
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 20 | 2011年9月2日 04:44 |
![]() |
28 | 8 | 2011年9月2日 11:02 |
![]() |
174 | 41 | 2011年9月4日 22:32 |
![]() |
49 | 11 | 2011年9月1日 19:30 |
![]() |
65 | 18 | 2011年9月4日 21:49 |
![]() |
32 | 13 | 2011年9月1日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
ぺんさんを使い始めて1週間になります。
410はデコの似合うカメラでしたが・・・
ぺんさんにはチョッパーが似合う気がしました。
カメラポーチもチョッパー
とても可愛く気に入っています。
写りも(*・∀・*)ノ バッチリ
でも・・
3絞り以上のアンダー画像が、
液晶で表示されなくなったみたいです
暗くならない?(*・ω・)?(良いことなのかも)
それとfn1にオートフォーカスを割り振っているのですが
なかなか位置に慣れないみたい
ノд-。)なかた・・不器用
液晶表示が16以上に絞った時に
なんだか色が不思議なことに。
ちょいと気になります。
ライブビュー表示と、再生の色が合わないときもあるみたい。
(ノωヾ*)ウゥ… (ノω・ヾ*) チラ
でもやっぱり
(・◇・)ゞ可愛いです(報告でありました)
5点

32ギガのSDカードを買ってきました。
RAWプラスJPEGで2037カットも撮れる。
(//▽//)ハッ
幸せ大幅アップですw
チョッパーは医者だからぺんさんとも相性よさそうwww
書込番号:13440679
1点

私もFn1の位置になかなか慣れません。
間違えてついつい虫眼鏡や再生、INFOをよく押しちゃいます。
書込番号:13441230
2点

あさけん様
そうなんですよ〜
せめてもうちっとスイッチが大きいとか、指ざわりが違うとか…
録画の赤まるボタンに割りふれるともっと使いやすいとか思います。
でも(*^ー^)ノ
まだ1週間なので、慣れるように沢山さわってみますね。
たぶん2日に小川町のプロサポートに伺いますので、色々要望を出してみます。
何か他に伝えたいことなどありましたらおっしゃってくださいな。
一緒に聞いて来ますね。
書込番号:13441255
0点

指ざわりを変えるために、両面テープで貼り皮を張っている人が居ましたよ。
良い工夫だと思いました。
どうですかね?
書込番号:13441339
3点

テレマークファン様
良いアイデアをありがとうございます。
早速なにか貼ってみますo(^-^)o
書込番号:13441509
0点

中田聡一郎さん
はじめましてですが、クチコミへお帰りなさい
私は、E−3、E−620、初代PEN持ちですが、
「でもやっぱり(・◇・)ゞ可愛いです(報告でありました)」
のコメントに反応して一言。
可愛いんじゃないんです。かっこいいんです!
結構酷評されている感のある内臓ストロボの作りがGOODなんです。
マツダRX−7の最終型であるFDのリトラクタブルヘッドライトにそっくりなんです。
綺麗に収納されますし、作りは凝ってますよー。
プロサポートの方に一般の方にはわかりにくいところが凝っててオリンパスらしいと
お伝えください。
書込番号:13442223
4点

垂直アップのリトラクタブルね^^
コルベットZ28の意味もなく180度回転するのも好きだったな。
書込番号:13442795
2点

龍角峯さま
こんばんは。
ストロボ
格好良い('o' )
と思っていましたが酷評ですか
びっくりです。
(。+・`ω・´)シャキィーン☆
しっかり伝えてきますね。
書込番号:13443157
0点

SLS AMGさま
垂直アップのリトラクタブルですか・・・。
しかも180度回転
(;□;)!!すごい
ストロボも立ち上がって回転したら良いのに
こちらも伝えてまいります。
書込番号:13443180
0点

中田聡一郎さん
なかなか、可愛いやん。
書込番号:13443792
2点

nightbearさま
書き込みありがとうございます。
nightだけど早起きですね。
なかたは、今起きました
o(^-^)o
書込番号:13444241
1点

中田聡一郎さん
ちゃう!ちゃう!
わしも、起きた所や。
書込番号:13444683
2点

今日は何の日?さま
こんばんは^^)/
なにかギミックのある物ってワクワクしますよね。
o(^-^)o
書込番号:13445705
0点

nightbearさま
お互いおそようございます〜かな?
これからもよろしくお願いします。
('-^*)/
書込番号:13445723
0点

チョッパーの似合うカメラって(笑)
でも良く似合ってます。
>たぶん2日に小川町のプロサポートに伺いますので、色々要望を出してみます。
動画の改善ですね。
これはペンだけじゃなくパナやSonyでも同様ですが今後に期待です。
書込番号:13445892
2点

けん◆ちゃん様
チョッパー誉めていただき、ありがとうございます。
実は、もっと大きいチョッパーとリラックマをトイザラスで買ってきたので付けています。
そう、動画ですね。
早速撮影してみたのですが、あまり不自由な感じは無いです。少し気にかかるのが、ヘリなど乗り物の振動補正が出来るかどうか?出来ると本格的に使えるのですが…。
いきなりの本番は恐いので…
動画に関しても聞いてみます。
これでムービーがいけたら、楽になります。
書込番号:13446663
0点

初めまして。
PENにアクセサリー良いなぁ〜、でも40過ぎのオヤジの俺にはもう少し違う物が良いかな?と思いながら、ふとプロフィール拝見したら、スレ主さん自分と同世代で男性じゃん!好きです、こういう感覚。
見た目にカッコ良く、肩肘張らず使えて、写りも予想外に良い。今迄一眼ばかりでしたが、コヤツでまた趣味が広がりましたね。
書込番号:13446870
3点

不良父さま
こんばんは('-^*)/
書き込みありがとうございます。
そうなんですよ。
いつでも持ち歩けて、日常の様々な様子を写せるカメラってありそうで、そんなに無いんですよね。
PENは沢山連れ歩きたいと思います。
書込番号:13447053
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
基本的なことですみませんが教えてください。
RAW画像をOLYMPUS VIEWER2でJPEG保存すると高画質を選択してもファイルサイズが1/4くらいになってしまいます。
これだと普通にJPEGで画質モードLargeのSFで撮った方が画質が良いということになるんでしょうか? またOLYMPUS VIEWER2では圧縮率を変更できるのでしょうか。
すみませんがよろしくお願いいたします。
0点

jpegは圧縮された画像データでRAWとは加工されていない素の状態の画像データですので、RAWから現像してjpegに落とす場合はカメラで撮影されたjpeg画像のFL(ファインラージ)サイズぐらいに圧縮されるのでは無いかと思います。
> またOLYMPUS VIEWER2では圧縮率を変更できるのでしょうか。
これはどうやら出来ないみたいですね。Mac版のViewer2ではそのようなファンクションは見当たりませんでした。出来るのはRAWデータ自体のサイズ変更ぐらいですね。ただし、現像時のフォーマットでTIFFが選択出来ますのでそうすればかなり大きなファイルサイズで保存可能(なはず)です。
>これだと普通にJPEGで画質モードLargeのSFで撮った方が画質が良いということになるんでしょうか?
撮影後に自分の好みの画質(色味やホワイトバランスなど)を追い込んで行くのにはRAWを加工した方が画質低下が少ないので一概には言えないと思います。ご自身のレタッチスキルによってかなり左右されると思います。
書込番号:13439439
3点

あ、すいません。Jpeg圧縮率も選べました。ただし、高画質、標準、低画質の3つから選ぶ仕様でした。
書込番号:13439446
2点

こんばんは。
私はRAW撮影はしていませんが、Viewer2でリサイズや傾き修正等は良く行っています。
修正後、JPEG圧縮率を指定すると共に、解像度を(数値で)指定することで、ファイル容量も変わります。
JPEGの画像に全く手を加えなくても、名前を付けて保存→圧縮率:高画質、解像度:1000ピクセル/インチなどで保存すると、ファイル容量は元より大きくなります。
私のViewer2はダウンロード版(最新バージョンにしています。)ですが、テキスト挿入機能(画面に文字を書き込む機能)がありません。
製品添付版にも、この機能は無いのでしょうか?
時々ですが、画面の解説などで、文字を入れる必要があり、その時は古いOLYMPUS Masterを使っています。(Masterには、傾き修正機能が無い…)
どうも最近のオリンパス製カメラには、今一、ユーザーの考えとマッチしてない気がしています。
カメラ部門が大赤字なのも、その辺りが関係しているのかも…。
書込番号:13439559
5点

こんばんは。
PENは持っていないのでE-5での結果ですが……
先ほど室内で配色とコントラストを考えてまずRAWで撮影し,そこからカメラ内現像(RAW現像)機能を使ってJPEGを生成,次いで同じRAWデータを使ってViewer2でRAW現像してJPEGを生成し,それぞれのJPEG画像のサイズ(MB)を見てみました。
なお,画像の大きさは全てラージ(Large)サイズ(4032x3024)です。
RAW data file: 12MB
カメラ内RAW現像
Super Fine : 7.6MB
Fine : 5.3MB
Normal : 2.6MB
Base : 1.8MB
Viewer2でのRAW現像
高画質 : 3.5MB
標 準 : 1.9MB
低画質 : 1.3MB
JPEG画像形式が採用している圧縮アルゴリズム(ハフマン圧縮)は画像の内容によって圧縮効率がかなり変化しますので常にこの相関関係になるとは言えませんが,Viewer2の[高画質保存]は,カメラの[Fine]と[Normal]の中間くらいの圧縮率,Viewer2の[標準保存]はカメラの[Base]と同程度,ということになりますね。
ただ,以上の結果からは,
> 高画質を選択してもファイルサイズが1/4くらいになってしまいます。
というところまで大きな差にはなっていないようです。
Super Fineで約7.6MB,Viewer2の高画質保存で約3.5MBですから,1/2以下(46%)という程度ですね。
数年前のモデルまでは[Super Fine]という項目がなく,[Fine]が最高画質でしたので,Viewer2で[Super Fine]に準ずる保存方法が用意されていないと解釈すればよいかも (^^;
ちょっと手抜きですよ >オリンパス
カメラでSuper Fineの設定にして撮影するのが最も圧縮の影響を受けにくいということは言えますが,その代償としてファイルサイズがかなり大きいので記録メディア(SDカード)を圧迫しますから,撮影可能枚数が減りますよね。
RAW dataが約12MBに対してSuper Fineが7.6MBですから,かなり大きなJPEG画像ですよね (^^;
それと,これは私個人の印象ですが,A4サイズにプリントアウトする程度であれば,Viewer2の[標準]で保存した画像でもJPEGの不可逆圧縮特有のノイズなどが気になるということは殆どありません( まれに川の流れなどでブロックノイズっぽい劣化を認めることもありますが,そのときでも高画質で保存すれば問題無いです。)し,おそらくSuper Fineで撮影したものとViewer2の高画質保存のものをPCモニター上でピクセル等倍で並べて比較しても,しらみ潰しに見比べないとその劣化にはなかなか気づかないのではないかと思いますよ。
# ちなみに私の場合は普段RAW+JPEG(Large, Normal)で撮影しています。
# 私の印象では,Normalの圧縮率でも劣化が目立つようには感じないので。
それにくま日和さんも書いてますけど,RAW dataからの編集・現像というのはJPEG画像を読み込んで編集するのと違い,いくら編集しても劣化しません( JPEGの圧縮方式は「非可逆圧縮」ですので,読込み→再保存を繰り返す度に画質が確実に劣化します。)ので,撮影後のレタッチを前提とするのであれば,RAW dataからの編集・現像の方がメリットは大きいと思います。
それでもファイルサイズの小ささ(圧縮率)が気になるのであれば,くま日和さんも書いてますがViewer2でRAW現像時にTIFFという画像規格で無圧縮保存し,それをフォトショップ等のレタッチソフトで読み込んで任意の圧縮率でJPEG保存するしかないと思います。
もっとも,オリンパスに対し,Super Fineに相当する「超高画質」保存が出来るようにViewer2を改善してくれと文句を言うのが一番だとは思いますけど (^^;
書込番号:13439618
6点

カメラは初心者な自分でも、この話なら書けます♪
今の一眼カメラは、デジタルが主流ですね。
「現像」という言葉は元々光学式のカメラの言葉で、デジタルでも意味が伝わりやすいようにそうしているだけです。
RAWデータとは、カメラの機構が映像を取得してデータ化した「生データ」の事。
非圧縮データの1つです。
一方JPEGやTIFFというデータは、生データを加工、または圧縮したデータの事です。
データサイズが小さくなる利点がある一方、多少なりとも劣化します。
これらは不可逆圧縮と言って、JPEGからRAWに戻す事はできません。
RAWデータのままでは、各社どころか各機種レベルでRAWデータの仕様が異なる為、
画像データをパブリックな環境で利用する事が難しいのです。
だから、ノイズ等を除去すると共に、誰の環境でも表示・利用出来るJpeg等に加工します。
これを、便宜的に、伝わりやすいように「現像」と呼んでいます。
この「現像」は、RAWデータを処理できる環境のパソコンで、ソフトウェアによって
行います。当然ソフトウェアですから、性能や機能に違いがあります。
添付のOLYMPUS Viewer 2でもちろん現像できますが、これが最高の機能や性能を持っているか、というと間違いなくそうではありません。
初心者227さんのお悩みの点も、まさにここです。
初心者さんのお悩みを解決するには、OLYMPUS Viewer 2のアップデートによる改善か、OLYMPUS Viewer 2以外の現像可能なソフトを導入する事になるでしょう。
画像加工やレタッチでは、AdobeのPhotoshopというソフトが定番中の定番ですが、それが定番なのは、そういう質がプロユースレベルから見ても高い為です。
またAdobeではLightroomという現像・写真管理ソフトもあります。
RAWデータの処理はカメラ毎に違うので、公式のソフト以外はプラグインとして配布されます。Adobeではまだ配布されていないですね。9月に配布されると良いんだけど。
だから、今Adobe製品を買ってもすぐには解決にはなりません。
もし必要だったら、E-P3のRAWプラグインが配布されたらここでご連絡しますよ。
Jpegって誰でも扱う画像データなので、例えば元々Jpegの画像を加工して、Jpegに保存し直す、という時もあるだろうと思いますが、このプロセス1つでも、ソフトによって結果に差が出ます。と言っても普通はわからないくらいの差なんで、あんまり問題にはなりませんが。
デジタルを扱う以上、避けては通れない事なので、基本を知っておいて損は無いと思います。
書込番号:13440690
3点

こんにちは,はやむねさん。
多少勘違いがあるようですね。
> RAWデータとは、カメラの機構が映像を取得してデータ化した「生データ」の事。
> 非圧縮データの1つです。
>
> 一方JPEGやTIFFというデータは、生データを加工、または圧縮したデータの事です。
> データサイズが小さくなる利点がある一方、多少なりとも劣化します。
> これらは不可逆圧縮と言って、JPEGからRAWに戻す事はできません。
RAWデータファイルと,JPEGやTIFFといった "画像形式ファイル" は,圧縮/非圧縮とは全く無関係であり,かつこの両者は根本的に異なる性質のファイルです。
ちなみにオリンパスのRAWデータは(無劣化)圧縮RAWデータファイルです。
RAWデータとは,原則的にカメラの撮像素子から取り出した映像情報そのままの状態,つまり文字どおり映像情報の生データ(RAW data)であって,そのままでは画像として表示できない "データの塊" にすぎません。
ですから現像(=視覚化する)というのが言い得て妙なんですよ。
それとTIFF画像形式ですが,TIFFはその規格上,"圧縮TIFF" というものもありますが,JPEG形式と違って読み込み・再保存による劣化は理論上生じないのです。さらにTIFF形式ではデータ長16bit(JPEG形式は8bit長)も扱えますので,ファイルサイズの大きさを除けばITFFはレタッチ用途にも適した画像形式だと言えますね。
先のコメントでも書きましたが,JPEGの採用するハフマン圧縮という圧縮アルゴリズムが非可逆的圧縮( 一度圧縮させてしまうと再生時に100%元の状態には決して戻せない。)ゆえに全く編集作業などなくても,単に読み込み・再保存をするだけで劣化を生じさせるのです。つまりJPEG形式ならではの問題点と言ってもよいでしょう。
これだけ欠点の多いJPEG形式ですが,デジカメがなぜ今だJPEGを採用し続けているかと言えば,旧来との互換性でしょうね。画像形式の中では最も圧縮比率が高く,今と違い記録媒体の容量に制限の大きかったデジカメ普及当初には,サイズが最もコンパクトになるJPEG形式しか選択肢がなかったのだと思います。
それともうひとつ,
> 初心者さんのお悩みを解決するには、OLYMPUS Viewer 2のアップデートによる改善か、OLYMPUS Viewer 2以外の
> 現像可能なソフトを導入する事になるでしょう。
>
> 画像加工やレタッチでは、AdobeのPhotoshopというソフトが定番中の定番ですが、それが定番なのは、そういう質が
> プロユースレベルから見ても高い為です。
> またAdobeではLightroomという現像・写真管理ソフトもあります。
この部分ですが,E-5から採用されE-P3でも採用された「ファインディテール処理」という画像処理が実はネックになります。
Viewer2などオリンパス純正以外でRAW現像しますと,このファインディテール処理が適用されません。
私もSILKYPIX Pro 5を併用していますが,E-5のRAWデータをSILKYPIXで読み込み現像してみても,残念ながら同じような解像感は得られないようです。
このファインディテール処理という存在があるため,好むと好まざるとに関わらず,不便だろうが使いづらかろうがViewer2でRAW現像したくなってしまうんですよ。
ですから,使いづらい,不便だ,こう改善してくれー,という声を多勢でじゃんじゃんオリンパスにぶつけて改良をせまった方がユーザーにとって多くのメリットがあると思いますね。
私もViewer2の使い勝手に関して要望を出しているのですが,一人がポソっと要望を伝えても動いてはくれそうにありません,オリンパスは orz
書込番号:13441021
6点

くま日和さん、影美庵さん、せっこきさん、はやむねさんありがとうございます。
やはり、オリンパスにSF相当の圧縮に対応してもらうしかないみたいですね。
サードパーティのソフトウェアも考えたのですが、せっこきさんに指摘いただいたファインディテール処理の問題があるようですし(アートフィルタもできませんよね)、このままOlympus Viewer2を使い続けようと思います。
書込番号:13443432
1点

>>せっこきさん
ご指摘ありがとうございます!
初心者さんと言う事だったので、RAW&JPEG&TIFFの所はだいぶはしょってしまっていましたが、圧縮アルゴリズムまで詳しい事は存知上げず。失礼致しました。
それよりも現像時のファインディテール処理というのを知らなかったので、勉強になりました。ということは、もしもPhotoshop等でレタッチをする前提ならば、4:3RAWで撮り、Viewer2でBMPファイルに現像の後、PhotoshopでレタッチしてJpgその他に、というのが一番きれいに処理できる可能性が高い、と言う事になりますね。
個人的にTIFFは好きじゃないので…ってこれはトピ違いなのでやめておきます。
BMPファイルは巨大になりそうですが、これ!という場合はそのくらいやっても良さそうです。
ありがとうございました!
トピ主さん中途半端な書き込みすみませんでした。
書込番号:13448580
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
子どもが生まれたのを機会にこの機種を買おうかと思っていたのですが、「動画はコンニャク」という書き込みが多く、躊躇しています。
ビデオカメラも持っているのですが、1台ですますことができれば、それにこしたことはないので...
E-P1は2009年7月発売で、E-P2はすぐ同年12月に発売になったようです。
E-P3は、少し期間が空いて今年7月に出ました。
E-P4(?)はいつ頃発売になるのでしょうか?
年内とか年明け早々にでも出るのであれば、今のコンデジで当面がまんしようと思っています。
4点

メカニカルシャッターの音ですよん。(^^)
書込番号:13442395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音もそうですが、シャッター押し込んだ時の指先に伝わる感触も絶妙で好きです。
軽過ぎず重過ぎず。耳触りと感触が合わさる時に何だか気持ち良いです。
私はEP1ですけど…(⌒-⌒; )
書込番号:13442537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横レスで。
ぽんた@風の吹くままさんがsyuziicoさんに向けて書いている回答ですけど、きっとsyuziicoさんといっていることと変わらないと思いますよ。
一眼で動画を撮るということがどれくらい難しいことか。ぽんた@風の吹くままさんが5Dの例を挙げて説明していましたけど、まったくもってその通りです。だけど今多くの人が求める動画性能ってぽんた@風の吹くままさんがいう作品作りじゃなくて、あくまでお気軽に撮影できるコンデジと同じなんです。記録として思いで作りとして残すビデオ動画というわけでもなさそうです。だったらビデオカメラがベストなんですけど。
ぽんた@風の吹くままさんはそのことをよく理解していらっしゃいますけど、他の人はどうですかね。やっぱりコンデジと一緒なのではと、このカメラのいろいろなスレを見て感じます。
そのことに対しての警鐘を鳴らしたかったのではないでしょうか。
私自身はもやもやはありますが、それを期待する人がいて、そしてその数も一定数いること。また、実際そういうカメラはほとんどないのですけど、そんなカメラが今後出ることを信じている人がいること。それがわかったので割り切ることにしました。
一度多くの人にテレマークファンさんの調査データや銘玉グルメさんの調査データを見てほしいです。きっと今の一眼動画の現状もわかってもらえる気がします。
実際は黒銀さんの言っているとおりです。でもいつか、コンデジと同じようなことのできるカメラが出るかもしれません。そうなればそれはそれでいいと思います。
私個人としてはそれでもお手軽さでビデオカメラを上回ることはないと思っていますが。
書込番号:13442579
3点

見た目はチャチだけど、動画撮影能力ではデジカメ界最強のパナソニック機
ボディの質感と静止画画質は素晴らしいけど、動画はオマケのオリンパス機
マイクロフォーサーズ陣営内での棲み分けは出来ている状態ですが、ユーザーとしては悩ましい限りですね。
書込番号:13443282
4点

パナのGF7(予定)+14-42mmパンケーキズームとオリンパスE-P3レンズキットで迷ってしまいます。
技術の進歩もいいですが、ユーザーの立場からいうと3年位王座に君臨する名機がでないものでしょうか。
書込番号:13445192
3点

ペンにはEVFを内蔵しないで外付けで行く気がします。
後継に搭載するならちょっと意外です…。
E-P1→E-P2と同じ流れで出るのならE-P4(仮)は大きなスペックアップは無いですよね〜^^
なので本当の意味での次の型は2年後!!せめて1年後にして欲しいです(希望です^^;;)
書込番号:13445314
3点

E-P二桁機があるなら、内臓EVFもありそうな…
書込番号:13445575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVF内蔵はミラーレスの別ラインで行くのかペンで行くのか…。
どちらに転んでもオリンパス迷走と言われそうですね。
書込番号:13445924
2点

ミラーレスは進化途中なのでコンデジ並みのサイクルでまわさないとスペックが置いてけぼりになります。
ユーザーとしては辛いような嬉しいような。
書込番号:13445975
2点

近くパナソニックからGF7だかGFproとかいうのがでるのですか?
これを待ってからの方がいいでしょうか...
どのくらいの価格帯、サイズになるのでしょうかね。
書込番号:13446622
1点

そういえばオリンパスのカメラは「AF-1 Twin」以来です...!
まだ買ってませんが。
書込番号:13446729
0点

カノッサの屈辱さん,初めまして。
私はデジカメinfoの情報(2011.8.4)しかありません。
それによると発表が年末頃との噂ですね。発売はその後だと思います。来年になってしまうかも知れませんね。
ハイエンド機という噂なのでサイズはGF3より少し大きくなるような気がします。持ち易い?
お子様の成長の記録、楽しみですね。
書込番号:13447906
0点

↑GF7(パナソニック)のことです。すみませんでした。
書込番号:13447909
0点

アメコのそらさん、
どうもありがとうごさいます!
そうであれば、早めにこの機種を購入して、たくさん使ってみたいと思います。
書込番号:13450933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には1眼レフPEN Fの正統な後継機とするには
EVF内蔵すべきと思っているのですけどね
E3桁機ユーザーがオリンパスの中では行き場を失っていますし…
(*´ω`)ノ
書込番号:13451012
2点

SONYのNEX−5Nをご検討に加えられてはいかがでしょうか。
昨年発売のNEX−5の弱点をほぼ潰してきた後継機ですので、静止画、動画ともに楽しめると思いますよ。
発売は来月ですが。
書込番号:13454059
2点

いぬゆずさま、
ご助言ありがとうございます。
ところで、「購入検討及び特に暗い場所等での撮影における向き不向きについて」がすごいことになっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/#13452615
何がいいのかさっぱりわからなくなってきました。
ソニーのNEXシリーズははEマウントとかいう規格が、新しく、今後どうなるかもわからないなと思い、あまり対象としてきませんでした。随所でレンズが少ない等の書き込みもありましたし。
5Nについても、もう少し調べてみます。
基本的に、軽量で大きすぎないカメラで、子どもの成長と、花がキレイに撮れれば、それでいいのですが...
書込番号:13455913
0点

NEXシリーズはレンズがそろわないうちに買うのは危険かも。
なにせソニーにはエルカセットの前科もありますからね^^
書込番号:13460018
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-PL1から買い替えでE-P3を持ち出して1ヶ月程経ちました。
液晶は良くなったけれども、液晶、PCと色がズレまくり。
液晶の彩度を落として落ち着きつつありますが、有機ELは角度がズレただけで駄目・・・
カメラの性能は上がって液晶も明るくなり夜景には少し余裕が出ましたが・・・有機ELは微妙だなぁ・・・
そして最近思うのは微妙にレンズの性能落ちてる?
E-PL2のレンズが一番いい感じかな?
12mmF2.0買え!オリンパスの呪い?
製品にはおおむね満足ですが、標準レンズの性能低下はちょっと頂けません。
PENシリーズで買い替えした人で同じ様な考えの方おりますか?
また、照準ズーム域で竹レンズが出るといいな、そう思うのは私だけでしょうか?
というか、出して!
9点

ちょっと質問なんですけど、有機ELって液晶なんですか?
書込番号:13438230
0点

ああ、有機ELは有機ELですね。
おじさん、歳だからつい液晶画面と言ってしまうです。
すまんです。
書込番号:13438424
7点

DR-Z400Sさん、こんばんは。
実は自分も、竹クラスの標準ズーム切望派です。
大きく重くなっても構いません(ほんとは小さく軽いほうがいいんですがね。)
オリンパスさんお願いします。
12−60つけたりしてますが、やっぱマイクロ専用の竹ズームほしいです。
書込番号:13438532
10点

とりあえず来年パナが出す大口径ズームレンズに期待してます^^
書込番号:13439002
2点

PEN3の有機ELは真正面以外から見るとかなり緑色になってしまいますね。
夜景などを撮って背面モニタで確認すると、暗い部分が妙に明るく表示されませんか?
背面モニタで見たときはディティールが見える部分も家に帰ってPCの画面などで確認すると真っ暗。
これが怖くて夜の撮影では常に2,3枚露出調整したものを撮影しています。
E-P2のときはこんなことは感じなかったんですけどね…?
書込番号:13440517
1点

私もE-P3のキットレンズMZD14-42mmURは解像力が落ちているなと感じ、2回くらいここの掲示板に書いた事が有りますが、誰も反応が無かったので私の個体差かなと思っていました。
今はE-P1に付いていた初代MZD14-42mmかパナの20mmF1.7を使う事が多いです。
パナソニックから出るXシリーズに期待しています。
12mmF2も欲しいですがやはり写りのいい標準ズームが欲しいですね。
12-60の竹クラスレンズがいいですね。
書込番号:13440632
5点

DR-Z400S様
どうも
('-^*)/カメラマンのなかたそういちろうです。
レンズ性能は落ちてないですよ。きわめて快調です。小さかったり安かったりすると、なぜか評価も低めになりますが、これは良いレンズです
^^)/
ただ液晶が微妙で、パソコンで開くまで、なんとなく不安が残ります
(?_?)
まぁ…
慣れの問題のような気がします^^
書込番号:13440752
5点

私はまだ新しい標準ズームは触っていないのですが、
http://dslr-check.at.webry.info/
あたりを見ると、中間焦点距離の遠景に関しては、等倍で見ると少し描写が落ちたようですね。
とは言えレンズの個体差のほうが、大きいかもしれませんが・・・
私も、35mm換算24mmが欲しいので、パナの12-35mmには期待してます。
開放から使えるのであれば、小さな12-40mm F3.5-F5.0とかでも、山では便利かもしれません。
書込番号:13441365
4点

やれ防塵防滴だ、やれSHGだと重厚長大路線に突っ走ってしまった、旧フォーサーズの轍は踏んで欲しくないですね。
オリンパスは、ボディ内手振れ補正とSSWFの能力を活かせる、コンパクトな単焦点レンズの拡充を図って欲しいです。
大口径ズームは、開発リソースに余裕のあるパナソニックに任せておけばOK!?
書込番号:13443372
2点

>また、照準ズーム域で竹レンズが出るといいな、そう思うのは私だけでしょうか?
>というか、出して!
私も希望します。
そしてパンケーキのUも希望。
書込番号:13445935
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
Olympus PEN E-P3、Contax Planar 45/2 G |
Olympus PEN E-P3、Contax Sonnar 90mm F2.8 G |
Olympus PEN E-P3、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 |
Olympus PEN E-P3、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 |
PEN E-P3のブラックを購入して楽しんでいる者です。
最初はキットのズームや14-150mmを使っていたのですが、純正12mmや、中古で買ったContax Gレンズ(28mm、45mm、90mm)などを使って楽しんでおります。
そこで皆さんに教えてほしいのですが、マイクロフォーサーズにつけるような小型の交換レンズを数個持ち出すのに便利なカメラバックなど、ご存知の方はありますでしょうか?
普段はTENBA MESSENGER CAMERA BAGを使っているのですが、一眼レフ用のレンズはちょうどいいのですが、小型の交換レンズでは深さがありすぎ&全体に大きくていまいちなのです。
PENを愛用の方にはいろいろオールドレンズをつけて楽しんでおられる方も多いのではと思って質問してみました。PEN 1台と小型の交換レンズ数個、他予備のバッテリーなどをおさめられるいいバックがありましたら、教えてください。
17点


心動かされる作品で、感心しました。
やはり良いレンズは数量評価では説明出来ない良さがある気がします。
撮影テクニックも相当なものと推察しますが、階調オートはどうされてますか。
自分は標準ですが、どうも挙動が良くわかりませんで。
をっと。バッグですが、私は10年物のビリンガム、今でいうハドレーデジタルの上面ジッパー版を使っています。CONTAX G1にビオゴンやらレンズ数個入れて使っていたこともあります。今はE-P3にとって変わられてます。ハドレーや、厚さを抑えたProより小さくカメラバッグに見えないところが良い点です。
近所に散歩程度では十分ですが、夏場はペットボトルが入るスペースすら無いので、ストラップにボトルケースを絡めてます。 レンズの出し入れは現行のハドレーデジタルが上だと思います。 買い替えを考えてまして、
もうちょっと大きさを求めるとハドレースモール。価格も高いので悩むところです。
書込番号:13434130
2点

DOMKE のF-5XB ショルダーバッグ サンド
Acru のカウハイドカメラバッグ
HERZ の箱型ハードケース「2WAYカメラバッグ」(B-27)
など如何でしょう?
上記2種はE-P3で自分も使用しています。
DOMKEの物は、基本的に12mmを付けた状態のE-P3を収納して、壁2つに別れた部屋を使って、レンズ2本やその他小物等十分に収納出来ます。高さがさほど無いので、取り出しはスムーズです。
Acruの物は、75-300&14-150&9-18&VF2と、12mmを付けた状態のE-P3を納める事が出来ます。ペンのために作られたようなバッグです。
HERZはカメラバッグ自体は使用していませんので使い勝手は解りませんが、造りがとても丈夫で、お気に入りの鞄屋さんです。カメラの安全が保てるかも?w
書込番号:13434311
2点

皆さん、カメラバックの紹介ありがとうございます。
じじかめ さん、
なかなか使い勝手の良さそうなバックですね。PEN1台とレンズ1本くらいであればちょうどいい感じでしょうか。でも、出来れば単焦点2〜3本は持っていきたいので、もうちょっとレンズを入れるスペースがあればいいかもです。
銘玉グルメさん、
おほめいただき恐縮です。ハドレーデジタルのバックは知りませんでしたが、見た目もしゃれていますね。上部がジッパーの物というのはビリンガム(Billingham) ストアウェイ ポーラでしょうか?これもおしゃれでいいですね。でも、単焦点レンズを数本入れるとなると、中に重ねていれる感じになりそうですね。
まる。まる。さん、
教えていただいた中では、DOMKE のF-5XB ショルダーバッグ サンドは小さいレンズを入れるとなると、中の間仕切りなどに工夫が必要かも。
Acru のカウハイドカメラバッグは、高さが低めの分、小さいレンズにはいい感じですね。しかも、おしゃれ!
HERZ は、実はリュックタイプの物を愛用していたりします。作りがいいですよね。
箱型ハードケース「2WAYカメラバッグ」(B-27)は、がばっと開くのがいいですね。中に間仕切りをして、単焦点レンズ数本の他、ズームも何本か入りそうです。PENのシステム全部持っていくにはいいですね。
次の土日、東京に行く用事があるのですが、HERZとAcru以外は実物を見て来れそうです。
でも、ご紹介いただいた中では、Acruで間仕切りを工夫するのがかさばらずベストかもです?
書込番号:13434707
0点

その条件ですと、アルティザン&アーティストのACAM-1000がよろしいのではないでしょうか(写真左と中央)。ACAM-1000は外形寸法がW30×H20×D17cmで、現在ご使用中のメッセンジャーカメラバッグがW41×H29×D22cmなのでそれぞれW11×H9×D5cm小さいです。内部が6分割されておりますので、14-150mmを付けた状態のE-P3と純正12mmとコンタックスGレンズ28mm・45mm・90mmとバッテリーなどが全て収まります。ボディとレンズ6本の組み合わせでも収まります。サイズが丁度に近い様です。色はブラック・レッド・ブラウン・ネイビーで実売価格は17000〜20000円位です。耐水加工なども施されております。
白ステッチと赤ステッチの2種類のマップカメラ特注モデルもございます。http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=7953
安い物では、ハクバのアンカナ Sがございます(写真右)。アンカナ Sは内部を5分割可能で計算では14-150mm付けた状態のE-P3とレンズ4本が収まります。内寸法がW23×H17.5×D13.5cmで実売価格は2500円位の様です。http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101070021
ご参考になさって下さい。
書込番号:13435424
4点

ほるわす さん
ペンのロゴが入った、
アルミバックは、どうかな?
書込番号:13435655
2点

これ、一押しです。ミラーレスにジャストフィット。
http://www.yoshidakaban.com/product/101032.html?p=s&p_recommend=7&p_lisize=100&p_lisort=0
品薄なのが玉に瑕ですが。。
書込番号:13435720
3点

VANGUARD の Sydney 22 を使用してます。
http://kakaku.com/item/K0000138471/
E-P3では、まだ多数レンズを持ち出したことがありませんが
・E-P3 + M.ZUIKO9-18mm
・GH2 + LUMIX VARIO G 100-300mm
・KENKO ミラーレンズ 500mm F6.3DX
…は、一度に問題なく入ります。
GH2だけですと、LUMIX 14-140mm、LUMIX 100-300mm、M.ZUIKO9-18mm、LUMIX 20mmF1.7くらいは余裕です。
書込番号:13436344
4点

恐らく知識も経験も初心者の私とは雲泥のほるわすさんだと思います。
だからとても参考になるようなことは書けないかもしれませんが、
私は機能性よりも見た目重視でバッグを選びました。
大きすぎず小さすぎず、ぱっと見ではカメラ道具が入ってるとはわからないくらいの
バッグを探していて、これにたどり着きました。
Acruさんの革バッグです。
http://acru.jp/
追加料金になりますが、中の仕切りも自由に追加できます。
私はPEN E-P3と14-42のレンズ、75-300のレンズを持っていますが、この3つと
長財布、携帯電話、あと少しの荷物くらいならすっぽりと入ります。
ただ、専門的なカメラバッグの機能性とは比較にならないほど劣っていると思います。
見た目重視なら、ということで書き込みました!
書込番号:13437555
6点

純正のアルミケースはいかがですか?
楽天やAmazon等で9000円弱で売っていると思います。
ウレタンの仕切りは、自由な形にくりぬけます↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10584528/ImageID=508320/
書込番号:13437899
2点

私はこれを使用しています。
ちょっと深めですが、EVFをつけて、標準レンズ付けたまま入れられて、サイドファスナー部分には17mmを入れられるからです。
ハクバの「プラスシェル シティ コンパクトメッセンジャーバッグ L」です。
カラーもいっぱいあって迷いましたが、ボディが白なので、引き立つように紺色にしました。
なんといっても、蓋部分がマグネットで、一般的なバリバリって音を立てたりするバッグではなく、静かに出し入れできて、最高です。
始めにも書きましたが、ちょっと深めですが、私はこれがいいサイズに感じます。
後に使用感の画像をアップしようと思うので、ご参考に。
超高級バッグではないですが、スマートな使い方ができます。
書込番号:13438130
3点

自分の買い換え欲にも火が付いて、銀座のレモン社に行ってきました。
ビリンガム、ドンケ、A&A、ありますね。 ハドレーデジタルは奥行きが長くなって
間仕切りできるように改善されてました。
それと、吉田カバンのポーターは東京駅裏の丸の内オアゾビルB1Fにて実物ありました。これも中々のものです。
Acruは、、更にいいですね−。ベジタブルタンのカウハイドってだけで革好きにもアピール十分です。 けれど東京で実物見られるところはどこでしょうね?
蛇足ですけど、銀座のソニービルで NEX-5Nとα77触ってきました。
E-P3を越えている部分もいくつかありましたが、、期待し過ぎでした。
なんかE-P3で当分遊べるなと 妙に安心してたりして(^^;
書込番号:13438139
4点

Acruのカウハイドカメラバッグは、こんな感じになります。
間仕切り3つを使用しています。
他に、内部にポケットが2つ、外にもポケットがあり、SDカードケースや予備バッテリー、レンズクリーナー等を入れています。
僕には必要十分なスペースが確保されていて、とても使い勝手がいいです。
あとはE-PL3を購入したら、どう使おうか、だな、入らないわな…
書込番号:13438262
3点

皆さん、いろいろ情報ありがとうございます。
browsemenさん、
ACAM-1000はまさにぴったりのケースです。高さの無い、Contax Gレンズは一段下がったボックスのところに収納するとちょうど良さそうです。
nightbearさん、ガリオレさん、
純正のOLYMPUS マイクロ一眼 アルミケース CBG-3SLVですね。これ、かっこいいですね。頑丈で破損の心配も無いのがいいです。でも、普段複数のレンズを肩から下げたバックに入れて、取り替えて撮影したいので、そういう用途にはちょっと向かないかもしれません(肩からは下げれますが、その状態で明けて交換するのは難しそう)。
新宿区在住さん、
PORTER / TANKER CAMERA BAG(L)ですね。吉田カバンのカメラバックはいいですね。これも間仕切りを工夫すると、レンズが数本はいりそうです。
CRYSTANIAさん、
Sydney / Sydney 22-Burgundyですね。これ体への固定がいいし、取り付けられるケースにレンズを入れるとちょうど良さそうですね。
はやむねさん、
まる。まる。さんもAcruのケースを勧められていましたね。見た目は本当にかっこいいですね。深すぎないのも小さいレンズを入れるのに良さそうです。
きゃのんでーる2さん、
プラスシェル シティ コンパクトメッセンジャーバッグ L、実は紺色のを持っています(^^;)。
PENとズームレンズのときは、これが重宝しました。でも、単焦点レンズ3〜4本と他にもズームも・・・となると、ちょっと小さいかも。
皆さん、いろいろ教えてくださって、ありがとうございます。
今のところ、私の用途・イメージに近いのは、ACAM-1000かな?
やはり、東京で実物を見て決めたいと思います。マップカメラの特別仕様がPEN ブラックには合いそうです。
そういえば、銘玉グルメさん、諧調オートの件ですが・・・それはどこで設定するのでしょう?
調べてみたら・・・ピクチャーモードの中から設定するのですね。
ピクチャーモードはNaturalオンリーです。設定も標準のままでした。
ちなみに、作例はOlympus Viewer2でTIFF出力した物を、Lightroomで簡単にレタッチしてJpeg保存した物です。
書込番号:13438300
1点

>ほるわすさん
よく読んでいませんでした。
レンズ数個更にいれるんですね。
それなら「プラスシェル シティ コンパクトメッセンジャーバッグ L」はだめですね。
でも、E−P1で同じバッグをご使用になられてたとは!!
いいですよね。マグネット式が気に入ってます。
色まで一緒でしたし。
ツインレンズもEVFもしっかり入ってくれるので満足しています。
私のブログアップ分はツイン、またはレンズセット向けの体験リポートとさせていただきます。
よいバッグをお選び下さい。
書込番号:13438501
2点

ほるわすさん
カメラベスト+ポーチ!
書込番号:13439702
2点

皆さん、いろいろご助言ありがとうございました。
本日新宿でマップカメラやヨドバシカメラなど見てきましたが・・・ACAM-1000を購入いたしました。
やっぱり、ポケット部分に小型レンズを入れるとちょうど良かったからです。
ただ、なぜか他にも荷物が・・・あれ、Cosina Carl Zeiss Distagon T* 4/18mm ZMとVoigtlander VM Micro Four Thirds Adapterが・・・これで35mm換算で24mm, 36mm, 56mm, 90mm, 180mmとそろってしまいました(^^;)。
書込番号:13459546
3点

ほるわすさん
カメラバックやら、レンズやら・・・
書込番号:13459796
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
やっとE−P3を購入する決心がつき購入しに行ってきました。
ビックカメラの池袋に行ったのですが、かねてから狙っていたシルバーが在庫切れ。
メーカー在庫もないとのことでした。(因みに他の2色はあるようです。)
在庫のあるホワイトと迷った末、シルバーが欲しいと思い予約をして帰ってきましたが、
予約もたまってきているようです。近所の店には行っていないので他の店の在庫はわかり
ませんが、そうとう人気があるようですね。
次回出荷は9月下旬(予定)と言われました。ただ、個人的観測ですが東日本大震災の
影響で遅れることもある。早くシルバーを欲しい方は急がれた方が良いでしょう。
あと、メーカーHPに「2011 年秋以降は、BLS-5 を同梱した製品も併行して販売させて
いただく予定です。」とあるので、次回出荷分から電池が現行のBCS-1からBCS-5に変更に
なるかもしれませんね。
以上、「・・・だろう」、「・・・だそう」ばかりですいませんがご報告します。
2点

発売されてからあまり日が経っていないのにシルバーは在庫切れしちゃたんですね。池袋は家電界では有名ですから無くなってしまったのかもしれませんね。
書込番号:13430484
2点

今回はシルバーが人気なんですね^^
E-P2はブラックにしましたが今回は予約特典の木製グリップにあわせてシルバーにしました。
書込番号:13430763
0点

確かにここ見ててもシルバーだけ最安でも10万円超えてますもんね。
私も買うならシルバーかなと思ってますが、色が違うだけで15000円も変わると、
さすがに考えます。
書込番号:13431413
0点

今まで黒ばかりでしたが、今回はシルバーを選びました。シルバーがマーケティングの予想よりも人気で在庫が偏ったとか!?
書込番号:13431427
1点

オリンパス社内でもシルバーがダントツの人気だったようですが、ここまでシルバーが売れるとは想定外だったんではないでしょうか。
ショールームでも見てたら真っ先にシルバーを触る人が殆どでしたからね。
書込番号:13433347
1点

わたしもいつも黒を選ぶのですが、今回はシルバー購入しました。
8月29日の午後でしたが、カメラのキタムラ 新宿西口でシルバー複数台ありましたよ!
書込番号:13437041
3点

ツインレンズキットのシルバーはどこも在庫切れのようてすね。
ただ、標準レンズキットのシルバーは運が良ければ買えるかもてす。
8月28日に新宿東口の電気屋を巡り、
標準レンズキットのシルバーが
たまたま在庫ありで購入しました。
価格ですが、交渉の結果、
ツインレンズは119800円の10%を17%にアップ成功。
標準レンズは99800円の10%を12%なアップ成功。
価格はウル覚えですが、ポイントは上記の通り上げてもらえました。
書込番号:13440601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”悪”って運が悪いに笑っちゃいました。
売れてるってことでユーザーには”嬉”かな?^^
スレ主さんにとって本当の評価は”悲”?
書込番号:13445345
0点

amazon等の価格.com登録店ではシルバーの在庫がありますよ。
そちらで購入すればどうですか?
書込番号:13445958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





