するのですが
それを超える距離では合焦しない、もしくは
ボヤけたままフォーカスがロックされます。
距離を42mmから少しずつ下げていって24mmくらい
からやっとフォーカスが合い始めます。
明らかにおかしいのですがこれはレンズの問題
なのか、本体の問題なのか困っています。
1点

パンケーキレンズで問題なければ、標準ズームの問題だと思いますが、
どちらにしても、買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13511154
0点

>標準レンズのテレ端で撮影しようとするとフォーカスがまったく合わないのです。
もちろんAFですよね
AFで合わないのなら故障でしょう
>これはレンズの問題なのか、本体の問題なのか困っています。
ツインレンズキットですから、2本のレンズがあるわけで、レンズを付け替えて問題なければレンズの問題、2本とも駄目なら本体の可能性が高いということになります
とにかく、購入店に持って行って相談なされてはどうでしょうか
初期不良ということで交換してもらったらいいと思います
書込番号:13511178
0点

ご返答ありがとうございます。
購入したのが通販なので困っていたのですが
お店の対応が良く、即日で新しい商品を
送っていただけるようです。
デジカメはいくつか購入してきましたが
初期不良は初めてだったので正直ビックリ
しましたがとりあえず一安心です。
お騒がせ致しました。
書込番号:13511194
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
約2ヶ月前にニコンのD7000を購入(皆さんのアドバイスを参照して決定しました)レンズは18-200mm、50mmf1.4を使っています。(欧州良旅行用)。
今回、E−P3は気になって、どうしょうかと思っています。使用道は、旅行と日常スナップという感じです。(実際そんなにスナップは撮らないけど)
今PENを購入したい。
E−P2のプレミアムにすべきか、最新のE−P3にするか(レンズは17mm 2.8或は40mm 1.8にするつもりです。
オリンパスカメラのボディーの値下げは恐ろしいものです。他社の製品遥かに値下げする。
自分の中では E−P3は革命的、決定的なものがなければ、安いE−P2は買得です。
みなさんに比較しながらアドバイスをいただきたい。お願いします。
0点

>何でも真似する会社の製品は買わない。
日本のメーカー自体そういう傾向にありますけどね・・
むしろ松下のオリジナリティーは世界も高く評価してます。
オリンパスファンの中にはパナを悪くいい、パナファンの中にはオリを悪く言う人がいますが・・
偏見を克服するといろんな良い製品に出会えると思いますよ。もちろん思慮深さも必要ですが。
書込番号:13519808
8点

>オリンパスファンの中にはパナを悪くいい、パナファンの中にはオリを悪く言う人がいますが・・
これが残念ですね。フォーサース(パナ今は無し)、μフォーサースとも一緒にやってきた仲ですから。
書込番号:13523371
2点

あまりパナソニックだ、オリンパスだ と垣根を作らずに製品選びをされたほうが良いと思います。
レンズに関しても両社から出ているレンズすべてから選択したほうが良いです。
例えば14mm〜150mmの便利レンズは両社から出ていますが、パナソニック製は手ぶれ補正が内蔵されており、オリンパス製は小型軽量で画質がパナソニック製よりも良いといわれています。
また超望遠レンズはパナソニック製の100mm〜300mmのレンズが手ぶれ補正が内蔵されていて撮影しやすいかもしれません。
EP2とEP3との比較でしたら、ISO低感度中心に撮影されるのならEP2でもあまり変わりはないように思います。
ただEP3は有機EL液晶搭載ですし、高感度にも強くなって、オリンパスのフラッグシップE5と同じようにローパスフィルターの効きを弱めて解像度が上がっていると言われています。
金銭的に許すならEP3が良いでしょうね。
デジタル物は進化が激しいので、最新のものと2年前のものとでは外見は似ていても中味は大きく違います。
それか割り切って常に一世代前のものを定期的に乗り換えていくというのも低コストでデジタルカメラを楽しむ秘訣ではありますが。
書込番号:13525252
7点

みんな質問に対する答えはずれています。昨日のは良かった。
書込番号:13527933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みんな質問に対する答えはずれています。昨日のは良かった。
すいません。意味がよくわからないので、もう少し説明して頂けませんか?
書込番号:13528174
5点

>みんな質問に対する答えはずれています。昨日のは良かった。
意味不明!
書込番号:13528671
2点

毛毛虫さん、今晩は。
確かに、ご質問は「E-P3 or E-P2」であって、「オリンパス or パナソニック」では
ないので、「答えはずれている」のは事実です。
ただ、毛毛虫さんが「パナソニックは論外です・・何でも真似する会社の製品は
買わない」、と不用意な発言をされるから、、「答えはずれて」しまったのです。
それから、皆さんがおっしゃっているのは、オリンパス機が欲しいなら、レンズは
オリンパスだけではなく、パナソニックも含めて、m4/3用全体を考慮した方が良い、
ということなのですよ。私は、両社共、応援している立場です。
書込番号:13529672
10点

そういう意味だったんですか。私には全然わかりませんでした。
書込番号:13530241
1点

浅草我が町さん
おっしゃるとおりですね^^
書込番号:13531453
1点

浅草我が町さん
今晩ば、優しくフォローしていただきありがとうございます。騒がして申し訳ございませんでした。実は数年前からパナの話題になったライカレンズ14−50mmf2.8キットを購入した。今でも手元にあり、E−3につけています。パナライカレンズの描写力に魅了されています。ポートレートにしか使わないと自分なりに決めています。
今回はボディーの話をしたかっただけれども、なんだかわからないがレンズの話をされてしまった。
全く個人の考えですが、ライカレンズはフォーサイズこそ力発揮出来ます。
マイクロフォーサイズカメラはカメラは遊び商品と自分が位置つけしています。そこにライカの出番の必要性を吟味したい。
真似したことはいいことです。でも真似しないオリンパス社も素晴らしいものを出しています。ライカレンズはライカの天才的なレンズ設計思想の結晶です。パナは作るだけです。個人的はこのようなレンズを買うときライカレンズを買うと思っており、パナレンズを買うと思っていません。パナは製造しただけ実質OEMと同じです。今の時代になってからレンズ設計不足はコーディングでカバーできていますが、現にライカ等のように天才的な光学設計をこえたものがありませんでした。
この場を借りて、皆さんにお詫びとアドバイスのお礼を申し上げます。
書込番号:13531548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカ等のように天才的な光学設計
?
ご自身の感想ですか? あるいは本を読んでの感想ですか?
14-150は私も使っていますがそのレンズの感想ですか?
パナは真似をしているのではありません。 ライカ認証にいたる努力をして
良いレンズを造っているのだと思いますよ。
書込番号:13532207
5点

ヒロトラさん
14ー50mmです。14ー150mmではありません。ライカに対する知識に限らず、人は本を読んで、物を使って、感じて、そして感想を言う物です。知識、理解力、感受性、表現力等にの深さやレベルにより出てくる物が違ってきます。デジタル時代になってきた今、多くな方々が表面の物を求め(結果)、ます。
この板はこれで終わりにしたいです。
書込番号:13532263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナは製造しただけ実質OEMと同じです。
パナライカはライカ名を名乗ることを許された、パナ設計(←重要)パナ製造のレンズ。
ライカを納得させる光学性能を維持しながら低コストを実現してる。いかにも日本企業らしい。
コンデジなんかは、パナがライカに柄をOEMしてる立場なんだけど…。わかってんの?
あとフォーサイズって言ってると笑われるよ。
そんなマウント無いから。
書込番号:13532443
7点

矛盾だらけ…
パナは買わないといいながらパナライカ買ってるし
真似するような…といいながら真似したことはいいこと、といっているし
ついでに、人のあげ足も取ってるし(笑)
アドバイスすれば反論してるし…
マイクロフォーサズは遊びだの、パナライカはポートレートのみだの言われている方が人の
意見を訊いてP2とP3のどちらにするか決定するような人とは思えないな〜
自分が思っていても相手を気遣った文章で表現するのが大人かな
あと、日本語もおかしいよ〜〜(笑)
書込番号:13532651
8点

薮蛇ですね。
オリンパスの板にはパナのファンも多いから発言には気を配ることが大切だね。
書込番号:13541320
1点

村八分 されてもイイ。DDIだ。所詮しょみんの交流場。
書込番号:13541692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。そういうオチかw
毛毛虫さん抱腹絶倒の寸劇、楽しませてもろたで!!
E-P3でこんなおもろいスレがあるとは。
そう、俺は庶民、愚図、愚民、カスなのだ!!
ところでもうどっち買うか決めたん?
書込番号:13551737
1点

E-P3とOLYMPUSの40mmレンズを購入しました。レンズはB&H通販でした。最高です。血統も重要です。個人意見。OLYMPUSのPEN万歳です。
毛毛虫は爬虫類です。踏み潰してください。
OLYMPUS最高です!!!
書込番号:13551869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
E-PL1を使ってE-P3に買い替え後何度か使っていましたが、説明書を全く読まず、操作しておりました。
露出補正時にINFOボタンを押すと暗部補正、ハイライト補正が出来るようになっていたのですね。
E-PL1にも付いていたのかもしれませんが・・・w
今、カタログを見たらトーンコントロールと書いてありました。
今迄、黒潰れに少し困っていた事もあります。特に逆光。
同じ思いをされていた方は多分、多いだろうと思いますので書いてみました。
メニューからの仕上がりの調整、トーンコントロールを使いこなせば表現力は格段に上がりそうです。
カメラの正常進化です、カタログにもう少し大きく書いて欲しかったと思います。
とりあえず、報告まで。
10点

さすがオリンパス!
元ミノルタの技術陣のこだわりでしょうか。
ソニーみたいな家電メーカーのカメラとは違いますね^^
書込番号:13507971
3点

ああ、すいません。
ミノルタがカメラ事業から撤退した時、技術者が移ったのはパナでした^^
このところ発売されているパナのマイクロフォーサーズレンズがすごいのは彼らの功績らしいですよ。
書込番号:13507981
4点

SLS AMGさん
レンズの開発出来る人はPANAに大分流れましたね。
SONYに入った人も後から大分移ったと記憶しています。
もし、SONYに人が多く居たらあのフランジバックの短い設計はしないでしょうね。
店で触る限りあれは酷い。
今度のNEXも広角で四隅がケラれる寸前で黒く影になる・・・レンズが変わってないから当たり前ですけど・・・
少し設定弄りだしたらとんでもなく設定するのに時間がかかるとか有り得ない。
センサー云々の前の話だと思いますがこれ以上書くとSONY好きに怒られそうなのでこの辺にしておきます。
まぁ、怒られたら証拠写真をドーンと上げちゃいますけどwwwwwwwwww
店に立つ人をなめると怖いです!?
書込番号:13508511
5点

>今度のNEXも広角で四隅がケラれる寸前で黒く影になる・・・
トイフォト標準ですか?^^
書込番号:13508961
1点

ちなみにシャドーアジャストメントテクノロジー(SAT)から進化したアドバンスドSAT(ASAT)についても、階調を「オート」にした場合のみ設定されます。お試しあれ!
書込番号:13508969
0点

阪本龍馬さん、SLS AMGさん
ここはPENの板ですので通常ならば上げられません。
SONYファンがやって来たら考えます、すいません。
NEXの光量落ちは店頭で実機を床に向け広角にすれば・・・解りますよw
うちの店では全ヘルパーさんが絶句してます。。。
たぁーぼぉさん
情報ありがとうございます。
進化していても説明書を読まないので気が付かないとは・・・
今度じっくり読んでみます。
書込番号:13509201
0点

NEXの光量落ちは、F2.8だと補正し切れないようですが、F4.0だとうまく補正してるみたいですね。
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/2495
書込番号:13509295
1点

>SONYファンがやって来たら考えます、すいません
来るのを待つなら、あっちに書いた方が早いと思うんだけど
(;-o-)σォィォィ・・・
書込番号:13510410
1点

NEX板は今動画のカチカチ音問題でそれどころではないようです。
書込番号:13511324
1点

テレマークファンさん
標準レンズだと広角で絞りに関係なく光量落ちします。
ちょっとズームすると光量が普通になります。
レンズの設計ミスです。
男の中の♂たち出てこいや!さん
待ってませんw
ここの板が荒れなければそれでいいです。
お買い物は賢くね^^さん
NEX板は私には関係ないので簡便して下さいw
書込番号:13511505
2点

DR-Z400Sさん
NEXとP3ではイメージセンサーの大きさがだいぶ違うと思いますが、
APS-Cをフォーサーズサイズにトリーミングしたらどんな感じですか?
もし、光量落ちが気にならなくなるんだったら、
光量落ち効果も楽しめるNEXの設計もありかなーって思うんですが、どうでしょう?
どうでもいいですが、
DR-Z400Sってめっちゃ速いですよね(^_^)
書込番号:13524930
1点

トム003さん
センサーサイズは各辺約75%程度小さくなりますが、普段使いでは悪い写りではありません。
高感度で負ける部分はありますが、三脚を使えば関係ないので私にはセンサーサイズだけではどちらがいいとも感じません。
センサーが良くてもレンズが悪ければ、カメラとして失格です。
逆に良いレンズを付ければ、古いカメラでも素晴らしい写りが期待出来ます。
最後はトータル性能で判断します。
トリミングをしたら、写っている範囲が狭くなり微妙なズームの映像になります。
光量落ちならトイカメラモードがNEXにもPENにもありますので・・・
普通に写せない時がある方が問題ですね。
トリミング次第では広角が広角で無くなる映像になりますのでなんのための広角有りの標準レンズなの?と疑問に私は思います。
NEXを私が選ばない理由は
写真の色具合(ビビットやナチュラルなど)を変える→ISOを変える→ホワイトバランスを変える→絞りを変える等の一連の操作をした場合、物凄い時間が掛ります。
一つの設定を変えたら、またメニューから項目を選んで一つ変えて・・・これじゃいい写真を撮るまでに時間が数倍掛ります。
オートだけで撮るならば有りでしょうが、風景、人物ではベースの設定が違います。
設定しずらいカメラという時点で私には理解不能なカメラです。
対してオリンパスはシャープネス、彩度、コントラストを仕上がりモードごとに記憶出来、好みの仕上がりモードが設定出来ます。
更に、一眼の設定も当たり前のように出来ます。
おおよその機能が十字ボタン周辺で呼び出せるため楽です。
E-PL2から採用されていた暗部補正、ハイライト補正は、某アクティブDライティングの暗部、ハイライト同時ではなく、個別+-7段階です。
写真を楽しむための機能、設定はPENTAXの次に多いのです。
使いこなせるかは別問題ですけどw
自分から言えるのは
オートばかりで自分の表現をしないのであればNEX
自分の表現をしたいならPEN
お店ではこう答えています。
あと、NEXの18-55レンズは付属のストロボ使えませんからwww
センサーが良くてもまとまりが悪いんですNEXは。
この先もレンズは酷いものばかりが出そうですよ。
望遠出るけどありゃミラーレスの意味ないなwwwwwwww
そんな感じです。
書込番号:13525783
6点

NEXは標準ズームでの周辺光量オチという『設計ミス』があるようです。
書込番号:13527270
0点

>各辺約75%程度小さくなりますが ではない。
撮像素子の大きさは
4/3が 17.3 X 13.
APS-C 23.5 X 15.7 (ソニー)
なので長辺が約74%、短辺は約83%程度の大きさになる。
書込番号:13527318
2点

>NEXは標準ズームでの周辺光量オチという『設計ミス』があるようです。
ズームレンズの鏡筒の長さの初歩的な設計ミスらしいですね。
書込番号:13528677
0点

>DR-Z400Sさん
お返事ありがとうございます。
>写真の色具合(ビビットやナチュラルなど)を変える
私はRAW撮りするので、たいした問題ではないですね〜
>あと、NEXの18-55レンズは付属のストロボ使えませんからwww
ストロボは使わないからこれもOKかな。
最近のコンデジ&ミラーレスは、
写真を楽しむ機能と言うより、素材を無理にいじりまくる機能が多いような気がします。やっぱり一般受けする機能を推したがるのかなー
書込番号:13533272
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





