
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
383 | 71 | 2011年9月8日 08:13 |
![]() ![]() |
212 | 53 | 2011年9月6日 12:44 |
![]() ![]() |
63 | 36 | 2011年9月6日 11:17 |
![]() |
14 | 8 | 2011年9月5日 17:47 |
![]() |
28 | 25 | 2011年9月5日 13:35 |
![]() |
12 | 8 | 2011年9月5日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
購入し、素人腕前でパシャパシャ撮っています。
コンデジよりは画質はいいと思いますが、なんか思ってたよりぱっとしません。
薄暗い室内ではノイズだらけでザラザラです。
思っていたようにカラーノイズもいっぱいです。
やっぱりm4/3はこんなもんなんかなー?
腕前もへたくそなのでこんな感じです。
皆さんの作例とカメラの設定、コメント等よろしくお願いします。
10点

こんばんは。
私は現在D700・D300Sのデジイチと
E-P3・GF1のマイクロフォーサーズを使っています。(GF2も下取りに出しましたが使ってました。)
デジイチの画質と比べるとさすがに・・・です。
でも、GF1・GF2と使ってきた私の個人的な意見ですが
GFシリーズに比べたら画質も高感度もカメラそのものの質感も全てE-P3が勝っていると思います。
価格とコンパクトさはGFが勝ってますけど。。。
高感度についてはISO800までは常用・ISO1600までは何とか許される範囲・・・かな!?と思っています。
GF3は分かりませんがGF1/GF2ともISO400でノイズがかなり目立ちましたので、その点でもE-P3は良く出来たカメラだと思います。
但し長時間露光の時はかなりノイズが出るのにはビックリしました。
書込番号:13419277
15点

桃作さん 四枚目に一票。日本画のイメージ?
書込番号:13420397
3点

1枚目の写真の解像度、凄いです。ちょっと前の1Dよりも解像しています。
会社の30Dで同じ花を写したことがありますが、確実に上を行っています。Lレンズでもこれより落ちるし、普及価格帯のレンズではこんなに抜けのいい写真は絶対に無理でした。すごい時代になったもんです。
書込番号:13420499
10点

みなさん、返信ありがとうございます。
>ZENSHIさん
そうですよね〜
いくらPEN史上最高画質といっても歴代のPENと比較の話ですよね。
APS-CのEOS-kissやK-r、NEX等と比較するとひとたまりもありません。
せめてISO1600までは常用で使用できればなあって思いました。
ただカメラの質感とフィルター関係が充実してるので、細かい画質云々よりもやっぱり楽しめるお洒落な女子カメラの代表なんでしょうかね?
うさらネットさん
ただ単に柱に寄り掛かって眠そうにしている猫でしたが、シャッターチャンスと思い撮りました。ファンタジックフォーカス+ホワイトエッジです。
私の好きなフィルターコンビネーション(笑)です。
>ウ〜ム・・さん
少ない肯定の意見ありがとうございます。
心強いですw
書込番号:13420906
2点

Zenshi さん
花の写真、2枚ともすごいです。
キットレンズですか?
書込番号:13420907
7点

>APS-CのEOS-kissやK-r、NEX等と比較するとひとたまりもありません。
そんな事は無いと思いますよ。
上記APS-Cカメラで撮った写真とE-P3で撮った写真をブラインドテストして見分けられる自信が有りますか?(私は自信ありません)
私は低感度においてE-P3の画質は上記APS-C入門機には(中級機にも)決して負けないと思っています。
kiss X5
http://ganref.jp/items/camera/canon/2061/capability
Pentax K-r
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2000/capability
Sony NEX-5
http://ganref.jp/items/camera/sony/1892/capability
Olympus E-PL1s
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2034/capability
E-P3の性能テストはまだ出ていませんのでE-PL1sの結果をリンクしておきました。
高感度は人に寄って許容度が違いますが私はISO1600迄はふつうに使えると思っています。
D700
http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability
5DMK2
http://ganref.jp/items/camera/canon/7/capability
ちなみに私は所有しているフルサイズ機の5DMK2とD700の内D700を売却しE-P3を購入しました。
画質はカメラよりもむしろレンズの差の方が大きいかなと思っています。
書込番号:13421324
15点

前の世代になるけどPENとNEXとKissの比較画像が見られますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
書込番号:13421367
3点

e-p3、解像度がとても高いと感じています。
E-P1よりもピシッと撮れるようになりました。
自分の腕前が上がった気がする程です。
特に自然の、海とか山とか描画が素晴らしく喜んでます。
4枚目は、祭りで雰囲気が良いの撮れました。
書込番号:13422013
10点

こんばんは。
1枚目はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
2枚目はLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
3枚目はLUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
4枚目はM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
です。
桃作さん、
>APS-CのEOS-kissやK-r、NEX等と比較するとひとたまりもありません。
さすがにそこまでは私は思っていませんヨ(^^ゞ
確かにAPS-Cの方がマイクロより一歩リードしている感はありますが
圧倒的な差はあるとは思っていません。
逆にAPS-Cでキットのズームレンズで撮るくらいなら
E-P3+単焦点レンズの方が勝っている時も多々ある感じます。
また高感度性能がイイに越した事はありませんが
高感度に強いと言われるD700を使っていても
私はISO1000以上は極力使わないようにしています。
やっぱりどんなに優れたカメラでもISO感度を上げれば”それなりに・・・”とは思いますので。。。
書込番号:13422024
10点

こんばんは、桃作さん、作例すべて良い雰囲気に撮れていると思います。
E−5、E−PL2、E−P3使い分けています。
E−P3の高感度の評価は皆さんどうしているんでしょうか、モニター等倍、パソコンプリント(2L程度、A3以上)?
自分としてはA3までプリントしますが、これで全体的に良ければO.K.です。少なくともE−P3の1600は2Lなら人に差し上げて喜ばれる画質だと思っています。
不満点を言えば
1.AFが狙ったところに行ったかがパソコンモニターで見ないとわからない(E−5比)
2.1/125前後の手ぶれ補正が弱い
です。
添付写真はすべて手持ち、カエルは指先ほどのアマガエル、パナライカマクロです。
書込番号:13422862
5点

>冬眠ヤマネさん
キレイな画質ですね。
ちょっと期待持てました。
↓E−P3とNEXの比較がされてます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX5N/NEX5NA.HTM
書込番号:13426122
1点

桃作さん
紹介していただいたリンクではISO1600からの高感度比較がメインですね。
下の方の低ISO比較ではどうなんでしょう?NEX5NのISO100とE-P3のISO200ならE-P3の方があのサイズでも良く解像している様にも見えます。
桃作さんは普段から高感度メインの撮影ですか?
書込番号:13427229
3点

高感度を期待してこの機種を選択したのかな?
サンプル画像見る限り無謀でしたね。
コンデジは更に無謀だが。
書込番号:13427672
3点

私も高感度は、ダメだと思ってましたが、シルキーピックスPRO5で現像するとISO1600くらいまでは何とか我慢できますよ。
しかし、夜だとISO200でも物凄いカラーノイズがでることがあり、ひどいなと思うことがあります。
書込番号:13428023
1点

http://www.focus-numerique.com/test-1294/compact-sony-nex-5n-bruit-electronique-12.html
>くま日和さん
>総評する人さん
私は夜の室内で人物を撮影することが多いです。
高感度に強くなったということだったので残念ですね。
>京都の大学生さん
私もこの機種の画質の最大の弱点はカラーノイズだと思います。
上記サイト参照してみると、P3だけカラーノイズがあります。
それもすべてのISO感度にです。
NEXやG3は素晴らしい!
アートフィルタ―が充実して暗い場所でも高画質なNEX5Nにはまるで相手にならないですね。
コンパクトズーム+G3にも興味深々です。
12月頃に発売されるであろうE−P4には是非ともG3と同じセンサーを搭載してほしいものですね。
書込番号:13428677
1点

桃作さん
>私は夜の室内で人物を撮影することが多いです。
そうでしたか。一頃よりは高感度に強くなったとはいえ、同時期にリリースされる撮像素子の大きな他の機種、ミラーレスではソニーのNEXに比べればどうしても高感度耐性にはディスアドバンテージがありますね。高感度耐性と低感度画質がトレードオフになるならちょっと受け入れがたい部分もあるので今後もこの傾向に大きな変化があるかどうかは疑問なところです(着実にステップアップはしていくと思いますが)
解決策の一つとしては外付けのフラッシュを使ってバウンスさせて低感度で撮影するという方法もありますが決して手軽とは言えないのが悩みどころですね。
E-P3はフラッシュ内臓なので手作りデフューザーと言う手もありますが、スマートさに欠けるところですし。。。^^;
カラーノイズの件ですが仕上がりは階調オートにしていますか?ちょっと最近のPENの事情は分からないので恐縮ですが、階調オートはノイジーになりやすい傾向がE-P1の頃まではありましたので使わないのが常識みたいなところがありました。最近の機種では改善されているならこちらの思い過ごしですのでご容赦下さい。
桃作さんの場合ですと、GシリーズでもNEXに比べると高感度画質で不満が出る可能性もありますね。高感度画質重視でフラッシュなしの撮影を身上とするなら明るいレンズを買い増しするよりも早いうちにシステム変更も考慮に入れておいたほうが良いかもしれませんね。(オリファンとしては残念ですが)
書込番号:13429027
2点

新型NEXは画素数が上がって、暗所性能は落ちたかも。
暗所性能を求める人は中古でもいいからフルサイズにすべきだねf^_^;)
書込番号:13429429
2点

>今日はなんの日?さん
今回のNEXは7は2400万画素、5Nは1600万画素で、高感度もNEX5がISO25600,NEX7がISO16000までです。
私にとっては明らかにNEX5がいいです。
私のP−3、画像@のようにスナップには最適です。
しかし使うフィルターを間違うとAのように豪快な猫になります。
そしてBです。ISO1250でこのメラメラカラーノイズです。本当はプラスチック製でコゲ茶色のカップですが、P−3だとラメ模様が入った陶器のようになります(笑)
というわけで私は今、C状態です。
書込番号:13429688
1点

>今日はなんの日?さん
>新型NEXは画素数が上がって、暗所性能は落ちたかも。
>暗所性能を求める人は中古でもいいからフルサイズにすべきだねf^_^;)
NEX-5Nは1600万画素に増えてますけど、暗所性能凄い向上してますけど…
1枚目の5Dmk2との比較を見る限り、フルサイズ以上と言っても良いレベルですよ…
>桃作さん
E-P3なんて10万円位だから、ましですよ
自分の愛機GH2なんて、14万円出して3枚目の状態…
自慢の真60i動画も、NEXが60Pになって逆転されましたし…
ソニーは動画29分縛りなんで、どうせ買わないですけどね
書込番号:13429784
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
今までコンデジしか持ったことがなく、全く知識がないのですが、
友人の撮っていたデジタル一眼の写真を見て、たまらなく欲しくなり、
入門機としての購入を考えております。
用途としては人物や風景等のスナップ中心で、携帯性が高く、
クラブ等の暗い室内での撮影もしたいなと思っています。
できれば(こんなことができるのかどうかもわかりませんが;;)、
フラッシュ無しでもクラブ等で撮影できたらなと思っています。
皆様の口コミ等を拝見させていただいて、
SONYさんのNEX-5NDとOLYMPUSさんのPEN E-P3
が妥当なのかなと思っているのですが、
私の用途にはどちらのほうが適切でしょうか?
あるいは、他により適切なカメラはありますでしょうか?
厚かましいお願いではありますが、お教えいただけると助かります。
友人からは暗いところで撮るには
マイクロフォーサーズよりも一眼レフのほうがいいよ等言われたことと、
NEX-5NDはレンズをつけると重たくなるとヨドバシカメラで言われたことが
私のなかで悩んでいる点でもあります。
その点についてもご教授いただければと思います。
すいません、よろしくお願いします。
0点

NEX−5NはAPS−C最高の高感度画質になりそうですからねええ
暗いところでは、フルサイズの1眼レフに肉薄する性能
APS−C1眼レフよりもよいでしょう
当然、マイクロフォーサーズ(MFT)では勝ち目はありません
MFTも今期か急激に魅力が増しましたが高感度重視で選ぶのならないですねえ
(*´ω`)ノ
バランス重視ならPL3やPM1なんて素晴らしいのですが…
書込番号:13452674
4点

>マイクロフォーサーズよりも一眼レフのほうがいいよ等言われたことと、
>NEX-5NDはレンズをつけると重たくなるとヨドバシカメラで言われたことが
どっちも当たってますね
センサーサイズが小さいと1画素当たりの大きさが小さくなり、すなわち1画素の光を受ける量が少なくなりどうしても高感度は弱くなります
NEX-5NDはエントリー機の一眼レフと同じAPS-Cセンサー搭載機なので高感度には強いですが、センサーをカバーするイメージサークルを考えてレンズ設計をする為にどうしてもレンズ自体は大きく重くなります
でも暗い室内やクラブ等でのノーフラッシュをお考えなら高感度に強いNEX-5NDが良いと思います
書込番号:13452740
3点

すべての用途をまかなうようなカメラは正直ないと思ってます。
携帯性を重視(人物・風景等)→マイクロフォーサーズ・高級コンデジで十分かと
高感度を重視(室内・夜景等で動かないもの)→APS−Cなどのミラーレス一眼で十分かと
AF速度を重視(スポーツ・室内動きもの)→中級機以上の一眼レフ(→暗いクラブで人は動きますか?)
何を重視するか自分の中で絞ってからカメラ選びをした方が良いかと思います。
ただ、今までがコンデジしか使ってこなかったのであれば、どの機種を選んでもダントツの性能ですので、満足しないことはないかとは思います。
書込番号:13452771
6点

恐らく越中吉四六さんの用途であればNEX-5の方が向いていると思います。
レンズも増えてきましたし、2世代目に入って少し充実しなかなと思っています。
丁度海遊館でクラゲの撮影をしてきましたので、E-P3ではこういう雰囲気だと思っていただければ幸いです。
レンズはPanasonicの20oF1.7を使いました。
書込番号:13452790
9点

越中吉四六さん
おはようございます^^
実際にNEX-5を所有していましたので高感度の画質はかなりのものだと思いますよ!
NEX-5Nはさらによくなっているみたいですし。E-P3もマイクロフォーサーズとしてはかなり
よくなってはいますが、やはりISO1600くらいになるとかなりノイズが目立ちます。
ノイズ処理をかけるとどうしても細部がつぶれてしまいますし・・・
NEXならISO3200でも十分鑑賞に耐えうる画質だと思います。
ただやはり、Frank.Flankerさんがおっしゃられたように、レンズ自体が大きく重たいのが難点ですね・・・個人的にはE-P3を買いたいと思っているのですが、画質に関しては割り切ってのことです。やはりセンサーサイズの大きいNEXには画質は勝てないなと思います。
書込番号:13452819
5点

こんにちは
ISO200〜12800まで設定可能ですから、暗い室内も大丈夫でしょう。
暗い所での撮影
ISO感度を上げる。
シャッタースピードを許容まで遅くする。
明るいレンズを使う。
露出補正をマイナス1段とかにする→画像調整。
手ぶれ、被写体ぶれに留意します。
書込番号:13452836
2点

クラブでのノーフラッシュ撮影という縛りが絶対なら、どちらかと言えばNEXと思います。
ISO3200とそこそこ明るいレンズがいるでしょうから。ただ、NEXは明るいレンズがこれから期待されるところで、現状は道半ばといったところでしょうか。 NEXC3 5 5N板で聞いた方が変に荒れないとも思いますが。
個人的には高感度だけでいうと、D700クラスの一眼がお勧めです。ISO3200が安心して使えて
ミラーレスと使い分けできて重宝してます。 丁度、D700板でもクラブ撮影された他の方のアップが参考になると思います。
書込番号:13452951
5点

>フラッシュ無しでもクラブ等で
となるとNEX-5Nですね。
書込番号:13453079
5点

>あふろべなと〜るさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり、NEX−5Nもイイカメラなのですね。
参考になりました。
>Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
SONYのほうが暗所では有利ってことですね。
ありがとうございます。
>n-kossiさん
わかりやすい、物差しをありがとうございます。
欲張りなことはわかってはいたのですが、
皆様でしたらと思って投稿しました。
ですが、私はAPS−Cなどのミラーレス一眼になるのかなと思いました。
>Kazuki__Sさん
ありがとうございます。
NEX-5も検討してみます。
Panasonicの20oF1.7も口コミの中でよく拝見するので勉強してみます。
クラゲの写真、キレイですね!私もこのような写真が撮れるように頑張ります!!
>総評する人さん
簡潔なご指示、ありがとうございます。
携帯性の面でちょっとSONYは・・・って思っていました。
ありがとうございます。
>まったけちゃんさん
ありがとうございます。
まったけちゃんさん程詳しくわからなかったのですが、同じような点で悩んでいました。
ありがとうございます。
>robot2さん
詳しい設定方法、ありがとうございます。
多くの設定を変えられるのもコンデジとは違う楽しみの一つですよね。
参考にさせていただきます!
>銘玉グルメさん
ありがとうございます。
NEXのほうでも機会があれば聞いてみます。
D700のクラブの画像、見てみました!ステキですね。
あそこまでとは行かずともあれぐらいの写真、撮ってみたいです。
ただD700は大きいですね。ですが、参考にしてみます!ありがとうございます。
書込番号:13453082
0点

>鈍素人さん
クラブでノーフラッシュはSONYのほうが有利みたいですね。
ありがとうございます!
書込番号:13453089
1点

内蔵フラッシュがいらないなら、E-PM1+パナの20mmF1.7(365g)という組み合わせも面白いと思いますよ。
暗所性能も高いし、携帯性も高いです。
わたしが使っているのは旧機種(E-PL1)ですが、例えば、上の写真くらいの状況でも20mmF1.7との組み合わせなら
高感度画質以前にそもそも感度を上げる必要がないんですよ。
書込番号:13453094
2点

皆様ありがとうございました!
SONYさんとOLYMPUSさんの違いがよくわかりました!
どちらも私の欲からしてみれば一長一短なのでしょうが、
どちらもステキなカメラだったことを再確認させていただきました。
OLYMPUSさんのスレッドで大変恐縮ですが、SONYさんのほうに少し気持ちが揺らいでいます。
大変多くのご返信をいただき、大変ありがたかったです。
まだ何かわからないことができましたら、質問させていただくことがあるかと思いますが、またよろしくお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:13453107
2点

>一体型さん
なるほど、こんなに素敵な写真も撮れるんですね!
ありがとうございます!
E-PM1+パナの20mmF1.7も検討してみます!
書込番号:13453115
0点

E-P3に、M.ZD12mmF2.0、LUMIX G 20mmF1.7、DG SUMMILUX 25mmF1.4、M.ZD 45mmF1.8などの大口径単焦点レンズはいかがでしょうか?
E-P3(PL3/PM1)+12mmF2.0+45mmF1.8の3点セットで越中吉四六さんのご要望はかなり満たせると思います。
何よりも、大口径で絞り開放から使えるレンズの性能が魅力ですし、全体でコンパクトです。
45/1.8を試写しましたが、全画面均質じつにシャープなレンズで背景ボケもきれい。オススメです。
12/2.0も現在使用中ですが、こちらの画質もすばらしいですよ。質感もいいですね!
45/1.8が手に入ったら、私の普段使いはこれで行こうと思っているところです。
書込番号:13453203
5点

>越中吉四六さん
一体型さんの夜景は、シャッタースピードが 1/6 と遅い為綺麗ですけど、
同じ様にクラブ等で撮ったら、人物が被写体ブレしますよ…
素直に高感度に強い NEX-5Nが良いと思います。
レンズも今度出る
E 50mm F1.8 OSS なら、2万円台、202g、手振れ補正付きです
http://kakaku.com/item/K0000281851/
m4/3ユーザーの私ですが、夜撮影をされる方には、m4/3は勧め難いですね…
(逆に、m4/3を勧める人は、メーカー関係者と思ってしまいます)
ちなみに、私がm4/3を使っているのは、動画を重要視しているからで、
夜撮影するなら NEX、動体撮影するならレフ機を買いますね…
書込番号:13453235
7点

>(逆に、m4/3を勧める人は、メーカー関係者と思ってしまいます)
私のことでしょうか?
逆に、発売前のSONY製品を勧める方はメーカー関係者だと思わないのですか?
私は規格のコンセプトとレンズ性能が気に入って4/3・M4/3を使っている一人のユーザーにすぎません。
WEB上の情報だけで機材を論評する方がたくさんいらっしゃいますが、私は自分で使用したことの無い機材を勧めるような無責任なことはしたくありません。
ところで、暗所撮影をするというとすぐに「高感度」と言われることが多いですが、一方で「大口径」という選択もあることも忘れてはいけません。
どちらも高性能が望ましいことに違いはありませんけれど、価格、大きさ・重さ、使いやすさ、デザインなどなど、多方面から見て自分に適したバランスを考えなければなりません。
スレ主さんはコンデジからステップアップする入門機をお考えとのことでしたので、大口径単焦点という選択肢もありますよ、と提案させていただいたしだいです。
書込番号:13453443
19点

↑はぁ?
入門機を購入予定のコンデジユーザーに大口径薦めて買うと思ってるのか?
書込番号:13453521
6点

D700のクラブの写真は、ISO 6400で撮られてましたので、
同じ感度のサンプルです。
ついでにISO 12800も有りましたので載せますね
>Tranquilityさん
別に、あなたの事とは言ってませんが…
>クラブ等の暗い室内での撮影もしたいなと思っています。
>できれば(こんなことができるのかどうかもわかりませんが;;)、
>フラッシュ無しでもクラブ等で撮影できたらなと思っています
とおっしゃっているスレ主様に、m4/3を勧める事は自分には出来ません…
大口径レンズはm4/3だけの特権では無いですし、むしろ普通のレフ機
より割高ですからね…
ここで喧嘩になってはスレ主様にも悪いので、この話題はここまで
書込番号:13453574
3点

それは標準ズームであっても同じ話ですよね?
この状況で1/12秒で撮影しようと思ったら、確かにISO400まで感度を上げないといけなかったけど、標準ズームならISO1600。1/24秒ならそれぞれISO800、ISO3200。
標準ズームよりずっと低い感度で撮影できるということに変わりはありません。
>E 50mm F1.8 OSS なら、2万円台、202g、手振れ補正付きです
75mm相当(50mm)のような中望遠レンズはポートレートにはいいだろうけど、日常的には使いにくいんじゃないかな?
NEX+50mmF1.8とPEN+45mmF1.8なら、高感度画質が高いNEXの方が有利だとは思うけど
スナップ用途にむいてそうな画角のレンズを見ていくと…
24mm(36mm相当)F1.8。8万円台、手ぶれ補正なし。
16mmF2.8も手ぶれ補正なし。
20mmF1.7+E-PM1(手ぶれ補正あり)というのは本当に暗所性能高いと思いますよ。
また20mmF1.7の場合、開放からきっちりシャープに写るのも魅力。
画角的にも使いやすく、最近はこれ一本で交換レンズは持たないというパターンが一番多いです。
あと365gというのはレンズだけでなくカメラ、バッテリー、メディアを合わせた重さです。
書込番号:13453738
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
今日 実機に触れる機会が有りまして
感じたことは 以前から シルバーをと思っていたのですが
実際に触れてみると シルバー色は安っぽく感じました
これに 15千円近い差額を支払ってまで買う価値は無いと
感じました。
私は ホワイト色が気に入ったのですが・・・・。
人 それぞれですがね
4点

まあ、人それぞれかと。
私は最初はシルバーが断トツでいいなと思ったのですが。
持っているレンズが全部黒色だったので、ブラックにしました。
そのままだとブラックは今一つに感じたのですが
VF-2を付けるとブラックは断然かっこよくなります。
それと今冷静に考えると、シルバーは飽きがくるのではないかと思ったりしています。
まあ、人それぞれですが。
書込番号:13451901
0点

昔のカメラのように エンボス加工を施した
地模様が有ればすごく高級感が有ると思うのですが
ツルツルの素材なので・・・・・。
書込番号:13451941
1点

E-P1ではシルバーよりホワイト、E-P2ではシルバーよりブラックが人気色でしたね。
私も発売前にネットやカタログで見たシルバーと、実機で見たシルバーに違いを感じました。
結果購入を断念し、次期型に期待することにしました。
まあ人それぞれです。
書込番号:13452075
0点


E-P2のブラックは上下の部分が塗装で本体はつやののある青みがかった黒の金属の地肌でした。
E-P3のブラックは全部がつや消しの塗装で質感が下がっていたのでシルバーを選択しましたが、最後までホワイトと迷いました。
シルバーは飽きてきたら皮を貼る楽しみがあるので、シルバーに決めました。
書込番号:13452163
3点

シルバーの場合は照明の影響も多少受けるかもしれませんね。光り方が結構変わるような気がします。
思いと現物のギャップは有るものだと思いますので、気に入ったのを買うのが一番ですね。
書込番号:13452218
1点

私もブラックを買いましたが、レンズだけシルバーにするのも良い雰囲気ですね。雑誌などでシルバーレンズをブラックボディに付けた写真をよく目にしますが格好良いです。
書込番号:13452242
0点

ホワイトの方がはるかに安っぽいね
まっ、 人 それぞれですがね
書込番号:13452441
1点

>実際に触れてみるとシルバー色は安っぽく感じました
>ツルツルの素材なので・・・・・。
まあ、しかたないですね。作り的に表面に化粧板を貼ってるだけのような構造なので。
化粧板をはがすと中はプラのようです。
下記はPhoto RumorsでのE−P1の分解写真ですが、E−P3も基本構造は変わってないと思われます。
http://photorumors.com/2009/06/17/the-guts-of-the-m43-olympus-e-p1/
何気にBCNランキングを見たら、8月22〜28日で43位にまでダウンしてますね。
7月下旬に発売されたばかりの新型ですが順位が下落するスピードが速すぎるような。
書込番号:13452446
3点

だった素直にホワイト買えば?
わざわざシルバーが安っぽいと書き込む意図は何ぞや?
書込番号:13452461
8点

私は心の中で、自分の選ばなかった色を安っぽいとか表現する人ってその人自身が安っぽいんだろうなぁと思う事にしています。
書込番号:13452496
13点

自分はシルバーを買いましたが、1.5万の差があったら買ってなかったです(笑)
書込番号:13452519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに1.5万高かったらほかの色にしたかも^^
書込番号:13452717
0点

買う価値が無いと思ったのなら買わないのが普通です。
書込番号:13452741
3点

シルバー・ホワイト・ブラック共に途中までは似たような感じで価格が下がっていったのに
途中からシルバーが上がったのは、ただ単に品薄だからなだけで
供給が追いつく、もしくは需要が減れば
自然とホワイトやブラックと同じ金額になるのではないでしょうか!?
ホワイト・ブラックより約1.5万高いのはきっと今だけですヨ
書込番号:13452762
2点

くろぎんさん
>私は心の中で、自分の選ばなかった色を安っぽいとか表現する人ってその人自身が安っぽいんだろうなぁと思う事にしています。
それは心の中で思えばいい事で、スレに書いた時点で、やってる事はスレ主さんと一緒です。
書込番号:13452966
5点

10万円近い大金をはたいてシルバー色を買った人に「そのカメラ安っぽいね」って言ったら
そりゃ 気分を害しますよね。表現の仕方が悪かったです 「スイマセン」
書込番号:13453314
1点

スレ主さん、何も謝る必要ないですよ。
安いカメラが安っぽく見えるのは当たり前です。
自分はシルバーが好きですから、何を言われても気になりませんけど。
書込番号:13453886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安いカメラが安っぽく見えるのは当たり前です。
どこが安っぽいのか?詳しく教えて下さいなっ!
書込番号:13454782
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
皆さん、はじめまして。
この機種を初のデジタル一眼として購入しました。
まだ素人のレベルなので色々と教えてもらいたいと思っています。
私は小さい物体を撮影する機会が多いのですが、通常のiAUTOダイヤルで撮影して近寄ると、限界まで寄るとピントが合いません。
コンデジなら、マクロモードで簡単に近接撮影ができていたのですが、このカメラは一眼だから出来ないのかな?と思って、シーンモードダイヤルの解説を見ると「シーンモード12」にマクロモードを発見して喜んでいたのですが、実際にこのモードにしてみてもピントの合う距離は変わらず、近接撮影ができませんでした。
別売のマクロレンズを装着して・・・というモードという意味なら別のダイヤルにあるので、これは通常のレンズを使用してマクロ撮影できると思っていたのですが違うのでしょうか?
説明書にも特に焦点距離が変わるとは書いておらず、なんの機能を持つのかわかりません。
アップで撮影したい例として、パチンコ玉くらいの大きさの物が画面一杯に撮れるといいのですが。
一応、現在は標準ズームで42mmにして、デジタルテレコン2倍のモードで撮影すれば問題ないのですが、上記のシーンモードダイヤル12のマクロとは、一体なんの意味があるのでしょうか?解かる方がいましたら教えてください。
2点

マクロモードを使っても近接距離が変わるものではありません。
以下のサイトを参考にしてみてください。機種は違いますが考え方は同じです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432063669
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084494/SortID=12955700/
本格的なマクロ撮影をしたい場合はマクロレンズが必要ですが、標準ズームレンズのM.Zuiko14-42mmをお持ちならマクロコンバーター MCON-P01がお手軽かと思います。
書込番号:13425430
0点

あとデジタルテレコンを使って疑似マクロの様に使うのも手かもしれません。
E-P3は持ってないのでわからないのですが、デジタルテレコンならレンズの最短撮影距離は変化しないで2倍の大写しが可能だと思いますよ。
書込番号:13425444
0点

こんにちは。
取扱説明書のP.17(シーンモードを使う)を見ますと,一番下の「注意」という項目に,
「フィッシュアイ,ワイド,マクロは別売りのコンバーターレンズを使用したときに使うシーンです」
と書いてありますね :-)
書込番号:13425481
12点

くま日和さん
多機種の紹介記事ありがとうございました。
読んでみて、なるほどと、参考になりました。
要するに、マクロモードの露出が最適化されるんですね。
撮影テストしてみて、どう変わるか試してみます。
書込番号:13431565
0点

>せっこきさん
私もその注意書きは読んだのですが、そのモードはシーン12じゃないところに割り振られていました。
なので、混同しちゃったわけです。
書込番号:13431578
0点

最初に情報を教えてくれたくま日和さんにグッドアンサーしました。
コンデジからのステップアップだったので、あれ?マクロにならないとずっと疑問でした。
このカメラは機能設定がたくさんあるので、覚えるのに苦労しそうです。
その分、楽しめるということになるのかな。
ありがとうございました。^^
書込番号:13431590
0点

ちなみにオプションのワイドコンバージョンレンズもってますが、そんなに劇的な効果は無いですよ。あまり期待されるとがっかりするので、多少は大きく撮れるかなくらいで考えてください。
多分、マクロレンズを使うのが正解だと思います。
ちなみに私はフォーサーズアダプタを使って、ZD14-54mmF2.8-3.5Uにレンズを換えてみたらこの部分の不満はかなり解消できました。
書込番号:13448571
0点

コンバーターはワイドも魚眼もいまいちですね。
書込番号:13462646
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
12mm f2.0+Kenko PL 46mm+GG-2+CONTAX G 57mm Lenscap |
12mm f2.0+Kenko PL 46mm+GG-2+CONTAX G 57mm Lenscap2 |
12mm f2.0+Kenko PL 46mm+GG-2+CONTAX G 57mm Lenscap_3 |
こちらの掲示板情報をもとに注文したkazaのケースが届きました^^
グリップをつけた状態で装着でき、三脚穴に固定するねじのアタマにもに三脚穴があいているので、三脚穴でつり下げるストラップの金具も取り付けられます。
12mm f2.0にKenko PL 46mm+GG-2+CONTAX G 57mm Lenscapをつけてみました。
13点

デザインに向いてますね
とても すばらしいと思います。
自分満足できれば きっと 良い写真できると思います。
書込番号:13446893
2点

こんばんは。SLS AMGさん
なかなかカッコイイですね。
なんだか数十年前のレンジファインダー機に見えて
良いと思いますよ。
書込番号:13446931
2点

皆さんありがとうございます。
CONTAX G以来久しぶりに持つ喜びを感じられるカメラに出会いました^^
書込番号:13447214
1点

E-P3の横に鎮座しているPEN Fのマスコット(?)が気になります。^^
ケースおしゃれですね。
見栄えもPENの重要な要素なのでとてもGOOD!だと思います。
書込番号:13447270
1点

『金麦』についてたおまけのストラップです^^
PENシリーズが全部ありました(E-P1も)
秋葉原で開催されたE-P3発表会場ではE-P1シルバーを配ってました。
書込番号:13447504
1点

SLS AMGさん
何か別のカメラみたいやで!
書込番号:13447855
1点

SLS AMGさん
先越された―(笑)。
自分のも、今、郵便局に保管されてます。
うちのはFull Case+ストラップです。
今夜でも写真UPしまっす。
書込番号:13448097
1点

>『金麦』についてたおまけのストラップです^^
あさひビール(サンクスK)についていたオマケではないのですね?
書込番号:13448783
1点

本部長さん
お互い楽しみましょう!(^∇^)
大型グリップは持ってないのでわかりません。
よく思い出したら、ストラップはサンクスでスーパードライ2缶にひとつついてたものでした。
書込番号:13449002
0点

http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c100701a/
これですね? 糖尿病にもかかわらず、2セットも買ってしまいました。
書込番号:13449190
1点

E-P3と12mmF2はカッコ良いですね〜。
CONTAXのレンズキャップもとても似合ってますね。(^_^)
自分はビール飲めないのに、4セットいっちゃいました。(^_^;)
書込番号:13449331
1点

Kazaのケースかっこいいですね!!!!
このストラップペンFと白ペンの2つ持ってま〜す^^
ビールなら幾らでもいける口ですがキリン派なので2セットのみ購入!
これが淡麗グリーンラベルの特典だったら買いすぎたかも^m^o口☆
書込番号:13449922
1点

飲めない人や、好きじゃないのにみんなすごいですね^^
私も実はスーパードライは好きじゃないのにオマケに釣られて買いました。
普段はプレモルかヱビスです。
書込番号:13450450
0点


コンビニ限定なのですね…もう無いだろな〜
書込番号:13450587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨年夏のキャンペーンでした。
あちゃ〜!出遅れたも甚だしかったです。。。^^;;;
書込番号:13451192
0点

はじめまして〜♪とても素敵なケースですね。
自分もAKI−アサヒさんのケースを検討していたのですが、グリップが取り付け不可なのと
三脚穴がないので、躊躇していてこのケースに目が奪われました〜!
質問なのですが、真ん中の写真で、三脚穴を固定されてるRという文字の入ったネジも付属するのですか?宜しくお願いします。
書込番号:13451530
1点

SLS AMGさん
エビス、350ml、500ml、どっちか2本買うと
寝台特急ストラップが、付いて来るで。
書込番号:13451870
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
近々、旅行に行くのですが一眼レフは重いので今回パス。
で所有のマイクロフォーサーズGF1に20F1.7ですが、標準ズームを持ってません。
さすがに20F1.7だけでは不便だと思い、昼用にオリの標準ズームを購入しようとしてます。
勿論、手振れ補正がGF1には使えないのは承知の上です。
なぜかというと、後々マイクロフォーサーズのボディを
オリのE-PL3かE-P3を購入したいのと、コンパクトだからです。
それに、パナの標準レンズより少しながら寄れるというのもいいなと。。
ところでこのzuiko14-42 2Rなのですが、
パナの14-42や14-45等とあまり画質に差はないのでしょうか?
キットレンズなので過度な期待はしておりませんが、
コンストラストやシャープ感はどうでしょうか?
サブにはP7000を携行するつもりです。
でも下手したらパンならP7000のが良かったりしてと、
そこも気になるところですね。
0点

旧モデルのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6ですが、
今なら、特価販売しているお店があります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/141196
取り急ぎ参考情報までに。
書込番号:13455296
0点

AFスピードはともかく写りに関しては初代の方がよいという書き込みを目にしたことがあります。
持っていないので実際のところはわかりませんが…。
太さはあるけど奥行きは初代の方が短いし、マクロも初代の方が強いです。
初代標準ズームと20mmF1.7はもっているので、その比較画像。等倍で表示されるように1024×1024ピクセルにトリミングしています。
中心部の解像に関してはほとんど差はないです。等倍で見ればわずかに20mmF1.7の方がよいかな?という程度。
周辺部は20mmF1.7の方がよいです。
絵作りとしては20mmF1.7の方がコントラストが高く青みが強い、標準ズームの方が赤みが強いといった感じですね。
>P7000のが良かったりしてと、
低感度の画質はレンズによるところが大きいから、十分あり得るかと。すごいいいレンズみたいですね。
書込番号:13455663
1点

私もGF1を使っていますが、一時期E-PL2を借りていました。
GF1では主にG14-45mmを使っていまして、PL2は標準のM14-42mmですね。
個人的には同じ被写体(ほとんど建造物)でもパナソニックのほうがシャッキリ写っているように感じました。等倍で見てわかるレベルだと思いますけど・・・新しいRレンズは光学系が今までとおなじとの事ですからほとんど変化ないと思います。
ちょっとでも画質がいいほうがいいならばGレンズのほうがお勧めなのですが(個人的に)、オリンパスとパナソニックは相互でレンズを使う場合には歪曲補正はどちらでも作動するのですが、色収差の補正に関してはレンズによるようです。
パナソニックの場合マイクロ規格において現在スタンダードのレンズはG14-45mmとG14-42mmがありますが、14-45mmのほうがなんとなく抜けが良いと友人に貸したところ言っていました。
そして、パナソニックではXレンズが加わりますしこのレンズは性能が上がっているそうなので私はそちらを購入検討しています。
そのうちまたオリンパス機も購入しようと思っていますが、今のところ標準ズームレンズに関してはパナソニックで行こうと思っています。
書込番号:13456601
2点

コントル様
カメラマンのなかたそういちろうです
('-^*)/どうも〜
標準ズームは初代も新しいものも使っておりますが、新しい方をお勧めします。
レンズ性能に関しましては、大変良いです。14-42は3本使っていますが、気に入っています。
安かったり小さかったりするレンズは、写りの評価も低いのが以前より気になっていましたが、本当に良く写ります。
光を選び愛情をこめて写せば柔らかくも、キリッと引き締まった調子も引き出せる、まさに1本持つに相応しい「標準ズーム」です。
おおいにお勧めします。
書込番号:13457035
4点

14~45mmの方が20mmF1.7より写りがいいんですね。ちょっと意外。
まあ、でも14~45mmには劣るのかもしれないけど、20mmF1.7とならほぼ同等に写りますよ。
最初にアップした写真は三脚+2秒タイマーで撮影したものです。
発色傾向が違うので見分けることはできるけど、解像に関して等倍で見比べてもわたしには違いがわかりません。
携帯性とマクロはこんな感じです。
仕様より少し大きく撮れます。
書込番号:13457494
1点

皆さんありがとうございます、
sutekina itemさん
情報ありがとうございます。
ただデザインも含めた上なので今回は新型のみの検討です。
一体型さん
作例ありがとうございます。
大変参考になりました。
等倍してもほとんど差を感じないと判断しました。
絞ればそんな差はないということのようですね。
携帯性はオリに分がありますね!
乳蛙さん
なんとなく標準ズームはパナの方が定評あるみたいですね。
そして私はパナ同士でキットレンズの14−42と14−45との差が気になってました。
キットの方はプラマウントにしただけで差異はないものと思ってましたが、
やはり14−45に分があるのですね!
良い情報ありがとうございます。
中田聡一郎さん
なんといってもオリの方がコンパクトなのでM4/3sのサブ的役割には合ってますね!
とくに新型のデザインもなかなかだと思います。
よく参考にflickrを見ますがNEXの標準ズームと比べても、
M4/3s陣営の画質の方がキリッとしたシャープで好感が持てます。
一応、自分なりにも調べて比較されてるブログがあったので参考にしました。
http://dslr-check.at.webry.info/201107/article_4.html
書込番号:13458316
1点

こんばんは、コントルさん
今日ヨドバシに行ったとき、魚眼コンバーターを衝動買いしました。
新型の方だけレンズの前に付けられます。
台風後の海、ドラマチックトーンです。
こんな波際で釣りをしている方がいました。
書込番号:13459970
1点

冬眠ヤマネさん
こんばんは。
Fish eye コンバータが装着可能とは新型のみのメリットで良いですね!
それは知りませんでした!
撮影幅が多くなるメリットがあって良いと思います。
なんといってもオリンパスはドラマチックトーンが使えるのがうらやましいです。
ローパスもE5並みなり解像感も上がってるとか。。
ただ動画のコンニャク現象が気になるとこですね。。
書込番号:13460856
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





