
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2011年10月25日 23:14 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月25日 19:17 |
![]() |
6 | 5 | 2011年10月24日 23:38 |
![]() |
161 | 43 | 2011年10月24日 20:04 |
![]() |
5 | 8 | 2011年10月24日 19:55 |
![]() |
8 | 12 | 2011年10月24日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3の交換レンズとして、
Lumix g 45mm/f2.8は、オリンパスの他の通常の交換レンズと全く同じように使えるのでしょうか?
またはオリンパスから専用のマクロレンズが出るまで待ったほうが良いでしょうか?
誰か教えて!
0点

http://kakaku.com/item/K0000055877/spec/
このレンズならマイクロフォーサーズマウントですから、アダプターなしで使えます。
オリンパスからもマイクロフォーサーズ用マクロレンズがほしいですね。
書込番号:13656100
1点

パナソニックの交換レンズも同じマイクロフォーサーズ規格にのっとったレンズですから問題なく使用できます
また、一時しのぎならマクロコンバーターという手もありますが、ピントの合う範囲が決まってくるので、使いやすさと性能では専用マクロにはかないますせん
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
書込番号:13656131
0点

マイクロフォーサーズと書かれているレンズであれば大丈夫ですよ。
オリンパスのマクロは開発しているとメーカー販売員の方から聞いた事が有りますが
今の所何時になるかは分からないそうです。
書かれているマクロレンズも評判は良いので欲しいのであれば買っても良いかとは思います。
書込番号:13656197
1点

共通規格品なので、ほとんど同じに動作するけど、デジタル収差補正みたいのまでは動作しないかも。
でもまぁ、有るか無いかわからないようなデジタル補正など、RAWで撮ってりゃ関係ないな。
書込番号:13656330
0点

パナさんの14mmF2.5お、オリさんのボディーで使ってるけど、
歪曲は補正されてでてくるよん。 /(・。・)
わたしとしてわ、曲がったままの写真もきらいじゃないんだけど・・・・・
勝手に補正すんなってーーー (ー_ーメ)
書込番号:13656397
2点

当レンズを使用しています。
E-P3のキットレンズと比較してAFは遅いです。
(迷いがあります)
花マクロとして購入したので基本はMFで使用しています。
AFエリアの拡大ができるのでピント合わせは容易にできます。
画質は自分には充分で満足しています。
書込番号:13656764
5点

皆さんのご教授、感謝します。
10年以上前に買ったカシオのデジカメQV-3000EX(3.3Mega)というもので、こんな写真を撮っていました。
このカメラは当時3Mega以上のカメラでは最も安いものでしたが、マクロ写真はそのまま撮れ、手軽で気に入っています。
今回E-P3を買いましたが、時間も10年以上経過し技術も進んだ上、価格も高いので当然格段上のマクロ写真を期待しています。
私の期待は実現できるのでしょうか?
書込番号:13657850
0点

rankanさん
そんなん、使ってみんと分からんやろ!?
書込番号:13659599
1点

Lumix g 45mm/f2.8は普通に使用出来ます
オリンパスから 50mm/f2 マクロレンズが
もう時期発売される と云う噂があります
Lumix g 45mm/f2.8持います
このレンズ遠景もマクロも大変良く写してくれるので
重宝していますが スレ主さんの希望にそうかは
わかりません
オリンパスから 50mm/f2 マクロレンズが出れば
こちらも手に入れたいですね
昔から オリンパスのマクロレンズは評判良いので
書込番号:13661722
3点

何を持って格段上と評価するかは人によりけりでしょうが、大雑把に言って良くはなっているでしょう。
ただ期待通りの写真が撮れるかは別問題です。
マクロ撮影は特殊撮影の領域に入ります。
コンデジでは素子の小ささから得られるメリットで、被写界深度が深いのと画素数の少なさから
比較的ピンボケや手振れが目立ちにくいため手軽にマクロ撮影が可能です。
E-P3ではそこらへんがシビアになってきます。
QV-3000EXと同様に気軽に撮った場合、ピンボケ手振れでガッカリとなりかねません。
こと写りに関してはパナソニックどころかマイクロフォーサーズ以外のレンズでもしっかり写りますよ。
別のスレで貼り付けた写真ですが、リンクが切れたのでもう一度乗せておきます。
http://terrastroll.dip.jp/cont/?e-p3-mp60c,10
書込番号:13665013
2点

オリンパスからマクロレンズ出して欲しいですよね〜〜^^;
でも今のところはパナと被らないレンズを出していくのが良いのかな?
書込番号:13672139
0点

新規格のせいでしょうがマクロがまだ出ていないのがうーんって感じ。
早く開発してとっとと発売して欲しいものです。
書込番号:13672384
0点

M-ZUIKOのマクロレンズも早くでて来て欲しいものですね。
私は、E-P3でフォーサーズマウントのシグマ150マクロを使って昆虫を撮っています。
焦点距離が長い分、遠目からマクロ撮影できるのでとても重宝しています。
コンデジでマクロを撮られていたということで参考までに、コンデジでマクロというとリコーのコンデジが秀逸です。
張り付けた写真は、CX4のワイドマクロですが、換算300mmでレンズ端30cmまで近寄れるので、他のコンデジではできないマクロ撮影が手軽に出来ますよ。
書込番号:13678852
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

グリップと関係ないバズーカ画像に噴いちゃいました^m^
グリップなしも結構いけてますよね!
とくに白は。
書込番号:13671873
0点

確かにグリップの見えない方からの写真では意味がありませんでした。
今回はEVF関連のファームアップを終えたので、EVFを付けての写真です。
しかし、タッチパネルは常時OFFでEye-Fi持ってないので意味無いか。
書込番号:13677436
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
先日書き込みをさせていただいた ぐりもんすです。
先日遠出をして、都市部の大型電器店で、E-P3の実機を触ってきました。
持った感じは、グリップ部分が大きいのでコンパクトなボディながらしっかり持つことができると感じました。
VF-2付きのものも触ってみましたが、やはりいいですね。構えていて落ち着きます。
17mm F2.8のレンズも試してみましたが、単焦点レンズは使っていて面白いだろうなと思い、頭の中で誰かの「買え」との囁きが聞こえた気がしました^^
内臓フラッシュを出したときは、ちょっと苦笑してしまいましたが・・・
旅行にはちょっと大きい気がする人もいるかもしれませんが、性能等を考えると持つ価値はあると感じました。
この時点でE-P3を購入する気100%でした。
ところが・・・
近くにあったE-PM1を見て驚きました。
実際に見ると小さいなーと。
これだけ小さくて、軽い・・旅行にはいいだろうな〜と一瞬心が揺らいでしまいました。
ただ、あの小ささでグリップのないボディなので、自分の手には小さすぎて持ちにくい気がしました。
また、14−150mmのレンズを購入しようと思ってるので、そのレンズを装着したときのバランスを考えると、どうなのかなと。
PM1は気になるものの、やっぱりE-P3だろうなと考えています。
あとは、レンズキットかツインレンズか、もう少し考えて年内には手に入れたいと考えています。
5点

まあ
カメラの構えの基本は左手で重さを支えて右手はそえるだけなので
触った感じ300mmまでのズームレンズでも重さは気になりませんでしたが
胸元に押し当てて構えるにはチルト液晶じゃないと難しい
望遠でファインダーつけないならPL3がよさげと思いました
ジョグダイヤルがすさまじく回しにくいが(笑)
PM1はむしろ歴代で一番回しやすい
P3とPM1ならPM1にします
(*´ω`)ノ
書込番号:13655283
0点

ぐりもんすさん
急ぎや無いんやったら、
ゆっくり考えたらええやん。
書込番号:13655497
1点

P3とPM1が価格差だけの機能差があるかが問題ですね。
私はあると思いますが。
しかしPM1の小回りのきくサイズは魅力です。
余裕があれば両方欲しい所です。
書込番号:13672398
0点

>PM1は気になるものの、やっぱりE-P3だろうなと考えています。
これが答えですね。
あとは価格のタイミング次第でエンジョイ カメラ ライフ(でした(笑))
書込番号:13673015
0点

Feちゃんさん
それを言うならエンジョイフォトライフ!ですよ。。
書込番号:13674456
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
m4/3はE-P1を2台とパナのG2を愛用しています。
主にマウントアダプターでOMやFDレンズでMF撮影を楽しんでおりますが、E-P3は個人的に期待はずれ(ストロボの四角いスキマなど)だったため購入を見送りました。
さて、最近は各社から魅力あるミラーレス機が発売・発表され、ユーザーサイドとしては悩ましい限りです。
個人的にはE-P1のデザイン・質感が大好きですがファインダー無しはMF派には正直つらいです。
かと言って別売りのVF-2は高価かつデカ過ぎで、けっきょくパナのG2を中古購入(VF-2単体より安い!)したのですが、想像以上にファインダーの恩恵にハマリ、ますますE-P3購入意欲が遠ざかりました。
ミラーレスと言えどもレンズ交換式カメラにはファインダーは必須だと痛感します。
間もなく発売されるフジのX10はレンズ固定ですが、ズームに対応した光学式ファインダーが搭載され、適度なセンサーサイズならびに明るいズームレンズ搭載と興味深々です。
ソニーやニコンなど各社の動向を見ても、今後はEVファインダーは最低限必要になると思います。
往年のPENシリーズのデザインも支持しますが、次期E-P4にはファインダー搭載を強く望みます。
12点

ファインダ内蔵機も欲しいとは思うけど、E-P4には不要。
他のラインを新設して内蔵してほしい。
※パナだってGFにファインダは内蔵しない。Gシリーズに載ってる。
ソニーもNEX7クラスを新設。5/3は外付けEVF。
書込番号:13617026
12点

そうですよね
E−PシリーズはかつてのPenFの再来として出しているのですから
EVFを内蔵してこそ完成すると思うのです
個人的にはE−P2が外付けEVFに対応した時点で
半年後には当たり前のようにEVF内蔵機が出るとばかりおもってました
でもいくら待っても一向に出る気配はなし…
E−P3はストロボの代わりにEVFをつけて欲しかったですね
ストロボのおかげで質感を落とすくらいならなおさら…
でもまあ、LV専用機もあって当たり前とも思っていますけども(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13617087
4点

> ミラーレスと言えどもレンズ交換式カメラにはファインダーは必須だと痛感します。
まったく同感です!!。
書込番号:13617162
6点

EVFの外付けってレトロっぽくてカッコイイと思ってしまうのですが…。
パナのレンズ側手ぶれ補正をOnにすると自動的に本体のボディ側補正をOffにする機能と
デジタルテレコンしたときにどこかにそれが分かる表示を付けて欲しいです。
書込番号:13617171
7点

ほとんど外付けファインダー使っているのですが、カバンからの出し入れで引っかかるので やはり内蔵が望ましいことに異論はありません。
ただ、外付けだと ローアングル多用したり、低い三脚/一脚使うときにチルトEVFが案外便利なのも事実です。
かなりデザインが難しいところだろうけど チルトEVFを内蔵してもらいたいですね。
書込番号:13617194
6点

>チルトEVFを内蔵してもらいたいですね。
これも自分的には当たり前にチルトEVFを内蔵してくると思ってました
パナのGシリーズではですけどね
それなのに、あんな1眼レフの猿まねで全く面白味のないデザインで出るとは…
非常にがっかりしましたね(笑)
まあそれでもG1は買う気まんまんでしたけど♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13617217
1点

ストロボの隙間(といっても均一で量産品にしては良くできてると思いますが)が気になる人がEVFを内蔵した不格好なカメラを望むのは理解できません。
書込番号:13617623
13点

ちなみに僕はP3のストロボの隙間は全く気になりません(笑)
ふたというかボディとつらいちになっている面の質感が安っぽいと感じるだけですね
そもそもEVF内蔵して不恰好になるのなら
それはEVFのせいではなく、デザイナーのセンスが悪いか
設計思想が悪いからでしょうねえええ
G1は設計思想が最悪だからどうでもいいデザインになった最高の具体例でしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13617735
8点

外付EVFだったら、ブラッシュアップしたEVFに変えたり出来そうで、利点のようにも思えます。
E-P3 は、デザインが勝負って思ってますんで、外付けの方がおしゃれって感じです(笑
書込番号:13618283
3点

G2のEVFとOLYMPUSのVF-2やSONYのFDA-EV1Sではそもそも質が大分違うので多少高いのは仕方ないような...
G2やG3の低コストであれだけの質のEVFを内蔵していることは素晴らしいとは思いますが、EVF無し、VF-1,VF-2,VF-3と選べるオリンパスも結構良心的だと思いますよ。
私も別のカメラでOVFとEVFを使用していますが、「内蔵ファインダーが絶対条件であるかどうかは人による」と思いますよ。
無くてもいいという人も居ますし、外付けにして欲しいという人も居ますから、自分の好みを万人に押し付けても意味が無いと思います。
書込番号:13618558
11点

EVF内蔵は歓迎ですが、もしそれがG-3やNEX-7のように突起になるんなら、
PENのデザインコンセプト的に論外だと思う。
それじゃあPENじゃなくなってしまう・・・キチッとフラットに収まるのが大前提。
フィルム式のファインダーのようにひっそりとあって、
それでいてカンペキに機能を果たすものじゃなければダメ。
「え?何的外れなこと言ってんの?おまえバカ?そんなの出来る訳ないじゃん。」
と、僕が言われている時代のうちは、付けるべきではないと思います。
それなら小型の(X-5あたり?)1眼"レフ"機を買った方が全然いいと思う。
もしくは別ラインで出すか、ファインダー"同梱"にするか。
フラッシュの継ぎ目は、デザイン面でのキープコンセプトから少し外れていると思うので、
僕も付いてない方がよかったと思います。
どんないいカメラでも、所有欲を満たしてくれないと長く付き合えませんから、
デザインも大事な"機能"だと思うのです。
現状でも、必要な人は用意することが可能なのですから。
ぼくはむしろ、「EVF内蔵じゃなくてよかったー。」と胸をなで下ろしています
書込番号:13618709
7点

せっかく位置も向きも自由になるデジタルカメラのEVFなんだから、従来の一眼レフやレンジファインダーカメラのようなスタイルにとらわれない、使いやすさをとことん追求した自由な発想のEVF内蔵機希望。もちろんティルト&スウィングは必須。
EVF使用時の背面モニタは、ワンタッチ点灯のコンパネ表示で。
これだと、E-Pのコンセプトとは別ラインかな。
E-Pシリーズは従来どおり、外付けEVFでいいです。
書込番号:13619008
3点

NEX−7てそんなにEVFでっぱってるかな?
個人的にはやっとまともなデザインのEVF内蔵ミラーレスが出たと思ってますが♪
(*´ω`)ノ
G、GHシリーズみたく1眼レフの猿まねのための配置はどうでもいいのでおいといて(笑)
EVFユニットをボディの前後方向ではなく縦方向か横方向に配置して
ミラーで90度曲げればいいだけなんですよね
フラットにするためには…
なので今のオリならPM1のメカにEVF付け足すだけでも十分E−Pシリーズサイズは可能と思います
だから、ストロボ内蔵のP3かEVF内蔵のP4かって選べれば一番皆がハッピーでじゃないかな?
P4は当然固定EVFでいいので…
チルト式EVFは別シリーズででしょうねええ
それこそがE3桁機を継ぐことになるのでしょう♪
(*´ω`)ノ
まあ、いまさらE3桁機の後継機といえるのを出しても、その需要はかなり他社にいってしまってるだろうけども…
悲しい…
書込番号:13619034
4点

EVFの”質”も重要です。
有機ELのEVFのクオリティが非常に高いので液晶のEVFでは物足りないと感じる人が増えそうです。
書込番号:13619330
1点

EVFを内蔵するなら、今のストロボの場所に埋め込んで欲しいですね。
内蔵ストロボは無くなりますがスタイルは維持出来るし、中心に無い方がらしいと思うので。
書込番号:13619353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつてのE330やE300を彷彿とさせるデザインならPENとは別なシリーズでも…(笑)
今のE-Pラインでも、内臓ストロボの位置ならアリかも、ですが、アイカップの大きさがキモになりそう。
付けるなら上方向に向けられる事と、距離計も付けて欲しいです。(^^)
書込番号:13619697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか一人、Gのネガキャンやってる変人がいるけど、あれはあれで個別の存在なんだから有りだろ。
嫌なのは、GFやE-Pが、後継機で突然V1みたいに醜悪になっちまう事さね。
EVF内蔵型がE-300似でもG1似でもV1似でもいいけど、そんなんE-P4とは名付けて欲しくない。w
書込番号:13619837
11点

製造元は問いませんので、
センサーを最新版で出して下さい。m(_ _)m
書込番号:13619913
2点

別にファインダーは外付けで良いよ。ファインダーを覗いて撮影したいのなら普通の一眼レフを使うし、現にEP-3のユーザーは一眼レフのサブに使っている人も多い。
内蔵ファインダーを希望しない人にとっては重くて、不格好で、高価になるだけ。
おしゃれなデザインと手軽さが売りだなのだから一眼レフの真似は不要。
書込番号:13619934
8点

>デグニードルさん
悪いけどGのネガキャンしてるつもりはないなあ(笑)
G1は記念すべきミラーレスの第一号機だし
本気で買う気まんまんだったので
(*´ω`)ノ
デザインが最低なのは全く問題にしていなくて、機能面で唯一つ譲れない部分が納得いかなかったから買えなかっただけ
>EVF内蔵型がE-300似でもG1似でもV1似でもいいけど、そんなんE-P4とは名付けて欲しくない。w
これは激しく同意ですねえ♪
あのデザインでE−P4と名乗ったら最悪ですね
E−PシリーズにEVFつけるならスマートにまとめないと無意味
X100では出来ているのだからオリにも出来るでしょ
そこは全く心配はしていませんね
(*´ω`)ノ
E−P3&P4の併売で続けば最強だな
書込番号:13619977
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
昨日から、すったもんだの末ようやくお手元にお持ちの皆様方、お疲れ様でございました。まだ、お手元にない皆様には恐縮ですが、やっとですね。付属のグリップはどうしても前の機種のイメージが拭えない感もあり、寒々でしたが、グリップを替えただけで満たされる高級感と所用感は秋の夜長の気分にうってつけの材料になり、待たされた分、この気分はペン三世の登場と共に初売り相場で高い値段にも関わらず、予約購入した者である我々にでしか許し得なかったという所用感を今、示す時ではないでしょうか?勿体無いからしまうなんて、それこそ勿体無い。使い倒してあげましょう、愉しみましょうよ!
このスレは愉しみながら、ペンライフをお過ごしの皆様の為に立ち上げました!
書込番号:13649710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

某オークションでもいくつか出てるね〜
最終的にいくら位になるだろうね???
書込番号:13650742
0点

発送が1ヶ月以上遅れたため、
グリップが届く前に肝心のE-P3を手放してしまいました。
そんなわけで、グリップが来たらオークションに出そうと決めていたものの、
いざ届いた実物を見るとあまりの出来映えに手放すことができなくなり…
折角なのでE-PL3に取り付けて使い倒すことにしました。
書込番号:13653154
0点

ヤフオクでは1万円近くなってますね。
書込番号:13671788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も先週届きました〜〜^^
でも…実はまだ開封してません…。
やっと土日が明けたので、、本当にやっと!!
これから開封して楽しみたいと思います^m^
書込番号:13671871
0点

グリップに3万円出すんだったらレンズの一本も買うってw
書込番号:13673032
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
始めての一眼購入です。
@大きさ、重さができるだ小さいもの
A初心者でも簡単に使える操作性
B写真の綺麗さ
この順の重要性で検討しています。
値段はいくらでも良いです。
p3とpm1は、スペックがほとんど同じに見えるのですが、写真の綺麗さは変わらず、変わるのは大きさ、重さだけでしょうか?
ツインレンズを考えていますが、単焦点レンズとズームレンズは両方あった方がいいですか?
色々調べたんですが、いまいち違いが分かりません。
パンケーキは小さいので、それのついたセットにしようかとおもい、pl3は候補から外しました。
また、フラッシュは外付けだと面倒ですか?
撮るのは子供の写真くらいです。
初心者的質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。。
0点

今回のPENは中身はほぼ一緒なので、写真の出来栄えとしては殆ど変らないと思います。
単焦点はズームに比べると明るいレンズになるので、室内でフラッシュ無しで撮る時には結構重宝すると思います。
フラッシュの外付けもE-P3も自分で必要な時は操作をするという意味ではあまり変わらないかと個人的には感じています。
価格をあまり気にされないのであればE-P3の方がフラッグシップだけあって良いとは思いますよ。
書込番号:13642936
0点

Kazukiさん、ありがとうございます。。
フラッグシップだから良いというのは、操作性とか、操作上の機能が充実しているという意味でしょうか?
写真の写りが変わらず、フラッシュも外付けでもそれほど面倒ではないなら、操作性でそれ程差がなければ、100gほども軽いpm1がなんとなく魅力的に見えて来ました。
初心者の勝手なイメージで一眼だと室内でもフラッシュなしで取れることが多そうなので、外付けフラッシュで普段外して置いても、結構大丈夫なものかなとか思ってるんですが、どうでしょうか?
コンデジに比べればフラッシュを使う機会は少ないでしょうか?
書込番号:13642965
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=705&products=706&products=707
画質に差はないと思いますが、内蔵ストロボやグリップが無く、液晶も16:9のため
静止画では少し無駄があると思います。
小ささを優先するか、写しやすさを優先するかではないでしょうか?
書込番号:13642971
0点

PMとE-P3だと、
P3には、タッチパネルがあるのが大きな差ですかね。
PMは軽いのが最大のメリットです。
@大きさ、重さができるだ小さいもの=PM
A初心者でも簡単に使える操作性=タッチパネルを重視するならP3
B写真の綺麗さ=ほぼ同じ
です。
書込番号:13643011
2点

E-P3ってけっこう大きいよ。 ヽ(。_゜)ノ
カメラ屋さんで両方比べてみた? (^_^)3
書込番号:13643051
0点

>単焦点レンズとズームレンズは両方あった方がいいですか?
>また、フラッシュは外付けだと面倒ですか?
この2つは個人的な価値観の部分が大きく影響する問題ですね。
レンズについては、どちらかと言うと無いより有った方がいいと思いますが・・・
フラッシュについても、それを使った撮影が多いなら光量も多くバウンスなどもできる外付けがいいですが、
どうしても光量が足りない時に、多少なりとも補ってくれれば・・・と言う使い方なら内蔵型が手軽でいいと思います。
>色々調べたんですが、いまいち違いが分かりません。
2本要るかどうかが分からないと言う事なら上に書きましたので、
的外れかもしれませんが念のために・・・
単焦点はズームできないレンズで、写る大きさの調整は自分が近付いてり、遠逆かったりして調整します。
ズーム機構が要らないので、小さく、軽く、明るいレンズが造れます。
ズームレンズより明るいので、室内ノーフラッシュ撮影などには有利になります。
>パンケーキは小さいので、それのついたセットにしようかとおもい、pl3は候補から外しました。
>値段はいくらでも良いです。
室内ノーフラッシュ撮影には、できればF2.0以下の明るさが欲しい所なので、
P3、PM1、PL3のいづれかのレンズキットに、パナの20mmF1.7を追加する手もありますね。
書込番号:13643130
1点

画質面での差は殆ど無いと見て良いと思います。より直感的でダイレクト操作が出来てフラッシュ内臓のEP3とコンデジライクな操作性に小型軽量なEPM1と言う感じですね
書込番号:13643155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アートフィルターの数とか細かいところが削減されてるけど、写りそのものは大差ないので、小ささ最優先ならPM1で良いかと。
ただ、添付のパンケーキは小型軽量で普段の撮影には良いけど、室内でノーフラッシュにはちと心もとないかと。
こども写真だと、P3の内蔵フラッシュもPM3の標準添付フラッシュも、もっと言うと他社の一眼っぽいカメラのどの内蔵フラッシュも似たり寄ったりでイマイチなので、別売の外付け小型フラッシュ(バウンス対応)が欲しいね。
各社の小型外付けフラッシュの中でも最強仕様なのがオリンパスの FL-300R で、製品スペック的には超お勧めなんだけど、
http://kakaku.com/item/K0000268605/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl300r/
現在、不良品対応で改修中。絵に描いた餅。うーん。
で、FL-300Rが駄目なら、別途パナソニックの20mmや25mmレンズを買うのがお勧めなんだけど、そーするとオリの17mmは余っちゃうので、それなら望遠もついてるE-PL3のWズームが一番お勧めっぽい気がしてきた・・・。
書込番号:13643158
1点

Asia2011さん こんにちは
@PM1A同等B同等となるので、PM1で良いと思います。
フラッシュ撮影は好みなので、何とも言えないところがありますが、F2.8以上のレンズ使用なら、通常の明るい室内であればISO3200程度の画質が許容範囲ならば、フラッシュ無しでも自然光で撮れると思います。
記念撮影的なフラッシュ一発撮影が、のっべらぼうとなりますが素人受けするところが有るので、ここのところは前記した通り好みの問題となると思います。
予算があるのならマイクロフォーサーズには良いレンズが多く有りますので、キットの他にレンズを検討される事をお薦めします。
書込番号:13643779
0点

E-P3とPL3,PM1ではシャッターユニットが違う…とかいう記事を目にしたことがあるような…
内蔵フラッシュですが、私はほとんど使いません。
内蔵フラッシュでは、焚いても届く距離が、けっこう近いためです。(もちろん高ISOに設定すれば距離は伸びますが、画質も悪化します。)
E-P3は発売後に間もなく購入したのですが、E-PL3、E-PM1を待たなかったのは、アートフィルターの種類にあります。主な購入動機が、ボディ内手ブレ補正とアートフィルターでしたので。
現在では、RAW記録されていれば、どの機種でもパソコンでアートフィルターの効果を後から適用できるようになりましたので、じっくり現像作業をされる方には、アートフィルターの種類のメリットは無くなったとも言えますね。
>ツインレンズを考えていますが、単焦点レンズとズームレンズは両方あった方がいいですか?
レンズは「沼」と呼称されることもあるように、どこまで踏み込むか、けっこう楽しく/難しい問題でもあります。
単焦点には単焦点の良さが。ズームにはズームの良さがあります。
広角の楽しさもあれば、望遠の楽しさもある。
NOKTON 25mm F0.95のを開放/スローシャッターで撮れる「明るい夜景」を見てニヤニヤするのもあれば、魚眼レンズの写りの楽しさも。
フィルム時代のレンズをアダプター付けて撮るのもありますね。
はじめてでしたら、お値段を考慮して、ツインレンズキット購入で、レンズ交換の楽しさを感じてみるところからで良いのではないでしょうか?
書込番号:13644253
3点

E-P3とE-PM1を悩むのならE-PM1で良いと思います!
だって価格が全然違うし私だったらその2機種で悩みません。
悩むんなら安いE-PM1で十分^^
お子さんを連れてのお出かけに手軽に持っていけるE-PM1良いと思いますよ〜^^
書込番号:13672077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





