
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
259 | 28 | 2011年9月2日 11:55 |
![]() |
28 | 8 | 2011年9月2日 11:02 |
![]() |
31 | 20 | 2011年9月2日 04:44 |
![]() |
28 | 18 | 2011年9月1日 23:46 |
![]() |
32 | 13 | 2011年9月1日 19:36 |
![]() |
49 | 11 | 2011年9月1日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3を購入してとても楽しい日々を過ごさせていただいています。
写真の写りもいいですし、質感も好きです。ミラーレスならではのファインダなしの撮り方も慣れてきました。まだまだへたくそな写真しか撮れませんが、すごく満足しています。
ただ、レビューでもそうですし、先日のスレッドもそうなのですが、
「動画がだめなので、がっかりした!」とか「動画に期待していたのにひどすぎる!」という書き込みが非常に多いのが気にかかります。まあそれはそれでいいのですが、それでこのカメラの価値が半減、ぼろくそに言われてしまうわけです。
ミラーレスは敷居が低いですから、あまりカメラに詳しくない方も購入します。それはとてもいいことだと思うのですが、実際購入した方々はこの手のカメラに動画機能をどれくらい期待しますか?
まさか、ビデオカメラやコンデジと同じ手軽さを求めているのでしょうか?
「大型素子ならではのボケを生かした動画をコンデジのように簡単に撮りたい」
そんな期待をこのカメラに求めているのでしょうか。
でも、そんな高度な動画が果たしてだれでも気軽に簡単に撮れるのでしょうか。一眼動画ってそんな簡単じゃない気がするんですけど…。
そして、それができなければ動画性能が低いと判断されてしまう。ここに問題があるような気がします。
今回の問題になっているこんにゃく現象ですが、基本的にどの一眼動画にも起こります。
E-P3が問題なのは手ぶれの部分でこれが原因で極端なこんにゃく現象が起こるようです。
これは確かに問題。カタログにも載っているんだからそれくらいはメーカーの責任で何とかしてほしい。
でも、手ぶれを切れば実用レベルに軽減します。
確かにそれでもこんにゃく現象は起きますが、これは現状の技術から考えると致し方ないのでは。それくらいで動画はいいのではないかと思うんです。
本格的に一眼動画を撮りたいなら、三脚たてて気合いを入れて撮るものであって、まだまだコンデジのように動画を撮るのは無理があるように感じます。
(それはGH2だとしても。ただ、GH2はレンズを動画でもいいように合わせたり、あらかじめ動画が撮れる技術を多く盛り込んではいます。だからE-P3ほどは欠点が目立ちませんもし本気で動画を撮りたいならこういう機器を買うべきです。E-P3に限らず、ほかの機器に同じレベルを求められてもそれはつらいです。)
E-P3に動画があってもいいとは思います。でも、このE-P3はカメラです。美しい静止画を撮れるように作られている機器です。それを、本来の写真を撮る機能をおざなりにして、動画がだめだからとこのカメラに価値がないようにいわれるのは正直オーナーとしてはつらいです。
どうしても、その思いに不満がたまり、意見を書き込んでしまいました。私の考えは時代遅れなのでしょうか…。
16点

自分の使用目的に合致しており、性能に満足できているのであれば
他者の感想や意見は気にする事なかれ。
書込番号:13419173
22点

私自身は、動画はあまり撮りませんので、動画機能に期待はしておりませんが、
公式WEBサイトで、
「AVCHD規格の採用により、高画質なフルハイビジョンムービーの撮影が楽しめるようになりました」
と、でかでかと喧伝しておいて、動画に期待するなとは、少なくともオリンパスは言えないと思います。
それはさておき、
自分が気に入って使っているのであれば、他の人がどう言おうと、気にすることはないのではないでしょうか。
書込番号:13419183
16点

私のカメラは3年前の物で動画機能は付いていませんが、付いている以上実用レベルでないといけないと思います。ビデオカメラまでとは言いませんが、機能として付けてるならあと1歩頑張って欲しかった。次買いたいリストに入っていたけど…。
書込番号:13419200
10点

ずいぶん気分を害されたようですが、気に入られているならPENユーザーとして胸を張れば良いと思います
どんなカメラだって多少の欠点はあるものです
完璧など存在しません
特にこの動画機能については意見が分かれるところで
「欲しい!」派と「まったくいらない」派で評価が全然違います
あまりお気になさらずに
書込番号:13419249
10点

スレ主さんはe-p3をとても愛しておられるんですね。
ペンは幸せものです。
ただ苦言を述べておられる方はどなたも事実のみをおっしゃっておられるようです。
動画が酷い事は、スレ主さんも認めておられるようですしね。
後は、それぞれが使用目的に応じて判断すれば良いのではないかと思います。
動画が必要ないという方は、どんなに動画の事がけなされようが、購入すると思いますし、反対にその辺りの事実を知りたいという方もすくなくはないのではないでしょうか?
現にこの機種は購入予定でしたので、ここの書き込みを見て早速メモリーカードを持って、動画を店頭で試させてもらってきました。
結論から言うと、皆さんがおっしゃるように動画について言えば、実用には耐えないと感じました。
手ぶれ補正を切ってもです。
ゆっくりパンするだけで破綻し、とても作品には使う気にはなれません。
因みに5Dmark2とGH2も使用していますが、動画の品質はかなり違います。
でも私はデザインや写真の品質が気に入っているので購入よていです。
>E-P3に動画があってもいいとは思います。でも、このE-P3はカメラです。美しい静止画を撮れるように作られている機器です。
ペンを擁護したいのはわかりますが、色々な価値観を持っている方が見ていますので、個人的な価値観を押し付けるのではなく、事実を書いたらどうでしょうか。
書込番号:13419255
17点

PENは動画も撮れるスチルカメラであって、スチルも撮れるビデオカメラではないですからね。(笑)
要は動画撮影時に手振れ補正が効いてセンサーが揺れるから、こんだけ酷いと評されるこんにゃく畑になっちゃう訳ですよね?
だけど、伝統的にボディ内手ぶれ補正をしてきたOLYMPUSとしちゃ、動画がどうだからと言ってレンズ内手ぶれ補正にシフトするのは抵抗もあるでしょうし…
そこで、動画撮影時には強制的にボディ内手ぶれ補正を解除する機能を持たせてマウントアダプターで手ぶれ補正しちゃう、ってのはどうなんでしょう?
そうすりゃ、ボディ内手ぶれ補正と同等の効き具合で、こんにゃくも軽減出来そうな…
ボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正とのいいとこ取りみたいな感じで。(笑)
書込番号:13419268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マァ、 そんなに気に病むことはないと思うけどね。
あなたは 「すごく満足しています」 なわけだ。
でもなかには 「すごく満足していません」 なヒトもいるわけだ。
それでいいだろう。
だいたい、この世の消費者全員がすごく満足しちゃってたら、技術開発も新製品も必要なければ、
価格コムなんてサイトも必要ないやん。
色んな 「満足しています」 や 「満足していません」 が持ち寄られるからこその多様性であり、情報や意見の交換であり、
ひいてはオリンパスが作るカメラの発展なんだから。
――――――
それから、彼らは 「すごく満足している」 メンカさん自身を責めているわけではないと思う。
メンカさんが購入した個体、つまりあなたの所有物が 「ぼろくそに言われてる」 わけでもないと思う。
だから、あなたが問題を個人的に捉え、プライベートに気に病むことはない。
ファンやユーザーとして、製品やメーカーへの愛着が過ぎて感情移入してしまうのは、
人間の心理としてはわりと自然なことだと思うし理解もできる。
だが、それが転じて自分自身が攻撃されてるような気分になったり、
自分が買った個体が攻撃されてるとは考えないように理性は保つべきだ。
じゃないと、これからは メンカさん のことを 「E-P3の妖精ちゃん」 て呼んじゃうよw
書込番号:13419287
17点

返信ありがとうございます。わずか短い間にたくさんの返答ありがとうございます。
基本的に他者の意見はどうであってもいいというのは全くの同意です。私も基本はそのスタンスです。基本ここには書き込んではいますが、自分が使うときにいちいち他人のカメラの評価なんか気にしてなんか撮影しませんよね。
(一般的にぼろくそに言われることの多いフォーサーズマウントをこよなく愛していますから。そういうのは気にしないです)
ただ、素朴な疑問「動画にそんなに期待しているのか」ということと、それに関する不満がぬぐえなかったのでこのスレを起こしました。
まず、E-P3の動画が実用レベルかといえば、実用レベルです。以前、動画は使えない旨のスレでテレマークファンが実際検証した動画を見て確信しました。(私も検証したいのですが、田舎暮らしで近くにカメラやさんがありません)
ようは手ぶれの問題なのです。こんにゃく現象自体はむしろこの機種は小さいくらい。だから、三脚を立てて本格的なデジイチ動画に挑戦しようと思えばできるレベルではあります。(上をいえば確かにGH2や5Dなどはさらに動画性能は上でしょうけども。)
でも、おそらく動画を期待している人は、一般的なデジイチ動画を撮りたいのではなく、コンデジと同じような用途で記録として撮りたい人が多いのではないかと思うのです。だから、簡単に撮れないことわかると、使えないという風になるのではないでしょうか。
(それでもコンデジのように私も使ってみましたが、カメラをぶらさないようにしっかり持って、定点から撮影すればきれいに動画も撮れました。カメラをあちこち動かしながら撮影はさすがに厳しいですけど)
動画性能をいうのであればほかの機種と同様にデジイチ動画としてどうなのかということで判断すればいいのですが、そう見てくれないのが歯がゆいのです。
スタンスとしては一体型さんと近いです。手ぶれに関しては欠陥といってもいいでしょう。なんでわざわざつけたのか…。この点は全く持ってメーカーに責任を持って改善を望みます。
価値観の押しつけという最もです。自覚しています。ただ、私の感覚は時代遅れなのかは是非効いてみたかったのです。私のこの返答も含めて、それは間違いであると感じるなら、是非私を諭していただけると、救われます。
書込番号:13419288
8点

>まず、E-P3の動画が実用レベルかといえば、実用レベルです。
それもスレ主さんの意見であって、そう思わない人も居るなら、自身も
書かれているように、「基本的に他者の意見はどうであってもいい」のでは?
書込番号:13419459
8点

おはようございます。メンカさん
ご自信が納得されて購入したカメラですから周りの批判は気にせず
とことん可愛がってあげてください。
書込番号:13419479
5点

動画問題はユーザーのニーズとメーカーのシーズの不一致だと思います。
ユーザーがあまりメーカーの良き理解者の立場、擁護し過ぎると技術の進歩を阻害してしまう恐れがあると思います。
ユーザーは常に一歩先のニーズを発信し続けることが、よりよい製品を生み出すことにつながると思います。
またメーカーはユーザーニーズの実現による「満足」の提供にとどまらず、ユーザーが予想もしてない良いものを出してユーザーに「感激」の提供をして欲しいものです。
しかし実際の購入となると、現状のメーカーの実力の中から自分の納得した製品を選択せざるを得ないのも当然ですよね。
長所短所の捉え方は人それぞれの価値観で良いと思います。
メーカーさん頑張って下さい。
それにしてもPANAの新しい14-42mmズームレンズは感激です。
書込番号:13419512
3点

自分は動画をほとんど撮影しないので気になりません。が。
コンニャク現象って見た目のインパクトでかいですよね。
ディープインパクト(笑)。
動画撮影の頻度とか期待値の問題ではなく、一回の撮影でも
コンニャク現象に遭遇するとかなりムカつくと思うんです。
すると、同じようなクレームも増えるのではないでしょうか。
なのでオリンパスには、改善対応頑張ってもらいたいです。
オリンパスに改善する気がないのなら、ネットで叩かれて動画はダメと
レッテル貼られた方が、後腐れなくて良いのかなとも思います。
そしたら「よく調べて買えボケ」とか言い放題ですし(笑)。
書込番号:13419563
15点

動画を重視しない(使わない?)なら、他人の動画の評価は無視でいいのではないでしょうか?
私は、動画やGPSのついているコンデジ(F550exr)を使ってますが、それらの機能は使いませんので
どんな評価があっても、全く気になりません。
書込番号:13419569
6点

それ程、極端なことを期待している訳ではないと思います。
> 今回の問題になっているこんにゃく現象ですが、基本的にどの一眼動画にも起こります。
> E-P3が問題なのは手ぶれの部分でこれが原因で極端なこんにゃく現象が起こるようです。
> これは確かに問題。
> カタログにも載っているんだからそれくらいはメーカーの責任で何とかしてほしい。
と書かれている通りだと思います。
動画を期待している人の多くもまったく同じことを問題にしていると思いますよ。
ただ、それを購入前に知っているのと、購入後に始めてしったでは、評価が変わるのだと思います。
第3世代の最上機種と聞けば、第2世代より単純に良くなっていると思うと思います。
一眼は難しい。それは、きっとそうなのでしょう。
でも、撮影のガイド機能や宣伝の仕方をみれば、コンデジユーザーや初心者に買ってもらいたいのがPENと言う商品だと勘違いします。
むしろメーカーは、それを意図していると思っています。
もし、プロや中級者以上の人を対象にしている商品であれば、売り方を変えないと誤解するユーザーが増えメーカー共に不幸だと思います。小難しいそうなおっさんタレントを広告に使うとか。
本来の機能がよいのは、当たり前ではないでしょうか?
携帯電話で、スマートフォンが売れているようですが、皆さん本来の電話の性能で選んでますか?
すでに、デジタルカメラもカメラの機能は、多くのユーザーの求めている一定レベルに達している
商品ということだと思います。
書込番号:13419695
10点

この機種のオーナーです。自分が気に入ってさえいれば他人がどう評価しようと気にしないというのはその通りなんですが、同一人物が1つの欠点をことさらに取り上げて低いレビューを繰り返し投稿して評価を下げられるのは正直ムカつきます。競合他社の嫌がらせじゃないかと勘ぐってしまいます。
価格.comってこういった展開になる物が多いので、新機種の購入を検討する際には使えないと感じています。使えるのは評価がすでに定まった機種の評価のみ。それって意味ないですよね。
書込番号:13419828
16点

>「大型素子ならではのボケを生かした動画をコンデジのように簡単に撮りたい」
そんな期待をこのカメラに求めているのでしょうか。
PL1の公式ページなんかには、もろに
「ハイビジョンムービーカメラよりも格段に大きなセンサーを採用していますから、高画質とレンズのボケ味を活かした動画を簡単に撮ることができます。」
と書いてあるわけで・・・
上記が過度な期待なのだとしたら、オリンパスの売り方には問題があった、ということになります。
書込番号:13420420
11点

>>でも、手ぶれを切れば実用レベルに軽減します。
確かにそれでもこんにゃく現象は起きますが、これは現状の技術から考えると致し方ないのでは。それくらいで動画はいいのではないかと思うんです。
本格的に一眼動画を撮りたいなら、三脚たてて気合いを入れて撮るものであって、まだまだコンデジのように動画を撮るのは無理があるように感じます。
GF1を売ってE-PL3を買おうかな〜と思っていました。初めてGF1から変えたいカメラでした。P3の動画を見るまでは。
私は、旅行や日常を動画撮影します。コンデジの様に気楽に。その要求にGF1は応えてくれました。
動画撮影に手ぶれ補正がないのはキツイです。
オリンパスさんに動画重視派の意見が届いて、E-PL3では改良される事を願っています。
書込番号:13420593
7点

>「ハイビジョンムービーカメラよりも格段に大きなセンサーを採用していますから、高画質>とレンズのボケ味を活かした動画を簡単に撮ることができます。」
これ、前に読んだ事ある。 (゜゜(。。(゜゜(。。
これ読んだら、動画がオマケなんて思わないで、期待して買っちゃうね。 /(・。・)
自分わ、動画重視しないから、動画の出来にいちゃもんつける方がおかしい
って意見わ、もっとおかしい。
それこそオマケじゃなくて、オマヌケじゃん。 (*'‐'*)
それより、作例スレのカキコにもあるように、
静止画のノイズと、長秒時(多重露出時)のノイズを
オリンパスさんにわ、どうにかしてほしいなー。 (-∧-;)
オリンパスさんのお家芸で、十分光が回っている時は綺麗に撮れるけど、
ちょこっと暗部を持ち上げるとノイズが浮き出てくるよん。 (’〆’
オリンパスさんのカメラわ、だいたいレタッチ耐性が極めて低いんだよね。 ( iдi )
書込番号:13420603
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
基本的なことですみませんが教えてください。
RAW画像をOLYMPUS VIEWER2でJPEG保存すると高画質を選択してもファイルサイズが1/4くらいになってしまいます。
これだと普通にJPEGで画質モードLargeのSFで撮った方が画質が良いということになるんでしょうか? またOLYMPUS VIEWER2では圧縮率を変更できるのでしょうか。
すみませんがよろしくお願いいたします。
0点

jpegは圧縮された画像データでRAWとは加工されていない素の状態の画像データですので、RAWから現像してjpegに落とす場合はカメラで撮影されたjpeg画像のFL(ファインラージ)サイズぐらいに圧縮されるのでは無いかと思います。
> またOLYMPUS VIEWER2では圧縮率を変更できるのでしょうか。
これはどうやら出来ないみたいですね。Mac版のViewer2ではそのようなファンクションは見当たりませんでした。出来るのはRAWデータ自体のサイズ変更ぐらいですね。ただし、現像時のフォーマットでTIFFが選択出来ますのでそうすればかなり大きなファイルサイズで保存可能(なはず)です。
>これだと普通にJPEGで画質モードLargeのSFで撮った方が画質が良いということになるんでしょうか?
撮影後に自分の好みの画質(色味やホワイトバランスなど)を追い込んで行くのにはRAWを加工した方が画質低下が少ないので一概には言えないと思います。ご自身のレタッチスキルによってかなり左右されると思います。
書込番号:13439439
3点

あ、すいません。Jpeg圧縮率も選べました。ただし、高画質、標準、低画質の3つから選ぶ仕様でした。
書込番号:13439446
2点

こんばんは。
私はRAW撮影はしていませんが、Viewer2でリサイズや傾き修正等は良く行っています。
修正後、JPEG圧縮率を指定すると共に、解像度を(数値で)指定することで、ファイル容量も変わります。
JPEGの画像に全く手を加えなくても、名前を付けて保存→圧縮率:高画質、解像度:1000ピクセル/インチなどで保存すると、ファイル容量は元より大きくなります。
私のViewer2はダウンロード版(最新バージョンにしています。)ですが、テキスト挿入機能(画面に文字を書き込む機能)がありません。
製品添付版にも、この機能は無いのでしょうか?
時々ですが、画面の解説などで、文字を入れる必要があり、その時は古いOLYMPUS Masterを使っています。(Masterには、傾き修正機能が無い…)
どうも最近のオリンパス製カメラには、今一、ユーザーの考えとマッチしてない気がしています。
カメラ部門が大赤字なのも、その辺りが関係しているのかも…。
書込番号:13439559
5点

こんばんは。
PENは持っていないのでE-5での結果ですが……
先ほど室内で配色とコントラストを考えてまずRAWで撮影し,そこからカメラ内現像(RAW現像)機能を使ってJPEGを生成,次いで同じRAWデータを使ってViewer2でRAW現像してJPEGを生成し,それぞれのJPEG画像のサイズ(MB)を見てみました。
なお,画像の大きさは全てラージ(Large)サイズ(4032x3024)です。
RAW data file: 12MB
カメラ内RAW現像
Super Fine : 7.6MB
Fine : 5.3MB
Normal : 2.6MB
Base : 1.8MB
Viewer2でのRAW現像
高画質 : 3.5MB
標 準 : 1.9MB
低画質 : 1.3MB
JPEG画像形式が採用している圧縮アルゴリズム(ハフマン圧縮)は画像の内容によって圧縮効率がかなり変化しますので常にこの相関関係になるとは言えませんが,Viewer2の[高画質保存]は,カメラの[Fine]と[Normal]の中間くらいの圧縮率,Viewer2の[標準保存]はカメラの[Base]と同程度,ということになりますね。
ただ,以上の結果からは,
> 高画質を選択してもファイルサイズが1/4くらいになってしまいます。
というところまで大きな差にはなっていないようです。
Super Fineで約7.6MB,Viewer2の高画質保存で約3.5MBですから,1/2以下(46%)という程度ですね。
数年前のモデルまでは[Super Fine]という項目がなく,[Fine]が最高画質でしたので,Viewer2で[Super Fine]に準ずる保存方法が用意されていないと解釈すればよいかも (^^;
ちょっと手抜きですよ >オリンパス
カメラでSuper Fineの設定にして撮影するのが最も圧縮の影響を受けにくいということは言えますが,その代償としてファイルサイズがかなり大きいので記録メディア(SDカード)を圧迫しますから,撮影可能枚数が減りますよね。
RAW dataが約12MBに対してSuper Fineが7.6MBですから,かなり大きなJPEG画像ですよね (^^;
それと,これは私個人の印象ですが,A4サイズにプリントアウトする程度であれば,Viewer2の[標準]で保存した画像でもJPEGの不可逆圧縮特有のノイズなどが気になるということは殆どありません( まれに川の流れなどでブロックノイズっぽい劣化を認めることもありますが,そのときでも高画質で保存すれば問題無いです。)し,おそらくSuper Fineで撮影したものとViewer2の高画質保存のものをPCモニター上でピクセル等倍で並べて比較しても,しらみ潰しに見比べないとその劣化にはなかなか気づかないのではないかと思いますよ。
# ちなみに私の場合は普段RAW+JPEG(Large, Normal)で撮影しています。
# 私の印象では,Normalの圧縮率でも劣化が目立つようには感じないので。
それにくま日和さんも書いてますけど,RAW dataからの編集・現像というのはJPEG画像を読み込んで編集するのと違い,いくら編集しても劣化しません( JPEGの圧縮方式は「非可逆圧縮」ですので,読込み→再保存を繰り返す度に画質が確実に劣化します。)ので,撮影後のレタッチを前提とするのであれば,RAW dataからの編集・現像の方がメリットは大きいと思います。
それでもファイルサイズの小ささ(圧縮率)が気になるのであれば,くま日和さんも書いてますがViewer2でRAW現像時にTIFFという画像規格で無圧縮保存し,それをフォトショップ等のレタッチソフトで読み込んで任意の圧縮率でJPEG保存するしかないと思います。
もっとも,オリンパスに対し,Super Fineに相当する「超高画質」保存が出来るようにViewer2を改善してくれと文句を言うのが一番だとは思いますけど (^^;
書込番号:13439618
6点

カメラは初心者な自分でも、この話なら書けます♪
今の一眼カメラは、デジタルが主流ですね。
「現像」という言葉は元々光学式のカメラの言葉で、デジタルでも意味が伝わりやすいようにそうしているだけです。
RAWデータとは、カメラの機構が映像を取得してデータ化した「生データ」の事。
非圧縮データの1つです。
一方JPEGやTIFFというデータは、生データを加工、または圧縮したデータの事です。
データサイズが小さくなる利点がある一方、多少なりとも劣化します。
これらは不可逆圧縮と言って、JPEGからRAWに戻す事はできません。
RAWデータのままでは、各社どころか各機種レベルでRAWデータの仕様が異なる為、
画像データをパブリックな環境で利用する事が難しいのです。
だから、ノイズ等を除去すると共に、誰の環境でも表示・利用出来るJpeg等に加工します。
これを、便宜的に、伝わりやすいように「現像」と呼んでいます。
この「現像」は、RAWデータを処理できる環境のパソコンで、ソフトウェアによって
行います。当然ソフトウェアですから、性能や機能に違いがあります。
添付のOLYMPUS Viewer 2でもちろん現像できますが、これが最高の機能や性能を持っているか、というと間違いなくそうではありません。
初心者227さんのお悩みの点も、まさにここです。
初心者さんのお悩みを解決するには、OLYMPUS Viewer 2のアップデートによる改善か、OLYMPUS Viewer 2以外の現像可能なソフトを導入する事になるでしょう。
画像加工やレタッチでは、AdobeのPhotoshopというソフトが定番中の定番ですが、それが定番なのは、そういう質がプロユースレベルから見ても高い為です。
またAdobeではLightroomという現像・写真管理ソフトもあります。
RAWデータの処理はカメラ毎に違うので、公式のソフト以外はプラグインとして配布されます。Adobeではまだ配布されていないですね。9月に配布されると良いんだけど。
だから、今Adobe製品を買ってもすぐには解決にはなりません。
もし必要だったら、E-P3のRAWプラグインが配布されたらここでご連絡しますよ。
Jpegって誰でも扱う画像データなので、例えば元々Jpegの画像を加工して、Jpegに保存し直す、という時もあるだろうと思いますが、このプロセス1つでも、ソフトによって結果に差が出ます。と言っても普通はわからないくらいの差なんで、あんまり問題にはなりませんが。
デジタルを扱う以上、避けては通れない事なので、基本を知っておいて損は無いと思います。
書込番号:13440690
3点

こんにちは,はやむねさん。
多少勘違いがあるようですね。
> RAWデータとは、カメラの機構が映像を取得してデータ化した「生データ」の事。
> 非圧縮データの1つです。
>
> 一方JPEGやTIFFというデータは、生データを加工、または圧縮したデータの事です。
> データサイズが小さくなる利点がある一方、多少なりとも劣化します。
> これらは不可逆圧縮と言って、JPEGからRAWに戻す事はできません。
RAWデータファイルと,JPEGやTIFFといった "画像形式ファイル" は,圧縮/非圧縮とは全く無関係であり,かつこの両者は根本的に異なる性質のファイルです。
ちなみにオリンパスのRAWデータは(無劣化)圧縮RAWデータファイルです。
RAWデータとは,原則的にカメラの撮像素子から取り出した映像情報そのままの状態,つまり文字どおり映像情報の生データ(RAW data)であって,そのままでは画像として表示できない "データの塊" にすぎません。
ですから現像(=視覚化する)というのが言い得て妙なんですよ。
それとTIFF画像形式ですが,TIFFはその規格上,"圧縮TIFF" というものもありますが,JPEG形式と違って読み込み・再保存による劣化は理論上生じないのです。さらにTIFF形式ではデータ長16bit(JPEG形式は8bit長)も扱えますので,ファイルサイズの大きさを除けばITFFはレタッチ用途にも適した画像形式だと言えますね。
先のコメントでも書きましたが,JPEGの採用するハフマン圧縮という圧縮アルゴリズムが非可逆的圧縮( 一度圧縮させてしまうと再生時に100%元の状態には決して戻せない。)ゆえに全く編集作業などなくても,単に読み込み・再保存をするだけで劣化を生じさせるのです。つまりJPEG形式ならではの問題点と言ってもよいでしょう。
これだけ欠点の多いJPEG形式ですが,デジカメがなぜ今だJPEGを採用し続けているかと言えば,旧来との互換性でしょうね。画像形式の中では最も圧縮比率が高く,今と違い記録媒体の容量に制限の大きかったデジカメ普及当初には,サイズが最もコンパクトになるJPEG形式しか選択肢がなかったのだと思います。
それともうひとつ,
> 初心者さんのお悩みを解決するには、OLYMPUS Viewer 2のアップデートによる改善か、OLYMPUS Viewer 2以外の
> 現像可能なソフトを導入する事になるでしょう。
>
> 画像加工やレタッチでは、AdobeのPhotoshopというソフトが定番中の定番ですが、それが定番なのは、そういう質が
> プロユースレベルから見ても高い為です。
> またAdobeではLightroomという現像・写真管理ソフトもあります。
この部分ですが,E-5から採用されE-P3でも採用された「ファインディテール処理」という画像処理が実はネックになります。
Viewer2などオリンパス純正以外でRAW現像しますと,このファインディテール処理が適用されません。
私もSILKYPIX Pro 5を併用していますが,E-5のRAWデータをSILKYPIXで読み込み現像してみても,残念ながら同じような解像感は得られないようです。
このファインディテール処理という存在があるため,好むと好まざるとに関わらず,不便だろうが使いづらかろうがViewer2でRAW現像したくなってしまうんですよ。
ですから,使いづらい,不便だ,こう改善してくれー,という声を多勢でじゃんじゃんオリンパスにぶつけて改良をせまった方がユーザーにとって多くのメリットがあると思いますね。
私もViewer2の使い勝手に関して要望を出しているのですが,一人がポソっと要望を伝えても動いてはくれそうにありません,オリンパスは orz
書込番号:13441021
6点

くま日和さん、影美庵さん、せっこきさん、はやむねさんありがとうございます。
やはり、オリンパスにSF相当の圧縮に対応してもらうしかないみたいですね。
サードパーティのソフトウェアも考えたのですが、せっこきさんに指摘いただいたファインディテール処理の問題があるようですし(アートフィルタもできませんよね)、このままOlympus Viewer2を使い続けようと思います。
書込番号:13443432
1点

>>せっこきさん
ご指摘ありがとうございます!
初心者さんと言う事だったので、RAW&JPEG&TIFFの所はだいぶはしょってしまっていましたが、圧縮アルゴリズムまで詳しい事は存知上げず。失礼致しました。
それよりも現像時のファインディテール処理というのを知らなかったので、勉強になりました。ということは、もしもPhotoshop等でレタッチをする前提ならば、4:3RAWで撮り、Viewer2でBMPファイルに現像の後、PhotoshopでレタッチしてJpgその他に、というのが一番きれいに処理できる可能性が高い、と言う事になりますね。
個人的にTIFFは好きじゃないので…ってこれはトピ違いなのでやめておきます。
BMPファイルは巨大になりそうですが、これ!という場合はそのくらいやっても良さそうです。
ありがとうございました!
トピ主さん中途半端な書き込みすみませんでした。
書込番号:13448580
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
ぺんさんを使い始めて1週間になります。
410はデコの似合うカメラでしたが・・・
ぺんさんにはチョッパーが似合う気がしました。
カメラポーチもチョッパー
とても可愛く気に入っています。
写りも(*・∀・*)ノ バッチリ
でも・・
3絞り以上のアンダー画像が、
液晶で表示されなくなったみたいです
暗くならない?(*・ω・)?(良いことなのかも)
それとfn1にオートフォーカスを割り振っているのですが
なかなか位置に慣れないみたい
ノд-。)なかた・・不器用
液晶表示が16以上に絞った時に
なんだか色が不思議なことに。
ちょいと気になります。
ライブビュー表示と、再生の色が合わないときもあるみたい。
(ノωヾ*)ウゥ… (ノω・ヾ*) チラ
でもやっぱり
(・◇・)ゞ可愛いです(報告でありました)
5点

32ギガのSDカードを買ってきました。
RAWプラスJPEGで2037カットも撮れる。
(//▽//)ハッ
幸せ大幅アップですw
チョッパーは医者だからぺんさんとも相性よさそうwww
書込番号:13440679
1点

私もFn1の位置になかなか慣れません。
間違えてついつい虫眼鏡や再生、INFOをよく押しちゃいます。
書込番号:13441230
2点

あさけん様
そうなんですよ〜
せめてもうちっとスイッチが大きいとか、指ざわりが違うとか…
録画の赤まるボタンに割りふれるともっと使いやすいとか思います。
でも(*^ー^)ノ
まだ1週間なので、慣れるように沢山さわってみますね。
たぶん2日に小川町のプロサポートに伺いますので、色々要望を出してみます。
何か他に伝えたいことなどありましたらおっしゃってくださいな。
一緒に聞いて来ますね。
書込番号:13441255
0点

指ざわりを変えるために、両面テープで貼り皮を張っている人が居ましたよ。
良い工夫だと思いました。
どうですかね?
書込番号:13441339
3点

テレマークファン様
良いアイデアをありがとうございます。
早速なにか貼ってみますo(^-^)o
書込番号:13441509
0点

中田聡一郎さん
はじめましてですが、クチコミへお帰りなさい
私は、E−3、E−620、初代PEN持ちですが、
「でもやっぱり(・◇・)ゞ可愛いです(報告でありました)」
のコメントに反応して一言。
可愛いんじゃないんです。かっこいいんです!
結構酷評されている感のある内臓ストロボの作りがGOODなんです。
マツダRX−7の最終型であるFDのリトラクタブルヘッドライトにそっくりなんです。
綺麗に収納されますし、作りは凝ってますよー。
プロサポートの方に一般の方にはわかりにくいところが凝っててオリンパスらしいと
お伝えください。
書込番号:13442223
4点

垂直アップのリトラクタブルね^^
コルベットZ28の意味もなく180度回転するのも好きだったな。
書込番号:13442795
2点

龍角峯さま
こんばんは。
ストロボ
格好良い('o' )
と思っていましたが酷評ですか
びっくりです。
(。+・`ω・´)シャキィーン☆
しっかり伝えてきますね。
書込番号:13443157
0点

SLS AMGさま
垂直アップのリトラクタブルですか・・・。
しかも180度回転
(;□;)!!すごい
ストロボも立ち上がって回転したら良いのに
こちらも伝えてまいります。
書込番号:13443180
0点

中田聡一郎さん
なかなか、可愛いやん。
書込番号:13443792
2点

nightbearさま
書き込みありがとうございます。
nightだけど早起きですね。
なかたは、今起きました
o(^-^)o
書込番号:13444241
1点

中田聡一郎さん
ちゃう!ちゃう!
わしも、起きた所や。
書込番号:13444683
2点

今日は何の日?さま
こんばんは^^)/
なにかギミックのある物ってワクワクしますよね。
o(^-^)o
書込番号:13445705
0点

nightbearさま
お互いおそようございます〜かな?
これからもよろしくお願いします。
('-^*)/
書込番号:13445723
0点

チョッパーの似合うカメラって(笑)
でも良く似合ってます。
>たぶん2日に小川町のプロサポートに伺いますので、色々要望を出してみます。
動画の改善ですね。
これはペンだけじゃなくパナやSonyでも同様ですが今後に期待です。
書込番号:13445892
2点

けん◆ちゃん様
チョッパー誉めていただき、ありがとうございます。
実は、もっと大きいチョッパーとリラックマをトイザラスで買ってきたので付けています。
そう、動画ですね。
早速撮影してみたのですが、あまり不自由な感じは無いです。少し気にかかるのが、ヘリなど乗り物の振動補正が出来るかどうか?出来ると本格的に使えるのですが…。
いきなりの本番は恐いので…
動画に関しても聞いてみます。
これでムービーがいけたら、楽になります。
書込番号:13446663
0点

初めまして。
PENにアクセサリー良いなぁ〜、でも40過ぎのオヤジの俺にはもう少し違う物が良いかな?と思いながら、ふとプロフィール拝見したら、スレ主さん自分と同世代で男性じゃん!好きです、こういう感覚。
見た目にカッコ良く、肩肘張らず使えて、写りも予想外に良い。今迄一眼ばかりでしたが、コヤツでまた趣味が広がりましたね。
書込番号:13446870
3点

不良父さま
こんばんは('-^*)/
書き込みありがとうございます。
そうなんですよ。
いつでも持ち歩けて、日常の様々な様子を写せるカメラってありそうで、そんなに無いんですよね。
PENは沢山連れ歩きたいと思います。
書込番号:13447053
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
まだ気が早いかもしれませんが
ちらちらと出てきているE-P3用のケースの情報を交換しませんか?
E-P3を買ってからというもの毎日のように「E-P3 ケース」と検索窓に入れてエンターを押す作業をしてしまいます
同じような方いませんか?笑
ここでE-P3用のケース(バッグではない)の情報交換が出来れば嬉しいです
とりあえず現在確認が取れているもの一覧
・オリンパス純正(5400円)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs30b/index.html
・韓国クレイスミス(9800円)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110810_466753.html
・韓国Gariz(11900円)
http://list.gmarket.co.jp/item/GARIZ-NEW-%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%9D%A9%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-METAL-BLACK/404031449
・日本aki-asahiさん(開発中)
http://aki-asahi.blogspot.com/2011/08/e-p32.html
・日本リコイルさん(開発中)
http://blog.recoil-ms.com/?eid=697686
日本製も早く種類が増えてくれると嬉しいですね
4点

( ノ゚Д゚)こんにちわ
私はE-P3発売日にオリンパス純正ケースを購入し、装着していましたが
ケースの底に穴が開いていないためSDカードの抜き差しに不便を感じたので、
結局クレイスミスのVER.1ケースを3色(ベージュ、ブラウン、チョコレート)全部
買ってしまいました(;^ω^)
VER.1はデジカメウォッチに写真があるものですが、VER.2というのも発売になるようです。
これはたぶんグリップを外してその部分も覆うタイプではないかと思います。
書込番号:13416676
2点


わたしも「E-P3 ケース」で毎日検索しています。
そしてじゃいのすけさんと同じくオリンパス純正の速写ケースを使用していますが、本来の撮影以上にバッテリーとメディアの入れ替えで本体の中で三脚穴を一番酷使しているのではと感じています。
ですのでケースからの本体の出し入れ無くバッテリーとメディアの入れ替えが出来る底に穴の空いているケースを探し始めクレイスミスのケースにも惹かれましたが、E-P3のカラー(ボディー:シルバー&グリップ:ブラック)に合わせてブラックレザーのタイプを探しているのですがクレイスミスはブラックがないのでまだ購入には至っていません。
こんな感じでグリップ付きのまま入れられるケースがあればいいのですが、、、↓
http://www.ebay.com/itm/New-Gariz-Black-Leather-Half-Case-Olympus-E-P3-EP3-/280726190286?pt=US_Camera_Cases_Bags&hash=item415c95b8ce#ht_11241wt_1165
書込番号:13416754
2点

GARIZってグリップ外しているように見えるんですが・・・(;^ω^)
書込番号:13416866
1点

>じゃいのすけさん
そうなんですよ、こんな感じの黒革製でグリップ付きのまま入れられるケースを探しているのです。
書込番号:13416965
2点

kazaのフルケース+ストラップ、毎日サイトを眺めてまして、
遂に昨日ポチとしてしまいました。届いたら報告しまっす。
書込番号:13417902
2点

kazaのケース(ストラップなし)を購入しました^^
カバーの上から三脚がつけられるのがポイントですね。
書込番号:13418809
2点

OLYMPUS純正ケースを取り付けています。サードパーティ製品のケースのようにグリップが隠れないので、交換した大きなグリップも持ちやすく気に入っています。確かに、底面に窓がないためにメモリーカードや充電池の交換がすぐ出来ませんが、ヨゴレなど入ってこないので良しとしています。
ただ1点、ケースを付けたまま三脚に取り付けると、意外といつまでたっても締まり続ける感じで、シャッターを抑えるとケースの取り付けネジが出っ張っている分、三脚の取り付け台の上でカメラが傾いたりするのでかなりきつく締めなければいけませんでした。外す時に三脚側はカンタンに外れましたが、充電池を交換しようとケースを外そうと思ったときに、かなりきつくしまっていてプライヤーで回さないと外せませんでした。ケースに付けたまま三脚に付けるのは余り良くないのでしょうか。
書込番号:13419714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-P2用の純正ケースは三脚穴を塞いでしまいましたが、E-P3用のものは三脚が使えるんですか?(固定ネジにさらにネジが切ってあるタイプ?)
検討してみます。
書込番号:13419947
1点

こちらの製品を購入しました
高級感ある革と底スチールの重厚な作りに一目ぼれ
グリップは装着できませんが全体的なバランスが美しかったので妥協しました
http://www.gariz.com/?doc=cart/item.php&it_id=1312799429
書込番号:13420113
1点

それいいですね!
買おうとしたけど韓国語で全然わかりません。
日本で買えるとこないかな?
書込番号:13420459
1点

宮崎あかねさん
こちらから購入しました
http://list.gmarket.co.jp/item/GARIZ-NEW-%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%9D%A9%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-METAL-BLACK/404031449 (スレ主さんより)
韓国直送らしいので送料+1000円して配送紛失リスクを軽減しました
書込番号:13420561
1点

皆様ケースの情報ありがとうございます
ほんとアレもいいしコレもいいし買い時が難しいですよね
あとからあとからオシャレなケースが登場しますしw
ケースを調べる時間もまた楽し・・・
そういえば今日私のところにもキャンペーンで応募していた
フォーサーズアダプターが届きました
ぎりぎりに応募したので大丈夫かな?と心配していたのですが
無事届いて良かったです
書込番号:13421483
2点

海賊ジャックスパローさんの紹介されてるやつ、いいですね。
底面のリングでぶら提げるのが便利そう^^
書込番号:13424904
0点

〉宮崎あかねさん
返信されたのに気づかす申し訳ありませんでした。はい。ケースを取り付けても三脚に付けられるように、固定ネジにも三脚用にネジが切ってあります。
書込番号:13427599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


aki-asahi さん実写あがってきましたね
個人的にバッテリーホルダに一度脱がさないとアクセスできないのが
ちょっと残念
皮の雰囲気(いかにも合皮っていう安っぽい感じがなく)とかカラーバリエーションとかはなかなかイイだけに…
こうやって一喜一憂するのも楽しいですネw
書込番号:13447284
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
やっとE−P3を購入する決心がつき購入しに行ってきました。
ビックカメラの池袋に行ったのですが、かねてから狙っていたシルバーが在庫切れ。
メーカー在庫もないとのことでした。(因みに他の2色はあるようです。)
在庫のあるホワイトと迷った末、シルバーが欲しいと思い予約をして帰ってきましたが、
予約もたまってきているようです。近所の店には行っていないので他の店の在庫はわかり
ませんが、そうとう人気があるようですね。
次回出荷は9月下旬(予定)と言われました。ただ、個人的観測ですが東日本大震災の
影響で遅れることもある。早くシルバーを欲しい方は急がれた方が良いでしょう。
あと、メーカーHPに「2011 年秋以降は、BLS-5 を同梱した製品も併行して販売させて
いただく予定です。」とあるので、次回出荷分から電池が現行のBCS-1からBCS-5に変更に
なるかもしれませんね。
以上、「・・・だろう」、「・・・だそう」ばかりですいませんがご報告します。
2点

発売されてからあまり日が経っていないのにシルバーは在庫切れしちゃたんですね。池袋は家電界では有名ですから無くなってしまったのかもしれませんね。
書込番号:13430484
2点

今回はシルバーが人気なんですね^^
E-P2はブラックにしましたが今回は予約特典の木製グリップにあわせてシルバーにしました。
書込番号:13430763
0点

確かにここ見ててもシルバーだけ最安でも10万円超えてますもんね。
私も買うならシルバーかなと思ってますが、色が違うだけで15000円も変わると、
さすがに考えます。
書込番号:13431413
0点

今まで黒ばかりでしたが、今回はシルバーを選びました。シルバーがマーケティングの予想よりも人気で在庫が偏ったとか!?
書込番号:13431427
1点

オリンパス社内でもシルバーがダントツの人気だったようですが、ここまでシルバーが売れるとは想定外だったんではないでしょうか。
ショールームでも見てたら真っ先にシルバーを触る人が殆どでしたからね。
書込番号:13433347
1点

わたしもいつも黒を選ぶのですが、今回はシルバー購入しました。
8月29日の午後でしたが、カメラのキタムラ 新宿西口でシルバー複数台ありましたよ!
書込番号:13437041
3点

ツインレンズキットのシルバーはどこも在庫切れのようてすね。
ただ、標準レンズキットのシルバーは運が良ければ買えるかもてす。
8月28日に新宿東口の電気屋を巡り、
標準レンズキットのシルバーが
たまたま在庫ありで購入しました。
価格ですが、交渉の結果、
ツインレンズは119800円の10%を17%にアップ成功。
標準レンズは99800円の10%を12%なアップ成功。
価格はウル覚えですが、ポイントは上記の通り上げてもらえました。
書込番号:13440601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”悪”って運が悪いに笑っちゃいました。
売れてるってことでユーザーには”嬉”かな?^^
スレ主さんにとって本当の評価は”悲”?
書込番号:13445345
0点

amazon等の価格.com登録店ではシルバーの在庫がありますよ。
そちらで購入すればどうですか?
書込番号:13445958
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-PL1から買い替えでE-P3を持ち出して1ヶ月程経ちました。
液晶は良くなったけれども、液晶、PCと色がズレまくり。
液晶の彩度を落として落ち着きつつありますが、有機ELは角度がズレただけで駄目・・・
カメラの性能は上がって液晶も明るくなり夜景には少し余裕が出ましたが・・・有機ELは微妙だなぁ・・・
そして最近思うのは微妙にレンズの性能落ちてる?
E-PL2のレンズが一番いい感じかな?
12mmF2.0買え!オリンパスの呪い?
製品にはおおむね満足ですが、標準レンズの性能低下はちょっと頂けません。
PENシリーズで買い替えした人で同じ様な考えの方おりますか?
また、照準ズーム域で竹レンズが出るといいな、そう思うのは私だけでしょうか?
というか、出して!
9点

ちょっと質問なんですけど、有機ELって液晶なんですか?
書込番号:13438230
0点

ああ、有機ELは有機ELですね。
おじさん、歳だからつい液晶画面と言ってしまうです。
すまんです。
書込番号:13438424
7点

DR-Z400Sさん、こんばんは。
実は自分も、竹クラスの標準ズーム切望派です。
大きく重くなっても構いません(ほんとは小さく軽いほうがいいんですがね。)
オリンパスさんお願いします。
12−60つけたりしてますが、やっぱマイクロ専用の竹ズームほしいです。
書込番号:13438532
10点

とりあえず来年パナが出す大口径ズームレンズに期待してます^^
書込番号:13439002
2点

PEN3の有機ELは真正面以外から見るとかなり緑色になってしまいますね。
夜景などを撮って背面モニタで確認すると、暗い部分が妙に明るく表示されませんか?
背面モニタで見たときはディティールが見える部分も家に帰ってPCの画面などで確認すると真っ暗。
これが怖くて夜の撮影では常に2,3枚露出調整したものを撮影しています。
E-P2のときはこんなことは感じなかったんですけどね…?
書込番号:13440517
1点

私もE-P3のキットレンズMZD14-42mmURは解像力が落ちているなと感じ、2回くらいここの掲示板に書いた事が有りますが、誰も反応が無かったので私の個体差かなと思っていました。
今はE-P1に付いていた初代MZD14-42mmかパナの20mmF1.7を使う事が多いです。
パナソニックから出るXシリーズに期待しています。
12mmF2も欲しいですがやはり写りのいい標準ズームが欲しいですね。
12-60の竹クラスレンズがいいですね。
書込番号:13440632
5点

DR-Z400S様
どうも
('-^*)/カメラマンのなかたそういちろうです。
レンズ性能は落ちてないですよ。きわめて快調です。小さかったり安かったりすると、なぜか評価も低めになりますが、これは良いレンズです
^^)/
ただ液晶が微妙で、パソコンで開くまで、なんとなく不安が残ります
(?_?)
まぁ…
慣れの問題のような気がします^^
書込番号:13440752
5点

私はまだ新しい標準ズームは触っていないのですが、
http://dslr-check.at.webry.info/
あたりを見ると、中間焦点距離の遠景に関しては、等倍で見ると少し描写が落ちたようですね。
とは言えレンズの個体差のほうが、大きいかもしれませんが・・・
私も、35mm換算24mmが欲しいので、パナの12-35mmには期待してます。
開放から使えるのであれば、小さな12-40mm F3.5-F5.0とかでも、山では便利かもしれません。
書込番号:13441365
4点

やれ防塵防滴だ、やれSHGだと重厚長大路線に突っ走ってしまった、旧フォーサーズの轍は踏んで欲しくないですね。
オリンパスは、ボディ内手振れ補正とSSWFの能力を活かせる、コンパクトな単焦点レンズの拡充を図って欲しいです。
大口径ズームは、開発リソースに余裕のあるパナソニックに任せておけばOK!?
書込番号:13443372
2点

>また、照準ズーム域で竹レンズが出るといいな、そう思うのは私だけでしょうか?
>というか、出して!
私も希望します。
そしてパンケーキのUも希望。
書込番号:13445935
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





