
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2011年7月24日 12:15 |
![]() |
59 | 12 | 2011年7月24日 11:10 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月24日 06:33 |
![]() |
3 | 2 | 2011年7月23日 21:10 |
![]() |
6 | 11 | 2011年7月23日 19:20 |
![]() |
9 | 4 | 2011年7月23日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
発売前にピントが合わないまま合焦すると言う記事がありましたが、皆さんのPENではいかがですか?
今日、レンズセットが届いて、さっそく電源を入れてフォーカスが早いんで「おお、本当に早い」と思い、近距離と遠距離(部屋の中でのレベルの話ですが)でフォーカスさせて遊んでいました。記事の通りに、確かに出やすい気がします。特に14−42oで42o側での回数が多い気がします。別に神経質になるレベルの回数ではないし、実際の場面ではまだ使ですが、シャッター半押しすれば合わせ直すので実際の使用上では問題にはならないかなとも思いますが。
それを除いては、今まで欲しいなと思っていた、「フルHD」、「AFイルミネータ」も搭載されましたし、再びGF2からPENに戻りそうな感じです。なによりも、やっぱりサブダイヤルは便利ですね。なんちゃってバウンスができなくなったのはさみしいですけど。
あとリクエストするとしたら、(まだいじり始めたばかりで、できるかもしれませんが)
・メニュー画面がポップになって今時になりましたが、もう少し使いやすくしてほしいですね。詳細が設定できるのは良いのですが、例えばよく使う機能を「カスタマイズ」メニューに設定できたりとか、時計は2か国設定できたりとか、他社で普通にできることができると良いなと思います。メニューにはいるとカーソルがカードセットアップから始まりますが、これもちょっと違和感が(汗)他社より満足のいくカスタムができる部分は満足しているのですが、インターフェースをもうちょっとと思います。
・レビュー画面で、簡易表示にISOとかシャッター速度・F値ぐらい表示できるといいなと。詳細表示だと画像が小さすぎますし。
・ワイヤレスリモコンが欲しいです。一度、これに慣れちゃうと・・・・
・FL-300Rを買いましたが・・・やっぱりチャージ時間はもうちょっと短い方が。まあ、サイズ・軽さと引き換えになる部分なので仕方がないかもしれませんが。
GF2も好きでしたが、VF-2に慣れた自分にはちょっとPanaのEVFは厳しかったです。今回のPENのタッチパネルの採用で出番はちょっと減るかもしれませんが。実際に使い始めたらまたレポートします。
1点

あ、あとレポートとしては、今回PENでは初めてシルバーを買いました。グリップのデザインがあんまり好きじゃないんですが(グリップに一体感がないというか・・・実際に一体型じゃありませんが^^;)、グリップなしでもそんなにホールド感は悪くないので、なしでしばらく使おうと思います。
ま、ここら辺は感性の問題ですが。
書込番号:13287852
0点

私は今日受け取ってきました。
E-P2からの買い換えですので満足してます。
E-P2からなので内臓フラッシュ搭載しただけで良しとします。
私はグリップなしの方がカッコ悪く思えます。
まあ人それぞれなんで
書込番号:13288332
0点

>ピントが合わないのに合焦?
はじめまして
ピントが 合う事を、合焦と言いますので、単にピントが合わない時が有るで良いです。
室内で白壁とか、コントラスト差の無い対象をテスト撮影すると、どんなカメラでもそのような時が有ります。
要は、オートフォーカスが苦手な対象が有るのです。
それは コントラスト差の無い対象ですので、その辺を意識して被写体を選ばれたら良いです。
合焦音、マークとか出て撮ったのに、ピントが合わないなと思われたら、ボデイとレンズが調整の対象に成りますので、
サービスセンターにお持ちに成ると良いです。
書込番号:13289111
1点

>ピントが合わないのに合焦?
『カメラは合焦と認識しているのに、実際にはピントは合っていない』
という意味だと思いますので、特に間違いだとは思いませんが・・・。
書込番号:13289550
1点

>robot2さん
問題は・・・そのこHPでも書かれてましたけど、合焦サイン&音が出てシャッターが切れてしまうんですよね。もちろん壁とかではなく昼間に、自分から1メートル、3メートル、4メートルぐらいのところの「物」に対して合わせて試しました。10−15回に一回ぐらいはピントが合わないのに合焦サインが出てしまうことがある感じです。その頻度がGF-2とかE-PL1とかに比べても多いかなと。(そんなに厳密にはテストしていないので)挙動としては、ピントが合う場所を通り過ぎてからスッと戻って関係ない場所で合焦してしまっている印象です。
今日から実践投入してきますので、実際どうなるか確認してみます。ここでそれほどレポートされていないようなので(お店のデモ機以外で)それほど実際の場面では起きないかもしれませんが。
書込番号:13289562
0点

>hotmanさん
すみません、フォローありがとうございます。正確に書くなら、ピントが実際にあっていないのに合焦サインが出てしまうと意味でした。
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3-5.html
もともとは、ここの記事が気になっていて、実際に試してみての印象です。
書込番号:13289580
1点

小さな被写体だと、後ろのものに合焦してしまうことが結構あります。
虫めがねのマークのボタンを押したりして小さな四角にすると、多少は合いやすくなるようですが。
こういうケースを、ピントが合わないのに合焦すると勘違いされてる方もいます。ご参考までに。
書込番号:13289665
0点

>やまのもとさん
どこにもピントが合ってない状況ですね。他のカメラでも起きますが、頻度が多い気がします。まだ35点AFのシングルでしか試していませんが。ま、実際の場面で起きなければ神経質になることもありませんので使いながら様子を見ていきます。
書込番号:13289694
0点

本当の元ネタの内容は…
文章はマクロ撮影でたまにピントが合っていないのにピントが合ったと表示されるというもの。
作例として示されているのが、最近接撮影範囲の長辺が91mmレンズで、長辺約55mmになる距離で撮影。
もちろんピントを合わせることは不可能なので、当然ピンぼけ。
ピントが合わせることが不可能なほど近づいているにもかかわらず、ピントが合ったと誤認識することがある、ということのようです。
書込番号:13290023
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
みなさん、こんにちは。
昨日フライングでゲットしてましたので、本日おためしに行ってきました。
写真をみて思ったのですが、
「1400万〜1600万画素レベルの解像感はあるなぁ。」と
個人的には思います。
画像はすべてL SFのJPG撮って出しで、露出以外はデフォルトのままです。
シャープや彩度などの設定は変えていません。
14点

おめでとうございます。一日早く受け取れてよかったですね。
私も、カメラのキタムラで、今日、予約品を受け取った帰りに、試写してきました。
E-P1→E-PL1→E-PL2と使ってきましたので、予備バッテリーがあったので、すぐに写せました。
E-5と同じファインディテール処理によって、すばらしい解像感ですね。
SIGMA DP1を初撮りしたときと同じ感動があります。
AFは爆速ですし、タッチパネルによって、ピンが欲しいところを触った瞬間シャッターが切れ、思わず笑みがこぼれてしまいます。まさに、スナップカメラの真打ちといったところです。
ただ液晶は、炎天下では、ちょっと見えづらいので、やはり、VF-2なり、VF-3なり、ビューファインダーが必須だよなぁ…と思いました。
いずれにしましても、非常に、すばらしいカメラに仕上がっており、ミラーレスも、ついに新時代を迎えたと強く感じました。OLYMPUSは、やってくれましたね。
書込番号:13283330
17点

謎の姫・メーテルさん
キットズームを使った感触では、以前のPENシリーズよりは速いと思います。
GF1も持っていますが、GF1並みだと思いますよ。
パナのパンケーキも使いましたが、「AFが遅くなるかな?」の予想に反して、
違和感なく使えました。
ただ、どちらのレンズも暗所は迷いますね。
これはいたしかたないところでしょうか。
書込番号:13283332
4点

>>club中里さん
>>Niko-Cameさん
アップありがとうございます。
室内もISO800でめちゃくちゃ綺麗ですね!!
屋外の写真も濃厚な色乗りですごい良いじゃないですか!!!
E-P3すごいですね。最近の「一眼レフ」なみの高感度の強さになってきてますね。
一昔前の一眼レフより綺麗です。
書込番号:13283343
4点

Niko-Cameさん
ひまわりの黄色、うまく処理されてますね。
E-P3に期待していた性能でもあり、作例を拝見して納得です。
VF2は同時購入しました。EVFはあまり好きではありませんが、
背面液晶だけではきついことも身にしみてましたから購入しました。
パパ_01さん
私の感覚だとISO1600は使い物にならない感じでした。
シャドウ部に赤いものがてんてんと・・・。
そこでISO800固定で撮影してみました。
手ぶれ補正もありますからいけるかなと。
このあたりは、GF1+パンケーキより撮影の幅が広がって楽でした。
キットズームでこれだけ写りますから、便利に使えるカメラだと思います。
書込番号:13283373
1点

club中里さんのように、上手に撮れませんが、私も、飼い猫をよく撮ります。
従来機よりも、ISO1600の画が、確実に、よくなっていると思います。リダクションが強い感じはしますけど、私は、積極的に使いたいです。
書込番号:13283478
6点

みなさん、ゲットおめでとうございます、いいなぁ〜・・・・
いつもは40Dなのですが、たまにはお散歩カメラで動体撮影や動物や風景などって、思ってます
一眼と比べるつもりはありませんが。
カメラ愛用して素敵な写真、またアップしてくださいね
書込番号:13283481
2点

いきなりレベルの高い作例!気軽に持ち出せるフラッグシップですね。
書込番号:13283769
4点

出てすぐなのに皆さんレベル高いですね。
やばい。。PEN E-P3を衝動買いしそうで怖いです。笑
書込番号:13284261
0点


家の中でテスト撮影です。アートフィルターも+αが有って面白くなりましたね。
ポップアート+ピンフォール+フレーム
SS1/4、F5.6、ISO1600、WB4000K+α 手持ち撮影 フラッシュオフ 背景ボケ標準
書込番号:13288933
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
現在PEN PL1を使用しています。
今回、P3が発表され購入に踏み切るか悩んでいます。
さて、私は通常RAWにて撮影することが多いのですが、
画質や解像度どしてはやはりP3のほうが優れているのでそうか?
ファインディテール処理が施されたJPEGでは差は歴然とすると
思われますが、RAWではファインディテール 処理が施される前の
データだと思われますの差はあまりないのかと・・・。
ご享受ください。
0点

ファインディテール処理は画像エンジンの処理だけを指すのではなく
ローパスフィルターの効きを弱め、解像感をアップした上でモアレをエンジンで解消するという
一連の処理をいいます
というわけで、ファインディテール処理搭載機種はローパスフィルターが光学的に弱いので
RAWファイル自体も旧機種より画質は高いです
ただし、第2世代のE-PLシリーズはもともとローパスフィルターが弱めのチューニングをされているため
それほど劇的な差にはならないかもしれません
書込番号:13286754
1点

こんにちは
RAW は 光の情報ですので、画像では有りませんが、この情報取得の手段(カメラの仕様)に差が
有れば最終的に画質は変わります。
カメラでのJPEG画像は カメラの処理エンジンの影響を受け、PCでのRAW→JPEGは使う画像ソフトの
影響を受けます(画質が変わります)。
純正ソフトで表示させると、カメラの設定を反映して、オリンパスの考えた画質で画像を表示します。
書込番号:13287049
0点

>RAWではファインディテール 処理が施される前の
>データだと思われますの差はあまりないのかと・・・
Olympus PEN E-P3
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/EP3A7.HTM
オリンパスPEN E - PL1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EPL1/EPL1A7.HTM
参考にみてください
書込番号:13289127
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
まだ発売からまもないので今後値下げは大いに予測されますが
富士カメラ (2011/7/23)
オリンパス PEN E-P3 レンズキット 「ボディー+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」 ブラック \85,260【送料無料】
http://www.fuji-group.biz/specials.php
2点

情報ありがとうございます。キタムラより安いですね。
価格コムの取扱店も、これから安くなっていくのでしょうね?
書込番号:13287705
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

メーカーは出来れば信頼度の高いサンディスク、東芝辺りで安いものならトランセンドです。あと4GB、class4以上を買います。わたしも少し動画を撮るので最低でも4GB、class4以上が必要だと考えています。
書込番号:13283981
1点

spuspuさん こんばんは。
私はD7000使用ですが動画は撮らないのでニコン推奨のサンディスクの一番高いエクストリームプロは割高なので、その下のエクストリーム16Gを2枚使用しています。
コンパクトフラッシュ時代から常にサンディスク製の、購入時2の性能の物が割安なのでずっとそう言う購入をしています。
最初安価な物で失敗してからは気休めかも知れませんが、そういう物を購入していますがそれ以降不具合は起きたことがありません。
書込番号:13283986
3点

E-P3では動画は何分まで撮れるんでしたっけ?
現在キヤノン機を使っていますが、動画には時間制限がありますので、
実は8GBでも16GBでも、どちらでもあまり変わりません。
ですので、私は5D Mark llでも7Dでも8GBが主力です。
9月に嫁さんの誕生日で、E-P3を買う予定ですが、
メモリーは16GBを1枚と、8GB程度を2枚ほど買う予定です。
一枚ではトラブルに対処できませんし、
32GB一枚というのだけはやめた方がいいです。割高ですしね。
書込番号:13284046
0点

メーカーのHPを見ると、動画撮影の場合は『クラス6以上』の使用を推薦しています (^^)
容量的には、まだ32GBは高いので16GBのを1、2枚、写真撮影用とは別に動画専用で用意します
写真撮影の場合、RAWモードでの撮影可能枚数は『1GB当り約55枚』となってるので、4GのSDHCを使うと約220枚程度撮影できることになります
なので、写真撮影用なら、価格の手頃なClass 10の4GBのSDHCカードを複数枚使用します
で、カードのメーカーですが、個人的には以前から価格的に手頃なTranscendを愛用してますが、未だに書き込みエラーなどのトラブルの経験無しなのでお薦めです (^^)
書込番号:13284059
0点

カメラによりますが、
CASIOのEX-H20Gには安物のClass6の4GB。GPSログ用なのでこれで充分すぎる。
Tough610にはExtreme30MB/Sの4GB。余っていたもの。自転車で一日走って足りれば良い。
XZ-1にはSanDisk ExtremeVの8GB。基本的にサブ機なのでRAWで撮っても充分すぎる。
E-P1には白芝Class6の8GB。ボディが白なので。容量はJPEGで1000枚以上。
E-620にはSandisk Extreme30MB/Sの16GBをCFアダプタ経由で。サブなのでE-5のお下がり。
E-5とE-P3にはSandiskのExtremePro16GB。RAW+JPEGで500枚以上。出来るだけ早いカード。
E-5は一日中ひたすら撮って足りる容量。
PENは7〜10日間の旅行でも容量が不足しない程度。でもやっぱり1万円以下かな。
書込番号:13284089
1点

動画用とスチル用で分ける意味ってあるのかな?
私はほとんどサンディスクですが、それでもトラブルが無い訳ではありません。
16GBのエキストリーム プロ(正規品)が不良だった時には焦りましたが、
常に予備は携帯していますので事なきを得ました。
書込番号:13284548
0点

最初はSANDISKにこだわっていましたが、トランセンドのClass10の32Gが安くって今の問題ないので、トランセンドが多いです。Class4の時は変な画像がはいることが、たまーにありましたが。PENでもCanonのG10とかでも。
自分の場合は2−3週間の出張が多いのでPCにストアしつつ、32GBx2のSDにオリジナルも残しておきます。実際に32Gを使い切ることはまれですが、旅の真ん中ぐらいで入れ替えるようにしています。(カメラごと盗まれたりなくしたりしたときのための対策です^^;)
書込番号:13284985
1点

私は動画を使いませんので、4GBのSDHC(クラス6)を使っています。(GF2ですが)
書込番号:13286063
0点

動画はあまり撮りませんが、サンディスク エクストリームのクラス10(30MB/S)の8GBを使っています。
本体への書き込みも重要ですが、PCへの取り込みの事も考えてクラス10を使っています。
書込番号:13287101
0点

サンディスクのクラス10、
何ギガかは…
人それぞれですからね。
必要と思われるものを。。。
でも、万が一に備えて複数枚。
32Gが必要であれば16Gを2枚以上にしますね。
書込番号:13287361
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
オンラインショップで予約して、本日無事到着しました。
シルバーのツインレンズです。
まず、見た目は旧モデルと似ているようで何か違いますね。
(ダイヤル位置等の変更でとかではなく)
E-P3の方が私的ですが断然かっこいいです。
グリップの出っ張りも今となっては、出っ張ってないとっ!て感じにも思えてきてます。
グリップの裏地も傷が付きにくい使用
(ヌバック調の素材が貼られている)
だったのでよかったです。
?って感じた所は、AV端子等の蓋です。
閉じた状態は前作以前と同じなんですが、
開けて見るとケータイの蓋と同じような
開閉の仕組みになってしまっています。
何か利点があるんですかね?
これは前の方が良かったです。
後、大変ありがたいんですが、
増えたボタンに何を設定しようか
今現在では非常に迷ってしまい、
少し考えるのが手間です。
使っていくうちに最適なボタン配置に
していくつもりです。
付属レンズたちはまだ触らず、
パナ20mmを最初に装着しました。
これも私的ですが、goodだと思います。
20mmが好きなんで、似合って良かったです。
ホットシューカバーはプラだったんですね。
メタルだと思っていました。
次にCONTAX G Planerを装着、最高でした。
12mmを彷彿させるような感じで、
相当似合います(E-P1・2よりも)。
取り敢えず外観のみのインプレです。
つまり、
いじりすぎいて、
充電中なのです。
7点

ご購入、おめでとうございます。
嬉しさが伝わってきますね。
読んでいて、私も欲しくなってきました。
>次にCONTAX G Planerを装着、最高でした。
アダプターはどちらの製品をお使いですか?(私もG2とレンズを持っているので)
近いうちに画像のUPをお願いします。
書込番号:13285212
0点

>AV端子等の蓋です。
閉じた状態は前作以前と同じなんですが、
開けて見るとケータイの蓋と同じような
開閉の仕組みになってしまっています。
何か利点があるんですかね?
これは前の方が良かったです。
コストダウンですね。前の方がよかった。
書込番号:13285542
0点

gatekeeper.sony.co.jpさん
蓋の変更の意図が分かりました。
前の形式だと今回のグリップに干渉して開かないってことですかね?
多分そんな感じです。
コストカットも兼ねているでしょうね。
H_S_Kensingtonさん
アダプターはKIPONのやつです。ヘリコイドがスムーズです。
私のG2Dも現役ですよ。(28mmと90mmは処分してしまいました。)
作例(F2で)はRICOHの文字らへんにピントをおいています。
書込番号:13286213
1点

Crockett&Jonesさん
早速の返信ありがとうございます。
「E-P3とプラナー45mmとでのボケ具合」・・・・背景がトロトロにぼけていますね。
GF‐1のハイスペック版もいつ出るかわからないし、オリンパスに乗り換えようかと考えていましたが、俄然、E‐P3が欲しくなってきました。
まずはKIPONのアダプターを購入して、しばらく時間を稼ぎ安くなるのを待つことにします。
書込番号:13287074
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





