
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
133 | 26 | 2011年12月8日 11:23 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月3日 23:40 |
![]() |
140 | 36 | 2011年12月2日 06:38 |
![]() |
73 | 22 | 2011年12月1日 16:53 |
![]() |
108 | 42 | 2011年12月1日 00:21 |
![]() |
10 | 11 | 2011年11月30日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
返信して下さった皆さん、ありがとうございます!!
財力は全くありません(T_T)
X10は、10月30日に購入しました。
特に不満はないのですが、やっぱりアートフィルターが!!
元々、どっちにするか迷っていたのです。
まずはX10で勉強して、それからPENに移行しようかなという考えでした。
しかし、やはり内部事情が気になって…。
PENの魅力を教えてください(^−^)
1点

>PENの魅力を教えてください(^−^)
あおいちゃんのCMが見られる (^^)
書込番号:13779681
6点

>>PENの魅力を教えてください
ミラーレス一眼の先駆者!
マウントアダプター装着で、いろんなマウントのレンズが装着でき、その描写を楽しめること。
書込番号:13779698
4点

スレ乱立、ハンドルネーム変更はいけませんねえ。
前のスレッドに返信で続けるべきです。
「もしかして、板炎上が目的か」とかに勘違いされますよ。
書込番号:13779743
9点

>PENの魅力を教えてください(^−^)
そりゃ、わたしが持っているのと同じPENお持つってことで、
カメラ仲間に自慢できるってことじゃないの?
たぶん、PEN買う方の、一番の理由わこれだとおもうよん。 (//∇//) テレテレ
書込番号:13779875
13点

カメラを勉強したいならフィルムカメラ始めたらいい。
書込番号:13780071
3点

もれなく「持つ喜び」がついてきます。
撮ってよし、飾ってよし。
書込番号:13780103
3点

熱唱、六甲おろし様。
申し訳ありません。
初めてでしたので、よくよく説明を読んだのですが、投稿の仕方等、全く理解できていませんでした。
以後、気を付けます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13780299
2点

僕の投稿をご覧くださった皆様にもご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
どうか、またご縁がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:13780712
2点

内部事情が気になると言うなら、とりあえずもう少し待った方が無難かと。
以前から取り沙汰されていた犯罪組織(暴力団)の関与観測まで報道され始めましたし、
オリンパス株を保有している銀行や生保もオリンパス株を手放し、
万一に備えて保有比率を引き下げ始めています。
ウッドフォード氏も来日するし、旧経営陣に対する聴取も始まったので、
この会社の将来がそろそろ見えてくるでしょうから、それまでは手出し無用かと。
書込番号:13781102
6点

イム 祐樹さん
アートフィルターが、て自分で言い時ながら
X10買っといて何言ってんねん!
書込番号:13784668
8点

所有する喜びの感じられないPENなんぞより、X10を購入されて大正解だと思います。
これからのフォトライフを楽しんでくださいね!
書込番号:13784717
5点

この板だけではありませんが、心無い方が居られるのが残念です。
このサイトを見られる方は、カメラ・写真好きの方々であると思っています。
自分の好きなカメラを愛おしめば良いではありませんか。
人それぞれ好き嫌いがあり、選ぶカメラもそれぞれです。
ご自分の好みに合わないカメラだからといって、何故、貶すような書き込みをされるのか理解できません。
書込番号:13786066
20点

街のsnapさんの意見に同感!
人それぞれ価値観が好みが違い、その人が一番欲しいと思うカメラを選んでゆくのでしょう。
PENが一番好きだけど「GFシリーズのココは羨ましい!」とか、「この点はニコンのミラーレスのほうが優れている」など、いろいろなカメラの魅力を認めていきたいですよね。
K−rやD90を愛用している親しい友人がいますが、それぞれのカメラには使いやすい点や、PENの方が優れていると思う点もあり、いろんなカメラの機能を知っていくと面白いです。
僕はE−P1、E−P3ユーザーですが、X10のデザインも好きですよ!
X10を大切に使ってあげてくださいね。そしていつかPENも使ってくれたら嬉しいです。
書込番号:13786651
8点

街のsnap さんが書かれた事が当たり前です。
オリンパス板で、ここぞとばかりにオリンパスユーザーを貶めているウジ虫どもがいますが、逆の立場だったらどうでしょうか?
(ニコン・キャノン・ソニー・ペンタックス・フジ…etc)
例をあげれば・・・
キャノンの便所会長にしても、多くの派遣労働者と、その家族を路頭に迷わせる口火を切りましたよね?
「犯罪じゃなあない」といっても、やっている事は犯罪同然です
(退職理由を、会社都合にしないといけないのに、自己都合にするなど)
・多くの派遣労働者とその家族を、路頭に迷わせた、キャノンが作ったカメラをぶら下げるのは恥ずかしいです
・多くの派遣労働者とその家族を、路頭に迷わせた、キャノンが作ったプリンタを使っていて恥ずかしいです
こんなこと言われたら、どう思いますか?
知性と品性があるのならば、この位の事は解るだろうがwww
書込番号:13786822
8点

かといって、特定のメーカーを「マンセー!!」というのも、気に食わないですね。
特に、オリンパス板の場合、他社カメラと比べたうえで、欠点を挙げた人をやたらと攻撃する傾向が見受けられます。
購入を検討している段階では、いい点だけを強調して、悪い点は伏せておくというのは、卑怯だと思います。
このメーカーは、ここがいいけど、ここは劣る
あのメーカーは、ここは劣るけど、ここはいい
こういう具合にするのが、本来のあり方ではないのでしょうか?
書込番号:13786842
8点

私もX10は気になっています。
ファインダが光学でなくてEVFだったら手を出していたかも。
富士は最近、いいカメラを出していますよね。
書込番号:13787171
2点

もう読まれてないかも知れませんが・・・・
自分が言うのも説得力が無いかも知れません。(その上で言います)
X10で縦や横、絞りや露出を変えながら、良さそうと思った被写体を沢山撮ってください。そしてプリントした写真を友達や家族に見せてください。
雑誌とかで良いなと思った写真を真似してみてください。
その後でペンなり、別のカメラが欲しくなったら買えば良いです。
アートフィルターは面白いけど、雑に撮ったものはフィルターを掛けても、単なるごまかしでしかなく、雑なのです。
イム 祐樹さんが言われたとおり、先ずは勉強ですね。
折角手元にカメラがあるのだから、それで良い写真が撮れるようになるのが先です。アートフィルターは、祐樹さんが思っている程、使いやすいものでも無いと感じています。
祐樹さんにとってのペンの魅力は、人に訊かなくても、ご自身が判っていますよね。そうでなければ、元々二つのカメラで迷うわけが無いですから。
掲示板で不快な思いをされたかも知れませんが、気にしないでください。
写真楽しんでくださいね。^^
書込番号:13787647
6点

>あおいちゃんのCMが見られる (^^)
これからは見れないのではないでしょうか。
フィギュアスケートのテレビ中継でも、OLYMPUSのロゴは見れなくなると思います。
書込番号:13787783
5点

こりゃJPSロータス78のカラーリングそっくりだ!カッコいいじゃん!
おっと、ソニーのほうが心配だよ、後継機種がぜんぜんでてこないんだから。
オリンパスは地道に出て来てるから、安心しな!
それよか、コダック!
おいおいどうなっちゃってんの!!!!
書込番号:13827714
2点

1980代のロータスですね。
その後CAMELのからし色になってみんなガッカリしましたね^^
書込番号:13828673
1点

右側のは画像とナンバー違いですね、1986年のセナの車かな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Senna_Brands_1986.jpg
書込番号:13835316
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。
いつもE-P3にVF-2をつけて使っているんですが、これをつけっぱなしにしていると
持っているクッションケースには入らなくなります。
ケース無しでそのままかばんに入れると衝撃による傷や故障が心配です。
レザー製のボディースーツなどはあるようですが、少し値が張りますし全体が覆われているわけではないので
かばんに入れるためというよりおしゃれに着飾りたい人向けな気がしています。
EVFを装着したままかばんに入れてる方はどのようなケースをお使いですか?
0点

ピクスギア カメラジャケット SSならば、少しケースが変形しますが何とか入ります。ただ、レンズ保護部がだいぶ出っ張っているので、かさばってしまうのが難点です。
ただ、14-150や40-150のズームをつけた状態で収納できますので、そういうレンズを使う機会が多いなら無駄な大きさにはならないと思います。
書込番号:13845294
1点

私の場合、空の星さんが仰っているジャケットのSサイズを他のカメラ用に以前買っていました。
E-P3+VF2くらいだと丁度よいです。
レンズは12mmや45mmあたりまで大丈夫で、パナの単焦点ライカマクロあたりなら入ります。
普段バッグに入れてサッと取りだすとなるとここまでが限界かも。
欠点は素材が薄いので衝撃保護能力は低い点ですね。
傷防止だけだと丁度よいかも。
ハクバのマイクロ用のジャケットはきついと思います。
衝撃保護を目的にすると・・・
インナー用では私も探しましたが、ハクバやエツミでもかなり大きめでないと入りません。
高さが12cmあれば大丈夫なのですが、一眼レフなどのファインダーが一体式なら強度は心配しなくてよいのですが意外とキツキツになるので、常に押された状態になります。
これを防ぐとなると例えばエツミのモジュールボックスAくらいのサイズで中にはこれ以外入れないという使い方になります。
インナークッションボックスは高さ以外は小さいままでいいので、マイクローAのVF装着サイズが欲しいです(笑)
液晶ファインダーはどうしても可動部があったりしますので、保護を第一にするなら移動中は外して携行のほうがベストかもしれません。
書込番号:13846224
0点

こんにちは
僕は E-620 + ZD11-22mm を収納するために購入したセミハードケース CS-5SHを転用しています。 レンズの部分はガバガバですが、幅と高さはE-P3本体+VF-2 が丁度うまくおさまる感じです。
https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1237.html
E-P3にZD11-22mmを装着してよく出かけるので重宝しています。
格好を気にしないのであれば実用になるかと思います。
書込番号:13846510
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
まったくの初心者です。
現在、オリンパスE-P3かソニーのNEX-5NDで悩んでいます。
主な使用目的は、ネットショップに掲載する商品の撮影で、小物家具から椅子程度の大きさのものです。
また、それらを部屋にセットした場合の撮影も行います。
初心者には、どちらも甲乙付け難い魅力的な商品なので困っています。
どうか、どなたさまか、適切なアドバイスをお願いいたします。
0点

どっちでも大丈夫だよ。 d (-_^)
だいたいね、この手のご質問にわ、
ライティングが大事って言われるよん。 (/ ̄ー ̄)
E-P3にすれば、わたしと同じカメラお持ってると、多少自慢わできるよね。 ((((ノ^◇^)ノ
書込番号:13747059
22点

こんにちは。
カメラはどちらを選ばれても問題ありませんが
はい。…ライティングが大事です(笑)
書込番号:13747083
3点

主な被写体から、どちらでも問題ないと思います。
お店で触ってみて、使いやすく感じたほうでいいのではないでしょうか?
書込番号:13747142
3点

>E-P3にすれば、わたしと同じカメラお持ってると、多少自慢わできるよね。
えぇ〜い、早速買おうかな。ちと、高いな。
書込番号:13747210
4点

GRD3でも、自慢できるよん ((((ノ^◇^)ノ
書込番号:13747286
1点

マクロアームライトという便利なアクセサリーがありますから、PENがおすすめ。
http://olympuspen.com/jp/accessory/shootingsupport/?page=mal-1
書込番号:13747670
5点

お買い物は賢くね^^さん、倒産する会社の製品を勧めるのはどうかと思います。
保障等が受けられなくなるおそれがあるので、価格が大幅に下がるまで待った方がよいかと
書込番号:13747819
11点

OLYMPUS最後の製品になる可能性大。
レア物として価値が出るかも。
その代わり保証や修理は諦めましょう。
コレクター品としては○、実用品としてなら×。
書込番号:13747827
7点

スレ主さんへ
ご存知かと思いますが、昨今ニュースでオリンパスが
経営上での不正を行ったために警察関与にまで
事件が発展しており、オリンパスの存続が難しい
状況となっています。
オリンパスのカメラ事業がどうなるのか結果を
ハキッリとわかった時点で購入対象にするのが
良いのではと思います。
ただ、どうしても欲しいと言うのであれば
この限りではありません。
あと、NEX-5Nもタイの洪水で生産拠点が稼動しておらず
商品を手に入れるのはなかなか難しいかと思います。
書込番号:13748439
11点

今の現状だとソニーが無難かと。コストパフォーマンスは高いと思います。
ただ、デザインが私はあまり好きでないです。
軽いとはいえ結局かさばるから、それなら一眼レフを持ち出した方が良いかなと思っています。
個人的にはパナソニックの新しいカメラが気になってます。
高感度が強いと助かるので。
ところで、カメラのキタムラの中古レンズがゴソッと無くなりました。
これって、機材が無くなる前に買っておけって事で買われたのでしょうか?
店も商売だから、一斉に二束三文で処分したとは思えないです。
書込番号:13748909
1点

スミマセン。突然呼び出されてしまい、慌てて書き込んでしまいました。
カメラは商品の撮影専用って事ではないですよね?
普段も使うならとの意味も込めて書いてました。
どのカメラでも、特別安い買い物ではないですし、思う存分使ってあげてください。
まだ急ぎでないなら、カメラが出揃ってから考えてみるのも良いと思います。
書込番号:13749065
2点

みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。
たいへん参考になりましたが、
もう、暫く状況を見てから決断しようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13751423
5点

状況を見てからだと在庫がなくなるかも知れないですよ(笑)
書込番号:13751626
3点

>状況を見てからだと在庫がなくなるかも知れないですよ(笑)
いやいや、値下がりを待っても良いと思いますが。。
書込番号:13751669
2点

このチャンスに欲しいと思っていましたがE-P3は殆ど値が下がってませんね。。。
書込番号:13752177
2点

倒産しても、下がらないと思う。
逆に入手困難で転売屋が喜ぶかもね。
書込番号:13752561
2点

中古のレンズ、ほとんど見なくなりました。
買った人が多いのでしょうか?
ショップが引き下げた?
ある時期を境に一気に溢れ出す・・・・・・
かどうかは判りませんが、全く選択肢がないと困りますね。
会社の状態もあるし、とりあえず様子見でいきます。
標準ズームがあれば、それ程困る事も無いですし。
書込番号:13752815
1点

他メーカーも含め、来年の決算まで様子見かなー。
今年は世界的に自然災害、不祥事が多すぎな年。
とりあえず円高、株安が止まらないとどうしようもない。
書込番号:13757411
1点

イコマデザインさん、こんにちは
使用用途からすると 私はソニーの NEX-5ND を、おすすめします。
E-P3は持っていませんが、E-PL2とソニーNEX-5(手放した) 両機種を持っている(いた)ので、私なりの実感です。
<推薦理由>
1.使用用途ではバリアングル液晶がとても便利。(三脚利用時にも威力発揮)
2.NEX-5の方が高感度ノイズが少ないので、室内撮影のように光量が少ない場合でもきれいに写る。(撮像素子が大きい方が有利)
3.価格が安い
4.HDRやパノラマ撮影機能など、撮影用途に役立つのではないかと思います。
5.純正マウントアダプターを使えば、交換レンズの選択肢が広い。
<E-P3の長所>
オリンパスの板なので、E-P3を推奨しないと非難ごうごうになると思いますが、けなしているのではなく、スレ主さんの用途に向いていないだけです。 製品コンセプトが異なると言うことを言っておきます。
・E-P3は機能一辺倒を主張するカメラではなく、小型で洒落たデザインで持つ喜びを味わえるカメラ。(その分価格がちょっと高目)
・マイクロフォーサーズのハンディである撮像素子の小ささを技術力で克服した(マイクロフォーサーズの)フラッグシップ機なので、画質はAPS-Cデジ一眼と同等性能を持っている
※超広角レンズの銘玉が使える:
・パナソニックの7-14mm ← 使っていましたが歪曲が本当に少なく、まぎれもない銘玉。
・オリンパスの9-18mm ← 使っていましたが、パナ7-14mmには負けますが、コストパフォーマンスが高くい上にPLフィルターを使えるアドバンテージがあります。
書込番号:13760059
1点

イコマデザインさん、こんにちは
書き忘れたことがあるので追記します。
すでに、山スナさんが書かれておりますが
>軽いとはいえ結局かさばるから、それなら一眼レフを持ち出した方が良いかなと思っています。
私ならスレ主さんの用途には、デジ一眼の方が便利だと思います。
参考ですが、この手の撮影で使っているカメラは、ニコンD700です。
理由はストロボ精度が高いことと、超広角レンズがそろっていること、高感度撮影画質が綺麗であること、ライブビューの視野角100%+AF精度が高いことです。
もっともD700はバリアングル液晶が付いていないのですが・・・・
(比較されたされた2機種以外でしたら、D5100が便利かと思います)
書込番号:13760103
1点

用途からすると一眼でなくてもコンデジでも十分かと思います。
色を重視する服飾・繊維系ですとコンデジでもRAWでも撮れるものをお勧めします。
意外と重要な事です。
で、室内で撮られるのでしたら「一眼でなくとも」と申しましたが一眼レフの方がなにかと効率的です。
最新の高性能の高いものは不要です、あまりに安い三脚を避ければ特に高いレンズも不要ですので返って安いかもしれません。
オリンパスは会社の状態が最悪ですのでどうしてもならパナソニックをお勧めします。
そもそもE-p3は趣味的な要素が強くその分高いです、実用的に考えるのなら余計な出費です。
その分照明にお金を回しましょう。
ライティングはとても大事です(^O^)
ソニー、オリンパス、パナソニックともに値崩れが激しい会社・機種ですので最近の機種は割高です、もう少し待つか、充分に使える旧型でお値頃があればラッキーです。
書込番号:13761412
1点


お買い物は賢くね^^さんへ
恐縮しつつもチョット反論と質問させてもらいます。 あしからず
>マクロアームライトという便利なアクセサリーがありますから、PENがおすすめ。
スレ主さんの用途は次のことなので、マクロアームライトでは光量不足だと思いますが、
いかがでしょうか?
>主な使用目的は、ネットショップに掲載する商品の撮影で、小物家具から椅子程度の大きさのものです。
また、それらを部屋にセットした場合の撮影も行います。
書込番号:13761618
2点

カタログに嘘があるNEX5Dはお勧めしないなぁ^^
書込番号:13762440
4点

既にほかの方が言われてますが、どちらのカメラを選んでも予定されている目的には十分対応できます。これも繰り返しですが、目的の用途でよい写真を撮るには、カメラそのものよりもライティングの方が重要です。
しかしながら、「小物家具から椅子程度の大きさ」のものを撮る為のライティングは、結構光量の多いタイプのものが必要となるのと、影の出方の調整の為に複数台使用するので、照明機材の費用の方がかさむと思われます。
手軽に自然な感じに室内で取られるということなら、天井が白色であるということが前提になりますが、純正の外付けストロボを天井バウンスで使われるとよいと思います。
純正のストロボを使うと前提であれば、個人的にはオリンパスがお勧めです。オリンパスのストロボのTTL調光精度は高く、カメラ任せに撮って失敗が少ないです。特に、純正ストロボのFL-50R/36Rとリフレクタアダプター FLRA-1の組み合わせで天井バウンスを行うことで、カメラ任せでもコンデジでは段違いにきれいに撮れます。
FLRA-1
書込番号:13766818
3点

上場廃止にもなりませんから安心して購入してください。
書込番号:13772625
2点

製品としてはNEXの方がレベル上だと思います。
オリさんは倒産整理の可能性が低いですが、日航が倒産しても鶴丸は飛びますね。
まだカメラ・ビデオ分野ではパナさんよりソニーさんの方が力があります。
書込番号:13775825
3点

NEXには交換レンズが少ないのが致命的。
数少ない交換レンズも大きいので、本体のコンパクトさが全く生きません。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110805/1037144/
書込番号:13780174
8点

お買い物は賢くね^^さん
NEXを語る前に、yamadoriさんの質問に回答するなり反論しないのでしょうか?
>マクロアームライトという便利なアクセサリーがありますから、PENがおすすめ。
私もyamadoriさんと同じく、小物家具から椅子程度の大きいものを撮るには、マクロアームライトでは光量不足だと思います。
外付け純正ストロボ+天井バウンスがいいと思います。
書込番号:13801241
4点

お買い物は賢くね^^さんへ
アキラ爺さんさんと同じことを言います
スレ主さんの撮影対象で、明らかに光量不足のアクセサリーを勧めておいて
何の修正もしないのは、無責任ではないですか?
>マクロアームライトという便利なアクセサリーがありますから、PENがおすすめ。
書込番号:13821535
3点

レンズですが、NEXも、m4/3も少ないと思います。m4/3は若干マシですが。
しかし実際デジ一でも支持率が高く、ビデオでも重要のスーパーズームがあれば
大半のユーザーが満足できます。
私のまわりではD200に18-200付けたまま何年間も使ってきた人もいます。
パナの最新機種はそれ以上の性能があるではと思います。
書込番号:13822317
0点

パナの12-35mmは凄そうだけど高そう。
書込番号:13827490
2点

キヤノンさんも24-70/2.8を更新する時期になってきましたが、
パナさんが12-35/1.4を出したら真正面勝負できそうですね。
両方とも3千万〜5千万画素機で見たいです。
書込番号:13838703
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
昔・・・自動車は特殊技術を習得した者にだけ運転する事が許される、神聖な馬車じゃった・・・
昔・・・電子計算機は特殊技術を習得した者にだけイジくる事ができる、神聖なマシンじゃった・・・
昔・・・写真機は特殊技術を習得した者にだけ撮影する事が許される、神聖な???じゃった・・・
今、誰でも指先でタッチするだけで、自由自在に操れる・・・
そして、カメラ版の賑わいは消えてゆく・・・
書込番号:13699167
7点

二枚並んだ写真をみると、指でフォーカスポイントを選んで撮影されてる感じが伝わってきます。
良いですね。
書込番号:13699549
1点

シャッター半押しでは『機械任せのバカチョン』ですからね^^
もちろん絞り込んで両方を被写界深度に収めることもできるわけですが、それならコンデジでもいい。
この技術は『撮影者の意図』を作品に反映挿せることができるデバイスだと思います。
12mm f2.0との組み合わせなら、屋外でのスナップ撮影では距離目盛を活用してあらかじめ絞り込んでMFで撮影していますが、そんな時ももタッチシャッターは便利です。
書込番号:13699685
4点

>シャッター半押しでは『機械任せのバカチョン』ですからね^^
シャッター半押しは、撮影する上での大事な儀式だと思います。
シャッター半押しは使い方次第。
書込番号:13702165
7点

わざわざ書かないとわかんない人がいるようなんで補足しておくね。
シャッターハンオシデピントイチヲカメラニオマカセハバカチョントオナジってことね。
書込番号:13702716
3点

SLS AMGさん
家電将軍さんはそういうことをいっているのではないと思うなぁ。カメラにお任せ(MFしない限りは何やってもある意味お任せですが)ではなく、シャッター半押しでも親指AFでも、あるいは液晶タッチでも、要は使い方次第ということではないでしょうか。
書込番号:13705158
8点

これって写真を撮影したの?
実際この現場にいたわけじゃないよね?(笑)
書込番号:13751518
1点

誰も褒めてないよーだ。
普通に「写真」を撮影したの?
書込番号:13757082
2点

E-P3のタッチフォーカス、羨ましいです。
私はE-PL3の方を購入しましたので、タッチフォーカスが使えないのですが、お店でE-P3を触ったときはこの機能は便利だな〜と思いました。
コナン_くんさん アキラ爺さんさんの質問の背景には、「ブルースウィリスやディカプリオ本人を現場で撮影したの?写真にプリントされた紙でも撮影したんじゃないの?」と質問されてるように受け取れますが、質問の内容はそれであってるでしょうか?
もしそうなら、被写体自体はロウ人形じゃないかな。展示されてるロウ人形をSLS AMGさんご自身が撮影されたものだと思います。
調べてみたら、マダム・タッソー東京のイベントでハリウッドスターや有名人のソックリな人形を展示してるみたいですね。機会があればその蝋人形の方も見てみたいです。かなりソックリらしいですね。
書込番号:13766787
3点

ありがとうございます。
お台場で期間限定公開のマダムタッソー蝋人形館で撮影したものです。
会場はストロボを炊いてもいいのですが、画像が平面的になるのであえてストロボなして撮影しています。
書込番号:13766897
3点

SLS AMGさん 恐れ入ります。
このようなシチュエーションや被写体だと、被写体の誰にピントを合わせるかでも迷いますし、全体の構図でも迷うシーンなので、E-PL3のタッチフォーカスは凄く便利ですよね。
もしタッチフォーカスが無いカメラなら、フォーカスポイントをカメラ側で手動でいちいち選択してから撮影するとか、フォーカスエリアを中央1点とかに固定して半押しでピントを一度合焦させてからカメラをパンしてもう一度構図を決めるなりしなければならず、面倒なシーンで時間もかかりシャッターチャンスを逃すかもしれません。(私の撮影スタイルは後者ですが、構図まで考えると難しいシーンです)
しかしE-P3のタッチフォーカスなら、全体の構図を先に決めとけば、フォーカスポイントを指タッチで選択して瞬時にシャッターが切れる。この機能は素晴らしいと思います。
E-PL3もタッチフォーカスがあれば良かったのになあ。E-PL3にしかない魅力があるので、両方のいいとこ取りカメラがあったらいいのになあと悩ましいところです。
書込番号:13767794
6点

>E-PL3もタッチフォーカスがあれば良かったのになあ
安物には付けないんですよ♪
それが高いお金を払うユーザー (PEN E-P3) への礼儀です
書込番号:13768110
1点

タッチフォーカスは良いとして、ブレの原因になるタッチレリーズは要らないな。
書込番号:13769257
3点

だから安物にはいい加減な防塵防滴しかしないメーカーもあるわけですね。
書込番号:13770098
4点

>だから安物にはいい加減な防塵防滴しかしないメーカーもあるわけですね。
(`ー´)イヒヒ 小判645Dのように似非ではないと思います
書込番号:13770217
0点

>ブレの原因になるタッチレリーズ
使った感じでは、シャッターボタンを「押す」より画面を「タッチ」のほうがブレないと思います。
書込番号:13827528
4点

>使った感じでは、シャッターボタンを「押す」より画面を「タッチ」のほうがブレないと思います。
同感です。私もそう思いました。液晶タッチなら前後のブレだけで済みますので、シャッターを押す際の上下で問題になる大きなブレの殆ど全ては軽減されますよね。
シャッターボタンを上から押す方式だと、カメラが上下に動いてかなりブレ易いので、私はタッチ方式の方が手ブレ対策では優れているじゃないかとも思いますがいかがでしょうか?検証テストがないので分かりませんが。タッチシャッター採用には大賛成です。
E-P3で首にぶら下げてる間に勝手にシャッターが切れてるって課題は、今後の課題なのかもしれませんが、次の機種ではタッチシャッターか否かをすぐに切り替えられるようなボタンなどの対策が施されてるのではないかと推測してます。
書込番号:13829765
2点

シャッターもそうですが、設定も変わっちゃうこともあるのでバッテリーの消耗も考えてこまめに電源を切っていますd(^_^o)
書込番号:13831610
1点

「タッチレリーズで手ぶれする」なんて、使ったことがないっていってるようなものです^^
書込番号:13834021
3点

E-P3の液晶はパナと違って凹んでいない(枠が出っ張ってない)ので、画面の端でもタッチしやすいですね。
書込番号:13836413
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

>古森CEOが「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質」と発言しているところを
http://digicame-info.com/2011/10/2012-2.html
なのでマイクロフォーサーズよりは大きいかも?
書込番号:13586519
3点

日経の記事では、「フルサイズセンサーの一眼をしのぐ低ノイズ」
みたいな事も書いているので、APS-Cかとも思いますが、私的には
レンズ込みでよりコンパクトなマイクロフォーサーズを期待したい
ところです。
書込番号:13586569
4点

まだマウントは分からないんですね。
マイクロフォーサーズかEマウントを採用して欲しいです。
独自のマウントで、これ以上たくさんのマウントが乱立するのは勘弁して欲しいです。
書込番号:13586626
12点

>フルサイズセンサー搭載機に匹敵する
フォビオンのような積層型の撮像素子の可能性がありますね。
確か富士フィルムもそれを開発していたような記憶があります。
書込番号:13586717
3点

実際には、ボディがV1で撮像素子がハニカムのカメラだったりして・・・。
書込番号:13586725
7点

4/3 は半オープン規格だけど、マイクロはパナとオリだけのクローズドな規格って話だったと思う。
1の規格がオープンかどうか知りませんが・・・
> ボディがV1で撮像素子がハニカムのカメラだったりして
・・・可能なら、デグニードルさん が書いた、これが賢いと思います。
外装・操作系・エンジンも変えれば、十分立派に別商品!
書込番号:13586974
2点

>実際には、ボディがV1で撮像素子がハニカムのカメラだったりして・・・。
またか!
でも、そっちの方がいいなぁ。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:13587037
3点

そろそろコンパクトでなきゃだめという呪縛から開放されたミラーレスシステムが認められる時期になってきたかな?
ミラーレスは1眼レフの代わりを目指している以上、フォーマットサイズは1眼レフと同じで
カメラだけ小型軽量で合理的なフォルムにできるシステムも目指さないとだめなわけで
その思想に向かいつつあるのがNEX−7…
まあMFTもその方向も徹底的な小型軽量路線と平行して目指すのでしょう
フジがAPS−Hとかで出してきたら最高に面白い状況になるのだが♪
(*´ω`)ノ
むしろ中判、大判こそミラーレスとなじむので
645のミラーレスとかいずれは出てくるのでしょうね♪
書込番号:13587062
4点

Foveonみたいな、カラーセンサーを採用してほしいですね。
あと、やるなら独自マウントで。
m4/3もNEXのEマウントも、レンズ付けると大きくなりすぎる。
Body「だけ」小さくなっても無意味だし、そんなことを宣伝されてもなあ・・・。
まあ、フルサイズミラーレスであるなら話は別ですが。
書込番号:13587396
7点

富士フィルムがミラーレスに参戦ですか。
どのようなカメラに仕上げてくるのか楽しみです。富士フィルムも良いレンズを作りますから。マウントは独自になるような気がしますがどうでしょうね。
書込番号:13587464
1点

富士フィルムがマイクロフォーサーズに参加してくれたらこれほど嬉しいことはないのですが(笑)
パナソニック、オリンパスのレンズのラインナップを見ていると何かしら決まりごとのような壁があるような気もするし難しいかもしれませんね。
ただ、X100のような機体やフジノンレンズを考えると・・・
マイクロフォーサーズ規格で一緒にやってくれたらなと思います。
楽しくなりますしね。
最近の富士フィルムを見ていると唯我独尊というか、「フジの客はフジ以外にゆずらないしフジにしか魅力を感じない」という確固たる自信のようなものがあるように思います。
書込番号:13587756
9点

>富士フィルムがマイクロフォーサーズに参加してくれたら
嬉しいですね。企業間を越えて動作するレンズが有るなんて素敵です。
書込番号:13588109
3点

「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質」なので
m4/3はありえないでしょうね。
書込番号:13588305
1点

マイクロフォーサーズだったら、NEXオワタ^^
書込番号:13588630
3点

まる.さん
ミラーレス、参入て事だけやろ?
マイクロフォーサーズ?独自規格?
書込番号:13588674
1点

>マイクロフォーサーズだったら、NEXオワタ^^
いやいや。m4/3なら、富士フィルム自体「終わった」となりますよ。
富士には利点ないですから。喜ぶのはオリとパナだけで。
しょせん、Bodyだけじゃ存続はできんのです。
書込番号:13588679
5点

> 645のミラーレスとかいずれは出てくるのでしょうね♪
是非とも、ウエストレベル液晶でお願いしたい。
書込番号:13588740
0点

DxxxのボディにAPS-Cのセンサー
妄想してしまいました。
さて、実際はどうなるのかな?!
S5-Proの後継機がないのでD300との併用で延命してきましたが、もうそんな心配をする必要のない機種でお願いしたいです。
書込番号:13589034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X100と部品共通してコストダウンを図るだろうなと思いますよ。
マイクロフォーサーズ仕様には為らないだろうし、ハニカムも無しの普通のAPS機に為るんだろうと考えてます。
Eマウントだとレンズはでかく為るし、バリエーションも少ないが、今更採算が採れるかどうか判らない独自マウントは無いだろうし、どうするんでしょうね?
書込番号:13589052
2点

富士フィルムはフォーサーズに賛同?していますが、実質は何もしていませんし、
CEOは、「フルサイズを越える」的発言をされている以上、あまり小さなフォーマットで、
と言うのは考えにくいでしょうし、Nikon等と違ってDXやFXレンズの様な既存機種の
しがらみもほぼありませんから、APS-C辺りのサイズが一番妥当な
線でしょうね。マイクロフォーサーズで、と言うのはマイクロフォーサーズユーザー
であり、コンパクトなシステムを望む私の個人的願望もあります。
とは言え、ミラーレスに参入する以上、六、七本位はレンズが必要でしょうし
富士は自前のセンサーを
用意してくる可能性もなきにしもあらずでしょうから
マイクロフォーサーズの可能性も、捨ててしまう事なないと思ってます。
書込番号:13589188
3点

1. マイクロ4/3の場合
まずオリとパナに 「お仲間に入れて」 と言わねばなりません。
敷居の高さがどのくらいなのかは不明。
それと、上でも書かれているように、富士側にメリットを感じない。
2. 1インチの場合
私は上のレスではニコンの1に乗っかるのが賢いと書きましたが・・・。
「ニコンの1」 に便乗の場合、少し前に、ニコンから規格情報の開示を受けている必要があります (このハードルは高い ・ もしも今の段階でニコンの1に富士が乗っていたら、それは異常な仲の良さと言うことになる)。
マイクロ4/3を見ながらのミラーレス参入でしょうから、1インチというサイズを、ニコンと同様に、偶然に選択する可能性もあります (低いとは思いますが)。
3. APS-C とか、それ以上のサイズを選択
高級路線ならこれですかね。
マウントをどうするか・・・独自,M,E,K(ペンタから開発中マウントの情報開示を受けた場合),他 ・・・ 良いと思う物を選ぶでしょう。
4. 2/3
3よりも大衆受けをねらうならこっち?
富士的には、このくらいのサイズがあれば、画質的にも十分なものが得られる自信があるでしょう。
このサイズのデジカメのラインナップも続けてますし。
さて、どれでしょうw
かみんぐすーん
書込番号:13589365
5点

フルサイズセンサーで本体だけで定価15万位だと面白いですね。
フル装備で。
書込番号:13589730
0点

>TAKA.netさん
中判センサーのミラーレスはいずれ出るでしょうけども
中判の1眼レフや2眼レフのスタイルはミラーレスである以上ありえないので
ああいったウェストレベルファインダー的なフォルムはないですが
チルト液晶やバリアングル液晶でウェストレベルが可能にはなるでしょう
カメラのフォルム的にはハッセルのSWの本体だけみたいな感じとか
むしろアオリ機構をフル装備させてホースマンVH的でも面白いかもです(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13589764
2点

もし仮にEマウントに参入して
ソニー NEX
フジ X (シリーズ)
では、ややこしくなるなぁ〜。
書込番号:13589860
2点

「世界初何とか」にとらわれず、使って気持ちのいいカメラにして欲しいですね。
書込番号:13590595
4点

FUJIは4/3賛同しながら、遠回しに4/3の嫌みらしきことを言う企業イメージですね。
4/3ではレンズ、撮像素子性能が合わないのか、銀塩時代からの製造メーカーとして
家電屋サンと一緒が嫌で作らないのか判りませんが、4/3より小さな素子で「フルサイズ
センサー搭載機に匹敵する画質を実現」ならペンタよりニコンに近い大きさの素子。
X100クラスのカメラをレンズ交換式へ、レンズも一生懸命頑張り「フルサイズセンサー
搭載機に匹敵する画質を実現」出来ました、でもレンズは4/3松クラスレンズ以上の
大きさ値段になりましたと成るのか、またまた一応4/3賛同したが家電屋と一緒にやるのは
本意ではなく、うま味もないが同じ家電屋ならマイクロ4/3でやるか、となるのか
楽しみが増えましたね。
書込番号:13590618
3点

FUJIはフォーサーズの賛同企業の内の1社ですので、このまま立ち消えになるとは
思えませんし、マイクロフォーサーズで参入してもおかしくはないですね。
FUJINONにはシネマ用のPLマウントのレンズがありますから、SONYのEマウントを
採用するのは、マイクロフォーサーズより可能性が低いようにも思います。
>「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質を実現」
というのは、3層式有機撮像素子を採用すればフォーサーズでも十分可能性が
ありますね。ベイヤーでは、いくら画像エンジンでエッジを抽出しても、ピクセル
単位の解像は不可能ですから、通常のベイヤー式フルサイズセンサー程度でOK
なら半分の大きさ(面積で1/4)のマイクロフォーサーズで十分ですから、100本/mm
の解像度は軽くクリアーできるレンズの開発には定評のあるFUJIには、全く問題
ないのではという気もします。
SONYとパナソニックが狙っているシネマやビデオの事も考慮すると、敢えて自前
のマウントにしてしまうと、その分野の市場を失うことになりますから、既存の
マウントにすると思います。
PLマウントレンズはアダプターでEマウントに付けられますから、高額なレンズは
PLマウントで出し、ハイエンドアマやプロの為にはマイクロフォーサーズでという
のが合理的だと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:13591094
3点

一部で指摘されてますが、フォーサーズとマイクロフォーサーズは別の規格で
富士はマイクロフォーサーズには参加してません。
ツアイスも参加してるけど、パナのビデオ向けシネレンズのみとか紛らわしいものが多いですね。
独自マウントに否定的な意見も多いですが、一定数のユーザーを掴めば他社に流れにくい分、
シェアを安定確保できるというメリットもあります。
スペックの近いレンズ等は僅かな価格差で勝敗を分けることもありますし、ソフト補正が前提の
マイクロフォーサーズでは、フジノンの技術力を売りに出来ないのではないでしょうか?
マイクロフォーサーズは今の2社だけで続けるのがベターだと思うんですけどね。
パソコン市場のように、たくさん参加しても中身は似たようなものばかり、
あげくはIBMのようにオリンパスが撤退なんてことにならないとも限りません。
書込番号:13591436
5点

http://digicame-info.com/2011/10/m43-4.html
ここによると、マイクロ4/3の線は無い、と言うことらしいですね。
より大きなフォーマットの撮像素子を使用するカメラシステムとしてはどんなものになるか
興味がありますが、今の私の使用目的からは外れてきそうです。
まぁ、これからどんな情報が出てくるのか、見ものではあります。
書込番号:13592717
2点

4/3とマイクロ4/3は別というのは立ち上げ時聞きましたがHPには
http://www.four-thirds.org/jp/contact/group.html
今はない企業も一緒に有りますし
http://www.four-thirds.org/jp/microft/cine-sys.html
これも家電屋とやりたくない原因の一つでしょうか、
4/3立ち上げ時のようにフイルム健在なら良かったのでしょうが
事業転換強いられFUJIと内視鏡分野でもオリとかぶっているし、
応用範囲の広いデジタルカメラを一緒には賛同名だけのようですね。
書込番号:13592934
0点

http://fujifilm-x.com/ja/index.html
Xシリーズということなので、老舗のカメラメーカーらしい
ファインダーにも拘った高級機路線のようですね。
レンズも豊富さより、拘った短焦点を数本とかになるのかな?
書込番号:13593049
0点


もうすっかりミラーレスかと思ったら、この機種、レンズ交換できなかったw
お騒がせしました m(_ _)m
・・・なんでこのままレンズ交換式にしないのだろう?
書込番号:13810335
0点

ミラーレスがこの前時代的なデザインで出てきたら
むしろシュールで笑えてしまうかもしれない…
G,GH,NXのときはまだそのつまらないデザインにも意味はあったが…
今やると巨大戦艦を現代において作るくらい違和感ありまくるな(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13810702
1点

コニミノA2を長く使っていたので、ある意味2/3で十分とか思うこともあるんです。
便利なのも知ってるし。
そういう中でフジの前機種↓も見ていたので、完全に別物 → キターに見えてしまって・・・。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0417.html
今になってみてみれば、たしかに、コンデジだからこそのデザインなのかも。
ただ、結構大きくて、重い (下記データ参照)。
前機種 FinePix S2800HD なんかは → 約437g (付属電池、メモリーカード含む)
道具として本気で作ったらこうなった? ・・・ いや、ちょっと微妙w
FUJIFILM X-S1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_s1/specifications/
本体外形寸法
(幅)135mm×(高さ)107mm×(奥行き)149mm
撮影時質量
約945g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
本体質量
約905g(付属バッテリー、メモリーカード含まず
(参考) コニミノA2
本体サイズは117×113.5×85mm(幅×奥行き×高さ)、
電池と記録媒体を含まない重量は約565g。
書込番号:13813442
0点

前機種という意味では FinePix S200EXR ↓ か。
本体質量 約820g (バッテリー、メモリーカード含まず)
撮影時質量 約870g (付属バッテリー、メモリーカード含む)
FinePix S100FS ↓ と、今回の X-S1 はあまり変わらない・・・
本体質量 約918g(バッテリー、メモリーカード含まず)
撮影時質量 約968g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
・・・たしかに ずっしり感はあったな。
標準ズームなら、X5あたりの方が軽いw (比べちゃいけないのか?)
書込番号:13813522
0点

>FUJIFILM X-S1
これはすでにこのスレ冒頭の記事のもととなる会見の場では
今年中の発表とされモックまで会場に有ったモデルでしょ?
このスレは来年発売予定のミラーレスの話じゃなかった?
書込番号:13814416
0点

話を戻そうとして書きかけたんだけど、途中で寝ましたw
・思うこと1
2/3だとしても、小さく軽くはならない?
・思うこと2
APS−C (もしくはそれ以上) の受光素子を作れる条件がそろうなら、
やっぱりミラーレスは大きい方を作りたいのかも。
ファインダー部の作りがもう少し良ければ、もう少し長い時間、誤解したままだったと思うw
ミラーレスは 「春まで待ち」 ですかね。
書込番号:13814867
0点

まる.さん、こん**は。
デジカメinfoなどの情報によると、ライカが
「FUJIのX100のファインダーはとても素晴らしいコンセプトで上手く考えられている。」
と高評価しているみたいですし、3層はまだ無理でも、ベイヤー配列かハニカム配列の
有機撮像素子なら、フォトダイオードとは全く異なり、より斜めに入る光束でも感度が
落ちにくいということや、オンチップマイクロレンズを使う必要も無いため、F2より
明るいレンズでも、より多くの光束を有効利用できるといったことから、裏面照射型
CMOSセンサーよりメリットがあるようですし、これまでオンチップマイクロレンズを
かなりシフトさせて対処させていたM9などにとってはオイシイですよね。
KODAKが撮像素子部門を何処に売り渡してしまったかは判りませんけど、もしこれまで
どおりフルフレームCCDを開発できないようだったら、PENTAXもLEICAも新しい供給元
を探す必要がありますから、赤外線カットフィルターも不要なFUJIの有機撮像素子は
魅力的でしょうね。
しかし、FUJIはHASSELBRADにもレンズを供給していますし、ここでLEICAとも組んだら
プロ用のデジカメ市場では、かなりシェアーを伸ばすことになりますね。
近々発表と言うことは、2/3の撮像素子も自前で用意した上で、より大型の撮像素子を
開発し終えているということになりますから、ついでに4/3の有機撮像素子も供給して
くれないですかね。
書込番号:13816294
1点

独自マウントでAPSーCセンサーでX100に似たデザインという可能性大。
モックも何種類かリークされているようです。
http://photorumors.com/2011/11/26/another-fuji-lx10-mockup/
書込番号:13819801
1点

>「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質」
これがあるので自動的にAPSサイズでしょうね。
フォーサーズとフルサイズはボツ。
順当といっていいのか希望が入るのかもしれませんが
空席のあるコシナで国内ファインピクス、海外ホクトみたいな
モデルが希望ですね。
書込番号:13834406
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
電子水準器ですが、景色とか、建物とかの撮影をするときに便利ですか?
それとも、それほどの必要性をそれほど感じない機能ですか?
傾きはパソコンで直せばいいんですけど、それもいちいち面倒だし、できればきちんと撮影をしたいと思ってます。
店頭で試してはみたのですが、ごちゃごちゃとした店内、しかもどうでもいいような光景なので、電子水準器のありがた味、感じられませんでした。
電子水準器にメリットがありそうならば、E-P3の購入を、なければE-PM1でいいかなって考えています。
0点

私はE-P3では風景を主に撮るので、電子水準器は必要不可欠な機能です。
電子水準器の付いてない機種は候補から真っ先に除外します。
逆に家族撮り用に使っているGF1は電子水準器は付いていませんし、必要を感じません。
液晶にグリッド表示だけで済ませています。
何を撮るのかによりますね。
書込番号:13815624
2点

こんにちは、はじめまして。
私はE-P1、E-PL1、E-PL2、E-P3とPENにはまっていますが、今のメイン機はE-P3。
PL1、PL2での不満点は水準器がついていないことと縦位置情報が入らない(縦位置で撮った場合、縦位置再生が出来ない。再生してから回転させれば良いが、忘れるとPCに取り込んだ後に回転させなければならない)ことでした。
建築物などを多く撮るので、基本はきっちりと水平だしをしたいですし、風景でも然りです。
だいたい水準器モードの画面のまま使っていますが、タッチパネルでフォーカスエリアを選択すると水準器が消えるのが困るくらいでしょうか。
ちらちらと水準器が動くのが目障りでいやという方もいるかもしれませんが、私は重宝しています。
書込番号:13815650
2点

あさけんさんへ
回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
使用目的は、観光に行ったときのスナップとか風景撮影とか、それと、普段の撮影で考えています。
メインで使っているのがEOS-1DMarkVなので、大きさは問題ありません。
コンデジの反応の遅さに、イライラというのもあります。
書込番号:13815702
1点

仕事でフォーサーズさんへ
回答ありがとうございました。
建物ばかり撮るわけではないのですが、パソコンで傾きを修正しても、これで本当に修正できているの? と思うこともしばしばです。
水平の出ている写真って、気持ちがいいですものね。
書込番号:13815720
1点

私も仕事の一環で建物撮影をしますが、近代建築(ビルとかで)あくまでも地形上に合わせるときには水準器を使用します。
それ以外はほとんど使わないですね。
実際にファインダーなり、液晶画面であわせます。
それというのは、実際の狂いよりも建物に合わせて撮ることが多いからです。
(もし水準上狂っていても建物の中心や左右差がなければそちらを重視)
厳密な(にしたい)地平線や水平線が入る風景の撮影とかでは水準器がある方が後で楽だと思います。
書込番号:13817064
3点

方眼状のモード?を使っても不安な時は電子水準器w使用しています。
書込番号:13817066
1点

アクセサリーシューに付ける気泡の水準器を使っています。但し三脚使用時。
書込番号:13817943
0点

電子水準器自体は便利に使用させてもらっています。
不満点は、いくつかの機能表示と排他になっているところ。例えば、ヒストグラムと同時表示は出来なかった…かな。
もう1つは、動画撮影時に表示が消えること。
ビデオカメラやPanasonic機での撮影とかでも、癖なのかどうしても傾くんですよね。真正面からで基準となるような柱や台とかがあるならともかく、斜めからのステージ撮影とかだと、どうしても…
書込番号:13822822
0点

昼飯の楽しめる日さん、こんにちは
風景撮りでは、ほとんど水準器でカメラの傾きを確認しています。
電子水準器がついていないカメラではホットシューに気泡タイプ水準器を付けるのですが、これの精度が悪く苦労していました。
電子水準器は精度が高く、とても便利です。 特に三脚を使った夜景撮影の場合、ことさら重宝しています。
左右水平方向だけでなく、前後(上下)も付いた2水準タイプならなおさら良いです。
※すでに投稿されていますが、カメラの立ち位置を考えずにカメラだけを水平にしてもNGな場合も多くあるので気を付けてください。 水平垂直線を含む被写体の場合、(前後方向での)斜めにカメラを構えないように気を付けています。
書込番号:13826707
0点

私の場合E-P1では常用していましたが、E-P3では水準器を使用しているとタッチパネルが使えないので、タッチパネルの方を優先にしています。
タッチパネルではフォーカスポイントの指示をしていますが、同時使用する方法が有ればいいなと何時も思っています。
仕方なく現像時にかなりの頻度で傾き調整を行っています。
書込番号:13826813
0点

みなさん回答どうもありがとうございました。
電子水準器のあるE-P3を購入することにしました。
もっと電子水準器のついている機種が増えてくれると、選択肢の幅が広がってくれるのにいいんですけど。
書込番号:13831014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





