
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 24 | 2011年7月19日 13:52 |
![]() |
53 | 22 | 2011年7月18日 17:02 |
![]() |
50 | 16 | 2011年7月18日 16:52 |
![]() |
45 | 19 | 2011年7月18日 15:21 |
![]() |
3 | 0 | 2011年7月16日 20:50 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2011年7月16日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんばんは!!
私は今コンデジ2台、GRVとS95を所有しておりますが、彼女がコンデジが欲しいとのことなのでS95を譲ってしまおうかと思っております。
そこで代わりにズームレンズ(S95の代わり)があるこの機種に注目しましたが、
ここまでいくなら普通のデジ一を買ったほうがいいかなと考えてしまいます・・・。
そこでミラーレスをお使いの皆さんに質問です。
1、デジ一よりミラーレスがオススメなポイントはどこですか?
2、逆にミラーレスを使っていてデジ一より使いづらい等々のポイントはどこですか?
よろしくお願い致します^^
1点

もんごる侍さん、こんばんは^^彼女さんにS95をプレゼントなんて男前〜ですね♪
ご質問の1、2それぞれ、自分の使用感を前提にお答えしますね。あくまで主観なので「んなこたーねーよ」と思われるメンバーさんもいらっしゃるかとは思いますのであしからず。
1、ミラーレスのストロングポイントですが、(一眼レフのネガティブポイント含)
・システムが軽量、コンパクトに組みやすい
一眼レフで絶対不可能というわけではありませんが、機能(ボディ、レンズとも)を求めると大きさも大きくなりがちです。
・いい意味で威圧感?がない
ミラーレスはいい意味で威圧感がなく、ちょっとしたときに出せる、肩から下げておけるよさを感じています。ディズニーなんかでは一眼レフも違和感はありませんけどね^^
あとは上記2点の結果「持ち出す気になる」というのがあります^^;もっとも、これは本人の気持ちひとつですね。。。
2、のネガティブポイントですが...
・被写体によっては、ミラーレスでは厳しい
動く被写体なんかは一眼レフのほうが得意分野だと思います。
・レンズの選択肢に乏しい
ミラーレスというもの自体がまだ新しいものなので、一眼レフに比べてレンズが揃っていません。もっとも、現状の話ですし、撮影に支障をきたすようなラインナップではないと感じます。(ソニーのミラーレスは少々拡充が遅れているようです)
彼女さんとのデートの時に肩から下げて歩こう♪なんてお考えがあるなら、E-P3はいいところに目を付けられたと思いますよ♪あと、一眼レフならどのあたりの機種が候補なのかを書くと、よりよいアドバイスが得られるかもしれません。
たいしたアドバイスにもなってなくてスイマセン。。。
書込番号:13258297
1点

気楽にオートフォーカスで一眼画質の動画が撮れるところもアドバンテージだと思います。
・・・ってPENは動画中オートフォーカスできたっけ。
一眼「レフ」動画はすべてMFとなり、素人にはまず撮れません。
S95も素晴らしいですが、また全く別の空気感のあるHD動画が撮れます。
書込番号:13258338
1点

>ツアイス沼の主さん
早速のお返事ありがとうございました!!
動き物や連写が必要ないなら問題ないみたいですね^^
迷う・・・。
書込番号:13258415
0点

一眼レフからみたミラーレスの弱点でよく言われるのは、光学ファインダーじゃないので動き物は厳しいとか、そういう部分が多いですが…逆に、それってコンデジを普段メインにされてる方から見たら、別に弱点にも何にもならないわけで…
あんまり、一眼レフからみたミラーレスの弱点は気にしなくてもいいかもです。
ミラーレスの長所は、コンパクトと言うのに加えて、個人的には、貼り革やケースと言ったドレスアップアクセサリーが豊富で、自分好みに外観をカスタマイズできるっていうところもあると思います。
一眼レフだと、ペンタックスのk-r、k-xみたいなのを覗けばみんな黒くて似たようなデザインですから^^;
書込番号:13258509
1点

> 2、のネガティブポイントですが... ・被写体によっては、ミラーレスでは厳しい
動く被写体なんかは一眼レフのほうが得意分野だと思います。
E-P3の製品紹介に、「撮りたい気持ちに瞬時にこたえる、世界最速※1「FAST AFシステム」や、きめ細かなピンポイントフォーカスを可能にした35点エリアAFなど、快適なAFのための、さまざまな機能を搭載しました。」との記載があります。
実際にミラー式デジイチとミラーレスデジイチを比較した、実データーを大変興味を持って期待しています。
[所有しているデジイチは、一眼レフのE-330と、ミラーレス一眼の E-PL1です。AF性能が大きく改善されたならば、E-P3の買い増しを検討する積もりです。]
書込番号:13258545
0点

1.
やっぱりコンパクトさでしょう
コンデジよりは少し大きいけど、一眼レフに比べるとかなりコンパクトで専用のカメラバッグでなくても入れて持ち歩けそう
そしてコンパクトな分、レンズなどの値段も安くなる
焦点距離が35mm換算で2倍相当となる点
それほど大きくもない300mm望遠レンズが、超望遠の600mm相当の画角のレンズになるのはかなりの魅力です
あとは動画が撮りやすいこと。一眼レフだと動画はいまだにおまけ状態
それと一眼レフなどのレンズを各種マウントアダプターを使って使用できること(マウントアダプター遊び)
特にキヤノンのマニュアルフォーカスのFDマウントはキヤノンから見放されたマウントで、補正レンズを入れないアダプターで使用できるのはミラーレスだけ
2.
センサーサイズが小さい分、同等のセンサーの性能ならAPS-C機よりも高感度性能が劣る
APS-Cサイズ以上の一眼レフに比べ被写界深度が深くなるので、ポートレートで背景をボカした写真は少し苦手かも
高速で動いているものがあんまり得意じゃないこと
熟れだとは思うけど、シャッター押すとブラックアウトの時間が長く動いてる被写体だと追いきれずに端っこに切れて写ることがよくある
E-P3でAFが速くなってもEVFや液晶の反応速度とかブラックアウトの問題とかAFの追従性とかもあるので動体にどこまでついていけるかは興味あるところです
今のところレンズ交換可能なコンデジだと思えば問題はないと思う
書込番号:13258733
1点

もんごる侍さん おはようございます。
私はミラーレスは所有していませんが、欲しいと思い色々見ていますが一番のメリットはコンパクトなところだと思います。
逆に一眼レフを長年使用している私たちにはファインダーが無く液晶を見ながら撮影するのは、広角なら問題ないですが望遠なら今までは左手と顔でカメラを固定出来たのが、両手で持つしかないのでシャッターを押す際カメラブレが心配です。
書込番号:13258776
3点

もんごる侍さん
ええ所、小さい!
悪い所、そと付けファインダー付けてると、まだましやけど
炎天下での液晶が、見に難い!
書込番号:13258892
2点

1、 ちっちゃい
2. なれちゃえばおなじ。
>私は今コンデジ2台、GRVとS95を所有しておりますが、彼女がコンデジが欲しいとのことなのでS95を譲ってしまおうかと思っております。
なんだよー、お古かよー、ケチ。 ( ̄△ ̄#) ってわたしわ思っちゃう。
人によってわ、彼が使ってたカメラがいい。とおもうのかもだけど・・・・・
書込番号:13259064
6点

>1、デジ一よりミラーレスがオススメなポイントはどこですか?
小型軽量なため、持ち運びが便利。
>2、逆にミラーレスを使っていてデジ一より使いづらい等々のポイントはどこですか?
nightbearさんが言われるように、外付けファインダーがないと
炎天下での液晶が、見に難い。
わたしは、両方使ってますが、旅行スナップはミラーレス。
でかい重い一眼を持ち出そうとは思いません。
一眼は、A2,A3に印刷する可能性があるときだけ。
(写真を撮るんだというときだけ)
なので、ほとんどミラーレスがメインです。
書込番号:13259100
0点

『普通のデジタル一眼レフと比べてどうなの?』と、他人に聞く前にご自分が『どんなことが気になってるのか?』を書かれた方が、適切な意見が聞けるかと...... (^^;;
確かにこのカメラとデジタル一眼レフは、どちらも『レンズが交換できるカメラ』と云う点では同じ様なカメラですが、レンズを通した被写体を『光学式ファインダーで見る』のか『電子ビューファインダーでライブ像を見る』のかでは、大きな違いがあります
ある意味、『背面液晶や外付けEVFでライブ像を見る』このカメラは、『レンズが交換できるコンパクトデジタル』の様なカメラと考えると、そのメリットとデメリットが理解し易いかと思います (^^)
個人的には、『各種のマウントアダプターを使って、各種レンズを撮影に使える』ところが、所謂、デジタル一眼レフとは違って大いに魅力的に見えます
書込番号:13259147
0点

ミラーレスの良さは、小型・軽量でしょうね。
昨日、祇園祭(宵々山)にパナG1を持って出かけましたが、混雑はなかったのですが
暑さでヨレヨレになりました。
こう言うときは、軽量デジカメの出番だと思います。
書込番号:13259222
2点

ミラーレスのいいところ:小さい軽い。怪しまれにくい。
一眼レフのがいいところ:光学ファインダーがある。只それだけ。でも外せない。
こんな考えの人も居るという程度に(^^;)
書込番号:13260589
6点

ミラーレスのいいところは小型で軽量だという事と交換レンズが小型軽量で価格も安いということに尽きるでしょう。
もう大型のデジタル一眼を持ち歩く時代ではないようにすら感じます。
画質と言っても、フォーサーズセンサーほど大きなセンサーなら画質的にも問題ありません。
これからは画質だけでなくコンパクトデジカメに搭載されているようなプレミアムオート機能やGPS機能など便利機能も搭載していってほしいものです。
特に押すだけで失敗のない写真が撮影できるプレミアオートなどの機能はデジタル一眼が普及した現在、搭載すべき機能です。
GPS機能も超便利なので搭載して欲しいですね。
書込番号:13260761
3点

今後購入するデジタルカメラは、次の二種類にする積もりです。
(1)本格的な撮影や大きくトリミングをする場合には、高速なAFを持っている小型軽量なミラーレス一眼(例えば、E−P3)。
(2)何時も持ち歩くのは、コンパクトデジカメ(コンデジ)で、撮影対象によりズーム比が5程度と、20〜倍の2種類か。
防水型も一台は欲しいと思ったりする。
体力が低下した高齢者で、営業用の写真を撮らないのだから、特に大型で高解像度のカメラやレンズは不要となってきた。精々A3までの印刷で満足をしています。
これからは気楽に持ち運べるシステムに切り替えます。
書込番号:13261039
4点

> 1、デジ一よりミラーレスがオススメなポイントはどこですか?
小型かつ軽量なので、携帯性に優れている。
不審がられないで済む(笑)。
> 2、逆にミラーレスを使っていてデジ一より使いづらい等々のポイントはどこですか?
連続した撮影時の、レスポンスの悪さ。
撮影に必要な、設定変更のしづらさ。
書込番号:13261078
1点

今日小川町のプラザでE-P3に標準ズームを触ってきました。
>1、デジ一よりミラーレスがオススメなポイントはどこですか?
とにかくレスポンスが快適です。ファインダーに拘る必要が無いのならお勧め。
連射枚数はいまひとつですが、連射中もブラックアウトしないし、シャッター離したらすぐに復帰するし。
なによりタッチパネルが便利でした。デジイチの場合(あくまでもミラー有りでファインダー撮影する場合ね)構図決めてからファインダー覗いてシャッター押して。。。が、プラザの外を走る車が見えたらそこ触るだけでシャッター切れてちゃんと写っちゃう。
「へぇ、これで撮れちゃうんだ。。。」って感心しちゃいました。^^
写真を道として研鑽あるのみ!って難しい理論を勉強してきた人には驚異的なカメラかも。。。^^;
なにせiAutoにして摂りたい被写体にポンって触ったらきれいに撮れちゃうんだから。
難しい理論よりも感覚優先って人にならとっても便利そう。
>2、逆にミラーレスを使っていてデジ一より使いづらい等々のポイントはどこですか?
今まではこのレスポンスの悪さがネックだったけど、E-P3(GF3もかな?)ではかなり解消されています。ちょっと穴らしい穴が見当たらない(パナはデザイン的にパスですけど)
ただ、やっぱり「写真撮るぞ!」って気合入れての道具としてはデジイチが好きだし、光学ファインダーは捨てがたいです。(古い人間と笑ってやっておくんなさい)。
こういう時は軽快なミラーレスよりも尊大なデジイチの方が感覚に合ってます。^^;
それにカメラ任せじゃ無くてこう撮りたい!って時にダイレクトボタンの多いデジイチの中級機以上は安心感があります。これはもう感覚の問題だと思いますけど。
日常のカメラや旅行用にシステムを大げさにしたくない時、行楽のお供になら良いんじゃないかな。
書込番号:13261553
9点

パナソニックもオリンパスも、タッチパネルを可動式液晶にしないのですね。
固定式だと使いにくい場面が、度々あるかと思うのですがねぇ。
書込番号:13262147
2点


解決済みですが、スレ主さん、XA8Cさん、大変失礼いたしました。
下記に訂正を、させて頂きます。
パナソニックもオリンパスも、「ファインダー未搭載のミラーレス一眼機には」、タッチパネルを可動式液晶にしないのですね。
固定式だと使いにくい場面が、度々あるかと思うのですがねぇ。
書込番号:13262589
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
本日、オリンパスプラザ東京(小川町)で実機触ってきたのでレポします。
自分は5月にE-PL2(ダブルズーム)を購入しました。(D200からの買い替え)
AF速度はE-PL2との比較で3倍は伊達じゃないと言うのが実感です。
D200や店頭で触ったD3S等に比較しても勝るとも劣らないと言う感じですね。
但し、メーカーの説明通り、レンズにMSCタイプのマイクロフォーサーズレンズ
を使用した場合に限ります。
試しにアダプター経由でフォーサーズレンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)に
付け替えて頂いた場合、AF速度はE-PL2+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U
でのAF速度より若干遅い感じでした。爆速AFの為にはMSC機構付レンズが必須です。
もうひとつ気になる高感度ノイズですが、これも改善されていますね。
ISO1600は実用域になったのでは?ISO3200も緊急用としてはまずまずですかね?
正直欲しいですが、いかんせんE-PL2を購入したばかりなので、取り敢えずE-PL3が
出るころまでは我慢します。
20点

さっそくのレポありがとうございます
この機種は僕も気になっているもので大変助かります
一つ質問なんですが、とあるサイトで試作機を使用した際『シングルAFで全く合焦していないのに、合焦音が鳴る(合焦したことになる)』という症状が結構出たらしいのですがたぁーぼぉさんが使用した機種はどうでしたか?
そこまでまだ触って無い感じですか?
書込番号:13207586
0点

たぁーぼぉさん、レポありがとうございます。
>フォーサーズレンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)に付け替えて頂いた場合、
>AF速度はE-PL2+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UでのAF速度より若干遅い感じでした。
これだったら、SWDレンズでも従来機よりかなり速くなってるんじゃないでしょうか。
E-P2に12-60mmSWDをつけると、かなり遅いので、、、。
書込番号:13207603
0点

>kouユウ@でじかめさん
私が実際にハーフシャッターでピントを合わせていた時間はほんの3〜4分でしたが、
その間ではピントが合わないのに合焦音がしたケースはありませんでしたよ。
(近場の他のカメラや窓の外の建物等に向けて20回くらいピントを合わせました)
あくまでも主観ですが、AF精度・速度共にかなり優秀だと感じました。
>Hiro Cloverさん
全くおっしゃる通りです。今回もE-P3の前にE-PL1で同じレンズでAFを作動して頂き
ましたが、ストレスを覚える程スローでした。
これも主観ですが、E-PL3+フォーサーズレンズであれば、使い方にもよるとは思いますが
PENと言うカメラの特性からして、ほとんど問題ないレベルではないかと思っています。
ただどうしても、E-P3+MSCレンズのAF速度を体感してしまうと・・・って感じでした。
書込番号:13207648
4点

たぁーぼぉさん、初めまして。
早速のレポ、ありがとうございます。昨日、オリンパスのオンラインでポチっとしたものの手持ちのSWD12-60,50-200の装着時のAFスピードがどの位の速さなのか気になっていて、7/3のフォトパス感謝祭にはアダプターとフォーサーズレンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)を持ち込んで見ようかと思っていましたのでその前に様子が判り助かりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:13207737
1点

リニアモータでもSWDモータでもなく、
安価なDCモータとシャフト駆動の組み合わせで世界最速AFというのが大きい。
書込番号:13208011
4点

フォーカス自体も速いですし、それに加えレリーズタイムラグがかなり短くなっているので
合焦開始からシャッターを切るまでの合計時間がものすごく短くなってますね。
これを知ってしまうと旧機種のモッサリ感は我慢できないなぁ。
書込番号:13209243
2点

>i-yskさん
レリースタイムラグで言うと
E-P3 60ms
E-PL2 72ms
とのことですね。
もうひとつ気づいたことは、シャッターを押してブラックアウトから回復する時間が
かなり改善されていることです。
やはり画像処理エンジンのデュアルコア化で、それぞれ別に制御されていることが大きい
みたいですね。
今回のE-P3の改善項目は自動車のマツダでの取り組み「skyactiv」を思い起こさせます。
E-P3は良いカメラだと思います。
書込番号:13209382
5点

>シングルAFで全く合焦していないのに、合焦音が鳴る(合焦したことになる)
このサイトですか?
http://www.DigitalCameraReview.com/default.asp?newsID=4779&p=3
ピントが合わせられないほど近づいた場合、10%の確率でピントがあったと誤認識したという話ですよね?
同じ問題はE-PL1でもあるけど、あまり実害ないと思いますよ。
通常の撮影範囲(最短撮影距離より離れている場合)では誤認識はめったに起きないし、最短撮影距離より少し近いくらいならまだ、ピントは合います。
また、サイトの作例のように明らかにピントが合っていない状態になるし、やたらAF迷うので撮影前に気付くと思いますよ。
サイトにE-PL1を被写体にした誤認識の作例がアップされています。
標準ズームはメーカーの公称値は最近接撮影範囲は91mm。91mmというと上の写真のように右端からグリップくらいになります。
比べてみるとどのくらい近づいて撮影したか想像がつくと思いますよ。
まあ、音がなろうがなるまいが、基本的に最短撮影距離より近づいた場合、ピントが合うことを期待しない方がいいです。
書込番号:13209849
6点

>もうひとつ気になる高感度ノイズですが、これも改善されていますね。
下記のURLで見る限り、
高感度での画質はE-PL2と比べて大して変わってないように思うのですが…
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
いかがでしょうか?
書込番号:13211060
1点

>悩める子羊(笑)さん
ノイズそのものはあまり変わっていませんがディテールと色再現性が
1段くらい良くなっているように見えます
E-PL2はノイズリダクションが強すぎて潰れています
書込番号:13211117
1点

>悩める子羊(笑)さん
これも主観なので、評価はそれぞれ違うと思いますが、ご提示頂いたサンプルの例では
(ISO1600)右下のグラス、テーブル、壁、植物の葉の部分を比較するとE-P3のノイズ処理の方が
自分的には好みです。解像度も犠牲になっていない様に思えます。
ISO3200では完全にE-P3の勝ちだと思いますよ。等倍で比較しないとわかり辛いですが。
書込番号:13211142
1点


>i-yskさん、たぁーぼぉさん
おっしゃる通りですね、、改善は見られますが、新型センサーとあったので少し期待しすぎてしまったのかもしれません。。。
センサーの性能のAFスピード以外変わらずノイズリダクションの処理が賢くなった感じですかね?
E-PL1sを持っているので買い替えるかすごく迷います。。。
書込番号:13211315
0点

いや、強いノイズリダクションのE-PL2と弱いノイズリダクションのE-P3が
結果同じようなノイズに見えるということは素の画像のノイズが1段改善したということだと思いますが
ノイズ処理が賢くないから潰れたんじゃなくて潰れるくらいにノイズ処理せざるを得ないほど
ノイズが強かったということでしょう
書込番号:13211401
1点

>i-yskさん
iso3200で比較してみるとよくわかりました。
何せ色がいい感じになってますね^^
書込番号:13211429
1点

ISO200はきついですね。1/8000秒シャッターはコストの問題だと思います。
12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから、開放からほぼ無収差でしたら
定価の1/3〜高くても半額以下は妥当だと思います。
しかしAFは凄いですね。詳しくは分かりませんが、これだけでも欲しいと思います。
書込番号:13231260
0点

すみません、投稿するスレが違いました。できれば削除お願いいたします。m(!)m
書込番号:13231279
0点

たぁーぼぉさん おはようごさいます。
情報ありがとうございます。
田舎に住んでいる私には実機は見る事が出来ないので参考になります。
良いカメラが出ましたね。マイクロフォーサーズかなり気になっていますが、早く価格がこなれてくるのを待ちたいと思います。
書込番号:13231408
0点

E-P1&E-3ユーザーです。
手持ちの50mmF2+M4/3アダプターを小川町に持参して付けさせてもらいました。
このレンズをE-P1に装着している時よりAFは格段に速いです。倍くらい速くなった感じです。
でも最終精度合わせでチッチッチッと追い込んでゆく度合いはほぼ同じでした。
もちろんE-3に装着した場合に比べれば、かなり遅いです。12-60は持って行かなかったのですが、同じ結果になるだろうというスタッフさんの話でした。ショールームにあるレンズを借りればよかったと後から気づきました。私、間抜けです。
とにかく指定のMSCタイプレンズでのAFの速さを体感するのに夢中になってしまいました。パナのG1も持っていまして、AFの速さに手放せないでいるのですが、E-P3は確実にそれより速いです。それに苦手な対象も少ないように思います。G1の場合、コントラストが低い被写体ではAF動作を放棄することも多く、MFで合わせることも多いですから、この点でもアドバンテージを持っているように思います。幸いG1はMF移行もカンタンですし、拡大機能も使いやすいので不自由はしていませんが、このMF併用の際の使いやすさはパナの方に分がありそうです。
4/3レンズを装着しても、E-P1に比べて確実に進化しているE-P3、届くのが待ちきれません。
書込番号:13232370
1点

>写歴40年さん
少しでもお役に立てたのなら良かったです。
E-P3は自分的にE-PL2で不満のあった点が、ほぼ解消されていると思います。
購入して損はないカメラですね。
>ウ〜ム・・さん
レポありがとうございます。
今回、45mm F1.8が出ますが、マクロ機能がないことが残念でした。
そこでフォーサーズの50mm F2.0 macroも視野に入れていたので、E-P3での
AF動作がどの様なものか、再度確認に行こうと思っていました。
レンズの値段が違うので、厳密には比較対象とはならないかもしれませんが
M.ZUIKOでマクロレンズが出るまで待とうかなと思っています。
書込番号:13236660
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
フォトフェスタに立ち寄った時にE-P3を触った感想です。
・AFは速くストレスは無い。
デジカメInfoで言われている、テスト機では合焦しなくても合焦音がしてしまうという件だが、そのような事は無かった。
但し、近距離の葉っぱが覆うすき間に遠景があると、コントラストAFが遠距離のコントラストに合焦してしまい、ああコレの事か、と思うケースはあった。拡大して合わせるとか、AFロックでずらすとかが必要な場合もあるかも知れない。
・12mmF2.0と合わせたデザインの統一感は素晴らしい。
合うのはやはりシルバーボディ。このレンズに合わせてカメラ側をデザインしたかのよう。今のマイクロフォーサーズの中では一番美しい。
但し、USBのカバーの柔らかい樹脂キャップ、あれは何とかして欲しいといつも思う。曲面を出しやすくヒンジを省略できるので、どのメーカーの高級機でも平気で使われるようになっているが、ユーザーは決して満足していない。そういう点が気にされないなら、プラマウントなどは壊れない限り全く気にされないはず。小さな一点が全体のソリッド感を壊しているところは、しっかり見られている。
・タッチパネルの感触は良好。
静電容量式でレスポンスも良くソリッド感がある。もうスマートフォンに慣れた今のユーザーに、感圧式のあのグニャグニャ感とレスポンスは、不快でチープにしか感じられないだろう。
・12mmF2.0でのポートレート作品でさえ素晴らしい。
20cmまで寄れてF2.0からなので、広角でも十分背景をボカしたポートレートも撮れていた。樽型に顔の中心が膨らむこともない。
但し、寄ってもよい状況で撮る必要はありますが。
以上、その場で感じた印象です。
18点

ImageAndMusicさん
レポートありがとうございます。3週間後が楽しみです。
>但し、USBのカバーの柔らかい樹脂キャップ、あれは何とかして欲しいといつも思う。曲面を出しやすくヒンジを省略できるので、どのメーカーの高級機でも平気で使われるようになっているが、ユーザーは決して満足していない。そういう点が気にされないなら、プラマウントなどは壊れない限り全く気にされないはず。小さな一点が全体のソリッド感を壊しているところは、しっかり見られている。
同感です。E-P3に限ったことではないですね。
個人的な疑問は、果たしてどれくらいの%のユーザーがこの端子類を頻繁に使うのでしょう?
もっとしっかりと蓋してくれてもらって構わないと思うのですが。少なくともバッテリーの蓋よりは面倒でも全く支障はないと思います。
>12mmF2.0でのポートレート作品でさえ素晴らしい。
>20cmまで寄れてF2.0からなので、広角でも十分背景をボカしたポートレートも撮れていた。樽型に顔の中心が膨らむこともない。
9-18mmも定評がありますから、ましてやハイグレードを謳っている12mmには期待してしまいます。
書込番号:13211829
4点

>USBのカバーの柔らかい樹脂キャップ
まあ、全体のデザインの方向性次第かと思いますが…
機能最優先の各社フラグシップ機では樹脂でもなんの問題もないかと思います
1D系、3D系、α900、K−5、E−5…
P3のようにクラシカルなデザインを追及した場合、バランスがとれなくて見苦しいですね(笑)
P3のデザインで最も評価しているのは…
グリップレスにできることですねええ
グリップもまたクラシックカメラでは基本的に無い要素なので
僕が使うならグリップは外します
個人的にはストロボの代わりにEVFを内蔵した機種待ちですが…
書込番号:13212168
1点

使ってみると、結構おもしろいアートフィルターが良くなってます。
E-P2のときはジオラマの撮影時の液晶表示が、処理が遅くて、カクカクしてかなり見にくくてストレスが結構ありましたが、今回は、ストレスがなくなるくらいに改善されています。
書込番号:13212928
7点

あふろべなと〜るさん
>機能最優先の各社フラグシップ機では樹脂でもなんの問題もないかと思います
>P3のようにクラシカルなデザインを追及した場合、バランスがとれなくて見苦しいですね(笑)
確かにそうですね。
ただE-Pシリーズでは他のデジタル一眼とくに昔ながらのルックスの一眼レフにくらべてルックスはとても大事な要素だと思います。
>P3のデザインで最も評価しているのは…グリップレスにできることですねええ
グリップといえば、シルバーモデルのグリップは黒ですね。オプションでも(キャンペーンのものを除けば)ブラウンというのはないです。
E-P2ではブラウンでしたし、ボディジャケットも(恐らくシルバー用として)ブラウンを用意しているようですが、このあたり統一できるように気配りが欲しいです。
書込番号:13213737
1点

あふろべなと〜るさん
もしかしてお探しの機種はこれでしょうか?w
私もこれがE-P3だと思っていたんですがねぇ・・・
EVFは持っているのでE-P3ポチリました。
で、この画像は6月にネットで拾った画像なんですけど、この機種は一体なんでしょうかね?
X100がバカ売れしてお蔵入りしたのか、年末に出す機種なのか・・・
ポチったからどうでもいいやw
書込番号:13214171
0点


>DR-Z400Sさん
ああ、そのいまいち垢抜けない写真は僕も見ました(笑)
X100に似ていてかっこ悪い…(X100嫌いなのでw外見よりファインダーが特に)
今の技術なら基本的にPM1の中身にして
P1デザインの中にEVF内蔵できると思うな
もちろんストロボは外付けで
それさえ出ればE−3桁機の代わりにもなるしいいのにね♪
(*´ω`)
書込番号:13214271
1点

さきほど、気付いたのですが、ISOが200はじまりに変更されてました。
気にしない人は気にしないでしょうけど、個人的には残念。
書込番号:13219047
2点

自分もISO200はじまりというのはかなり残念に思います。
せっかく明るいレンズを出しても、晴天下でシャッタースピード上限超えちゃいますね、、。
SS上限1/8000秒だったら良かったんですけど、、。
書込番号:13219069
2点

Hiro Cloverさん
ほんとですよね。
おそらく他社も200はじまりにして、高感度ノイズ耐性を更にアピールしている昨今、マイクロとて、こうせざるえなかったんでしょうね。
涙
書込番号:13219118
0点

ここまでEVFを内蔵しないって事はペンには内蔵しないつもりなのかも知れませんね〜^^;
E-5のユーザーは別のラインでもっとデジイチっぽいデザインのシリーズを作るつもりなのでは??
パナとかぶりますが…^^;;
書込番号:13221683
2点

このセンサーのISO100って実質的にISO200のRAWで撮ったのを一段マイナス補正して現像したのと同じなのであまり変わらないんじゃないでしょうか
ISO200で露出オーバーするところはISO100だとどうせ白とびするので
書込番号:13223361
2点

ISO200がベースというのは、個人的にはうれしい仕様です。
PENでの撮影においては、真夏の快晴の下、フォクトレンダーの25mm/F0.95で背景を思いっきりぼかした撮影よりも12mm/F2.0を手持ちで1/8秒、ISOはノイズが気にならない程度まででなんとかしようという場面の方がはるかに多いです。
Hiro Cloverさんのおっしゃるように1/8000秒シャッターを搭載するというのが正面からの解決方法だと思います。今回センサーやAF、画像処理エンジンも刷新しての意欲策だとすると(少なくとも現時点での)オリンパスのフラッグシップ、というよりもマイクロフォーサーズのフラッグシップとして1/8000秒までなんとかしてほしかったところではあります。(E-PL3, E-PM1とそういう基本性能での差別化をしてもよいように思います。)
将来出る可能性のあるプロ機といわれる機種にとってあるのでしょう。
書込番号:13223471
2点

ISO200はきついですね。1/8000秒シャッターは多分コストの問題だと思います。
12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから、開放からほぼ無収差でしたら
定価の1/3〜高くても半額以下は妥当だと思います。
しかしAFは凄いですね。詳しくは分かりませんが、これだけでも欲しいと思います。
書込番号:13231281
1点

うる星かめら さん
こんばんは。
>12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから…
いまだそんなことを……
>定価の1/3〜高くても半額以下は妥当だと思います。
LeicaのエルマーM24mmF3.8は実売24万円ほどのようです。
書込番号:13231286
2点

うる星かめらさん!
>12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから、
何度も何度も、同様の事を繰り返しますね。
こちらのHPは、消費者が良い買い物をするために色々な情報を提供しているのだと意味する事を私はうる星かめらさんへ何度も伝えましたよね。
そして、あなたがしつこく数年間に渡って主張する
「12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズ」
についても、実際にカメラを使用する時にどの様に関係してくるのか画像を添付して説明を何度も求めました。
しかし、一度も答えてもらえないのに如何してこの様な主張を繰り返すのでしょうか?
また、こちらの掲示板
『赤ちゃん』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/#11821541
で、あなたが使用しているAPS-Cカメラ キャノンEOSも35mmフルサイズと比較して受光体面積が小さいのに、キャノンの掲示板では問題にしないのかを問われていましたよね。
これにも答えていないあなたが、どの様な気持でこちらの掲示板に
「12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズ」
と、書き込むのですか?
私には、普通の写真(カメラ)愛好家する行動とは思えません。
以前より、オリンパス製品の掲示板ではオリンパス製品を批判してキャノンを勧める人が多々居ました。
あなたは、オリンパス製品の営業妨害を目的としたキャノンの関係者なのですか?
違うのであれば、あなたの書き込んだ「12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズ」を画像を添付してカメラを選び、使用するのにどれだけ必要なのかを説明して下さい。
大人ならば、自分のした事にしっかりと責任が取れますよね。
参考までに、彼の主張する「12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズ」は、露出の事ではないと彼自身は承知していますし、被写界深度でもありません。
私が撮影したこちらの画像(フォーサーズ(E-3)とAPS-C(K20D)で撮影した写真)を彼は見ているのですから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/
書込番号:13268227
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。このカメラの液晶モニターのクオリティーはどんな感じなのでしょうか?
今、ソニーのNex-c3と悩んでいて、液晶モニター出てくる絵がやっぱり綺麗だなぁーと思ってて…。
良ければ教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

まだ発売されてませんので、発売されるまで待ってみたほうがいいと思います。
オリンパスプラザには展示されているようですが・・・
書込番号:13223980
2点

有機ELはきれい,タッチフォーカス&レリーズは俊敏。
値段も含めてNEXは比較対象にならないと思う。
書込番号:13224201
1点

フォトフェスタでE-P3の有機ELを、少しばかり見て触ってきましたが、大変きれいでしたよ。
特に、見え方だけでなく、タッチパネルのレスポンスが良く、操作とカメラの反応の間に何か挟まってる感じが無いところが良かったです。
タッチパネルが静電容量式であることと信号処理が速いことだけでなく、カメラとレンズ自体の駆動の速さもあって、操作と反応に一体感があるように感じられました。
屋外の明るい場所での見易さなどは、展示イベントの環境では確認できませんでした。
ご参考に。
書込番号:13224255
5点

う〜ん、今週末の大阪梅田の展示イベント、当初は行く気はなかったのに、何か見に行ってみたく...... (^^;;
有機ELパネルは、この手の背面ディスプレイ用に使うのにはもってこいかも知れません
数年前には、有機EL関連の仕事もしてましたから、カメラ本体より背面ディスプレイの性能に興味津々です (^^;;
個人的には、デジモノの新製品が登場した時には、最初のモデルよりは『三世代目辺りのが本来の設計思想を一番具現化できている』と思ってますが、このペンE-P3もこのパターンに嵌ってる様に思えます
E-P1登場の時には、何故外付けのファインダーがEVFじゃ無いのか?不思議でしたが、それは第二世代で解消
とは云え、E-P2でも依然として背面ディスプレイの解像度はチョット時代遅れのままなのに、何故かE-PL2ではそれが解消
第三世代でどう変わるか?と注目してたら、一気に有機ELに変更されて、更にはタッチ式の機能まで搭載
ボチボチ本気で購入検討しても良いのかも?と思い始めてます (^^)
書込番号:13225012
5点

早速の返信皆様方有難うございます。なるほどやはり有機ELは綺麗ってことですね。となるとPENにしようかと思うのですが、やはりNEXはAPS−Cなんですよね〜。どうなんでしょ?やはり高感度やボケとかをふまえるとマイクロフォーサーズのPENは不利かと思ってしまうのですが・・・。
皆様方の考えを教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:13226785
0点

以前のオリ機のように、高感度につれて、液晶画面もノイズが出るという感じではなかったです。
フォトフェスタの会場は、適当に暗いので、見やすかったですが、炎天下では判りません。
液晶とは関係ないのですが、今回のAFの改良点は4点で、内3点がボディ、1点がレンズだそうです。
ですから、今までのレンズでもかなりAFは良いらしいです。
いまや、レンズも揃ってきたし、ボディも選択肢が沢山あるので、m4/3をお勧めします。
書込番号:13226843
3点

ボケの差はマイクロフォーサーズとAPS-C機で2/3段、フルサイズ機とは2段といったところです。
マイクロフォーサーズ機のF2.0のボケ具合は、APS-C機F2.5、フルサイズ機F4.0と同じくらいになります。
ただ、マイクロフォーサーズもしくはAPS-C機+標準ズームのボケ具合の大きさなんて、明るめのレンズのコンデジ(X-Z1)とほとんど変わらないので、どちらにしろ期待しない方がよいです。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page8.asp
高感度はNEXの方がよいでしょう。
ただ、暗所撮影となるとbodyに手ぶれ軽減機能が搭載されているPENの方が有利なケースがでてきます。
パナの20mmF1.7とか秋にでる45mmF1.8でも手ぶれ軽減機能が有効なので。
低感度の画質は写りのいいレンズが多いPENの方がよいケースが多いかもしれませんね。
書込番号:13226995
4点

>やはりNEXはAPS−Cなんですよね〜。どうなんでしょ?やはり高感度やボケとかをふまえるとマイクロフォーサーズのPENは不利かと思ってしまうのですが・・・。
確かに高感度やボケについてはセンサーサイズが大きいほど有利ではありますが、それを言い始めると結局フルサイズということになります。
何もかもを得るのではなく、ミラーレスはミラーレスの良さ、マイクロフォーサーズの良さを生かす使い方をすべきです。何もかも欲しい場合の解決方法は、何もかも買うことだけです。
一つ一つポイントを潰していってはいかがでしょうか?
高感度が問題と思うなら、ではどういった場面を撮りたいのか、そのEV値は?
例えばですが、ろうそくの火で雰囲気のある画を撮ろうと思ったら、ISO100でEV3程度。つまりISO100 - Av2.0 - 1/2秒。ISO1600ならAv2.0-1/30秒。
ということは、ISO1600のサンプル等が使えると思えば、12mm/F2.0を買えば撮れるということになります。
NEXでも同じ考え方で自分が想定する場面で比較してみればよいですし、それ以外の点でPENが良いと思うのであれば、PENで考えてみて使えると踏めば他機種を見る必要はないと思います。
ボケについてはもっと複雑です。
ボケが大きければ大きいほどよいというわけでもないですし、センサーサイズだけではなく、レンズの焦点距離とF値、あるいは被写体と背景との距離のもよります。
ボケが大きいといってもフルサイズで85mmF1.2ばかりで撮ってもフォーカスが合っていない写真を量産するだけです。
ボケを楽しみたければ、コシナの25mmF0.95や秋に発売の45mm F1.8などであれば十分に楽しめると思います。
NEXにはまだ十分なレンズのラインナップが揃っていないと思います。
両者ともアダプターを付けてという議論になるとこれはまたさらに話は膨らみますが。
書込番号:13227395
9点

このカメラでボケ味が欲しい時には、ZeissのC-Sonnar T* 1.5/50 ZM辺りを使うつもりです (^^)
個人的には、m4/3の面白そうなところは、『各種マウントアダプターで、使えるレンズが多種多様』ってところです
私としては、先ずはMマウント用アダプターを咬ませて、Zeiss ZMレンズを使ってみる予定
その他、手元の数あるFマウントMFレンズも、このボディのお陰で復活しそうな予感も.....
で、純正M Zuikoレンズは、ツインレンズキットの2本と、あとは秋にリニューアル予定の40-150 mmの望遠ズームの3本で取り敢えずは終わりそうだし..... (^^;;
書込番号:13228423
1点

ヒキオさんこんにちは。
昨日、行きつけのカメラ店で実機を少し触らせてもらいました。
液晶画面は有機ELということでかなり綺麗だと思いました。
私が持っているPENはPL1なので比べるべくもないですが、K-5あたりと比べても同等ではないでしょうか。
言い方を変えれば、スマートフォンの液晶に追い着いたと言えるかもしれません(笑)。
私がさわったのはシルバーボディに 12mm F2.0 だったのですが、個人的には液晶よりも外装の質感のほうが
少し気になりましたね。(AFは早かったです)
書込番号:13228465
1点

表示はえらい綺麗やったで。
多分実際撮れた写真より鮮やかなんちゃう?
ただ、明るいところじゃ使いにくい思。
明るさの調節しても見えにくかったわ。
外付けファインダー必携やろな。
書込番号:13228610
0点

NEXにはろくなレンズがありませんから、ボケが欲しけりゃ迷わずフルサイズに明るいレンズで100万コースでどうぞ。
書込番号:13230273
3点

液晶も大事ですが、撮れる画の方も大事。
室内とか、夜景とか、暗いところではNEXC3が断然お勧めです。
もちろん明るいところでもダイナミックレンジも拡大〜
理由は、
ニコン、キャノンの一眼と同じサイズの大きなセンサが入っています〜
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
ペンのイメージガールには一票〜
書込番号:13231863
1点

予定通り、今日は緩急梅田駅の1階BIG MAN前広場へ出掛けて、E-P3を体験してきました (^^;;
予想以上に有機ELディスプレイの表示は奇麗でした
表示画素数が上がったこともあるんでしょうが、やはり透過光で見る液晶パネルと自発光の有機ELパネルでは、表示の美しさは段違いですね
尤も、体験コーナーがセットされてた場所は、昼間でもかなり薄暗い場所ですから、果たして太陽光の降り注ぐ屋外ではどうなのか?は未知数ですが...... (^^;;
AFの合焦速度は、確かに以前の機種と比べ速くなってますし、シャッターを押してからディスプレイに画像が表示されるまでの速度も速くなってる印象
それにこのボディの軽量コンパクトさは、確かにメインの撮影機材のサブとして使うには、今使ってる重いデジタル一眼レフに比べ魅力タップリ!
このカメラを購入したら、最近はとんとご無沙汰になってしまった『お散歩街角スナップ』に、またぞろ出掛けたくなる気にさせてくれますね
写真仲間にもE−P1の頃から使ってる人がいますので、気分的には買う気100%になってるんですが.....ネ. (^^;;
書込番号:13233945
6点

APSーCでもレンズがあれじゃでかいコンデジだよね、NEXは
書込番号:13245081
1点

でかいコンデジってナショナルの デジタル一眼w
書込番号:13247906
1点

セキュリティーの甘いソニー製品は怖くて、オンライン購入やユーザー登録も出来ませんね。
書込番号:13250520
1点

ソニーは全部でかいコンデジψ(`∇´)ψ
書込番号:13267964
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
E-P3と一緒にFL-300Rを購入を検討されている方にご参考情報です。
マイクロフォーサーズにCanonの270EXみたいなフラッシュがあると良いなと思い続けて、やっとFL-300Rがコンパクトでバウンスできて、そこそこのGNだったので予約しました。仕様が単4x2本だったので、それほどの期待はしていなかったものの、どこにもチャージ時間の記載がなく確認したら、チャージ時間は4−5秒とのことでした。
自分の使い方だと普通のSLRよりPENのほうが人物を入れたスナップショットを撮る機会が多いので、小型でよいフラッシュが出ないかなぁと待望していたのですが、ちょっと微妙な待機時間ですよね。「はい、もう1枚、パシャ」。って感じじゃなくて「・・・・もう1枚撮りますね・・・・・・パシャ。」ってな感じで意外と長さを感じそうです(汗)まあ、とは言え他に代替えもないので購入したら使い勝手等をご報告しますね。
フラッシュのページに書こうとも思いましたが過疎化してましたので、ここに書きました。週末にP3が届くことを願っております。
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
現物を見てカラーを決めたいので、
予約をしないで購入しようと思っています。
ですが、発売日直後は予約優先などで品薄になりやすいのでしょうか??
(できたら7月中に購入したいです!)
今まで新製品を発売直後に購入した事がないので
どの様な状況になるのかわかりません。
(お店で尋ねたのですが、話をそらされてしまいました)
過去の傾向を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

普通に買えると思いますが
7月中となると、ほとんど値も下がらないでしょうし、予約キャンペーンをもらった方がお得なような…。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c110630a/index.html
実店舗での購入なら色は現物を見て決めさせてください、というかたちでの予約も出来ると思いますよ。
もれなくもらえるけど、数に限りがありご希望のコースのそえない場合があります、とあるので、木製グリップ狙いの人はすぐに応募した方がよいかも。
書込番号:13251509
1点

ksymcak7さん
おはようございます。
昨日の都内量販での話ですが既にブラックとシルバーのボディと
シルバーのLKITは発売日当日受け取りは無理とのことですよ。
次回ロット分で2週間後になるそうです。
E-P1発売時は3ヶ月待って買った人もいたそうですし、
E-P2も値下がりは非常に緩やかでしたので
7月中に購入希望でしたら今すぐ当日受け取りできるお店で予約をオススメです。
(当日受取りできるか確約をもらえるお店がいいです)
書込番号:13251594
2点

ksymcak7さん
その可能性、大!やで!
信頼出来るカメラ屋さんやったら
何とかなるんちゃうんかな?
書込番号:13251619
0点

予約されて購入したほうが特典も貰える
ので特だと思いますよ。
書込番号:13251779
2点

逆に、発売前からそれほど人気で予約待ちが多いなら、
複数(各色)予約しておけば、不要な色はキャンセルさせてくれると思いますけど・・・・・。
もし色を見るために、開梱する必要性が出てきたら、なんとも言えませんが。
書込番号:13252840
0点

どうせ買うのなら、予約したほうが1諭吉程度お得だと思います。
書込番号:13252989
1点

お礼が遅くなり申し訳ございません。
先ほど店舗に行ってきました!!
色で悩んでいる事を伝えたところ、
受け取り時に選んでも構わないとの事でしたので予約してきました。
(今回、色々と詳しい方が対応して下さいました)
くだらない質問にも関わらず
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:13254053
5点

発売日に購入が条件ではないので、予約キャンペールの品がもらえる様に予約だけして、発売してから現物をみて購入をします。
見てみて、万が一気に入らなければキャンセルすれば良いと思います。内金が必要かは店舗次第ですが・・。
書込番号:13260678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





