
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 15 | 2011年7月4日 11:44 |
![]() |
17 | 8 | 2011年7月4日 01:56 |
![]() |
24 | 32 | 2011年7月3日 23:08 |
![]() |
2 | 1 | 2011年7月3日 16:12 |
![]() |
27 | 5 | 2011年7月2日 22:59 |
![]() |
61 | 28 | 2011年7月2日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

僕はフラッシュ内蔵のせいで
あの引っ込んだダイヤルが無くなってしまったことが残念ですね。
あれはけっこう拘ってデザインしたらしいですから。
書込番号:13209745
3点

ストロボ周りはダサいけども…
グリップレスでも使えるのは大幅な進化♪
近年グリップが無いレンズ交換式カメラもPL3、PM1が久々じゃなかろうか?
デジタル時代では記憶にないのだが…
次はこのサイズ(P3)でストロボの代わりにEVF内蔵機が欲しいところです
書込番号:13209806
5点

グリップの端が本体からかなりはみだしているし、グリップを止めるネジも目立ちすぎ。
もう少しなんとかならんかったのでしょうか?
最初見たときに感じた印象は、「E−P1よ、3になって、少し太った?」
書込番号:13209808
2点

私はE-P3の方が良いですね
ボタン周りもプラから金属外装になっている、グリップが外せる、ホットシューの内側もシルバーとブラックの2種類ある、ホットシューカバーも3色ある
好き嫌いはあるでしょうが、デザインの拘り度は上がっていると思います
埋まっているモードダイヤル自体は良かったですが、ローレットの部分が黒いプラなのが嫌いでした
E-P2の出っ張ったホットシューは論外ですね
書込番号:13209828
8点

モードダイヤルが飛び出てるのはかなりマイナスポイントです。
あとUSB接続のカバーの開閉部分が激しくおもちゃっぽい。
EーP2ののコストのかけっぷりはすごいと改めて実感。
書込番号:13210082
1点

>モードダイヤルが飛び出てるのはかなりマイナスポイント
わしもそう思う。
あそこのラインがEシリーズのいいとこだったのにねえ。
書込番号:13210099
1点

>>グリップはもっといろんなタイプを用意して欲しいですね。
プレミアムカメラグリップとして6種類ほど数量限定で
販売するみたいだよ。
売れ行きによっては、もっといろいろ出すんじゃない?
五千円は、高いと思うけどね?!
書込番号:13210105
1点

e-p2を所持しています。
グリップが替えられるのは良いですね。汗とかでp2ホワイトのグリップが汚れてしまっているので、e-p3が羨ましいです。
フラッシュは、e-p1の時から、このカメラには必要ありませんとメーカーは言っていたのに、今更なぜ?という気持ちがしますが・・・
技術が進歩したことは、メーカーを称えるべきことですね。ですが、こう何回も標準レンズのリニューアルされるのはいかがなものかと思いますが・・・第三弾目ですね。
撮像素子なども新しいものになっているので、撮影した絵が気になります。
お金的に買い替えられないのが辛いですが。
書込番号:13210607
0点

それよりPENTAXをパクった感がある
書込番号:13210684
4点

私はペンタックスがパクッた感がありますが。。。
書込番号:13211507
12点

3機種のうちE-P3に限っていえば、モードダイヤルやグリップなど細かい(?)デザインの違いはあるかもしれませんが、とにかく一目でE-Pシリーズとわかるデザインをキープしたことはよいことと思います。
モードダイヤルに関しては、究極的にはこの位置はモードダイヤルではなく、高感度を使うことも多くなった最近のデジタルではISOダイヤルであるべきと個人的には思っています。
書込番号:13211663
1点

ティーバックさん
なぁ〜にゆっちょるんや。
こんなデザインの方が、
売れよるに決っちょるやろ
グリップは、
自分で削って付けたらしまいやろ
あー!
書込番号:13212182
2点

私はE−P1のモードダイヤルが好きではなかったので(使いづらいし、デザイン的にも)、E−P3のほうが好感が持てます。
E−P3になって、ますますコンタックスG1に近づいた気がしますが。
シルバーボディーに新型12mmF2を付けた姿は、特に……。
書込番号:13212758
2点

リニューアルすること自体は構わないと思うけど、標準ズームのデザインいじるより、パンケーキをリニューアルした方がよくないかなあ。
写りは言われるほど、差はないようだけど、それでもどうしたって
明るいパンケーキが欲しい人はパナ20mmF1.7、
軽量コンパクトなパンケーキが欲しい人はパナ14mmF2.5を選びますよね。
書込番号:13212794
3点

車のモデルチェンジでも思いますが、PENのフラグシップのデザインについては下手に変化を求めないで欲しいと思います。
それに金属部を多くして、「上質さ」を演出した今回の方向性は良いと思います。
E-P2ユーザで、今回のグリップに関してはE-P2の方が好きですが、交換できるので問題ないと思います。
書込番号:13212910
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
現在、E-PL1で主にBORGやMマウントレンズ+アダプターを使用しております。
両者ともmanual focusで使用しているため、AF速度の違いはあまり気にならないのですが、特にBORGで野鳥撮影する際に解像感や高感度画質が大分改良されている様なら買い換えを考えております。
E-PL1のグリップが気に入っていたのですが、今回のE-PL3はグリップが省略されている様で、E-P3には大型グリップのオプションがカタログにありました。そこで、E-P3を検討しようかと思いましたが、今回のPEN3機種のなかで、E-P3のみ連続撮影速度が3コマ/秒(他の2機種は5.5コマ/秒)と遅くなっておりました。野鳥撮影では連射をするため、この点が気になります。
E-P3だけ連続撮影速度が違うことに関して(画質が他とは違う?等)、何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
2点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000027-zdn_lp-sci
E-PL3,PM1では小型化のため、シャッターユニットが新設計となっているため
E-P3よりも速くなっているようです。
E-P3はボーナス時期に間に合わせるために古い設計のままなんじゃないかと
うがった見方をしています。少ししたらE-P3Sというのが出たりして。
しかし、各モデルでギミックや水中ハウジング対応等がチグハグで、これだ!
と一つに決められませんね。E-PL3がタッチパネルだったら全く迷わないんですが…。
書込番号:13208498
4点

PL3の仕様表
[連写H※] 約4.1コマ/秒(IS=ON時)、約5.5コマ/秒(IS=OFF時)
[連写L] 約3コマ/秒
* ※ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。
P3はこの表の[連写L]しか無いか、単に[連写H※]を書き忘れたか
或いは値がまだ定まっていない、とかが取り敢えず考えられます。
書込番号:13208565
2点

>少ししたらE-P3Sというのが出たりして。
秋にあるかもしれませんね!笑
e-p2の発売も早かったですからね☆
書込番号:13210762
1点

今日のフォトフェスタで、説明スタッフの方に訊いてみました。
お一人にしか訊いていないので、その方の勘違いということも考えられますが、取り敢えずご報告します。
1.E-P3 では、連写速度よりも AF 速度を重視した。
*CPU の能力を AF 速度に重点的に割り振った・・・というニュアンスでした。
*そのときは気づきませんでしたが、レリーズは AF 後なので、レリーズ時には CPU 能力を
連写速度に振れば良いと考えられますが、2駒目以降も AF し直すんでしょうかね?
・そういえば、E-PL3 や E-PM1 の仕様表にある「※ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。」
という文言が、E-P3 の仕様表にはありませんね。
2.(前項から想像できる通り)、E-PL3 や E-PM1 の AF 速度は、E-P3 よりも劣る。
3.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 U と 同 UR では、UR の方が AF が速い。
*新発売の M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 も、AF 速度では 上記 UR には敵わないそうです。
書込番号:13211179
3点

http://www.digitalcamera.jp/
http://www.asahicamera.net/info/productnews/detail.php?idx=900
複数のニュースサイトに書いてあるので、発表会では小型シャッターユニットの採用で撮影速度が上回っていると発表されていると思って間違いないでしょう。その方が良く理解していないで接客したのではないでしょうか。
また、レンズもHPを見る限りは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/
デザインが新しくなっただけ、と解釈できます。
なんだか説明があやふやなスタッフですね。発表会やHPの内容は知らないのでしょうか・・・。
真相は如何に!?
書込番号:13211471
2点

情報を頂いた皆様、どうもありがとうございました。大変参考になります。
(お返事が遅れてすみません。本日、出先にコンピューターを持って行ったのですが、e-mobileのエリア外で使えませんでした)
>>hiro-nakajiさん情報ありがとうございます。添付して頂いた記事読ませて頂きました。
”ボディサイズの小型化を実現するためにシャッターユニットは新設計されており、最速5.5コマ/秒というE-P3を上回る連写が可能となっている。”というところですね。おしゃる様にE-P3が全部入りではないところ、各機種でかぶらない様に特徴を持たせているようですね。悩ましいところです。
>>シーカーサーさん、コメントありがとうございます。上記の記事とメカロクさんの情報を見る限りでは、機種ごとに特徴を持たせた可能性もあるのかなーと感じました。
>>桑畑の写真木さん、ありがとうございます。E-P3S将来あるかも知れませんね。たださすがにトップモデルですので、秋口にいきなりは早い様な。。。。(笑)ファームアップでの改良はあるかもです。
>>メカロクさん、情報ありがとうございました。大変参考になりました。どこかで拝見したお名前と思い、ブログを見ましたところ。。。。あのカーボンBORGの方だったのですね。実は私がBORGを始めたころ、メカロクさんのブログで勉強させて頂きました。カーボンもやりたかったのですがくじけました。未だに私のBORGはどれも真っ白なままです。
私の使い方の場合、どちらかと言うとAF速度よりも連射速度が希望のため、E-PL3を待ってみようと思います。(E-PM1は操作系が少しシンプルすぎて使いにくそう?、E-PL3はE-PL1とボタン類が似ている気がしました)
コメントを頂いた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:13211715
0点

hiro-nakajiさん
確かに、私が訊いた説明スタッフの勘違いということも考えられるので、[13211179] では、その旨お断りしています。
なお、
>デザインが新しくなっただけ、と解釈できます。
については、リンク先を読む限り、そのように解釈できますが、レンズの仕様を見ると、少なくとも 14-42mm では、明らかに異なる部分があります。
U ズーム全域で、レンズ先端から15cm先の被写体を接写することが可能。
<https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/018/item17502.html>
UR 最短撮影距離:0.25m(焦点距離 14-19mm)/0.3m(焦点距離 20-42mm)
<当日配布のカタログ より>
*本件(正確な数値ではなく、広角側と望遠側では最短撮影距離が異なること)は、
弄っていて気づき、上記説明スタッフに確認しましたが、ご存じありませんでした。
・その後、上記仕様を、カタログで確認しました。
*最大撮影倍率は明記されていませんが、またまた後退したようです(涙)
なお、ご覧の通り、U の場合はワーキングディスタンスを表示し、UR の場合は最短撮影距離を表示してあります。
正確には、焦点距離により、ワーキングディスタンスや最短撮影距離は少しずつ変化するが、それを 5cm 単位に丸めているということも考えられ、その場合、両者は表現が異なるだけで全く同じ・・・ということも考えられないではありませんので、念のため申し添えます。
書込番号:13211740
3点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2/spec/index.html
製品ページではUも同じですよ。
レンズの長さは焦点距離のよって変わるのでレンズ先端から一定距離であっても、センサー面からは距離は変わる、ということだと思います。
光学的に同じであっても、本当に駆動系も変化なしなんですかね?
デザインだけしか違いがないなら40~150mmレンズも秋と言わず、E-P3と同時発売してもよさそうな…。
「従来のレンズでも全くAF速度が変わらないのか」公式に発表してほしいですよね。
書込番号:13212003
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。ひさびさの書き込みです。
G3とGF3の登場を待って決めようと思っていたら
どうにも期待はずれでがっかりしていたら
オリンパスさんが凄いPENを出したので、
購入決定〜なのですが、実に悩ましいです。
比べる対象がなければ本機は申し分ないセレクションですが
ひとつだけ、ファインダーがないので撮影時の
快適性が気になるところです。
E-P3なら、豊富なアートフィルターでも遊べそうですし、
タッチレスポンスもあれば使いやすそう
(ピント位置の変更など)ですが、液晶は固定。
E-PL3ならこの問題は解消されますが...
液晶固定と可動式は、撮影時において
どれほど違うものなのか、ぜひ、ご意見を。
E-PM1はE-PL3と違うのが厚さだけで(しかも3cm)なので
こちらを買うとしたら、E-PL3ですが...。
1点

acusticerさん、こんにちは
望遠レンズで動きものを追いかけなければファインダーが無くても問題ないと思います
むしろ標準ズームなら液晶見て撮った方が撮りやすいかもしれません
ただ望遠レンズを使うようなら、実際に撮影してみて不都合を感じた時にEVFを追加することを考えれば良いと思います
またバリアングル液晶はパナのG2で使ってますが、一眼レフの制限があって使いにくいライブビューと違い、結構使うかも
でも無ければ無くても困ることは少ないかもしれませんが
書込番号:13204324
2点

Frank.Flankerさん
アドバイスありがとうございます。
望遠を使うことは考えていない(ほしくなるかもですが)のと
主に風景写真と考えておりますので
そういう意味では問題ないようです。
可動式液晶は使ったことがなかったのと、
他の方の書き込みで、かなり便利そうだったので
気になっておりましたが、使うでもなく...程度なら。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13204352
1点

液晶固定とファインダーが無いという問題は、
VF-2で解消されると思いますよ。
自分はE-P2に付けっ放しにしてますが、かなり快適に撮影できています。
横位置限定ですが、ローアングル撮影もやりやすいですし、高精細で見やすいのでおすすめです。
書込番号:13204353
2点

Hiro Cloverさん
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
当初はファインダーなどいらないと思っていたのですが、
いろいろ調べているうちに、必要性を感じています。
定価で3万は痛いですが、2万くらいが売価なので
併せて考えております。
昼間の撮影では、必須だろうなとも思いますし。
書込番号:13204364
2点

今の発表内容では同じ画質と思われますね。
アートフィルターの種類は差が付けられている様です。
私は秋まで待てないのと、今所有のE-P1とほぼ同じデザインで購入がバレないということでE-P3にしようと思っています。
E-P1で液晶モニターでの撮影に慣れてしまったので、例え600mm相当の望遠でも三脚に乗せて拡大表示にするとデジスコの感覚で使えますし、手持ちでも構え方を工夫する事によって撮れます。(苦労しながら撮るのが楽しかったりします)
液晶がチルド出来ると花を撮る時などローアングルでの撮影がやり易いですね。
花を専門に撮る人など敷物持参していてE-PL1で膝をついて撮るのは当たり前で時には腹這いになって撮っている人もいますので、やはり工夫次第だと思います。
E-PM1とE-PL3ではデザインがE-PL3の方がすっきりしている様に私は思います。
厚さは3mmの違いですね。
書込番号:13204496
2点

OM1ユーザーさん
アドバイスありがとうございます。
本機では10種類のアートフィルターが魅力ですね。
それと、デザインがいちばんPENらしいのも
好感が持てるところです。
もともとコンデジユーザーなので、液晶での
撮影は慣れておりますが、ついつい
チルドが気になってしまいました。
そもそも銀塩では、チルドなんてなかったわけですし
このあたりは、今一度整理しようと思っています。
工夫することも撮影の楽しさ...
はい。確かにそうでした。
秋まで待つのは、確かに辛いです。
私はすでに春から、カメラ選び始めているので
そろそろ限界かも(汗)。
書込番号:13204518
1点

AFスピード、画像処理のきめ細かさ、ファインディテール、
アートフィルター等での差別化があります。
12o、25o等ハイグレードレンズ使用時において差が開くものと思われます。
書込番号:13204648
0点

AXKAさん
おひさしぶりです。いつもありがとうございます。
>AFスピード、画像処理のきめ細かさ、ファインディテール
これも、違うのですか? チェック不足でした。
関係ないですが、ピントあわせに問題があるという
記事がでましたね。
これは、ちょっと不安材料です。
書込番号:13204699
1点

acusticer さん
AXKA さん
イメージセンサー・画像処理エンジン・AF性能は、
E-P3・PL3・PM1すべて同じになるとのことです。
書込番号:13204810
1点

こんにちは!
ファインディテールはE-5に搭載されていますね。
偽色やモアレを抑えるためについているローパスフィルターは、
同時に解像感を損なうという副作用を持っています。
この問題を解決するため、ローパスフィルターの効き目を最小限にし、
かつ偽色やモアレを生じさせないような処理を施すものです。
E-5でかなり好評なので、PENシリーズに採用されるのを楽しみにしていました。
将来的には、ソフトウェアで偽色などの問題を解決し、FoveonやLeica、中判のデジタルバックなどのようにローパスレスになってくれると良いのですが、、、
書込番号:13204813
1点

Tranquilityさん
アドバイスありがとうございます。
そうでしたか。
オリンパスさん、基本性能に差別はされないのですね。
書込番号:13204891
1点

北極カラスさん
アドバイスありがとうございます。
はじめは、E-5もいいなと思っていましたが、
なにぶんにも高価すぎるので、あきらめていました。
そういう意味でも、今回のPENはうれしい商品です。
私的には、機能的にまったく申し分ないのですが、
PENがどんどん進化してくれるといいですね。
今回の3つのPENはどれを選んでも後悔はしないと
思いますが、本機とライトでは本当に悩みます。
最初はミニなら手軽に持ち歩けそうだと思っていましたが
サイズを見ると、そうでもないので
いっそ、本機にして、普段気軽に持ち歩けるものとして
小さいカメラを買おうかとも思っています。
書込番号:13204909
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=705&products=706&products=707
ご参考まで
書込番号:13205069
1点

じじかめさん
つくっていただいてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:13205134
0点

表を見る限り、E-P3がベスト。
E-PL3発売の秋まで待っていると、
E-P4がリリースされてしまいそうですが・・・
書込番号:13205325
2点

きいたうめさん
コメントありがとうございます。
確かに、いつまでも待っていると買えない上に
新しいカメラがでてきちゃいますね。
書込番号:13205387
0点

AFの速さを重視ならE-P3、チルト液晶がいいならE-PL3、かわいいほうがいいならE-PM1ってとこでは??(^^
書込番号:13206118
1点

SBGT015さん
はい。おっしゃる通りだと思います。
そのキーワードで分ける商品なんでしょうね。
書込番号:13206319
0点

3機種の違いですが、
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003528
とあります。
Tranquilityさん のおっしゃっているように、その他のところを読んでも、基本的な性能(AF・画像処理など)は、同じとあったように思いますが、間違っていますか?
書込番号:13206613
1点

じじかめさんのリンク先によれば、FAST AFシステム搭載とあるのはE-P3のみですね。
書込番号:13206837
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
ピントは正確で早い。
高級感はEーP2に及ばない感じ。
動画はハイビジョンになって標準画質で29分,高画質で22分の撮影ができる。
動画撮影中に静止画を撮る機能追加。
ただし、動画ファイルがそこで分割される。
2点

デザインはE-PL2に近いですね。
中身はすごいんだろうけど。
書込番号:13209629
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
小川町でE-P3と新レンズいじらせていただきました、フォーカス速度はE-5より速いですがC社N社と比較して特段に早い感じはしませんでした、持参したGF1+MZD9〜18と比較しても少し早いけれど少し迷いがあるかなと感じです、12oは質感発色ともに物欲をそそるものでしたが12〜42は前とフォーカス速度以外はあまりよくなった感はありませんでした。
12oはGF1につけたときのほうが迷いが少なく感じました。E-P3ボディーはパナよりよさを感じましたが、次に出そうなファインダー内蔵機種が期待されます。
6点

>E-5より速いですがC社N社と比較して特段に早い感じはしませんでした
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/457/238/html/73.jpg.html
ここには、キャノンニコンのプロユース一眼より大分速い結果が出てますね。
それとE-5は現時点での一眼レフ世界最速機ですよ。
書込番号:13206512
8点

私もいじりましたが、これまでのペンと比べてかなりの進化を感じます。
E−P3の後に横にあったE-PL2をいじると、まどろっこしく感じるくらいです。
まあ世界最速とかの話は、宣伝文句ととらえておけばよいかと。
あるレンズの、ある焦点距離で、ある条件のもとでは「世界最速」、という話は鵜呑みにしないほうが賢明でしょう。
信じる者は救われる、とも言いますがね。(^_^)
書込番号:13206647
4点

>信じる者は救われる、とも言いますがね。(^_^)
最近は、”信じる者は騙される ”ですよ〜〜〜。
未だに振り込め詐欺や、未公開株詐欺が何と多いことか…。
書込番号:13206858
3点

まあ、AFスピードは条件によって変わりますからね。
海外のレビューサイトの測定値(E-P3はβ版でしょうけど…)こんな感じでした。
http://www.DigitalCameraReview.com/default.asp?newsID=4779&p=3
機種名 AFにかかる時間+レリーズタイムラグ=合計時間
E-P3 0.22秒+0.01秒=0.23秒
G3 0.23秒+0.01秒=0.24秒
NEX5 0.39秒+0.05秒=0.44秒
E-5 0.14秒+0.01秒=0.15秒
D7000 0.15秒+0.01秒=0.16秒
K-r 0.19秒+0.04秒=0.23秒
D60 0.20秒+0.02秒=0.22秒
あと、このサイトで指摘されている「ピントが合っていないのに合っていると表示されることがある」問題。
下の書き込みでもピントの精度問題だと勘違いして心配されている方がいたので補足すると
最短撮影距離より近づいた場合、たまにピントが合っていないのにピントが合ったと誤認識することがある、という意味です。
メーカー公称値の最近撮影範囲68mm×91mm。91mmというとE-PL1の右端からグリップまで。作例は長辺せいぜい50~55mmくらい。最短撮影距離よりかなり近づいて撮影されたものです。
実はE-PL1でも同じ問題がありますが、通常は問題ないですし、サイトで紹介されている画像のように明らかにピンぼけになります。
書込番号:13206944
5点

AF速度は細かい条件付きですから、どれが速いとか比べるのは
ナンセンスと思います。
いちおうの目安くらいに考えるのがよろしいかと・・・
明日のフォトパス感謝祭、GH1+[7-14]持って行く予定です。
書込番号:13206981
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3にとても興味があります。これまで、数々のミラーレスを使用してきましたが、どれも一眼レフとレスポンス・タイムラグに問題があり満足できませんでした。今回最速AFを謳っていますが、予測不能な動体撮影も大丈夫なのでしょうか?
未販売につき判断付かないと思いますが、ご指南頂ければ助かります。
小型機なので、一眼レベルになるとは思いませんが、実用に耐えうるか気になっています。
1点

発売されていない機種なので、わかる方はいないと思いますが、
動体のスピード等にもよるのでは?
スピードが速く、予測不能な動きをするのであれば、
一般的には動体予測AFはいくら優秀な機種でも効かないでしょう。
具体的な被写体を書かれたほうがいいと思いますよ。
(もしかして、瞬間移動するUFOを撮りたいとか?)
>実用に耐えうるか
許容範囲もひとそれぞれ(おもな被写体しだい)でしょうから、
出てからデモ機などで実際に試された方がいいと思います。
書込番号:13200610
1点

AF-Sでは速いようですが、AF-C/ダイナミックAFでどうでしょうか。
また、大事なのはEVFですね。追うのは目、ファインダですから。
書込番号:13200621
3点

こんにちは
最速AFと言っても 精度の問題も有りますし、ミラーレス機の最速でしょうね。
キヤノン機、ニコン機の例えば、1D や D3 と比較したのでしょうか?
ファインダー、操作性、機能、画質、用意されているレンズ群ほかの事も有りますから、トータルでお考えに成った方が良いです。
ミラーレス機で 速いと言っても、予測不能動体撮影で実用に成るのかな?(視認、AF速度、操作性、機能)。
位相差AFの一眼レフより、コントラストAFのミラーレスが速いと言う事は無いのでは?
最速とは、どんな機種と比較して最速なのかと、予測不能動体撮影に付いてオリンパスにお問い合わせに成ると良いです。
PEN で、一番早いのかもですすし…
オリンパスの、回答を是非教えて下さいね。
書込番号:13200675
2点

>どんな機種と比較して最速なのかと、
※1 2011年6月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタル一眼において。M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R装着時。当社試験条件による。
だそうです。
書込番号:13200693
1点

こんにちわ
予測不可能な動き というのはペットでしょうか
足元を突然走り出す室内の猫や犬
この速さにはD3.1DマークVでもピントが合いません
P3はそれほど高速AFじゃなくても 相当魅力のあるカメラですよね
書込番号:13200726
2点

オリンパスのHPには位相差AFも超えると書いてあります。
2011年6月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタル一眼においてとも書いてありますね。
パナソニックの0.1秒AFでも、既に位相差AFの速度は超えてると思いますが、
動体追尾という点ではどうなんでしょうね。
実際に試さないと判らないと思いますが、被写体追従性能が大幅に向上と書いてありますので、
従来機よりは使いやすくなってると思います。
>位相差AFの一眼レフより、コントラストAFのミラーレスが速いと言う事は無いのでは?
2010年8月号のデジタルカメラマガジンでAFスピードの実験が載ってましたので、
参考までに、、、。
キヤノン7D(EF-S15-85mm F3.5-5.6IS USM)、、、0.35秒
キヤノン1Ds Mark3(EF-24-70mmF2.8L USM)、、、0.46秒
キヤノン5DMark2(EF-24-105mmF4L USM)
ニコンD300s(AF-S DX NIKKOR 16-85mmF3.5-5.6G ED VR)、、0.50秒
ニコンD3X(AF-S NIKKOR 24-70mmF2.8G ED)、、、0.44秒
ニコンD700(AF-S ZOOM Nikkor 24-120mm F3.5-5.6G IF ED)、、、0.46秒
ペンタックスK-7(smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR)、、、0.40秒
※()内は実験に使用したレンズ
パナのGH2(14-140mmレンズ装着時)の0.1秒ってかなり速いんですね、、、。
書込番号:13200749
6点

すいません、5DMark2の結果が抜けてました、、。(汗)
キヤノン5DMark2(EF-24-105mmF4L USM)、、、0.44秒
です。
書込番号:13200760
3点

発売前なので判りませんし、予測不能な動体がどのくらいの速度で動くのか? 画面に占める大きさによって難易度は違うと思うんで 何とも言えませんが、一発必中なら捕らえられる可能性がありますが、連写したら惨敗でしょうねぇ
ミラーレスは、シャッター切るまでは、センサが垂れ流した信号をライブビュー画面に見ることが出来ますが、シャッター切ったら撮影用のセンサは撮影用のスキャンになって画面が真っ暗になり、その後 撮影結果のポストビューがかなりの遅延の後に出てきます。なので連射したら2ショット目から追いかけられません。
対策としては、ホットシューの上に光学ファインダー(VF-1とか)取り付けて追いかければ 遅延はありませんが、焦点距離に応じて光学ファインダーを揃える必要があったり、ファインダーの見える範囲と撮影する範囲が一致していない可能性もあるし、何にも情報表示が無いので撮れているか不安ではありますね。
という理由で撮れないことはありませんが、ふつうの一眼レフの方が歩留まり高いでしょうね。
連写時の表示性能が上がってくれると 有難いんですがね。
書込番号:13200762
1点

>発売済みのレンズ交換式デジタル一眼において
これがミソかも
レンズ交換式デジタル一眼(デジタル一眼レフ含む)とは書かれてない
書込番号:13200776
2点

ピントの精度はセンサー面で合わせるコントラスト方式の方がもともと有利だし、
ピントを合わせる時に前後に動くせいか「体感上」遅く感じるだけで、実際にピントに合わせるのにかかる時間はミラーレス機って速いですよ。
ミラーレス機の中ではAFが遅いと言われるE-PL1+旧標準ズームでさえ0.6秒弱。
パナのレンズをつければ0.5秒とエントリークラスの一眼レフと変わりません。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page5.asp
今のところE-P3に関してはメーカーが言っているだけなので、確実に速いのが欲しければパナソニックのGH2という選択もありますよ。
現状で問題なのはAFスピードでなく、液晶の表示タイムラグでしょうね。
液晶の品質=ドット数と考える人が多いから今後もなかなか改善しないかもしれませんね。
書込番号:13201003
1点

こんにちは、こぺこさん。
↓こちらのレビューの中程に、E-P3で撮影された動画があります。
参考になるかは判りませんが、一応...。
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-e-p3-analisis-muestras-video,1_7736
>どんな機種と比較して最速なのかと、
パナソニックのGH2は「※1 2011年6月13日現在。レンズ交換式デジタルカメラとして、14-140mmレンズ装着時。」
と、レンズ交換式一眼レフ機を含めて最速AFを謳ってますね。
で、今回のE-P3に搭載された「FAST AF」は、GH2(レンズ交換式デジタル一眼)より早いと謳ってます。
そういうことでしょう。
書込番号:13201031
3点

あ、リンクし忘れましたが、OLYMPUSのE-P3のページに、「FAST AF」速度体感ムービーがあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index.html
書込番号:13201040
2点

>レンズ交換式デジタル一眼(デジタル一眼レフ含む)とは書かれてない
これが正解でしょうねえ。
私はそう理解します。(^.#)
書込番号:13201149
1点

すでにオリンパスプラザに展示されていたので触ってきました。
静物撮影ですが、AFはE-P1と比べると雲泥の差です。
迷わないし、瞬時にフォーカスします。
これなら十分実用に耐えます。
EOSも使っていますが、遅いEOS用レンズを使うよりもずっと速いです。
もっともペンのAFは、EOSよりも広い面積でAFを合わせていると思われるので、同条件ではないでしょうが。
動体予測は普段からあまり使わないので比較は難しいのですが、シーンモードの「スポーツ」では試した限りでは、さほど期待しないでおいたほうがいいかなという感じでした。
もっとも他の一眼レフでも、予測不能の動きに追従するのは難しいでしょうが。
書込番号:13201232
6点

安物のAPSーCオワタd(^_^o)
書込番号:13201330
2点

「FAST AF」の最速とは…
「6月30日時点レンズ交換式カメラの中で。
OLYMPUS PEN E-P3にM.ZUIKO DIGITAL 14-42mmF3.5-5.6IIRレンズを装着した場合の焦点距離35mm(35mm判換算70mm)、レンズのピント位置を無限遠にあわせた状態で、シャッターボタンを押してから、1mの距離にある被写体に合焦して、露光を開始するまでの時間において。
当社試験方法による。」(EP-3発表会資料)
だそうです。同等クラスレンズの使用でスポーツ撮影向けプロ用一眼レフをも凌ぐとのこと。
ところで、「予測不能な動体」に追従してAF出来るカメラは存在しないと思います。最後にものを言うのは撮影者の「知恵と工夫と腕」でしょう。○○とカメラは使いよう。
書込番号:13201508
5点

E-P3が特徴とするAF速度の比較http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/457/238/html/73.jpg.html
発表会で示された資料にはレフ機も、入っているみたいですね。
S-AFで、ミラーレス機のほうがAFが遅いってのは、レフ機でのライブビューのAFの遅さのイメージが大きいんじゃないでしょうか? キャノンとかニコンのはライブビューのAFは遅いですよね。
書込番号:13201649
3点

一眼レフでの※世界最速はE-5+ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDだったと思いますけど、
今回のE-P3はそれより速いということなんでしょうね、、。
う〜ん、凄い、、。
オリンパスHPより
※2010年9月14日現在、発売済みのデジタル一眼レフカメラにおいて。
(E-5にZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDレンズを装着した場合のテレ端において)
書込番号:13201693
2点

数々のアドバイス有難うございます。
当方の所有機種はニコンD3S,D700、α55,NEX5です。
所有遍歴として
GH1、GH2、Gf1、ニコンD90です。
被写体は子供のスポーツです。
D3S、D700のAFは満足(D90も満足していたが、売却済み)しているのですが、α55以下ミラーレスは実用に耐えません。当然使いこなせば問題ないかもしれませんが、機種の能力としてかなりのレベル差を感じます。
今回、世界最速を謳っているが、実際はどうなのか、半信半疑(でもとても興味あり)です。たしかGh2も同じようなことを謳っていました。
もちろん、すべてを小型機であり限界があることは十分わきまえていますが・・・
書込番号:13201760
2点

こぺこ さん
ミラーレス機のスポーツ撮影で問題になるのは、AFスピードよりもモニタ(EVF)のブラックアウト(あるいはフリーズ)ですね。E-P3はブラックアウト時間を短縮するためにデュアルコアを採用したとのことですが、どれくらい改善したでしょうか。
従来機よりも当然良いでしょうが、光学ファインダーの代わりになるまではマダマダのような気もしています。
早く実機で確認出来るといいですね。
書込番号:13201977
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





