
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年10月29日 21:46 |
![]() |
12 | 12 | 2011年10月28日 21:36 |
![]() |
274 | 71 | 2011年10月27日 14:58 |
![]() |
19 | 11 | 2011年10月27日 11:48 |
![]() |
38 | 17 | 2011年10月26日 22:22 |
![]() |
12 | 19 | 2011年10月26日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
初めまして。
E-P3を購入し、同じく一目惚れしたKazaのケースを購入しようとしたのですが…会員登録する時点でつまずいてしまいました^^;
登録すべき項目に国、住所、境域などがありますが、住所は「●●府〜」からでいいのでしょうか?ちなみに境域とは何を示すのでしょうか?
カメラについての質問などではない上に初歩的なことですので、書き込む場所を間違えたかな?と不安ですが、分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
(クレジット払いを選択するつもりなのですが、軽い流れも教えていただければ幸いです。)
0点

KAZAのケースを購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268249/SortID=13446423/
確かローマ字で記入したような記憶があります。
書込番号:13637308
0点

>登録すべき項目に国、住所、境域などがありますが、住所は「●●府〜」からでいいのでしょうか?ちなみに境域とは何を示すのでしょうか?
なんかわかりにくい入力欄だね。 (・_・ヾ
えとね
英語の入力欄と照らし合わせると、”境域”わ、”suburb”ってなってるね。
で、suburbってのわ・・・・・
東京都港区南六本木9-9-9
が住所だとすると、”南六本木”の部分がsuburb(境域)になるんだとおもうけど、
そこだけが単独欄になっているのが良くわかんないね。
わたしだったら、住所欄に都道府県以下の住所お書いて、境域欄を空欄にする。
上手くいくといいですね。 (V^−°)
書込番号:13637443
2点

>SLS AMGさん
ローマ字ですか!
完全に日本語・・・というか漢字で打とうとしていたので助かりました(笑)
>guu_cyoki_paaさん
ちょっと分かりにくいですよね。
英語の入力欄の確認もしてくださって感謝です!そこまで思いつきませんでした…
支払いは終わってるのに住所を間違えたせいで商品がこなかったということになってしまないかと不安があります。が、皆さん問題なく購入できていると思うので私の理解力のなさが問題なのかもしれませんね…;
書込番号:13637509
0点

私は日本語で14日に注文しました!
1 x E-P3:Vintage Brown Olympus Pen E-P3 half Case [Italy COW Leather] + Strap set - ヴィンテージブラウン#16(値上げしましたね)
返信メールが来て住所のとこだけ日本語でした、
ドキドキしながら、待ってみます。
書込番号:13638201
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
GF1とEP3を撮り比べたことのある方に質問。両者はどのくらい高感度ノイズや解像度に違いがあるのでしょうか。
現在メインカメラとして5DUと7Dを、サブとしてGF1と20mmF1.7を使っています。
GF1は背面にコマンドダイヤルがあるため使い易くデザインも気に行っています。パナはGF2やGF3で小型化し背面のダイヤルを失くしたため、設定の都度画面を呼び出さねばならず、シャッターチャンスに弱いカメラになりました。またGF3の外観もおもちゃの様です。GF1は明るい日中の撮影は良いのですが、暗い所で人物を撮影するとISO640でもノイズが気になります。
そこでEP-3に興味が沸き何度もカメラやで眺めたり、雑誌の特集を読んだりしています。
EP−1よりAFが速くなったこと、内蔵ストロボが付いたことは分かりました。高感度もEP−1よりも綺麗になったとされていますが、GF1と比べた場合はどうでしょうか。会社が違うため直接比較してある記事がないのですが、発売時期が違うので綺麗になっていることと思います。
GF1のISO800とEP-3のいくつで同等だと感じますか。
1点

こんにちは
こちらでテスト画像が見られます。
画像を、2回クリックすると最大になります。
GF1は 無いようですが、お持ちですからね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:13684732
1点

パナの GX1 もう時期発表があるとの噂がありますので
GF1の後継機であるGX1の発表を待ってからにされてはどうでしょう
書込番号:13685104
1点

DXO markによれば、
GF1のほうがColor depthが5%ほど優秀、低照度ISOは、EP3のほうが5%ほど
優秀ということのようです。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/724%7C0/(brand)/Olympus/(appareil2)/632%7C0/(brand2)/Panasonic
あんまり違わないような気がしますね。
書込番号:13685161
1点

最近のデジタルカメラが低照度でのノイズが少ないのは、画像処理の
影響も多分にあると思います。
RAWで撮影して、現像でノイズを取るというのは駄目ですかね。
いろいろ眺めていると、センサーの向上が著しいようには
思えないのですが・・・。キヤノンのフルサイズをお使い
であればおわかりと思いますが、最近のキヤノンがノイズ
少ないのは、デジックという内部の画像処理がうまくなった
ためですよ。キヤノンのほうでは、RAWで撮影されていない
のでしょうか?
書込番号:13685178
2点

robot2さん
ありがとうございます。EP−2と比べると確かに改善していますね。
六甲紺太さん
11月上旬に出るとか。迷っているうちに発表になるかも。
デジタル系さん
5%改善では買い替える価値はないですね。
デジタル系さん
確かにRAWで撮った方が有利ですが、そもそもの画質の向上を期待したいところです。
パナもオリンパスも映像エンジンの改善のみなのでしょうか。
書込番号:13685266
0点

P3の素子はGF1やP2の素子をベースに読み出しが高速化されていますが、画質性能は同じようです。
ただし、P2>PL1の際にローパスが薄くなってるようで、GF1よりP3の解像感で勝ると思います。(P3もさらに薄くなってるようですが、自分にはPL1/2との違いがよくわかりません。)
パナソニックの機種ですと、GH1/2やG3には、それぞれGF1と別の素子が搭載されており、RAWレベルでの画質はこれらの方が良いようです。
なお、ImagingResourceで
Display Current | All Cameras
とあるので、AllをクリックするとGF1も見られます。
書込番号:13685430
0点

GF1とE-P3を持っていますが、本体jpegですと等倍で見ない限りE-P3のほうがISO800以上はノイズレスに見えると思います。
個人的にはそれほどセンサー的な進歩は感じませんで、元々オリンパスのほうがノイズをつぶしにかかる傾向。パナソニックは解像重視でノイズはある程度無視という感じに思っていました。
ですので、GF1の時代のE-P1などを比較しますとオリンパスのほうがノイズは少ないけど等倍で見るとちょっと眠く感じるという感想でした。
超解像技術が入ったことでオリンパスはある程度の解像を持ちこたえるようになりましたし、パナソニックはノイズを昔よりつぶせる傾向になってきていると思います。
RAWで撮影しますと、ノイズ傾向はちょっと違いますがどちらも盛大に出ますので
それほどの違いはないかもと思います。
私の場合、E-P3は解像重視でノイズフィルターは切か弱にしています。
この場合ノイズ量はGF1とはほとんど変わらないと思えます。
書込番号:13686545
2点

私もGF1とE-P3を持っていますが、高感度ノイズに関しては五十歩百歩かと。
(マイクロ)フォーサーズはやっぱりセンサーサイズが小さいので高感度は苦手ですね。
電子水準器が付いているとか、白飛びを抑制する機能が入っているとかに魅力を感じるなら
E-P3を買い増しするのもありだと思いますが、
そうでないのならGF1のまま将来を待つ方がいいのではないのでしょうか。
書込番号:13687231
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
robot2さんがご紹介のサイトでISO1600の画像を比較してみました。
(GF1は一番上を「ALL」に変えると出てきます。)
色の感じは違いますが、ノイズは同じ程度の感じです。
睫毛や髪の毛を見るとE-P3のほうがハッキリしているようです。
書込番号:13689636
2点

たぶん、コントラスト変えたら、全く見分けがつかなくなりそうですね。
自分でやってみようとしたら、コピーしただけで画質が悪化したので
やめておきます。
しかし、ここまで変わってないとは思いませんでした。ソフトの差すら
ないということになりそうです。
書込番号:13689843
0点

gintaroさん
ありがとうございます。確認します。
乳蛙さん
無理にノイズを抑えようとすると解像度が落ちるのでバランスが難しいですね。
あさけんさん
マイクロ・フォーサーズの2社もAPSCのSONYも画素ピッチは大して変わらないのに高感度では差が出ましたね。
じじかめさん
比較画像のUPありがとうございます。
デジタル系さん
私も、ここまで変わってないとは思いませんでした。
皆さんありがとうございました。GF1を使いながらもうひと世代様子を見ることにします。
書込番号:13690832
0点

こんばんは。
OLYMPUS PEN E-P3 vs Panasonic LUMIX DMC-GF1 ISO感度比較
http://batashi.exblog.jp/16350697/
を個人的なBLOGですが以前UPしました。
それ以外にも高感度では無いですが
OLYMPUS PEN E-P3 vs Panasonic LUMIX DMC-GF1
http://batashi.exblog.jp/16344379/
書込番号:13690998
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
現在はPENTAXのk-xを使っています。
撮影するものは風景がメインで、街中などをぷらぷら歩いて気に入ったものを撮影する、ということをやっています。
k-xそのものは気に入っているのですが、日常で持ち歩くには重過ぎるので、もっと気軽に持ち歩けるサブカメラが欲しいなと考えています。
現在、購入候補に挙がっているのはE-P3、NEX-5N、PENTAX Qです。
自分の中でそれぞれのいい点を◇、悪い点を◆でまとめると
・E-P3
◇優れたデザイン
特に皮との相性がいいですね。
持ってるだけで満足できるデザインだと思います。
◇豊富なレンズ
これだけ選択肢があるといろいろ悩めそうです。
◇アートフィルターが楽しそう
k-xで付いていたものも十分楽しめてますが、E-P3も楽しそうです。
◆割高感がある
人気商品のためか、他機種と比べると割高感がある気がします。
◆割と大きい
様々な機能が入っていることもあり、割と大きいです。
ただ、だからといってLiteやminiを買う気にはなれません。
E-P3のデザインが気に入ってる部分が大きいので、LiteよりはNEX-5かなと思っています。
・NEX-5N
◇センササイズが大きい
綺麗に撮れる、暗所に強い、他2機種と比べてボケを出せる
◇そこそこレンズが揃っている
少ないと仰る方もいるようですが、素人の自分にはこれだけあれば十分だと感じました。
◇モニターが可変式
地面すれすれで接写したりすることが多いので、あれは便利だと思いました。
◇性能の割りに価格が安い
NEX-7が控えてるからなんでしょうか。
特にズームレンズキットは割安な感じがします。
◆本体サイズの割りにレンズが大きい
トータルの重量を考えると、それなりの重さに。
◆操作性の悪さ
絞り等を調整したりするのに、いちいちメニューを呼び出して選択して…とあれは面倒くさいなぁと思ってます。
・PENTAX Q
◇軽くて小さい
あれだけ小さいとコンデジ感覚で常に持ち歩けるのがいい
◇センササイズの割りに綺麗に撮れる
思ったより綺麗に取れてる気がします。処理が上手なんでしょうか。
◇k-xと操作性が一緒
当たり前といえば当たり前ですが、操作に悩まなくてすみます(笑)
◆レンズが少ない
お手ごろ価格な魚眼やレンズ類もありましたが、あくまで遊び用レンズ感が…
もっとレンズがあるならとてもよいのですが…
と、かれこれ3週間ほど悩みっぱなしです。
色々と間違っている部分もあると思うので、皆様から何かアドバイスをいただけたらと思い投稿しました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
2点

趣味の問題なので、一番気に入っておられる様子のE-P3がよいように思います。デザイン重視ながら割高感が気になるなら逆に割安感のあるE-P2とか?
書込番号:13661242
8点

>>quiteさん
ありがとうございます。
確かにE-P2だと値段がぐっと下がりますね。
そこも考慮して考えてみたいと思います。
>>うさらネットさん
消去法ですね。いいアイデアだと思います。
そうすると、PENTAXQを落とそうかなーというところです。
>>ワイはサルか?さん
理由も書かず社名だけ貶めるようなカキコミはよくないですよ。
書込番号:13661443
23点

一眼レフのサブにPEN使ってますが、自分の場合は旅行や主張時の携帯性重視だったので、小さな14-150の使えるオリンパスでした。9-18も小さくてキレますし、スタイリッシュな単焦点も良いですね。アートフィルタはドラマチックトーンが楽しく、現像ソフトによる後掛けできる点はPENTAXにないメリットです(そのかわりオリのボディ内現像はだめだめ)。
AF性能が問題になる場面ではKxもあるのですから、P2でも良いと思います。
懸案点は経営陣があほかもしれなくて、今後の会社の先行きが不透明という点ですね。
・標準ズームや単焦点での使用が多くなりそうなら、NEXの方が良いかもですね。操作性も、店頭でいじっただけですが、結構細かいカスタマイズができるので侮れない感じでしたよ。
Zeissレンズに魅力を感じるなら、趣味の品としても愛着を持てると思います。
・Qは、これじゃなきゃいやだ、という人向けだと思います。
書込番号:13661595
4点

E-P3のタッチパネル便利だよん。 d(-_^)
電源入れると、だいたい自分の足元とか勝手に撮れちゃうんだ(画面触ってるから^^;)
撮った写真見てると、撮った記憶のない写真が出てくる。(画面触っちゃったんだね^^;)
でも、その写真のほうが面白かったりする。 f(^^;)
書込番号:13661601
8点

マイクロフォーサーズ系は広角レンズの湾曲収差補正をカメラ側で行なっているので
ペンタックス・ニコンのミラーレスに将来アダブターをかませて使用した時湾曲収差の
残った中途半端な標準・中望遠になります。
マイクロフォーサーズ系のレンズを他のシステムで将来も使用する気がないのならば
良い選択だと思います
マイクロフォーサーズ系の中望遠系の単焦点は今のところどれもしっかり湾曲収差補正を
した良いレンズです
対して NEXはまだまだレンズが少ないですし 今回のタイの大洪水で2・3ヶ月は
品不足が続くでしょう
しかしながら 他のマウントを使用する際は一番よい選択になるでしょう
ペンタックス・ニコンのミラーレスなら個人的にはコンデジで良いような気がします
E-P3、NEX-5Nを触って見て気に入った方をお勧めします
私は シンプルなE-PL3が気になっておりますが
書込番号:13661649
3点

こんにちは
小さくて軽く、遠くの対象に強い PENTAX Q にされたら良いと思います。
書込番号:13661659
3点

NEX-5Nの製造国タイの洪水のため、
この機種に決めても、いつ手にすることが出来るか、
分からない状況です。
NEX-5Nを選ばれたときは、納期も十分なほど確認・検討される必要性が、出てくるのでは?
書込番号:13661822
2点

ポンデ・ポン太さん、こんにちは。
同じように、普段のAPSCデジ一のサブとしてミラーレスか高級コンデジを検討中で^^;
>E-P3、NEX-5N、PENTAX Q
レンズ交換前提での候補ですか?
3つの候補の中だとEP-3がポンデ・ポン太さんにあってる様に思います。
値段が高めなのは、まだ発売から日が浅いからでしょうか?
K-xがありますし、少し待ってみるのもいいかもです。
PENを使っている友人から、パンケーキ単焦点なら嵩張らないと言われて候補にしてたのですが、
携帯性を重要視しているので、レンズ数本と日常持ち歩く場合、μ4/3でも結構嵩張るのが気になりました。
普段持ち歩く携帯性と、画や所有感にそこそこの拘りを優先して、Qとfuji X10で考え中です。
書込番号:13661852
0点

六甲紺太さん
揚げ足を取るようで誠に申し訳ないんですけど誤っているので指摘させてもらいます。
マイクロフォーサーズのレンズは、将来的にも他のミラーレスマウントで使用できないので アダプタ経由で流用することは考えなくていいと思います。
【理由】
マイクロフォーサーズを含むミラーレスマウントはピントを電子制御しており、マウントアダプタ経由で他のマウントに装着してもピントが動かないため実質使えません。
ただし、コシナ,Noktor,HOLGA等の電子接点を持たないMF専用レンズは除きます。湾曲収差の電子補正もやらなくて良い程度に収差は光学的に補正されているため、MF使用でマウントアダプタがあれば使えます。
ポンデ・ポン太さん
NEX-5Nは、タイ洪水の影響で 安い店から在庫売り切れ、入荷未定、高い店は流通在庫が残っている状態のようです。
早く購入した方が良いようです。アクセサリ類も影響を受けているようなので同時に購入されたほうがいいかも知れません。
また、現在出荷されているNEX-5Nは、歩きながら動画を撮影するとカチャカチャ音が入る場合があります。ソニーに送り返すと調整して戻してくれるようなので 今や大きな問題ではないですが、少し面倒です。
このあたりの情報は NEX-5Nのクチコミにありますので 一読されることをお薦めします。
書込番号:13661981
3点

>guuさん、
そっかあ! よく こんなの撮れたなあと思うような "怖い" 写真はそんなにして撮ってるのか・・・・
顔は あさっての方を向いて、レンズだけ向けてタッチと・・・・ ふむふむ φ(.. )
>ポンデ・ポン太さん
これは一般的なことですが、買う前にいろいろ調べて製品・機能を把握したつもりでも、実際に買って使い始めると
「エッッ?」 と思うことがよくあるもんです、
けして 安い買い物ではないですが、ある程度でふんぎりをつけて、「エイッ!」 と買ってみろのも手ですよ♪
100% 自分好みの製品なんて そうあるもんでもないし、これだけは譲れない・・・という点に注目して
思い切って購入してみられることをお勧めします、
今時のカメラは、どれを選択しても そんなにはガッカリするものはないと思います、
あっ、動画機能を重視されるなら、オリンパスは除外されたほうがよいかもしれません d(-_^)
書込番号:13661991
4点

>NEX-5Nは、タイ洪水の影響で 安い店から在庫売り切れ、入荷未定、高い店は流通在庫が残っている状態のようです。
すみません、大きく勘違いしました。ここまでの状況には至っていないようです。
ただ、流通在庫しか無い状況なので 在庫があるか確認して購入した方が良さそうです。
書込番号:13662005
1点

混同があるようなので念のため…
「像面湾曲」と「歪曲収差」は別のものです。
像面湾曲は、平面の被写体の焦点像が平面にならない収差です。
画面中央部と周辺部のピント位置がずれます。
画像ソフトでの補正は出来ません。
歪曲収差は、画面中央部と周辺部で撮影倍率が異なる収差です。
画面中央を通らない直線が歪んで写ります。
周辺の倍率が小さいと樽型の歪曲、大きいと糸巻き型の歪曲になります。
画像ソフトで補正が出来ます。
書込番号:13662078
3点

全然関係ない話で恐縮ですが…
今のカメラは、おサルさんでもちゃんと写真が撮れるんですね。
http://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/howaboutthat/8615859/Monkey-steals-camera-to-snap-himself.html
書込番号:13662182
4点

人によって求めるものは少しずつ異なるので、
最後にはご自身が納得されたものを使うのが一番ですが、
PEN、NEX-5、PETAX Q のいずれも所有していた経験から言うと、
結局いま手元に残して使っているのは、PENだけです。
NEX-5Nはどうか知りませんが、
NEX-5もファームアップでキーのカスタマイズが増えましたし、
たとえば絞り一つ変えるのにいちいちメニューを呼び出すなどという煩わしさはありませんでした。
ただ、画質のうえでのメリットでもあるAPS-Cサイズに対しフランジバックが短い分、
16mmのパンケーキレンズのようにコンパクトなレンズを使おうとなると、
周辺部の描写がいまひとつ…
あるいはアダプターを介してライカMマウントやLマウント互換のレンズを使う場合、
広角系だと周辺部に色被りが出てしまうなど、
少しムリを感じたので手放しました。
PENTAX Qは、その凝縮された機能美と画質もある程度納得できる感がありましたが、
連写はともかく単写でテンポ良く続けて撮り続けようとすると、
機械がついてこれないところから用途が限られてしまい、
結局手放してE-PM1とLUMIXの14mmパンケーキレンズに置き換えました。
今はE-PM1の他にE-PL3も使っていますが、
レスポンスも悪くないしモニターも可動式(若干サイズが小さくはありますが)、
マイクロフォーサーズのレンズもかなり種類が増えたので、
今のところ静止画で使う分には過不足のない選択だと感じています。
書込番号:13662362
7点

まず、PENTAX Qだけは止めた方が良いです。
画質がコンデジと変わりません。
後悔すること、請合います。
動画を録るならNEX-5Nですね。
E-P3の動画は全くお勧めできません。
静止画だけならE-P3ですね。
NEXはセンサーサイズが大きいのにレンズが小さく設計に無理があるようで
細かいところで像が破綻しています。(等倍とかで見てですよ。)
後、持っていてカッコ悪いデザインも大きなマイナスポイントですね。
PENはセンサーサイズとレンズの大きさがうまくマッチングしていて
必要な画質の画像が手頃な大きさで得られます。
レンズの種類もパナと合わせて揃っており、自分の必要なシステムを組めます。
値段は少々しますが、それだけ満足度の高いシステムです。
後、デザインがなんと言ってもカッコイイ。
VF-2付けて出歩くと、
「カッコイイカメラですね、どこのですか」「フィルムカメラですか、え、デジカメ?」
とよく声をかけられます。
私のHPにE-P3で撮った写真を載せてますので、よろしければ御参考に。
(84th初秋編, 85th晩秋編)
書込番号:13662491
7点

>マイクロフォーサーズを含むミラーレスマウントはピントを電子制御しており、マウントアダプタ経由で他のマウントに装着してもピントが動かないため実質使えません。
マイクロフォーサーズレンズは4本しか持っていませんが
そんな事ぐらいは 知っています
イオスの電子制御の出来る アダブターも開発されていることから
将来と 言っているのですよ
書込番号:13662492
0点

訂正
イオスの電子制御の出来る
↓
イオスの絞りを電子制御の出来る
書込番号:13662515
0点

個人的にはバランスのよさでみればオリンパスなら
やっと小型軽量を考えてくれだしたPL3かPM1かな
PL3はジョグダイアルが極端に回し難いけども
PM1は歴代PENで一番回し易い♪
P3はデザインがとことん好きなら買いでしょうね
無駄に大きく重いのと、デザインでぼったくられる(注:悪い意味ではない)のがOKなら♪
NEXは最初から高バランスフォルムなのでそこは素晴らしい
円筒形でレンズを作るという縛りがなければもっと面白いのにとは思いますが
いまでも十分軽いレンズにはしあがっています
30mマクロがなかなか良い感じですね
(*´ω`)ノ
操作性は相変わらず支離滅裂でおばかだけども
PASMモードで使うだけなら自分的には全く問題ないですね
メニューなんて呼び出す必要はないので確認してみてください
初心者用のモードと併用するととたんに支離滅裂になるだけです
Qは僕的にはいずれ買うことが確定してますが(笑)
小さなレンズが揃ってるだけでわくわくします
コンデジよりはレンズと画像処理でいい絵ですしね
先祖のオート110に比べたらはるかに圧倒的に画質いいのでOKです
(*´ω`)ノ
書込番号:13662918
4点

あふろべなと〜るさん
>無駄に大きく重いのと、デザインでぼったくられる(注:悪い意味ではない)のがOKなら♪
E-P3使っていますが、私は無駄に大きいとは感じていませんよ。このへんの感想は人それぞれだと思いますけれど。
E-PL3やE-PM1の方が無理な小型化でなければいいですね。耐久性や放熱性などの面で。
操作性に関しては、間違いなくE-P3の方がいいです。
それと「ぼったくり」には悪い意味しかありません。
E-P3とE-PL3やE-PM1の価格差は「ぼったくり=暴利」ではないでしょう。
書込番号:13663041
10点

>「ぼったくり」には悪い意味しかありません
まあそう思われるならしかたないです(笑)
基本的にデザインでぼったくれる事が超一流である場合が多々あるので
それこそがデザインの価値の一面だと思いますよ
それが出来ているE−Pシリーズはすごいと思いますね
今のデジカメでそれができているカメラは極少ないと思います
まあ自分はいい写真が撮れればいいのでデザイン料の高くないPM1が理想的
操作性もジョグダイアルに関してはE−Pより自分にはかなりまわし易かった
まあ、サブサブで使うカメラとして見ている上での意見ですけどね
(*´ω`)ノ
書込番号:13663109
7点

>理由も書かず社名だけ貶めるようなカキコミはよくないですよ。
おっしゃるとおりですね。
それならカタログやHPに『できないこと』を表記せずに売っているソニーの方がお勧めできない会社です。
3候補の中では選択できるレンズの多さやレンズをつけた時のバランスでE-P3ではないでしょうか。
ちなみにE-P2のプレミアムキット(17mm f2.8+特製レンズキャップ+プロテクトフィルターのセット)なら39,800円で販売している店があります。
Qはコンパクトで質感もいいですが、画質もコンデジ並みなので。
書込番号:13663128
7点

六甲紺太さん
すみません"将来"を見落としていました。
そういう意図があるとは気づきませんでした。
EFレンズの絞りをマイクロフォーサーズボディから信号変換&制御するアダプタはプロ動画市場向けにカメラ一台分くらいの価格で商品化されていますが、異なるミラーレス・レンズの絞りとフォーカスを信号変換&制御するアダプタが 将来においても商品として成立するかは未知数ですが...
Tranquilityさん
>「像面湾曲」と「歪曲収差」は別のものです
指摘ありがとうございます。
当然知っておりますが、見落としておりました。
書込番号:13663135
1点

>まあそう思われるならしかたないです(笑)
私の感想ではないですよ。
・ぼっ‐たくり《「ぼっ」は「ぼる」(暴利)から》
法外な料金を取ること。力ずくで奪い取ること。ぶったくり。
商品やサービスを相場を大幅に上回る価格で提供し、客を欺くこと。
市場価格を大きく上回る法外な値段をとる行為やそうした行為をする店、人。
恐喝して金品(賄賂)をとること。
E-P3のデザインがそうだと思われるならしかたないです。個人的な感想まで否定しません。
書込番号:13663157
11点

まあまあ
その本来の意味で使っていないという意味で
(注:悪い意味ではない)
といれているでしょ
本来悪い意味しかないのにあえての注釈ですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13663203
6点

三ツ星さんにてボディ74000円で手に入りました VF3も入手 GF1のレンズの愛称が抜群にいいです そしてボトムグリップを使ってタッチパネルの使いやすいのなんの ただの自慢でした
書込番号:13663241
1点

あふろべなと〜るさん
>本来悪い意味しかないのにあえての注釈ですよ
であれば、最初からそんなややこしい表現はしない方がいいです。あなたの書き込みで何度も目にしていますが。
デザイナーに「あなたのデザインは料金をぼったくれる素晴らしいデザインですね」などと言ったらぶん殴られます。
書込番号:13663243
15点

あっ、言い忘れてましたが、
風景撮るならE-P3の電子水準器が結構使えますよ!
書込番号:13663248
6点

>Tranquilityさん
大丈夫です♪
ジョークとわかる人はわかってますから♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13663287
5点

>ポンデ・ポン太さん
脱線して、ゴメン。
>レンズベビーさん
14mmにはフジツボフードもよく似合いますよ〜。
>あふろべなと〜るさん
誤解を招く言い回し、独り善がりのジョークは社会人になってから損しますよ〜。
なお、機能が優れている物はデザインも美しいのでございます。
書込番号:13663425
7点

> ジョークとわかる人はわかってますから♪
E-P3のデザイン性を逆説的表現ながらも、
褒め称えているのだとばかり思っていたのに…
ジョークだったとは残念です。
書込番号:13663443
5点

高感度を使う状況が多いのであればNEX、コンパクトに広角を使えるという点ではマイクロフォーサーズだと思いますよ。
アートフィルターは・・・効き目調整ができないのでPENで撮ったというのがバレバレ、というのが欠点かもしれません(笑)
PENであれば液晶が可変式のE-PL3のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13663450
0点

>逆説的表現
その意味で言葉遊びとしての表現を使って
褒め称えているのです♪
(*´ω`)ノ
僕はファッションが死ぬほど好きですが
同じ生地で作ったワンピースでも超一流なパリコレブランドが作ると
そのへんの普通のブランドが作るワンピースの何十倍も値段がするのですよ
でも確かにデザインはすばらしい…
それがデザイン(まあブランド力が強いけど)の無垢なパワーです
これほど極端ではないですけどE−Pシリーズのデザインにはパワーがあります♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13663504
2点

> >逆説的表現
> その意味で言葉遊びとしての表現を使って
> 褒め称えているのです♪
> (*´ω`)ノ
あなたなら、
これもジョークと分かっていただけると思いましたが、さて…
書込番号:13663589
3点

>E-P3、NEX-5N、PENTAX Qで悩んでいます。
http://www.geocities.jp/danjiri60/123NIKONJ1.html
みると、NEX-5が好いと思います♪
後は見た目で決めて好いんじゃない
書込番号:13663608
3点

言語学を生業としてますが、「ぼったくり」を肯定的な意味で用いるのは普通ではないですね。誤用を指摘されても理解できないようでご愁傷様です。クリエイティブな言語学使用とも違いますね。
書込番号:13663613
9点

>Helter-skelterさん
そうでしたか
残念無念、痛恨のミスか?
(´・ω・`)
書込番号:13663783
1点

>「ぼったくり」を肯定的な意味で用いるのは普通ではないですね。
全くもってそのとおりですよ?
僕もそう書きましたよね???
(*´ω`)ノ
書込番号:13663792
2点

>みなさん
話が変な方向にズレて行ってますよ〜。
ポンデ・ポン太さんがかわいそうです。
E-P3、NEX-5N、PENTAX Qの話に戻しましょう。
書込番号:13664001
8点

K-x使っています。
発売して2年以上経ちますが
未だに風景撮りはもちろん、暗所まで使えますし、
PENTAXのレンズは良い写りと色を出しますから。
写りで言えば K-xとE-P3とでは差が うーむ です。
チルト液晶の付いた E-PL3じゃダメですか?
K-xとの違いを出せる機種と思うのですが。
さらにコンパクトになるし、軽いしと。
書込番号:13664063
0点

フジツボフードいいですね知りませんでした 良心的なパナさんから20ミリ1.7付のGF1を35000円で買って使ってました E-P3が出るのを楽しみにしてました もちろんここはEP3のクチコミですのでEP3がいいと思います オリさんも1年もすれば良心的になると思いますけど
書込番号:13664218
1点

あさけんさん、
失礼しました。おっしゃる通りですね。
僕のおススメは先に書いた通りE-P3。予算というかお得感とデザイン優先なら2の方です。サブとメインのメリハリをつける上でも後者の方がありかも知れません。
書込番号:13664230
2点


スレ主さまの
「◇優れたデザイン」
「◆割高感がある」
「◆割と大きい」
というE-P3の感想に対して
「P3はデザインがとことん好きなら買いでしょうね
無駄に大きく重いのと、デザインでぼったくられる(注:悪い意味ではない)のがOKなら♪」
という意見がありましたので
E-P3の大きさは無駄とは思わないし、価格も「ぼったくり」ではないと思いますよ、と書かせていただきました。
PENシリーズはE-P1とE-P3を使用していますが、ボディ/レンズサイズと画質、操作性のバランスがとてもいいと感じていますし、ボディの作り込みも価格に見合うものだと思っています。
E-P3のデザインも好きですが、私はE-PL3の凝縮感のあるデザインも魅力的に感じています。あの形でダブルダイヤルだったら買い替えるかも。
E-P2比だと確実に画質がアップしていますので、E-P3(あるいはE-PL3、E-PM1)の方をおすすめします。
書込番号:13664434
9点

コンデジ的にPモードにしてシャッター押すだけならもっと小さい方がいいと思うけど、
メインカメラ、サブカメラ的に絞り変えて、露出補正してとかして使うなら
E-P3の小ささが限界だと思う。
これ以上小さいと操作がし難い。
E-P2とE-P3では操作性が断然良くなっているので、E-P3がお勧めです。
書込番号:13665769
3点

まあ、誰かさんは自分の美的感覚を押し付けますから。
使ってるカメラを美的だと思ってるからそれが基準なんでしょ。・・・
ぼったくりとは一文字つけて色塗ったレンズの事とか。
E−P3もいいですね。
さくさく動くし所有感も満足させてくれますしね。
うちはQ 買っちゃったんで買い増しはきついですが。
軽さだけならQは最強ですがレンズが小さ過ぎてカメラバックへの収納が困りました。
オート110の20−40mmつけると110−220F2.8にも。
書込番号:13665924
7点

>しろぬこマーク2さん
しろぬこマーク2さんのQ、カッコイイですね。
なんかいろいろ装備付けたガンダムみたい。
スポンジに切れ目はいいアイデアかもですね。
書込番号:13666557
3点

ポンデ・ポン太 さん、
たびたび失礼します。
さんざん作例はごらんになっただろうと思いますが、特に決まった被写体がない
ということなので、最近家の近所を散歩しながら撮ったE-PL1の作例でも貼って
おきます。
2世代前で、しかも廉価版の機種ではありますが、一応、PENということで。
当然ですが、E-P2もE-P3もこれよりはずっときれいに撮れると思います。
いずれもレンズは純正17mmのパンケーキです。かさばらないので、僕はいつもこれを
つけっぱなしです。
ポンデ・ポン太 さんも僕と同じぶらぶら撮り派の方のようなので、たぶんあまり重い
レンズをつけて持ち歩かないだろう、と思います。
多少でも参考になれば幸いです。
書込番号:13666561
5点

自己レス失礼します。
最後の2枚はキットレンズでした。
書込番号:13666569
2点

こんにちは
まず、スレ主さんの作例画像見るべきでしょう、パンケーキをお勧めの方も居りますが、68mmで、
しかも右側の猫へフォーカスはMFでしょうか。
すると、E-P3しかないのでは。
書込番号:13667747
1点

まあ、ここはオリンパスのファンクラブのHPじゃないので
批判も大歓迎のはずですよね?
批判なしだとただのなかよしクラブになるだけで無意味
そもそも今回は特に批判もしてないし(笑)
むしろPM1はべたぼめだしP3もデザインに一目置いてるわけで
(*´ω`)ノ
Tranquilityさんとは前も言いましたが
同じものに対する感じ方の違いなだけなので
正解があるわけでもなく平行線にしかなりません
ちなみに僕はデザインのいいと思うカメラは特に持ってません
むしろキヤノンてデザイン悪くね?と思うくらい(笑)
まあ、ニコンもソニーもリコーも使ってるし
フィルムならペンタ、オリンパス、コンタックスも
カメラは自分にとっては圧倒的に道具としての意味合いが大きいので
デザインは2の次、3の次(笑)
自分が望遠使いで横構図が多いならPL3&M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
の組み合わせで使ってみたいものだ
換算600mmであの小ささは魅力
可動液晶だから胸元でしっかり固定できる♪
(*´ω`)ノ
重くても明るさを求めるなら
マウントアダプタでズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
もよさげだなああ…
書込番号:13670829
1点

>あふろべなと〜るさん
私も上の方で書いてますが、E-P3の批判は私の方がしてるかな〜。
E-P3の動画は全くダメ、使い物になりません。
動画録るならソニーかパナソニックですね。
あふろべなと〜るさんが批判されているは、言い回しにちょっと問題があるからかと…。
上にも書きましたが、
誤解を招く言い回し、独り善がりのジョークは社会人になってから損しますよ〜。
(このコメのすぐ上のコメの内容であれば問題ないですが、上の方のコメはちょっと、ね。)
書込番号:13670961
4点

PEN E-P3は静止画プラスメモ程度の動画に、本科的な動画はGH2で撮ってますね。
持ってあるくには断然おしゃれなPENですがd(^_^o)
書込番号:13671058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。会社の動向に興味があってこちらに出没しています。
オリンパスの板に投稿ということはE-P3に非常に興味があるということでしょうね。
気軽に持ち歩けるカメラということで3種類を挙げられたと思いますが、まあ、いずれも気軽に撮影という意味では及第点ではないでしょうか。ただ、K-xと比較するとQ以外はそれほど小さい感は少ないと思いますよ。
ぜひ、E-PL3、E-PM3(だったかな?)やパナソニックのGF3を加えて検討してみてください。その方が違いという面ではよくでると思います。
また、できれば、リコーのGRデジタルやフジフィルムのX10あたりも検討に加えるといい買い物になると思いますよ。
悩むのを楽しんで下さいね。(^.^)
書込番号:13671073
2点

>あふろべなと〜るさんが批判されているは、言い回しにちょっと問題があるからかと…。
>上にも書きましたが、
>誤解を招く言い回し、独り善がりのジョークは社会人になってから損しますよ〜。
>(このコメのすぐ上のコメの内容であれば問題ないですが、上の方のコメはちょっと、ね。)
優しい書き方だな〜。
ジョークっていうより、間違いを指摘されて、それを認めず(というか理解すらできずに)
言い訳しているうちにジョークってことにしちゃっただけでしょ。
つまんない上に、誰も理解できないんだから、ジョークに失礼。
書込番号:13671322
8点

ボデイの大きさ、重さでなくシステムとしてのレンズの大きさ重さも考慮すると
今はm4/3が一番良いような気がします
(オリの優秀でコンパクトな超広角もあるし)
又は望遠は新しい55−210とし
ダブルレンズ+55−210とし
おまけで将来フロントコンバージョン
程度に絞れば
NEXも結構良いかと思います
僕だったらバックに入れる時以外hがk−xから少し小さくなってもそんあに変わらないのでk−xのままとするか
まだなんとか在庫があるEPL1sのレンズキットを狙い超広角ズームを追加します
書込番号:13671446
1点

マルチができない以上一番欲しい機種の口コミに質問してるんですよね?^^
でしたら一番欲しいE-P3を買うのが良いと思いますよ〜〜^^
と背中を押しです!
書込番号:13672120
1点

そうそう、ニコンの1もいいですよ。
V1とJ1も見てみてくださいね。
書込番号:13672179
0点

自分は普通にあふろべなと〜るさんの発言の意図は理解できたし、まぎらわしいとも思わなかったですね。Tranquilityさんも、何度も書き込みを目にしてるなら彼がちょっとひねくれ者(注:悪い意味ではない)ということもわかってたのでは?
この掲示場にはファンの交流の場としての役割もあって、そういう人同士で仲良くやるのを否定はしないけど、スレ主さんは機種選定のアドバイスを求めてるわけですよね。あふろべなと〜るさんのように良いところも悪いところも書いてくれる方が、それこそ悪い意味で愛にあふれた一面的なコメントよりもずっと参考になると思うんですけどね。
書込番号:13672273
2点

ニコン1とペンタQはセンサーサイズがコンデジなので、
画質はやっぱりコンデジと変わらないです。
これに投資するのはよく考えた方がよいです。
書込番号:13672374
2点

スレ主さんご本人はLやMがお好みではないと最初に書かれているので、
それをおすすめしても仕方ないかも。ま、E-P3が本命でしょうか。
いずれを買っても大きな問題はないでしょうが、Qは画質的に少し
厳しいような気も。
ちなみに、商品の批判をしたかどうかは問題となってないのに、日本語の
分からない人間が2人。例の人と突然現れてその人を弁護する人。興味深く
見守っていきましょう。
書込番号:13672515
3点

>ジョークっていうより、間違いを指摘されて、それを認めず(というか理解すらできずに)
言い訳しているうちにジョークってことにしちゃっただけでしょ。
まあ、そう妄想してくださいなwww
ぼったくりという言葉は過去も何度か同様の使い方をしている
間違ったときは素直に認めるのも過去の書き込みみてくれればわかるが
べつにあなたにわかってもらいたくもないからどうでもいい
ことだが(笑)
(*´ω`)ノ
>gintaroさん
フォローありがとうございます♪
根本的には本気で「P3はぼったくりだ」と書いたとしても
個人の感じ方の差なので批難されるのもおかしいのですしね
(*´ω`)ノ
書込番号:13672563
1点

スレ主さんのカキコを読むとE-P3購入の障害は価格が高い事のみ。
だったらE-P3購入が後悔しないと思います。
本命を選んでの使いにくさは寧ろ喜びに感じるものです(笑)
書込番号:13672919
1点

スレ主さんいなくなっちゃったね。 (「・・)
>syuziicoさん
>そっかあ! よく こんなの撮れたなあと思うような "怖い" 写真はそんなにして撮ってるのか・・・・
>顔は あさっての方を向いて、レンズだけ向けてタッチと・・・・ ふむふむ φ(.. )
ちゃんとカメラ向けてシャッター押して撮ってるよん。
それと、syuziicoさんのブログ読んだけど、
北海道に一緒に行こうと誘ってた、未亡人さんのナンパ成功したんだね、
おめでとー。 ヾ( ̄ o ̄(*~。~* )・・・
奥さんに叱られないといいね。
書込番号:13676609
3点

用途をもう少し具体的に書いてくれれば良かったんだけど。
『広告カメラマンに憧れてる人』って感じで終わってしまいましたね。
書込番号:13682439
1点

仕事が立て込んでいて、お礼が遅れて申し訳ありませんでした、
日曜日の時点でお礼のカキコミをしたハズなのですが、なぜか書き込まれていませんでした。
あれは夢だったんでしょうか・・・。
こんなに多くのカキコミを頂き、ありがとうございます。
みなさんのコメントは全て読ませていただきました。
お一人お一人にお礼を書きたいのですが、時間の都合で書けそうにありません。
この場でお礼申し上げさせていただきます、ありがとうございます。
結論から言うと、E-P3を買うことに決めました。
やはり、デザインが良くて持っているだけで満足できそうなのが決定打になりました。
早速、今度の週末に買いに行こうと思います。
みなさんアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:13683501
3点

スレ主さん
気になった物が買えてよかったですね。
> 日曜日の時点でお礼のカキコミをしたハズなのですが、なぜか書き込まれていませんでした。
> あれは夢だったんでしょうか・・・。
私も見た覚えがありますから、夢ではないでしょう。
ただ…ここではなくほかのスレッドでしたが、
削除されたスレだったのか今探しても見当たりません。
書込番号:13685216
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
タッチバネルの設定をONにしておくと、ビューファインダーをのぞいた時にボタン類が作動しなくなります。
メーカーによりますと原因は、ビューファインダーをのぞいた時に、タッチパネルに鼻があたってしまって誤操作になるからということでした。
ですからタッチパネルの設定をOFFにして使うか、一度ビューファインダーから顔を離したり、指がかからないようにしてボタン類を操作するかです。
しかしこれって、ガックリです。ビューファインダーを使う時には、タッチパネルをOFFにする設定にファームウェアを直してもらいたいものです。
無理なのかなあ・・・・二兎を追うものは一兎も得ずということなのでしょうか・・・
9点

パナのGF2は、初期設定ではタッチパネルOFFですが、E-P3では初期設定がONなのですね?
GF3のようにEVFが使えない機種は初期設定がONでいいと思いますが、E-P3のように
EVFも使う場合は、初期設定がOFFのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13603765
0点

どういう事でしょう?
ビューファインダーとは、VF2やVF3の事でよろしいのでしょうか?
僕のE-P3はVF2と組み合わせて使用してもボタン類の使用は可能なんですけど。
そもそもVF2使用時には背面ディスプレイは表示されませんから、誤動作の心配はありませんよね?
VF3は使った事が無いので解りませんが、仕様変更があったのかな?
書込番号:13603776
0点

失礼しました。
今確認してみました。
ディスプレイが表示されていなくても、シャッター切られないだけでタッチ機能は有効なんですね。
驚いた。
僕は鼻が高く無い上にVF2にはアイカップ着けていますので、今まで鼻がディスプレイに当たってボタン操作が出来なかったって経験がありませえんでした。
本当、適当言って申し訳ありませんでした。
と、とりあえずアイカップは有効かもですよ?
書込番号:13603833
2点

私もVF-2の接触不良かなと思い、
オリンパスプラザに持っていったら、
液晶に軽く鼻や指が触れているとボタン操作等が機能しなくなるとの説明を受け
オフにするか触れずに使うかないとのことでした。
多分ファームアップで対応するでしょうと担当の方にいわれましたので、修正されると思います。
原因が解ったので最近は慣れてきました。
書込番号:13604230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかげさまで眼鏡をかけているせいか、日向に出たときとっさにVF2を装着して撮影しても、タッチパネルが干渉したことはありません。
ただ電源を切らずにぶら下げていていつの間にか設定が変わることがありますので、撮影後はすぐに電源オフにしています。
書込番号:13604588
1点

メニューのカスタム設定Jで、タッチパネルの設定をOFFにしたままだったので今まで気が付かなかったけれど、ONにして使ってる人にとって、こりゃ不便ですねぇ。
カスタム設定Jなんて、メニューの一番奥の奥だから、そんなにお手軽に切り替えられないですよ。
オリンパスさん、ファームアップによる対応をお願いいたします。
書込番号:13604766
2点

液晶モニタ左下のタッチ操作モードのアイコンを2,3回タッチすれば、タッチ操作がオフになりませんでしたっけ。
書込番号:13605356
1点

比企野橋源蔵さん
私はビューファインダーはつけていないのですが…
左下のアイコンでoffにしてるのに、左手がパネルに触れてたりするとAFできないのが???とおもってました
こんな奥に設定があったんですね〜!気づきませんでした^^;
ありがとうございます!
横レス失礼しました
書込番号:13605590
1点

タッチパネル・タッチシャッターのオンオフはタッチパネルでできますね。
緑色のアイコンがそうです。
書込番号:13607563
0点

これってビューファインダーを覗いたまま、ファインダー内でのメニュー操作を(ハードボタンで)行おうとするとフリーズ等が起きるということでしょうか?
私もVF2を使用していますが、覗きながら操作しても起きたことないんですよねぇ。
タッチパネルの設定はタッチシャッターではなくタッチ操作のみにしていますけど。
書込番号:13619863
0点

遅ればせながら、ご報告を。
2011年10月25日に、ファームアップにてこの問題は改善されました。
早速、私もバージョンアップしてみました。
VF-2使用時、タッチパネルに身体の一部が触れていても、ダイヤル操作が出来るようになりました。ブレ防止に鼻を液晶に押しつけるクセのある私には、さらに使いやすくなりました。
今のオリンパスさんは…、会社ごとバージョンアップしていただきたいですね。
書込番号:13684705
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
はじめまして。
マクロが気に入りリコーのCX-1を使ってきた初心者です。
E-P3の見た目そして持った感じが気に入ってしまいました。
何個か質問があるので、よろしければアドバイスお願いします。
@自分のような初心者が買って使えるカメラなのでしょうか?
Aこちらの書き込み読んでいると足を使い単焦点レンズを使いこなすとうのが
いい使い方なのかなと思ったのですが、初心者はまず標準ズームを使った方が
いいのでしょうか?それとも単焦点で撮る練習を初めても大丈夫なのでしょうか?
Bまたもし単焦点で2本持ちでいくなら
パナソニック 20mm/F1.7 & M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8である程度カバーできるでしょうか?
ちなみにブログ用の写真や結婚式や旅行先での撮影が主であります。
見当違いな質問もあると思いますが
よろしくお願いします。
2点

@ 簡単だよ、わたしだって使えるもん。 d(^0^)b
A 足だと、ボタンなんかが押しにくいので使いにくいかもだけど、
薄い単焦点だけで使うのも、持ち運びに便利。 /(・。・)
でも、標準ズームもあれば便利だし、セットで買ったほうがお得だから
持っておくのが良いよん。 (・・)>
B遠くの物を大きくとか撮れないけど、
人によってわ、それでカバーできちゃうかもしれないよね。
使う人によるから、なんとも言えないなー。 (〃ー〃)
書込番号:13672207
5点

最近のカメラって初心者でも上手い人でも使えますよ〜〜^^
アートフィルターやシーンモード、iAutoなんてありますから極端にいえばシャッターを押すだけで撮れちゃいます。
使いこなせても使いこなせなくても”それなり”な写真が撮れますよ〜〜^m^
レンズはあって邪魔じゃないならツインレンズキットが良いと思います。
でもレンズキットと短焦点はM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 かM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8もありかな〜と。
あとパナソニックのLUMIX G 20mmF1.7かLUMIX G 14mmF2.5を買い足しも良いと思います。
評価は人それぞれなので該当の口コミや評価読んだ方が参考になるでしょうね^^
何れにせよズームは1本くらいは持ってた方が何かと便利ですよ。
書込番号:13672284
5点

懐具合が許すならE-P3で問題ないでしょう>初心者
他機種と比べてとりたて難しい訳ではないので気軽に使えますよ。
ただ安いものより少し重くそして出来る事が少々多いですね。
全ての機能を使いこなせるかは貴方次第でしょう。
書込番号:13672304
2点

>@自分のような初心者が買って使えるカメラなのでしょうか?
このカメラに限らずほとんどのカメラは大丈夫です。カメラが適正な露出に調整してくれます。但し使いこなせるかは別問題、知識と技術が必要になります。(徐々に覚えれば大丈夫です)
>Aこちらの書き込み読んでいると足を使い単焦点レンズを使いこなすとうのが
いい使い方なのかなと思ったのですが、初心者はまず標準ズームを使った方が
いいのでしょうか?それとも単焦点で撮る練習を初めても大丈夫なのでしょうか?
厳密に言えば標準ズームレンズも広角、標準、中望遠レンズの集合体です。同じように足を使うのが本当のやり方です。標準域の単焦点レンズを使いこなす事が出来れば標準ズームも使いこなせます。
>Bまたもし単焦点で2本持ちでいくなら
パナソニック 20mm/F1.7 & M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8である程度カバーできるでしょうか?
ちなみにブログ用の写真や結婚式や旅行先での撮影が主であります。
パナソニック 20mm/F1.7だと40mmの標準レンズ、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8だと90mmの中望遠に当たります。
何を撮影されるかによりますが、広角レンズとしてLUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014があった方が良いと感じます。
書込番号:13672326
2点

こんにちは
リコーお持ちなら、全く同様な使い方でOKでしょう。
それ以上の細かい設定をして使うこともできます。
また、一番の違いはレンズ交換して楽しめることですね。
初めから単焦点も勿論結構ですが、ボデーのみとレンズキットが3,000円の差なので、レンズキットがいいでしょう。
パナ20mm F1.7は評価が高いですね(標準レンズとしておすすめです)。
45mm F1.8は中望遠となりますから、ポートレートなどにもってこいでしょう。
結婚式にはその2本で行けそうです。
書込番号:13672328
3点

E-P3なら初心者でも大丈夫。
標準ズームから始めた方が問題は少ないです。
単焦点を使いこなすにはそれなりのコツが要りますから。
標準ズームを使い慣れて、好きな焦点距離ができたら
その単焦点を買うのが失敗が少ないです。
書込番号:13672426
4点

レンズキットを買って小慣れてから好きな焦点のレンズ購入に一票です!
書込番号:13672935
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169842.K0000261383.K0000216765
パナのGF2かGF3のダブルレンズキットがいいと思いますが、オリンパスなら
E-PL2のレンズキットとパンケーキレンズ(できればパナの20mmF1.7)が
いいのではないでしょうか?
書込番号:13673474
1点

hidehyde さん、こんばんは。
E−PL3にパナソニック 20mm/F1.7 & M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8とM.ZUIKO DIGITAL 12mmF2.0を使っているおりじです。(ズームはパナソニックの14-140ですがあまり使いません)
初心者と自認するなら、またうまくなりたいのなら、積極的に単焦点レンズを使うべきと思います。
単焦点レンズなら、この焦点距離ならこれくらいの範囲を写すことができるということをすぐ覚えます。
またズームできないので撮る位置を工夫します。
写真を撮るために制約があるほうがむしろ楽しいような気がします。
E−P3にはデジタルコンバータがついていると思います。
積極的に活用すれば、20mm、40mm、45mm、90mm。これだけそろえれば大丈夫でしょう。
少し高いですが、M.ZUIKO DIGITAL 12mmF2.0も素晴らしいレンズです。わたしは12mmと45mmをお勧めしたいくらいです。これならデジタルコンバータを使って12,24,45,90mmとカバーできます。
書込番号:13673983
2点

私も全くの初心者ですよ〜
安心して使って下さい。
AFの速さを実感できるのは14-42のレンズなので、単焦点はそれからでも遅くないと思います。
12mmはまだ使っていませんが、ぜひ手に入れたいレンズですね。
書込番号:13676558
1点

E-P3も12mmも両方オススメですよd(^_^o)
書込番号:13676586
0点

みなさま1日でこれだけのアドバイス
ありがとうございました!
@自分のような初心者が買って使えるカメラなのでしょうか?
みなさんの後押しにより安心して買えそうです!
Aこちらの書き込み読んでいると足を使い単焦点レンズを使いこなすとうのが
いい使い方なのかなと思ったのですが、初心者はまず標準ズームを使った方が
いいのでしょうか?それとも単焦点で撮る練習を初めても大丈夫なのでしょうか?
Bまたもし単焦点で2本持ちでいくなら
パナソニック 20mm/F1.7 & M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8である程度カバーできるでしょうか?
ちなみにブログ用の写真や結婚式や旅行先での撮影が主であります。
これらにはいろいろな意見あるようでとても参考になりました。
まずレンズキットを買い、予算が許せばパナソニック 20mm/F1.7も早めに購入したいと思います。
後は欲しくなったレンズを追加で・・(ハマってしまったら金銭的にも大変ですが)
初心者にいろいろアドバイスありがとうございました。
以降も引き続きよろしくお願いします。
書込番号:13676985
2点

>マクロが気に入り
別途、高価なマクロレンズを買うなら別ですが、とりあえず標準ズームは持っていた方がいいと思いますよ。
20mmF1.7と45mmF1.8を持っていますが、2本ともマクロはめっちゃ弱いです。
それぞれピントが合わせられてギリギリの距離で撮影しています。
書込番号:13677000
1点

>初心者はまず標準ズームを使った方が
いいのでしょうか?それとも単焦点で撮る練習を初めても大丈夫なのでしょうか?
それに対する答えはここでは賛否両論が書かれており、双方ともそれぞれ理由があり、結論の出ない問題ですから、どちらになさるかは、何度か今までのレスを読み返し、自分に合った選択をするのがいいでしょう。
ただし、標準ズームは3000円の差ですから、レンズキットで買うのがいいでしょう。
書込番号:13677042
2点

皆さんがおっしゃるとおり、とりあえず便利なズームキットを買うことをお勧めします。その上であえて付け加えるなら(資金に余裕があれば)LUMIX G 20mmF1.7を買ってつけっぱなしがお勧め。少しだけ広角めの標準レンズとしてお勧めできます。広い範囲を写したいときや、ポートレートでやや望遠が必要なら(少し離れて撮影すると歪みが少ない写真が撮りやすいです)キットズームレンズに交換するので良いのではないでしょうか。
ただ、おりじさんもおっしゃっているように単焦点で足を使って絵を考えて撮るということが大切なことだと思います。キットズームでの広角端14mmと望遠端42mmでは撮れる絵がまったく違います。違う焦点距離のレンズ(当然撮れる写真が違う)3本を使い分ける感覚でしょうか。
同じ場所でズームだけを使っているとなかなか上達できないと思います。ズームはいい絵が撮れる場所を見つけたけどちょっと邪魔なものがあると言った場合に、トリミング感覚で使うのがいいのではないかと思います。14mmと42mmは別のレンズと考えるのがいいです。もちろんそれがわかった上での便利さは素晴らしいものがありますけど。
さらにその上必要を感じた時に、皆さんが揚げているようなさまざまな単焦点レンズ、マクロや望遠レンズを買い足していけば楽しいこと間違いなしです。
書込番号:13682807
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
ペンタックスのK-7、K200Dを持っています(ほとんどK-7のみを使用)。普段は何気ないもの、主に風景とか花などを取って楽しんでいます。最近どこに行くのも、持ち歩くのが重く感じてきて、コンパクトの上位機種を見に行きました。そこでOLYMPUS PEN E-P3を手にしたところ、一目ぼれ(^^)なんと衝動買いしてしまいました。オートフォーカスのスピードと質感にびっくりしました。予算的にかなりオーバーだったので、今回はレンズキットにしました。
ペンタックスのK-7には単焦点マクロを付けて持ち歩いてましたけど、E-P3に単焦点レンズをつけるとしたらやはりパンケーキがおすすめなのでしょうか?候補としてはパンケーキとZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 も明るいレンズでいいかなとも思っています。
結構悩んでる時って楽しいのですが、ボーナスでレンズを1個買おうかと思います。また、使っている方のお話もきかせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
3点

風景や花を撮られているとのことですが、
どの程度の画角を求めているか、
また最大撮影倍率はどの程度を求めているのかによって異なってきますので、
まずは、マイクロフォーサーズのレンズチャートを参考にしてみてはいかがでしょう。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html
書込番号:13669701
1点

単焦点付けるなら、問答無用の大口径、フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 を。
http://kakaku.com/item/K0000145739/
「(マイクロ)フォーサーズは撮影素子が小さいからボケない」という御託を鼻で笑い飛ばせます。
最短撮影距離は17cmなので、マクロ並みに寄ることもできます。
もっとも、絞り開放で寄ると、被写界深度数mmのカミソリフォーカスになりますけど(^^;
書込番号:13671146
0点

ご購入おめでとうございます。
単焦点となるとオリンパスの12oと45o、パナソニックの20mmが真っ先に候補になるのではないかと思います。
私が実際に使ってるのはオリンパスの45mmとパナソニックの20mmですが使いやすいのはパナソニックの20mmかと思います。写りは両方とも申し分ないですね。
書込番号:13671465
1点

購入おめでとうございます^^
うーん、そういえばオリンパスからμ43のマクロレンズってまだ出てないんですよね^^;
書込番号:13672108
0点

単焦点だったらパナの14mmも有りますね。
20mmには及ばないようですが中々良さそうですよ。
書込番号:13672322
0点

12mm,14mm,17mm,20mm,25mm,45mm、お好きなのをどうぞ(って答えになってない)。
私は明るく安く、ミラーレスにはパンケーキという固定観念から
パナの14mmと20mmを買いました。
なかなかよいですよ。
単焦点は趣味性が高いので、やっぱりお好きな焦点距離をどうぞとしか言えないです。
ごめん。
書込番号:13672456
1点

あさけんさん
パナの14mmと20mmは比較するとどんな感じですか?^^
教えていただければ嬉しいです。
書込番号:13672732
0点

パナ20mmは評判が良いですね。
でもオリ17mmも言われてる程悪くないですよ。
そしてデザインは流石ペンシリーズにしっくりきます。
性能で選ぶならパナ20o、デザインで選ぶならオリ12o、17o、45oですね。
書込番号:13672951
0点

みなさん、いろいろとありがとうございました!
予算的にみてパナの20oとオリのパンケーキ、オリの35ミリで検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
コシナとか純正メーカー以外からも出てるんですね!勉強になりました。
書込番号:13673912
0点

>かなでちゅさん
F2.5の広角14mmとF1.7の準標準20mmですからね。
全く別物ですから比べようがないです。
書込番号:13673968
1点

あさけんさん
そうですか^^;
レビューで20mmと14mmを比較している方がいたので…^^;;
あっ!おもにスピードに関してでした><
即レス有難うございました^^
書込番号:13674354
0点

>性能で選ぶならパナ20o、デザインで選ぶならオリ12o、17o、45oですね。
性能とデザインで選ぶなら12o
コスパとデザインで選ぶなら45o
書込番号:13674418
1点

こうして考えると単焦点が随分と充実してきましたね。
ズームも色々取り揃えてきましたから後はオリからマクロと魚眼?
書込番号:13674694
1点

ぽにょぽにょ@さん、こんにちは。
E−P3いいですね。
ご購入おめでとうごさいます。
私はパナのG1をもう2年半以上使っています。
E−P3の発表展示会にも行き、これは買いと思ったのですが、
いまだに迷っております。
さて、単焦点レンズの件ですが、
私はパナ20mmを使っています。
14−45の標準ズームもなかなか写りはいいのですが、
コンパクトで明るくて写りの良いパンケーキ20mmを
常時着けて持ち歩きます。
E−P3ならさらにコンパクトになり、
スナップなど常時携帯するにも良いと思います。
オリの17ミリも写りは悪くないと思いますので、
性能にこだわるならパナ20mmに、デザイン性も
考慮するならオリ17mmにされたらいかがでしょう。
携帯性は落ちますが、愛着のもてる1本にとことんこだわるなら、
フォクトレンダーノクトン25mmF0.95
パナライカ25mmF1.4
オリ12mmF2
も候補に挙がってくると思います。
このあたりは予算との兼ね合いになりますね。
まあ、気軽に持ち歩いてバシャバシャ撮りたいというなら、
パナ20mmかオリ17mmにされて、
できればもう1本明るい望遠のオリ45mmF1.8を購入されたらどうでしょう。
E−P3にはパンケーキを常用として、
カバンの中に45mmを1本掘り込んでおくと
撮影表現の幅も広が満足度も高まるように思います。
書込番号:13675981
1点

>レビューで20mmと14mmを比較している方がいたので…^^;;
「広角レンズ」と「望遠レンズ」と「ズームレンズ」は作るのが難しいと言われています。
標準域は作りやすいそうです。
いろいろな計測値が標準レンズより低いからといって、レンズとして劣るということにはなりません。
だから「どちらがいいレンズですか?」的に漠然と聞かれるとちょっと困るわけです。
ただ解像力であるとか色にじみなど具体的な要素であればもちろん比較できますよ。
こちらは海外のレビューサイト。いろいろ詳しく調べてあります。興味があればどうぞ。
http://www.lenstip.com/273.1-Lens_review-Panasonic_G_14_mm_f_2.5_ASPH.-Introduction.html
http://www.lenstip.com/269.1-Lens_review-Panasonic_G_20_mm_f_1.7_ASPH.-Introduction.html
ただ20mmのレンズではどうやったって14mmの画角はカバーできないし、14mmのレンズならトリミングすれば写る範囲を20mmと同じにすることはできても、細部描写は当然、劣ります。
結局のところレンズを買い足すなら欲しい画角のレンズを買うというのが正解かもしれませんね。
書込番号:13681177
0点

パナの20mmとオリンパスの17mmを持ってますが、広角レンズで3mmの差って意外と大きい。
書込番号:13681382
1点

みなさん、こんばんは!
いろいろとご意見、またアドバイスありがとうございました。
昨日の早朝、朝日がきれいだったので、今日はPENにて撮影しようと持ちだしたら曇りでしたf(^^;
したがって初撮影はまだなんです。
少しいじってみましたけど、私の感覚では標準ズームレンズは少し大きく感じました。パナかオリのパンケーキにしてみようかと思います。17oの明るいレンズも興味ありますね。またいろいろクチコミ読ませていただきながら考えたいと思います。
書込番号:13681971
0点

17mm f2.8も十分明るいレンズですからね。
12mm f2.0も気に入ってますが、コンパクトではありません^^
書込番号:13682258
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





