OLYMPUS PEN E-P3 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,700 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-P3 ボディとOLYMPUS PEN E-P5 ボディを比較する

OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
OLYMPUS PEN E-P5 ボディOLYMPUS PEN E-P5 ボディOLYMPUS PEN E-P5 ボディ

OLYMPUS PEN E-P5 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月

  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

E-P3とG3

2011/08/03 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 スカオさん
クチコミ投稿数:10件

皆様ご教授ください。

オリのE−P3、パナのG3で迷ってます。

現在はパナのLX5を使用してます。
日中の撮影は綺麗に写るのですが、暗所はノイズだらけで正直
厳しいです。なので、買い換えようかと思うのですが、
どちらが高感度には強いでしょうか?(画質全般的にも)

結構家の中での撮影も多いので、高感度に強い方が良いと思いまして!

撮影対象はほとんどが子供(7歳・4歳)中心です。

どちらのカメラを買っても、新しく出たパナのライカ25/1.4のレンズ
を買おうと思ってます。このレンズとの相性もどちらが良いのかも
教えて頂けると幸いです。

惹かれている点
E−P3
・デザイン
・アートフィルター(ハマりそうです)

G3
・ファインダーが付いている
・動画性能(E−P3はコンニャク現象がひどそうなので)

質問ばかりで申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:13329867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 10:51(1年以上前)

ファインダーと動画性能に惹かれているのでしたら、
G3を選ばれた方が良いのでは無いでしょうか?
アートフィルターとデザインに惹かれている
E-P3より
良いかと思います!

書込番号:13329915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/08/03 10:55(1年以上前)

http://www.ephotozine.com/article/olympus-pen-e-p3-vs-panasonic-lumix-g3-16869

こちらで比較画像が見られますよ。
低感度はE-P3、高感度はG3といったかんじでしょうか。

書込番号:13329931

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/08/03 11:01(1年以上前)

暗所ってどれくらい、暗所なんでしょう?

現在撮られている写真の露出から、どの程度のシャッタースピードなら手ぶれ無しで撮れるかをまず理解して、その後でどのくらいの絞りで、どのくらいのISO感度が必要か判ると思います。

それが判れば、必要なISO感度が実用に耐えうることが出来るか、教えてもらえると思います。

暗所と言っても、簡単に答えることはできません。

書込番号:13329952

ナイスクチコミ!1


スレ主 スカオさん
クチコミ投稿数:10件

2011/08/03 11:37(1年以上前)

corradonorioさん
アドバイスありがとうございます。
ファインダーは結構重要ですよね!

一体型さん
比較サイトありがとうございます。
大変参考になりました。感度もそうですが、結構色合いも
違いますね!E−P3のほうが色が濃い(コントラスト?)感じがします。
高感度・低感度もあまり大差ないですね!

hiderimaさん
もっと具体的に書けば良かったですね。
ISO1600が実用(2L版でプリント鑑賞)
できればと思います。

書込番号:13330055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/03 12:06(1年以上前)

センサーは、G3のほうが上。GXoMark参照。

G3は、少々小さすぎて持ちにくいかもしれない。でも、慣れれば
問題ないでしょう。小さいから、運びやすい面もあるし。

私には、E-P3がこんなにもてはやされる理由が良くわからない。
カメラっぽいといえばE-P3でしょうが、写真の画質が上のほう
のカメラを私は選択します。

panasonicには、MacroErmalit45mmがありますよ。E-P3でも使えま
すが・・・。これはすごいレンズだと思っています。ボディ
よりレンズですね。

書込番号:13330130

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/03 12:13(1年以上前)

いろいろなサイトを見てるとG3の方が高感度は若干良いのかもしれません
こんな情報もありましね

>パナソニックG3の高感度の画質はAPS-C機(D5100、Kiss X5)と同等かそれ以上
http://digicame-info.com/2011/07/g3-5.html

http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_DMC_G3/noise_vs_Nikon_D5100.shtml

書込番号:13330161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/03 12:27(1年以上前)

なお、G3は中国製です。PEN-EP3も中国製。
panasonicに聞いたところ、以前はすべて日本で作っていた
が、少しずつ中国に製造先を移しているとのことでした。

管理さえ良ければ、中国製でも問題ないです。
iPhone, iPadで証明済み。

ただ、アメリカのカメラマニアのサイトで、made in China is OK
という書き込みが増えてきたのは少々寂しいです。以前は、made
in Japanでなければ・・・という人が大部分だったのですが・・・

書込番号:13330204

ナイスクチコミ!1


スレ主 スカオさん
クチコミ投稿数:10件

2011/08/03 12:43(1年以上前)

デジタル系さん

GXoMarkってなんですか?
私も写真画質が上のほうがいいですね!
マクロの45oも良さそうですが、90o相当は少し
長い気がして。25o(50mm相当)のほうが幅広く使えそうかなー
と思っております。

Frank.Flankerさん

サイトのご紹介ありがとうございます。
確かにAPS-C機と渡り合っている気がします!
マイクロは高感度に弱いと思っていたので、
かなりの進歩ですね!

書込番号:13330264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/03 15:49(1年以上前)

DXOという会社は、写真の画像処理用のソフトウエアなどを開発、販売している
会社です。企業向けのソフトウエア、特許取得と一般用のソフトウエアも販売
しています。

http://www.dxo.com/jp/corporate/home

この会社がレンズとカメラのセンサーのテストを行って、データベースを
作っています。誰でも見ることができます。使い勝手や、連続撮影枚数、
フォーカススピードなどはわかりません。あくまでもセンサーとレンズの
性能だけです。

データベースは英語で表示されますが、選択するだけなので、英語でも
困る人はいないと思います。

http://www.dxo.com/jp/photo

45mmのマクロはテストされていないようです。が、投稿画像を見ると
かなり良いです。望遠系なのですが、これをつけたままレンズを
交換しないですべて撮影する人もいるようです。画角は望遠系でも、
35mm版の標準レンズにあたるので、パンフォーカスで撮ることが
可能なので、普通撮りのレンズとして使えます。

このデータベースを見ると、オリンパスは昔のほうが良いセンサー
をつかっていたんだと思います。OEMだそうです。パナソニックは
自社製のセンサーです。パナソニックのセンサーは優秀ですよ。

書込番号:13330770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:17件 てる日くもる日 

2011/08/03 16:38(1年以上前)

こんにちは。
悩んでいる時も、楽しいものですね。

この2者だったら自分も悩むと思います。
高感度というよりも、ボディ内手ぶれ補正だったらPEN。

でも、G3は動画性能やファインダーにひかれます。
自分は、ボディ内手ぶれ補正を選んでしまうかな〜
アドバイスにならなくて済みませんでしたm(__)m

書込番号:13330898

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/08/03 18:27(1年以上前)

>自社製のセンサーです。パナソニックのセンサーは優秀ですよ。

E-P3のセンサーは自社製ではないけどパナソニック製。
なぜか同じセンサーを採用している機種でも数値が違ったり、Bodyがパナソニック製だとデジタル処理によるレンズのゆがみ補正前の画像がみられないとか、純粋にセンサーの能力が測定できているか微妙なところもあるけど、とりあえず測定値を紹介しているサイト。
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3dxomark.html#more
独自基準ではG3の方が約1/3段、高感度性能が優れるそうです。

こちらでは比較レビューの要約を紹介しています。元ネタは最初に紹介したサイトです。
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3g3g3e-p3.html


>写真画質が上のほうがいいですね!

写真画質にこだわるなら、写真を見て判断した方がよいですよ。

書込番号:13331227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/03 18:50(1年以上前)

私もスカオさんと同じく撮影対象は小学生の子供がほとんどで、特に室内で子供がブレずに綺麗に取りたくてG3、GF2,3、P3と悩んでP3ツインレンズキットを購入しました。実際、室内で使ってみるとISO1600でもノイズが少なくF2.8のパンケーキで十分綺麗に撮影でき感動しています。
お店でGF2と比較した時に、感覚的ですがP3のボディ内手振れ補正がよく効いているように感じ、P3に決めたのもボディ内手振れ補正がついている点が大きいです。
ライカのレンズを購入されるようであればG3でもP3でもどちらでも室内の撮影は大丈夫じゃないでしょうか。

個人的にはP3に決めた理由は
・ボディ内手振れあり
・有機ELモニタがすごく綺麗ー>タッチパネルの撮影がしやすい
・タッチパネルのレスポンスがG3より良かった。。。気がする?
・EVFは無いけど、後からつけられる。しかもVF2が高精細で見やすかった
・セットレンズでパンケーキが欲しかった
・アートフィルタが使いたかった

スカオさんの場合はスペック的にはどちらを買っても同じく暗い満足できると思います。
後はじっくりお店で触って操作感やレスポンス、価格、デザインが自分好みの方を選べばよいかと思います。
カメラ選びをエンジョイして下さい!

書込番号:13331308

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/08/03 19:24(1年以上前)

25mmF1.4のレンズには手ぶれ補正は内蔵されていないので、カメラ本体に手ぶれ補正が内蔵されたEP−3が良いと思います。
特に室内では、シャッタースピードが遅くなる事が多いので、手ぶれ補正が内蔵されているE−P3が有利です。
画質は好みで選べばよいですが、センサーのスペックでは画質は決まりません。
センサーの画素数が多いから解像感が高いとは言えないのが写真の面白いところです。
解像感は主にレンズの性能とカメラ側でローパスフィルターの効きがいかに低いかにかかっています。
ローパスフィルターの必要のないフォビオンセンサーを採用しているシグマの機体で撮影した写真がたいへん解像感に優れている事は知られた事です。
その点、パナのG3よりもオリンパスのE−P3の方がローパスフィルターの効きが少ない分、解像感が高いように感じます。

書込番号:13331443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/03 22:24(1年以上前)

スカオさん

>私も写真画質が上のほうがいいですね!

それならなおの事自分の目を信じて画像の気に入った機種を買われる方が幸せだと思います。

ちなみにですが、画質はセンサー性能よりも画像処理エンジンに依存している場合が多いです。
これはjpegの場合ですが、一番メーカー間の違いが出るのがこの画像処理エンジンです。
RAWで撮って自分の好みに仕上げていくならどちらでも良いと思います。
センサーはどちらもパナソニック製です。

動画に最適なレンズはLUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8じゃないかと思いますよ。
オリのボディの場合はボディ側の手ぶれ補正をoffにすることをお忘れなく。それでこんにゃく現象は軽減されるみたいです。

書込番号:13332266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2011/08/03 23:21(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110726_463047.html
E-P3の画質で、気になるレポートがありますね。

書込番号:13332577

ナイスクチコミ!1


haru888さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/08/04 00:21(1年以上前)

スレ主さんの目的ならばG3かな?と思いますが ・・・・

マイクロフォーサーズでのこの2機はフラグシップなので
動画以外は個人的に大きな違いはないと思います。
私もフルサイズを含め もちろんルミックスGF1やGF2を使っていましたが
今回の三世代になってからのEP−3を購入しました。
カメラとしての質感が良いと自然と持ち出す回数が増えて アートフィルターの
設定がオリンパスの場合かなりよくチューニングされていて
とにかく愛着が沸く そんなカメラですよ。
G3も素晴らしいカメラですがデーターだけでの判断よりも
実際 その2機種を手に取ってみて 試写してみて判断されたほうが良いと思います。
画質はデーターも参考にはある程度なるかもしれませんが
データーだけではでない画もあるのです。


書込番号:13332842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/04 00:49(1年以上前)

>オリのE−P3、パナのG3で迷ってます。

迷った場合は、両方買うことが精神的に良いと思います。

書込番号:13332943

ナイスクチコミ!2


f94ertさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/04 09:30(1年以上前)

E-P3を使っていますが。夜間通常の照明の室内ではISO1600でもノイズは気になりません。
十分実用レベルかと思います。
一体型さんご紹介のサイトの比較画像を見ました。
一番最後の線路の画像についてですが、E-P3がISO1600,G3がISO800なので
単純にノイズの比較はできないと思いますが、G3のほうは画面右上や左上がぼやっとしているのが少し気になりました。
ノイズ除去処理が強めなのでしょうか。
そのため、暗部のノイズにもかかわらず、全体的な印象としてはE-P3のほうがシャープな感じを受けました。
もちろんG3も上記の点を除けば非常に優秀かと思います。

書込番号:13333711

ナイスクチコミ!2


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/04 09:44(1年以上前)

パナのLX5を使われていて、ズミの25mmに合うボディでしたらG3がいいのではないでしょうか?

書込番号:13333742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/04 09:50(1年以上前)

>パナのG3よりもオリンパスのE−P3の方がローパスフィルターの効きが少ない分、解像感が高い

G2の時は、ローパスフィルターの効きが少ないので、モアレが多いと言われてましたよね。
それを改善したのがG3だと思っています。実際、モアレの発生はかなり減ったようです。
今度は、E-P3がローパスフィルターの効きが弱いからモアレが発生するということですかね。
E-P3のモアレ発生についてのテスト情報はインターネット上にないですかね。素人の感想
ではなく・・・


書込番号:13333760

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

好みのアートフィルターは?

2011/07/31 11:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:104件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

E-P3で晴れてデジ一デビューを果たしました(*^^*)8月の京都旅行で使う予定なので、今、いろいろと設定をいじって練習しているところです。

さて、本題。ペンの売りでもあるアートフィルター。皆さんはどの設定が好きですか?「何を撮るとき」「どのアートフィルターを使う」のがお勧めか教えていただけると嬉しいです。(作例もあれば)

ちなみに私は「デイドリーム」と「ライトトーン」の淡い感じがすごく好きです。この設定で撮ったら、ちょっとした風景も、すごく雰囲気良く写るんだろうな〜と、今からとても楽しみです。

買う前は、「この機能に高いお金を払わなくても、撮った後、パソコンでいじればいいんじゃないの?」なーんてせこいことを考えていましたが、想像以上に簡単にさまざまな効果が出せるので、感動しました。これをパソコンでいじるとなったら……、絶対そんな面倒なことやりません。でもペンだから、さまざまな機能を駆使して、どんどん撮りたいと思います。

書込番号:13317637

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2011/07/31 11:44(1年以上前)


そうゆうオマケ機能に釣られて買うと、もれなく間もなく飽きます


書込番号:13317678

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/31 11:46(1年以上前)

こんにちは
アートフィルターは、色いろ試してそれを楽しむのが一番です。
RAW で撮って、純正ソフトで変更をしたりして、それぞれの特徴を自分なりに掴まれたら良いです。

書込番号:13317688

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/31 11:48(1年以上前)

こういう機能は不自然な色合いになるので、たまに意図して撮るのならいいですが、うっかりその設定のままにして普通の写真を撮ろうとして後で気づくと後悔します。気をつけましょう。

書込番号:13317696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/07/31 12:02(1年以上前)

確かに、使いすぎると飽きる、かも。ただでさえ飽きっぽいのは自覚しているので、ちょっと心配に。

だとすれば、やはりRAWで撮った後にソフトで変換するのが無難かな???

私のイメージでは、一回の旅行でイメージを決めて、例えばデイドリームで撮った写真ばかりを集めて、今はやりのフォトブックなんかを作れればな〜と思っています。

引き続き貴重なご意見大募集です!

書込番号:13317749

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/31 12:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

元画像

デイドリーム風

ジェントルセピア×ホワイトエッジ風

追申
写真は、先ずはしっかり撮る!に尽きます。
その上での、フィルターワークですが、それに頼る前にする事が有ると私は思っています。

要は 普通に撮ったのと、フィルターを掛けたのとどちらが良いかです。
少なくとも 普通に撮ったのと同等か、それ以上で無いと意味が有りませんからね。
画像は。画像ソフトでの処理ですが、元画像を超えていないで良いと思います。
フィルターは RAWで撮って、この画像にはこれが適当かな?と思うものを掛けて見て確認するのが最良です。
或いは 例えばデイドリームで沢山撮って、良いのを選択すれば良いのです。

書込番号:13317802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/07/31 12:23(1年以上前)

先ずはしっかり撮る!


…肝に命じておきます(汗)

書込番号:13317825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/07/31 12:52(1年以上前)

やはりジオラマやトイカメラというのを使ってみてはいかがでしょうか。ペンシリーズはアートフィルターにも力を入れているという感じですね。

書込番号:13317928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2011/07/31 12:56(1年以上前)

>買う前は、「この機能に高いお金を払わなくても、

アートフィルターで価格が上がっている事は無いです。
GF3にも似たようなのが付いていますが、価格は安いですね。

書込番号:13317938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/07/31 13:00(1年以上前)

E-620とE-P1で2年ほどアートフィルターを楽しんでますが、自分の場合は飽きるってことは今のところないです。まだ最初の6種類だけですが。。。^^;
そして設定したまま。。。云々ゆうてる意見もありますが、PENの場合はライブビューなので連写中以外でなければ今撮った写真をその場で確認できるような設定がデフォルトです。ですからよほどのことが無ければ最初の一枚で設定を戻すのを忘れていたって言う事態は回避できるはずです。安心して楽しんでください。
10種類のアートフィルターに3種類の効果を組み合わせる上にアートフィルターも微調整できるようになってますので組み合わせはちょっと計算できないぐらい?^^それに通常撮影も当然加えると少なくともE-P3の後継機種が出るまで飽きるってことはないでしょう。笑

それから自分的にお勧めしたいのが撮影時に効果を予想してフィルターを決めてからの一発撮りで後がけ無しで遊ぶってスタイルです。撮影時に緊張感もあるし、撮った後確認した時に自分の意図した通りに撮れれば満足感もひとしおです。
後がけも便利で重宝しますけど、たまにはこういった不自由さを楽しみながら撮影するのも楽しいですよ。

ちなみに私が初期タイプのアートフィルターで空きなのはデイドリームとラフモノクロームです。E-P1でもRAWで撮れば後がけでジオラマが出来るようになりましたが、まだ試していません。^^;新しいのではドラマティックトーンとデイドリーム2、クロスプロセスを試してみたいです。

書込番号:13317949

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/31 13:02(1年以上前)

当機種

「クロスプロセス+ホワイトエッジ」もハイキー調の写真には良いかと・・・。

書込番号:13317958

Goodアンサーナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/07/31 13:17(1年以上前)

アートフィルターが最初に搭載されたとき、あとからパソコンで処理すればいいじゃんと小馬鹿にする人が多かったですよね。今では多くのメーカーが採用するようになりました。面倒に感じたり、いまいち楽しく感じない人が多かったんじゃないでしょうか?

例えば、同じものを撮るにしてもカラーフィルムとモノクロフィルムでは最適な構図も露出も変わってきます。
モノクロで魅力的な被写体が、カラーでも魅力的な被写体とは限りません。
それと同じことで、あらかじめ効果が確認できることで、自然と最適な被写体の選別、最適な構図や露出で撮れるけど、普通に撮って後処理の場合、よほど明確なイメージが持てる人でないと実際には同じになりません。

まあ、お固く考えず、せっかくだから楽しんで使いましょう。

書込番号:13318003

Goodアンサーナイスクチコミ!5


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/07/31 13:48(1年以上前)

> 撮った後、パソコンでいじればいいんじゃないの?」
これはやってみるとかなりのスキルが必要になることがわかります。

一番手っ取り早いのはE-P3の『アートブラケット機能』を使うことです。
1枚の撮影で好みのフィルターをかけた数枚の画像を記録します。
あとはとりあえずRAWで撮影して、あとでRAW現像で好みのアートフィルターをかけることもできます。
この場合、好みアスペクト比も設定できます。

書込番号:13318098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/31 14:53(1年以上前)

最近は日本全国暑いようですが、京都も例外ではありませんので、心の準備が必要です。
半月ほど前、祇園祭(宵々山)に午前中2時間ぐらい撮影に行きましたが、バテバテでした。
その1週間後に天神祭り(大阪)にも行きましたが、被写体がギャルみこしだったせいか
午後2時過ぎから4時前まで写しましたが、それほど暑さは感じませんでした。

書込番号:13318315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/07/31 15:34(1年以上前)

皆さん、気軽な質問に詳しく答えていただき、本当にありがとうございました。
失敗でもいい、まずは撮ってみようと思います。それでE-P3に詳しくなり、初心者マークの方にアドバイスすることで恩返しをしたいと思います。

書込番号:13318453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件 沖縄写真日記 PHOTOBLOG 

2011/07/31 17:07(1年以上前)

カメラにアートフィルター機能が内蔵されていたら、パソコンでの作業は少ない調整だけで済むので、カメラ触って撮影する時間増えるので便利ですよね

書込番号:13318760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/08/03 21:34(1年以上前)

私はクロスプロセスが好きです!!

書込番号:13331974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/08/03 21:51(1年以上前)

クロスプロセスも面白いですよね。あと、神社仏閣が好きなんですけど、ジオラマで撮ったらいい感じでした。

書込番号:13332070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/01 15:44(1年以上前)

8/18ですか…あと半月。
初心者なので今スグ欲しいですね(´;ω;`)

情報ありがとうございました!

書込番号:13322616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2011/08/01 18:41(1年以上前)

私もとりあえず予約しました。
先週探したときは無かったんですが、
今週に入り、検索にヒットしました。

書込番号:13323079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/08/03 21:33(1年以上前)

私も速攻で予約しました。
一刻も早く読みたいです!!

他の出版社からは出ないのでしょうか?

書込番号:13331963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ド素人の恥ずかしい質問です

2011/08/02 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

PEN E-P3を購入しました。
初めて一眼をもつ超初心者です。

防湿用にハクバのドライボックスNEOを購入しました。
カビや錆のケアが必要なのかなと漠然と思って購入したわけですが、
このBOXには、カメラとレンズのみしか入れてはいけないのでしょうか。

例えば、カメラの本革ケースや、本革のストラップ、アダプターなども
一緒に保管するのはまずいのでしょうか。

トップカメラの店員に聞いたら、
「絶対に入れてはいけません。」と言われました。

そう言われても、自分では理由がよくわかりません。
本当でしょうか?

便利なので一緒に保管したいのですが・・・

書込番号:13328361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/02 23:10(1年以上前)

こんばんは。

たぶん、カメラの本革ケースや、本革のストラップなどは水分を含み、また適度に保湿したほうが良いので、
カメラを乾燥させないのがまずい、皮を乾燥させるのがまずい、と両方まずくなってしまうのではないでしょうか。

私個人は、梅雨時や降雨・降雪等で使った後の処置以外は、あまり保管を気にしていない面もあるのですが、
せっかく防湿ボックスを買ったのなら、おそらく一緒にしないほうが良いようですね。
( 私もたぶん一緒に入れてしまう派でしょうが、そこは自己責任で(笑) )

ご参考に。

書込番号:13328456

ナイスクチコミ!1


SCMPENさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/02 23:18(1年以上前)

欧米よりも日本は湿度が高いため、湿度が管理できる防湿庫まで行けばいいのかも知れません。
カメラにとっても乾燥させすぎは余り良くないと聞いていますので、定期的に使うのが一番のメンテナンスになるんじゃないでしょうか。

書込番号:13328505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/02 23:32(1年以上前)

>店員に聞いたら、「絶対に入れてはいけません。」
>自分では理由がよくわかりません。

店員に聞きましょう。


わたしも、革はあまり乾燥させすぎないほうがいいような気はしますが。
(革製品のプロではないので。そして、革製品はほとんど持っていませんので。)

個人的には、そのようなことはまったく気にせずいろんなものが一緒に入っています。
5ヶほど使っていますが。

乾燥剤のメンテなどもほとんどしていません・・・・・・・。
カビの心配はほとんどなさそうな環境なので。
(というか、いままで住んでいた所でカビが生えたことはありません。)

ちなみに、一番使っているカメラは、布製のカメラバッグに入れて室内に放置です。
ここの掲示板ではよく「絶対にやっちゃダメ」なこととして書き込まれますけど。
その状態で、1ヶ月以上使わないことも時々ありますけど。

ということで、

>カビや錆のケアが必要なのかなと

norakuro777さん のお住まいの環境しだいです。
やっておくことにこしたことはないですが。

書込番号:13328578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件 Quetzalcoatl 

2011/08/02 23:42(1年以上前)

トップカメラ。。。懐かしい。
ビッキーカードとかまだやっているんでしょうか。
今は東京暮らしの私です。

さて、ボックスにレザーケースなど一緒に入れると
においがある革だと充満して
開けるたびに嫌な思いをします。

私はそれが嫌で分けて保管しております。
あそこの店員さんはカメラマニアが多いので
そこまで「絶対ダメ」というからには訳があるんでしょうねぇ。

革もカメラも乾きすぎるとまずい事は間違いなく、
それぞれ適正な数値があるから一緒にするなという事かもしれません。

書込番号:13328642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/02 23:46(1年以上前)

う〜ん、どうでしょうかねぇ・・・

僕は面倒臭いので、カメラに本革ストラップ&本革ハンドストラップを取り付けた状態で2年程ドライBOXに保管してますが、今の所問題無いです。

でも、ストラップだと汗が染み込んでるかもしれないし、カメラケースも湿気を含んでる可能性があります。

なので当然、ストラップやケースには雑菌もいると思います。

カビは高湿度&雑菌を好みますので、できればカメラやレンズと一緒にしない方がいいとは思います。

カメラからいちいちストラップを取り外すのが面倒なら、ドライBOXをもう一つ購入して、レンズだけでも避難させた方がカビのリスクは減らせると思います。(レンズは高いですから・・・)

カビ対策として、たまにはカメラとレンズを日光浴させた方が良いです。

毎日カメラを持ち出して、撮影する人であればドライBOXが無くても、まずカビる事はないですが・・・

それと、ドライBOXに入れる乾燥剤やカビ防止剤はカメラ用か楽器用の物を使用して下さい。

食品用は乾燥しすぎる為、レンズの接着剤が乾燥してバルサム切れを起こします。

一日一回はドライBOX内の湿度計をチェックしましょう。(湿度は40%〜50%程度)

言い忘れましたが、本革製品は乾燥するとボロボロになる危険性があります。

やっぱり、本革製品は取り外した方が良いかも・・・

書込番号:13328660

ナイスクチコミ!0


あば〜さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:48件

2011/08/02 23:52(1年以上前)

前述の通り、過度の乾燥も機材を痛めます。
適度な保湿も必要ですので、ドライボックスに、除湿剤をいれて保管する場合は

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101080032

↑のようなものをいれておくとよいと思います。
乾燥させすぎると、レンズのゴムなどの劣化が急速に進みます。
年に数回イベントごとにしか使用しない
のような、頻度ですと非常に危険だそうです。

みなさん、水分補給にスポーツドリンクばかりを取らないように気を付けましょう。
ペットボトル症候群に気を付けてくださいましよ。

書込番号:13328686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/08/03 21:31(1年以上前)

皆様

ご親切にアドバイアスいただき、本当にありがとうございます。

一番難しいのは、カメラのネックストラップです。
本革製にしたためです。

毎回、付けたり外したりは、あまりに面倒ですし・・・
結局の所、ドライボックスは、レンズの保管庫になりそうです。
(と言っても、レンズは2種類しかありませんが)

書込番号:13331959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ171

返信30

お気に入りに追加

標準

ん〜本体はMADE IN CHINAか・・・

2011/08/02 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

スレ主 kurosuke5さん
クチコミ投稿数:67件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度3

ユーザー登録をして気付いたのですが、MADE IN JAPANではないのですね・・・

E-P3のレンズキット(シルバー)
・E-P3本体 (MADE IN CHINA)
・付属 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R (MADE IN ??不明)中国製かな?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 (MADE IN JAPAN)
さすがにこのレンズが日本製でなければ怒りますよね!

VF-2 (MADE IN CHINA)残念!

コンバーターは製品登録はできない
・フィッシュアイコンバーター FCON-P01 (MADE IN JAPAN)これは日本製で重厚かな
・ワイドコンバーター WCON-P01 (MADE IN PHILIPPINE)ちゃちな作り
・マクロコンバーター MCON-P01 (MADE IN PHILIPPINE)ちゃちな作り

パナのGH2や所有するパナのレンズはすべて日本製でした。

いいカメラなんだけれどもちょっとOLYMPUSにはがっかりしたな・・・。本体は少なくともM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0に似合う日本製であってほしかった。

みなさんのE-P3で日本製のものがありますか? 購入店によって製造国が違うということはあるのかな・・・。

書込番号:13328017

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/02 21:59(1年以上前)

日本で設計されてれば製造がどこでもかまわないかな

日本基準の生産管理でね
(*´ω`)

書込番号:13328072

ナイスクチコミ!16


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/08/02 21:59(1年以上前)

made by Olympusなので心配ありませんよ。

これからはPanasonicにしますか?
因みに店頭でラベルを確認したところ、Leica DG25/1.4やPanasonic GF3はmade in Japanですが、G3は違いました。

書込番号:13328076

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/08/02 22:01(1年以上前)

Panaも、Vario14-45mmはJapanですが、
Vario14-42mm(キットのみ単体販売なし)はプラマウント・OIS-SW削除して、さらにChinaです。
ま、いいんじゃないですか。しようがない。

地産地消が空洞化を招かず、ベターには違いないですけど。

書込番号:13328091

ナイスクチコミ!5


kentmerryさん
クチコミ投稿数:8件

2011/08/02 22:02(1年以上前)

ほんまですね。
MADE IN CHINAでした。

標準ズームもCHINAです。

知らないほうが幸せなこともある。

書込番号:13328104

ナイスクチコミ!7


空撮りさん
クチコミ投稿数:17件

2011/08/02 22:07(1年以上前)

こんばんは。私はオリンパスのカメラが初ミラーレスです。
14-42mm F3.5-5.6 U Rの別売りフードも中国です。

何も目立つ位置に書かなくてもと思う場所に書いてあるので、いつもは無頓着なフードの装着も、このレンズの場合は上下の向きを直します。w


言われて気付きましたが、P3の裏にも書いてありました。知らなかった。
でも中国であろうと、韓国であろうと、そんなに気にする時代では無いような気もしますが・・・・・・・。
別にモチベーションは下がりませんよ。
楽しく写真撮りましょう!!

書込番号:13328132

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/08/02 22:08(1年以上前)

部品を含めて、全て日本品はないと思います。

書込番号:13328134

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2011/08/02 22:09(1年以上前)

使われている部品、
多国籍だったらどうします?

オリンパスの管理のもと製品を作ってもダメでしょうか?

全て日本製でやったらおそらく値段が高騰しますがいいでしょうか?

そうそう、パンはよく食べますか?
その原料の小麦は、ほとんどオーストラリアなどの国外品ですよ〜

書込番号:13328144

ナイスクチコミ!10


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/02 22:15(1年以上前)

不安にお思いでしたらこちら↓をご覧ください。納得できるとよろしいのですが。

因みにE-5も Made in China です。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/08/news006.html

書込番号:13328170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2011/08/02 23:08(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。私もオリンパスファンでEP3持ってますが、そのことは承知してました。
ニコンはメイデインタイですよ。メイデインジャパンだって外国人が組み立てているかもしれません。
各メーカーの不具合傾向調べれば、どこで作られたかはあまり関係ないことがわかります。

書込番号:13328447

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/02 23:37(1年以上前)

今のデジタルカメラってエントリーモデルがボディ5万円したら「高すぎるので値下がりを待って購入します。」って意見が多いですからね。レンズ2本ついて5万円台でようやく「じゃ、買うか。。。」が現状でしょう。
日本で作ってそれに見合う人権費含むコストで考えればこれじゃ日本製で作る事が出来るのは余程の大手で数がさばけるメーカーでも無い限り外国製なのは仕方ないんじゃないかと思います。既に日本でモノを作るのは限界にきてるのかもしれませんね。結局は日本の製造業は日本じゃ仕事が出来ない環境に、消費者がしている気もします。

本心はせめて最上位機クラスは日本製であって欲しいと思いますが。。。

PENがこの値段で売れているのでもしかしたら今後は。。。と言う淡い期待を抱きたい。。。とも。
頑張れ!日本の製造業!^^

書込番号:13328615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/03 00:06(1年以上前)

made in China と言うだけで、E-P3が「悪」というのはどうかと思います。
OLYMPUSにがっかり、というのもどうかと思います。
たしかに、LUMIX は made in Japapn が多いのでそう感じるのかも知れませんが、
店頭で、各社のカメラやレンズを端から見ていくと、
OLYMPUSに限らず(すでにNikonの例もあがってますがSONYなど)
海外の工場で生産している製品が多いことに気付くのではないでしょうか。

書込番号:13328751

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/08/03 00:24(1年以上前)

シグマ製品はすべて日本製です。
その割に価格は安い。
一方、オリンパスのボディーはすべて中国製です。
その割に価格は高い。
メーカーの都合や、生産効率にもよるのでしょうが、シグマの生産性の高さは目を見張るものがあります。
シグマの一点集中主義の工場生産と言うのも効率が良いのですね。
他の日本メーカーも少しは見習って欲しいものです。
外国に行くばかりが能ではないですよ。
ただ、中国製といってもオリンパスの工場であることには違いがなく、日本のメーカーの工場であれば、国産品質で品質管理がおこなわれているので何の問題もないとは思います。

書込番号:13328829

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/03 01:08(1年以上前)

昨日、中華料理食ったけど、うまかったぞ。

書込番号:13329012

ナイスクチコミ!12


MID34さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/03 02:00(1年以上前)

私も最近、海外生産に対して不安を感じています。ハード、ソフト含めてコアな日本の技術が本当に守られているのか疑問に思います。

書込番号:13329116

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/08/03 06:37(1年以上前)

「ハード、ソフト含めてコアな日本の技術が本当に守られているのか疑問に思います。」
>>>>>>>
うーん、キビシイでしょうねー。
例えば中国生産と言うことは、子部品、孫部品等々もなるべく中国や近隣で調達しようとするでしょう。
日本からの輸入部品なんてこの円高のご時勢では使えません。
あくまでカメラ本体工場は日本レシピで動くにせよ、その子、孫、曾孫(ひまご)、玄孫(やしゃご)部品や会社になると、なかなかレシピが行き渡らないのが現実じゃないでしょうか。
これ(英国ホンダ製造にCIVIC)も部品や技術の現地調達と開発作業に苦労したらしいです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=16235/

書込番号:13329328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/03 08:13(1年以上前)

そう言えば、ニュースでPanasonicの社長が、円高による赤字で「もはや、日本国内での物作りは困難になった」という旨のコメントをしていましたね。
厳しい時代です。

書込番号:13329516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/03 08:32(1年以上前)

先日、テレビで『トランスファーマー』を見ていたら、少年が『これは絶対日本製だよ!』と叫ぶ場面があった。

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でも、『今は良い物はみんな日本製だよ』と言う台詞があった。

しかしこれらは正しくは、『ブランド名は日本だが、実際に製造しているのは外国だ』と解釈しなければならない。

そのうちに、『良い物はみんな韓国製か中国製だよ』と言われるようになるかもしれない。

日本は、造船、薄型テレビ、半導体、ステッパーで負け、ヨーロッパでは自動車も負けた。

日本もいつまでもハード産業に拘っていないで、早くアメリカのようなソフト産業に切り替えないと、寿司とメイド喫茶だけが取り柄な二流国家に転落してしまうぞ。

ガンバレ日本!!

書込番号:13329553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2011/08/03 08:57(1年以上前)

今時MADE IN JAPANにこだわる人がいるとは信じられないですね。
どのメーカーも海外に工場を作る時は日本から沢山の技術者が行って立ち上げ、生産が軌道に乗っても乗ってもポイントポイントには日本の駐在員が常駐し品質を管理しています。
何の心配も要りませんよ。

書込番号:13329617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/03 10:03(1年以上前)

>何の心配も要りませんよ

2月にE-PL2(ホワイト)を発売日にキタムラで購入しましたが、本体表面に黒色の汚れ・つばをかけた様な汚れ・深いキズもあり。

おまけに、フラッシュ上面の塗装部に糸くずがついたまま、塗装されていました。
翌日にキタムラに出向き、シャンパンゴールドに交換して貰いました。
在庫無しで1週間後に入手でした。

心配必要ですよ。


書込番号:13329798

ナイスクチコミ!3


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/08/03 10:31(1年以上前)

日本製でも初期不良は有りますし、気にしていません。昨今報道されている中国の状態で心配されるのは無理もない事ですが。
オリンパスは本体は全て海外で生産されているはずなので、日本製は存在しないかと思います。

書込番号:13329881

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

画質モードについての質問

2011/08/02 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:2件

JPEGで高画質保存したいんですが、やはり圧縮率をSFにするのがいいのでしょうか?
それとも、RAWで保存し後から加工したほうがよいのでしょうか?
また、ピクセルサイズは、画質にどうった影響でますか?
画像データー大きくなりそうで悩んでます。

書込番号:13326095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2011/08/02 13:16(1年以上前)

1枚にこだわりきるならRAWが一番なのかもしれないですね〜。
ピクセルサイズを小さくしてしまうと失われた情報は二度と復活出来ないのでメモリの安い今は全てLでいいかも?

書込番号:13326280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/08/02 13:45(1年以上前)

JPEGだけで撮るんなら、最高画質のほうがいいんじゃないの?

わたしわ、RAW+JPEGラージノーマルで撮ってる。  (*^-°)v
JPEGからそのままブログにアップしちゃうこともあれば、
気が向いたらRAW現像することもあるって感じ。 (・・)>

書込番号:13326374

ナイスクチコミ!1


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/08/02 15:55(1年以上前)

私は基本的にすべてRAWで撮影をしています。アートフィルターが後処理ではRAWしか対応してないってのも有りますけどね。
後は撮った後にどう使うかで変わっているんじゃないでしょうか。ブログとかだと一番画素数が低いのでも十分でしょうし。

書込番号:13326713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/02 16:55(1年以上前)

jpegだけで撮影されるのなら最高画質のSFがいいと思います。
私は基本的にはRAW+jpeg(SF)で保存しています。
とりあえず、高画質で保存しておけば後からいくらでも圧縮できますしね。

書込番号:13326880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/02 17:08(1年以上前)

ニッシー24さん こんにちは。

保存サイズが大きいほど画質が良く保存できます。

RAWは現像時補正出来ますが保存サイズはさらに大きくなりますので、ご本人の判断で選ばれればいいと思います。

書込番号:13326915

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/02 17:47(1年以上前)

こんにちは
JPEG 時の高画質での撮影でしたら、圧縮率の低い最高画質&最大サイズに設定されたら良いです。
RAW → JPEG の方が画質は良い。
純正ソフトで、カメラの設定の変更が出来るのもメリットです。
また 調整耐性がありますし、画像調整ソフトの進化でさらに画質が良く成る事も期待されます。

RAW は、光の情報ですが、他社ソフトではカメラの設定を反映しませんので、使うソフトで画質が変わります(RAW→IPEG)。
ファイルの 肥大ですが、今は外付けHDDは安いですからHDDの追加で対処しています。

書込番号:13327052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/02 18:27(1年以上前)

>RAWで保存し後から加工したほうがよいのでしょうか?

RAWファイルはネガフィルムと同じと考えることも出来ます。
大事に残しておけば、現像ソフトが後に良くなり、今は出せない画が出せる可能性がありますね。

>画像データー大きく
これは、robot2さんがお書きのように外付けのUSB HDDをお使いなれば解決します。
今なら2TBの外付けHDDが一万円以内であります。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/article/m_0538_006.html

書込番号:13327175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/08/02 19:23(1年以上前)

みな様、色々なご意見有り難うございます。
RAWデータって色々恩恵あるんですね
(アートフィルターも後処理できるんですね)
やはり、画質優先的ですよね!

しかし、当方PCスペックあまり良くないので、今のところRAWデータ上手く活用できてません
とりあえず、ハードディスク増設でRAW+JPEG最高画質で、いきたいと思います

書込番号:13327403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件 沖縄写真日記 PHOTOBLOG 

2011/08/02 20:45(1年以上前)

大きい容量(RAW)で撮影して外付けハードディスクに、写真データだけをまとめると管理も運用も楽ですよ。

記録用は小さく写してもL版程度ならプリント出来ますし。

書込番号:13327728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/03 00:02(1年以上前)

 デジタルカメラのフォーマットは、デジカメ唯一のアナログ装置であるレンズが
取り込んだ光の量と色を、センサー(CCDやCMOSあるいはファビオンなど)に埋
め込まれた画像処理回路(通称エンジンと云っている)が、様々な命令受けて、デジタル
信号に換えて、メモリーカードに送り込む時の形式を云っているわけです。

 画像処理回路は、レンズを通してセンサーが受け取った光の量と色になるべく手心を
加えず、そのままに近い形でメモリーカードに送り込むのがRaw画像、画像処理回路の
高度な処理機能を駆使して肉眼には判別出来ないように取り除くの圧縮といいますが、
圧縮された画像をJpegと云っているわけです。

 圧縮していないRaw画像は必然的にファイル容量が大きい上に、画像処理もあまり
していないのでPCで画像処理をしなければなりませんが、自分の思いのまま処理が出来て
自分の感性が反映できます。

 一方、Jpegは画像処理回路で、巧みに圧縮されキレイに画像処理がされているわけで、
逆に言えば、これこそがそのメーカーの腕の見せ所、個性の発揮のしどころなんでしょう。

 それ故にJpeg画像を見れば、そのメーカーの実力が分かると云う人がいるくらいです。

 話は前後しますが、ファイル容量の大小は、画像処理をすることによって、元画像の変化
の量や、失われる情報量が違ってきます。

 Jpeg画像はそのままプリントしたり、インターネットを始めあらゆるところに使える便利さ
はありますが、開いて画像処理をしてOKをしてしまうと、そのままで元の画像には戻れない
ことと、一度開いて、閉じる度にコピーを繰り返しますが、コピーの度に何かが失われると云う
欠点があります。これを非可逆性と云います。

 その欠点も、ファイル容量が大きければ大きいほど、喪失するものが少なくなるし、プリント
するサイズも大小自由になるわけです。

 デジタルとアナログの違いは、アナログには大を小に融合させるような懐の深さはあるが、
デジタルには、その懐が全然無いと云ったところでしょうか・・・。

 それ故、Jpegのみで撮る時は、出来るだけ大きい容量(ファイン)で残すことが勧められわけ
です。Rawと一緒に撮るならば、ミドルであろうと、ローであろうと自由です。

 また、Rawは16bitと云う大きい画像取り込みをしていますから、これを圧縮して8bitに取り込む
人もいるようですが、これはもったいない話です。

 Tiffは可逆性画像ですから、画像処理をしても元画像が残されますので、Jpeg で撮ってもパソコン
に取り込むときは、Tiffに変換することが懸命です。但し、Jpegは元画像が8bitですからTiff.16bit
取り込みをしても、RawからTiffに転換したような画像の良さは望めません。

 それでも、パソコンにはなるべくTiffで画像保存をして下さい。

 

書込番号:13328726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/03 15:00(1年以上前)

コンピューターであることを書きましたが。コンピューターはいかに高機能
であろうと、高度に設計されたものであろうと、自らが考えて作動することは
出来ません。

 命令がなければ動けない、デジタルカメラの場合には、どのように高機能を
満載した機種でも、基本はsRGB、Jpeg、ホワイトバランスを含めた絞りやシ
ャッタースピード、ISO感度など諸機能をオートにし、画像サイズはほとんどが
ミドルなど、あとは日付を入れれてシャッターを切るだけ・・・これで、Jpegの
見事な写真が出来上がりです。

 フルオート云うモードがありますが、RawやJpegなどフォーマットを別にすれ
ば、そのカメラが認識した最良の設定で写真が撮れるようなっていますが、これが
デジカメのプログラムです。

 私などは、夕景など露出に迷ったときには、自分で設定したモードとフルオートの
2枚を撮って、良い方を現像し、TiffなりJpegで残しますが、大抵の場合、フルオート
の方が、キレイな写真です。それくらい、今のデジタルカメラのプログラムは凄い!

 しかし、これではカメラ任せすぎて、自分の意図など画面に表示できませんし、もっと
素晴らしい写真が出来上がるように、設計されているはずです。要するに、貴方(女)が命令
してくれれば、どのような写真でも撮れますよ、と云っているんですね。

 その命令を受けるのが、背面の液晶で行うメニュー設定なんです。このメニューの中に
は、そのカメラの最高機能が働くように、これもプログラムされていますが、さらにその
プログラムを高度にする、ここにデジタルカメラの本質があり、ここまで発展してきた理由
があるんではないかと思います。

 例えば、メニューを開いて見て下さい。画面サイズの選択にJepegならファイン・ミドル
ローのどれを選ぶか、Rawのみで撮るか、Raw+Jpegで撮るか選ぶようになっています。
もっと細かい指示が出来るようになっている機種もありますが要するに、ここでの選択も
プログラムの増強(ドーピング)になるわけです。

 様々な設定メニューの中で、私が是非やって欲しいと思うのは、色管理をsRGBからAdobe
RGBに換えること、撮影モードはRawかRaw+Jpegsにする。そうするとパソコンで画像処理を
一生懸命にやらなければなりませんが、自分で納得のいく写真が出来上がるはずです。

 でも、これは私の設定であって、万人向きでは無いかも知れません。と、云うようなつたない返信
になってしまいしたが、結びとして云いたいのは、そのカメラの機能が最高度に発揮出来るような
メニュー設定をすること、是非、Rawで撮って、パソコンで画像処理をすると云う作業過程を経験し
て下さい、と、云うことです。
 
 ファイルサイズが大きければ大きいほど良い、それが、画質の良否を決定する基本です。画質が
良いか悪いか何て言うことの問いかけは、一連の作業をしてからの話です。
 良い写真かそれほどでもないかは、カメラの責任ではなく、あなたの感性と画面構成力で決まる
ものであることを忘れずに!!

書込番号:13330647

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P3 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ボディを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月

OLYMPUS PEN E-P3 ボディをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング